JP2010166217A - 無線通信装置及びプログラム - Google Patents

無線通信装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010166217A
JP2010166217A JP2009005687A JP2009005687A JP2010166217A JP 2010166217 A JP2010166217 A JP 2010166217A JP 2009005687 A JP2009005687 A JP 2009005687A JP 2009005687 A JP2009005687 A JP 2009005687A JP 2010166217 A JP2010166217 A JP 2010166217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
communication
electric field
wireless communication
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009005687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262734B2 (ja
Inventor
Tetsuya Handa
哲也 半田
Kimiyasu Mizuno
公靖 水野
Takehiro Aihara
岳浩 相原
Kazushi Ametani
一志 雨谷
Naotaka Uehara
直隆 上原
Murahito Nunokawa
祐人 布川
Sumihito Shinohara
純人 篠原
Takayuki Kogane
孝行 小金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009005687A priority Critical patent/JP5262734B2/ja
Publication of JP2010166217A publication Critical patent/JP2010166217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262734B2 publication Critical patent/JP5262734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】使用チャンネルでの電波干渉を回避し、常時安定した無線通信を行い得る無線通信装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】ネットワークデバイスと無線通信を行う無線通信装置10において、電界強度のスキャンタイミングを定期的に決定するタイマ4と、スキャンタイミングで電界強度を定期的にスキャンする第1の通信部C1と、ネットワークデバイスとビーコンの送受信を行う第2の通信部C2と、第1の通信部C1によりスキャンされた電界強度に基づいて通信状況の最適なチャンネルを決定し、当該決定されたチャンネルの情報を前記ビーコンに含ませる制御部3と、を備えた無線通信装置10とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信装置及びプログラムに関する。
無線通信により用いられる周波数帯は、例えば通信規格「IEEE802.15」の場合、2.4[GHz]帯である。無線通信は、2.4[GHz]帯を16チャンネルに分割した何れか一のチャンネルにより行われる。
何れのチャンネルを使用するかについては、コーディネータによりスキャンされる各チャンネルの電界強度に基づいて決定される。
ここで、コーディネータとはネットワークの立ち上げを行うノードをいい、ノードとはネットワークを構成する一つ一つの要素をいう。また、コーディネータと無線通信を行ってビーコンの送受信を行うノードをここではネットワークデバイスというものとする。
コーディネータによりスキャンされた各チャンネルの電界強度のうち、電界強度の最も小さいチャンネルがコーディネータとネットワークデバイスとの間の無線通信で使用するチャンネル(以下、使用チャンネル)として決定される。
電界強度の最も小さいチャンネルは、チャンネル同士の電波干渉が最も小さく、通信状況が最適なチャンネルである。電界強度の最も小さいチャンネルを使用チャンネルとすることで、通信速度の低下や接続の途切れを回避し得る。
特許文献1によれば、所望局の電界強度と干渉局の電界強度との比によって、使用チャンネルの割り当てを行う技術が開示されている。
特開平11−88256号公報
しかし、特許文献1の技術では、割り当てられた使用チャンネルは無線通信中、常に電波干渉が小さく通信状況が最適であるとは限らない。割り当て時には使用チャンネルとして最適であっても、他チャンネルの使用状況やその他無線通信の環境等によって、通信速度の低下や接続の途切れが生じる。
本発明の課題は、使用チャンネルでの電波干渉を回避し、常時安定した無線通信を行い得る無線通信装置及びプログラムを提供することである。
本発明によれば、
ネットワークデバイスと無線通信を行う無線通信装置において、
定期的に電界強度のスキャンタイミングを決定するタイマと、
前記スキャンタイミングで電界強度を定期的にスキャンする第1の通信部と、
前記ネットワークデバイスとビーコンの送受信を行う第2の通信部と、
前記第1の通信部によりスキャンされた電界強度に基づいて通信状況の最適なチャンネルを決定し、当該決定されたチャンネルの情報を前記ビーコンに含ませる制御部と、
を備えた無線通信装置が提供される。
また、本発明によれば、
ネットワークデバイスと無線通信を行う無線通信装置に内蔵のコンピュータを、
定期的に電界強度のスキャンタイミングを決定するタイマ手段、
前記スキャンタイミングで電界強度を定期的にスキャンする第1の通信手段、
前記ネットワークデバイスとビーコンの送受信を行う第2の通信手段、
前記スキャンされた電界強度に基づいて通信状況の最適なチャンネルを決定し、当該決定されたチャンネルの情報を前記ビーコンに含ませる制御手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、使用チャンネルを適宜切り替え可能であり、電波干渉を回避して常時安定した通信速度又は接続状態を確保することができる。
無線通信システムを示す図である。 無線通信装置の内部構成を示す図である。 無線通信システムの通信処理を示すフロー図である。 チャンネル情報送信処理を示すフロー図である。 無線通信装置の処理を詳細に示すフロー図である。 スキャン結果の一例を示す図である。
図1に、本実施形態における無線通信システム100を示す。
無線通信システム100は、有線LAN(Local Area Network)に接続された無線通信装置10と、一又は複数のネットワークデバイス20とを備えて構成される。
無線通信システム100は、無線通信装置10とネットワークデバイス20との間で例えば、通信規格「IEEE802.15」を用いた無線PAN(Personal Area Network)によりビーコンの送受信を行う。
図2に、本実施形態における無線通信装置10の内部構成を示す。
無線通信装置10は、I/F部1、バッファ2、制御部3、タイマ4、記憶部5、SW6、アンテナANT、第1の通信部C1、第2の通信部C2、第3の通信部C3等を備えて構成される。また、各部はバスBSで接続されており、有線LANはI/F部1と接続されている。
I/F部1は、USB(Universal Serial Bus)等のバスインターフェイスにより構成され、有線LANからのデータを入力してバッファに出力する。
バッファ2は、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリにより構成され、I/F部1から出力されるデータを入力して一時的に記憶する。
バッファ2に一時的に記憶されるデータは、ビーコンによりネットワークデバイス20へ送信されることになる。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM(Read Only Memory)等により構成され、記憶部5との協働により無線通信装置10の各部を集中制御する。
制御部3により行われる処理については、図3以降のフロー図を参照して後述する。
タイマ4は、定期的に電界強度のスキャンタイミングを決定する。具体的には、タイマ4は電界強度のスキャンタイミングを計時し、計時時間がスキャンタイミングに達した際に、その旨を通知する信号を制御部3に出力する。
タイマ4は、無線通信装置10とネットワークデバイス20との間の無線通信時間に応じて、複数回スキャンタイミングを決定する。
記憶部5は、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリにより構成され、各種プログラム及び各種データを記憶する。各種データには、例えばスキャン結果(図6参照)が含まれる。
SW6は、第1の通信部C1、第2の通信部C2及び第3の通信部C3とアンテナANTとの間に設置され、アンテナANTと接続する通信部(C1〜C3)を切り替える。
なお、アンテナANTが通信部(C1〜C3)と対応して複数設置されるとしてもよく(例えば、アンテナANT1、ANT2、ANT3)、この場合SW6は設置されない。
第1の通信部C1は、図示しない復調回路、RF(Radio Frequency)回路等を備えて構成される。
第1の通信部C1は、タイマ4により決定されるスキャンタイミングで、定期的に電界強度をスキャンする。本実施形態では、第1の通信部C1は11〜26チャンネル(16チャンネル分)の電界強度をスキャンし、これを予め定められた回数だけ(例えば30回)行う。
第1の通信部C1は、スキャン結果を記憶部5に出力する。
第2の通信部C2及び第3の通信部C3は、図示しない変調回路、復調回路、RF回路等を備えて構成される。
第2の通信部C2及び第3の通信部C3は、データの符号化により構成されるビーコンを変調してネットワークデバイス20に送信する。
また、第2の通信部C2及び第3の通信部C3は、ビーコンを復調して記憶部5に出力する。
その他、図示しない入力部や表示部等を備えるとしてもよい。
図3を参照して、無線通信システム100の通信処理について説明する。
制御部3は、第2の通信部C2により、ネットワークデバイス20との間でネットワークを確立する(ステップS1)。
制御部3は、チャンネル情報の送信処理を行う(ステップS2)。
図4を参照して、チャンネル情報の送信処理について説明する。
制御部3は、第1の通信部C1により、予め定められたスキャンすべきチャンネル(以下、スキャンチャンネル)の電界強度を予め定められた回数(以下、スキャン回数)だけスキャンする(ステップS21)。
本実施形態では、スキャンチャンネルを11〜26チャンネルの16チャンネル分とし、スキャン回数を30回とする。
制御部3は、スキャン結果に基づいて、電波干渉が少なく通信状況の最適なチャンネルを決定し、決定したチャンネルの情報(以下、チャンネル情報)を第2の通信部C2及び第3の通信部C3に出力する(ステップS22a、S22b)。
制御部3は、チャンネル情報をビーコンに含ませる(ステップS23)。
制御部3は、第2の通信部C2により、チャンネル情報を含むビーコンをネットワークデバイス20に送信する(ステップS24)。
ネットワークデバイス20は、第2の通信部C2から送信されたビーコンを受信し(ステップS25)、受信したビーコンに含まれるチャンネル情報を図示しない記憶部に記憶する(ステップS26)。
無線通信システム100は、ステップS21〜S26の処理を一又は複数回行った後、チャンネル情報の送信処理を終了する。
説明の便宜上、無線通信システム100は、図4に示す処理を終えた後に図3に示す処理に戻る(ステップS3に戻る)ことにしているが、実際には通信処理中(図3参照)に定期的にチャンネル情報の送信処理(図4参照)を行う。具体的には、無線通信システム100は、後述する図3のステップS3〜S9の処理と既述した図4のステップS21〜S26とを並行して行う。
図3に戻り、制御部3は第2の通信部C2により、ネットワークデバイス20とビーコンの送受信を行う(ステップS3)。
ビーコンの送受信に使用される使用チャンネルは、ネットワークデバイス20が記憶するチャンネル情報(図4:ステップS26参照)に含まれるチャンネルである。
制御部3は、第2の通信部C2とネットワークデバイス20との間で電波干渉を検知すると(ステップS4)、ビーコンの送受信に使用する通信部を第2の通信部C2から第3の通信部C3に切り替える(ステップS5)。
一方、ネットワークデバイス20は、電波干渉を検知すると図示しない記憶部に記憶されるチャンネル情報に基づいて、チャンネルを切り替える(ステップS6)。
なお、制御部3は、使用チャンネルの電界強度が大きくなってきた場合、或いはネットワークデバイス20からACKを受信するまでに長時間経過した場合等に、電波干渉を検知する。
また、ネットワークデバイス20は、ビーコンを第2の通信部C2に送信できない場合等に電波干渉を検知する。
制御部3は、第3の通信部C3により、ビーコンをネットワークデバイス20に送信する(ステップS7)。
制御部3は、第3の通信部C3により、ネットワークデバイス20との間でネットワークを確立し(ステップS8)、ネットワークデバイス20とビーコンの送受信を行う(ステップS9)。
制御部3は、再びチャンネル情報の送信処理を開始し(ステップS10)、第3の通信部C3とネットワークデバイス20との間でビーコンの送受信を完了すると通信処理を終了する。
なお、ここでは説明の便宜のため、再びチャンネル情報の送信処理を行うとしたが、既述したように、チャンネル情報の送信処理(図4参照)は通信処理(図3参照)と並行して行われる。
図5を参照して、無線通信装置10の処理について詳細に説明する。
図5に示す処理は、図3、図4に示した処理のうち、無線通信装置10が行う詳細な処理である。
制御部3は、記憶部5に記憶されている初期設定を読み出す(ステップS31)。
初期設定には、スキャンチャンネル、スキャン回数、閾値の設定が含まれる。
図4の説明で既述したように、スキャンチャンネルとはスキャンすべきチャンネルをいう。スキャン回数とはスキャンすべき回数をいい、初期設定されているスキャンチャンネルの電界強度を全てスキャンした場合のスキャン回数を1回とする。また、閾値とは電波干渉の大小を判断する基準値であって、任意に設定可能である。
本実施形態では、初期設定のスキャンチャンネルを「11〜26チャンネル」、スキャン回数を「30回」、閾値を「12」とする。
制御部3は、第2の通信部C2により、アソシエーションを開始して(ステップS32)、ネットワークデバイス20とネットワークを確立する(ステップS33)。
制御部3は、第1の通信部C1により、ステップS31で読み出した初期設定に基づいて電界強度をスキャンする(ステップS34)。
制御部3は、第1の通信部C1によりスキャンしたスキャン結果を記憶部5に記憶する(ステップS35)。
制御部3は、初期設定されているスキャンチャンネルの電界強度を全てスキャンしたか否か判断する(ステップS36)。
初期設定されているスキャンチャンネルとは、ここでは11〜26チャンネルである。
初期設定されているスキャンチャンネルの電界強度を全てスキャンしていない場合(ステップS36;N)、制御部3は、ステップS34に移行する。
初期設定されているスキャンチャンネルの電界強度を全てスキャンした場合(ステップS36;Y)、制御部3は、初期設定されているスキャン回数だけスキャンを行ったか否か判断する(ステップS37)。
初期設定されているスキャン回数とは、ここでは30回である。
初期設定されているスキャン回数だけスキャンを行っていない場合(ステップS37;N)、制御部3は、ステップS34に移行する。
初期設定されているスキャン回数だけスキャンを行った場合(ステップS37;Y)、制御部3は、スキャン結果を記憶部5に記憶して、第1の通信部C1による電界強度のスキャンを終了する(ステップS38)。
図6に、スキャン結果の一例を示す。
行A1は、スキャンチャンネルのチャンネル番号を示しており、本実施形態のスキャンチャンネルは11〜26チャンネルである。
列B1は、スキャン回数を示しており、本実施形態のスキャン回数は30回である。
列B2は、20チャンネルの電界強度をスキャン回数ごとに示しており、例えばスキャン回数が20回目の電界強度は「0」である。
行A2は、全スキャン回数のうち、閾値以下の電界強度が測定された回数を示している。ここでの閾値は「12」である。例えば20チャンネルの場合、閾値以下の電界強度が測定された回数は25回である。
閾値以下の回数が多いほど、電波干渉が少なく、通信状況が最適なチャンネルであるといえる。
行A3は、全スキャン回数で測定された電界強度の平均値を示している。例えば20チャンネルの場合、電界強度の平均値は「10」である。平均値が小さいほど通信状況が安定しているチャンネルといえる。
行A4は、通信状況が最適なチャンネルとして決定された一のチャンネル番号を示している。本実施形態では、閾値以下の回数が最も多く、かつ電界強度の平均値が最も小さい20チャンネルが決定されている。
図5に戻り、制御部3は、スキャン結果に基づいて、閾値以下の電界強度が測定された回数が最も多い一又は複数のチャンネルを選択する(ステップS39)。
制御部3は、選択したチャンネルが複数あるか否か判断する(ステップS40)。
複数ない場合(ステップS40;N)、制御部3は、ステップS44に移行する。
図6に示すスキャン結果によれば、制御部3は20チャンネルのみを選択し、ステップS44に移行する。
複数ある場合(ステップS40;Y)、制御部3は、選択した複数のチャンネルのうち、電界強度の平均値が最も小さいチャンネルを選択する(ステップS41)。
制御部3は、選択したチャンネルが複数あるか否か判断する(ステップS42)。
複数ない場合(ステップS42;N)、制御部3は、ステップS44に移行する。
複数ある場合(ステップS42;Y)、制御部3は、チャンネル番号が最も小さいチャンネルを選択する(ステップS43)。
制御部3は、選択したチャンネルを通信状況の最適なチャンネルとして決定する(ステップS44)。
制御部3は、決定したチャンネルの情報を含むチャンネル情報を第2の通信部C2に報知する(ステップS45)。
同様に、制御部3は、チャンネル情報を第3の通信部C3に報知する(ステップS46)。
制御部3は、第2の通信部C2により、チャンネル情報を含ませたビーコンをネットワークデバイス20に送信する(ステップS47)。
制御部3は、スキャン結果(図6参照)を記憶部5から削除して(ステップS48)、無線通信装置の処理を終了する。
なお、第2の通信部C2とネットワークデバイス20との間で継続して無線通信が行われている場合、制御部3はステップS31に移行して、再度上記の処理を行う。
以上のように、本実施形態によれば、定期的に電界強度をスキャンして、チャンネル情報を定期的にネットワークデバイスに送信することができる。
また、無線通信中に電波干渉が生じた場合、チャンネル情報に含まれるチャンネルに切り替えることで電波干渉を回避し、無線通信を継続することができる。
また、スキャン結果に基づいて、閾値以下の回数が最も多いチャンネルを通信状況の最適なチャンネルとしてチャンネル情報に含ませることができる。
また、閾値以下の回数が最も多いチャンネルが2以上ある場合には、電界強度の平均値が最も小さいチャンネルを通信状況の最適なチャンネルとしてチャンネル情報に含ませることができる。
また、電界強度の平均値が最も小さいチャンネルが2以上ある場合には、チャンネル番号の最も小さいチャンネルを通信状況の最適なチャンネルとしてチャンネル情報に含ませることができる。
また、通信部を3つ備える無線通信装置としてもよい。
具体的には、電界強度をスキャンする第1の通信部C1と、チャンネル情報を送信する第2の通信部C2と、ビーコンを送受信する第3の通信部C3とを備えた無線通信装置10としてもよい。第2の通信部C2が電波干渉発生後も継続してチャンネル情報をネットワークデバイス20に送信することができ、チャンネルの切り替えを適確に行うことができる。
100 無線通信システム
10 無線通信装置
1 I/F部
2 バッファ
3 制御部
4 タイマ
5 記憶部
6 SW
ANT アンテナ
C1 第1の通信部
C2 第2の通信部
C3 第3の通信部
20 ネットワークデバイス

Claims (7)

  1. ネットワークデバイスと無線通信を行う無線通信装置において、
    定期的に電界強度のスキャンタイミングを決定するタイマと、
    前記スキャンタイミングで電界強度を定期的にスキャンする第1の通信部と、
    前記ネットワークデバイスとビーコンの送受信を行う第2の通信部と、
    前記第1の通信部によりスキャンされた電界強度に基づいて通信状況の最適なチャンネルを決定し、当該決定されたチャンネルの情報を前記ビーコンに含ませる制御部と、
    を備えた無線通信装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の通信部によるビーコンの送受信中に電波干渉を検知した場合、使用中のチャンネルを前記決定した通信状況の最適なチャンネルに切り替える請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1の通信部は、複数のチャンネルの電界強度を複数回スキャンし、
    前記制御部は、前記第1の通信部によりスキャンされた電界強度に基づいて、予め定められた閾値以下の電界強度を測定した回数が最も多いチャンネルを前記通信状況の最適なチャンネルとして決定する請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、前記決定された通信状況の最適なチャンネルが2以上ある場合、当該決定された2以上のチャンネルのうち、前記複数回スキャンして測定された電界強度の平均値が最も小さいチャンネルを前記通信状況の最適なチャンネルとして改めて決定する請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記決定された通信状況の最適なチャンネルが2以上ある場合、当該決定された2以上のチャンネルのうち、チャンネル番号が最も小さいチャンネルを前記通信状況の最適なチャンネルとして改めて決定する請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記ネットワークデバイスとビーコンの送受信を行う第3の通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記第2の通信部によるビーコンの送受信中に電波干渉を検知した場合、使用中のチャンネルを前記決定した通信状況の最適なチャンネルに切り替え、当該切り替えたチャンネルにおいて前記第3の通信部により前記ビーコンを継続して送受信し、当該切り替える前のチャンネルにおいて前記第2の通信部により当該切り替えたチャンネルの情報を含むビーコンを継続して送信する請求項1〜5の何れか一項に記載の無線通信装置。
  7. ネットワークデバイスと無線通信を行う無線通信装置に内蔵のコンピュータを、
    定期的に電界強度のスキャンタイミングを決定するタイマ手段、
    前記スキャンタイミングで電界強度を定期的にスキャンする第1の通信手段、
    前記ネットワークデバイスとビーコンの送受信を行う第2の通信手段、
    前記スキャンされた電界強度に基づいて通信状況の最適なチャンネルを決定し、当該決定されたチャンネルの情報を前記ビーコンに含ませる制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2009005687A 2009-01-14 2009-01-14 無線通信装置及びプログラム Active JP5262734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005687A JP5262734B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 無線通信装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005687A JP5262734B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 無線通信装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088433A Division JP2013141325A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 無線通信装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166217A true JP2010166217A (ja) 2010-07-29
JP5262734B2 JP5262734B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42582059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005687A Active JP5262734B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 無線通信装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262734B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086408A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005136984A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 無線ネットワークにおけるブロードキャスト方法及びその方法を使用する通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086408A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005136984A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 無線ネットワークにおけるブロードキャスト方法及びその方法を使用する通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262734B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10897781B2 (en) Method and apparatus for system access in system using beamforming
US9775087B2 (en) Method of controlling communication modes for wireless entity and user equipment, and communication system using the same
KR101838842B1 (ko) 반송파 호핑을 위한 액세스 노드, 통신 디바이스, 그에 의해 수행되는 각각의 방법
US8126502B2 (en) Channel width switching in multiple OBSS systems
US11477671B2 (en) Methods and arrangements for radio link measurement configuration
US20170150384A1 (en) Relaxed Measurement Reporting with Control Plane Dual Connectivity
JP2009213153A (ja) 無線送受信ユニットにおいて指向性ビームアンテナを利用する方法および装置
JP2007533253A (ja) 1つのキャリアに同調された単一受信機チェーンを使用して複数のキャリア間で選択するための方法及び装置
WO2022206670A1 (zh) 一种移动性管理方法及通信装置
CN113473555A (zh) 一种测量方法及设备
CN110603849B (zh) 无线通信方法和无线通信设备
KR20190022672A (ko) 무선 통신 방법 및 무선 통신 디바이스
WO2018076983A1 (zh) 下行波束处理方法、装置、通信设备及计算机存储介质
JP2019062330A (ja) 移動通信装置、チャネルスキャン方法およびプログラム
KR20230010827A (ko) 통신 장치 및 통신 방법
US20140064229A1 (en) Method and apparatus for transmitting discovery signal in wireless communication system
US20230209632A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
CN114375045A (zh) 资源池切换方法、装置、终端及网络侧设备
WO2019041375A1 (zh) 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
JP5387120B2 (ja) 無線通信端末
JP5262734B2 (ja) 無線通信装置及びプログラム
JP2013141325A (ja) 無線通信装置及びプログラム
US8457223B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program and wireless communication system
JP6691731B6 (ja) 無線装置およびそれにおいて実行されるプログラム
CN108270475B (zh) 一种波束训练方法及通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150