JP2010167914A - Steering operation device - Google Patents
Steering operation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010167914A JP2010167914A JP2009012595A JP2009012595A JP2010167914A JP 2010167914 A JP2010167914 A JP 2010167914A JP 2009012595 A JP2009012595 A JP 2009012595A JP 2009012595 A JP2009012595 A JP 2009012595A JP 2010167914 A JP2010167914 A JP 2010167914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- engagement pin
- engagement
- flange
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムに用いられるステアリング操作装置に関する。 The present invention relates to a steering operation device used in a steer-by-wire type steering system.
今日では、車両が備えるステアリングシステムとして、いわゆるステアバイワイヤ型ステアリングシステム、すなわち、ステアリング操作装置に設けられたステアリング操作部材(ステアリングホイール等)に加えられる操作力によらず、電気的な制御下、転舵装置に設けられた動力源の動力によって、ステアリング操作部材の操作に応じた車輪の転舵が行われるステアリングシステムが検討されている。このステアリングシステムでは、通常、ステアリング操作部材と転舵装置とが機械的に連結されていないことから、ステアリング操作の便宜上、ステアリング操作装置は、ステアリング操作部材の操作範囲においてステアリングの操作を規制する機能(以下、単に「エンド規制機能」という場合がある。)を実現するためのエンド規制機構を備えており、下記特許文献1には、そのエンド規制機構の一例が記載されている。また、車両が使用されていない状態、すなわち、イグニッションがオフとされている状態における盗難防止の観点から、ステアリング操作装置は、ステアリング操作部材の操作を禁止する機能(以下、単に「ロック機能」という場合がある。)を実現するロック機構を備えており、下記特許文献2には、そのロック機構の一例が記載されている。
Nowadays, as a steering system provided in a vehicle, a so-called steer-by-wire steering system, that is, a rolling operation under electrical control regardless of an operation force applied to a steering operation member (such as a steering wheel) provided in a steering operation device. A steering system in which the wheels are steered according to the operation of the steering operation member by the power of the power source provided in the rudder device has been studied. In this steering system, since the steering operation member and the steering device are usually not mechanically connected, for the convenience of steering operation, the steering operation device has a function of restricting the steering operation within the operation range of the steering operation member. (Hereinafter, it may be simply referred to as “end regulation function”.) Is provided with an end regulation mechanism, and
上記特許文献に記載されているステアリングシステムでは、エンド規制機構は、エンド規制機能のみを有し、ロック機構は、ロック機能のみを有するものとされている。そのようなエンド規制機構,ロック機構を前提とする場合、上記2つの機能が実現させられたステアリング操作装置とするには、エンド規制機構とロック機構との両方を個別に設けなければならない。そのような構造のステアリング操作装置は、コンパクト性や構造の簡素性といった観点において、実用性を向上させる余地を多分に残すものとなっている。本発明は、このような実情に鑑み、エンド規制機能とロック機能とを有し、かつ、実用性の高いステアリング操作装置を提供することを課題とする。 In the steering system described in the above patent document, the end restriction mechanism has only an end restriction function, and the lock mechanism has only a lock function. When such an end restricting mechanism and a lock mechanism are assumed, in order to obtain a steering operation device in which the above two functions are realized, both the end restricting mechanism and the lock mechanism must be provided separately. The steering operation device having such a structure leaves much room for improving practicality in terms of compactness and simplicity of structure. In view of such a situation, an object of the present invention is to provide a steering operation device having an end regulation function and a lock function and having high practicality.
上記課題を解決するために、本発明のステアリング操作装置は、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムに用いられるステアリング操作装置であって、(A)運転者によって操作されるステアリング操作部材と、(B)一端部においてそのステアリング操作部材を保持し、車体に回転可能に保持されるステアリングシャフトと、(C)そのステアリングシャフトに固定的に外嵌させられ、自身の外周に、それぞれが径方向に凹む複数の凹部と、径方向に突出する凸部とを有する環状のフランジと、(D)ステアリングシャフトに対して、それの径方向に接近離間可能に配置されて、先端部がフランジと係合可能な第1係合ピンと、(E)その第1係合ピンを、それの先端部がフランジの複数の凹部のいずれかへ嵌入することを許容する係合位置と、その先端部がそれら複数の凹部のいずれにも嵌入せずかつフランジの凸部に当接しない非係合位置とに、選択的に移動させる第1係合ピン移動装置と、(F)ステアリングシャフトに対して、それの径方向に接近離間可能に配置されて、先端部がフランジの凸部と係合可能な第2係合ピンと、(G)その第2係合ピンを、それの先端部が前記フランジの凹部に嵌入せずかつその先端部に前記フランジの凸部が当接することを許容する係合位置と、その先端部にその凸部が当接しない非係合位置とに、選択的に移動させる第2係合ピン移動装置とを備え、(a) 第1係合ピンが係合位置に位置する状態において、ステアリング操作部材の操作が禁止された状態が実現され、(b) 第1係合ピンが非係合位置に位置しかつ第2係合ピンが係合位置に位置する状態において、ステアリング操作部材の操作範囲が規制された状態でのステアリング操作部材の操作を許容する状態が実現され、(c) 第1係合ピンが非係合位置に位置しかつ第2係合ピンが非係合位置に位置する場合において、ステアリング操作部材の操作範囲の規制が解除された状態でのステアリング操作部材の操作を許容する状態が実現されるように構成される。 In order to solve the above problems, a steering operation device according to the present invention is a steering operation device used in a steer-by-wire type steering system, and includes (A) a steering operation member operated by a driver, and (B) one end. A steering shaft that holds the steering operation member at the portion and is rotatably held by the vehicle body, and (C) a plurality of fixedly fitted externally fitted to the steering shaft, each of which is radially recessed on its outer periphery. An annular flange having a concave portion and a convex portion projecting in the radial direction; and (D) a steering shaft disposed so as to be able to approach and separate in the radial direction of the steering shaft, and a tip portion engageable with the flange. One engagement pin and (E) a first engagement pin that allows the distal end of the first engagement pin to be fitted into one of the plurality of recesses of the flange. A first engagement pin moving device that selectively moves to a position and a non-engagement position in which the tip portion does not fit into any of the plurality of recesses and does not contact the projection of the flange; ) A second engagement pin that is disposed so as to be able to approach and separate in the radial direction with respect to the steering shaft, and whose front end portion can engage with the convex portion of the flange; and (G) the second engagement pin; An engagement position where the front end portion of the flange does not fit into the concave portion of the flange and the convex portion of the flange is allowed to contact the front end portion, and a non-engagement position where the convex portion does not contact the front end portion A second engagement pin moving device that selectively moves, and (a) a state in which the operation of the steering operation member is prohibited in a state where the first engagement pin is located at the engagement position is realized, (b) The first engagement pin is in the non-engagement position and the second engagement pin is in the engagement position In a state where the operation range of the steering operation member is restricted, and a state in which the operation of the steering operation member is allowed is realized, and (c) the first engagement pin is located in the non-engagement position; When the second engagement pin is located at the non-engagement position, a state in which the operation of the steering operation member is permitted in a state where the restriction of the operation range of the steering operation member is released is realized.
本発明のステアリング操作装置は、1つのフランジ、つまり、1つの被係合部材に対して2つの係合ピンが係合することで、エンド規制機能とロック機能との両方を実現することが可能とされている。そのため、本発明によるステアリング装置によれば、コンパクトかつ簡素な構造のステアリング操作装置が実現され、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムに用いられるステアリング操作装置の実用性を向上させることができる。 The steering operation device of the present invention can realize both an end regulating function and a lock function by engaging two engaging pins with one flange, that is, one engaged member. It is said that. Therefore, according to the steering device of the present invention, a steering operation device having a compact and simple structure is realized, and the practicality of the steering operation device used in the steer-by-wire type steering system can be improved.
以下、本発明を実施するための形態として、本発明のステアリング装置の一実施例を図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明のステアリング操作装置は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。 Hereinafter, as an embodiment for carrying out the present invention, an embodiment of a steering apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the steering operation device of the present invention is not limited to the following embodiments, and can be implemented in various forms with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art.
A.ステアバイワイヤ型ステアリングシステムの概要
図1に、実施例のステアリング操作装置10(以下、単に「操作装置10」という場合がある)が配備されたステアバイワイヤ型ステアリングシステムの全体構成を示す。本システムは、その操作装置10と、転舵装置12とが機械的に分離されており、運転者によって操作されるステアリングホイール14(ステアリング操作部材の一種である)に加えられる操作力によらずに、転舵装置12に設けられた動力源の動力によって転舵車輪16(以下、単に「車輪16」という場合がある)が転舵されるように構成されている。なお、本システムは、電気系統のフェール時等においてステアリングホイール14に加えられる操作力によって車輪16の転舵を可能とするために、その操作力を転舵装置12に伝達可能に操作装置10と転舵装置12とを連結する連結装置18をも備えている。
A. Overview of Steer-by-Wire Type Steering System FIG. 1 shows an overall configuration of a steer-by-wire type steering system in which a
操作装置10は、車体の一部、詳しくは、インストゥルメントパネルのリインフォースメントに固定されている。操作装置10は、概して円筒形状をなすハウジング20を有し、そのハウジング20に、ステアリングシャフト22が回転可能に保持されている。ステアリングシャフト22は、車両後方側の端部がハウジング20から突出し、その端部にステアリングホイール14が取り付けられている。ハウジング20の中間部には、エンド規制機能とロック機能との両者を実現させるためのエンド規制・ロック装置24が取り付けられている。また、ハウジング20の内部には、ステアリングホイール14の回転操作に対する反力、つまり、操作反力を付与する反力付与モータ26が配設されている。なお、操作装置10は、ステアリングホイール14の操作角すなわち操作量θを検出する操作量センサ28を有している。
The
転舵装置12は、車体に固定されており、転舵ロッド30を軸方向に往復移動させる。内部の図示は省略するが、転舵装置12は、動力源としての転舵モータ32を備えており、転舵モータ32が回転駆動することで、転舵ロッド30を軸方向に移動させる構造とされている。転舵ロッド30の両端の各々は、ボールジョイント34を介して、タイロッド36に連結され、タイロッド36の他端部は、もう一種のボールジョイント38を介して、車輪16を回転可能に保持するステアリングナックル40の一部分であるナックルアーム42に連結されている。このような連結構造により、転舵ロッド30が軸方向に移動させられることで、車輪16が転舵されるのである。なお、転舵装置12は、転舵ロッド30の移動量すなわち転舵量δを検出する転舵量センサ44を有している。
The steered
本ステアリングシステムは、自身が備える電子制御ユニット50(ステアリングECU、以下、単に「ECU50」という場合がある)によって制御される。ECU50は、コンピュータ、各種モータ,各種アクチュエータ等のドライバ等を含んで構成されている。ECU50は、操作量センサ28によって検出されたステアリングホイール14の操作量θに基づき、転舵量センサ44によって検出された転舵ロッド30の転舵量δが、操作量θに応じた目標転舵量δ*となるように転舵モータ32を制御駆動する。
The present steering system is controlled by an electronic control unit 50 (steering ECU, hereinafter simply referred to as “
本ステアリングシステムは、車速感応式ステアリングシステムであり、車両速度が高くなる程ステアリング操作を重くするために、車両速度に応じて操作反力を増加させる機能を有しており、ECU50はそのための制御をも行う。車両には、車両の速度を検出する車速センサ52(図ではvと表わされている)が設けられており、ECU50は、車両速度に基づいて、反力付与モータ26を制御駆動する。それにより、ステアリングホイール14には、車両速度に依拠した操作反力が付与されることになる。
This steering system is a vehicle speed-sensitive steering system, and has a function of increasing an operation reaction force in accordance with the vehicle speed in order to increase the steering operation as the vehicle speed increases. Also do. The vehicle is provided with a vehicle speed sensor 52 (denoted by v in the figure) that detects the speed of the vehicle, and the
後に詳しく説明するが、イグニッションスイッチ54(図ではI/Gと表わされている)がONとされている場合には、ステアリングホイール14の操作範囲は、設定角度範囲内に規制されており、その規制は、エンド規制・ロック装置24によって行われる。また、イグニッションスイッチ54がOFFとされた場合には、ステアリングホイール14の操作は禁止され、その禁止も、エンド規制・ロック装置24によって行われる。これらエンド規制・ロック装置24の作動は、ECU50がイグニッションスイッチ54の操作を検知し、それらの検知された信号に基づいてエンド規制・ロック装置24を作動させる命令を決定し、エンド規制・ロック装置24に命令を発令することによって行われる。
As will be described in detail later, when the ignition switch 54 (shown as I / G in the figure) is ON, the operation range of the
詳しい説明は省略するが、電気系統がフェールした場合には、連結装置18が作動して、ステアリングホイール14に加えられた操作力による車輪16の転舵が実現される。この場合、ステアリングホイール14の操作範囲の規制は解除される。その規制の解除も、エンド規制・ロック装置24によって行われる。
Although detailed explanation is omitted, when the electric system fails, the connecting
図2は、エンド規制・ロック装置24の断面図(ステアリングシャフト22の回転軸線に垂直な断面図)である。ステアリングシャフト22には、概して円環状のフランジ60が固定的に外嵌されている。このフランジ60は、エンド規制・ロック装置24の一構成要素であり、ステアリングシャフト22と共に回転可能とされている。フランジ60の外周部には、径方向に凹む11の凹部62と、径方向に突出する1つの凸部64とが形成されている。それら凹部62は、深さおよび幅が互いに等しく、フランジ60の周方向において等ピッチ間隔となるように配置されている。凸部64の高さは、凹部62の深さと略等しくなるように形成されており、また、凸部64の幅は、ステアリングホイール14の操作範囲を考慮して設定されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the end regulating / locking device 24 (cross-sectional view perpendicular to the rotation axis of the steering shaft 22). A generally
エンド規制・ロック装置24は、ロック機能を実現するためのロック機構部66と、エンド規制機能を実現するためのエンド規制機構部68とによって構成され、エンド規制機構部68とロック機構部66とは、ヒンジ69において、互いに回動可能に接合されており、ボルト70によってロック機構部66とエンド規制機構部68とを締結することで、それらによって操作装置10のハウジング20を掴むようにして固定される。
The end regulating /
B.ロック機構部の構成
ロック機構部66は、3つのパーツからなる機構部本体72を有しており、その機構部本体72に設けられた内部空間において、概して円柱形状をなす第1係合ピン74と、第1係合ピン74を保持するピン保持部材75とを有している。また、ピン保持部材75は、機構部本体72に保持されている。機構部本体72には、ステアリングシャフト22の径方向に延びるガイド穴76が設けられており、また、ハウジング20には、穴78が設けられている。第1係合ピン74は、そのガイド穴76および穴78を挿通してハウジング20内に入り込むことが可能な状態で、ステアリングシャフト22の径方向に移動可能となっている。したがって、第1係合ピン74は、ハウジング20内において、ステアリングシャフト22に設けられたフランジ60と係合可能とされている。ちなみに第1係合ピン74の幅方向の外寸法は、フランジ60の凹部62の内寸法よりも若干細くされており、第1係合ピン74は、凹部62に嵌入可能とされている。
B. Configuration of Lock Mechanism Section The
ピン保持部材75は、円柱形状をなして外周にねじ溝80が形成されたねじ部82と、そのねじ部82の後端側(ステアリングシャフト22から遠い側)に延び出す延出部84とから構成されている。延出部84は、ねじ部82より細く、その断面形状は正方形をなしている。また、機構部本体72には、延出部84が嵌り入るガイド穴86が設けられている。このガイド穴86の断面も正方形をなしており、ピン保持部材75は、それの軸線回りには回転不能に、かつ、軸線方向にスライド可能とされている。また、図3に示すように、ねじ部82は中空構造となっている。その内部空間において、第1係合ピン74は、ねじ部82に対して進退可能に嵌合されている。また、その内部空間には圧縮コイルスプリング87が配設されており、その一端部は第1係合ピン74に固定され、他端部は内部空間においてねじ部82に固定されている。係合ピン74は、圧縮コイルスプリング87の弾性反力に付勢されてねじ部82から突出しているが、分離することがないように被係止部88を有している。つまり、係合ピン74は、その被係止部88が、ねじ部82の内部空間に設けられた係止部89に当接することで、内部空間に係止されるのである。
The
ねじ部82には、それの回転軸線と同じ回転軸線を有するホイール90が、ねじ溝80と螺合するように配設されている。詳しく説明すると、ホイール90のボス部の内周にもねじ溝が形成されており、ホイール90は、ベアリングボールを介して、ねじ溝80と螺合している。また、ホイール90は、機構部本体72の内部空間内において、第1係合ピン74の軸線方向には移動不能とされている。つまり、ホイール90とピン保持部材75とは、ボールねじ機構を構成しており、ホイール90の回転によって、ピン保持部材75は、第1係合ピン74を保持した状態で、それらの軸線方向に移動することができる。また、ピン保持部材75のねじ部82には、被係止板91が固定されており、ピン保持部材75の移動は、被係止板91が機構部本体72に当接して係止されることによって、制限される。
A
図2におけるA−A断面を示す図4から解るように、ホイール90は、ウォームホイールとして機能し、その外周部において、ウォーム92と噛合している。ウォーム92は、機構部本体72に固定されたモータ92のモータ軸96に固定されている。モータ94が回転させられることによってウォーム92が回転し、その回転によってホイール90が回転することで、第1係合ピン74およびピン保持部材75は、それらの軸線方向に移動する。
As can be seen from FIG. 4 showing the AA cross section in FIG. 2, the
第1係合ピン74の動作に関して、ステアリングシャフト22に接近する場合を前進、離間する場合を後退と称すれば、図2に示す状態では、第1係合ピン74は、前進端に位置する。この第1係合ピン74の位置を係合位置と呼べば、その係合位置において、第1係合ピン74は、フランジ60の凹部62に嵌入している。つまり、この状態において、ステアリングホイール14の操作が禁止されているのである。一方、図5に示す状態では、第1係合ピン74は後退端に位置する。この第1係合ピン74の位置を非係合位置と呼べば、その非係合位置において、第1係合ピン74は、フランジ60の凹部62から退出し、凸部64にも当接しない。つまり、この状態において、ステアリングホイール14の操作の禁止が解除されているのである。ちなみに、第1係合ピン74が非係合位置にある場合には、第1係合ピン74の被係止部88は、ねじ部82内部の係止部89に係止された状態となり、第1係合ピン74は、ねじ部82から最も突出した状態となる。
With regard to the operation of the
以上のように構成されたロック機構部66は、第1係合ピン74を係合位置と非係合位置とに選択的に移動させる第1係合ピン移動装置を有すると考えることができる。ちなみに、その第1係合ピン移動装置は、ピン保持部材75、ホイール90、被係止板91、ウォーム92、モータ94等を含んで構成されている。
The
C.エンド規制機構部の構成
エンド規制機構部68は、機構部本体100と蓋102とを有しており、また、それら機構部本体100と蓋102とに囲まれた内部空間において、回動部材104と、それに連結されて概して円柱形状をなす第2係合ピン106とを有している。機構部本体100には、ステアリングシャフト22の径方向に延びるガイド穴108が設けられており、また、ハウジング20には、穴110が設けられている。第2係合ピン106は、穴110を挿通してハウジング20内に入り込むことが可能な状態で、ステアリングシャフト22の径方向に移動可能となっている。したがって、第2係合ピン106の先端部(ステアリングシャフト22に近い側の端部)は、ハウジング20内において、凸部64の側面と係合可能とされている。
C. Configuration of End Control Mechanism Unit The end
回動部材104は、第1アーム部114、第2アーム部116、バランスウェイト部118、軸受部120を含んで一体的に形成されており、軸受部120において、機構部本体100に固定される回動軸122に、回動可能に取り付けられている。回動部材104について詳しく説明すれば、第2係合ピン106の一端部(ステアリングシャフト22から遠い側の端部)は、第1アーム部114の先端部に回動可能に連結されている。また、第2アーム部116の先端部は、機構部本体100に取り付けられているソレノイド124の可動子であるソレノイドピン126に連結されている。
The rotating
また、軸受部120には、ねじりコイルばね128が配設されており、それのばね反力は、ステアリングシャフト22の径方向において、第2係合ピン106をステアリングシャフト22から離間させるように、回動部材104に作用している。
In addition, a
このように構成されるエンド規制機構部68において、ソレノイド124が通電されると、ソレノイド124はソレノイドピン126を引き込むため、回動部材104はねじりコイルばね128の反力に抗して回動させられる。それによって、第2係合ピン106は、ステアリングシャフト22の径方向において、ステアリングシャフト22に接近するように移動させられる。一方、ソレノイド124が通電されないと、回動部材104は、ねじりコイルばね128の反力によって回動させられ、第2係合ピン106は、ステアリングシャフト22の径方向において、ステアリングシャフト22から離間する方向に移動させられる。
In the
第2係合ピン106の動作に関して、それらがステアリングシャフト22に接近する場合を前進、離間する場合を後退と称すれば、図5に示す状態では、第2係合ピン106は前進端に位置する。この第2係合ピン106の位置を係合位置と呼べば、その係合位置において、第2係合ピン106は、凹部62に嵌入せず、凸部64の側面に当接することができる位置にある。つまり、ステアリングホイール14の操作によってフランジ60が回転させられると、凸部64の側面は、第2係合ピン106の先端部に当接するのである。したがって、この状態において、ステアリングホイール14の操作が規制されているのである。一方、図2に示す状態では、第2係合ピン106は後退端に位置する。この第2係合ピン106の位置を非係合位置と呼べば、その非係合位置において、凸部64の側面は第2係合ピン106に当接することができない位置にある。つまり、ステアリングホイール14の操作によってフランジ60が回転させられても、凸部64の側面は第2係合ピン106の先端部に当接することができない。したがって、この状態において、ステアリングホイール14の操作の規制が解除されているのである。
With regard to the operation of the
以上のように構成されたエンド規制機構部68は、第2係合ピン106を係合位置と非係合位置とに選択的に移動させる第2係合ピン移動装置と考えることができる。ちなみに、その第2係合ピン移動装置は、回動部材104、ソレノイド124等を含んで構成されている。
The
D.ロック機構部およびエンド規制機構部の作動
ロック機構部66およびエンド規制機構部68は、ECU50がイグニッションスイッチ54のOFFまたはONに基づいて発令する命令に従って、それぞれ第1係合ピン74および第2係合ピン106を移動させる。詳しく説明すると、車両が通常の走行状態にある場合において、イグニッションスイッチ54がONとされている場合には、図5に示すように、第1係合係合ピン74は非係合位置に位置させられて、ステアリングホイール14の操作が許容されており、第2係合ピン106は係合位置に位置させられており、ステアリングホイール14の操作範囲は規制された状態にある。
D. Operation of Lock Mechanism Part and End Restriction Mechanism Part The
イグニッションスイッチ54がONからOFFに切り換えられると、第1係合ピン74および第2係合ピン106は、図2に示す状態に移動させられる。つまり、ロック機構部66においては、第1係合ピン74は前進させられて係合位置に位置させられ、フランジ60のいずれかの凹部62に嵌入する。したがって、ステアリングシャフト22がロックされ、ステアリングホイール14の操作が禁止される。なおこの場合は、エンド規制機構部68においては、第2係合ピン106は後退させられて、非係合位置に位置させられることになる。したがって、ステアリングホイール14の操作範囲の規制は解除される。
When the
ちなみに、第1係合ピン74が前進させられたときに、フランジ60の2つの凹部62の間に第1係合ピン74が当接した場合には、いずれの凹部62にも嵌入しないことになる。このとき、圧縮コイルスプリング87は圧縮させられて、第1係合ピン74は、ねじ部82の内部空間に押し込まれている。この場合であっても、ステアリングホイール14を操作してステアリングシャフト22を回転させると、第1係合ピン74は、圧縮コイルスプリング87の圧縮反力によってねじ部82の内部空間から押し出されるため、いずれかの凹部62に嵌入する。つまり、ステアリングホイール14の操作によって、係合ピン72は係合位置に位置させられ、その時点で、ステアリングホイール14の操作が禁止されたロック状態が実現されるのである。
Incidentally, when the
一方、イグニッションスイッチ54がOFFからONに切り換えられると、第1係合ピン74および第2係合ピン106は、図5に示す状態に移動させられる。つまり、ロック機構部66においては、第1係合ピン74は後退させられて非係合位置に位置させられ、フランジ60の凹部62から退出し、ステアリングホイール14の操作が許容される。エンド規制機構部68においては、第2係合ピン106は前進させられて、係合位置へと移動させられる。この状態において、ステアリングホイール14の操作は操作範囲に規制され、その操作範囲は、設定角度範囲内に規制される。詳しく言えば、凸部64の両側端の一方が第2係合ピン106に当接している際のステアリングシャフト22の回転角度位置から、凸部64の両側端の他方が第2係合ピン106に当接している際のステアリングシャフト22の回転角度位置まで、ステアリングシャフト22が回転される範囲に、ステアリングホイール14の操作範囲が規制されるのである。
On the other hand, when the
また、イグニッションスイッチ54がONとされている状態において、例えば、電気系統がフェールした場合には、転舵装置12が備える転舵モータ32による車輪16の転舵が行われなくなる。この場合には、先に説明したように連結装置18が作動して、ステアリングホイール14に加えられた操作力による車輪16の転舵が実現される。この場合においては、第2係合ピン106は、ソレノイド124が通電されていないため、ねじりコイルばね128の反力によって、図6に示す非係合位置にまで後退させられる。第2係合ピン106が非係合位置に位置する状態では、第2係合ピン106は、フランジ60の凸部64には当接せず、ステアリングホイール14の操作範囲の規制が解除される。さらに言えば、操作範囲の規制が解除された状態でのステアリングホイール14の操作が許容されるのである。この操作範囲の規制の解除が可能とされることで、ステアリングホイール14の操作量に対する車輪16の転舵量の比を小さくすることが可能となり、当該ステアリングシステムでは、運転者の操作力による転舵の容易化が図られることになる。
In the state where the
このように、本発明におけるステアリング操作装置10においては、凹部62および凸部64の二種類の被係合部を有する1つのフランジ60によって、エンド規制機能を持つエンド規制機構部と、ロック機能を持つロック機構部とが一体となったエンド規制・ロック装置が実現され、ステアリング操作装置10をコンパクトかつ簡素な構造とすることができるのである。
As described above, in the
10 ステアリング操作装置
14 ステアリングホイール
24 エンド規制・ロック装置
54 イグニッションスイッチ
60 フランジ
62 凹部
64 凸部
66 ロック機構部
68 エンド規制機構部
74 第1係合ピン
106 第2係合ピン
DESCRIPTION OF
Claims (1)
運転者によって操作されるステアリング操作部材と、
一端部においてそのステアリング操作部材を保持し、車体に回転可能に保持されるステアリングシャフトと、
そのステアリングシャフトに固定的に外嵌させられ、自身の外周に、それぞれが径方向に凹む複数の凹部と、径方向に突出する凸部とを有する環状のフランジと、
前記ステアリングシャフトに対して、それの径方向に接近離間可能に配置されて、先端部が前記フランジと係合可能な第1係合ピンと、
その第1係合ピンを、それの先端部が前記フランジの複数の凹部のいずれかへ嵌入することを許容する係合位置と、その先端部がそれら複数の凹部のいずれにも嵌入せずかつ前記フランジの凸部に当接しない非係合位置とに、選択的に移動させる第1係合ピン移動装置と、
前記ステアリングシャフトに対して、それの径方向に接近離間可能に配置されて、先端部が前記フランジの凸部と係合可能な第2係合ピンと、
その第2係合ピンを、それの先端部が前記フランジの凹部に嵌入せずかつその先端部に前記フランジの凸部が当接することを許容する係合位置と、その先端部にその凸部が当接しない非係合位置とに、選択的に移動させる第2係合ピン移動装置と、
を備え、
(a) 前記第1係合ピンが前記係合位置に位置する状態において、前記ステアリング操作部材の操作が禁止された状態が実現され、(b) 前記第1係合ピンが前記非係合位置に位置しかつ前記第2係合ピンが前記係合位置に位置する状態において、前記ステアリング操作部材の操作範囲が規制された状態での前記ステアリング操作部材の操作を許容する状態が実現され、(c) 前記第1係合ピンが前記非係合位置に位置しかつ前記第2係合ピンが前記非係合位置に位置する場合において、前記ステアリング操作部材の操作範囲の規制が解除された状態での前記ステアリング操作部材の操作を許容する状態が実現されるように構成されたステアリング操作装置。 A steering operation device used in a steer-by-wire type steering system,
A steering operation member operated by the driver;
A steering shaft that holds the steering operation member at one end and is rotatably held by the vehicle body,
An annular flange that is fixedly fitted to the steering shaft and has a plurality of recesses that are each recessed in the radial direction and a protrusion that protrudes in the radial direction on the outer periphery of the steering shaft;
A first engagement pin that is disposed so as to be able to approach and separate in a radial direction with respect to the steering shaft, and a front end portion of which can be engaged with the flange;
An engagement position that allows the first engagement pin to be fitted into any of the plurality of recesses of the flange, and the tip of the first engagement pin does not fit into any of the plurality of recesses; A first engaging pin moving device that selectively moves to a non-engaging position that does not contact the convex portion of the flange;
A second engagement pin that is disposed so as to be able to approach and separate in a radial direction with respect to the steering shaft, and a front end portion of which can be engaged with a convex portion of the flange;
The second engagement pin has an engagement position in which the front end portion thereof does not fit into the concave portion of the flange and allows the convex portion of the flange to abut on the front end portion, and the convex portion on the front end portion. A second engagement pin moving device that selectively moves to a non-engagement position that does not abut,
With
(a) In a state where the first engagement pin is located at the engagement position, a state in which the operation of the steering operation member is prohibited is realized, and (b) the first engagement pin is in the non-engagement position. And a state in which the operation of the steering operation member is permitted in a state where the operation range of the steering operation member is restricted in a state where the second engagement pin is located at the engagement position. c) When the first engagement pin is located at the non-engagement position and the second engagement pin is located at the non-engagement position, the restriction on the operation range of the steering operation member is released. A steering operation device configured to realize a state in which the operation of the steering operation member is permitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012595A JP5212137B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012595A JP5212137B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167914A true JP2010167914A (en) | 2010-08-05 |
JP5212137B2 JP5212137B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42700477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012595A Expired - Fee Related JP5212137B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212137B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147543A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 株式会社 アルファ | Steering lock device |
JP2020100346A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Steering device |
CN112867660A (en) * | 2018-10-18 | 2021-05-28 | 株式会社万都 | Steer-by-wire steering apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003320945A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Toyoda Mach Works Ltd | Transmission ratio variable steering apparatus |
JP2007160964A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | Steering device of vehicle |
JP2007239260A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Tokai Rika Co Ltd | Locking device |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009012595A patent/JP5212137B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003320945A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Toyoda Mach Works Ltd | Transmission ratio variable steering apparatus |
JP2007160964A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | Steering device of vehicle |
JP2007239260A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Tokai Rika Co Ltd | Locking device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147543A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 株式会社 アルファ | Steering lock device |
CN112867660A (en) * | 2018-10-18 | 2021-05-28 | 株式会社万都 | Steer-by-wire steering apparatus |
CN112867660B (en) * | 2018-10-18 | 2023-07-25 | 汉拿万都株式会社 | Steer-by-wire steering apparatus |
US11939006B2 (en) | 2018-10-18 | 2024-03-26 | Hl Mando Corporation | Steer-by-wire-type steering apparatus |
JP2020100346A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Steering device |
CN111483516A (en) * | 2018-12-25 | 2020-08-04 | 丰田自动车株式会社 | Electric power steering system |
US11254350B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steer-by-wire steering apparatus |
JP7099307B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | Steering device |
CN111483516B (en) * | 2018-12-25 | 2022-07-15 | 丰田自动车株式会社 | Electric power steering device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5212137B2 (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5626342B2 (en) | Steering device | |
US20160009311A1 (en) | Friction clutch for steering column | |
JP2005193764A (en) | Vehicular steering device | |
JP2010173592A (en) | Steering system | |
JP5212137B2 (en) | Steering device | |
JP2010162983A (en) | Steering operation device | |
JP6798459B2 (en) | Steering lock device | |
CN111038574B (en) | Steering device of steer-by-wire system | |
JP4671762B2 (en) | Electric steering lock device | |
JP4184861B2 (en) | Lock device for a by-wire steering device | |
JP2005343378A (en) | Electric steering lock device | |
JP2001219816A (en) | Steering lock device for electric power steering device | |
KR101124840B1 (en) | Reducer of Electronic Power Steering Apparatus and Electronic Power Steering Apparatus having The Same | |
JP2009035104A (en) | Steering device | |
JP2014054916A (en) | Steering gear | |
JP4248390B2 (en) | Steering device | |
JP2007203947A (en) | Worm reduction gear for electric power steering device, and electric power steering device with the worm reduction gear built therein | |
JP5892369B2 (en) | Rear wheel steering device | |
JP3923691B2 (en) | Vehicle steering system | |
KR20140135328A (en) | Locking System of Steering Shaft for Vehicle | |
JP6220608B2 (en) | Steering device | |
JP5233246B2 (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP2007190938A (en) | Steering system for vehicle | |
JP7495893B2 (en) | Steering gear | |
JPH08175328A (en) | Steering lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5212137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |