JP2010171889A - Playback apparatus, method of controlling the same, and program - Google Patents

Playback apparatus, method of controlling the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010171889A
JP2010171889A JP2009014539A JP2009014539A JP2010171889A JP 2010171889 A JP2010171889 A JP 2010171889A JP 2009014539 A JP2009014539 A JP 2009014539A JP 2009014539 A JP2009014539 A JP 2009014539A JP 2010171889 A JP2010171889 A JP 2010171889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
data
audio output
audio
output devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009014539A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5137864B2 (en
Inventor
Toshio Yabe
俊夫 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009014539A priority Critical patent/JP5137864B2/en
Publication of JP2010171889A publication Critical patent/JP2010171889A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5137864B2 publication Critical patent/JP5137864B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To grasp the contents of all content data including content data displaying no image data and perform an operation to the content data sensuously. <P>SOLUTION: A loudspeaker position decision unit 204 correlates a plurality of content data to a plurality of sound output devices. A sound output unit 203 outputs sound data of the plurality of content data from the sound output devices corresponding to each. A remote controller direction detector 206 detects a direction of an operating apparatus to give an operation indication to a playback apparatus. An image composing part 202 displays the image data of the content data corresponding to the direction of the operating apparatus detected by the remote controller direction detector 206 on a display apparatus 209. The sound output unit 203 outputs the sound data of the content data corresponding to the direction of the operating apparatus detected by the remote controller direction detector 206 from a sound output apparatus arranged in a position corresponding to the display apparatus among the plurality of sound output devices. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、再生される複数のコンテンツデータに対する操作を行うための技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for performing an operation on a plurality of content data to be reproduced.

近年、テレビ放送波だけでなくハードディスクやネットワーク上に大量に映像コンテンツが置かれ、ユーザがそれら映像コンテンツやテレビ放送波の中から視聴コンテンツを選択することが一般的に行われるようになってきている。   In recent years, not only television broadcast waves but also a large amount of video content is placed on a hard disk or a network, and it has become common for users to select viewing content from these video content and television broadcast waves. Yes.

視聴者が大量の映像コンテンツの中から視聴する映像コンテンツを選択する際に、ファイル名やサムネイル静止画から検索するのではなく、映像コンテンツを再生しながら複数の映像コンテンツを並べて選択するGUIが可能になってきている。なお、GUIは、グラフィック・ユーザ・インタフェースの略称である。   When selecting video content to be viewed by a viewer from a large amount of video content, instead of searching from a file name or thumbnail still image, a GUI can be used to select multiple video content side by side while playing the video content It is becoming. Note that GUI is an abbreviation for graphic user interface.

但し、大量の映像コンテンツを、一度に全て画面上に並べることができないため、映像コンテンツをスクロール表示しながら視聴者が視聴する映像コンテンツを選択する方法が一般的である。若しくは、テレビ放送波等については、対応する識別子(例えば、局番号)を直接入力する選択方法もある。   However, since a large amount of video content cannot be arranged on the screen all at once, a method of selecting video content to be viewed by the viewer while scrolling the video content is common. Alternatively, there is a selection method for directly inputting a corresponding identifier (for example, a station number) for a television broadcast wave or the like.

また、複数の映像コンテンツを同時に表示する場合、主視聴として選択している映像コンテンツの音声のみを出力する方法が一般的である。この方法の場合、他の映像コンテンツの音声は聞こえないため、視聴者は、各映像コンテンツの見たかった決定的なシーン等に気が付かずに、見逃してしまう場合があった。この対策として、表示している複数の映像と音声を対応させて同時に視聴することができる方法が幾つか開示されている(例えば、特許文献1参照)。   When a plurality of video contents are displayed at the same time, a method of outputting only the audio of the video contents selected for main viewing is common. In the case of this method, since the sound of other video contents cannot be heard, the viewer sometimes misses without knowing the decisive scene or the like that each video content wanted to see. As countermeasures, several methods have been disclosed that allow a plurality of displayed videos and audio to be viewed simultaneously in correspondence (for example, see Patent Document 1).

特開平8−98102号公報JP-A-8-98102

しかしながら、従来の方法では、ディスプレイ上に表示して内容を確認できる映像コンテンツ数には限りがある。そのため、ディスプレイ上に表示されていない、裏で再生されている映像コンテンツについては、視聴者は再生状況を把握することができない。更には、映像コンテンツ数が多い場合のスクロール操作では、目的の映像コンテンツに行き着くまでに非常に時間が掛かる。また、映像コンテンツに対応する識別子を入力する操作等では、識別子を覚えたり確認したりする等、操作手間が掛かる。そのため、視聴者は、視聴することを望んでいたシーンを見逃すことが多く、操作性も快適でないといった問題があった。   However, in the conventional method, there is a limit to the number of video contents that can be displayed on a display and confirmed. Therefore, for the video content that is not displayed on the display and is played back, the viewer cannot grasp the playback status. Furthermore, in the scroll operation when the number of video contents is large, it takes a very long time to reach the target video contents. In addition, an operation for inputting an identifier corresponding to video content takes time and effort such as remembering or checking the identifier. For this reason, the viewer often misses the scene he / she wants to view, and there is a problem that the operability is not comfortable.

そこで、本発明の目的は、視聴者は画像データが表示されていないコンテンツデータを含む全てのコンテンツデータの内容や状況を把握することができ、操作装置の方向を向けることでコンテンツデータに対する操作を感覚的に行うことを可能とすることにある。   Accordingly, an object of the present invention is to enable the viewer to grasp the contents and status of all content data including content data for which image data is not displayed, and to operate the content data by directing the direction of the operation device. It is to be able to do it sensuously.

本発明の再生装置は、複数のコンテンツデータと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付け手段と、前記複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する音声出力手段と、当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、前記音声出力手段は、前記検出手段により検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とする。
本発明の再生装置の制御方法は、複数のコンテンツデータと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付けステップと、前記複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する音声出力ステップと、当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示装置に表示させる表示制御ステップとを含み、前記音声出力ステップは、前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とする。
本発明のプログラムは、再生装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、複数のコンテンツデータと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付けステップと、前記複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する音声出力ステップと、当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示装置に表示させる表示制御ステップとをコンピュータに実行させ、前記音声出力ステップは、前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とする。
The reproduction apparatus of the present invention includes an association unit that associates a plurality of content data with a plurality of audio output devices, an audio output unit that outputs audio data of the plurality of content data from the corresponding audio output devices, and the reproduction Detecting means for detecting a direction of the operating device that gives an operation instruction to the device; and display control means for displaying image data of content data corresponding to the direction of the operating device detected by the detecting means on the display device. And the sound output means is arranged to position the sound data of the content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection means at a position corresponding to the display device among the plurality of sound output devices. Output from a voice output device.
The playback apparatus control method according to the present invention includes an associating step of associating a plurality of content data with a plurality of audio output devices, and an audio output step of outputting the audio data of the plurality of content data from the corresponding audio output devices, respectively. A detection step of detecting a direction of the operating device that gives an operation instruction to the playback device; and display control for displaying image data of content data corresponding to the direction of the operating device detected by the detecting step on the display device The audio output step includes the audio data of the content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection step at a position corresponding to the display device among the plurality of audio output devices. It outputs from the audio | voice output apparatus arrange | positioned.
A program according to the present invention is a program for causing a computer to execute a control method of a playback device, wherein an associating step associating a plurality of content data with a plurality of audio output devices, and the audio data of the plurality of content data Corresponding to the audio output step output from the corresponding audio output device, the detection step of detecting the direction of the operating device that gives an operation instruction to the playback device, and the direction of the operating device detected by the detecting step A display control step of causing the display device to display the image data of the content data is executed by the computer, and the audio output step includes the audio data of the content data corresponding to the direction of the operating device detected by the detection step; Position corresponding to the display device among a plurality of audio output devices And outputting the arranged as an audio output device.

本発明においては、複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する。そして、操作装置の方向を検出し、操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示するとともに、操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力するように構成している。従って、本発明によれば、視聴者は画像データが表示されていないコンテンツデータを含む全てのコンテンツデータの内容や状況を把握することができ、操作装置の方向を向けることでコンテンツデータに対する操作を感覚的に行うことが可能となる。   In the present invention, audio data of a plurality of content data is output from corresponding audio output devices. Then, the direction of the operating device is detected, the image data of the content data corresponding to the direction of the operating device is displayed, and the audio data of the content data corresponding to the direction of the operating device is arranged at a position corresponding to the display device. The audio output device is configured to output. Therefore, according to the present invention, the viewer can grasp the contents and status of all content data including content data for which image data is not displayed, and can operate the content data by directing the direction of the operation device. It can be done sensuously.

以下、本発明の好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.

<第1の実施形態>
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置の映像コンテンツの再生状況を示す図である。
<First Embodiment>
First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing a playback state of video content of the video playback control apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1において、100はディスプレイの表示画面である。101、102、108は、ディスプレイ上に同時再生される表示映像データである。表示映像データ101、102、108は、表示画面100に示す形態に横方向に並べて表示再生される。この例では、表示画面100の中央に表示されている表示映像データ101は、視聴者に主に視聴されている映像データである。なお、本実施形態における映像データは、本発明の画像データの適用例となる構成である。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a display screen of the display. Reference numerals 101, 102, and 108 are display video data that are simultaneously reproduced on the display. The display video data 101, 102, and 108 are displayed and reproduced side by side in the horizontal direction in the form shown on the display screen 100. In this example, the display video data 101 displayed at the center of the display screen 100 is video data mainly viewed by the viewer. Note that the video data in this embodiment is a configuration that is an application example of the image data of the present invention.

103、104、105、106、107は、表示画面100上に表示されていない非表示映像データであるが、表示映像データと同時再生されている非表示映像データである。非表示映像データ103、104、105、106、107は、表示映像データとリング形状に仮想的に並べられている。表示画面100はスクロール表示され、映像データがリング形状の横方向へ移動していく。例えば、リング形状の左横方向へのスクロールによって、表示映像データは表示画面100から102、101、108の順で消えていき、非表示映像データとなる。逆に非表示映像データは表示画面100上に107、106、105、104、103の順で現れ、表示映像データとなる。   Reference numerals 103, 104, 105, 106, and 107 are non-display video data that is not displayed on the display screen 100, but are non-display video data that is reproduced simultaneously with the display video data. The non-display video data 103, 104, 105, 106, 107 are virtually arranged in a ring shape with the display video data. The display screen 100 is scrolled and the video data moves in a ring-shaped lateral direction. For example, the display video data disappears in the order of the display screens 100 to 102, 101, and 108 by the scrolling of the ring shape in the horizontal direction to the non-display video data. On the contrary, the non-display video data appears on the display screen 100 in the order of 107, 106, 105, 104, and 103 and becomes display video data.

110は、視聴者を中心とした空間に配置されたスピーカに、映像データ101〜108を仮想的にマッピングしたイメージを表している。   Reference numeral 110 denotes an image obtained by virtually mapping the video data 101 to 108 on speakers arranged in a space centered on the viewer.

111〜118は、マッピングした映像データの音声をスピーカから出力している音声データであり、スピーカの位置も表している。映像データ101〜108の音声は、それぞれ音声データ111〜118に対応し、且つ、対応する位置に配置されるスピーカから出力される。   Reference numerals 111 to 118 denote audio data in which the audio of the mapped video data is output from the speaker, and also represents the position of the speaker. The audio of the video data 101 to 108 is output from a speaker corresponding to the audio data 111 to 118 and arranged at a corresponding position.

119は、映像再生制御装置に対して動作指示を与えるためのリモートコントロール装置であり、例えば視聴者が任意の映像データの視聴指示を与えるための操作が行われる。   Reference numeral 119 denotes a remote control device for giving an operation instruction to the video reproduction control device. For example, the viewer performs an operation for giving a viewing instruction for arbitrary video data.

図2は、本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置の構成を示すブロック図である。図2において、200は映像再生制御装置である。201は、映像再生制御装置200に入力される映像音声データである。映像音声データ201は、映像再生制御装置200に対し複数入力することが可能である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the video reproduction control apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a video reproduction control device. Reference numeral 201 denotes video / audio data input to the video reproduction control apparatus 200. A plurality of video / audio data 201 can be input to the video reproduction control apparatus 200.

202は、映像合成部である。複数入力された映像音声データ201を表示映像データとして、表示画面100に示す形態に合成し出力する。非表示映像データについては、仮想的にリング形状にマッピングを行う。また、映像合成部202は、コンテンツ指示部205の結果に従い、指示された映像データの表示を調整する等、視聴者からの表示に関する指示を反映する。また、各映像データの最新のある時間分のデータを蓄積するリングバッファ等のメモリを映像合成部202に装備することもできる。設定によって映像合成部202は、実際の映像コンテンツの再生をリアルタイムで表示せずに、メモリから蓄積したデータを読み出す。これにより、リアルタイムで再生している映像コンテンツより、所定の時間分、例えば数秒程度遅延した映像コンテンツを表示するように、表示画面100に示す形態を合成することも可能である。なお、上記メモリは、本発明の蓄積手段の適用例となる構成である。   Reference numeral 202 denotes a video composition unit. A plurality of input video / audio data 201 is synthesized as display video data in the form shown on the display screen 100 and output. The non-display video data is virtually mapped into a ring shape. In addition, the video composition unit 202 reflects a display instruction from the viewer such as adjusting the display of the specified video data according to the result of the content instruction unit 205. In addition, the video composition unit 202 can be equipped with a memory such as a ring buffer for accumulating the latest data of each video data for a certain time. Depending on the setting, the video composition unit 202 reads the accumulated data from the memory without displaying the actual playback of the video content in real time. As a result, it is possible to synthesize the form shown on the display screen 100 so as to display the video content delayed by a predetermined time, for example, about several seconds, from the video content being played back in real time. Note that the memory is configured as an application example of the storage means of the present invention.

203は、音声出力部である。音声出力部203は、映像合成部202の出力である表示画面100に表示される複数の表示映像データと、表示画面100には表示されない非表示映像データとの音声に関する制御を実行する。音声出力部203は、スピーカ位置決定部204の決定結果に従い、各映像データに対応する音声データをスピーカから出力する。場合によって音声出力部203は、複数の音声データを合成しながらスピーカから出力する。また、音声出力部203は、コンテンツ指示部205の指示決定に従い、指示された映像データの音量を調整する等、視聴者からの音に関する指示を反映する。また、設定によって音声出力部203は、主視聴しているスピーカ以外の音量は小さめに出力する。更には、音声出力部203は、歓声や悲鳴や視聴者が予め登録した特徴的な音声(所定の音声)等のモニタリングを行い、対象の音声を検出した場合には、その音声を大きめに出力する等の制御も行う。なお、音声出力部203は、本発明の音声出力手段の適用例となる構成である。   Reference numeral 203 denotes an audio output unit. The audio output unit 203 executes control related to audio of a plurality of display video data displayed on the display screen 100 that is an output of the video synthesis unit 202 and non-display video data not displayed on the display screen 100. The audio output unit 203 outputs audio data corresponding to each video data from the speaker according to the determination result of the speaker position determination unit 204. In some cases, the audio output unit 203 outputs a plurality of audio data from the speaker while synthesizing the plurality of audio data. Also, the audio output unit 203 reflects an instruction regarding sound from the viewer, such as adjusting the volume of the instructed video data in accordance with the instruction determination of the content instruction unit 205. Further, depending on the setting, the audio output unit 203 outputs a volume lower than that of the main viewing speaker. Furthermore, the voice output unit 203 monitors cheers, screams, and characteristic voices (predetermined voices) registered in advance by the viewer. If the target voice is detected, the voice output unit 203 outputs the voice larger. Control is also performed. The audio output unit 203 is a configuration serving as an application example of the audio output means of the present invention.

204は、スピーカ位置決定部であり、予めスピーカの数と位置の情報が設定されている。スピーカ位置決定部204は、リング形状にマッピングした表示映像データと非表示映像データとの位置と、複数スピーカの数及び位置との情報により、各映像データに対応する音声データを出力するスピーカを決定する。即ち、スピーカ位置決定部204は、複数の映像コンテンツと複数のスピーカとの対応付けを行う。この際、スピーカの数が映像コンテンツの数より多い場合には、少なくとも何れか一つの映像コンテンツを複数のスピーカに割り当てるようにしてもよい。あるいは、映像コンテンツの音声データを出力するスピーカを映像データの数まで間引いて映像コンテンツを割り当てるようにしてもよい。逆に、スピーカの数が映像コンテンツの数より少ない場合には、少なくとも何れか一つのスピーカを複数の映像コンテンツに割り当てるようにしてもよい。なお、スピーカ位置決定部204は、本発明の請求項1に記載した対応付け手段の適用例となる構成である。   Reference numeral 204 denotes a speaker position determination unit in which information on the number and positions of speakers is set in advance. The speaker position determination unit 204 determines a speaker that outputs audio data corresponding to each video data based on information on the positions of display video data and non-display video data mapped in a ring shape and the number and position of a plurality of speakers. To do. That is, the speaker position determination unit 204 associates a plurality of video contents with a plurality of speakers. At this time, if the number of speakers is larger than the number of video contents, at least one of the video contents may be assigned to a plurality of speakers. Alternatively, the video content may be assigned by thinning speakers that output audio data of the video content up to the number of video data. On the contrary, when the number of speakers is smaller than the number of video contents, at least one speaker may be assigned to a plurality of video contents. Note that the speaker position determination unit 204 is configured as an application example of the association unit described in claim 1 of the present invention.

205は、コンテンツ指示部である。リモートコントロール装置119により映像データの再生の制御を行う。コンテンツ指示部205は、リモコン方向検出部206の検出結果に従い、視聴者から指示された映像コンテンツの映像データを表示制御するための指示を映像合成部202に与え、音声データを出力制御するための指示を音声出力部203に与える。   Reference numeral 205 denotes a content instruction unit. The remote control device 119 controls playback of video data. The content instructing unit 205 gives an instruction for display control of the video data of the video content instructed by the viewer to the video synthesizing unit 202 according to the detection result of the remote control direction detecting unit 206, and controls the output of the audio data. An instruction is given to the voice output unit 203.

206は、リモコン方向検出部である。リモコン方向検出部206は、視聴者がリモートコントロール装置119であるリモコンを、どのスピーカ方向に向けて操作しているのかの検出を行う。例えば、各スピーカにリモコンの受信機がセットされ、リモコンからの送信光の受信機への侵入角度をセンサで感知し、どの音声出力に向けてのリモコン操作なのかを判断する。また、例えば、スピーカに位置を識別できるマークを設置し、リモコン側に画像を撮影するセンサを設け、操作方向を撮影し画像認識することで、どの音声出力に向けての操作なのかを判断する。なお、リモコン方向検出部206は、本発明の検出手段の適用例となる構成である。   Reference numeral 206 denotes a remote control direction detection unit. The remote control direction detection unit 206 detects in which speaker direction the remote controller that is the remote control device 119 is operated by the viewer. For example, a remote control receiver is set on each speaker, and an intrusion angle of transmitted light from the remote control to the receiver is detected by a sensor to determine which audio output is directed to the remote control operation. Also, for example, by installing a mark that can identify the position on the speaker, providing a sensor that captures an image on the remote control side, capturing the operation direction and recognizing the image, it is possible to determine which audio output is intended for the operation. . The remote control direction detection unit 206 is a configuration serving as an application example of the detection means of the present invention.

これらの方向の判断については、物体の姿勢や角度を検出するジャイロスコープ等の計測器を用いても可能であり、リモコンがどの方向に向いているのかを検出できれば、どんな方法でもよい。また、設定によってリモコン方向検出部206は、音声出力部203で検出される特徴的な音声データの映像コンテンツの方向とリモコンの方向とが異なっているが、それらの方向の違いが設定された所定の範囲内であれば、検出したリモコンの方向を、特徴的な音声の方向に補正する制御等も行う。   These directions can be determined by using a gyroscope or other measuring instrument that detects the posture and angle of the object, and any method can be used as long as it can detect which direction the remote controller is facing. Also, depending on the setting, the remote control direction detection unit 206 differs in the direction of the video content of the characteristic audio data detected by the audio output unit 203 and the direction of the remote control. If it is within the range, control for correcting the detected direction of the remote control to a characteristic voice direction is also performed.

208は、表示制御部である。表示制御部208は映像合成部202からの出力結果を表示装置209へ表示する。表示制御部208は、本発明の表示制御手段の適用例となる構成である。   Reference numeral 208 denotes a display control unit. The display control unit 208 displays the output result from the video composition unit 202 on the display device 209. The display control unit 208 is configured as an application example of the display control means of the present invention.

209は、表示装置である。表示装置209は表示制御部208に接続され、表示画面100が表示される。   Reference numeral 209 denotes a display device. The display device 209 is connected to the display control unit 208, and the display screen 100 is displayed.

図3は、本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置による映像コンテンツの再生結果を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a playback result of video content by the video playback control apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図3において、300は、図1の100と同様にディスプレイの表示画面である。表示画面300は、表示画面100の状況からある時間が経過した状況を示している。   In FIG. 3, reference numeral 300 denotes a display screen of the display, similar to 100 in FIG. The display screen 300 shows a situation where a certain time has elapsed from the situation of the display screen 100.

301〜308は、リング形状にマッピングした映像データである。映像データ301〜308は、それぞれ図1の映像データ101〜108に対応する。この状態での表示映像データは303、304、305であり、非表示映像データは301、302、306、307、308である。映像データ304が主視聴されている状態である。   Reference numerals 301 to 308 denote video data mapped in a ring shape. The video data 301 to 308 correspond to the video data 101 to 108 in FIG. The display video data in this state is 303, 304, 305, and the non-display video data is 301, 302, 306, 307, 308. In this state, the video data 304 is mainly viewed.

310は、図1の110と同様に、視聴者を中心とした空間に配置されたスピーカに映像データ301〜308を仮想的にマッピングしたイメージを表している。但し、310は、110の状況からある時間が経過した状況を示している。   310 denotes an image obtained by virtually mapping the video data 301 to 308 on speakers arranged in a space centered on the viewer, similar to 110 in FIG. However, 310 indicates a situation in which a certain time has elapsed from the situation of 110.

311〜318は、マッピングした映像データの音声をスピーカから出力している音声データであり、スピーカの位置も表している。映像データ301〜308の音声は、それぞれ音声データ311〜318に対応し、且つ、対応する位置に配置されるスピーカから出力される。   Reference numerals 311 to 318 denote audio data in which the audio of the mapped video data is output from the speaker, and also represents the position of the speaker. The audio of the video data 301 to 308 is output from a speaker corresponding to the audio data 311 to 318 and disposed at a corresponding position.

図4は、本実施形態における映像再生制御装置の処理手順を示すフローチャートである。以下、本発明の第1の実施形態の動作を図4のフローチャートに従って説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the video reproduction control apparatus according to the present embodiment. The operation of the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the flowchart of FIG.

図4のフローチャートに示す処理は、視聴者が映像コンテンツを視聴している最中に、リモコン操作によって、主視聴している映像コンテンツの切り換え指示を行うことにより開始する。なお、リモコン操作による他の指示毎に本フローチャートと同様の処理が存在し、本フローチャートの各処理は、それら他の処理においても再利用、若しくは流用が可能である。   The process shown in the flowchart of FIG. 4 is started by instructing switching of the video content currently being viewed by the remote controller operation while the viewer is viewing the video content. Note that there is a process similar to this flowchart for each other instruction by remote control operation, and each process of this flowchart can be reused or diverted in these other processes.

ステップ400において、リモコン方向検出部206は、リモートコントロール装置119で操作を指示された方向を検出し、操作対象である映像データを特定する。図1の例では、リモートコントロール装置119では、音声データ114を出力しているスピーカ方向に対して操作しており、その結果、対応する映像データ104が操作対象として決定される。   In step 400, the remote control direction detection unit 206 detects the direction instructed to operate by the remote control device 119, and specifies the video data that is the operation target. In the example of FIG. 1, the remote control device 119 operates with respect to the direction of the speaker outputting the audio data 114, and as a result, the corresponding video data 104 is determined as the operation target.

ステップ401において、コンテンツ指示部205は、仮想的にリング形状にマッピングされた各映像データの移動する位置を決定し、映像合成部202に指示する。図1において、映像切り換えの対象となった映像データ104が主視聴の表示映像データになるように、各映像データの位置を決定し、移動を指示する。この場合、各映像データの移動する位置は、視聴者の操作内容や、予め設定されている内容に従う。例えば、切り換え対象の映像データが主視聴の位置に来るまでリング全体を回転させる。或いは、切り換え対象の映像データだけを主視聴の位置に割り込ませ、他の割り込まれた映像データはどちらかにスライド移動する。或いは、切り換え対象の映像データと主視聴の映像データだけを入れ替える等の設定が考えられる。なお、図3はリング全体を回転させた場合を例示している。   In step 401, the content instruction unit 205 determines a moving position of each video data virtually mapped in a ring shape, and instructs the video composition unit 202. In FIG. 1, the position of each video data is determined and the movement is instructed so that the video data 104 subject to video switching becomes the display video data for main viewing. In this case, the moving position of each video data follows the contents of the viewer's operation and the contents set in advance. For example, the entire ring is rotated until the video data to be switched reaches the main viewing position. Alternatively, only the video data to be switched is interrupted at the main viewing position, and the other interrupted video data is slid to either side. Alternatively, settings such as switching only the video data to be switched and the video data for main viewing can be considered. FIG. 3 illustrates a case where the entire ring is rotated.

ステップ402において、コンテンツ指示部205は、スピーカにマッピングされている各音声データの移動する位置を決定し、音声出力部203に指示する。図1において、ステップ401での映像データが移動する位置と連動して、各音声データが移動するスピーカ位置を決定し、移動を指示する。図3の例では、ステップ401にてリング全体を回転させているので、音声データが出力されるスピーカ位置も全体的に移動する。   In step 402, the content instruction unit 205 determines the moving position of each piece of audio data mapped to the speaker and instructs the audio output unit 203. In FIG. 1, the speaker position to which each audio data moves is determined in conjunction with the position to which the video data moves in step 401, and the movement is instructed. In the example of FIG. 3, since the entire ring is rotated in step 401, the position of the speaker where the audio data is output also moves as a whole.

ステップ403において、ステップ401の指示により映像合成部202は、新しく画面を構成する各映像データで画面を合成し、その結果を表示制御部208にて表示装置209に出力する。   In step 403, the video composition unit 202 synthesizes a screen with each video data constituting a new screen according to the instruction in step 401, and outputs the result to the display device 209 in the display control unit 208.

図3において、表示画面300が形成され、特に主視聴の対象が映像データ304(図1の映像データ104と同じ)に切り替わる。また、ステップ402の指示により音声出力部203は、新たに決まったスピーカ位置から各音声データを出力する。図3において、特に主視聴の対象が音声データ314(図1の音声データ114と同じ)に切り替わる。この際、新しく主視聴となる映像データにおいて、設定によっては表示を切り換える瞬間に、映像合成部202内のメモリで蓄積している数秒前の映像データで画面を合成し、且つ音声データを出力する。   In FIG. 3, a display screen 300 is formed, and in particular, the main viewing target is switched to video data 304 (same as video data 104 in FIG. 1). Also, the voice output unit 203 outputs each voice data from a newly determined speaker position in accordance with the instruction in step 402. In FIG. 3, the main viewing target is switched to audio data 314 (same as audio data 114 in FIG. 1). At this time, in the video data to be newly viewed mainly, at the moment of switching the display depending on the setting, the screen is synthesized with the video data several seconds before stored in the memory in the video synthesis unit 202, and the audio data is output. .

以上、説明したように本実施形態における映像再生制御装置200では、表示されていない映像コンテンツの音声データを出力することができ、視聴者は非表示の映像コンテンツの音声データを確認することができる。また、視聴者は、その音声を頼りに、音声のする方向にリモコンを向けて映像コンテンツに対して指示を与える等、感覚的な映像コンテンツの操作が可能となる。更に、映像切り換え操作をした映像コンテンツを瞬時にディスプレイ上の主視聴の映像として再生表示することができる。その結果、視聴者が望んでいた映像コンテンツのシーンに気が付くこと無く見逃してしまったり、切り換え操作に時間が掛かることで見逃してしまったりすることを、防止することが可能となる。   As described above, the video reproduction control apparatus 200 according to this embodiment can output audio data of video content that is not displayed, and the viewer can check audio data of non-displayed video content. . In addition, the viewer can operate the video content sensuously, such as giving an instruction to the video content by turning the remote control in the direction of the audio, depending on the audio. Furthermore, the video content that has undergone the video switching operation can be instantaneously reproduced and displayed as the main viewing video on the display. As a result, it is possible to prevent the video content scene desired by the viewer from being overlooked without being noticed or overlooked due to the time taken for the switching operation.

また、その他の効果として、主視聴している映像コンテンツ以外の映像コンテンツの音量を小さく出力するように設定することにより、視聴者の視聴を妨げない。また、歓声や悲鳴や登録した音声等の特徴的な音声データの音量を、他の音声データよりも大きく出力するように設定することにより、視聴者は映像コンテンツの状況を音で把握しやすい。また、リモコンで操作した方向を、特徴的な音声データを出力したスピーカの位置を加味して補正するように設定することにより、視聴者の感覚的な操作を更に補助する。さらに、映像の切り換え操作を行った際に、数秒前から遅延して再生を表示するように設定することにより、更なる視聴者の望む瞬間のシーンの見逃しを防ぐことができる。   In addition, as another effect, the viewing of the viewer is not hindered by setting the volume of the video content other than the video content currently being viewed to be output at a low level. In addition, by setting the volume of characteristic audio data such as cheers, screams, and registered audio so as to be output larger than other audio data, the viewer can easily grasp the status of the video content with sound. Further, the direction operated by the remote controller is set so as to be corrected in consideration of the position of the speaker that outputs the characteristic audio data, thereby further assisting the viewer's sensory operation. Furthermore, when the video switching operation is performed, the setting is made so that the reproduction is displayed with a delay from several seconds before, thereby preventing the viewer from overlooking the scene at the moment desired by the viewer.

<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下の説明において第1の実施形態と共通する部分の説明は省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, descriptions of parts common to the first embodiment are omitted.

図5は、本発明の第2の実施形態における映像再生制御装置600の構成を示すブロック図である。図5において、207は、チャンネル方向設定部である。チャンネル方向設定部207は、映像コンテンツの各チャンネル(例えば、放送局等)を、それぞれ空間上の各方向にマッピングする。なお、図5の207以外の構成は、図2に示す同符号の構成と同様である。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the video reproduction control apparatus 600 according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, reference numeral 207 denotes a channel direction setting unit. The channel direction setting unit 207 maps each channel (for example, a broadcasting station) of the video content in each direction on the space. The configuration other than 207 in FIG. 5 is the same as the configuration with the same reference numeral shown in FIG.

図6は、本発明の第2の実施形態における映像再生制御装置600のチャンネルの音声再生状況を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing a channel audio playback state of the video playback control device 600 according to the second embodiment of the present invention.

図6において、500は、視聴者を中心とした空間にマッピングされた各映像コンテンツのチャンネルの方向と、そのチャンネルの音声データを出力するスピーカとの対応を表す図である。各チャンネルの方向と各スピーカとのマッピングは、チャンネル方向設定部207とスピーカ位置決定部204により予め対応づけられ設定されている。この設定処理は、本発明の請求項7に記載した対応付け手段の処理例となる。   In FIG. 6, reference numeral 500 represents a correspondence between the channel direction of each video content mapped in a space centered on the viewer and a speaker that outputs audio data of that channel. The mapping between the direction of each channel and each speaker is set in advance by the channel direction setting unit 207 and the speaker position determination unit 204. This setting process is a processing example of the association means described in claim 7 of the present invention.

501は、主視聴されている映像コンテンツの音声データを出力しているスピーカである。500の状況においては、スピーカ501以外のスピーカからは音声データは出力されていない。   Reference numeral 501 denotes a speaker that outputs audio data of video content that is mainly viewed. In the situation of 500, audio data is not output from speakers other than the speaker 501.

502は、視聴者が任意のチャンネルに指示を与えるための操作を行うリモートコントロール装置である。   A remote control device 502 performs an operation for the viewer to give an instruction to an arbitrary channel.

510は、500と同様、視聴者を中心とした空間にマッピングされた各チャンネルと、そのチャンネルの音声データを出力するスピーカとの対応を表している。510は500の状況からある時間が経過した状況を示している。   510, like 500, represents the correspondence between each channel mapped in the space centered on the viewer and the speaker that outputs the audio data of that channel. Reference numeral 510 denotes a situation where a certain time has elapsed from the situation of 500.

511は、501と同じであり、主視聴されている映像コンテンツの音声データを出力しているスピーカである。スピーカ511は同じ映像コンテンツの音声データの出力を継続している。   Reference numeral 511 denotes a speaker that is the same as 501 and outputs audio data of video content that is mainly viewed. The speaker 511 continues to output audio data of the same video content.

512は、4チャンネルに割り付けられたスピーカであり、4チャンネルの音声データを出力する。   512 is a speaker assigned to four channels, and outputs four-channel audio data.

以下、本発明の第2の実施形態の動作について説明する。視聴者は、あるコンテンツを主視聴しており、その音声がスピーカ501から出力されている。視聴者が500の状況にある際に、リモートコントロール装置502によりチャンネル方向(図5では、4ch)に音声データを追加で出力する操作を行う。その結果、図4のフローチャートのステップ400と同様の処理により、最終的に操作対象のチャンネルを特定する。   The operation of the second embodiment of the present invention will be described below. The viewer mainly views a certain content, and the sound is output from the speaker 501. When the viewer is in the state of 500, the remote control device 502 performs an operation of additionally outputting audio data in the channel direction (4ch in FIG. 5). As a result, the channel to be operated is finally specified by the same processing as step 400 in the flowchart of FIG.

次に、コンテンツ指示部205により、特定したチャンネル(4ch)に割り当てられているスピーカ512から、そのチャンネル(4ch)の音声データを出力するように、音声出力部203に指示が出される。音声出力部203は、スピーカ512からそのチャンネル(4ch)の音声データを出力する。その結果、500から510の状況に変更され、視聴者は、主視聴しているコンテンツの音声データをスピーカ511から、追加出力操作したチャンネル(4ch)の音声データをスピーカ512から、同時に両方を聞くことができる。   Next, the content instruction unit 205 instructs the audio output unit 203 to output the audio data of the channel (4ch) from the speaker 512 assigned to the specified channel (4ch). The audio output unit 203 outputs audio data of the channel (4ch) from the speaker 512. As a result, the status is changed from 500 to 510, and the viewer listens to the audio data of the main viewing content from the speaker 511 and the audio data of the channel (4ch) for which additional output operation has been performed from the speaker 512 at the same time. be able to.

以上説明したように、本実施形態における映像再生制御装置では、視聴者は、リモコンを空間上に割り当てられたチャンネルの方向に向けて操作することができる。その結果、チャンネル番号等を頼りにする操作と違い、感覚的な操作が可能となる。また、主視聴している映像コンテンツとは別に、視聴者が気になるチャンネルの音声だけを聞くことができる。   As described above, in the video reproduction control apparatus according to the present embodiment, the viewer can operate the remote controller in the direction of the channel assigned on the space. As a result, unlike the operation that relies on the channel number or the like, a sensory operation is possible. In addition, apart from the main viewing content, only the audio of the channel that the viewer is interested in can be heard.

なお、上述した第1、第2の実施形態における映像再生制御装置200、600は、本発明の再生装置の適用例となる構成である。また、映像コンテンツは本発明のコンテンツデータ、スピーカは本発明の音声出力装置、リモートコントロール装置119、502は本発明の操作装置、表示装置209は本発明の表示装置の適用例となる構成である。   Note that the video reproduction control devices 200 and 600 in the first and second embodiments described above are configurations that are application examples of the reproduction device of the present invention. The video content is the content data of the present invention, the speaker is the audio output device of the present invention, the remote control devices 119 and 502 are the operation devices of the present invention, and the display device 209 is an application example of the display device of the present invention. .

<その他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムの1部として適用しても、1つの機器からなる装置の1部に適用してもよい。
<Other embodiments>
The present invention may be applied as a part of a system constituted by a plurality of devices or may be applied to a part of an apparatus constituted by one device.

また、本発明は上記実施形態を実現するための装置及び方法のみに限定されるものではない。   Further, the present invention is not limited only to the apparatus and method for realizing the above embodiment.

例えば、上記システム又は装置内のコンピュータ(CPU或いはMPU)に、上記実施形態を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給するものも本発明の範疇に含まれる。また、このプログラムコードに従って上記システム或いは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させることにより上記実施例を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。   For example, what supplies the program code of the software for implement | achieving the said embodiment to the computer (CPU or MPU) in the said system or apparatus is also contained in the category of this invention. Further, the case where the above embodiment is realized by causing the computer of the system or apparatus to operate the various devices according to the program code is also included in the scope of the present invention.

この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することになる。即ち、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体も本発明の範疇に含まれる。   In this case, the program code itself of the software realizes the function of the above embodiment. That is, the program code itself and means for supplying the program code to a computer, specifically, a storage medium storing the program code are also included in the scope of the present invention.

この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, DVD, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like may be used. it can.

また、本発明は上記プログラムコードのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施形態の機能が実現される場合に限らない。例えば、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。   Further, the present invention is not limited to the case where the functions of the above-described embodiment are realized by controlling various devices according to only the program code. For example, the case where the above embodiments are realized in cooperation with an OS (operating system) running on a computer or other application software is also included in the scope of the present invention.

更に、コンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された上記プログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボードに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合なども本発明の範疇に含まれる。   Further, the present invention includes a case where the CPU or the like provided in the function expansion board performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code stored in the memory provided in the function extension board of the computer. included.

本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置の映像コンテンツの再生状況を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration condition of the video content of the video reproduction control apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video reproduction control apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置による映像コンテンツの再生結果を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration result of the video content by the video reproduction control apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における映像再生制御装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the video reproduction control apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における映像再生制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video reproduction control apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における映像再生制御装置のチャンネルの音声再生状況を示す図である。It is a figure which shows the audio | voice reproduction | regeneration condition of the channel of the video reproduction control apparatus in the 2nd Embodiment of this invention.

200、600 映像再生制御装置
201 映像音声データ
202 映像合成部
203 音声出力部
204 スピーカ位置決定部
205 コンテンツ指示部
206 リモコン方向検出部
207 チャンネル方向設定部
208 表示制御部
209 表示装置
200, 600 Video reproduction control device 201 Video / audio data 202 Video synthesis unit 203 Audio output unit 204 Speaker position determination unit 205 Content instruction unit 206 Remote control direction detection unit 207 Channel direction setting unit 208 Display control unit 209 Display device

Claims (11)

複数のコンテンツデータと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付け手段と、
前記複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する音声出力手段と、
当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、
前記音声出力手段は、前記検出手段により検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とする再生装置。
Association means for associating a plurality of content data with a plurality of audio output devices;
Audio output means for outputting audio data of the plurality of content data from corresponding audio output devices;
Detecting means for detecting a direction of an operating device that gives an operation instruction to the reproducing device;
Display control means for displaying image data of content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection means on a display device;
The audio output means outputs the audio data of the content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection means at the position corresponding to the display device among the plurality of audio output devices. A playback apparatus characterized by outputting from the apparatus.
前記対応付け手段は、前記複数のコンテンツデータのうち、前記表示装置に画像データが表示されているコンテンツデータと前記表示装置に画像データが表示されていないコンテンツデータとの双方を複数の音声出力装置との対応付けることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   The associating means includes a plurality of audio output devices that include both content data in which image data is displayed on the display device and content data in which image data is not displayed on the display device among the plurality of content data. The playback device according to claim 1, wherein the playback device is associated with the playback device. 前記対応付け手段は、前記複数のコンテンツデータの数が前記複数の音声出力装置の数より少ない場合には、前記複数のコンテンツデータのうちの少なくとも何れか一つのコンテンツデータを複数の音声出力装置と対応付け、前記複数のコンテンツデータの数が前記複数の音声出力装置の数より多い場合には、前記複数の音声出力装置のうちの少なくとも何れか一つの音声出力装置を二以上のコンテンツデータと対応付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の再生装置。   When the number of the plurality of pieces of content data is less than the number of the plurality of audio output devices, the associating unit converts at least any one of the plurality of content data to a plurality of audio output devices. When the number of the plurality of content data is greater than the number of the plurality of audio output devices, at least one of the plurality of audio output devices is associated with two or more content data The reproducing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that 前記音声出力手段は、前記表示装置に画像データが表示されているコンテンツデータの音声データより、前記表示装置に画像データが表示されていないコンテンツデータの音声データを小さい音量で出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の再生装置。   The audio output means outputs audio data of content data whose image data is not displayed on the display device at a lower volume than audio data of content data whose image data is displayed on the display device. The playback apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記音声出力手段は、所定の音声に対応する音声データを検出した場合、前記音声に対応する音声データの音量を大きくして出力することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の再生装置。   5. The sound output unit according to claim 1, wherein when the sound data corresponding to the predetermined sound is detected, the sound output means increases the sound volume of the sound data corresponding to the sound and outputs the sound data. The reproducing apparatus as described. 前記検出手段は、前記検出手段が検出した前記操作装置の方向と、前記音声出力手段が前記所定の音声に対応する音声データを検出したコンテンツデータの方向とが異なっている場合、それらの方向の違いが所定の範囲内であれば、前記操作装置の方向を前記コンテンツデータの方向に補正することを特徴とすることを特徴とする請求項5に記載の再生装置。   If the direction of the operation device detected by the detection unit is different from the direction of the content data from which the audio output unit detects audio data corresponding to the predetermined audio, the detection unit 6. The reproducing apparatus according to claim 5, wherein if the difference is within a predetermined range, the direction of the operating device is corrected to the direction of the content data. 前記複数のコンテンツデータを蓄積する蓄積手段と、
前記表示制御手段は、前記検出手段により前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータが検出された場合、当該コンテンツデータを前記蓄積手段より読み出し、所定の時間分だけ遅延させて前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の再生装置。
Storage means for storing the plurality of content data;
When the content data corresponding to the direction of the operation device is detected by the detection unit, the display control unit reads the content data from the storage unit and displays the content data on the display device with a delay of a predetermined time. The reproduction apparatus according to claim 1, wherein the reproduction apparatus is a reproduction apparatus.
複数のコンテンツデータのチャンネルと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付け手段と、
当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータのチャンネルの音声データを出力する音声出力手段とを有することを特徴とする再生装置。
Association means for associating a plurality of content data channels with a plurality of audio output devices;
Detecting means for detecting a direction of an operating device that gives an operation instruction to the reproducing device;
And a sound output means for outputting sound data of a channel of content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection means.
前記音声出力手段は、前記複数のコンテンツデータのうちの表示装置に画像データが表示されているコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の再生装置。   The audio output means is configured to arrange audio data of content data in which image data is displayed on a display device of the plurality of content data at a position corresponding to the display device of the plurality of audio output devices. The reproduction apparatus according to claim 1, wherein the reproduction apparatus outputs the sound from an audio output apparatus. 再生装置の制御方法であって
複数のコンテンツデータと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付けステップと、
前記複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する音声出力ステップと、
当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示装置に表示させる表示制御ステップとを含み、
前記音声出力ステップは、前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とする再生装置の制御方法。
A method for controlling a playback device, wherein a step of associating a plurality of content data with a plurality of audio output devices;
An audio output step of outputting audio data of the plurality of content data from corresponding audio output devices;
A detecting step for detecting a direction of the operating device for giving an operation instruction to the reproducing device;
A display control step of causing the display device to display image data of content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection step,
In the audio output step, the audio data of the content data corresponding to the direction of the operation device detected in the detection step is output at a position corresponding to the display device among the plurality of audio output devices. A method for controlling a playback device, comprising: outputting from the device.
再生装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
複数のコンテンツデータと複数の音声出力装置とを対応付ける対応付けステップと、
前記複数のコンテンツデータの音声データを夫々対応する音声出力装置から出力する音声出力ステップと、
当該再生装置に対して動作指示を与える操作装置の方向を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの画像データを表示装置に表示させる表示制御ステップとをコンピュータに実行させ、
前記音声出力ステップは、前記検出ステップにより検出された前記操作装置の方向に対応するコンテンツデータの音声データを、前記複数の音声出力装置のうちの前記表示装置に対応する位置に配置される音声出力装置から出力することを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a control method of a playback device,
An associating step associating a plurality of content data with a plurality of audio output devices;
An audio output step of outputting audio data of the plurality of content data from corresponding audio output devices;
A detecting step for detecting a direction of the operating device for giving an operation instruction to the reproducing device;
Causing the computer to execute a display control step of causing the display device to display image data of the content data corresponding to the direction of the operation device detected by the detection step;
In the audio output step, the audio data of the content data corresponding to the direction of the operation device detected in the detection step is output at a position corresponding to the display device among the plurality of audio output devices. A program characterized by being output from a device.
JP2009014539A 2009-01-26 2009-01-26 Playback apparatus, control method thereof, and program Expired - Fee Related JP5137864B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014539A JP5137864B2 (en) 2009-01-26 2009-01-26 Playback apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014539A JP5137864B2 (en) 2009-01-26 2009-01-26 Playback apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171889A true JP2010171889A (en) 2010-08-05
JP5137864B2 JP5137864B2 (en) 2013-02-06

Family

ID=42703562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014539A Expired - Fee Related JP5137864B2 (en) 2009-01-26 2009-01-26 Playback apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137864B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023542A (en) * 2013-07-23 2015-02-02 ヤマハ株式会社 Terminal device, audio signal processing system and terminal device program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099064A (en) * 2002-09-05 2005-04-14 Sony Computer Entertainment Inc Display system, display control apparatus, display apparatus, display method and user interface device
JP2007142513A (en) * 2005-11-15 2007-06-07 Funai Electric Co Ltd Operation system
JP2008177974A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujitsu Ltd Display device
JP2009010526A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Brother Ind Ltd Projector system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099064A (en) * 2002-09-05 2005-04-14 Sony Computer Entertainment Inc Display system, display control apparatus, display apparatus, display method and user interface device
JP2007142513A (en) * 2005-11-15 2007-06-07 Funai Electric Co Ltd Operation system
JP2008177974A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujitsu Ltd Display device
JP2009010526A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Brother Ind Ltd Projector system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023542A (en) * 2013-07-23 2015-02-02 ヤマハ株式会社 Terminal device, audio signal processing system and terminal device program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137864B2 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070159530A1 (en) Method and apparatus for controlling output of a surveillance image
US9042704B2 (en) Reproduction apparatus and control method thereof
KR100860964B1 (en) Apparatus and method for playback multimedia contents
JP4587821B2 (en) Video playback device
JP2006005418A (en) Apparatus, method, and program for receiving/reproducing information, and program recording medium
KR20180006798A (en) Multimedia display apparatus and recording media
EP1796378A1 (en) Method of displaying television receiver input signal according to time-shift function and television receiver using the same
JP4359720B2 (en) Video / audio playback device
JP5137864B2 (en) Playback apparatus, control method thereof, and program
JP2007295100A (en) Television receiver
JP6803463B2 (en) Display device and its control method
JP5071040B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP6443205B2 (en) CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT RELATED INFORMATION DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND CONTENT REPRODUCTION PROGRAM
JP3601599B2 (en) Digital versatile disc player
JP5084022B2 (en) Content playback apparatus, content playback system, content playback method, and program
JP2008122507A (en) Screen display processor, video display device, and osd display method
JP4980755B2 (en) Television receiver
JP5037060B2 (en) Sub-screen display device
JP2009027430A (en) Moving picture reproducing apparatus
KR101391942B1 (en) Audio steering video/audio system and providing method thereof
JP2010186131A (en) Display area division variable display device
JP2003209761A (en) Automatic emergency message display television receiver
US20100164988A1 (en) Image Display Device and Image Display Method
JP2009100019A (en) Recorder/reproducer
JP2010166167A (en) Display controller, display system and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5137864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees