JP2010173221A - Image formation device, image formation method, program, and storage medium - Google Patents

Image formation device, image formation method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010173221A
JP2010173221A JP2009019517A JP2009019517A JP2010173221A JP 2010173221 A JP2010173221 A JP 2010173221A JP 2009019517 A JP2009019517 A JP 2009019517A JP 2009019517 A JP2009019517 A JP 2009019517A JP 2010173221 A JP2010173221 A JP 2010173221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaggy
correction
dot size
jaggy correction
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009019517A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Hoshino
好昭 星野
Masanori Hirano
政徳 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009019517A priority Critical patent/JP2010173221A/en
Publication of JP2010173221A publication Critical patent/JP2010173221A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a character of good quality to be printed irrespective of the characteristic against the ink bleeding of a recording medium. <P>SOLUTION: An image formation device has a bleeding detection means for detecting the degree of ink bleeding on the recording medium, a corrected dot size selection means for choosing the dot size used at making a jaggy correction according to the degree of ink bleeding detected by the bleeding detection means, a jaggy detection means for detecting the pixel position needing the jaggy correction by making a pattern matching between a character outline and a reference pattern prepared beforehand, and a jaggy correction means for making the jaggy correction by making addition or permutation of dot to the pixel position detected by the jaggy detection means. The jaggy correction means uses the dot size chosen by the corrected dot size selection means at the jaggy correction. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、黒文字に発生するジャギーを解消するための画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, a program, and a storage medium for eliminating jaggies that occur in black characters.

インクジェット記録法は、高速記録が可能であり、普通紙に記録する際に特別な定着処理を必要とせず、また、記録時の騒音発生が無視できる程度に小さいため、オフィス用等として注目されている。これまでに、種々の方式が提案され、また、種々の方式が既に製品化され実用化されている。インクジェット記録法は、インク液室と、それに連通したノズルとにより構成された記録ヘッドを用いるもので、画像情報に応じてインク液室内のインクに圧力を加え、インク小滴をノズルから飛翔させ、紙やフィルムなどの被記録体に付着させて画像を形成する。このようなインクジェット方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインクを吐出し、非接触で画像を形成するため、さまざまな被記録媒体に記録が可能であるという特徴がある。   The ink jet recording method is capable of high-speed recording, does not require special fixing processing when recording on plain paper, and has been attracting attention for office use because noise generation during recording is so small that it can be ignored. Yes. Various schemes have been proposed so far, and various schemes have already been commercialized and put into practical use. The ink jet recording method uses a recording head constituted by an ink liquid chamber and a nozzle communicating with the ink chamber. Pressure is applied to ink in the ink liquid chamber according to image information, and ink droplets are ejected from the nozzle. An image is formed by adhering to a recording material such as paper or film. Such an ink jet image forming apparatus discharges ink from a recording head and forms an image in a non-contact manner, so that it can record on various recording media.

ヘッドの構成が異なる2種類のインクジェットプリンタがあり、それぞれ、シリアルインクジェットプリンタ、ラインインクジェットプリンタと呼ばれている。シリアルインクジェットプリンタは、インクジェットヘッドを紙の幅方向に走査(主走査)しながら画像を形成し、1回または複数回の走査が終了した後に、紙を搬送し次の記録ラインを形成していくものである。   There are two types of inkjet printers with different head configurations, which are called a serial inkjet printer and a line inkjet printer, respectively. The serial ink jet printer forms an image while scanning the ink jet head in the width direction of the paper (main scan), and after one or more scans are completed, the paper is transported to form the next recording line. Is.

一方、ラインインクジェットプリンタは、ほぼ紙の幅方向全域に渡ってノズルが形成されているため、幅方向への走査は行わずに、紙を搬送しながら記録していくものである。ラインインクジェットプリンタは、幅方向の1ラインを一度に形成していくため、記録速度が速いという長所があるが、一方で、ヘッドそのものが大きくなるためにプリンタ全体の大きさが大きくなってしまう。また、高解像度の記録を行うには、ノズルそのものの配列を高密度にする必要があり、ヘッドの製造コストが高くなるという問題がある。   On the other hand, in the line inkjet printer, since the nozzles are formed over almost the entire width direction of the paper, printing is performed while transporting the paper without performing scanning in the width direction. A line inkjet printer has the advantage of a high recording speed because it forms one line in the width direction at a time, but on the other hand, the size of the entire printer increases because the head itself becomes large. In addition, in order to perform high resolution recording, it is necessary to increase the density of the nozzles themselves, which increases the manufacturing cost of the head.

それに比べて、シリアルインクジェットプリンタは比較的小さなヘッドで画像を形成していく為、装置のコストが安いという長所がある。このため、現在、数多くのシリアルインクジェットプリンタが実用化されている。   In contrast, serial inkjet printers have the advantage that the cost of the apparatus is low because images are formed with a relatively small head. For this reason, many serial ink jet printers are currently in practical use.

シリアルインクジェットプリンタの場合、印刷スピードは画像の解像度、ノズル密度、ドットを形成する駆動周波数、副走査速度などにより決まる。この中でノズル密度にはノズル、液室、流路、アクチュエータの加工精度により限界がある。   In the case of a serial inkjet printer, the printing speed is determined by the resolution of the image, the nozzle density, the driving frequency for forming dots, the sub-scanning speed, and the like. Among these, the nozzle density is limited by the processing accuracy of the nozzle, liquid chamber, flow path, and actuator.

印刷スピードを向上するためには、印刷領域を1回の主走査で形成する打ち方が好ましい。例えば、ノズル密度が300dpiであるヘッドを用いて、副走査方向の解像度が300dpiである画像を作成するときには、ヘッドの移動方向(主走査方向)に1回の走査することで画像作成をすることが可能であるが、副走査方向の解像度が600dpiである画像を作成するためには、2回の主走査と1回の副走査(紙搬送)を行う、いわゆるインターレス方式により画像を埋める必要がある。当然、1回の走査で画像作成をする方法(ノンインターレス方式)の方が画像を作成するスピードは速い。また、主走査方向に対しても、主走査方向の1ラインを形成する方法として、1回の主走査で形成する方法(1パス印刷)と、複数回の主走査で形成する方法(いわゆるマルチパス印刷)がある。当然、1回の主走査で形成できる1パス印刷のほうが印刷速度は速い。   In order to improve the printing speed, it is preferable to form the printing area by one main scanning. For example, when creating an image with a resolution of 300 dpi in the sub-scanning direction using a head with a nozzle density of 300 dpi, the image is created by scanning once in the moving direction of the head (main scanning direction). However, in order to create an image with a resolution of 600 dpi in the sub-scanning direction, it is necessary to fill the image by a so-called interlace method in which two main scans and one sub-scan (paper conveyance) are performed. There is. Naturally, the method of creating an image by one scan (non-interlace method) is faster in creating an image. Also in the main scanning direction, as a method of forming one line in the main scanning direction, a method of forming by one main scanning (one pass printing) and a method of forming by a plurality of times of main scanning (so-called multi-scanning). Pass printing). Naturally, the printing speed is faster in the one-pass printing that can be formed by one main scanning.

しかしながら、記録速度をあげるために1パス・ノンインターレス方式で画像を作成する場合、画像の解像度は、ヘッドの解像度で決まってしまうため、必然的に画像の解像度は低くなってしまう。画像密度が低解像度の場合、画質を向上するには、1画素を多値化する方法が有効である。この多値化の方法としては、例えば1つのドットそのものの大きさを変える方法や、小さなドットを複数吐出して1画素を形成する方法、あるいは、インクそのものの濃度を変える方法などがある。しかし、多値化による高画質化は、写真などのイメージ画像では有効であるが、グラフィックスや文字などではほとんど効果が得られない。これは、文字やグラフィックスの場合には地肌部が埋まるドットサイズ以上が必要であるために、小サイズのドットを使用すると、低濃度の文字、グラフィックス画像となってしまうためである。したがって、文字やグラフィックスなどの2値画像では、低解像度特有の問題が生じてしまい、特に、文字の場合には、文字品質が劣化し、読みづらい文字となってしまう。   However, when an image is created by the 1-pass non-interlace method in order to increase the recording speed, the resolution of the image is inevitably reduced because the resolution of the image is determined by the resolution of the head. When the image density is low, a method of multi-value one pixel is effective for improving the image quality. Examples of the multivalued method include a method of changing the size of one dot itself, a method of forming one pixel by discharging a plurality of small dots, or a method of changing the density of the ink itself. However, high image quality by multi-value is effective for images such as photographs, but is hardly effective for graphics and characters. This is because, in the case of characters and graphics, a dot size larger than that of the background portion is necessary, and if small dots are used, characters and graphics images of low density are formed. Therefore, in binary images such as characters and graphics, a problem peculiar to low resolution occurs. In particular, in the case of characters, the character quality deteriorates and the characters are difficult to read.

ヘッド解像度を向上するためには、ヘッドノズル密度自体を向上させる他にも、複数のノズル列をずらして組み付けることで、見かけの解像度を向上させる方法などがある。しかし、どちらの方法も、ヘッドの製造コストの増加を避けては通れず、また、解像度向上によって、画像データ処理量の増大や装置制御系の複雑化など、多数の問題が生じ、これらは装置本体のコストアップにもつながる。これらは、印刷速度向上のために、より長尺化したヘッドを用いることを考える場合に特に問題となる。また、ラインプリンタに関しては、ヘッド長さの問題だけではなく、シリアルプリンタと異なり、インターレスやマルチパスなどの動作ができないために、主走査方向の印刷解像度はヘッドのノズル解像度で固定されてしまう。このため、より低解像度の問題が深刻になる。   In order to improve the head resolution, in addition to improving the head nozzle density itself, there is a method of improving the apparent resolution by shifting and assembling a plurality of nozzle rows. However, both methods cannot avoid an increase in the manufacturing cost of the head, and the improvement in resolution causes a number of problems such as an increase in the amount of image data processing and complication of the device control system. It also leads to cost increase of the main body. These are particularly problematic when considering the use of a longer head for improving the printing speed. Also, regarding the line printer, not only the head length problem, but unlike serial printers, interlace and multi-pass operations are not possible, so the print resolution in the main scanning direction is fixed at the nozzle resolution of the head. . For this reason, the problem of lower resolution becomes more serious.

以上から、低コストと高速印刷を保ちながら、より良好な画像を得るためには、限られたヘッド解像度の中でいかにして良好な画像品質を実現するかを考えることが重要な課題であることがわかる。   From the above, in order to obtain better images while maintaining low cost and high-speed printing, it is an important issue to consider how to achieve good image quality within the limited head resolution. I understand that.

次に、低解像度特有の問題について詳しく述べる。インクジェットプリンタの記録画像は、ヘッドの走査方向及びそれと直交する方向である記録紙の搬送方向にマトリクス状に形成されたドットで表される。ここで、ドット画像として文字を印写したとき、印刷する画像の解像度によって、文字の品質は大きく異なる。例えば、同じ大きさの文字を300dpi×300dpiで印写したときと600dpi×600dpiで印写したときとでは、文字を構成するドット数が約4倍異なるため、600dpi×600dpiで印写したときの方が細かいところまで表現でき、当然のことながら文字品質はよい。特に、文字の斜線部では、解像度にしたがって、階段状にドットが増えていく(あるいは、減っていく)ので、300dpi×300dpiで印写したときの方が、斜線部がギザギザ(ジャギー)として認識されやすくなる。   Next, problems specific to low resolution will be described in detail. The recorded image of the ink jet printer is represented by dots formed in a matrix in the scanning direction of the head and the transport direction of the recording paper, which is a direction orthogonal to the head scanning direction. Here, when a character is printed as a dot image, the quality of the character varies greatly depending on the resolution of the image to be printed. For example, when a character of the same size is printed at 300 dpi × 300 dpi and when printed at 600 dpi × 600 dpi, the number of dots constituting the character differs by about four times, and therefore when printed at 600 dpi × 600 dpi. It is possible to express to a finer detail, and of course the character quality is good. In particular, in the hatched portion of the character, dots increase (or decrease) in a staircase pattern according to the resolution. Therefore, the hatched portion is recognized as jagged (jaggy) when printed at 300 dpi × 300 dpi. It becomes easy to be done.

インクジェット記録装置において、こうした低解像度時に現れる輪郭のジャギーを低減する方法として、アンチエイリアシングと呼ばれているスムージング方法がある。しかしながら、この方法は、輪郭を非常に多くの階調でドットを変化させるため、高精度のスムージングができる一方、その処理が非常に複雑で,処理時間を必要とする。このため、最近のインクジェット記録装置のように高スループットを要求される場合には、不向きである。   In the ink jet recording apparatus, there is a smoothing method called anti-aliasing as a method for reducing the jaggy of the contour appearing at the low resolution. However, since this method changes the dot in the contour with a very large number of gradations, high-accuracy smoothing can be performed, but the processing is very complicated and requires processing time. For this reason, it is not suitable when high throughput is required as in a recent ink jet recording apparatus.

また、インクジェット記録装置におけるジャギー補正処理方法として、特許文献1に記載された処理方法がある。これは、展開した文字のフォントデータを複数の所定の参照パターンとのパターンマッチングにより文字輪郭部のジャギーを検出し、参照パターン中の中心画素をより小さなドットに置き換えることにより、ジャギーを低減するものである。   Further, as a jaggy correction processing method in the ink jet recording apparatus, there is a processing method described in Patent Document 1. This is to reduce jaggy by detecting the jaggy of the character outline by pattern matching the font data of the developed characters with a plurality of predetermined reference patterns, and replacing the center pixel in the reference pattern with smaller dots. It is.

被記録媒体の滲みの程度に応じて、文字輪郭部のドット径を変更する手法として、特許文献2に記載された方法がある。   As a method for changing the dot diameter of the character outline portion in accordance with the degree of bleeding of the recording medium, there is a method described in Patent Document 2.

しかしながら、特許文献1においては、被記録媒体の違いによりインクの滲み方が異なるために、同じジャギー補正ドットで印刷しても、被記録媒体上での滲みが少ないために文字のぼそつきや文字部との分断が起きたり、逆に、滲みが大きく細部の潰れやフェザリングが発生したりし、良好なジャギー低減を行うことができない場合がある。   However, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-26853, since the ink bleeding method varies depending on the recording medium, even if printing is performed with the same jaggy correction dots, the blurring on the recording medium is small, so There may be cases where the character portion is divided, or conversely, the blurring is large and the details are crushed or feathered, and thus jaggies cannot be reduced satisfactorily.

また、特許文献2では、文字の輪郭部のドットのみを変更するだけであり、ジャギー補正ドットに対しては効果がなく、また、滲みの程度に応じてドット径を小さくするだけであるため、非記録媒体上での滲みが少ない場合に対しては考慮されていない。   Further, in Patent Document 2, only the dot in the outline portion of the character is changed, which is not effective for the jaggy correction dot, and only the dot diameter is reduced according to the degree of bleeding. No consideration is given to the case where there is little bleeding on the non-recording medium.

そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、被記録媒体のインクの滲みに対する特性がどのようなものであっても、良好な品質の文字の印刷を可能にすることを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable printing of characters of good quality regardless of the characteristics of the recording medium against ink bleeding. To do.

上記課題を解決するため、本発明における画像形成装置は、被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出手段と、ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択手段と、文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングによりジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出手段と、前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正手段と、を有し、前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention has a blur detection unit that detects the degree of blur of ink on a recording medium, and a dot size that is used for jaggy correction is detected by the blur detection unit. Correction dot size selection means for selecting according to the degree of ink bleeding, jaggy detection means for detecting pixel positions that require jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance, and the jaggy detection means And jaggy correction means for performing jaggy correction by performing dot addition or dot replacement at the detected pixel position, and the jaggy correction means uses the correction dot size selection means during jaggy correction. The selected dot size is used.

また、本発明における画像形成方法は、被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出ステップと、ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択ステップと、文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングにより、ジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出ステップと、前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正ステップと、を有し、前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することを特徴とする。   The image forming method according to the present invention includes a blur detection step for detecting the degree of ink bleeding on a recording medium, and the degree of ink bleeding detected by the blur detection unit for the dot size used for jaggy correction. A correction dot size selection step that is selected by: a jaggy detection step that detects a pixel position that requires jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance; and A jaggy correction step for performing jaggy correction by adding a dot to or replacing a dot at a pixel position, and the jaggy correction means is a dot selected by the correction dot size selection means at the time of jaggy correction. Characterized by using size.

また、本発明におけるプログラムは、画像形成装置を、被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出手段と、ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択手段と、文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングにより、ジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出手段と、前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正手段として機能させ、前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することをコンピュータに実行させる。   Further, the program according to the present invention causes the image forming apparatus to detect the degree of ink bleeding on the recording medium, and the ink detected by the bleeding detection unit for the dot size used for the jaggy correction. A correction dot size selection means for selecting according to the degree of bleeding, a jaggy detection means for detecting a pixel position requiring jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance, and detection by the jaggy detection means Functioning as jaggy correction means for performing jaggy correction by performing dot addition or dot replacement at the pixel position, and the jaggy correction means was selected by the correction dot size selection means during jaggy correction. Causes the computer to use the dot size.

また、本発明における記憶媒体は、画像形成装置を、被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出手段と、ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択手段と、文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングにより、ジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出手段と、前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正手段として機能させ、前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し、コンピュータ読み取り可能である。   Further, in the storage medium according to the present invention, the image forming apparatus is detected by the blur detection unit that detects the degree of blur of ink on the recording medium and the blur detection unit that detects the dot size used for the jaggy correction. Correction dot size selection means for selecting according to the degree of ink bleeding, jaggy detection means for detecting pixel positions that require jaggy correction by pattern matching between a character outline and a reference pattern prepared in advance, and the jaggy detection means. It is made to function as jaggy correction means for performing jaggy correction by adding or replacing dots at the detected pixel position, and the jaggy correction means is selected by the correction dot size selection means at the time of jaggy correction. A program to make the computer execute using the correct dot size , It is a computer-readable.

本発明により、被記録媒体のインクの滲みに対する特性がどのようなものであっても、良好な品質の文字の印刷を可能にすることができる。   According to the present invention, it is possible to print characters of good quality regardless of the characteristics of the recording medium against ink bleeding.

本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の機構部全体の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an entire mechanism unit of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の要部平面説明図である。FIG. 2 is a plan view illustrating a main part of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the invention. 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置のヘッド構成を説明する斜視説明図である。FIG. 2 is a perspective explanatory view illustrating a head configuration of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the invention. 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の搬送ベルトの模式的断面説明図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional explanatory diagram of a conveyance belt of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the invention. 記録ヘッドのノズル配列の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a nozzle array of a recording head. 記録ヘッドのノズル配列の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a nozzle array of a recording head. 記録ヘッドのノズル配列の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a nozzle array of a recording head. 記録ヘッドのノズル配列の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a nozzle array of a recording head. 記録ヘッドから吐出されたインク滴が記録媒体に定着する様子を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a state where ink droplets ejected from a recording head are fixed on a recording medium. 本発明の実施形態に係るジャギー補正を行う処理系の一例を簡略に示した図である。It is the figure which showed simply an example of the processing system which performs jaggy correction which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るフォントプロセッサにおける1文字に対する処理フローの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the processing flow with respect to 1 character in the font processor which concerns on embodiment of this invention. ジャギーが発生した斜線部のドット配置例を示した図である。It is the figure which showed the example of dot arrangement | positioning of the shaded part where jaggy generate | occur | produced. 斜線のジャギーを目立たなくするためのジャギー補正の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the jaggy correction | amendment for making jaggy of a diagonal line inconspicuous. 本発明の実施形態に係る、小ドットのみ利用するジャギー補正の処理手順の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the process sequence of the jaggy correction based on embodiment of this invention using only a small dot. 本発明の実施形態に係るパターンマッチングの際の注目画素と参照パターンの関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship of the attention pixel and the reference pattern in the case of the pattern matching which concerns on embodiment of this invention. 小ドットによりジャギー補正された状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state by which jaggy correction was carried out with the small dot. 本発明の実施形態に係る参照パターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reference pattern which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、インクの滲みの程度によりジャギー補正に使用するドットサイズを変更する際の処理の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the process at the time of changing the dot size used for a jaggy correction based on the degree of the ink bleeding based on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、インクの滲みの程度によりジャギー補正に使用するドットサイズを変更する際の処理の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the process at the time of changing the dot size used for a jaggy correction based on the degree of the ink bleeding based on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、インクの滲みの程度によりジャギー補正に使用するドットサイズを変更する際の処理の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the process at the time of changing the dot size used for a jaggy correction based on the degree of the ink bleeding based on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、インクの滲み程度を判定するための画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image for determining the degree of ink bleeding based on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、ジャギー補正ドットサイズの選択における処理のフローの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the flow of the process in selection of a jaggy correction dot size based on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、ジャギー補正ドットサイズの選択における処理のフローの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the flow of the process in selection of a jaggy correction dot size based on embodiment of this invention. 主走査方向と副走査方向で解像度が異なるときのインクの滲み程度を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing the degree of ink bleeding when the resolution differs between the main scanning direction and the sub-scanning direction.

次に、発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、本発明を適用する画像形成装置として、インクジェット記録装置の一例について、図1から図4を参照して説明する。なお、図1はインクジェット記録装置の機構部全体の概略構成図、図2はインクジェット記録装置の要部平面説明図、図3はインクジェット記録装置のヘッド構成を説明する斜視説明図、図4はインクジェット記録装置の搬送ベルトの模式的断面説明図である。   First, as an image forming apparatus to which the present invention is applied, an example of an ink jet recording apparatus will be described with reference to FIGS. 1 is a schematic configuration diagram of the entire mechanism of the ink jet recording apparatus, FIG. 2 is an explanatory plan view of a main part of the ink jet recording apparatus, FIG. 3 is a perspective explanatory view illustrating a head configuration of the ink jet recording apparatus, and FIG. FIG. 3 is a schematic cross-sectional explanatory diagram of a conveyance belt of a recording apparatus.

このインクジェット記録装置は、装置本体1の内部に画像形成部2等を有し、装置本体1の下方側に多数枚の記録媒体(以下「用紙」という。)3を積載可能な給紙トレイ4を備え、この給紙トレイ4から給紙される用紙3を取り込み、搬送機構5によって用紙3を搬送しながら画像形成部2によって所要の画像を記録した後、装置本体1の側方に装着された排紙トレイ6に用紙3を排紙する。   This ink jet recording apparatus has an image forming unit 2 and the like inside the apparatus main body 1, and a paper feed tray 4 on which a large number of recording media (hereinafter referred to as “paper”) 3 can be stacked below the apparatus main body 1. The sheet 3 fed from the sheet feeding tray 4 is taken in, and a required image is recorded by the image forming unit 2 while the sheet 3 is conveyed by the conveying mechanism 5, and then mounted on the side of the apparatus main body 1. The paper 3 is discharged to the paper discharge tray 6.

また、このインクジェット記録装置は、装置本体1に対して着脱可能な両面ユニット7を備え、両面印刷を行うときには、一面(表面)印刷終了後、搬送機構5によって用紙3を逆方向に搬送しながら両面ユニット7内に取り込み、反転させて他面(裏面)を印刷可能面として再度搬送機構5に送り込み、他面(裏面)印刷終了後排紙トレイ6に用紙3を排紙する。   In addition, the ink jet recording apparatus includes a duplex unit 7 that can be attached to and detached from the apparatus main body 1. When performing duplex printing, the sheet 3 is transported in the reverse direction by the transport mechanism 5 after completion of one-surface (front surface) printing. The sheet is taken into the duplex unit 7, reversed, and sent to the transport mechanism 5 again as the other side (back side) as a printable side, and the sheet 3 is discharged to the discharge tray 6 after the other side (back side) printing is completed.

ここで、画像形成部2は、ガイドシャフト11、12にキャリッジ13を摺動可能に保持し、図示しない主走査モータでキャリッジ13を用紙3の搬送方向と直交する方向に移動(主走査)させる。このキャリッジ13には、液滴を吐出する複数の吐出口であるノズル孔14n(図3参照)を配列した液滴吐出ヘッドで構成した記録ヘッド14を搭載し、また、この記録ヘッド14に液体を供給するインクカートリッジ15を着脱自在に搭載している。なお、インクカートリッジ15に代えてサブタンクを搭載し、メインタンクからインクをサブタンクに補充供給する構成とすることもできる。   Here, the image forming unit 2 slidably holds the carriage 13 on the guide shafts 11 and 12, and moves the carriage 13 in a direction orthogonal to the conveyance direction of the paper 3 (main scanning) by a main scanning motor (not shown). . The carriage 13 is equipped with a recording head 14 composed of a droplet discharge head in which nozzle holes 14n (see FIG. 3) as a plurality of discharge ports for discharging droplets are arranged. The ink cartridge 15 for supplying the ink is detachably mounted. Note that a sub tank may be mounted in place of the ink cartridge 15 so that ink is replenished and supplied from the main tank to the sub tank.

ここで、記録ヘッド14としては、例えば、図2及び図3に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する液滴吐出ヘッドである独立した4個のインクジェットヘッド14y、14m、14c、14kとしているが、各色のインク滴を吐出する複数のノズル列を有する1又は複数のヘッドを用いる構成とすることもできる。   Here, as the recording head 14, for example, as shown in FIGS. 2 and 3, droplets that eject ink droplets of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). Although the four independent inkjet heads 14y, 14m, 14c, and 14k, which are ejection heads, are used, one or a plurality of heads having a plurality of nozzle arrays that eject ink droplets of each color may be used.

なお、色の数や種類、配列順はこれに限ったものではなく、インク滴の重ねる順序によって色調が微妙に異なるといった、いわゆる"双方向色差"を防ぐために、本装置で用いることができる記録ヘッドは、副走査方向に配列した複数のノズルからなるノズル列を主走査方向に複数列配列し、同一色のインクを吐出するノズル列を2列以上有し、前記同一色のインクを吐出するノズル列の間に異なる色のインクを吐出するノズル列を1列以上配列する構成をとることもできる。   Note that the number, type, and arrangement order of colors are not limited to this, and recording that can be used with this apparatus to prevent so-called "bidirectional color differences" in which the color tone varies slightly depending on the order in which ink droplets overlap. The head has a plurality of nozzle rows each having a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction in the main scanning direction, and has two or more nozzle rows that eject the same color ink, and ejects the same color ink. It is also possible to adopt a configuration in which one or more nozzle rows that eject different color inks are arranged between the nozzle rows.

また、本装置で用いることができる記録ヘッドは、副走査方向に配列した複数のノズルからなるノズル列を主走査方向に複数列配列し、同一色のインクを吐出するノズル列を2列以上有し、前記同一色のインクを吐出するノズル列の間に異なる色のインクを吐出するノズル列を1列以上配列する構成をとることもできる。   In addition, the recording head that can be used in this apparatus has a plurality of nozzle rows that are composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction in the main scanning direction, and has two or more nozzle rows that eject the same color ink. In addition, one or more nozzle rows that discharge different color inks may be arranged between the nozzle rows that discharge the same color ink.

また、本装置で用いることができる記録ヘッドは別の形態として、副走査方向に配列した複数のノズルからなるノズル列を主走査方向に複数列配列し、同一色のインクを吐出するノズル列を2列以上有し、該同一色のインクを吐出するノズル列の間に異なる色のインクを吐出するノズル列を1列以上配列し、主走査方向に直行する軸を中心に、同一色のインクを吐出するノズル列を左右対称に配列する構成をとることもできる。   As another form of the recording head that can be used in this apparatus, a plurality of nozzle arrays composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction are arranged in the main scanning direction, and nozzle arrays that eject the same color ink are arranged. There are two or more rows, one or more nozzle rows that eject different color inks are arranged between the nozzle rows that eject the same color ink, and the same color ink centering on the axis orthogonal to the main scanning direction It is also possible to adopt a configuration in which the nozzle rows that discharge the nozzle are arranged symmetrically.

本装置では以上のいずれの形態でもとることができ、これら形態をとることで双方向印刷時の色差発生を防止することができる。以下、双方向色差発生の防止について図を用いて説明する。   This apparatus can take any of the above forms, and by taking these forms, it is possible to prevent the occurrence of color difference during bidirectional printing. Hereinafter, prevention of bidirectional color difference occurrence will be described with reference to the drawings.

まず、図5のように印写方向に各色のノズル列が1列ずつ配列されたヘッド(例えば、YMCKと配置されたヘッド)では、双方向印刷すると複数の記録液を重ねた部分では双方向色差が生じてしまう。   First, as shown in FIG. 5, in a head in which nozzle rows of each color are arranged one by one in the printing direction (for example, a head arranged as YMCK), when bidirectional printing is performed, bidirectional printing is performed at a portion where a plurality of recording liquids are overlapped. Color difference will occur.

ところが、同一色のインクを吐出するノズル列を2列以上配列し、その間に重ねたい別の色インクを吐出するノズル列を1列以上配列させることで解決できる。例えば、図6のように、Yインクを吐出するノズル列の間にC、Mインクを吐出するノズル列を配列するようにすることによって、往路、復路に関わらずC→Yの順で重ね合わせることもできるし、Y→Cの順で重ね合わせることもできる。また、往路、復路に関わらずM→Yの順で重ね合わせることもできるし、Y→Mの順で重ね合わせることもできる。これによって、色再現域を拡大しながら双方向印刷することができ、色再現域が広いカラー印刷物を高速で印刷することが可能となる。   However, this can be solved by arranging two or more nozzle rows that eject ink of the same color and arranging one or more nozzle rows that eject another color ink to be overlapped between them. For example, as shown in FIG. 6, by arranging the nozzle rows for ejecting C and M inks between the nozzle rows for ejecting Y ink, they are superimposed in the order of C → Y regardless of the forward path and the backward path. It is also possible to superimpose them in the order of Y → C. Moreover, it is possible to superimpose in the order of M → Y regardless of the forward path and the return path, and it is also possible to superimpose in the order of Y → M. Accordingly, bidirectional printing can be performed while expanding the color reproduction range, and a color print having a wide color reproduction range can be printed at high speed.

さらに、図7のように、Kノズルを中心に、同一色のインクを吐出するノズル列を左右対称に配列することによって、より多くの色について往路、復路に関わらず任意の重ね順序で2種以上の色インクを重ね合わせることができる。これによって、さらに広い色再現域を得ながら双方向印刷することができ、さらに色再現域が広いカラー印刷物を高速で印刷することが可能となる。   Furthermore, as shown in FIG. 7, by arranging nozzle rows that eject ink of the same color symmetrically around the K nozzle, two types of more colors can be placed in any overlapping order regardless of the forward or backward path. The above color inks can be overlaid. As a result, bidirectional printing can be performed while obtaining a wider color gamut, and a color print having a wider color gamut can be printed at high speed.

また、図8のように、通常のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックインクの他に、色濃度の低いイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックインクを用いることができる(フォトイエロー、フォトマゼンタ、フォトシアン、フォトグレー)。色濃度の低いインクを用いることで、色再現域を拡大することに加えて、粒状感(ざらつき感)が抑制されたカラー印刷物を印刷することが可能となる。   Further, as shown in FIG. 8, in addition to normal yellow, magenta, cyan, and black inks, low-density yellow, magenta, cyan, and black inks can be used (photo yellow, photo magenta, photo cyan, and photo ink). gray). By using an ink having a low color density, it is possible to print a color printed matter in which graininess (roughness) is suppressed in addition to expanding the color reproduction range.

記録ヘッド14を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、インクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。 As the ink-jet head constituting the recording head 14, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator that utilizes a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer such as a heating resistor, and a metal phase change caused by a temperature change. A shape memory alloy actuator to be used, an electrostatic actuator using an electrostatic force, or the like provided as energy generating means for discharging ink can be used.

給紙トレイ4の用紙3は、給紙コロ(半月コロ)21と図示しない分離パッドによって1枚ずつ分離され装置本体1内に給紙され、搬送機構5に送り込まれる。   The paper 3 in the paper feed tray 4 is separated one by one by a paper feed roller (half-moon roll) 21 and a separation pad (not shown), fed into the apparatus main body 1 and sent to the transport mechanism 5.

搬送機構5は、給紙された用紙3をガイド面23aに沿って上方にガイドし、また両面ユニット7から送り込まれる用紙3をガイド面23bに沿ってガイドする搬送ガイド部23と、用紙3を搬送する搬送ローラ24と、この搬送ローラ24に対して用紙3を押し付ける加圧コロ25と、用紙3を搬送ローラ24側にガイドするガイド部材26と、両面印刷時に戻される用紙3を両面ユニット7に案内するガイド部材27と、搬送ローラ24から送り出す用紙3を押圧する押し付けコロ28とを有している。   The transport mechanism 5 guides the fed paper 3 along the guide surface 23 a and guides the paper 3 fed from the duplex unit 7 along the guide surface 23 b and the paper 3. A conveying roller 24 that conveys, a pressure roller 25 that presses the sheet 3 against the conveying roller 24, a guide member 26 that guides the sheet 3 toward the conveying roller 24, and a sheet 3 that is returned when duplex printing is performed on the duplex unit 7. And a pressing roller 28 that presses the paper 3 fed from the conveying roller 24.

さらに、搬送機構5は、記録ヘッド14で用紙3の平面性を維持したまま搬送するために、駆動ローラ31と従動ローラ32との間に掛け渡した搬送ベルト33と、この搬送ベルト33を帯電させるための帯電ローラ34と、この帯電ローラ34に対向するガイドローラ35と、図示しないが、搬送ベルト33を画像形成部2に対向する部分で案内するガイド部材(プラテンプレート)と、搬送ベルト33に付着した記録液(インク)を除去するためのクリーニング手段である多孔質体などからなるクリーニングローラなどを有している。   Further, the transport mechanism 5 charges the transport belt 33 between the drive roller 31 and the driven roller 32 and the transport belt 33 so that the recording head 14 transports the paper 3 while maintaining the flatness of the paper 3. A charging roller 34 that is opposed to the charging roller 34, a guide member 35 (not shown) that guides the conveying belt 33 at a portion facing the image forming unit 2, and a conveying belt 33. A cleaning roller made of a porous material or the like, which is a cleaning means for removing the recording liquid (ink) adhering to the recording medium.

ここで、搬送ベルト33は、無端状ベルトであり、駆動ローラ31と従動ローラ(テンションローラ)32との間に掛け渡されて、図1の矢示Aの方向(用紙搬送方向)に周回するように構成している。   Here, the conveyance belt 33 is an endless belt, is stretched between the driving roller 31 and the driven roller (tension roller) 32, and circulates in the direction of arrow A in FIG. 1 (paper conveyance direction). It is configured as follows.

この搬送ベルト33は、単層構成、又は図4に示すように第1層(最表層)33aと第2層(裏層)33bの2層構成あるいは3層以上の構成とすることができる。例えば、この搬送ベルト33は、抵抗制御を行っていない純粋な厚さ40μm程度の樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とで構成する。   The transport belt 33 can be configured as a single layer, or as shown in FIG. 4, a two-layer configuration of a first layer (outermost layer) 33a and a second layer (back layer) 33b, or a configuration of three or more layers. For example, the transport belt 33 is a surface layer that is a sheet adsorbing surface formed of a pure resin material having a thickness of about 40 μm that is not subjected to resistance control, for example, ETFE pure material, and resistance control by carbon using the same material as the surface layer. It consists of the back layer (medium resistance layer, earth layer) performed.

帯電ローラ34は、搬送ベルト33の表層に接触し、搬送ベルト33の回動に従動して回転するように配置されている。この帯電ローラ34には図示しない高圧回路(高圧電源)から高電圧が所定のパターンで印加される。 The charging roller 34 is disposed so as to come into contact with the surface layer of the transport belt 33 and to rotate following the rotation of the transport belt 33. A high voltage is applied to the charging roller 34 in a predetermined pattern from a high voltage circuit (high voltage power source) (not shown).

また、搬送機構5から下流側には画像が記録された用紙3を排紙トレイ6に送り出すための排紙ローラ38を備えている。   Further, on the downstream side from the transport mechanism 5, a paper discharge roller 38 for sending the paper 3 on which an image is recorded to the paper discharge tray 6 is provided.

このように構成したインクジェット記録装置において、搬送ベルト33は矢示A方向に周回し、高電位の印加電圧が印加される帯電ローラ34と接触することで正に帯電される。この場合、帯電ローラ34からは所定の時間間隔で極性を切り替えることによって、所定の帯電ピッチで帯電させる。   In the ink jet recording apparatus configured as described above, the conveyor belt 33 circulates in the direction of arrow A, and is positively charged by coming into contact with the charging roller 34 to which a high potential applied voltage is applied. In this case, the charging roller 34 is charged at a predetermined charging pitch by switching the polarity at predetermined time intervals.

ここで、この高電位に帯電した搬送ベルト33上に用紙3が給送されると、用紙3内部が分極状態になり、搬送ベルト33上の電荷と逆極性の電荷が用紙3のベルト33と接触している面に誘電され、ベルト33上の電荷と搬送される用紙3上に誘電された電荷同士が互いに静電的に引っ張り合い、用紙3は搬送ベルト33に静電的に吸着される。このようにして、搬送ベルト33に強力に吸着した用紙3は反りや凹凸が校正され、高度に平らな面が形成される。   Here, when the paper 3 is fed onto the conveying belt 33 charged at this high potential, the inside of the paper 3 is in a polarized state, and the electric charge having the opposite polarity to the electric charge on the conveying belt 33 is connected to the belt 33 of the paper 3. The charge on the belt 33 and the charge on the transported paper 3 are electrostatically attracted to each other, and the paper 3 is electrostatically attracted to the transport belt 33. . In this way, the sheet 3 strongly adsorbed to the transport belt 33 is calibrated for warpage and unevenness, and a highly flat surface is formed.

そこで、搬送ベルト33を周回させて用紙3を移動させ、キャリッジ13を片方向又は双方向に移動走査しながら画像信号に応じて記録ヘッド14を駆動し、図9(a)、(b)に示すように、記録ヘッド14から液滴14iを吐出(噴射)させて、停止している用紙3に液滴であるインク滴を着弾させてドットDiを形成することにより、1行分を記録し、用紙3を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙3の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了する。図9(b)は図9(a)のドットDi形成部分を拡大したものである。   Accordingly, the recording belt 14 is moved around the conveyor belt 33 and the recording head 14 is driven in accordance with the image signal while moving and scanning the carriage 13 in one direction or in both directions, as shown in FIGS. As shown, a droplet 14i is ejected (jetted) from the recording head 14, and ink droplets, which are droplets, are landed on the stopped paper 3 to form dots Di, thereby recording one line. After the predetermined amount of paper 3 is conveyed, the next line is recorded. When the recording end signal or the signal that the rear end of the paper 3 reaches the recording area is received, the recording operation is ended. FIG. 9B is an enlarged view of the dot Di formation portion of FIG.

このようにして、画像が記録された用紙3は排紙ローラ38によって排紙トレイ6に排紙される。   In this way, the sheet 3 on which the image is recorded is discharged to the discharge tray 6 by the discharge roller 38.

文字に対するジャギー補正を行う処理系の一例を簡略化して図10に示す。   FIG. 10 shows a simplified example of a processing system that performs jaggy correction on characters.

図10において、アプリケーションソフトウェア200から出される画像や文字のプリント命令(例えば画像の線の位置・太さ・形、文字の書体・大きさ・位置など)は描画データメモリ201に一旦蓄積される。ラスタライザ202は、描画データメモリ201に記憶されたプリント命令を読み込み解釈し、線の描画命令であれば、指定された位置や太さ等に応じたドットパターンに変換し、文字の記録命令であれば、フォントデータメモリ207より、対応したフォントデータを取り込み、インクジェット記録装置100で記録可能なラスタデータを生成する。このラスタデータはラスタデータメモリ203に一旦蓄積され、図示されていないインターフェース手段を介してインクジェット記録装置1に出力される。   In FIG. 10, an image or character print command (for example, image line position / thickness / shape, character font / size / position, etc.) issued from the application software 200 is temporarily stored in the drawing data memory 201. The rasterizer 202 reads and interprets the print command stored in the drawing data memory 201, and if it is a line drawing command, converts it into a dot pattern according to the designated position, thickness, etc. For example, the corresponding font data is fetched from the font data memory 207 and raster data that can be recorded by the inkjet recording apparatus 100 is generated. The raster data is temporarily stored in the raster data memory 203 and is output to the ink jet recording apparatus 1 through an interface unit (not shown).

ここに示す処理系の例では、文字のドットパターンへの展開はラスタライザ202と独立したフォントプロセッサ204で行われる。ただし、フォントプロセッサ204とラスタライザ202とを統合することも可能である。また、ラスタライザ202及びフォントプロセッサ204は、プリンタドライバなどのソフトウェアとして実現されるのが一般的であろうが、その一方又は両方をハードウェアとして実現することも可能である。また、フォントデータメモリ207は描画データメモリ201と同一の物理メモリであっても独立した物理メモリであってもよい。   In the example of the processing system shown here, development of characters into a dot pattern is performed by the font processor 204 independent of the rasterizer 202. However, the font processor 204 and the rasterizer 202 can be integrated. The rasterizer 202 and the font processor 204 are generally realized as software such as a printer driver, but one or both of them can be realized as hardware. Further, the font data memory 207 may be the same physical memory as the drawing data memory 201 or an independent physical memory.

フォントプロセッサ204は、文字をフォントデータ(ビットマップデータ)に展開するドット展開手段205のほかに、文字輪郭部にジャギー補正のためのドットを記録させるためのジャギー補正処理を行うジャギー補正手段206を含む。   The font processor 204 includes jaggy correction means 206 for performing jaggy correction processing for recording dots for jaggy correction on the character outline portion in addition to the dot development means 205 for developing characters into font data (bitmap data). Including.

フォントプロセッサ204における1文字に対する処理フローの一例を、図11を参照して説明する。まず、処理の対象となった文字の指定されたサイズのフォントデータがフォントデータメモリ207上に存在しているかが調べられ(ステップS1)、存在しないときのみドット展開手段205でフォントデータへの展開処理が実行される(ステップS2)。生成されたフォントデータはフォントデータメモリ207に保存される。当該フォントデータがジャギー補正手段206によるジャギー補正処理(ステップS3)の対象となる。   An example of a processing flow for one character in the font processor 204 will be described with reference to FIG. First, it is checked whether or not the font data of the designated size of the character to be processed exists in the font data memory 207 (step S1). Only when it does not exist, the dot development means 205 develops the font data. Processing is executed (step S2). The generated font data is stored in the font data memory 207. The font data is subjected to jaggy correction processing (step S3) by the jaggy correction means 206.

ジャギー補正処理(ステップS3)の処理手順の説明を行う前に、まず、ジャギー補正の具体例について説明する。   Before describing the processing procedure of the jaggy correction process (step S3), first, a specific example of jaggy correction will be described.

ジャギーが発生した斜線部のドット配置例を図12に示す。図12に見られるように、斜線部では輪郭を形成するドット列が階段状になるため、その継ぎ目(変化点)で線の輪郭が不連続となり、いわゆるジャギーが発生する。   FIG. 12 shows an example of dot arrangement in the shaded area where jaggy has occurred. As shown in FIG. 12, since the dot row forming the outline is stepped in the hatched portion, the outline of the line becomes discontinuous at the joint (change point), and so-called jaggy occurs.

このような傾きの斜線のジャギーを目立たなくするためのジャギー補正の例を図13に示す。ここに示す例は、大ドットで形成された文字線の空白部への小ドットの付加(空白の小ドットへの置換)によってジャギーを補正する例であるが、空白部への中ドットの追加、または、画像部の大ドットの小中ドットへの置換を利用することも可能である。   FIG. 13 shows an example of jaggy correction for making such a slanted jaggy inconspicuous. The example shown here is an example of correcting jaggy by adding small dots to a blank part of a character line formed with large dots (replacement with a blank small dot), but adding medium dots to the blank part Alternatively, it is also possible to use replacement of large dots with small and medium dots in the image portion.

次に、ジャギー補正処理(図11のステップS3)の処理手順について説明する。   Next, the procedure of the jaggy correction process (step S3 in FIG. 11) will be described.

図14に小ドットのみ利用するジャギー補正の処理手順の一例を示すフローチャートを示す。この処理では、小ドットへの置換を行うべき画素位置を認識するためにパターンマッチングを用いる。このパターンマッチングにはm×nのサイズのウインドウが用いられる。例として、図16に示したような文字の一部に対するジャギー補正処理手順を示す。このときパターンマッチングのウインドウは、図15に示すようなm=3、n=3のウインドウを用いるものとして説明する。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of a jaggy correction processing procedure using only small dots. In this process, pattern matching is used for recognizing a pixel position to be replaced with a small dot. A window of size m × n is used for this pattern matching. As an example, a jaggy correction processing procedure for a part of a character as shown in FIG. In this case, it is assumed that the pattern matching window is a window with m = 3 and n = 3 as shown in FIG.

まず、フォントデータの先頭画素を注目画素とする(ステップS101)。この注目画素を中心とした3×3のウインドウに対応したフォントデータ(ビットマップデータ)を取得し(ステップS102)、予め用意された3×3のサイズの参照パターンとのパターンマッチングを行う(ステップS103)。このパターンマッチングによりマッチした場合には(ステップS104、Yes)、注目画素を小ドットに置換、もしくは、小ドットを生成する所定の階調の画素に置換し、(ステップS105)、注目画素を別の画素位置に移動し(ステップS106)、ステップS102から処理を繰り返す。パターンマッチングでマッチしない場合には(ステップS104、No)、ステップS105をスキップしステップS106に進む。このような処理は、フォントデータの全画素とその周辺画素が処理済みとなるまで(ステップS107、Yes)繰り返される。   First, the first pixel of the font data is set as a target pixel (step S101). Font data (bitmap data) corresponding to a 3 × 3 window centered on the pixel of interest is acquired (step S102), and pattern matching with a 3 × 3 size reference pattern prepared in advance is performed (step S102). S103). If there is a match by this pattern matching (step S104, Yes), the target pixel is replaced with a small dot or replaced with a pixel of a predetermined gradation that generates a small dot (step S105). (Step S106), and the process is repeated from step S102. If the pattern matching does not match (No at Step S104), Step S105 is skipped and the process proceeds to Step S106. Such a process is repeated until all the pixels of the font data and its peripheral pixels have been processed (Yes in step S107).

例えば、図15に示すように、ウインドウの中心に位置する空白の画素が注目画素となった場合、図17に示す参照パターンとマッチするため、図16に示すように注目画素は小ドットに置換(付加)、もしくは小ドットを生成する所定の階調の画素に置換されることになる。   For example, as shown in FIG. 15, when a blank pixel located at the center of the window becomes the target pixel, the reference pattern shown in FIG. 17 is matched, so that the target pixel is replaced with a small dot as shown in FIG. (Addition) or a pixel of a predetermined gradation that generates a small dot.

ウインドウ及び参照パターンのサイズを3×3のサイズよりも大きくすることにより、水平あるいは垂直に近い斜線の変化点を検出し、その傾きに応じた小ドットの付加(置換)を行い、それら斜線の品質をよりいっそう向上させることができる。マッチングのためのウインドウ及び参照パターンのサイズは、小ドットへの置換をどの範囲まで対象にする必要があるか、また、処理時間が記録速度に対して間に合うか等を勘案して決定される。このサイズが大きくなるとパターンマッチングに利用されるデータ量が増加し、パターンマッチングにかかる時間も増加する。そのため、処理時間の面からは、ウインドウ及び参照パターンのサイズはできるだけ小さいほうがよい。一方、変化点の前後でいくつのドットを小ドットに置換すれば良いかは、要求される文字品質により決まる。したがって、求める処理速度と文字品質により最適なサイズを決定する必要がある。   By making the size of the window and the reference pattern larger than the size of 3 × 3, the change point of the diagonal line near the horizontal or vertical is detected, and small dots are added (replaced) according to the inclination, and The quality can be further improved. The size of the window for matching and the reference pattern is determined in consideration of the extent to which replacement with small dots needs to be targeted and whether the processing time is in time for the recording speed. As this size increases, the amount of data used for pattern matching increases and the time required for pattern matching also increases. Therefore, from the viewpoint of processing time, the size of the window and the reference pattern should be as small as possible. On the other hand, the number of dots to be replaced with small dots before and after the change point depends on the required character quality. Therefore, it is necessary to determine an optimum size according to the required processing speed and character quality.

次に、文字の滲みの程度に応じてジャギー補正ドットの大きさを変更する処理について説明する。   Next, a process for changing the size of the jaggy correction dots in accordance with the degree of character blur will be described.

このとき、5つの段階のドットが形成可能であるとする。   At this time, it is assumed that five stages of dots can be formed.

文字に対してジャギー補正パターンを適用し、ランク3の大きさのジャギー補正用ドットが形成されたとする。このとき、被記録媒体の滲みの程度が大きいときには、ジャギー補正ドットのサイズを一段階小さくしたランク2の大きさに変換し、被記録媒体の滲みの程度が小さいときには、ジャギー補正ドットのサイズを一段大きくしたランク4の大きさのドットに変換する(図18参照)。   It is assumed that a jaggy correction pattern is applied to a character and a jaggy correction dot having a size of rank 3 is formed. At this time, when the degree of blur of the recording medium is large, the size of the jaggy correction dot is converted to a rank 2 size that is reduced by one step. When the degree of blur of the recording medium is small, the size of the jaggy correction dot is changed. It is converted into a dot of rank 4 that is increased by one step (see FIG. 18).

また、別の実現方法では、参照パターンそれぞれに対応するジャギー補正パターンとして、ランク3サイズのドットを形成するジャギー補正パターンだけではなく、あらかじめ、ランク2サイズ、ランク3サイズのドットを形成するジャギー補正パターンも用意をしておき、被記録媒体の滲みの程度が大きいときは、ランク2サイズのドットを形成するジャギー補正パターンを、被記録媒体の滲みの程度が小さいときはランク4のサイズのドットを形成するジャギー補正パターンを、文字に対して適用することにより、滲みの程度に応じてジャギー補正ドットのサイズを変更する(図19参照)。   In another implementation method, not only a jaggy correction pattern for forming rank 3 size dots but also a jaggy correction pattern for previously forming rank 2 size and rank 3 size dots as jaggy correction patterns corresponding to the respective reference patterns. A pattern is also prepared. When the recording medium has a large degree of bleeding, a jaggy correction pattern for forming a rank 2 size dot is used. When the recording medium has a low degree of bleeding, a rank 4 size dot is formed. By applying the jaggy correction pattern for forming the character to the character, the size of the jaggy correction dot is changed according to the degree of bleeding (see FIG. 19).

また、文字が黒文字であり、被記録媒体の滲みの程度が小さく、Kインクのジャギー補正ドットが付加されるときに、ジャギー補正ドットと同じ位置にCMYのインク滴を重ねて付加することで、擬似的にジャギー補正ドットのサイズを大きく変更する(図20参照)。   Further, when the character is a black character, the degree of bleeding of the recording medium is small, and the J ink correction dot of K ink is added, by adding the CMY ink droplets in the same position as the jaggy correction dot, The size of the jaggy correction dot is changed greatly in a pseudo manner (see FIG. 20).

図21はインクの滲み程度を判定するための画像の例である。図21では、1ドットの間隔をあけた線分画像パッチ(上段)と解像度ピッチでドットを形成したベタ画像パッチ(下段)を、ドットサイズを変えて(図21(1)〜(5)に該当)複数形成している。ドットサイズを変えているため入力のデジタルデータ上は同じ線分画像、ベタ画像でも紙面上での見た目は異なる。画像のレイアウトやパッチの数、形状、線分の間隔等はこれに限定するものではない。   FIG. 21 is an example of an image for determining the degree of ink bleeding. In FIG. 21, a line image patch (upper stage) with an interval of one dot and a solid image patch (lower stage) in which dots are formed at a resolution pitch are changed in the dot size (FIGS. 21 (1) to (5)). Applicable) Multiple formations. Since the dot size is changed, the appearance of the same line segment image and solid image on the input digital data is different on the paper. The image layout, the number of patches, the shape, the interval between line segments, and the like are not limited thereto.

目視で滲みを判定する際には、線分画像がつぶれなく再現できているか、ベタ画像の埋まりが達成できているかを判定させ、両者が最もよいと思われるインク出力構成を選択させる。例えば、装置の表示部に選択内容を表示させ、ユーザに対して、操作部から選択内容を選択させても良い。   When the blur is visually determined, it is determined whether the line segment image has been reproduced without being crushed or the solid image has been filled, and an ink output configuration that is considered to be the best is selected. For example, the selection content may be displayed on the display unit of the apparatus and the user may select the selection content from the operation unit.

スキャナ等で画像を読み取り、滲みの程度を判定する際には、線分の幅情報が取得できるため、図22のように線分画像のみから線幅が最も狙いに近い出力構成を選択する。図22では、まずは読み込んだ画像データから線幅情報を取得し(S201)、それぞれの線画像において所望の線幅との差を算出する(S202)。所望の線幅との差が最も小さい線画像を印刷するときに使用したドットサイズを選択する(S203)。   When the image is read by a scanner or the like and the degree of blur is determined, the width information of the line segment can be acquired. Therefore, as shown in FIG. 22, the output configuration with the closest line width is selected from only the line segment image. In FIG. 22, first, line width information is acquired from the read image data (S201), and a difference from a desired line width in each line image is calculated (S202). The dot size used when printing the line image with the smallest difference from the desired line width is selected (S203).

あるいは、図23のように線幅が所定範囲内でかつ、線分画像パッチもしくは、ベタ画像パッチの濃度が最大となるものを選択してもよい。図23では、まずは読み込んだ画像データから線幅情報と濃度情報を取得し(S201)。所望の線幅との差が最も小さい線画像を印刷するときに使用したドットサイズ以下のドットサイズを選択する(S203)。S203で選択したドットサイズのうちで最も濃度の高いベタ塗り画像を印刷するドットサイズを選択する(S204)。   Alternatively, as shown in FIG. 23, a line width within a predetermined range and a line segment image patch or a solid image patch having the maximum density may be selected. In FIG. 23, first, line width information and density information are acquired from the read image data (S201). A dot size equal to or smaller than the dot size used when printing a line image having the smallest difference from the desired line width is selected (S203). The dot size for printing the solid image having the highest density among the dot sizes selected in S203 is selected (S204).

図21により上記判定方法を説明すると、線幅が(3)、(4)、(5)の線幅が許容範囲内であるとすると、この中で最も濃度、紙面の埋まりの良い(3)が選択され、ジャギー補正の処理がされる。   The determination method will be described with reference to FIG. 21. If the line widths (3), (4), and (5) are within the allowable range, the density and the filling of the paper surface are the best (3). Is selected and jaggy correction processing is performed.

また、この滲みの程度の判定は印刷モードごとに設定できることが好ましい。印刷モードが異なれば、使用するドットサイズや解像度、記録速度などが変わるため、用紙上のインクの広がり特性も変わるからである。このとき、滲みを判定する画像も印刷モードに対応した印刷設定にて形成することが好ましい。滲み判定画像はそれぞれの印刷モードごとに用意してもよい。このときは、1枚のチャートに複数モードの判定画像を含めるか、あるいはモードごとに複数チャートを用意する。また、基準となるモードでの滲み判定結果から、その他のモードでの滲み程度を予測し、自動で出力構成を設定してもよい。   Moreover, it is preferable that the determination of the degree of bleeding can be set for each printing mode. This is because if the print mode is different, the dot size, resolution, recording speed, and the like to be used change, so that the ink spreading characteristics on the paper also change. At this time, it is preferable that an image for determining bleeding is also formed with a print setting corresponding to the print mode. The blur determination image may be prepared for each printing mode. At this time, a determination image of a plurality of modes is included in one chart, or a plurality of charts are prepared for each mode. Also, the output configuration may be automatically set by predicting the degree of bleeding in other modes from the result of the bleeding determination in the reference mode.

また、線分画像形成は、印刷方法を考慮して線分の方向を決めた方がよい。解像度が用紙の主走査方向(記録ヘッド移動方向)、副走査方向(用紙搬送方向)で異なる印刷方法、例えば、主走査方向が600dpiで副走査方向が300dpiであるのような印刷モードがあるが、このようなモードは主/副の解像度が異なるため、当然、主/副方向で紙面の埋まりも異なる(図24参照)。   In line segment image formation, it is better to determine the direction of the line segment in consideration of the printing method. There are printing methods with different resolutions in the main scanning direction (recording head moving direction) and sub-scanning direction (paper transport direction) of the paper, for example, a printing mode in which the main scanning direction is 600 dpi and the sub-scanning direction is 300 dpi. In such a mode, since the main / sub resolutions are different, the filling of the paper surface is naturally different in the main / sub directions (see FIG. 24).

このような場合、主走査方向の線分は、副方向の線分よりドット形成密度が高く、太くなりやすい。このため、副方向の線分により線幅を判定してしまうと、実際の印刷時には滲みが過剰となってしまうことがある。   In such a case, the line segment in the main scanning direction has a higher dot formation density and tends to be thicker than the line segment in the sub direction. For this reason, if the line width is determined based on the line segment in the sub direction, bleeding may be excessive during actual printing.

滲み判定において、線分画像は、主に過度な滲みによる細部の潰れが生じていないかを検出するためのものであるため、滲みが大きくなりやすい、解像度の密な方向の線分により線幅判定を行う方がよい。図24の場合では、主方向に伸びる線分で線幅を判定した方がよい。   In blur detection, the line segment image is mainly used to detect whether or not the details are crushed due to excessive blurring. Therefore, the line width is determined by the line segment in the dense direction where the blur tends to increase. It is better to make a decision. In the case of FIG. 24, it is better to determine the line width with a line segment extending in the main direction.

また、用紙設定の変更や、用紙の補給、用紙の入れ替え、装置の使用環境(温度、湿度など)などにより、記録用紙自体や、記録用紙上での滲み特性が変わる要素が発生した際に、滲み判定を促す機能を持たせることで、ユーザーに常に一定の品質の画像形成ができるように促すことが可能になる。   In addition, when there is an element that changes the bleeding characteristics on the recording paper itself or the recording paper due to changes in paper settings, paper replenishment, paper replacement, device usage environment (temperature, humidity, etc.) By providing a function for prompting blur determination, it is possible to prompt the user to always form an image with a certain quality.

また、記録用紙や装置の使用環境(温度、湿度など)、印刷モードと滲み程度を対応付けて記憶する機能を予め持たせておくことで、滲み判定を何度も実施することなく印刷条件に適した出力を行うことができる。印刷条件の変更は手動で行うようにしても良いし、自動で行うようにしても良い。   In addition, by having a function that stores the recording paper and the environment in which the device is used (temperature, humidity, etc.), the printing mode and the degree of bleeding in advance, the printing conditions can be set without repeating the bleeding determination. A suitable output can be performed. The print condition may be changed manually or automatically.

上述した画像処理方法は、全てをプログラム(プリンタドライバ)としてコンピュータ上で処理しても良く、また、一部をプログラム化してコンピュータ上で処理し、残りをハードウェア化して画像形成装置側で処理しても良い。また、全ての処理をハードウェア化し、画像形成装置側で行う構成にすることもできる。   The above-described image processing method may be processed entirely on the computer as a program (printer driver), or a part of the image processing method is processed on the computer and the rest is converted to hardware and processed on the image forming apparatus side. You may do it. Further, all the processes can be realized as hardware and configured to be performed on the image forming apparatus side.

さらに、上述した画像処理方法をプログラム化した場合、安価な記憶媒体に記録することにより、容易に大量配布や複製が可能となる。また、不揮発性の記憶媒体に保存することで長期の保存が可能となる。また、現在のコンピュータは、フロッピディスクドライブやCD/DVDドライブといった外部記憶媒体読み取り手段を標準もしくはオプションで備えているため、これらの記憶媒体を用いて簡易にコンピュータに導入することが可能となる。   Furthermore, when the above-described image processing method is programmed, it can be easily distributed in large quantities or copied by recording it on an inexpensive storage medium. Moreover, long-term preservation | save becomes possible by preserve | saving to a non-volatile storage medium. In addition, since current computers include external storage medium reading means such as a floppy disk drive and a CD / DVD drive as standard or optional, it is possible to easily install them in a computer using these storage media.

なお、上記実施形態においては、本発明をインクジェット記録装置に適用した例で説明したが、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機などにも適用することができ、また、インク以外の記録液を用いた画像形成装置やこの画像形成装置に印刷データを与えるデータ処理装置及びこのデータ処理装置に搭載されるプリンタドライバなどにも適用することができる。   In the above embodiment, the present invention has been described with reference to an example in which the present invention is applied to an ink jet recording apparatus. However, the present invention can also be applied to a printer, a facsimile apparatus, a copying apparatus, a printer / fax / copier multifunction machine, etc. The present invention can also be applied to an image forming apparatus using a recording liquid other than the above, a data processing apparatus that supplies print data to the image forming apparatus, and a printer driver installed in the data processing apparatus.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, various modifications and changes can be made to these embodiments without departing from the broader spirit and scope of the invention as defined in the claims. is there.

また、本発明における画像形成装置は、前記補正ドットサイズ選択手段は、前記滲み検出手段により検出された前記インクの滲み程度が所定の滲み程度より大きいときは所定のドットサイズより小さいサイズのドットサイズを選択し、前記滲み検出手段により検出された前記インクの滲み程度が前記所定の滲み程度より小さいときは前記所定のドットサイズより大きいサイズのドットサイズを選択するようにしても良い。   Further, in the image forming apparatus according to the present invention, the correction dot size selection unit has a dot size smaller than a predetermined dot size when the ink bleeding level detected by the bleeding detection unit is larger than a predetermined bleeding level. And the dot size larger than the predetermined dot size may be selected when the ink bleeding level detected by the blur detection means is smaller than the predetermined blur level.

また、本発明における画像形成装置は、被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出するための滲み検出画像を出力する滲み検出画像出力手段と前記滲み検出画像を読み込む読込手段と、を有し、前記滲み検出手段は、前記読込手段により読み込まれた前記滲み検出画像を使用することによりインクの滲み程度を検出するようにしても良い。   The image forming apparatus according to the present invention further includes a bleeding detection image output unit that outputs a bleeding detection image for detecting the degree of bleeding of ink on a recording medium, and a reading unit that reads the bleeding detection image. The blur detection means may detect the degree of ink blur by using the blur detection image read by the reading means.

また、本発明における画像形成装置は、被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出するための滲み検出画像を出力する滲み検出画像出力手段とユーザによりジャギー補正に使用するドットサイズの入力を受ける補正ドットサイズ入力手段と、を有し、前記ジャギー補正手段は、前記補正ドットサイズ入力手段により入力されたドットサイズをジャギー補正に使用するようにしても良い。   The image forming apparatus according to the present invention also receives a blur detection image output means for outputting a blur detection image for detecting the degree of blur of ink on a recording medium and a dot size used for jaggy correction by the user. Correction dot size input means, and the jaggy correction means may use the dot size input by the correction dot size input means for jaggy correction.

また、本発明における画像形成装置は、前記滲み検出画像出力手段により出力される前記滲み検出画像は、線画像とベタ塗り画像を、ドットサイズを変え複数個印刷したもので構成されており、前記滲み検出手段は、前記読込手段により読み込まれた前記滲み検出画像を構成する線パターンの線幅とベタ塗りパターンの濃度の少なくとも一方を使用し、インクの滲み程度を検出するようにしても良い。   In the image forming apparatus according to the present invention, the blur detection image output by the blur detection image output unit is configured by printing a plurality of line images and solid images with different dot sizes. The blur detection means may detect the degree of ink blur by using at least one of the line width of the line pattern constituting the blur detection image read by the reading means and the density of the solid coating pattern.

また、本発明における画像形成装置は、周囲の温度と湿度の少なくとも一方を測定する環境測定手段と、ユーザに対し情報を表示する情報表示手段を有し、前記環境測定手段により測定された温度と湿度の少なくとも一方が所定の値に達した時に、前期情報表示手段により滲み程度を再度検出することを促す表示を行うようにしても良い。   The image forming apparatus according to the present invention further includes an environment measuring unit that measures at least one of ambient temperature and humidity, and an information display unit that displays information to the user, and the temperature measured by the environment measuring unit When at least one of the humidity reaches a predetermined value, a display that prompts the previous period information display means to detect the degree of bleeding again may be performed.

また、本発明における画像形成装置は、印刷される画像に適した印刷設定が定められた印刷モードを記憶する記憶手段と、ユーザにより印刷モードの選択の入力を受ける印刷モード入力手段と、温度と湿度の少なくとも一方を測定する環境測定手段と、を有し、前記記憶手段は、印刷モードと温度と湿度と使用される被記録媒体の種類の少なくとも1つのそれぞれの値に対して、ジャギー補正の際に使用するのに適したドットサイズも記憶しており、前記補正ドットサイズ選択手段は、印刷モードと温度と湿度と使用される被記録媒体の種類の少なくとも1つが変化したときには、ジャギー補正に使用するドットサイズとして、前記記憶手段に記憶されているドットサイズからその変化に適したものを選択するようにしても良い。   An image forming apparatus according to the present invention includes a storage unit that stores a print mode in which print settings suitable for an image to be printed are set, a print mode input unit that receives a print mode selection input by a user, a temperature, Environment measuring means for measuring at least one of the humidity, and the storage means performs jaggy correction for each value of at least one of the printing mode, temperature, humidity, and type of recording medium to be used. The dot size suitable for use at the time is also stored, and the correction dot size selection means performs jaggy correction when at least one of the print mode, temperature, humidity, and type of recording medium used changes. As the dot size to be used, a dot size suitable for the change may be selected from the dot sizes stored in the storage means.

1 インクジェット記録装置
3 記録媒体
14 記録ヘッド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet recording device 3 Recording medium 14 Recording head

特開2003−334938号公報JP 2003-334938 A 特開2005−199608号公報JP 2005-199608 A

Claims (10)

被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出手段と、
ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択手段と、
文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングによりジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出手段と、
前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正手段と、を有し、
前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することを特徴とする画像形成装置。
Blur detection means for detecting the degree of ink bleeding on the recording medium;
Correction dot size selection means for selecting the dot size to be used in the jaggy correction based on the degree of ink bleeding detected by the blur detection means;
Jaggy detection means for detecting a pixel position that requires jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance;
And jaggy correction means for performing jaggy correction by performing dot addition or dot replacement at the pixel position detected by the jaggy detection means,
The image forming apparatus characterized in that the jaggy correction means uses the dot size selected by the correction dot size selection means at the time of jaggy correction.
前記補正ドットサイズ選択手段は、前記滲み検出手段により検出された前記インクの滲み程度が所定の滲み程度より大きいときは所定のドットサイズより小さいサイズのドットサイズを選択し、前記滲み検出手段により検出された前記インクの滲み程度が前記所定の滲み程度より小さいときは前記所定のドットサイズより大きいサイズのドットサイズを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The correction dot size selection unit selects a dot size smaller than a predetermined dot size when the ink bleeding level detected by the bleeding detection unit is larger than a predetermined bleeding level, and is detected by the bleeding detection unit. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a dot size larger than the predetermined dot size is selected when the degree of bleeding of the ink that has been applied is smaller than the predetermined bleeding degree. 被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出するための滲み検出画像を出力する滲み検出画像出力手段と
前記滲み検出画像を読み込む読込手段と、を有し、
前記滲み検出手段は、前記読込手段により読み込まれた前記滲み検出画像を使用することによりインクの滲み程度を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
A blur detection image output means for outputting a blur detection image for detecting the degree of ink blur on the recording medium, and a reading means for reading the blur detection image,
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the blur detection unit detects the degree of ink blur by using the blur detection image read by the reading unit.
被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出するための滲み検出画像を出力する滲み検出画像出力手段と
ユーザによりジャギー補正に使用するドットサイズの入力を受ける補正ドットサイズ入力手段と、を有し、
前記ジャギー補正手段は、前記補正ドットサイズ入力手段により入力されたドットサイズをジャギー補正に使用することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
A blur detection image output means for outputting a blur detection image for detecting the degree of ink blur on the recording medium, and a correction dot size input means for receiving an input of a dot size used for jaggy correction by the user. ,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the jaggy correction unit uses the dot size input by the correction dot size input unit for jaggy correction.
前記滲み検出画像出力手段により出力される前記滲み検出画像は、線画像とベタ塗り画像を、ドットサイズを変え複数個印刷したもので構成されており、
前記滲み検出手段は、前記読込手段により読み込まれた前記滲み検出画像を構成する線パターンの線幅とベタ塗りパターンの濃度の少なくとも一方を使用し、インクの滲み程度を検出することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
The blur detection image output by the blur detection image output means is configured by printing a plurality of line images and solid images with different dot sizes,
The blur detection unit uses at least one of a line width of a line pattern and a density of a solid coating pattern constituting the blur detection image read by the reading unit to detect the degree of ink blur. The image forming apparatus according to claim 3.
周囲の温度と湿度の少なくとも一方を測定する環境測定手段と、
ユーザに対し情報を表示する情報表示手段を有し、
前記環境測定手段により測定された温度と湿度の少なくとも一方が所定の値に達した時に、前期情報表示手段により滲み程度を再度検出することを促す表示を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Environmental measuring means for measuring at least one of ambient temperature and humidity;
Having information display means for displaying information to the user;
6. The display for prompting the previous period information display means to detect the degree of bleeding again when at least one of temperature and humidity measured by the environment measuring means reaches a predetermined value. The image forming apparatus according to any one of the above.
印刷される画像に適した印刷設定が定められた印刷モードを記憶する記憶手段と、
ユーザにより印刷モードの選択の入力を受ける印刷モード入力手段と、
温度と湿度の少なくとも一方を測定する環境測定手段と、を有し、
前記記憶手段は、印刷モードと温度と湿度と使用される被記録媒体の種類の少なくとも1つのそれぞれの値に対して、ジャギー補正の際に使用するのに適したドットサイズも記憶しており、
前記補正ドットサイズ選択手段は、印刷モードと温度と湿度と使用される被記録媒体の種類の少なくとも1つが変化したときには、ジャギー補正に使用するドットサイズとして、前記記憶手段に記憶されているドットサイズからその変化に適したものを選択することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Storage means for storing a print mode in which print settings suitable for an image to be printed are determined;
Print mode input means for receiving input of print mode selection by the user;
Environmental measurement means for measuring at least one of temperature and humidity,
The storage means also stores a dot size suitable for use in the jaggy correction for each value of at least one of the printing mode, temperature, and humidity and the type of recording medium to be used.
The correction dot size selection means stores the dot size stored in the storage means as the dot size used for jaggy correction when at least one of the printing mode, temperature, and humidity and the type of recording medium used changes. The image forming apparatus according to claim 1, wherein an image suitable for the change is selected.
被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出ステップと、
ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択ステップと、
文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングにより、ジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出ステップと、
前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正ステップと、を有し、
前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することを特徴とする画像形成方法。
A blur detection step for detecting the degree of blur of the ink on the recording medium;
A correction dot size selection step for selecting a dot size to be used for jaggy correction according to the degree of ink bleeding detected by the blur detection means;
A jaggy detection step of detecting a pixel position that requires jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance;
A jaggy correction step for performing jaggy correction by adding dots or replacing dots at the pixel positions detected by the jaggy detection means,
The image forming method according to claim 1, wherein the jaggy correction means uses the dot size selected by the correction dot size selection means at the time of jaggy correction.
画像形成装置を、
被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出手段と、
ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択手段と、
文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングにより、ジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出手段と、
前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正手段として機能させ、
前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することをコンピュータに実行させるためのプログラム。
The image forming apparatus
Blur detection means for detecting the degree of ink bleeding on the recording medium;
Correction dot size selection means for selecting the dot size to be used in the jaggy correction based on the degree of ink bleeding detected by the blur detection means;
Jaggy detection means for detecting a pixel position that requires jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance;
Function as jaggy correction means for performing jaggy correction by adding dots or replacing dots at the pixel positions detected by the jaggy detection means;
The jaggy correction means is a program for causing a computer to use the dot size selected by the correction dot size selection means during jaggy correction.
画像形成装置を、
被記録媒体上でのインクの滲み程度を検出する滲み検出手段と、
ジャギー補正の際に使用するドットサイズを前記滲み検出手段により検出されたインクの滲み程度により選択する補正ドットサイズ選択手段と、
文字輪郭部と予め用意された参照パターンとのパターンマッチングにより、ジャギー補正が必要な画素位置を検出するジャギー検出手段と、
前記ジャギー検出手段により検出された前記画素位置にドットの付加かドットの置換を行うことによりジャギー補正を行うジャギー補正手段として機能させ、
前記ジャギー補正手段は、ジャギー補正の際に、前記補正ドットサイズ選択手段により選択されたドットサイズを使用することをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
The image forming apparatus
Blur detection means for detecting the degree of ink bleeding on the recording medium;
Correction dot size selection means for selecting the dot size to be used in the jaggy correction based on the degree of ink bleeding detected by the blur detection means;
Jaggy detection means for detecting a pixel position that requires jaggy correction by pattern matching between a character outline portion and a reference pattern prepared in advance;
Function as jaggy correction means for performing jaggy correction by adding dots or replacing dots at the pixel positions detected by the jaggy detection means;
The jaggy correction means is a computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to use the dot size selected by the correction dot size selection means during jaggy correction.
JP2009019517A 2009-01-30 2009-01-30 Image formation device, image formation method, program, and storage medium Withdrawn JP2010173221A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019517A JP2010173221A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Image formation device, image formation method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019517A JP2010173221A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Image formation device, image formation method, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010173221A true JP2010173221A (en) 2010-08-12

Family

ID=42704631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019517A Withdrawn JP2010173221A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Image formation device, image formation method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010173221A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909321B2 (en) Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP4901613B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5824828B2 (en) Image forming apparatus, image correction method, and image correction program
JP2009234170A (en) Printer
JP2012061663A (en) Image forming apparatus, image forming method, pattern generating method, and image forming program
JP2018149690A (en) Image processing device, image processing program, and printer
JP2006173929A (en) Image processing method, program, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2012179842A (en) Image forming apparatus, image correcting method, image correcting program and image forming system
JP2011255594A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP4693528B2 (en) Recording apparatus and recording position control method
JP2008149566A (en) Recording device, recording method, and image processor
JP2010173306A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP3886051B2 (en) Image forming apparatus, printer driver, and data processing apparatus
JP2009051018A (en) Image forming apparatus
JP2009010880A (en) Image processing method, image processing apparatus and program
JP2009131959A (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2010173221A (en) Image formation device, image formation method, program, and storage medium
JP2010201826A (en) Image forming apparatus
JP4679478B2 (en) Image forming apparatus, program, storage medium, and image forming method
JP2006346931A (en) Image forming apparatus, method of forming image, image processor, and program
JP6657862B2 (en) Compensation method, program, compensation device, and compensation system
JP7387307B2 (en) Recording device, recording method, and program
JP2006103054A (en) Recording method and recording apparatus
JP2006305993A (en) Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder
JP6064523B2 (en) Gradation processing method, image forming apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403