JP2010164938A - タッチスクリーンパネル - Google Patents

タッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010164938A
JP2010164938A JP2009165827A JP2009165827A JP2010164938A JP 2010164938 A JP2010164938 A JP 2010164938A JP 2009165827 A JP2009165827 A JP 2009165827A JP 2009165827 A JP2009165827 A JP 2009165827A JP 2010164938 A JP2010164938 A JP 2010164938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
liquid crystal
sensing pattern
screen panel
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165827A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung-Mok Park
正 睦 朴
Tae-Hyeong Jung
泰 赫 鄭
Sung-Ku Kang
盛 球 姜
Choon-Hyop Lee
春 協 李
Hwan-Hee Jeong
煥 喜 丁
Seitetsu Kim
成 ▲徹▼ 金
Sang-Kook Kim
相 国 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010164938A publication Critical patent/JP2010164938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチスクリーンパネルの薄型化、製造費用の節減、構造の単純化を実現することのできるタッチスクリーンパネルを提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネルは、透明基板と、前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、第1方向に沿って接続されるように形成された複数の第1感知パターンと、前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、第2方向に沿って接続されるものの、前記第1感知パターンと重ならないように第1感知パターンと交互に配置された複数の第2感知パターンと、前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、前記透明基板の第2面に取り付けられる液晶表示パネルに備えられた液晶層の複屈折位相差を補償する位相差補償層と、が備えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチスクリーンパネルに関し、特に、液晶表示装置上に結合されるタッチスクリーンパネルに関する。
タッチスクリーンパネルは、映像表示装置などの画面に現れた指示内容を人の手または物体で選択して、ユーザの命令を入力できるようにする入力装置である。
このため、タッチスクリーンパネルは、映像表示装置の前面に備えられ、人の手または物体に直接接触した接触位置を電気的信号に変換する。これにより、接触位置で選択された指示内容が入力信号として受信される。
このようなタッチスクリーンパネルは、キーボード及びマウスのように、映像表示装置に接続されて動作する別の入力装置を代替できることから、その使用範囲が次第に広がる傾向にある。
タッチスクリーンパネルを実現する方式では、抵抗膜方式、光感知方式、及び静電容量方式などが知られている。このうち、前記静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、人の手または物体が接触したとき、導電性感知パターンが周辺の他の感知パターンまたは接地電極などと形成する静電容量の変化を感知することにより、接触位置を電気的信号に変換する。
ただし、タッチスクリーンパネルが映像表示装置上に取り付けられると、表示装置全体の体積が大きくなり、携帯の利便性が低下し得るため、薄型化したタッチスクリーンパネルの開発が求められている。
ここで、前記タッチスクリーンパネルの下に位置する映像表示装置は、液晶表示装置、有機電界発光表示装置などのような平板表示装置により実現されるが、前記映像表示装置が液晶表示装置により実現された場合は、前記液晶表示装置の光学特性を確保するために、位相差フィルムが追加でさらに形成されていなければならない。
大韓民国特許出願公開第2007−078706A号明細書 大韓民国特許出願公開第2004−017139A号明細書 大韓民国特許出願公開第10−0356989B号明細書
本発明は、タッチスクリーンパネルを実現する透明基板上に、液晶表示パネルの光学特性、すなわち、前記液晶表示装置に形成された液晶層の複屈折位相差を補償する位相差補償層を形成することにより、別の位相差フィルムを追加で形成しなくて済むため、タッチスクリーンパネルの薄型化、製造費用の節減、構造の単純化を実現することのできるタッチスクリーンパネルを提供することを、その目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネルは、透明基板と、前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、第1方向に沿って接続されるように形成された複数の第1感知パターンと、前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、第2方向に沿って接続されるものの、前記第1感知パターンと重ならないように第1感知パターンと交互に配置された複数の第2感知パターンと、前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、前記透明基板の第2面に取り付けられる液晶表示パネルに備えられた液晶層の複屈折位相差を補償する位相差補償層と、が備えられることを特徴とする。
また、前記位相差補償層は、前記第1感知パターンと第2感知パターンとの間に形成され、かつ、前記液晶表示パネルに備えられた液晶層と同じ複屈折特性を有する物質で実現され、前記液晶表示パネルに備えられた液晶層及び前記位相差補償層は、同じモードの液晶分子で形成されることを特徴とする。
さらに、前記第2感知パターン上に絶縁層がさらに形成され、前記絶縁膜上に偏光板及びウィンドウが順次にさらに備えられ、前記ウィンドウは、ポリマー材質のアイコンシートで実現されることを特徴とする。
また、前記第1感知パターン及び前記第2感知パターンの各々は、X座標が同じ1列またはY座標が同じ1行単位で互いに接続されるように形成され、前記第1感知パターン及び前記第2感知パターンが形成される領域の縁に配置され、かつ、前記1列または1行単位の感知パターンを位置検出ラインと電気的に接続する複数の金属パターンがさらに備えられる。
本発明によれば、タッチスクリーンパネルの下に位置する液晶表示装置の光学特性を別の位相差フィルムを介在しなくても補償できるようになる。これにより、タッチスクリーンパネルの薄型化、製造費用の節減、構造の単純化を実現できるという長所がある。
本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの結合断面図である。 図1に示すタッチスクリーンパネルの一実施形態に係る分解平面図である。 図2に示すタッチスクリーンパネルの結合平面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの結合断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネル10は、その上に第2偏光板20及びウィンドウ30が取り付けられ、その下には、液晶表示パネル100が取り付けられる。
前記液晶表示パネル100は、TFTアレイ基板104とカラーフィルタ基板105とが密封材107により接合され、この密封材107により区画された領域内に液晶層106が封入された構成となっている。密封材107の内部には、ギャップ材108が設けられており、当該ギャップ材108により、TFTアレイ基板104とカラーフィルタ基板105との間にギャップが形成されている。密封材107に囲まれた領域は、画像や動画像などを表示する表示領域109となっている。このとき、前記液晶層106は、STN(Super Twisted Nematic)モードまたはTN、VA、IPSなどのモードで実現され得る。
TFTアレイ基板104は、例えば、ガラスや石英などの透光性の高い材料で形成された基材104aを主体として構成されている。この基材104aの液晶側には、画素電極118と、この画素電極118を駆動するTFT素子117と、前記TFT素子117にデータ信号を伝達するデータ線(図示せず)及び走査信号を伝達する走査線115と、これらの画素電極118、TFT素子117、データ線及び走査線115を覆うように形成された配向膜116とが設けられている。
前記画素電極118は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料により形成されている。また、TFTアレイ基板104の外側(液晶層106とは反対側)の面には、第1偏光板119が接着されている。
また、カラーフィルタ基板105は、TFTアレイ基板104と同じように、ガラスや石英などの透光性の高い材料からなる基材105aを主体として構成されている。基材105aの液晶層106側には、例えば、赤色層、緑色層、青色層の3色の色層からなるカラーフィルタ層120が形成されており、前記カラーフィルタ層120の周囲には、ブラックマトリクス121が形成されている。さらに、カラーフィルタ層120及びブラックマトリクス121を覆うように共通電極128が形成されており、当該共通電極128の上を配向膜126が覆っている。前記共通電極128は、画素電極118と同じように、例えば、ITOなどの透明導電材料により形成されている。
前記液晶層106は、STNモードなどの液晶分子で構成されており、TFTアレイ基板104側の第1配向膜116と、カラーフィルタ基板105側の第2配向膜126との双方に接するように両基板の間に保持されている。液晶分子の配向は、非選択電圧を印加したとき、所定の方向に向かうように第1配向膜116及び第2配向膜126により規制されている。
また、図1には示していないが、TFTアレイ基板104側には、バックライトが設けられており、当該バックライトの光が、TFTアレイ基板104、液晶層106、カラーフィルタ基板105を透過することにより、カラーフィルタ基板105側を介して表示される。
このような前記液晶表示パネル100の上面、すなわち、前記カラーフィルタ基板105の上面には、本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネル10が取り付けられる。
前記タッチスクリーンパネル10は、透明基板11と、透明基板11上に順次形成された第1感知パターン12と、位相差補償層13と、第2感知パターン14と、金属パターン(図示せず)と、絶縁膜16とを備えて構成される。
図1に示す実施形態の場合、前記第1感知パターン12及び前記第2感知パターン14は、前記液晶表示パネル100の表示領域109に対応する領域に形成されるものであり、位相差補償層13を挟み、互いに異なるレイヤに交互に配置される。
このように、第1感知パターン12及び第2感知パターン14が互いに異なるレイヤに位置すると、パターニングステップにおいて、同じ列または行に位置する第1感知パターン12または第2感知パターン14を接続できるようになる。これにより、同じ列または行に位置する第1感知パターン12または第2感知パターン14を接続するためのコンタクトホールを形成する工程などが省略可能である。
ただし、これは、本発明で示す一実施形態であって、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第1感知パターン12及び第2感知パターン14は、同じレイヤに形成され得る。この場合、第1感知パターン12及び第2感知パターン14のいずれか一種の感知パターンは、パターニングステップにおいて、第1方向または第2方向に接続されるように形成され、残りの感知パターンは、コンタクトホール及び接続パターンを形成するステップにおいて、第1方向または第2方向に接続され得る。
一方、第1感知パターン12及び第2感知パターン14が形成された透明基板11の一面とは反対の他面、例えば、透明基板11の下面には、透明接地電極(図示せず)と、透明接地電極を覆う絶縁膜(図示せず)とがさらに形成され得る。
このとき、前記透明接地電極は、タッチスクリーンパネル10と液晶表示パネル100との間で安定性を確保するのに使用可能であり、タッチスクリーンパネル10の設計方式によっては、第1感知パターン12及び第2感知パターン14と静電容量を形成するのにも使用可能である。
すなわち、静電容量方式のタッチスクリーンパネル10において、接触位置を感知するために、第1感知パターン12と第2感知パターン14との間の静電容量が使用されるか、あるいは第1及び第2感知パターン12、14と透明接地電極(図示せず)との間の静電容量が使用できるものであり、これは、多様な変形実施が可能である。
従来では、液晶表示パネル上にタッチスクリーンパネルを取り付ける場合、前記液晶表示パネルの光学特性、すなわち、液晶層の複屈折位相差を補償するために、別の位相差フィルムを取り付けていなければならなかった。しかし、このような位相差フィルムを取り付けることは、薄型化の傾向に逆行するとともに、製造費用が上昇するという短所があった。
そこで、本発明の実施形態では、前記位相差フィルムを除去し、前記液晶層の複屈折位相差を補償する物質をタッチスクリーンパネル10内に形成することにより、前記短所を克服することを特徴とする。
すなわち、本発明の実施形態では、前記液晶層106の複屈折位相差を補償するために、これと同じ複屈折特性を有する物質を位相差補償層13として形成する。
これにより、本発明の実施形態の場合、前記液晶層106がSTNモードの液晶分子で形成された場合、前記液晶層106の複屈折位相差を克服するために、液晶表示パネルと同じSTNモードの液晶層を前記位相差補償層13として実現することが好ましい。
ただし、この場合、前記位相差補償層13は、前記液晶表示パネル100の液晶層106の複屈折位相差を補償するように設定される。一例として、前記位相差補償層13としてのSTN液晶分子は、前記液晶表示パネル100の液晶層106の複屈折位相差を補償できるように配向が調整される。
また、本発明の実施形態では、前記絶縁膜16上に第2偏光板20及びウィンドウ30が追加でさらに形成される。
ここで、前記ウィンドウ30は、タッチスクリーンパネルの剛性の向上及びパネル保護のために備えられるものであり、透明材質のガラスまたはプラスチックで実現されることが一般的である。しかし、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、ウィンドウ30は、ロゴ及び縁飾りなどが印刷されたPET(polyethylen terephthalate)などのようなポリマー材質のアイコンシートでも形成され得る。
図2は、図1に示すタッチスクリーンパネルの一実施形態に係る分解平面図であり、図3は、図2に示すタッチスクリーンパネルの結合平面図である。
図2及び図3に示すように、本発明の実施形態に係るタッチスクリーンパネル10は、透明基板11と、透明基板11上に順次形成された第1感知パターン12と、位相差補償層13と、第2感知パターン14と、金属パターン15と、絶縁膜16とを備える。
第1感知パターン12は、透明基板11の一面上に、第1方向に沿って接続されるように形成される。例えば、第1感知パターン12は、透明基板11の上面上に、ダイヤモンドパターンのように規則的なパターンで密接するように形成され得る。このような第1感知パターン12は、X座標が同じ1列に位置する第1感知パターン12同士で互いに接続されるように形成された複数のXパターンで構成され得る。ここで、第1感知パターン12の形状は、ダイヤモンド形状に限定されるものではなく、感知パターンが密接可能な多様な形状で実現され得る。
また、第1感知パターン12は、列単位で金属パターン15と電気的に接続できるようにパッド12aを備える。第1感知パターン12のパッド12aは、列単位で上側及び下側に交番に備えるか、あるいは上側または下側にのみ備えるか、あるいは上下両側に備えることができる。
ただし、第1感知パターン12は、接続部分を除けば、第2感知パターン14と重ならないように形成される。すなわち、第1感知パターン12と第2感知パターン14とは、互いにずれるように交互に配置される。
位相差補償層13は、第1感知パターン12上に、これらを覆うように形成されるものであり、本発明の実施形態の場合、液晶表示パネル100の液晶層106の複屈折位相差を補償するために、これと同じモードの液晶層で実現されることが好ましい。このような位相差補償層13は、液晶注入またはコーティング法により形成され得る。
第2感知パターン14は、位相差補償層13上に、第2方向に沿って接続されるように形成されるものの、第1感知パターン12と重ならないように前記第1感知パターン12と交互に配置される。例えば、第2感知パターン14は、第1感知パターン12と同じダイヤモンドパターンで密接するように形成され、Y座標が同じ1行に位置する第2感知パターン14同士で互いに接続されるように形成された複数のYパターンで構成され得る。
また、第2感知パターン14は、行単位で金属パターン15と電気的に接続できるようにパッド14aを備える。第2感知パターン14のパッド14aは、行単位で左側及び右側に交番に備えるか、あるいは左右両側に備えることができる。
一方、第1及び第2感知パターン12、14と位相差補償層13とは、タッチスクリーンパネル10の下に配置される表示パネル(図示せず)などから放出される光が、タッチスクリーンパネル10を透過できるように透明物質で形成される。すなわち、第1感知パターン12及び第2感知パターン14は、インジウム−酸化スズ(以下、ITOとする)のような透明電極物質で形成される。
また、第1及び第2感知パターン12、14と位相差補償層13との厚さは、表示パネルからの光が透過する透過率を確保しながらも、タッチスクリーンパネル10(特に、第1感知パターン12及び第2感知パターン14)が比較的低い面抵抗を有し得る範囲内で設定可能である。すなわち、第1及び第2感知パターン12、14と位相差補償層13との厚さは、透過率及び面抵抗を考慮して最適化するように設定可能である。
例えば、第1感知パターン12及び第2感知パターン14は、それぞれ100〜300Åの厚さのITOパターンで形成される。ただし、これは、単に一実施形態であって、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの厚さは、透過率及び/または面抵抗などを考慮して変更できることはいうまでもない。
金属パターン15は、第1感知パターン12及び第2感知パターン14が形成される領域の縁領域、特に、第1感知パターン12及び第2感知パターン14のパッド12a及び14aに対応する領域に配置される。このような金属パターン15は、1列または1行単位の第1感知パターン12または第2感知パターン14を各々の位置検出ライン(図示せず)と電気的に接続することにより、図示しない駆動回路などに接触位置検出信号が供給されるようにする。
絶縁膜16は、第2感知パターン14上に、これらを覆うように形成される。例えば、絶縁膜16は、第2感知パターン14上に、400〜1000Åの厚さの透明絶縁物質で形成され得る。このような絶縁膜16は、製品設計によって省略可能である。
上述のようなタッチスクリーンパネル10の各構成要素が図3に示すように結合された状態で、人の手または物体がタッチスクリーンパネル10に接触すると、第1感知パターン12及び第2感知パターン14、金属パターン15、並びに位置検出ラインを経由して駆動回路側へ、接触位置に応じた静電容量の変化が伝達される。また、X及びY入力処理回路(図示せず)などにより静電容量の変化が電気的信号に変換されることにより、接触位置が把握される。
このような本発明のタッチスクリーンパネル10によれば、第1方向に沿って接続される第1感知パターン12と、第2方向に沿って接続される第2感知パターン14とを互いに異なるレイヤに配置することにより、マスクの数を低減し、工程を単純化することができる。
10 タッチスクリーンパネル
11 透明基板
12 第1感知パターン
13 位相差補償層
14 第2感知パターン
15 金属パターン
16 絶縁膜
20 第2偏光板
30 ウィンドウ
100 液晶表示パネル
104 TFTアレイ基板
105 カラーフィルタ基板
106 液晶層
107 密封材
108 ギャップ材
109 表示領域
116 第1配向膜
117 TFT素子
118 画素電極
119 第1偏光板
120 カラーフィルタ層
121 ブラックマトリクス
126 第2配向膜
128 共通電極
12a、14a パッド
104a、105a 基材

Claims (6)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、第1方向に沿って接続されるように形成された複数の第1感知パターンと、
    前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、第2方向に沿って接続されるものの、前記第1感知パターンと重ならないように第1感知パターンと交互に配置された複数の第2感知パターンと、
    前記透明基板の第1面上に形成され、かつ、前記透明基板の第2面に取り付けられる液晶表示パネルに備えられた液晶層の複屈折位相差を補償する位相差補償層と、
    が備えられることを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 前記位相差補償層は、前記第1感知パターンと第2感知パターンとの間に形成され、かつ、前記液晶表示パネルに備えられた液晶層と同じ複屈折特性を有する物質で実現されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記液晶表示パネルに備えられた液晶層及び前記位相差補償層は、同じモードの液晶分子で形成されることを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記第2感知パターン上に絶縁層がさらに形成され、
    前記絶縁膜上に偏光板及びウィンドウが順次にさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記ウィンドウは、ポリマー材質のアイコンシートで実現されることを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第1感知パターン及び前記第2感知パターンの各々は、X座標が同じ1列またはY座標が同じ1行単位で互いに接続されるように形成され、
    前記第1感知パターン及び前記第2感知パターンが形成される領域の縁に配置され、かつ、前記1列または1行単位の感知パターンを位置検出ラインと電気的に接続する複数の金属パターンがさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
JP2009165827A 2009-01-16 2009-07-14 タッチスクリーンパネル Pending JP2010164938A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090003639A KR101022065B1 (ko) 2009-01-16 2009-01-16 터치 스크린 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010164938A true JP2010164938A (ja) 2010-07-29

Family

ID=41611398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165827A Pending JP2010164938A (ja) 2009-01-16 2009-07-14 タッチスクリーンパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8947368B2 (ja)
EP (1) EP2209039A1 (ja)
JP (1) JP2010164938A (ja)
KR (1) KR101022065B1 (ja)
CN (1) CN101782694B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170360A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置
KR20180018763A (ko) 2015-07-15 2018-02-21 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
WO2018220959A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
US10521062B2 (en) 2016-04-27 2019-12-31 Zeon Corporation Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
KR20200013570A (ko) 2017-05-29 2020-02-07 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체의 제조 방법
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device
KR20210136999A (ko) 2019-03-06 2021-11-17 닛토덴코 가부시키가이샤 센서 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130141380A1 (en) * 2011-05-18 2013-06-06 Wintek Corporation Touch-sensitive device and touch-sensitive display device
US20130222317A1 (en) * 2010-10-08 2013-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and process for manufacturing display device
TWM410926U (en) 2011-03-23 2011-09-01 Derlead Invest Ltd Projected capacitive touch control panel
KR101381817B1 (ko) 2011-06-30 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US8698769B2 (en) * 2011-08-01 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode capacitive touch panel
KR101472806B1 (ko) 2012-01-30 2014-12-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널을 포함하는 표시 장치
JP5889718B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-22 アルプス電気株式会社 電子部品の実装構造体及び入力装置、ならびに、前記実装構造体の製造方法
KR20130142405A (ko) * 2012-06-19 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR101975536B1 (ko) 2012-07-30 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널
TWI482061B (zh) * 2012-10-02 2015-04-21 Au Optronics Corp 觸控面板
CN104956244B (zh) 2013-02-01 2017-07-21 株式会社村田制作所 带按压传感器的显示面板及带按压输入功能的电子设备
KR101667107B1 (ko) 2014-08-12 2016-10-18 한국표준과학연구원 고주파와 저주파를 갖는 입력전압파형을 공급하기 위한 액추에이터 구동장치, 그 액추에이터 구동장치를 이용한 촉각피드백 생성장치 및 생성방법
KR102347852B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-06 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널, 전자 노트 및 휴대용 단말기
CN105700217A (zh) * 2014-11-26 2016-06-22 联想(北京)有限公司 一种偏光片、液晶显示屏和电子设备
KR102264760B1 (ko) * 2014-11-26 2021-06-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104849897B (zh) * 2015-05-27 2019-05-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控显示面板及其制备方法和显示装置
KR20170034992A (ko) 2015-09-21 2017-03-30 한국표준과학연구원 맥놀이 전기장을 이용한 촉감제시모듈, 촉감제시장치 및 촉감제시방법
KR20170034993A (ko) 2015-09-21 2017-03-30 한국표준과학연구원 맥놀이 전기장을 이용한 진동마우스 패드 및 그 진동마우스 패드를 이용한 촉감제시방법
KR101689991B1 (ko) * 2016-02-15 2016-12-27 한국표준과학연구원 맥놀이 전기장을 이용한 초박형 진동발생모듈, 진동발생방법 및 그 진동발생모듈이 구비된 디스플레이 장치
KR102533171B1 (ko) * 2016-03-11 2023-05-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN106502462B (zh) * 2016-10-26 2019-03-08 昆山国显光电有限公司 触控显示面板及其制造方法、触控显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160835A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004005102A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Gunze Ltd タッチパネル
JP2004213187A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissha Printing Co Ltd アイコン付きタッチパネル
JP2007171501A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135317A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fujitsu Ltd 入出力液晶表示装置
US6057814A (en) * 1993-05-24 2000-05-02 Display Science, Inc. Electrostatic video display drive circuitry and displays incorporating same
US5565658A (en) * 1992-07-13 1996-10-15 Cirque Corporation Capacitance-based proximity with interference rejection apparatus and methods
US7268770B1 (en) * 1998-01-09 2007-09-11 Nissha Printing Co., Ltd. Liquid crystal display of touch input type, and method of manufacture
KR100356989B1 (ko) 1999-04-13 2002-10-18 주식회사 엘지씨아이 투명 도전성필름 일체형 편광판, 편광판 일체형 터치패널 및 터치패널 일체형 평판 디스플레이
KR20010093348A (ko) * 2000-03-28 2001-10-29 김순택 터치 패널을 채용한 액정 디스플레이
US6876355B1 (en) * 2000-05-18 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Touch screen structure to prevent image distortion
US6498590B1 (en) * 2001-05-24 2002-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-user touch surface
US20030016316A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-23 3M Innovative Properties Company Interchangable polarizers for electronic devices having a liquid crystal display
JP2003099185A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
KR20040017139A (ko) 2002-08-20 2004-02-26 삼성전자주식회사 터치 패널 일체형 화상 표시 장치 및 이의 제조방법
US20040141096A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Toppoly Optoelectronics Corp. Flat display device with touch panel
TWI269213B (en) * 2004-01-07 2006-12-21 Elan Microelectronics Corp A capacitor type touch pad using thin film and the process thereof
JP4506742B2 (ja) 2006-01-27 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
TWI313431B (en) * 2006-04-14 2009-08-11 Ritdisplay Corporatio Transparent touch panel
TWI322374B (en) * 2006-04-14 2010-03-21 Ritdisplay Corp Light transmission touch panel and manufacturing method thereof
KR100885730B1 (ko) * 2007-03-05 2009-02-26 (주)멜파스 단순한 적층 구조를 갖는 접촉위치 감지 패널
US20100026330A1 (en) 2007-08-13 2010-02-04 Yuan-Chi Lin Testboard with zif connectors, method of assembling, integrated circuit test system and test method introduced by the same
CN101140368A (zh) 2007-10-17 2008-03-12 信利半导体有限公司 一种电容式触摸屏及其制作方法
TW200919287A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Wintek Corp Touch panel and manufacturing method thereof
JP2009186771A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP5304992B2 (ja) * 2008-07-24 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置
JP5033078B2 (ja) * 2008-08-06 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US20130222317A1 (en) * 2010-10-08 2013-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and process for manufacturing display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160835A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004005102A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Gunze Ltd タッチパネル
JP2004213187A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissha Printing Co Ltd アイコン付きタッチパネル
JP2007171501A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180018763A (ko) 2015-07-15 2018-02-21 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
US11198274B2 (en) 2015-07-15 2021-12-14 Nitto Denko Corporation Optical laminate having thin glass, polarizer, and protective film with specified modulus of elasticity
WO2017170360A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置
US10824016B2 (en) 2016-03-30 2020-11-03 Zeon Corporation Optically anisotropic laminate, circularly polarizing plate, and image display device
US10521062B2 (en) 2016-04-27 2019-12-31 Zeon Corporation Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device
WO2018220959A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
KR20200013570A (ko) 2017-05-29 2020-02-07 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체의 제조 방법
KR20210136999A (ko) 2019-03-06 2021-11-17 닛토덴코 가부시키가이샤 센서 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182252A1 (en) 2010-07-22
EP2209039A1 (en) 2010-07-21
CN101782694A (zh) 2010-07-21
US8947368B2 (en) 2015-02-03
KR20100084258A (ko) 2010-07-26
CN101782694B (zh) 2012-09-19
KR101022065B1 (ko) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022065B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP5912015B2 (ja) タッチスクリーンパネル内蔵型液晶表示装置
US9348448B2 (en) Liquid crystal display integrated touch screen panel
US8937690B2 (en) Liquid crystal display device having touch panel
KR101686108B1 (ko) 터치 패널 일체형 표시 장치
JP5797897B2 (ja) タッチスクリーンパネル一体型液晶表示装置
KR102481798B1 (ko) 터치 스크린 액정 디스플레이
KR101699530B1 (ko) 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
KR101328832B1 (ko) 터치 패널 및 이를 구비한 터치 스크린
JP3145537U (ja) キャパシティブ式タッチディスプレイパネル
US20130222317A1 (en) Display device, and process for manufacturing display device
US20130314371A1 (en) In-Cell Touch Display Panel Structure with Metal Layer for Sensing
KR101181342B1 (ko) 터치스크린
US10209841B2 (en) Position inputting device and display device with position inputting function
US20160342259A1 (en) In-cell capacitive touch screen and display device
US9019221B2 (en) Display device integrated with touch screen panel
JP2010079734A (ja) 静電容量型タッチパネル
US9036110B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
KR20070103143A (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US11740753B2 (en) Display device
KR101859469B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
WO2013132857A1 (ja) 入力装置
KR101768488B1 (ko) 표시 장치
KR102105995B1 (ko) 터치 표시장치
AU2017200964A1 (en) Touch screen liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813