JP2010166116A - View finder system and imaging apparatus including the same - Google Patents

View finder system and imaging apparatus including the same Download PDF

Info

Publication number
JP2010166116A
JP2010166116A JP2009004336A JP2009004336A JP2010166116A JP 2010166116 A JP2010166116 A JP 2010166116A JP 2009004336 A JP2009004336 A JP 2009004336A JP 2009004336 A JP2009004336 A JP 2009004336A JP 2010166116 A JP2010166116 A JP 2010166116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
viewfinder
viewing angle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5281904B2 (en
Inventor
Masako Asakura
理子 朝倉
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009004336A priority Critical patent/JP5281904B2/en
Publication of JP2010166116A publication Critical patent/JP2010166116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5281904B2 publication Critical patent/JP5281904B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a view finder system capable of easily performing photographing by changing a viewing angle according to a focus distance and a subject, and to provide an imaging apparatus including the view finder system. <P>SOLUTION: The view finder system includes a through image display section T for displaying real-time images, a view finder V including the through image display section T, a display control means 1 for displaying images on the through image display section T, and a photographing state acquisition means 2 for acquiring a photographing state. The display control means 1 controls the viewing angle to through images displayed on the through image display section T without nearly changing a visual field rate according to a state acquired by the photographing state acquisition means 2. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示部に表示された物体像を観察するためのビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置に関する。   The present invention relates to a viewfinder system for observing an object image displayed on a display unit, and an imaging apparatus including the viewfinder system.

一般に、電子ビューファインダー(EVF)は、レンズの焦点距離が異なってもファインダー内の視野は同じであった。   In general, the electronic viewfinder (EVF) has the same field of view in the viewfinder even when the focal length of the lens is different.

また、MF時にビューファインダーの画像を拡大表示する技術が開示されている(特許文献1)。   In addition, a technique for enlarging and displaying a viewfinder image during MF is disclosed (Patent Document 1).

特開2003−189136号公報JP 2003-189136 A

特許文献1に記載された技術では、撮影の際に構図を決定することやピントを合わせることが困難であるという問題があった。   The technique described in Patent Document 1 has a problem that it is difficult to determine the composition and focus when photographing.

本発明は従来技術のこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、焦点距離や被写体に合わせて視野角を変化させることで容易に撮影ができるビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置を提供することである。   The present invention has been made in view of these problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a viewfinder system capable of easily photographing by changing a viewing angle according to a focal length or a subject, and the viewfinder system. An imaging device is provided.

上記目的を達成する本発明に係るビューファインダーシステムは、リアルタイムの画像が表示されるスルー画像表示部と、前記スルー画像表示部を有するビューファインダーと、前記スルー画像表示部に画像を表示させる表示制御手段と、撮影状態を取得する撮影状態取得手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記撮影状態取得手段の取得した状態に応じて、視野率をほぼ変化させずに前記スルー画像表示部に表示させるスルー画像に対する視野角を制御することを特徴とする。   A viewfinder system according to the present invention that achieves the above object includes a through image display unit that displays a real-time image, a viewfinder that includes the through image display unit, and a display control that displays an image on the through image display unit. And a shooting state acquisition unit for acquiring a shooting state, wherein the display control unit is provided in the through image display unit without substantially changing the field of view according to the state acquired by the shooting state acquisition unit. Controlling the viewing angle with respect to the through image to be displayed.

本発明によると、撮影状況に応じてスルー画像に対する視野角を変化させることができるので、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができるビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置を得ることができる。   According to the present invention, since the viewing angle with respect to the through image can be changed according to the shooting situation, it is possible to obtain a viewfinder system and an imaging apparatus including the viewfinder system that can perform shooting easily and perform optimal shooting. Can do.

本発明の実施形態に係る撮像装置を示す図である。It is a figure showing an imaging device concerning an embodiment of the present invention. 本発明に係るビューファインダーシステムのシステムブロック図である。1 is a system block diagram of a viewfinder system according to the present invention. 本発明に係るビューファインダーシステムのスルー画像に対する視野角を示す図である。It is a figure which shows the viewing angle with respect to the through image of the viewfinder system which concerns on this invention. 本発明に係るビューファインダーシステムのスルー画像に対する視野角を示す図である。It is a figure which shows the viewing angle with respect to the through image of the viewfinder system which concerns on this invention. 本発明に係るビューファインダーの第1実施形態のシステムブロック図である。1 is a system block diagram of a first embodiment of a viewfinder according to the present invention. 焦点距離が広角の場合の視野角の制御を示す図である。It is a figure which shows control of the viewing angle in case a focal distance is a wide angle. 焦点距離が望遠の場合の視野角の制御を示す図である。It is a figure which shows control of the viewing angle when a focal distance is telephoto. 本発明に係るビューファインダーの第2実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 2nd Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 顔認識手段の認識に応じた視野角の制御を示す図である。It is a figure which shows control of the viewing angle according to recognition of a face recognition means. 本発明に係るビューファインダーの第3実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 3rd Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 軌跡記憶手段の記憶に応じた視野角の制御を示す図である。It is a figure which shows control of the viewing angle according to the memory | storage of a locus | trajectory memory | storage means. 本発明に係るビューファインダーの第4実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 4th Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 本発明に係るビューファインダーの第5実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 5th Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 本発明に係るビューファインダーの第6実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 6th Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 第6実施形態のビューファインダーシステムの光学系の断面図である。It is sectional drawing of the optical system of the viewfinder system of 6th Embodiment. 本発明に係るビューファインダーの第7実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 7th Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 本発明に係るビューファインダーの第8実施形態のシステムブロック図である。It is a system block diagram of 8th Embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 本発明に係るビューファインダーの第1〜第8実施形態をすべて組み合わせたシステムブロック図である。It is a system block diagram which combined all the 1st-8th embodiment of the viewfinder which concerns on this invention. 本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the digital camera which is an example of the imaging device of this invention. 本発明の撮像装置を銀塩カメラに適用した場合の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure at the time of applying the imaging device of this invention to a silver salt camera.

本実施形態のビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置について、以下説明する。   The viewfinder system of the present embodiment and an image pickup apparatus including the viewfinder system will be described below.

本実施形態のビューファインダーシステムは、リアルタイムの画像が表示されるスルー画像表示部と、スルー画像表示部を有するビューファインダーと、スルー画像表示部に画像を表示させる表示制御手段と、撮影状態を取得する撮影状態取得手段と、を備え、表示制御手段は、撮影状態取得手段の取得した状態に応じて、視野率をほぼ変化させずにスルー画像表示部に表示させるスルー画像に対する視野角を制御することが好ましい。   The viewfinder system of the present embodiment acquires a through image display unit on which a real-time image is displayed, a viewfinder having a through image display unit, display control means for displaying an image on the through image display unit, and a shooting state. And a display control unit that controls a viewing angle with respect to a through image displayed on the through image display unit without substantially changing a viewing rate according to the state acquired by the shooting state acquisition unit. It is preferable.

撮影状況に応じてスルー画像に対する視野角を変化させることができるので構図を決定することやピントを合わせることが容易となる。すなわち、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   Since the viewing angle for the through image can be changed according to the shooting situation, it is easy to determine the composition and focus. That is, shooting is facilitated and optimal shooting can be performed.

また、撮影状態取得手段は、撮影レンズの焦点距離を検出するレンズ焦点距離検出手段を有することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the photographing state acquisition unit includes a lens focal length detection unit that detects a focal length of the photographing lens.

焦点距離にあわせてスルー画像に対する視野角を変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   The viewing angle with respect to the through image can be changed in accordance with the focal length, so that photographing becomes easy and optimum photographing can be performed.

また、レンズ焦点距離検出手段の検出した焦点距離が広角の場合、スルー画像に対する視野角を小さくし、レンズ焦点距離検出手段の検出した焦点距離が望遠の場合、スルー画像に対する視野角を大きくすることが好ましい。   In addition, when the focal length detected by the lens focal length detection unit is wide, the viewing angle for the through image is reduced, and when the focal length detected by the lens focal length detection unit is telephoto, the viewing angle for the through image is increased. Is preferred.

このように制御することにより、広角の場合は全体の構図を一度に見られ、望遠の場合はピント合わせが容易となる。   By controlling in this way, the entire composition can be seen at a time in the case of a wide angle, and focusing is easy in the case of a telephoto.

また、撮影状態取得手段は、被写体及び被写体の状態を認識する被写体認識手段を有することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the photographing state acquisition unit includes a subject recognition unit that recognizes the subject and the state of the subject.

被写体及び被写体の状態に応じてスルー画像に対する視野角を変化させることにより、例えば、人物なら大きく、風景なら全体を見られるので、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   By changing the viewing angle with respect to the through image in accordance with the subject and the state of the subject, for example, a person can be seen large and a landscape can be seen as a whole, so that photographing is facilitated and optimum photographing can be performed.

また、被写体認識手段は、被写体のサイズを認識するサイズ認識手段を有することが好ましい。   The subject recognition means preferably has size recognition means for recognizing the size of the subject.

被写体が大きく表示されるようにスルー画像に対する視野角を変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   The viewing angle with respect to the through image can be changed so that the subject is displayed in a large size, so that photographing becomes easy and optimum photographing can be performed.

また、被写体認識手段は、人物の顔の特徴を認識し、被写体を人物と判断する顔認識手段を有することが好ましい。   The subject recognition means preferably includes face recognition means for recognizing the characteristics of a person's face and determining the subject as a person.

人物の顔が大きくなるようにスルー画像に対する視野角を変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   The viewing angle with respect to the through image can be changed so that the face of the person becomes larger, so that shooting becomes easier and optimum shooting can be performed.

また、被写体認識手段は、被写体の動きを認識する動作認識手段を有することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the subject recognition unit has an operation recognition unit that recognizes the movement of the subject.

被写体の動きが速い場合、追従しやすくするため、スルー画像に対する視野角を小さくし、被写体の動きが遅い又は停止している場合、スルー画像に対する視野角を大きくすることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   When the movement of the subject is fast, the viewing angle with respect to the through image is reduced to make it easier to follow, and when the movement of the subject is slow or stopped, the viewing angle with respect to the through image can be increased and shooting is easy. Therefore, the optimum shooting can be performed.

また、被写体認識手段は、被写体を選択する選択手段を有することが好ましい。   The subject recognition means preferably has a selection means for selecting a subject.

複数の被写体がある場合、注目したい被写体を選択することができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   When there are a plurality of subjects, it is possible to select a subject to be noticed, so that photographing is facilitated and optimum photographing can be performed.

また、撮影状態取得手段は、撮影者の視線を認識する視線認識手段を有することが好ましい。   Moreover, it is preferable that an imaging | photography state acquisition means has a gaze recognition means which recognizes a photographer's gaze.

撮影者の視線の集まる場所を中心に大きく表示できるので、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   Since it can be displayed largely around the place where the photographer's line of sight gathers, it becomes easier to shoot and optimal shooting can be performed.

また、撮影状態取得手段は、ビューファインダーの動きを認識するファインダー動作認識手段を有することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the photographing state acquisition unit includes a finder operation recognition unit that recognizes the movement of the viewfinder.

撮影者の動きにあわせてスルー画像に対する視野角を変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   The viewing angle with respect to the through image can be changed in accordance with the movement of the photographer, so that photographing becomes easy and optimum photographing can be performed.

また、撮影状態取得手段は、フォーカスの状態を認識するフォーカス状態認識手段を有することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the photographing state acquisition unit includes a focus state recognition unit that recognizes the focus state.

フォーカスの状態に応じてスルー画像に対する視野角を変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   The viewing angle with respect to the through image can be changed according to the state of focus, so that shooting is facilitated and optimal shooting can be performed.

また、表示制御手段は、スルー画像の表示視野角を制御する表示視野角制御手段を有することが好ましい。   The display control means preferably has display viewing angle control means for controlling the display viewing angle of the through image.

スルー画像の表示視野角を制御することで、スルー画像に対する視野角を変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   By controlling the display viewing angle of the through image, the viewing angle with respect to the through image can be changed, so that photographing becomes easy and optimum photographing can be performed.

また、表示制御手段は、スルー画像の表示面積を制御する表示面積制御手段を有することが好ましい。   The display control means preferably has display area control means for controlling the display area of the through image.

スルー画像の表示面積を制御することで、スルー画像に対する視野角を擬似的に変化させることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   By controlling the display area of the live view image, the viewing angle with respect to the live view image can be changed in a pseudo manner, so that shooting can be facilitated and optimum shooting can be performed.

また、表示制御手段を操作する操作手段を備えることが好ましい。   Moreover, it is preferable to provide an operation means for operating the display control means.

撮影者が最適な表示を自分で調整することができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   The photographer can adjust the optimum display by himself, so that photographing becomes easy and optimum photographing can be performed.

また、スルー画像表示部に表示させる被写体は、有効視野角内に入っていることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the subject to be displayed on the through image display unit is within the effective viewing angle.

有効視野角内に入っていることで、被写体を容易に見ることができ、撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   By being within the effective viewing angle, the subject can be easily seen, photographing becomes easy, and optimum photographing can be performed.

また、ビューファインダーシステムを撮像装置に備えることが好ましい。   Moreover, it is preferable to provide a viewfinder system in an imaging device.

撮影が容易になり、最適な撮影をすることができる。   Shooting becomes easy and optimal shooting can be performed.

以下、ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置について図面を用いて説明する。   Hereinafter, a viewfinder system and an imaging apparatus including the viewfinder system will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る撮像装置Cを示す図である。撮像装置Cは、本体C1と、この本体C1に備えられたビューファインダーVとを有する。なお、Dは背面画像表示素子であって、液晶表示素子LCDと同方向から観察できる位置に配置されている。なお、画像表示素子はLCDに限られない。例えば、画像表示素子として有機ELを用いることもできる。   FIG. 1 is a diagram illustrating an imaging apparatus C according to the embodiment. The imaging device C includes a main body C1 and a viewfinder V provided in the main body C1. Note that D is a rear image display element, which is arranged at a position where it can be observed from the same direction as the liquid crystal display element LCD. The image display element is not limited to the LCD. For example, an organic EL can be used as the image display element.

ビューファインダーVは電子ビューファイン(EVF)であって、少なくとも液晶表示素子LCDを備え、その他に図示しない接眼光学系Oと、接眼部Pを備えている。ここで、液晶表示素子LCDは表示部であって、この液晶表示素子LCDには物体の像が表示される。また、接眼光学系Oは、液晶表示素子LCDに表示された画像を観察者の眼に導く光学系である。また、接眼部Pは観察者が覗く部分であって、接眼光学系Oの観察者側に配置されている。なお、表示部はLCDに限られない。例えば、表示部として有機ELを用いることもできる。   The viewfinder V is an electronic viewfinder (EVF), which includes at least a liquid crystal display element LCD, and further includes an eyepiece optical system O (not shown) and an eyepiece P. Here, the liquid crystal display element LCD is a display unit, and an image of an object is displayed on the liquid crystal display element LCD. The eyepiece optical system O is an optical system that guides an image displayed on the liquid crystal display element LCD to the eyes of the observer. Further, the eyepiece P is a portion that is viewed by an observer and is disposed on the observer side of the eyepiece optical system O. The display unit is not limited to the LCD. For example, an organic EL can be used as the display unit.

液晶表示素子LCDは、リアルタイムの画像が表示されるスルー画像表示部Tと、視野マスクMと、を有する。スルー画像表示部Tは、視野マスクMよりも大きいことが好ましい。   The liquid crystal display element LCD includes a through image display unit T on which a real-time image is displayed, and a field mask M. The through image display unit T is preferably larger than the field mask M.

図2は、本発明に係るビューファインダーシステムのシステムブロック図である。   FIG. 2 is a system block diagram of the viewfinder system according to the present invention.

図2に示すように、ビューファインダーシステムは、表示制御手段1と、撮影状態取得手段2とを有する。   As shown in FIG. 2, the viewfinder system includes a display control unit 1 and a shooting state acquisition unit 2.

表示制御手段1は、液晶表示素子LCDに画像を表示させるものである。液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tには、リアルタイムのスルー画像が表示される。   The display control means 1 displays an image on the liquid crystal display element LCD. A real-time through image is displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD.

撮影状態取得手段2は、レンズ、被写体又は撮影者等の状態を取得するものである。   The photographing state acquisition unit 2 acquires the state of a lens, a subject, a photographer, or the like.

本発明に係るビューファインダーシステムでは、撮影状態取得手段2の取得した状態に応じて、表示制御手段1が視野率をほぼ変化させずにスルー画像に対する視野角を制御する。   In the viewfinder system according to the present invention, the display control unit 1 controls the viewing angle with respect to the through image without substantially changing the viewing rate in accordance with the state acquired by the shooting state acquisition unit 2.

図3及び図4は、本実発明に係るビューファインダーシステムのスルー画像に対する視野角を示す図である。   3 and 4 are diagrams showing the viewing angle with respect to the through image of the viewfinder system according to the present invention.

図3に示すように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部をT、光学系Lを通してスルー画像表示部Tを見たときの虚像をT’とする。そして、アイポイントEと虚像T’ の外枠の部分を結ぶ直線と光軸とのなす角度をθとすると、スルー画像に対する視野角は2θとなる。なお、液晶表示素子LCDは、スクリーンマットでもよい。   As shown in FIG. 3, the through image display portion of the liquid crystal display element LCD is T, and the virtual image when the through image display portion T is viewed through the optical system L is T ′. If the angle formed between the straight line connecting the eye point E and the outer frame portion of the virtual image T ′ and the optical axis is θ, the viewing angle with respect to the through image is 2θ. The liquid crystal display element LCD may be a screen mat.

また、図4に示すように、画像表示素子に表示される画像を直接見るビューファインダーや、背面画像表示素子に表示される画像を直接見る場合がある。この場合のスルー画像に対する視野角とは、画像表示素子のスルー画像表示部T(外枠の部分)の両端で決まる角度2θである。   Further, as shown in FIG. 4, there are cases where a viewfinder for directly viewing an image displayed on the image display element and an image displayed on the rear image display element are directly viewed. The viewing angle with respect to the through image in this case is an angle 2θ determined at both ends of the through image display portion T (outer frame portion) of the image display element.

図5は、本発明に係るビューファインダーシステムの第1実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 5 is a system block diagram of the first embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

図5に示すように、第1実施形態のビューファインダーシステムは、撮影状態取得手段2としてレンズ焦点距離検出手段21を有する。   As shown in FIG. 5, the viewfinder system of the first embodiment includes a lens focal length detection unit 21 as the photographing state acquisition unit 2.

レンズ焦点距離検出手段21は、撮影レンズの焦点距離を検出するものである。   The lens focal length detection means 21 detects the focal length of the photographing lens.

第1実施形態では、レンズ焦点距離検出手段21の検出した撮影レンズの焦点距離に応じて、表示制御手段1が視野率をほぼ変化させずにスルー画像に対する視野角を制御するものである。   In the first embodiment, the display control unit 1 controls the viewing angle with respect to the through image without substantially changing the viewing rate in accordance with the focal length of the photographing lens detected by the lens focal length detection unit 21.

図6は、焦点距離が広角の場合の視野角の制御を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating the control of the viewing angle when the focal length is a wide angle.

図6では、撮影レンズの焦点距離が広角であるので、広い範囲を撮影しようとしていることになる。この場合、全体的な構図を確認できることがポイントとなるので、撮影範囲を一度に広く見られるようにするのが好ましい。そこで、図6(a)から図6(b)となるように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を小さく、すなわち、スルー画像に対する視野角を小さくすると好ましい。   In FIG. 6, since the focal length of the taking lens is a wide angle, a wide range is to be taken. In this case, since it is important to be able to confirm the overall composition, it is preferable that the photographing range can be viewed widely. Therefore, as shown in FIGS. 6A to 6B, it is preferable to reduce the image displayed on the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD, that is, to reduce the viewing angle with respect to the through image.

図7は、焦点距離が望遠の場合の視野角の制御を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating the control of the viewing angle when the focal length is telephoto.

図7では、撮影レンズの焦点距離が望遠であるので、被写体をアップで撮影しようとしていることになる。この場合、被写体に(一点に)集中してピント合わせができるようにすることがポイントとなるので、被写体を大きく見られるようにするのが好ましい。そこで、図7(a)から図7(b)となるように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を大きく、すなわち、スルー画像に対する視野角を大きくすると好ましい。   In FIG. 7, since the focal length of the taking lens is telephoto, the subject is being taken up. In this case, it is preferable to focus on the subject (to one point) so that focusing can be performed. Therefore, as shown in FIGS. 7A to 7B, it is preferable to increase the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD, that is, to increase the viewing angle with respect to the through image.

図8は、本発明に係るビューファインダーシステムの第2実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 8 is a system block diagram of the second embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

図8に示すように、第2実施形態のビューファインダーシステムは、撮影状態取得手段2として被写体認識手段22を有する。   As shown in FIG. 8, the viewfinder system of the second embodiment includes a subject recognition unit 22 as the shooting state acquisition unit 2.

被写体認識手段22は、被写体及び被写体の状態を認識するものである。   The subject recognition unit 22 recognizes the subject and the state of the subject.

第2実施形態では、被写体認識手段22の認識した被写体及び被写体の状態に応じて、表示制御手段1が視野率をほぼ変化させずにスルー画像に対する視野角を制御するものである。   In the second embodiment, the display control unit 1 controls the viewing angle with respect to the through image without substantially changing the viewing rate in accordance with the subject recognized by the subject recognition unit 22 and the state of the subject.

実施例1では、被写体認識手段22は、被写体を認識する。例えば、スルー画像の中に人物や動物、物体等がいる場合、被写体認識手段22は、これらを被写体と認識する。この場合、被写体が大きく表示されるように液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を制御、すなわち、スルー画像に対する視野角を制御するのが好ましい。また、スルー画像の中に人物がいない場合や、スルー画像が空や草原等の風景の場合、被写体認識手段22は、人物がいないことを認識又は空や草原等の風景の特徴(例えば、上方に青色がある場合には空と判断等)を認識する。被写体を風景である認識した場合、全体(広い範囲)が見られるように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を小さく、すなわち、スルー画像に対する視野角を小さくすると好ましい。   In the first embodiment, the subject recognition unit 22 recognizes a subject. For example, when there are persons, animals, objects, etc. in the through image, the subject recognition means 22 recognizes these as subjects. In this case, it is preferable to control the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD so that the subject is displayed large, that is, to control the viewing angle with respect to the through image. When there is no person in the through image, or when the through image is a landscape such as the sky or grassland, the subject recognition means 22 recognizes that there is no person or features of the landscape such as the sky or grassland (for example, above If it is blue, it is determined to be empty). When the subject is recognized as a landscape, it is preferable to reduce the image displayed on the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD, that is, to reduce the viewing angle with respect to the through image so that the whole (wide range) can be seen.

実施例2では、被写体認識手段22は、サイズ認識手段22aを有する。   In the second embodiment, the subject recognition unit 22 includes a size recognition unit 22a.

サイズ認識手段22aは、被写体の輪郭を認識し、輪郭内の面積のビューファインダー画面に対するサイズを算出し、被写体のサイズを認識する。   The size recognizing means 22a recognizes the contour of the subject, calculates the size of the area within the contour relative to the viewfinder screen, and recognizes the size of the subject.

この場合、サイズ認識手段22aにより算出された被写体のサイズにあわせて被写体が大きく表示されるように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を制御、すなわち、スルー画像に対する視野角を制御するのが好ましい。   In this case, the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD is controlled so that the subject is displayed in a large size according to the size of the subject calculated by the size recognition means 22a, that is, the field of view for the through image. It is preferable to control the angle.

実施例3では、被写体認識手段22は、顔認識手段22bを有する。   In the third embodiment, the subject recognition unit 22 includes a face recognition unit 22b.

顔認識手段22bは、人物の顔の特徴を認識し、被写体を人物と判断するものである。例えば、目や口を検出した場合、肌色を多く検出した場合等には顔と判断することが考えられる。   The face recognition means 22b recognizes the features of a person's face and determines that the subject is a person. For example, it may be determined that a face is detected when eyes or mouth are detected or when a lot of skin colors are detected.

図9は、顔認識手段22bの認識に応じた視野角の制御を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing the control of the viewing angle according to the recognition of the face recognition means 22b.

図9に示すように、顔認識手段22bにより被写体が人物であると判断された場合、一点に集中してピント合わせが容易となるようにするのが好ましい。この場合、図9(a)から図9(b)となるように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を大きく、すなわち、スルー画像に対する視野角を大きくすると好ましい。   As shown in FIG. 9, when the face recognizing unit 22b determines that the subject is a person, it is preferable to concentrate on one point to facilitate focusing. In this case, as shown in FIG. 9A to FIG. 9B, it is preferable to increase the image displayed on the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD, that is, to increase the viewing angle with respect to the through image.

実施例4では、被写体認識手段22は、動作認識手段22cを有する。   In the fourth embodiment, the subject recognition unit 22 includes a motion recognition unit 22c.

動作認識手段22cは、被写体の動きを認識し、被写体の速度や加速度を検出するものである。   The motion recognition means 22c recognizes the movement of the subject and detects the speed and acceleration of the subject.

例えば、運動会で走っている子供を撮影する場合、撮影範囲内に子供が入ってきた時の速度が速い場合等には、より広い範囲を撮影できるようにするのが好ましい。そこで、撮影範囲内に被写体(子供)が入ってきた時に、動作認識手段22cにより被写体の動きを認識し、被写体移動速度を検出する。被写体の移動速度が速いと認識された場合、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を小さく、すなわち、スルー画像に対する視野角を小さくすると好ましい。   For example, when photographing a child running at an athletic meet, when the speed when a child enters the photographing range is high, it is preferable that a wider range can be photographed. Therefore, when a subject (child) enters the shooting range, the motion recognition means 22c recognizes the motion of the subject and detects the subject moving speed. When it is recognized that the moving speed of the subject is fast, it is preferable to reduce the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD, that is, to reduce the viewing angle with respect to the through image.

また、動作認識手段22cにより被写体が動いていないと認識された場合、ピント合わせが容易となるようにするのが好ましい。この場合、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を大きく、すなわち、スルー画像に対する視野角を大きくすると好ましい。   In addition, it is preferable that focusing is easy when the motion recognition unit 22c recognizes that the subject is not moving. In this case, it is preferable to increase the image displayed on the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD, that is, to increase the viewing angle with respect to the through image.

なお、被写体認識手段22は、被写体を選択する選択手段22dを有してもよい。   The subject recognition unit 22 may include a selection unit 22d that selects a subject.

選択手段22dは、複数の被写体がある場合に、注目したい被写体を選択することができるものである。例えば、AFポイントやカーソル等で選択すると好ましい。   The selection unit 22d can select a subject to be noticed when there are a plurality of subjects. For example, it is preferable to select with an AF point or a cursor.

図10は、本発明に係るビューファインダーシステムの第3実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 10 is a system block diagram of the third embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

図10に示すように、第3実施形態のビューファインダーシステムは、撮影状態取得手段2として視線認識手段23を有する。   As shown in FIG. 10, the viewfinder system of the third embodiment includes a line-of-sight recognition unit 23 as the photographing state acquisition unit 2.

視線認識手段23は、撮影者の視線を認識するものである。   The line-of-sight recognition means 23 recognizes the line of sight of the photographer.

第3実施形態では、視線認識手段23の認識した撮影者の視線の状態に応じて、表示制御手段1が視野率をほぼ変化させずにスルー画像に対する視野角を制御するものである。例えば、撮影者の視線のある場所を液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tの中心に大きく表示させると好ましい。   In the third embodiment, the display control unit 1 controls the viewing angle with respect to the through image without substantially changing the viewing rate in accordance with the state of the sight line of the photographer recognized by the sight line recognition unit 23. For example, it is preferable to display a place where the photographer's line of sight is large at the center of the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD.

図11は、軌跡記憶手段23aの記憶に応じた視野角の制御を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating the control of the viewing angle according to the storage of the trajectory storage unit 23a.

視線認識手段23は、撮影者の視線の軌跡を記憶する軌跡記憶手段23aを有すると好ましい。   The line-of-sight recognizing means 23 preferably has a locus storage means 23a for storing the locus of the photographer's line of sight.

軌跡記憶手段23aに記憶された撮影者の視線の軌跡の移動範囲が狭い場合は、図11(a)に示すように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を大きく、すなわち、スルー画像に対する視野角を大きくすると好ましい。   When the moving range of the trajectory of the photographer's line of sight stored in the trajectory storage unit 23a is narrow, as shown in FIG. 11A, the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD is enlarged, That is, it is preferable to increase the viewing angle for the through image.

また、軌跡記憶手段23aに記憶された撮影者の視線の軌跡の移動範囲が広い場合は、図11(b)に示すように、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を小さく、すなわち、スルー画像に対する視野角を小さくすると好ましい。   When the movement range of the trajectory of the photographer's line of sight stored in the trajectory storage unit 23a is wide, as shown in FIG. 11B, an image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD is displayed. It is preferable that the viewing angle for the through image is small, that is, small.

図12は、本発明に係るビューファインダーシステムの第4実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 12 is a system block diagram of the fourth embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

図12に示すように、第4実施形態のビューファインダーシステムは、撮影状態取得手段2としてファインダー動作認識手段24を有する。   As shown in FIG. 12, the viewfinder system of the fourth embodiment includes a finder operation recognition unit 24 as the photographing state acquisition unit 2.

ファインダー動作認識手段24は、ビューファインダー又はビューファインダーを備えた撮像装置の動きを認識するものである。   The viewfinder operation recognition means 24 is for recognizing the movement of an image pickup apparatus equipped with a viewfinder or a viewfinder.

第4実施形態では、ファインダー動作認識手段24の認識したビューファインダーの動きに応じて、表示制御手段1が視野率をほぼ変化させずにスルー画像に対する視野角を制御するものである。ビューファインダーの動きは、速度や加速度等を検出する。例えば、ビューファインダーの動きが速い場合、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を小さく、すなわち、スルー画像に対する視野角を小さくすると好ましい。   In the fourth embodiment, the display control unit 1 controls the viewing angle with respect to the through image without substantially changing the viewing rate in accordance with the movement of the viewfinder recognized by the finder motion recognition unit 24. The movement of the viewfinder detects speed, acceleration and the like. For example, when the movement of the viewfinder is fast, it is preferable to reduce the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD, that is, to reduce the viewing angle with respect to the through image.

図13は、本発明に係るビューファインダーシステムの第5実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 13 is a system block diagram of the fifth embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

図13に示すように、第5実施形態のビューファインダーシステムは、撮影状態取得手段2としてフォーカス状態認識手段25を有する。   As shown in FIG. 13, the viewfinder system of the fifth embodiment includes a focus state recognition unit 25 as the shooting state acquisition unit 2.

フォーカス状態認識手段25は、フォーカスの状態を認識するものである。   The focus state recognition unit 25 recognizes the focus state.

第5実施形態では、フォーカス状態認識手段25の認識したフォーカスの状態に応じて、表示制御手段1が視野率をほぼ変化させずにスルー画像に対する視野角を制御するものである。   In the fifth embodiment, according to the focus state recognized by the focus state recognition unit 25, the display control unit 1 controls the viewing angle with respect to the through image without substantially changing the field of view rate.

MFの場合、ピント合わせを容易にするため、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を大きく、すなわち、スルー画像に対する視野角を大きくすると好ましい。   In the case of MF, in order to facilitate focusing, it is preferable to increase the image displayed on the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD, that is, to increase the viewing angle with respect to the through image.

また、SpotAFの場合、Spot位置を合わせるため、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tに表示される画像を小さく、すなわち、スルー画像に対する視野角を小さくすると好ましい。   In the case of Spot AF, it is preferable to reduce the image displayed on the through image display unit T of the liquid crystal display element LCD, that is, to reduce the viewing angle with respect to the through image in order to align the spot position.

なお、第1〜第5実施形態の制御を行う際、スルー画像を大きくした場合には、被写体は有効視野角内に入っていることが好ましい。有効視野角とは、中心視するのと同時に認知できる範囲である。例えば30°以下が好ましい。22°以下はさらに好ましい。   When performing the control of the first to fifth embodiments, when the through image is enlarged, it is preferable that the subject is within the effective viewing angle. The effective viewing angle is a range that can be recognized simultaneously with central vision. For example, 30 ° or less is preferable. 22 degrees or less are more preferable.

次に、スルー画像に対する視野角の制御について説明する。   Next, the control of the viewing angle for the through image will be described.

図14は、本発明に係るビューファインダーシステムの第6実施形態のシステムブロック図、図15は、ビューファインダーシステムの光学系Lの断面図である。   FIG. 14 is a system block diagram of a sixth embodiment of the viewfinder system according to the present invention, and FIG. 15 is a sectional view of the optical system L of the viewfinder system.

図3に示すような第6実施形態のビューファインダーシステムでは、図14に示すように、表示制御手段1は、スルー画像の表示視野角を制御する表示視野角制御手段11を有する。例えば、図15に示すようにズーム機能を有する光学系Lを適用し、表示視野角制御手段11がズームを調整すると好ましい。   In the viewfinder system of the sixth embodiment as shown in FIG. 3, as shown in FIG. 14, the display control means 1 has a display viewing angle control means 11 for controlling the display viewing angle of the through image. For example, it is preferable that an optical system L having a zoom function is applied as shown in FIG. 15 and the display viewing angle control means 11 adjusts the zoom.

図16は、本発明に係るビューファインダーシステムの第7実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 16 is a system block diagram of the seventh embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

図4に示すような第7実施形態のビューファインダーシステムでは、図16に示すように、表示制御手段1はスルー画像の表示面積を制御する表示面積制御手段12を有する。例えば、液晶表示素子LCDのスルー画像表示部Tの面積を制御すると擬似的に視野角を変化させることができて好ましい。   In the viewfinder system of the seventh embodiment as shown in FIG. 4, as shown in FIG. 16, the display control means 1 has a display area control means 12 for controlling the display area of the through image. For example, controlling the area of the through image display portion T of the liquid crystal display element LCD is preferable because the viewing angle can be changed in a pseudo manner.

図17は、本発明に係るビューファインダーシステムの第8実施形態のシステムブロック図である。   FIG. 17 is a system block diagram of an eighth embodiment of the viewfinder system according to the present invention.

さらに、図17に示すように、撮影者が操作する操作手段3を設け、撮影者が表示制御手段1を操作してもよい。最適な表示をユーザーが調節できるので好ましい。   Furthermore, as shown in FIG. 17, an operation unit 3 operated by the photographer may be provided, and the photographer may operate the display control unit 1. This is preferable because the user can adjust the optimum display.

また、表示視野角の制御や該視野角の保存・選択等を撮影者が操作手段3を操作することにより行うと好ましい。例えば、走行中の車両等速度の速い被写体を見る場合、適切な視野角を保存しておき、車両が撮影範囲から外れても常にその視野角で見えるようにすると好ましい。また、視野角を小さくして構図を決定した後、操作手段3により設定を変更し、視野角を大きくして被写体の微妙な変化を見ながら撮影すると好ましい。   Further, it is preferable that the photographer operates the operation means 3 to control the display viewing angle and to store and select the viewing angle. For example, when viewing a fast-moving subject such as a traveling vehicle, it is preferable to store an appropriate viewing angle so that the vehicle can always be seen at that viewing angle even when the vehicle is out of the shooting range. In addition, it is preferable to determine the composition by reducing the viewing angle, and then change the setting by the operation unit 3 to increase the viewing angle and take a picture while watching a subtle change in the subject.

図18は、本発明に係るビューファインダーシステムの第1〜第8実施形態をすべて組み合わせたシステムブロック図である。   FIG. 18 is a system block diagram combining all of the first to eighth embodiments of the viewfinder system according to the present invention.

図18に示すように、本発明に係る第1〜第8実施形態は、組み合わせることが可能である。なお、組み合わせる場合には、すべてを組み合わせる必要はなく、様々な組み合わせで組み合わせることが可能である。各実施形態を組み合わせる場合、実施形態毎に優先度を決定しておくことが好ましい。   As shown in FIG. 18, the first to eighth embodiments according to the present invention can be combined. In addition, when combining, it is not necessary to combine all, and it is possible to combine in various combinations. When combining each embodiment, it is preferable to determine a priority for every embodiment.

撮影レンズの焦点距離及びフォーカスの状態は、被写体によらず、撮影前にデフォルトとして決まっている。撮影が始まると、まず、被写体認識手段22が被写体を認識する。例えば、サイズ認識手段22aにより被写体のサイズを認識し、顔認識手段22bにより顔を認識する。続いて、動作認識手段22cにより被写体の状態(動き)を認識する。次に、撮影者の視線、ビューファインダー動作の順に認識する。最後に、レンズ焦点距離及びフォーカス状態に変更があるか認識する。   The focal length and focus state of the photographing lens are determined as defaults before photographing regardless of the subject. When shooting starts, first, the subject recognition means 22 recognizes the subject. For example, the size recognition means 22a recognizes the size of the subject, and the face recognition means 22b recognizes the face. Subsequently, the motion recognition means 22c recognizes the state (movement) of the subject. Next, the line of sight of the photographer and the viewfinder operation are recognized in this order. Finally, it recognizes whether there is a change in the lens focal length and focus state.

例えば、焦点距離にあわせて視野角を変化した後に、顔が検出されたら顔の大きさに合わせて視野角を変化させると好ましい。また、被写体に合わせて視野角を変化させた後、被写体が動き始めたらその速度にあわせて視野角を変化させると好ましい。さらに、被写体にあわせて視野角を調整後、視線が大きく動いたら視野角を変化させると好ましい。また、ファインダーの動きにあわせて視野角を調整後、ピントリングを回したら(MF状態)、フォーカス状態に合わせて視野角を変化させると好ましい。また、AFにあわせて視野角を変化した後、被写体を選択したら視野角を変化させると好ましい。   For example, it is preferable to change the viewing angle according to the size of the face when a face is detected after changing the viewing angle according to the focal length. It is also preferable to change the viewing angle in accordance with the speed of the subject after the viewing angle is changed according to the subject and then the subject starts moving. Further, after adjusting the viewing angle according to the subject, it is preferable to change the viewing angle when the line of sight moves greatly. Further, after adjusting the viewing angle in accordance with the movement of the finder and then turning the focus ring (MF state), it is preferable to change the viewing angle in accordance with the focus state. It is also preferable to change the viewing angle after selecting the subject after changing the viewing angle in accordance with AF.

また、ビューファインダーシステムを撮像装置に備えることが好ましい。   Moreover, it is preferable to provide a viewfinder system in an imaging device.

図19は、本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラの構成を示す図である。図19において、符号110は撮像装置であるデジタルカメラで、撮像光学系101と、フィルター102と、撮像素子103と、コントローラー104と、内蔵メモリー105と、電子ビューファインダー106と、インターフェイス107とより構成されている。   FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of a digital camera that is an example of the imaging apparatus of the present invention. In FIG. 19, reference numeral 110 denotes a digital camera which is an image pickup apparatus, and includes an image pickup optical system 101, a filter 102, an image pickup element 103, a controller 104, a built-in memory 105, an electronic viewfinder 106, and an interface 107. Has been.

上記撮像装置において、撮像光学系101は複数の光学素子(レンズ等)にて構成されている。物体より発した光は、この撮像光学系101により集光され、この集光位置に物体像が形成される。そして、この集光位置には、CCD等の撮像素子103(受光面)が配置されている。撮像素子103は、規則正しく配置された光電変換素子の集まりよりなっている。また、モアレ現象の発生を防止するために、ローパス効果を持つフィルター102が撮像光学系101と撮像素子103の間に配置されている。また、赤外光をカットするための赤外カットフィルターを配置することもある。   In the imaging apparatus, the imaging optical system 101 includes a plurality of optical elements (such as lenses). The light emitted from the object is condensed by the imaging optical system 101, and an object image is formed at the condensing position. An imaging element 103 (light receiving surface) such as a CCD is disposed at this condensing position. The image sensor 103 is composed of a group of photoelectric conversion elements regularly arranged. Further, a filter 102 having a low-pass effect is disposed between the imaging optical system 101 and the imaging element 103 in order to prevent the occurrence of a moire phenomenon. Further, an infrared cut filter for cutting infrared light may be arranged.

撮像素子103に入射した光束は、その光電変換素子により電気信号(画像信号)に変換される。この電気信号は、コントローラー104に入力される。ここで、コントローラー104により、ガンマー補正や画像圧縮処理等の信号処理が電気信号に対して行なわれる。信号処理が施された電気信号は、内蔵メモリー105やインターフェイス107を介してパーソナルコンピューター109等に出力される。   The light beam incident on the image sensor 103 is converted into an electric signal (image signal) by the photoelectric conversion element. This electrical signal is input to the controller 104. Here, the controller 104 performs signal processing such as gamma correction and image compression processing on the electrical signal. The electric signal subjected to the signal processing is output to the personal computer 109 or the like via the built-in memory 105 or the interface 107.

電子ビューファインダー106は、照明系、画像表示素子及び接眼光学系(接眼レンズ)等で構成されている。ここで、接眼光学系には、上記実施例の接眼光学系Oが用いられている。また、画像表示素子としては、上記実施例の反射型表示素子が用いられている。この画像表示素子は、コントローラー104によって制御されている。このような構成により、電子ビューファインダー106では、撮像しようとする物体の像や撮像された画像を観察者が観察し得るようになっている。また、内蔵メモリー105から補助メモリー108へ画像データを送ることできる。一方、インターフェイス107からは同じ画像データをパーソナルコンピューター109へ送ることができる。   The electronic viewfinder 106 includes an illumination system, an image display element, an eyepiece optical system (eyepiece lens), and the like. Here, the eyepiece optical system O of the above embodiment is used for the eyepiece optical system. Further, as the image display element, the reflection type display element of the above embodiment is used. This image display element is controlled by the controller 104. With such a configuration, the electronic viewfinder 106 allows an observer to observe an image of an object to be imaged or a captured image. In addition, image data can be sent from the built-in memory 105 to the auxiliary memory 108. On the other hand, the same image data can be sent from the interface 107 to the personal computer 109.

図20は、本発明の撮像装置を銀塩カメラに適用した場合の構成を示すものである。図20に示すように、銀塩カメラ120は、撮像光学系111と、フィルム112と、対物レンズ113と、CCD等の撮像素子114と、第1のコントローラー115と、他の第2のコントローラー116とを有する。そしてさらに、図19のデジタルカメラと同様に、内蔵メモリー105と、電子ビューファインダー106とを備えている。なお、図示されているように、撮像光学系111と対物レンズ113とは、別の異なる光学系である。   FIG. 20 shows a configuration when the imaging apparatus of the present invention is applied to a silver salt camera. As shown in FIG. 20, the silver salt camera 120 includes an imaging optical system 111, a film 112, an objective lens 113, an imaging element 114 such as a CCD, a first controller 115, and another second controller 116. And have. Further, similarly to the digital camera of FIG. 19, a built-in memory 105 and an electronic viewfinder 106 are provided. As illustrated, the imaging optical system 111 and the objective lens 113 are different optical systems.

この図20に示す銀塩カメラ120では、物体からの光束は撮像光学系111により集光され、この集光位置(第1集光位置)に物体像が形成される。第1集光位置には、フィルム112が配置されている。また、物体より発した光束は、対物レンズ113により集光され、この集光位置(第2集光位置)に物体像が形成される。この第2集光位置には、CCD等の撮像素子114が配置されている。撮像素子114は、規則正しく配置された光電変換素子の集まりよりなっている。   In the silver salt camera 120 shown in FIG. 20, the light flux from the object is condensed by the imaging optical system 111, and an object image is formed at this condensing position (first condensing position). The film 112 is disposed at the first light collecting position. The light beam emitted from the object is condensed by the objective lens 113, and an object image is formed at this condensing position (second condensing position). An imaging element 114 such as a CCD is disposed at the second light collection position. The image sensor 114 is composed of a group of photoelectric conversion elements regularly arranged.

この撮像素子114に入射した光束は、光電変換素子にて電気信号(画像信号)に変換される。この電気信号は、第1のコントローラー115に入力される。この第1のコントローラー115により、ガンマー補正や画像圧縮処理等の信号処理が行なわれる。信号処理が施された電気信号は、画像表示素子へ送られる。上述のように、電子ビューファインダー106は、照明系、画像表示素子及び接眼光学系(接眼レンズ)等で構成されている。接眼光学系には、本実施形態の接眼光学系Oが用いられている。この電子ビューファインダー106を介して、撮像しようとする物体の像を撮像者は観察し得る。   The light beam incident on the image sensor 114 is converted into an electric signal (image signal) by the photoelectric conversion element. This electrical signal is input to the first controller 115. The first controller 115 performs signal processing such as gamma correction and image compression processing. The electric signal subjected to the signal processing is sent to the image display element. As described above, the electronic viewfinder 106 includes an illumination system, an image display element, an eyepiece optical system (eyepiece lens), and the like. The eyepiece optical system O of this embodiment is used for the eyepiece optical system. Through this electronic viewfinder 106, the photographer can observe an image of an object to be imaged.

一方、内蔵メモリー105に蓄積された情報等を用いて、撮像で得られた画像を使用者(観察者)は観察し得る。このような制御は、第1のコントローラー115により行なわれる。   On the other hand, the user (observer) can observe an image obtained by imaging using information stored in the built-in memory 105. Such control is performed by the first controller 115.

また、撮像光学系111を制御するためのものとして、第2のコントローラー116を備えている。第2のコントローラー116は、撮像光学系111に対してズーミングやフォーカシング等の動作を行わせる。ズーミングやフォーカシング等の情報は、この第2のコントローラー116からの信号を基に第1のコントローラー115にて認識される。第1のコントローラー115は、この認識により、画像表示素子に表示する像を撮像画角(ズーミング)に合わせて調節し得る。また、フォーカシング等の情報に基づいて、画像表示素子に表示される像の範囲の補正(パララックス補正)を行なうようにしてもよい。また、第1のコントローラー115よりの信号は、内蔵メモリー105や図示してないインターフェイスへ送られるようにしても良い。そして、これらの信号(情報)を、インターフェイスを介してパーソナルコンピューター等に出力するようにしてもよい。   Further, a second controller 116 is provided for controlling the imaging optical system 111. The second controller 116 causes the imaging optical system 111 to perform operations such as zooming and focusing. Information such as zooming and focusing is recognized by the first controller 115 based on the signal from the second controller 116. Based on this recognition, the first controller 115 can adjust the image displayed on the image display element in accordance with the imaging angle of view (zooming). Further, based on information such as focusing, correction of the range of the image displayed on the image display element (parallax correction) may be performed. Further, the signal from the first controller 115 may be sent to the built-in memory 105 or an interface (not shown). These signals (information) may be output to a personal computer or the like via an interface.

また、撮像光学系111とフィルム112の間に光路分割素子を配置しても良い。この光路分割素子を介して物体からの光束をファインダー用に導き、撮像素子114に物体の像を形成しても良い。そして、この物体像を基に観察を行なうようにしてもよい。この場合、対物レンズ113を用いる必要が無い。   Further, an optical path dividing element may be disposed between the imaging optical system 111 and the film 112. An image of the object may be formed on the image sensor 114 by guiding a light beam from the object to the viewfinder through the optical path dividing element. And you may make it observe based on this object image. In this case, it is not necessary to use the objective lens 113.

以上、本発明のビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施形態に限定されず種々の変形が可能である。   As described above, the viewfinder system of the present invention and the imaging apparatus including the viewfinder system have been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications are possible.

C…撮像装置
C1…本体
V…ビューファインダー
D…背面画像表示素子
LCD…液晶表示素子
O…接眼光学系
T…スルー画像表示部
M…視野マスク
1…表示制御手段
2…被写体認識手段
21…レンズ焦点距離検出手段
22…被写体認識手段
22a…サイズ認識手段
22b…顔認識手段
22c…動作認識手段
22d…選択手段
23…視線認識手段
23a…軌跡記憶手段
3…操作手段
101…撮像光学系
102…フィルター
103…撮像素子
104…コントローラー
105…内蔵メモリー
106…電子ビューファインダー
107…インターフェイス
108…補助メモリー
109…パーソナルコンピューター
110…デジタルカメラ
111…撮像光学系
112…フィルム
113…対物レンズ
114…撮像素子
115…第1のコントローラー
116…第2のコントローラー
120…銀塩カメラ
C ... Imaging apparatus C1 ... Main body V ... Viewfinder D ... Rear image display element LCD ... Liquid crystal display element O ... Eyepiece optical system T ... Through image display unit M ... Field mask 1 ... Display control means 2 ... Subject recognition means 21 ... Lens Focal length detection means 22 ... subject recognition means 22a ... size recognition means 22b ... face recognition means 22c ... motion recognition means 22d ... selection means 23 ... gaze recognition means 23a ... trajectory storage means 3 ... operation means 101 ... imaging optical system 102 ... filter DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 ... Image sensor 104 ... Controller 105 ... Built-in memory 106 ... Electronic viewfinder 107 ... Interface 108 ... Auxiliary memory 109 ... Personal computer 110 ... Digital camera 111 ... Imaging optical system 112 ... Film 113 ... Objective lens 114 ... Image sensor 115 ... 1st One controller 116 ... 2 of the controller 120 ... silver-halide camera

Claims (16)

リアルタイムの画像が表示されるスルー画像表示部と、
前記スルー画像表示部を有するビューファインダーと、
前記スルー画像表示部に画像を表示させる表示制御手段と、
撮影状態を取得する撮影状態取得手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記撮影状態取得手段の取得した状態に応じて、視野率をほぼ変化させずに前記スルー画像表示部に表示させるスルー画像に対する視野角を制御する
ことを特徴とするビューファインダーシステム。
A through image display section for displaying real-time images;
A viewfinder having the through image display unit;
Display control means for displaying an image on the through image display unit;
Shooting state acquisition means for acquiring a shooting state;
With
The view control unit controls a viewing angle with respect to a through image displayed on the through image display unit without substantially changing a viewing rate according to a state acquired by the photographing state acquisition unit. system.
前記撮影状態取得手段は、撮影レンズの焦点距離を検出するレンズ焦点距離検出手段を有する
ことを特徴とする請求項1に記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 1, wherein the photographing state acquisition unit includes a lens focal length detection unit that detects a focal length of the photographing lens.
前記レンズ焦点距離検出手段の検出した焦点距離が広角の場合、スルー画像に対する視野角を小さくし、
前記レンズ焦点距離検出手段の検出した焦点距離が望遠の場合、スルー画像に対する視野角を大きくする
ことを特徴とする請求項2に記載のビューファインダーシステム。
If the focal length detected by the lens focal length detection means is a wide angle, reduce the viewing angle for the through image,
The viewfinder system according to claim 2, wherein when the focal length detected by the lens focal length detection means is telephoto, the viewing angle with respect to the through image is increased.
前記撮影状態取得手段は、被写体及び被写体の状態を認識する被写体認識手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 1, wherein the photographing state acquisition unit includes a subject recognition unit that recognizes a subject and a state of the subject.
前記被写体認識手段は、被写体のサイズを認識するサイズ認識手段を有する
ことを特徴とする請求項4に記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 4, wherein the subject recognition unit includes a size recognition unit that recognizes a size of a subject.
前記被写体認識手段は、人物の顔の特徴を認識し、被写体を人物と判断する顔認識手段を有する
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のビューファインダーシステム。
6. The viewfinder system according to claim 4, wherein the subject recognition means includes face recognition means for recognizing a feature of a person's face and determining that the subject is a person.
前記被写体認識手段は、被写体の動きを認識する動作認識手段を有する
ことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 4, wherein the subject recognition unit includes an operation recognition unit that recognizes a movement of the subject.
前記被写体認識手段は、被写体を選択する選択手段を有する
ことを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 4, wherein the subject recognition unit includes a selection unit that selects a subject.
前記撮影状態取得手段は、撮影者の視線を認識する視線認識手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to any one of claims 1 to 8, wherein the shooting state acquisition unit includes a line-of-sight recognition unit that recognizes a line of sight of a photographer.
前記撮影状態取得手段は、ビューファインダーの動きを認識するファインダー動作認識手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to any one of claims 1 to 9, wherein the photographing state acquisition unit includes a finder operation recognition unit that recognizes movement of a viewfinder.
前記撮影状態取得手段は、フォーカスの状態を認識するフォーカス状態認識手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 1, wherein the photographing state acquisition unit includes a focus state recognition unit that recognizes a focus state.
前記表示制御手段は、スルー画像の表示視野角を制御する表示視野角制御手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to claim 1, wherein the display control unit includes a display viewing angle control unit that controls a display viewing angle of a through image.
前記表示制御手段は、スルー画像の表示面積を制御する表示面積制御手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
13. The viewfinder system according to claim 1, wherein the display control unit includes a display area control unit that controls a display area of a through image.
前記表示制御手段を操作する操作手段を備える
ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to any one of claims 1 to 13, further comprising operation means for operating the display control means.
前記スルー画像表示部に表示させる被写体は、有効視野角内に入っている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1つに記載のビューファインダーシステム。
The viewfinder system according to any one of claims 1 to 14, wherein a subject to be displayed on the through image display unit is within an effective viewing angle.
請求項1乃至請求項15のいずれか1つに記載の前記ビューファインダーシステムを備えたことを特徴とする撮像装置。   An imaging apparatus comprising the viewfinder system according to any one of claims 1 to 15.
JP2009004336A 2009-01-13 2009-01-13 Viewfinder system and imaging apparatus having the same Expired - Fee Related JP5281904B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004336A JP5281904B2 (en) 2009-01-13 2009-01-13 Viewfinder system and imaging apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004336A JP5281904B2 (en) 2009-01-13 2009-01-13 Viewfinder system and imaging apparatus having the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166116A true JP2010166116A (en) 2010-07-29
JP5281904B2 JP5281904B2 (en) 2013-09-04

Family

ID=42581973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004336A Expired - Fee Related JP5281904B2 (en) 2009-01-13 2009-01-13 Viewfinder system and imaging apparatus having the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281904B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110213483A (en) * 2019-05-30 2019-09-06 苏宁金融服务(上海)有限公司 A kind of view-finder matching process and device for papers-scanning

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818833A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Sony Corp Image pickup device
JPH0888788A (en) * 1994-09-20 1996-04-02 Canon Inc Image pickup device
JPH08116485A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp Device and method for tracking object of video camera
JPH11331649A (en) * 1998-05-20 1999-11-30 Olympus Optical Co Ltd Image pickup device
JP2002033949A (en) * 2000-07-17 2002-01-31 Casio Comput Co Ltd Electronic camera
JP2005102175A (en) * 2003-08-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera
JP2008187364A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc Image recording device, its control method, program, and storage medium
JP2010171830A (en) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp View finder system and imaging apparatus with the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818833A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Sony Corp Image pickup device
JPH0888788A (en) * 1994-09-20 1996-04-02 Canon Inc Image pickup device
JPH08116485A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp Device and method for tracking object of video camera
JPH11331649A (en) * 1998-05-20 1999-11-30 Olympus Optical Co Ltd Image pickup device
JP2002033949A (en) * 2000-07-17 2002-01-31 Casio Comput Co Ltd Electronic camera
JP2005102175A (en) * 2003-08-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera
JP2008187364A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc Image recording device, its control method, program, and storage medium
JP2010171830A (en) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp View finder system and imaging apparatus with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110213483A (en) * 2019-05-30 2019-09-06 苏宁金融服务(上海)有限公司 A kind of view-finder matching process and device for papers-scanning

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281904B2 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561788B2 (en) Image-capturing device having multiple optical systems
US10270978B2 (en) Zoom control device with scene composition selection, and imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium therewith
JP5907738B2 (en) Imaging apparatus, display method, and program
US9025044B2 (en) Imaging device, display method, and computer-readable recording medium
US20160191811A1 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
US10326941B2 (en) Image generating apparatus, imaging observing apparatus, imaging apparatus, and storage medium storing image processing program
WO2017135276A1 (en) Controller, control method, and control program
TW201200959A (en) One-eyed stereo photographic device
SE520949C2 (en) Digital camera with viewfinder for depth-of-field imaging
JP2009192774A (en) Focus adjustment device and imaging device
GB2557437A (en) Display control apparatus and method of controlling display control apparatus
JP6618324B2 (en) Zoom control device, imaging device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium
JP5078781B2 (en) Image display device and imaging device
JP2019208170A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP6801658B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP2015014672A (en) Camera control device, camera system, camera control method and program
CN106210464B (en) The control method of photographic device and photographic device
JP6831473B2 (en) Imaging device and its control method and control program
JP5328528B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP5281904B2 (en) Viewfinder system and imaging apparatus having the same
JP2021001922A (en) Photographing device and photographing method
JP5209517B2 (en) Viewfinder system and imaging apparatus having the same
JP2021125867A (en) Image processing device, imaging device, control method of image processing device, and program
JP2004120600A (en) Digital binoculars
JP2015152723A (en) Imaging device and imaging program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees