JP2010170256A - Device control system - Google Patents

Device control system Download PDF

Info

Publication number
JP2010170256A
JP2010170256A JP2009010983A JP2009010983A JP2010170256A JP 2010170256 A JP2010170256 A JP 2010170256A JP 2009010983 A JP2009010983 A JP 2009010983A JP 2009010983 A JP2009010983 A JP 2009010983A JP 2010170256 A JP2010170256 A JP 2010170256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
monitoring
priority
communication method
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010983A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumasa Kawana
克昌 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009010983A priority Critical patent/JP2010170256A/en
Publication of JP2010170256A publication Critical patent/JP2010170256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem of device base monitoring equipment, which makes the device transmit information via a web service not only in a polling form in order to increase the number of monitoring object devices, that when collecting information from the device, the acquirable information is not uniform either for the case of acquiring in the polling form or the case of using the web service, that thus in such a condition, it may be necessary to consider the connection form of each device according to the information acquirable by the device and that it may be necessary for a service person to determine the connection form between the base monitoring equipment and each device while additionally considering the difference of the information acquirable by the device and advantage of the service, thus solve the determination of the connection form very difficult problem. <P>SOLUTION: The base monitoring equipment collects a supported communication method and the acquirable information of the device registered in a monitoring device list, and determines the communication method so that the information acquirable based on the predetermined priority should be effective in performing maintenance services. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク通信を用いたデバイス管理システムのデバイス管理方法及びそのシステム、管理装置に関する。特に、デバイスを監視する際の拠点監視装置とデバイス間のネットワーク通信に関して、デバイスの機能と優先順位に基づいて通信方法を判断する判断方法及びそれを実現するアプリケーションプログラムに関するものである。   The present invention relates to a device management method of a device management system using network communication, a system thereof, and a management apparatus. In particular, the present invention relates to a determination method for determining a communication method based on the function and priority of a device, and an application program for realizing the same, regarding network communication between a site monitoring apparatus and a device when monitoring a device.

従来から、インターネット上に管理サーバを設置し、ネットワークを介して顧客先のデバイスを管理するメンテナンスシステムが知られている。この従来のメンテナンスシステムでは、例えば、デバイスステータスやプリント枚数等の情報は、顧客先のネットワークに設置している拠点監視装置にて収集して、インターネット上の管理サーバへデバイス情報を送信していた。   2. Description of the Related Art Conventionally, a maintenance system is known in which a management server is installed on the Internet and a customer's device is managed via a network. In this conventional maintenance system, for example, information such as the device status and the number of prints is collected by the site monitoring apparatus installed in the customer's network and transmitted to the management server on the Internet. .

最近では、拠点監視装置がデバイス情報を収集するために、ポーリングでデータ収集を行うだけでなく、デバイスから拠点監視装置へWebサービスなどの技術を利用して情報収集を行うようになってきた。これは、拠点監視装置のサポート台数を増やすために、負荷のかかるポーリング方式で通信を行うよりも、監視処理の一部をデバイスに処理を行わせることによって、処理面、及び通信面で、拠点監視装置の負荷を抑制させることができるためである。   Recently, in order for the site monitoring apparatus to collect device information, not only data is collected by polling, but also information is collected from the device to the site monitoring apparatus using technologies such as Web services. This is because, in order to increase the number of supported base monitoring devices, rather than using the polling method that requires a load, the device performs processing on a part of the monitoring process, so that the base in terms of processing and communication This is because the load on the monitoring device can be suppressed.

このような背景から、一般的にポーリングで監視を行うデバイスは、古いデバイスが多く、Webサービスを通じてデバイスが自発的に情報送信を行う接続形式は、比較的新しいデバイスが対応している情報収集方式である。また、ポーリングとWebサービスを通じた通信方式の違いから、収集できる情報量にも違いがある。拠点監視装置は、デバイス監視を行うためには、両方の通信方式をサポートしているが、監視デバイス台数に上限があるために、ポーリングにて監視できるデバイス数の上限と、Webサービスにて監視できるデバイス数の上限が設けられているケースが多い。   With this background, there are many older devices that are generally monitored by polling, and the connection format in which devices voluntarily send information through Web services is an information collection method supported by relatively new devices. It is. In addition, there is a difference in the amount of information that can be collected due to the difference in communication methods through polling and Web services. The site monitoring device supports both communication methods for device monitoring. However, because there is an upper limit on the number of monitoring devices, the upper limit on the number of devices that can be monitored by polling and monitoring by Web services In many cases, there is an upper limit on the number of devices that can be created.

このような環境では、デバイスからの取得可能な情報に応じて、各デバイスの接続形式を検討する必要がある。しかし、拠点監視装置と各デバイスとの接続形式をサービスマンが決定することは、デバイスによる取得可能な情報の違いとサービスメリットを加味して決定する必要があるため、接続形式の決定は非常に難しいという問題があった。   In such an environment, it is necessary to consider the connection format of each device in accordance with information that can be acquired from the device. However, since it is necessary for the service person to determine the connection type between the site monitoring device and each device, considering the difference in information that can be acquired by each device and the service merit, the determination of the connection type is very There was a problem that it was difficult.

例えば、3000台の監視対象デバイスの通信形式を決定するために、通信形式と取得可能情報からすべての監視対象デバイスの最適な通信形式を決定することは、非常に難しいという問題があった。   For example, in order to determine the communication format of 3000 monitoring target devices, it is very difficult to determine the optimal communication format of all the monitoring target devices from the communication format and acquirable information.

従来のデバイス監視方法には、デバイスから取得できる情報の優先順位の高さから、送信割り込みを発生させ、優先順位のものを先に送信するというものがある。
特許登録第03673653号公報
In the conventional device monitoring method, there is a method in which a transmission interrupt is generated based on a high priority of information that can be acquired from a device, and a device having a priority is transmitted first.
Patent Registration No. 03673653

しかしながら、上記特許文献1では、優先度の高いデータを優先的に送信する際には効果的だが、複数のデバイスから取得できる情報の情報量と重要度を最大にすることはできない。   However, in the above-mentioned Patent Document 1, it is effective when data with high priority is preferentially transmitted, but the information amount and importance of information that can be acquired from a plurality of devices cannot be maximized.

本発明は、前記従来の問題点に鑑み、デバイスの機能と優先度データを利用することによって、複数の監視デバイスから取得できる情報の情報量と重要度を適切化するための接続形式を判定するデバイス管理方法及びそのシステム、管理装置を提供する。   In view of the above-described conventional problems, the present invention determines a connection format for optimizing the amount of information and importance of information that can be acquired from a plurality of monitoring devices by using device functions and priority data. A device management method, a system thereof, and a management apparatus are provided.

上記した課題を解決するために、本発明のデバイス管理システムは、ネットワークを介して接続される、管理される被管理デバイスと一台以上の該被管理デバイスを監視する拠点監視装置とからなるデバイス管理システムにおいて、拠点監視装置(101)は、監視対象デバイスリストを保管する第一の保管手段((503)と、監視情報の優先順位マスタデータを保管する第二の保管手段(508)と、監視対象デバイスのサポートしている通信方法と取得可能な情報(機能を含む)を収集する収集手段(504)と、監視対象デバイスのサポートしている通信方法と取得可能な情報をテーブルに保管する第三の保管手段と、サポートしている通信方法と、取得可能な情報、及び、優先順位マスタデータから通信方法を決定する判断手段(507、S909)と、を有し、前記被管理デバイス(100)は、拠点監視装置からサポートしている通信方法と提供可能な情報を問い合わせに応答する応答手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, a device management system according to the present invention includes a managed device connected via a network and a base monitoring device that monitors one or more managed devices. In the management system, the site monitoring device (101) includes a first storage unit (503) for storing a monitoring target device list, a second storage unit (508) for storing priority master data of monitoring information, Collecting means (504) that collects the communication methods supported by the monitored device and information that can be acquired (including functions), and stores the communication methods supported by the monitored device and information that can be acquired in a table A third storage means, a supported communication method, obtainable information, and a determination means (507, S909) for determining the communication method from the priority order master data. Device (100), characterized in that it has a response means for responding the can provide information and communication methods that support from the local monitoring apparatus to the inquiry, the.

監視デバイスから取得できる情報を、情報量と重要性の観点からメンテナンスを行ううえで、そのサービスに適した通信方式を判定することで、限られたリソースのシステムでもメンテナンスに必要な情報を適切化することができるようになる。   Information that can be acquired from a monitoring device is maintained from the viewpoint of the amount of information and importance. By determining the communication method suitable for the service, the information necessary for maintenance is optimized even in systems with limited resources. Will be able to.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

<本実施形態のデバイス管理システムの構成例>
図1は、本発明の実施の形態に係る複写機と、遠隔監視装置、及び、管理サーバとのネットワークにおける接続関係を示す図である。
<Configuration example of device management system of this embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a connection relationship in a network between a copying machine, a remote monitoring device, and a management server according to an embodiment of the present invention.

図1において、100は顧客のイントラネット103に接続されたMFP(Multi Function Printer)やSFP(Single Function Printer)を示している。これらプリント・複写などの機能をもつ機器の事をここではデバイスと呼ぶ。また、102は複数のデバイス100をイントラネット103内で監視する拠点監視装置を示している。そのほか、イントラネット103には、インターネット104との接続ポイントであるファイアウォール102が設置されている。ファイアウォール102により、外部からの不適切なネットワークアクセスを防止できる。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an MFP (Multi Function Printer) or SFP (Single Function Printer) connected to the customer's intranet 103. These devices having functions such as printing and copying are called devices here. Reference numeral 102 denotes a site monitoring apparatus that monitors a plurality of devices 100 within the intranet 103. In addition, the intranet 103 is provided with a firewall 102 that is a connection point with the Internet 104. The firewall 102 can prevent inappropriate network access from the outside.

拠点監視装置101は、イントラネット103を介してデバイス100の各種動作モード設定や、カウンタ値、稼働ログなどの稼働情報、およびハード障害やジャム多発等の障害情報を収集する。拠点監視装置101とデバイス100との通信には、2種類の通信形式がある。一つは、拠点監視装置101からデバイス100に対して、SNMP(Simple Network Management Protocol)や独自プロトコルを用いてポーリングを行う情報収集方式である。もう一つは、拠点監視装置101がWebサービスや独自プロトコルを用いてサービスを提供し、デバイスから送信される情報を受信することで情報収集する方式である。   The site monitoring apparatus 101 collects various operation mode settings of the device 100, operation information such as counter values and operation logs, and failure information such as hardware failures and frequent jams via the intranet 103. There are two communication formats for communication between the site monitoring apparatus 101 and the device 100. One is an information collection method in which the base monitoring apparatus 101 polls the device 100 using SNMP (Simple Network Management Protocol) or a unique protocol. The other is a method in which the site monitoring apparatus 101 provides a service using a Web service or a unique protocol, and collects information by receiving information transmitted from the device.

拠点監視装置101は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)として図面に記されているが、監視プログラムの走るデバイスを指し、PCのほかに専用のハードウェアやデバイスなどに監視プログラムをインストールすることができる。ここでは、拠点監視装置の形態に制限はない。   The site monitoring device 101 is shown as a general PC (personal computer) in the drawing, but refers to a device that runs a monitoring program. In addition to a PC, a monitoring program can be installed on dedicated hardware or devices. it can. Here, there is no limitation on the form of the site monitoring device.

105は管理サーバを示している。管理サーバ105は、インターネット104を介して、顧客のイントラネット103上に設置されている拠点監視装置101と通信を行う事によって、デバイスの情報を収集し、管理している。拠点監視装置101は、収集した各デバイスのステータスやメンテナンス情報を、インターネット104上にある管理サーバ105へ送信を行う。管理サーバには、課金カウンタのレポート表示、エラー・アラームなどの障害イベント通知、デバイスの部品消耗度の算出、トナー在庫個数の管理などのサービスがある。   Reference numeral 105 denotes a management server. The management server 105 collects and manages device information by communicating with the site monitoring apparatus 101 installed on the customer's intranet 103 via the Internet 104. The site monitoring apparatus 101 transmits the collected status and maintenance information of each device to the management server 105 on the Internet 104. The management server has services such as report display of a billing counter, notification of failure events such as errors and alarms, calculation of the degree of wear of devices, and management of the number of toner stocks.

インターネット104には、イントラネット103に類似した別顧客のネットワークが無数に接続されている。   A myriad of different customer networks similar to the intranet 103 are connected to the Internet 104.

<本実施形態のデバイスの構成例>
図2は、本発明の実施の形態に関わるデバイス100の構成を示す断面図である。
<Example of device configuration of this embodiment>
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the device 100 according to the embodiment of the present invention.

図において、250は自動原稿送り装置(DF)、202はスキャナであり、スキャナ202は、原稿照明ランプ203や走査ミラー204等で構成されている。   In the figure, reference numeral 250 denotes an automatic document feeder (DF), 202 denotes a scanner, and the scanner 202 includes a document illumination lamp 203, a scanning mirror 204, and the like.

自動原稿送り装置250は原稿を最終頁から順にl枚ずつプラテンガラス201上へ搬送し、原稿の読み取り動作終了後に原稿を排出するものである。プラテンガラス201上に搬送された原稿は、不図示のモータによって駆動されるスキャナ202で往復走査され、その反射光は走査ミラー204〜206を介してレンズ207を透過し、イメージセンサ部208内のCCDセンサに結像する。209はレーザやポリゴンスキャナ等で構成された露光制御部で、イメージセンサ部208で電気信号に変換され、所定の画像処理が行われた画像信号に基づいて変調されたレーザ光219を感光体ドラム211に照射する。   The automatic document feeder 250 conveys documents one by one from the last page onto the platen glass 201 and discharges the documents after the document reading operation is completed. The document conveyed on the platen glass 201 is scanned back and forth by a scanner 202 driven by a motor (not shown), and the reflected light is transmitted through the lens 207 via the scanning mirrors 204 to 206, and is stored in the image sensor unit 208. An image is formed on the CCD sensor. Reference numeral 209 denotes an exposure control unit composed of a laser, a polygon scanner, etc., which converts the laser light 219, which is converted into an electrical signal by the image sensor unit 208 and modulated based on the image signal subjected to predetermined image processing, to the photosensitive drum. Irradiate 211.

感光体ドラム211の周りには、1次帯電器212、現像器213、転写帯電器216、前露光ランプ214、クリーニング装置215が装備されている。画像形成部210においては、感光体ドラム211は、不図示のモータにより矢印方向に回転しており、1次帯電器212により所望の電位に帯電された後、露光制御部209からのレーザ光219が照射され、その上に静電潜像が形成される。感光体ドラム211上に形成された静電潜像は、現像器213により現像されて、トナー像として可視化される。   Around the photosensitive drum 211, a primary charger 212, a developing device 213, a transfer charger 216, a pre-exposure lamp 214, and a cleaning device 215 are provided. In the image forming unit 210, the photosensitive drum 211 is rotated in the direction of the arrow by a motor (not shown), and after being charged to a desired potential by the primary charger 212, the laser beam 219 from the exposure control unit 209 is obtained. And an electrostatic latent image is formed thereon. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 211 is developed by the developing unit 213 and visualized as a toner image.

一方、カセットデッキ221〜222、上下段カセット223〜224からピックアップローラ225〜228により給紙された転写紙は、給紙ローラ229〜232、レジストローラ233により転写ベルト234へ給送される。その過程において可視化されたトナー像が転写帯電器216により転写紙に転写される。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差し251も装備されている。   On the other hand, transfer paper fed from cassette decks 221 to 222 and upper and lower cassettes 223 to 224 by pickup rollers 225 to 228 is fed to transfer belt 234 by paper feed rollers 229 to 232 and registration rollers 233. The toner image visualized in the process is transferred onto the transfer paper by the transfer charger 216. A multi-manual feed 251 capable of accommodating 100 transfer sheets is also provided.

トナー像転写後の感光体ドラム211からは、クリーナー装置215により残留トナーが清掃され、前露光ランプ214により残留電荷が消去される。転写後の転写紙は、分離帯電器217によって感光体ドラム211から分離され、転写ベルト234によって定着器235へ搬送される。定着器235では加圧、加熱によってトナー像が定着され、排出ローラ236によりデバイス100の機外へ排出される。   After the toner image is transferred, the residual toner is cleaned by the cleaner 215 from the photosensitive drum 211, and the residual charge is erased by the pre-exposure lamp 214. The transferred transfer paper is separated from the photosensitive drum 211 by the separation charger 217 and conveyed to the fixing device 235 by the transfer belt 234. In the fixing device 235, the toner image is fixed by pressurization and heating, and is discharged out of the device 100 by the discharge roller 236.

237は排紙フラッパであり、搬送パス238側と排出パス243側の経路を切り替える。240は下搬送パスであり、排紙ローラ236から送り出された転写紙を反転パス239により裏返し再給紙パス241に導く。また、左カセットデッキ222から給紙ローラ230によって給紙した転写紙も、再給紙パス241に導く。242は転写紙を画像形成部210に再給紙する再給紙ローラである。244は排紙フラッパ237の近傍に配置された排出ローラで、排紙フラッパ237により排出パス243側に切り替えられた転写紙を機外に排出する。   Reference numeral 237 denotes a paper discharge flapper that switches between the transport path 238 side and the discharge path 243 side. A lower conveyance path 240 guides the transfer paper fed from the paper discharge roller 236 upside down through the reverse path 239 and into the refeed path 241. Further, the transfer paper fed from the left cassette deck 222 by the paper feed roller 230 is also guided to the refeed path 241. Reference numeral 242 denotes a refeed roller that refeeds the transfer sheet to the image forming unit 210. A discharge roller 244 is disposed in the vicinity of the paper discharge flapper 237, and discharges the transfer paper switched to the discharge path 243 side by the paper discharge flapper 237.

両面記録(両面複写)時には、排紙フラッパ237を上方に上げて、複写済みの転写紙を搬送パス238、反転パス239、下搬送パス240を介して再給紙パス241に導く。このとき、転写紙は、その後端が反転ローラ245によって搬送パス238から全て抜け出し、反転ローラ245に転写紙が噛まれた状態の位置まで反転パス239に引き込まれ、反転ローラ245を逆転させることで搬送パス240に送り出される。   During double-sided recording (double-sided copying), the paper discharge flapper 237 is raised upward, and the copied transfer paper is guided to the paper re-feeding path 241 via the transport path 238, the reverse path 239, and the lower transport path 240. At this time, the transfer paper is completely pulled out of the conveyance path 238 by the reverse roller 245 at the rear end, and is drawn into the reverse path 239 to the position where the transfer paper is bitten by the reverse roller 245, and the reverse roller 245 is reversed. It is sent out to the conveyance path 240.

デバイス100から転写紙を反転させて排出する時には、排紙フラッパ237を上方へ上げ、転写紙の後端が搬送パス238に残った状態の位置まで反転ローラ245によって反転パス239に引き込む。更に、反転ローラ245を逆転させることで、転写紙は裏返しにされて排出ローラ244側に送り出される。   When the transfer paper is reversed and discharged from the device 100, the paper discharge flapper 237 is lifted upward, and is drawn into the reverse path 239 by the reverse roller 245 until the rear end of the transfer paper remains in the transport path 238. Further, by rotating the reverse roller 245 in the reverse direction, the transfer paper is turned over and sent to the discharge roller 244 side.

260はデバイス100から排出した転写紙を揃えて閉じる排紙処理装置である。この装置は、一枚毎に排出される転写紙を処理トレイ264で積載して揃える。また、一部の画像形成が終了したら、転写紙束をステイプルして排紙トレイ262、または263に排出する。   Reference numeral 260 denotes a paper discharge processing apparatus that aligns and closes the transfer paper discharged from the device 100. In this apparatus, transfer sheets discharged one by one are stacked on the processing tray 264 and aligned. When part of the image formation is completed, the transfer sheet bundle is stapled and discharged to the discharge tray 262 or 263.

排紙トレイ263は、その上下移動が不図示のモータで制御され、画像形成動作開始前には処理トレイ264の位置に移動し、外出された転写紙が積載されていくと紙面の高さが処理トレイ264の位置になるように移動する。268は排紙トレイ263の下限を検知するトレイ下限センサであり、排紙トレイ263に約2000枚の転写紙が積載された時にこれを検知するようになっている。   The vertical movement of the paper discharge tray 263 is controlled by a motor (not shown). The paper discharge tray 263 moves to the position of the processing tray 264 before the image forming operation starts, and the height of the paper surface increases as the transferred transfer paper is stacked. Move to the processing tray 264 position. Reference numeral 268 denotes a tray lower limit sensor that detects the lower limit of the paper discharge tray 263, and detects this when approximately 2000 transfer sheets are stacked on the paper discharge tray 263.

261は排紙された転写紙の間に挿入する区切り紙を積載する用紙トレイ、265は排出された転写紙をZ折りにするZ折り機である。また、266は排出された転写紙の一部をまとめてセンター折りしてステイプルを行う事によって製本を行う製本機であり、製本された紙束は排出トレイ267に排出される。   Reference numeral 261 denotes a paper tray on which separator sheets to be inserted between the discharged transfer sheets are stacked. Reference numeral 265 denotes a Z-folding machine that Z-folds the discharged transfer sheets. Reference numeral 266 denotes a bookbinding machine that performs bookbinding by collectively folding a part of the discharged transfer paper and performing stapling, and the bound paper bundle is discharged to a discharge tray 267.

本断面図内の各所には不図示の各種センサが配置されており、トナー切れや原稿ジャム、転写紙残量、転写紙ジャム、現像関連の消耗部材残量、原稿照明ランプ切れ、その他様々なメカニカルトラブル等を検出する。これらトラブル等のイベント情報の他に、プリント出力の枚数や内部で出力されるログなどのステータス情報を、拠点監視装置101はネットワークを介して収集することで、デバイス100の監視を行っている。   Various sensors (not shown) are arranged in various places in the cross-sectional view, and are used for toner exhaustion, document jam, transfer paper remaining amount, transfer paper jam, development-related consumable member remaining amount, document illumination lamp failure, and various other types. Detect mechanical troubles. In addition to event information such as troubles, the site monitoring apparatus 101 monitors the device 100 by collecting status information such as the number of print outputs and internally output logs via the network.

<本実施形態のデバイスの制御部構成例>
図3は、デバイス内の制御部のブロック図である。
<Configuration Example of Device Control Unit of this Embodiment>
FIG. 3 is a block diagram of the control unit in the device.

デバイス100の制御部では、主として、プリントやスキャンなどプログラムの制御処理を行い、そのほかに、デバイス監視プログラムなどの各アプリケーションが制御されている。また、デバイス100は拠点監視装置101からの問い合わせに対して、制御部がメンテナンス情報を記憶部から取り出し、応答するように処理を行う。そのほかに、拠点監視装置101のサービス提供を利用して、メンテナンス情報を送信する場合、制御部内でデバイス100のメンテナンス情報を、所定の通信フォーマットでデータ生成し、拠点監視装置101に送信するなどの処理を行う。   The control unit of the device 100 mainly performs program control processing such as printing and scanning, and controls other applications such as a device monitoring program. In response to the inquiry from the site monitoring apparatus 101, the device 100 performs processing so that the control unit retrieves the maintenance information from the storage unit and responds. In addition, when the maintenance information is transmitted using the service provision of the site monitoring device 101, the maintenance information of the device 100 is generated in a predetermined communication format in the control unit, and transmitted to the site monitoring device 101. Process.

制御部の各構成要素は、システムバス316及び画像バス317に接続されている。ROM304にはデバイスの制御プログラム及び、デバイス監視プログラムが格納されており、CPU307で実行される。 RAM305は、プログラムを実行するためのワークメモリエリアであり、デバイス監視プログラムが監視を行ううえで必要なデバイスのステータス情報や、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。記憶装置306は不揮発性の記憶装置であり、デバイス100の再起動後も保持しておく必要のある各種動作モード設定や、カウンタ値、稼働ログなどが記憶される。   Each component of the control unit is connected to a system bus 316 and an image bus 317. The ROM 304 stores a device control program and a device monitoring program and is executed by the CPU 307. The RAM 305 is a work memory area for executing a program, and is also an image memory for temporarily storing device status information and image data necessary for monitoring by the device monitoring program. The storage device 306 is a nonvolatile storage device, and stores various operation mode settings, counter values, operation logs, and the like that need to be retained even after the device 100 is restarted.

Network I/F302はLANと接続するためのインタフェース部であり、LANを介して拠点監視装置101と通信を行う。回線I/F部303は、ISDNや公衆電話網に接続され、ROM304内の通信制御プログラムにより制御され、ISDN I/Fやモデム、NCU(Network Control Unit)を介して遠隔の端末とデータの送受信を行う。ファクシミリの送受信もこの回線I/F部303を使用して行う。操作部301には表示手段やキー入力手段が内蔵されており、これらはCPU307にて制御される。操作者は、キー入力手段を通してスキャナ読み取りやプリント出力に関する各種設定指示や、作動/停止指示を行う。   A network I / F 302 is an interface unit for connecting to a LAN, and communicates with the site monitoring apparatus 101 via the LAN. Line I / F unit 303 is connected to an ISDN or public telephone network, controlled by a communication control program in ROM 304, and transmits / receives data to / from a remote terminal via ISDN I / F, modem, and NCU (Network Control Unit) I do. The line I / F unit 303 is also used for facsimile transmission / reception. The operation unit 301 includes display means and key input means, which are controlled by the CPU 307. The operator gives various setting instructions and operation / stop instructions regarding scanner reading and print output through the key input means.

以上のデバイスがシステムバス316上に配置される。 IO制御部308は、システムバス316と画像データを高速で転送する画像バス317とを接続するためのバスブリッジである。画像バス317は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス317上には以下のデバイスが配置される。デジタルI/F部311は、デバイスのリーダー部315やプリンタ部314と制御部とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、リーダー部315やプリンタ部314内の各所に配置した前述の各種センサが検出した情報は、このデジタルI/F部311、及びIO制御部308を介してシステムバス316へ流れる。画像処理部309は、入力及び出力画像データに対し補正/加工/編集を行う。画像回転部310は画像データの回転を行う。画像圧縮伸長部312は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG/MMR/MR/MHの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部313は、出力用画像データに対して解像度変換等を行う。   The above devices are arranged on the system bus 316. The IO control unit 308 is a bus bridge for connecting the system bus 316 and an image bus 317 that transfers image data at high speed. The image bus 317 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 317. The digital I / F unit 311 connects the reader unit 315 or the printer unit 314 of the device and the control unit, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. In addition, information detected by the above-described various sensors arranged at various locations in the reader unit 315 and the printer unit 314 flows to the system bus 316 via the digital I / F unit 311 and the IO control unit 308. An image processing unit 309 performs correction / processing / editing on input and output image data. The image rotation unit 310 rotates image data. The image compression / decompression unit 312 performs compression / decompression processing of JPEG for multi-valued image data and JBIG / MMR / MR / MH for binary image data. The image density conversion unit 313 performs resolution conversion and the like on the output image data.

CPU307で実行される制御プログラムにより、CPU307は記憶装置306内のカウンタ値や稼働ログなどの稼動情報や障害情報を読み出してデバイス100のステータス情報として拠点監視装置101へ、Network I/F302を介して送信する。   By the control program executed by the CPU 307, the CPU 307 reads the operation information and failure information such as the counter value and operation log in the storage device 306, and sends the status information of the device 100 to the site monitoring apparatus 101 via the network I / F 302. Send.

<本実施形態の拠点監視装置の制御部構成例>
図4は、図1における拠点監視装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。
<Configuration example of the control unit of the site monitoring apparatus of this embodiment>
FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of the site monitoring apparatus 101 in FIG.

拠点監視装置101は、一般的な情報処理装置が備える構成を備えている。即ち、バス401、CPU402、ROM403、RAM404に加えて、Network I/F405,表示制御部406、表示デバイス409、入力制御部407、入力デバイス410、411、記憶装置408を備えている。   The site monitoring apparatus 101 has a configuration included in a general information processing apparatus. That is, in addition to the bus 401, the CPU 402, the ROM 403, and the RM 404, a network I / F 405, a display control unit 406, a display device 409, an input control unit 407, input devices 410 and 411, and a storage device 408 are provided.

バス401は、図1の拠点監視装置101を構成する部品間のデータを受け渡す共通信号路である。RAM404は、電気的に情報を記憶でき且つ書き換え可能な記憶手段であり、取得したデータや送信するデータはここで展開され、所定の形にデータ変換される。記憶装置408は、電気的に情報を書き換え可能であり且つ電源が無くなっても情報を記憶可能な不揮発性記憶手段である。記憶装置408には、ハードウェアの制御を行うOSのほかに、拠点監視装置101が監視を行う監視対象となるデバイス100のリストや、デバイス100からメンテナンス情報を取得するためのアクセスプログラムが記憶されている。また、デバイス100からのメンテナンス情報を受信するための常駐プログラム、取得したメンテナンス情報を管理サーバ105へ送信するための送信プログラムなども、同様に記憶されている。   The bus 401 is a common signal path for transferring data between components constituting the site monitoring apparatus 101 in FIG. The RAM 404 is a storage means that can electrically store information and is rewritable. Acquired data and data to be transmitted are expanded here and converted into a predetermined form. The storage device 408 is a nonvolatile storage unit that can electrically rewrite information and can store information even when the power is lost. In addition to the OS that controls the hardware, the storage device 408 stores a list of devices 100 to be monitored by the site monitoring device 101 and an access program for acquiring maintenance information from the devices 100. ing. Further, a resident program for receiving maintenance information from the device 100, a transmission program for transmitting the acquired maintenance information to the management server 105, and the like are also stored in the same manner.

Network I/F405、は、ネットワーク経由で外部と情報交換を行うインタフェースである。CPU402は、各構成部品403〜411を個別に又は統合的に制御するものであり、記憶装置408に格納されたプログラムとスケジュールに基づき、Network I/F405を介してデバイス100のメンテナンス情報を収集する。拠点監視装置101は、2種類のメンテナンス情報取得の通信方式を備えている。   A network I / F 405 is an interface for exchanging information with the outside via a network. The CPU 402 controls the respective component parts 403 to 411 individually or in an integrated manner, and collects maintenance information of the device 100 via the network I / F 405 based on a program and schedule stored in the storage device 408. . The site monitoring apparatus 101 has two types of communication methods for acquiring maintenance information.

ひとつは、自身の監視プログラムに基づき、定められたスケジュール時刻にデバイス100へポーリングし、メンテナンス情報を取得する通信方式である。また、もう一つは、常駐プログラムを起動しネットワークサービスを提供することによって、デバイス100から送信されるメンテナンス情報を受信する通信方法である。ポーリングを行う場合には、記憶装置408に記録されたデバイス100へのアクセスプログラムを所定のスケジュールにCPU402で実行することにより、Network I/F405を介して、メンテナンス情報を取得する。取得したメンテナンス情報は、ROM404にて展開され、所定の形式に変換されて記憶装置408へ記録される。また、ネットワークサービスを提供する場合には、記憶装置408に記録された常駐プログラムをCPU402で実行することにより、Network I/F405からデバイス100の通信処理を受け付けるサービスが開始される。デバイス100は、所定のプログラム処理に従い、メンテナンス情報を拠点監視装置101へ送信を行うと、このサービスを通じて、拠点監視装置101はメンテナンス情報をRAM404へ展開し、所定の形式に変換して記憶装置408へ記録する。   One is a communication method that polls the device 100 at a predetermined schedule time and acquires maintenance information based on its own monitoring program. The other is a communication method for receiving maintenance information transmitted from the device 100 by starting a resident program and providing a network service. When polling is performed, maintenance information is acquired via the network I / F 405 by the CPU 402 executing an access program to the device 100 recorded in the storage device 408 on a predetermined schedule. The acquired maintenance information is expanded in the ROM 404, converted into a predetermined format, and recorded in the storage device 408. When providing a network service, the CPU 402 executes a resident program recorded in the storage device 408, thereby starting a service for accepting communication processing of the device 100 from the Network I / F 405. When the device 100 transmits maintenance information to the site monitoring apparatus 101 in accordance with a predetermined program process, through this service, the site monitoring apparatus 101 expands the maintenance information into the RAM 404, converts it into a predetermined format, and converts it into a storage device 408. To record.

それぞれの通信方式によって、収集したメンテナンス情報は、記憶装置408に記録されている管理サーバ105へ送信する送信プログラムの処理によって、Network I/F405を介して管理サーバ105へ送信される。   The maintenance information collected by each communication method is transmitted to the management server 105 via the network I / F 405 by processing of a transmission program transmitted to the management server 105 recorded in the storage device 408.

<本実施形態の拠点監視装置のソフトウェア構成例>
図5は、拠点監視装置101における、監視デバイスリストにリストされるデバイス100のそれぞれ一台一台に適切な通信方法を判断するアプリケーションプログラムの機能を示すブロック図である。アプリケーションプログラムは、ユーザからデバイスリストの登録を受け付ける監視デバイスリスト入力部501を有する。ユーザは、ここでデバイスの識別子やネットワーク上の識別子などの情報を含んだ複数の監視デバイスが登録されているデバイスリストを入力する。
<Software configuration example of base monitoring apparatus of this embodiment>
FIG. 5 is a block diagram showing the function of an application program for determining an appropriate communication method for each device 100 listed in the monitoring device list in the site monitoring apparatus 101. The application program includes a monitoring device list input unit 501 that receives device list registration from the user. Here, the user inputs a device list in which a plurality of monitoring devices including information such as device identifiers and network identifiers are registered.

アプリケーションプログラムは、監視デバイスリスト入力部501から入力された監視デバイスリストを、デバイスデータ入出力部502を介して、デバイスデータ記憶部503へ保管する。   The application program stores the monitoring device list input from the monitoring device list input unit 501 in the device data storage unit 503 via the device data input / output unit 502.

又、アプリケーションプログラムは、監視対象のデバイス100がどのような通信機能をサポートしており、どのようなメンテナンス情報を提供可能なのかという、サポート情報を収集するためのサポート情報収集部504を有する。このサポート情報収集部504は、デバイスデータ入出力部より監視デバイスリストのデバイス情報を受けとり、デバイス100と通信を行う通信I/F部505を介して、デバイス100からサポート情報を収集する。この収集したサポート情報は、再びデバイスデータ入出力部502を介してデバイスデータ記憶部503へ保管される。   Further, the application program includes a support information collection unit 504 for collecting support information such as what communication function the monitoring target device 100 supports and what kind of maintenance information can be provided. The support information collection unit 504 receives device information in the monitoring device list from the device data input / output unit, and collects support information from the device 100 via the communication I / F unit 505 that communicates with the device 100. The collected support information is stored in the device data storage unit 503 via the device data input / output unit 502 again.

サポート情報収集部504にて、サポート情報の収集が完了すると、通信方式判定部506は、監視デバイスリストに登録されているデバイス100の通信方式を判定する。このために、デバイスデータ入出力部502を介してサポート情報収集部504によって収集されたサポート情報の付加された監視デバイスリストを受け取る。通信方式判定部506は、通信優先順位判定部507へサポート情報の付加された監視デバイスリストを渡す。ここでは、優先順位データ記憶部に記憶されている優先順位と、サポート情報とから、各デバイがポーリング方式で通信を行うべきか、ネットワークサービスを介して通信を行うべきかの指標となるデータを数値化して優先順位の判定を行う。優先順位判定の済んだすべての監視デバイスリストは、優先順位結果を付加して、通信優先順位判定部507から通信方式506判定部へ返却される。通信方式判定部では、拠点監視装置101のサポートする監視制限台数を含めて、監視デバイスの一つ一つに通信方式を判定する。そして、通信方式の決定した監視デバイスリストを、判定結果とともに、デバイスデータ入出力部502を介して、デバイスデータ記憶部503へ保管する。尚、通常デバイス監視時のデバイスステータスデータの保管処理や、サービス情報への収集処理に関しては、記載を省略する。   When the support information collection unit 504 completes the collection of support information, the communication method determination unit 506 determines the communication method of the device 100 registered in the monitoring device list. For this purpose, the monitoring device list to which the support information collected by the support information collecting unit 504 is added via the device data input / output unit 502 is received. The communication method determination unit 506 passes the monitoring device list to which the support information is added to the communication priority determination unit 507. Here, based on the priority order stored in the priority order data storage unit and the support information, data serving as an index as to whether each device should communicate by the polling method or via the network service is used. Digitize and determine priority. All the monitoring device lists that have been subjected to the priority determination are returned from the communication priority determination unit 507 to the communication method 506 determination unit with the priority result added. The communication method determination unit determines the communication method for each monitoring device, including the limited number of monitoring supported by the site monitoring apparatus 101. Then, the monitoring device list determined by the communication method is stored in the device data storage unit 503 through the device data input / output unit 502 together with the determination result. In addition, description is abbreviate | omitted about the storage process of the device status data at the time of normal device monitoring, and the collection process to service information.

<本実施形態の拠点監視装置の監視デバイスリストの例>
図6は、拠点監視装置の保管する監視デバイスリストの情報を模式的に表した図である。
<Example of the monitoring device list of the site monitoring apparatus of this embodiment>
FIG. 6 is a diagram schematically showing information of a monitoring device list stored in the site monitoring apparatus.

監視デバイスリストにおいて、デバイスIDはデバイスの識別子を示しており、IPアドレスは、ネットワーク上の識別子を示している。これらの情報は、図5における監視デバイスリスト入力501からユーザによって入力される。ただし、その他に、監視デバイスリストは、拠点監視装置101がネットワークを探索することにより作成・入力されることもあり、ユーザから入力されることを限定としない。   In the monitoring device list, the device ID indicates a device identifier, and the IP address indicates a network identifier. These pieces of information are input by the user from the monitoring device list input 501 in FIG. However, the monitoring device list may be created / input by the base monitoring apparatus 101 searching the network, and is not limited to being input by the user.

表内の「課金用カウンタ」「機能詳細カウンタ」「ファームウェア」「エラー・アラーム・ジャム」「環境ログ」「部門カウンタ」「デバイス連携機能」「Webサービス接続機能」「ライセンス情報」「デバイス設定情報」「色味情報」「ハードディスク情報」は、拠点監視装置101がメンテナンス情報として収集することのできる情報種類のほかに、デバイスメンテナンスに関係するデバイスの機能を示している。ここでの「Webサービス機能」とは、拠点監視装置101が、提供するネットワークサービス機能を利用することができる機能であることを指している。また、デバイスメンテナンスに関係するデバイス機能とは、例えば、デバイス連携の機能を指す。これは、あるデバイスで、スキャンしたデータを利用して、ほかのデバイスのプリント機能を用いてプリントするといったデバイス間で連携を行うことのできる機能のことを指す。また、「ポーリングのみ / 部門カウンタ」とは、ポーリングでの通信方式を行ったときにのみ取得できる情報であることを示している。このように、ポーリング時に取得できる情報と、Webサービスでの通信方式を行ったときに取得できる情報が異なる場合がある。これらの情報は、メンテナンスの契約やサービス形態によってそれぞれの情報の重要性が異なる。例えば、ある契約下では、デバイス連携を行ったときに発生する障害原因を調査する際に、連携しているデバイスの両方の、デバイスの設定情報が取得できていることが何よりも望ましい場合がある。また、ある契約下では、顧客が、部門カウンタを重要視して部門カウンタの取得を優先させる場合もある。   "Accounting counter", "Function details counter", "Firmware", "Error / alarm jam", "Environment log", "Department counter", "Device linkage function", "Web service connection function", "License information", "Device setting information" "Color information" and "Hard disk information" indicate device functions related to device maintenance, in addition to the information types that can be collected as maintenance information by the site monitoring apparatus 101. The “Web service function” here refers to a function that allows the site monitoring apparatus 101 to use the network service function provided. The device function related to device maintenance refers to, for example, a device cooperation function. This refers to a function that enables cooperation between devices, such as using a scanned data on one device and printing using the print function of another device. “Polling only / department counter” indicates that the information can be acquired only when the communication method is used for polling. As described above, information that can be acquired at the time of polling may be different from information that can be acquired when a communication method using a Web service is performed. These pieces of information have different importance depending on the maintenance contract and service form. For example, under a certain contract, when investigating the cause of a failure that occurs when a device is linked, it may be more desirable that device setting information for both linked devices can be obtained. . Further, under a certain contract, a customer may prioritize the acquisition of a department counter with an emphasis on the department counter.

監視デバイスリスト内のデバイスの収集情報と機能をサポートは、図5におけるサポート情報収集部504によって、ネットワークを介して各デバイスから収集が行われる。そして、すべてのデバイスの収集可能情報と、サポート機能情報はデバイスデータ記憶部503に保管される。   Supporting the collection information and functions of the devices in the monitoring device list is collected from each device via the network by the support information collection unit 504 in FIG. Collectable information and support function information of all devices are stored in the device data storage unit 503.

<本実施形態の拠点監視装置の通信優先順位データの例>
図7は、拠点監視装置101の保管する通信優先順位データを模式的に表した図である。
<Example of communication priority order data of the site monitoring apparatus of this embodiment>
FIG. 7 is a diagram schematically showing communication priority order data stored in the site monitoring apparatus 101.

優先順位データにおいて、通信方式に依存して取得できる情報と取得できない情報が存在する。拠点監視装置101のネットワークサービスを利用した情報送信の方式は、比較的新しくポーリングと比較して、多種の情報を取得することができる。デバイスに実装を行いやすいためだが、デバイスのグレードによっても、取得可能な情報や取得できない情報などがある。例えば、大きな液晶パネルを搭載したグレードの高い複写機では、Webブラウザなどが搭載されており、このアプリケーションを使用するためには、ライセンス取得の通信が必要になる。また、デバイス連携の機能などもミドルレンジからハイレンジにかけて付加される機能となる。このようにユーザへの提供される機能に直接結びつく収集データや、ハードディスクの使用できなくなった不良セクタの統計情報を送信するハードディスク情報など、メンテナンスの収集情報自体に優先順位を明確に定義することができる。拠点監視装置101は、これら通信方式に依存するデータに優先度を数値として割り当てて、通信優先順位データとして保管している。   In the priority order data, there are information that can be acquired and information that cannot be acquired depending on the communication method. The information transmission method using the network service of the site monitoring apparatus 101 is relatively new and can acquire various types of information compared to polling. Although it is easy to implement on a device, there are information that can be acquired and information that cannot be acquired depending on the grade of the device. For example, a high-grade copier equipped with a large liquid crystal panel is equipped with a Web browser and the like, and license acquisition communication is required to use this application. In addition, device cooperation functions are added from the middle range to the high range. In this way, it is possible to clearly define priorities in the maintenance collection information itself, such as collection data directly related to the functions provided to the user and hard disk information that transmits statistical information of bad sectors that have become unusable. it can. The site monitoring apparatus 101 assigns priority values to these data depending on the communication method as numerical values and stores them as communication priority data.

<本実施形態の拠点監視装置の通信優先順位判定の例>
図8は、拠点監視装置101の保管する監視デバイスリストから通信優先順位判定を行ったデータ模式的に表した図である。
<Example of communication priority determination of base monitoring apparatus of this embodiment>
FIG. 8 is a diagram schematically showing data obtained by performing communication priority determination from the monitoring device list stored in the site monitoring apparatus 101.

図8は、図6において作成したサポート情報の付加された監視デバイスリストに、図7にて定義された通信優先順位の優先度を、監視デバイスリストに割り当てた図である。「課金用カウンタ」「機能詳細カウンタ」「ファームウェア」「」エラー・アラーム・ジャム」「環境ログ」は、収集の通信方式にかかわらず、どちらの通信方式でであっても、同じように情報の取得ができるために、通信の優先順位算出には影響をしない。各デバイスの取得可能情報及びサポート機能を、図7の優先度の値に置き換えを行い、デバイス毎に加算することによって、図8内の表において最終的なデバイスの通信優先度として算出を行う。例えば、Device.3の場合、「ポーリングのみ / 部門カウンタ」(−3) + 「デバイス連携機能」(2) + 「Webサービスのみ / ライセンス情報」(5) + 「Webサービスのみ / 色味情報」(1) + 「Webサービスのみ / ハードディスク情報」(1) = 「優先度」(6)となる。 この優先度の算出処理は、図5における通信優先順位判定部507によって処理される。その後、各デバイスの通信優先度から優先度の高い順に、サポート台数の上限に至るまで、または、優先度が1以上のものがなくなるまで、ネットワークサービスを利用した通信方式を使用するデバイスとして判定を行う。   FIG. 8 is a diagram in which the priority of communication priority defined in FIG. 7 is assigned to the monitoring device list to which the support information added in FIG. 6 is added. “Billing counter”, “Function details counter”, “Firmware”, “Error / alarm jam”, and “Environment log” are the same regardless of the collection communication method. Since it can be acquired, it does not affect communication priority calculation. The obtainable information and support function of each device are replaced with the priority values shown in FIG. 7 and added for each device, thereby calculating the final device communication priority in the table in FIG. For example, for Device.3, "Polling only / Department counter" (-3) + "Device linkage function" (2) + "Web service only / License information" (5) + "Web service only / Color information" (1) + “Web service only / hard disk information” (1) = “priority” (6). This priority calculation process is performed by the communication priority determining unit 507 in FIG. After that, it is determined as a device that uses the communication method using the network service until the upper limit of the number of supported devices is reached from the communication priority of each device in order of priority, or until there is no more than 1 priority. Do.

<本実施形態の管理サーバの動作例>
上記構成に基づいて、本実施形態の拠点監視装置101の動作例を説明する。
<Operation example of management server of this embodiment>
Based on the above configuration, an operation example of the site monitoring apparatus 101 of the present embodiment will be described.

図9は、拠点監視装置101が、監視デバイスリストをユーザ、または、デバイス探索アプリケーションから入力を受け、監視デバイスリストの各デバイスに対して、通信方式を決定するまでの処理を表すフローチャートである。このフローチャートは、拠点監視装置101の通信方式判定処理であり、図4に示すROM403、RAM404、記憶装置408のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU402により実行される。   FIG. 9 is a flowchart showing processing until the site monitoring apparatus 101 receives a monitoring device list from a user or a device search application and determines a communication method for each device in the monitoring device list. This flowchart is a communication method determination process of the site monitoring apparatus 101, and is stored in one of the storage means of the ROM 403, the RAM 404, and the storage device 408 shown in FIG.

ステップS901では、拠点監視装置101は、監視デバイスリストの入力を受け付ける。入力が完了すると、ステップS902へ進みネットワークを通じて情報収集の処理を行う。これは、図5のサポート情報収集部が行う処理であり、S901にて入力された監視デバイスリストに応じて、各デバイスのサポート情報の収集を行う処理である。ここでの処理結果は、図6にて説明を行っている表と同等のものが作成される。この処理が完了すると、ステップS903へ進み、優先順位データから監視デバイスの通信方法優先度を算出する。これは、図5の通信優先順位判定部が行う処理であり、S902にて作成されたサポート情報が付加された監視デバイスリストと、優先順位データから、各デバイスの通信優先度を算出する処理である。ここでの処理結果は、図8にて説明を行っている表と同等のものが作成される。この処理が完了すると、ステップS904へ進み、監視デバイスリストは、通信優先度の高いデバイスから順にソートされ、通信方式決定のための準備を行う。   In step S901, the site monitoring apparatus 101 receives an input of a monitoring device list. When the input is completed, the process proceeds to step S902 to perform information collection processing through the network. This is a process performed by the support information collection unit of FIG. 5 and is a process of collecting support information for each device in accordance with the monitoring device list input in S901. The processing result here is the same as the table described in FIG. When this process is completed, the process proceeds to step S903, and the communication method priority of the monitoring device is calculated from the priority order data. This is a process performed by the communication priority determination unit in FIG. 5 and calculates the communication priority of each device from the monitoring device list to which the support information created in S902 is added and the priority data. is there. The processing result here is the same as the table described in FIG. When this process is completed, the process proceeds to step S904, where the monitoring device list is sorted in order from the device with the highest communication priority, and preparations for determining the communication method are made.

その後、ステップS905は、判定処理のイニシャライズであり、N台目のデバイスを、監視デバイスリストから取得して判定を行う準備を行う。ステップS906では、デバイスN台目が最後のデバイスでないことを確認し、最後のデバイス判定がすでに終わっていた場合には、プログラムの処理として、終了するように制御される。ここで、N台目のデバイスが、まだ最後のデバイスでないと判定された場合、ステップS907へ進む。ステップS907では、さらにWebサービスでの接続上限に達していないか確認を行う。Webサービスとは、拠点監視装置101の提供するネットワークサービスであり、ここでは通信方式のことを指している。デバイスは、Webサービス型の通信方式でメンテナンス情報を送信するか、ポーリング型の通信方式でメンテナンス情報を送信するかに判定される。ここで、すでにWebサービス接続のサポート台数の上限に達してしまっていた場合には、ステップS913へ進み、N台目以降のデバイスをすべてポーリング形式として確定する。また、S907にて、Webサービスの上限台数に達していなかった場合には、ステップS908へ進む。ステップS908では、対象のデバイスの通信優先度が1以上であるか判定している。ここでの判定は、優先順位が1以上となることでWebサービスの取得方式に優位性があるとしていている。例えば、ポーリングでのみ取得できる情報と、Webサービスでのみ取得できる情報とで、比較した場合に、ポーリングで取得したほうが業務上優位である場合がある。このような場合、デバイス自身にWebサービスの接続機能があった場合でも、優先度による判定を行った場合、ポーリングでの取得が優位になることもある。ここで、優先度が1に満たないと判定された場合、ステップS911へ進み、これ以降のすべてのデバイスをポーリング通信の設定としてしまってかまわないか確認を行う。これ以降のすべてのデバイスをポーリングの通信方式にした場合でも、サポート台数制限に満たない場合には、ステップS913へ進み、N台目以降のデバイスをすべてポーリング形式の通信方法に確定する。ステップS911にてN台目以降のすべてのデバイスをポーリング形式にしてしまった場合に、ポーリング形式の上限制限に当たってしまう場合には、ステップS912へ進む。ステップS912では、N台目のデバイスにWebサービスの通信機能があるか判定を行う。N台目のデバイスにWebサービスの接続機能がない場合には、ステップS913へ進み、N台目以降のデバイスを、ポーリングの接続台数の上限に当たるまで、ポーリング通信方式として確定する。ここで、フローチャートでは説明を省略しているが、デバイスの接続機能や登録台数にて、どちらの接続にも決まらなかった場合には、ユーザへ拠点監視装置101のスペックオーバーであることをエラーとして表示する。そして、ステップS913の処理が終わったら、判定処理を終了する。また、ステップS912にて、N台目のデバイスがWebサービスの通信が可能であると判定された場合、ステップS909へ進む。ステップS909では、N台目のデバイスの通信方式をWebサービスに確定し、ステップS910へ進む。ステップS910では、N台目のターゲットからN+1台目にターゲットを移し、N+1台目を新たなNとして、ステップS906へ進む。   After that, step S905 is initialization of the determination process, and the Nth device is acquired from the monitoring device list and prepared for determination. In step S906, it is confirmed that the device N is not the last device, and when the last device determination has already been completed, the program is controlled to end as a program process. If it is determined that the Nth device is not the last device yet, the process proceeds to step S907. In step S907, it is further confirmed whether the connection upper limit in the Web service has been reached. The Web service is a network service provided by the site monitoring apparatus 101, and here refers to a communication method. The device determines whether to transmit maintenance information using a Web service type communication method or to transmit maintenance information using a polling type communication method. Here, if the upper limit of the number of supported Web service connections has been reached, the process proceeds to step S913, and all the Nth and subsequent devices are confirmed as a polling format. If the upper limit number of Web services has not been reached in S907, the process proceeds to step S908. In step S908, it is determined whether the communication priority of the target device is 1 or more. The determination here is that the Web service acquisition method is superior when the priority is 1 or more. For example, when comparing information that can be acquired only by polling with information that can be acquired only by Web services, there are cases where it is more businessly advantageous to acquire by polling. In such a case, even if the device itself has a Web service connection function, if it is determined by priority, acquisition by polling may be advantageous. If it is determined that the priority is less than 1, the process proceeds to step S911, and it is confirmed whether all subsequent devices may be set as polling communication. Even when all devices after this are set to the polling communication method, if the supported number limit is not reached, the process proceeds to step S913, and all the Nth device and subsequent devices are determined as the polling communication method. If it is determined in step S911 that all devices after the Nth device have been set to the polling format, the upper limit of the polling format is reached, the process proceeds to step S912. In step S912, it is determined whether the Nth device has a Web service communication function. If the Nth device does not have a Web service connection function, the process proceeds to step S913, and the Nth and subsequent devices are determined as the polling communication method until the upper limit of the number of polling connections is reached. Here, although explanation is omitted in the flowchart, if neither connection is determined by the connection function of the device or the number of registered devices, it will be considered as an error that the spec of the base monitoring device 101 is over to the user. indicate. Then, when the process of step S913 ends, the determination process ends. If it is determined in step S912 that the Nth device is capable of Web service communication, the process advances to step S909. In step S909, the communication method of the Nth device is determined as a Web service, and the process proceeds to step S910. In step S910, the N + 1th target is moved from the Nth target, the N + 1th target is set as a new N, and the process proceeds to step S906.

上記の処理を行うことにより、拠点監視装置101は、監視デバイスリストのサポート情報からすべてのデバイスに対する通信接続方式を確定することができる。   By performing the above processing, the site monitoring apparatus 101 can determine the communication connection method for all devices from the support information in the monitoring device list.

本実施形態のデバイス、拠点監視装置及び管理サーバとのネットワークを介した接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation via the network with the device of this embodiment, a base monitoring apparatus, and a management server. 本実施形態のデバイスのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the device of this embodiment. 本実施形態のデバイスのハードウェアコントローラの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the hardware controller of the device of this embodiment. 本実施形態の拠点監視装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the base monitoring apparatus of this embodiment. 本実施形態の拠点監視装置のソフトウェア機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a software function structure of the base monitoring apparatus of this embodiment. 本実施形態の拠点監視装置が管理する監視デバイスリストの例であり、各デバイスのサポートするデータ種及び機能を表した図である。It is an example of a monitoring device list managed by the site monitoring apparatus of this embodiment, and is a diagram showing data types and functions supported by each device. 本実施形態の拠点監視装置が管理する接続形式の判定に利用する優先度を表すマスタデータの例であり、サポートするデータ種及び機能の優先度を表した図である。It is an example of the master data showing the priority used for the determination of the connection format managed by the site monitoring apparatus of this embodiment, and is a diagram showing the priority of supported data types and functions. 本実施形態の拠点監視装置が監視デバイスの接続形式を判定するために使用するテーブルデータの例であり、デバイスの接続優先度を表した図である。It is an example of the table data used in order for the site monitoring apparatus of this embodiment to determine the connection type of a monitoring device, and is a figure showing the connection priority of a device. 本実施形態の拠点監視装置がデバイスの接続形式を判定する流れを表したフローチャートである。It is a flowchart showing the flow in which the base monitoring apparatus of this embodiment determines the connection format of a device.

Claims (2)

ネットワークを介して接続される、管理される被管理デバイスと一台以上の該被管理デバイスを監視する拠点監視装置とからなるデバイス管理システムにおいて、
前記拠点監視装置(101)は、
監視対象デバイスリストを保管する第一の保管手段((503)と、
監視情報の優先度を表すマスタデータを保管する第二の保管手段(508)と、
監視対象デバイスのサポートしている機能情報を収集する収集手段(504)と、
前記収集手段によって収集したデバイスのサポートしている機能情報、及び、前記第二の保管手段によって保管している優先度を表すマスタデータから、前記第一の保管手段によって保管されている監視デバイスリストに記載されている各デバイスの通信方法を決定する判断手段(507、S909)とを有し、
前記被管理デバイス(100)は、
拠点監視装置からサポートしている通信方法と提供可能な情報を問い合わせに応答する応答手段を有することを特徴とするデバイス管理システム。
In a device management system comprising a managed device to be managed and a base monitoring device that monitors one or more managed devices connected via a network,
The site monitoring device (101)
First storage means for storing the monitored device list ((503),
A second storage means (508) for storing master data representing the priority of the monitoring information;
A collection means (504) for collecting function information supported by the monitored device;
The monitoring device list stored by the first storage unit from the function information supported by the device collected by the collection unit and the master data indicating the priority stored by the second storage unit Determining means (507, S909) for determining the communication method of each device described in
The managed device (100) is:
A device management system comprising: a communication method supported by a site monitoring apparatus; and response means for responding to an inquiry about information that can be provided.
前記収集手段とは、
監視対象デバイスのサポートしている接続形式と、送信可能な情報の種類と、メンテナンスに関連のある機能を収集する収集手段であることを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理システム。
The collecting means is
The device management system according to claim 1, wherein the device management system is a collection unit that collects a connection type supported by the monitoring target device, a type of information that can be transmitted, and a function related to maintenance.
JP2009010983A 2009-01-21 2009-01-21 Device control system Pending JP2010170256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010983A JP2010170256A (en) 2009-01-21 2009-01-21 Device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010983A JP2010170256A (en) 2009-01-21 2009-01-21 Device control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170256A true JP2010170256A (en) 2010-08-05

Family

ID=42702367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010983A Pending JP2010170256A (en) 2009-01-21 2009-01-21 Device control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010170256A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248112A (en) * 2011-05-30 2012-12-13 Fuji Xerox Co Ltd Communication method, storage device and communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248112A (en) * 2011-05-30 2012-12-13 Fuji Xerox Co Ltd Communication method, storage device and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503003B2 (en) Error notification method and apparatus
US8059974B2 (en) Image forming apparatus and information processing method thereof
JP4182114B2 (en) Image forming apparatus monitoring system, monitoring method and program
US8453017B2 (en) Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
JP4290309B2 (en) Information communication apparatus, information communication method, and remote management system
JP4886529B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2008077315A (en) Information processor and information processing method
JP5480715B2 (en) Device management system, site monitoring apparatus and method
JP2012083707A (en) Image formation device, printing system, external storage medium and image adjustment method
JP4271233B2 (en) Print management apparatus, system, and program
JP2006047998A (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US20110026067A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium storing program for the same
JP4617981B2 (en) Image forming system
US20120300253A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer-readable recording medium
JP2013182437A (en) Device monitoring method and system thereof, and management device
JP2010170256A (en) Device control system
JP2006184722A (en) Image forming apparatus with self-checking function
JP2006087058A (en) Image processing apparatus, its status information notification method, image processing system and program
CN102467040B (en) Image processing system and image forming method
JP2008011266A (en) Method and apparatus for forming composite image
JP2007058078A (en) Monitoring host in image forming apparatus remote management system
JP2000101771A (en) Image forming device
JP3774341B2 (en) Image forming apparatus management system and image forming apparatus
JP2007166062A (en) Management system
JP4181480B2 (en) Remote management system and its electronic device, control method when unusable factor occurs, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630