JP2010154261A - Group identifier generation system, mobile terminal, identification server, group identifier generating method, application service system and computer program - Google Patents

Group identifier generation system, mobile terminal, identification server, group identifier generating method, application service system and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2010154261A
JP2010154261A JP2008330561A JP2008330561A JP2010154261A JP 2010154261 A JP2010154261 A JP 2010154261A JP 2008330561 A JP2008330561 A JP 2008330561A JP 2008330561 A JP2008330561 A JP 2008330561A JP 2010154261 A JP2010154261 A JP 2010154261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
identification server
group identifier
same group
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008330561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5271693B2 (en
Inventor
Hiroto Noisshiki
裕人 野一色
Takeshi Kubo
健 久保
Hidetoshi Yokota
英俊 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008330561A priority Critical patent/JP5271693B2/en
Publication of JP2010154261A publication Critical patent/JP2010154261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5271693B2 publication Critical patent/JP5271693B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable group identifier distribution to each member's terminal through a simple terminal operation by each member, even if the group members first meet each other. <P>SOLUTION: A mobile terminal 1 of each member belonging to the same group transmits an image photographing the same subject 5 to an identification server 3 (S2). The identification server judges the mobile terminal 1 of the member belonging to the same group based on a similarity degree of images received from a plurality of mobile terminals 1 (S3). Based on a judgement result, an identifier for the group is returned to the mobile terminals of the members belonging to the same group (S5). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、グループ識別子生成システム、携帯端末、識別サーバ、グループ識別子生成方法、アプリケーションサービスシステム及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a group identifier generation system, a portable terminal, an identification server, a group identifier generation method, an application service system, and a computer program.

従来、ある特定のグループに対し、アプリケーションの実行又はダウンロードといったアプリケーションサービスを提供するシステムとして、例えば非特許文献1のオンライン写真共有サービスシステムが知られている。このオンライン写真共有サービスシステムでは、あるユーザに対し、オンライン上で、アルバムをアップロードする記憶スペースを提供し、その記憶スペースを他のユーザにも公開可能とする。そのオンライン写真共有サービスシステムにおいて、あるグループ用に写真を共有するときのユーザの手順を説明する。   Conventionally, for example, an online photo sharing service system disclosed in Non-Patent Document 1 is known as a system that provides an application service such as execution or download of an application to a specific group. In this online photo sharing service system, a storage space for uploading an album is provided online to a certain user, and the storage space can be disclosed to other users. In the online photo sharing service system, a user procedure when sharing a photo for a certain group will be described.

はじめに、あるグループの一人のユーザが、オンライン写真共有サービスの参加を申し込み、アカウントを取得する。次いで、ユーザが、そのアカウント上で、あるグループ用のアルバムスペース(記憶スペース)を作成する。そのアルバムスペースには一意に識別可能な識別子(例えば、URL(Uniform Resource Locator)など)が付与される。次いで、ユーザが、アルバムスペースをグループで共有するために、グループに対し、識別子を送信する。この識別子の送信方法としては、電子メールで送信したり、或いは、赤外線通信により直接的に端末間で受け渡したりする。次いで、識別子を受け取ったユーザが該識別子を使ってアルバムスペースにアクセスすることにより、写真共有サービスを受けることができる。   First, a user in a group signs up for an online photo sharing service and gets an account. Next, the user creates an album space (storage space) for a certain group on the account. An identifier (for example, URL (Uniform Resource Locator) etc.) that can be uniquely identified is assigned to the album space. The user then sends an identifier to the group in order to share the album space with the group. As a method for transmitting this identifier, it is transmitted by e-mail, or directly transferred between terminals by infrared communication. Next, the user who has received the identifier can receive the photo sharing service by accessing the album space using the identifier.

また、特許文献1には、グループ内で共通鍵を生成し、共通鍵を共有する方法が開示されている。この方法では、知り合い関係にある一部のメンバー間で互いの端末の識別子をアドレス帳に登録しておく。そして、グループ間の全員のメールアドレスなどのID情報を共有していなくても、一部のメンバー間が知り合い関係にいる場合、その知り合い関係情報を利用して、その情報をアドホックネットワーク経由で通知しあい、共有鍵の生成ならびに共有を行う。
“Picasaウェブアルバム”、[平成20年12月8日検索]、インターネット<URL:http://picasaweb.google.com/home> 特開2005−223773号公報
Patent Document 1 discloses a method of generating a common key within a group and sharing the common key. In this method, the identifier of each other's terminal is registered in the address book among some members who have an acquaintance relationship. And even if you do not share ID information such as email addresses of everyone between groups, if some members are in an acquaintance relationship, use the acquaintance relationship information to notify the information via an ad hoc network On the other hand, a shared key is generated and shared.
“Picasa Web Album”, [Search December 8, 2008], Internet <URL: http://picasaweb.google.com/home> JP 2005-223773 A

しかし、上述した従来技術では、旅先などで偶然に一時的に結成され、初対面同士がメンバーであるグループに対して共通のアプリケーションサービスを提供する場合、グループの識別子又は共通鍵をグループで共有する点において不都合である。例えば、非特許文献1では、アカウントを取得したユーザが、グループの識別子を電子メールで送信するために、グループに属するメンバー全員の電子メールアドレスを一人ずつ教えてもらう必要があり、手間がかかる。また、電子メールアドレスの漏洩を恐れて参加を躊躇するメンバーが現れることも考えられる。赤外線通信を利用して識別子を送信することも考えられるが、アカウントを取得したユーザが一人一人に赤外線通信を行う必要があり、手間がかかる。   However, in the above-described conventional technology, when a common application service is provided to a group that is temporarily formed at a travel destination or the like and the first meeting is a member, the group identifier or common key is shared by the group. Inconvenient. For example, in Non-Patent Document 1, in order for a user who has acquired an account to send the group identifier by e-mail, it is necessary to have the e-mail addresses of all the members belonging to the group one by one, which is troublesome. It is also possible that members who are hesitant to participate due to fear of e-mail address leakage. Although it is conceivable to transmit the identifier using infrared communication, it is necessary for the user who has acquired the account to perform infrared communication for each person, which is troublesome.

また、特許文献1では、メンバー全員が初対面の場合には利用することができない。さらに、無線LANでアドホックネットワークを構築するためにはネットワークに参加するための識別子としてSSIDと呼ばれる識別子が必要となるが、メンバー全員が初対面の場合にはSSIDをメンバー間で教えあう必要があり、手間がかかる。各ユーザの端末がSSIDをビーコンに搭載してブロードキャストすることも可能であるが、この場合、グループのメンバーだけではなく、近くにいる無関係の端末にSSIDが漏洩する恐れがある。   Moreover, in patent document 1, when all the members meet for the first time, it cannot utilize. Furthermore, in order to construct an ad hoc network with a wireless LAN, an identifier called SSID is required as an identifier for participating in the network. However, when all the members meet for the first time, it is necessary to teach the SSID between the members, It takes time and effort. It is possible for each user's terminal to broadcast the SSID in a beacon, but in this case, the SSID may leak not only to the members of the group but also to nearby unrelated terminals.

本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、初対面同士がメンバーであるグループであっても、各メンバーによる簡単な端末操作でグループの識別子を各メンバーの端末へ配信することのできるグループ識別子生成システムを提供することにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to provide a group identifier to each member's terminal by a simple terminal operation by each member even if the first meeting is a group of members. It is an object of the present invention to provide a group identifier generation system that can be distributed.

上記の課題を解決するために、本発明に係るグループ識別子生成システムは、携帯端末と識別サーバが移動通信網を介して通信可能に構成されているグループ識別子生成システムであり、前記携帯端末は、撮像手段又は音声入力手段と、撮像された画像又は入力された音声を記録する記録手段と、記録された画像又は音声を前記識別サーバへ送信する送信手段と、該送信に対する返信として前記識別サーバからグループ用識別子を受信する受信手段と、を有し、前記識別サーバは、前記携帯端末から画像又は音声を受信する受信手段と、受信された画像又は音声を蓄積するデータベースと、複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定する同一グループ判定手段と、前記判定の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信する送信手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a group identifier generation system according to the present invention is a group identifier generation system configured such that a mobile terminal and an identification server can communicate with each other via a mobile communication network. Imaging means or sound input means, recording means for recording the captured image or input sound, transmission means for transmitting the recorded image or sound to the identification server, and a reply to the transmission from the identification server Receiving means for receiving an identifier for a group, wherein the identification server includes receiving means for receiving images or sounds from the portable terminal, a database for storing received images or sounds, and a plurality of portable terminals. Same group determination means for determining mobile terminals of members belonging to the same group based on the similarity of the received image or sound; Based on the results, and transmitting means for returning an identifier for the group to members of the mobile terminals belonging to the same group, and having a.

本発明に係るグループ識別子生成システムにおいては、前記同一グループ判定手段において、画像又は音声の類似度の判定用の閾値として、一グループに属するメンバーの数に応じた値を複数設けたことを特徴とする。   In the group identifier generation system according to the present invention, the same group determination means is provided with a plurality of values corresponding to the number of members belonging to one group as a threshold for determining the similarity of images or sounds. To do.

本発明に係るグループ識別子生成システムにおいては、前記識別サーバは、前記データベースに画像又は音声の登録時刻を記録し、前記同一グループ判定手段は、前記登録時刻の時間差が一定時間内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする。   In the group identifier generation system according to the present invention, the identification server records the registration time of an image or sound in the database, and the same group determination means only when the time difference between the registration times is within a certain time. The mobile terminals are classified as candidates belonging to the same group.

本発明に係るグループ識別子生成システムにおいては、前記携帯端末の送信手段は、画像又は音声と共に送信時刻を前記識別サーバへ送信し、前記識別サーバは、前記データベースに前記送信時刻を記録し、前記同一グループ判定手段は、前記送信時刻の時間差が一定時間内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする。   In the group identifier generation system according to the present invention, the transmission means of the portable terminal transmits a transmission time together with an image or sound to the identification server, the identification server records the transmission time in the database, and the same The group determination means is characterized in that the corresponding mobile terminals are candidates for belonging to the same group only when the time difference between the transmission times is within a predetermined time.

本発明に係るグループ識別子生成システムにおいては、前記携帯端末の送信手段は、画像又は音声と共に自端末の位置情報を前記識別サーバへ送信し、前記識別サーバは、前記データベースに前記位置情報を記録し、前記同一グループ判定手段は、前記位置情報に基づいた位置の距離差が一定の距離内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする。   In the group identifier generation system according to the present invention, the transmitting means of the mobile terminal transmits the position information of the terminal together with the image or sound to the identification server, and the identification server records the position information in the database. The same group determination means is characterized in that the corresponding portable terminals are candidates for belonging to the same group only when the distance difference between the positions based on the position information is within a certain distance.

本発明に係るグループ識別子生成システムにおいては、前記携帯端末の送信手段は、画像又は音声と共に該画像の撮像時刻又は該音声の入力時刻を前記識別サーバへ送信し、前記識別サーバは、前記データベースに前記撮像時刻又は音声入力時刻を記録し、前記同一グループ判定手段は、前記撮像時刻又は音声入力時刻の時間差が一定時間内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする。   In the group identifier generation system according to the present invention, the transmission means of the portable terminal transmits the image capture time or the sound input time together with the image or sound to the identification server, and the identification server stores the image in the database. The imaging time or the voice input time is recorded, and the same group determination unit sets the corresponding mobile terminals as candidates belonging to the same group only when the time difference between the imaging time or the voice input time is within a predetermined time. It is characterized by that.

本発明に係るグループ識別子生成システムにおいては、前記同一グループ判定手段は、前記送信時刻の時間差、位置の距離差、又は、撮像時刻もしくは音声入力時刻の時間差に応じて、類似度を補正することを特徴とする。   In the group identifier generation system according to the present invention, the same group determination unit corrects the similarity according to the time difference of the transmission time, the distance difference of the position, or the time difference of the imaging time or the voice input time. Features.

本発明に係る携帯端末は、識別サーバと移動通信網を介して通信可能な携帯端末であり、撮像手段又は音声入力手段と、撮像された画像又は入力された音声を記録する記録手段と、記録された画像又は音声を前記識別サーバへ送信する送信手段と、該送信に対する返信として前記識別サーバからグループ用識別子を受信する受信手段と、を有することを特徴とする。   A portable terminal according to the present invention is a portable terminal capable of communicating with an identification server via a mobile communication network, and includes imaging means or voice input means, recording means for recording a captured image or input voice, and recording And transmitting means for transmitting the image or sound to the identification server, and receiving means for receiving a group identifier from the identification server as a reply to the transmission.

本発明に係る識別サーバは、携帯端末と移動通信網を介して通信可能な識別サーバであり、前記携帯端末から該携帯端末で撮像された画像又は入力された音声を受信する受信手段と、受信された画像又は音声を蓄積するデータベースと、複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定する同一グループ判定手段と、前記判定の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信する送信手段と、を有することを特徴とする。   An identification server according to the present invention is an identification server capable of communicating with a mobile terminal via a mobile communication network, and receiving means for receiving an image captured by the mobile terminal or an input voice from the mobile terminal, The same group determining means for determining the mobile terminals of members belonging to the same group based on the similarity of the images or sounds received from a plurality of mobile terminals, the database for accumulating the image or sound, and the result of the determination And transmitting means for returning the group identifier to the mobile terminals of the members belonging to the same group.

本発明に係るコンピュータプログラムは、携帯端末と移動通信網を介して通信可能な識別サーバにおけるグループ識別子生成処理を行うためのコンピュータプログラムであって、前記携帯端末から該携帯端末で撮像された画像又は入力された音声を受信するステップと、受信された画像又は音声をデータベースに蓄積するステップと、複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定するステップと、前記判定の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信するステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
これにより、前述の識別サーバがコンピュータを利用して実現できるようになる。
A computer program according to the present invention is a computer program for performing group identifier generation processing in an identification server capable of communicating with a mobile terminal via a mobile communication network, and an image captured by the mobile terminal from the mobile terminal or Based on the step of receiving the input sound, the step of storing the received image or sound in the database, and the similarity of the images or sounds received from a plurality of portable terminals, the mobile terminals of the members belonging to the same group A computer program for causing a computer to execute a determination step and a step of returning a group identifier to a mobile terminal of a member belonging to the same group based on the determination result.
Thereby, the above-described identification server can be realized using a computer.

本発明に係るグループ識別子生成方法は、携帯端末と識別サーバが移動通信網を介して通信可能に構成されているグループ識別子生成システムにおけるグループ識別子生成方法であって、同じグループに属する各メンバーの前記携帯端末が、同じ被写体を撮像した画像又は同じ音源から入力した音声を前記識別サーバへ送信するステップと、前記識別サーバが、複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定するステップと、前記識別サーバが、該判定の結果に基づいて同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信するステップと、を含むことを特徴とする。   The group identifier generation method according to the present invention is a group identifier generation method in a group identifier generation system in which a mobile terminal and an identification server are configured to be communicable via a mobile communication network, and each of the members belonging to the same group The portable terminal transmits the image obtained by capturing the same subject or the sound input from the same sound source to the identification server, and the identification server is the same based on the similarity of the images or sounds received from the plurality of portable terminals. A step of determining a mobile terminal of a member belonging to a group, and a step of returning the group identifier to the mobile terminal of a member belonging to the same group based on a result of the determination by the identification server. To do.

本発明に係るアプリケーションサービスシステムは、前述のいずれかのグループ識別子生成システムと、前記グループ識別子生成システムの識別サーバと連携して、同じグループに属するメンバーの携帯端末に対しアプリケーションサービスを提供するアプリケーションサーバと、を有することを特徴とする。   An application service system according to the present invention provides an application server that provides application services to mobile terminals of members belonging to the same group in cooperation with any of the group identifier generation systems described above and the identification server of the group identifier generation system. It is characterized by having.

本発明によれば、初対面同士がメンバーであるグループであっても、各メンバーによる簡単な端末操作でグループの識別子を各メンバーの端末へ配信することができるという効果が得られる。   According to the present invention, even in a group in which the first meeting is a member, the group identifier can be delivered to each member's terminal by a simple terminal operation by each member.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るグループ識別子生成システムの構成図である。図1において、携帯端末1は、グループに属するメンバーが有するものであり、移動通信網2に無線接続して通信することが可能である。識別サーバ3は、移動通信網2に対して直接的に又はインターネット等の他の通信網を介して間接的に接続し、移動通信網2を介して携帯端末1と通信を行うことが可能である。アプリケーションサーバ4は、移動通信網2に対して直接的に又はインターネット等の他の通信網(図示せず)を介して間接的に接続し、移動通信網2を介して携帯端末1と通信を行うことが可能である。また、アプリケーションサーバ4は、インターネット等の通信網(図示せず)を介して識別サーバ3と通信を行うことが可能である。被写体5及び音源6は、グループに属するメンバーに共通のものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a group identifier generation system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a portable terminal 1 is owned by a member belonging to a group, and can communicate by wireless connection to a mobile communication network 2. The identification server 3 can directly connect to the mobile communication network 2 or indirectly through another communication network such as the Internet, and can communicate with the mobile terminal 1 through the mobile communication network 2. is there. The application server 4 connects directly to the mobile communication network 2 or indirectly through another communication network (not shown) such as the Internet, and communicates with the mobile terminal 1 through the mobile communication network 2. Is possible. The application server 4 can communicate with the identification server 3 via a communication network (not shown) such as the Internet. The subject 5 and the sound source 6 are common to members belonging to the group.

図2は、図1に示す携帯端末1の構成図である。図2において、携帯端末1は、メディア情報取得部10、通信部16及びアプリケーション部17を有する。メディア情報取得部10は、カメラ11、録画部12、マイク13、録音部14及び情報生成部15を有する。   FIG. 2 is a configuration diagram of the mobile terminal 1 shown in FIG. In FIG. 2, the mobile terminal 1 includes a media information acquisition unit 10, a communication unit 16, and an application unit 17. The media information acquisition unit 10 includes a camera 11, a recording unit 12, a microphone 13, a recording unit 14, and an information generation unit 15.

メディア情報取得部10において、カメラ11は被写体を撮像する。撮像画像は、静止画であってもよく、或いは、動画像であってもよい。録画部12は、撮像された画像を録画する。マイク13は、音声を入力する。録音部14は、入力された音声を録音する。   In the media information acquisition unit 10, the camera 11 images a subject. The captured image may be a still image or a moving image. The recording unit 12 records the captured image. The microphone 13 inputs sound. The recording unit 14 records the input voice.

情報生成部15は、メディア情報を生成する。メディア情報は、録画された画像又は録音された音声を含む。さらに、画像を撮像した時刻又は音声を入力した時刻の情報をメディア情報に含めるようにしてもよい。メディア情報取得部10は、メディア情報を通信部16へ出力する。   The information generation unit 15 generates media information. The media information includes recorded images or recorded sounds. Furthermore, information on the time when an image is captured or the time when sound is input may be included in the media information. The media information acquisition unit 10 outputs the media information to the communication unit 16.

通信部16は、移動通信網2に無線接続して通信を行う。通信部16は、識別用情報を識別サーバ3へ送信する。識別用情報はメディア情報を含む。さらに、識別用情報を送信する時の時刻又は位置の情報を識別用情報に含めるようにしてもよい。携帯端末1の位置の情報としては、例えば、GPS(Global Positioning System)で計測した位置情報、自携帯端末1が無線接続している基地局を特定可能な情報(基地局情報)などである。   The communication unit 16 performs communication by wireless connection to the mobile communication network 2. The communication unit 16 transmits identification information to the identification server 3. The identification information includes media information. Furthermore, the time or position information when transmitting the identification information may be included in the identification information. Examples of the position information of the portable terminal 1 include position information measured by GPS (Global Positioning System), information that can identify a base station to which the portable terminal 1 is wirelessly connected (base station information), and the like.

通信部16は、識別用情報の送信に対する応答として、識別サーバ3からグループ用識別子を受信する。通信部16は、受信したグループ用識別子をアプリケーション部17へ送る。   The communication unit 16 receives the group identifier from the identification server 3 as a response to the transmission of the identification information. The communication unit 16 sends the received group identifier to the application unit 17.

アプリケーション部17は、通信部16から受け取ったグループ用識別子を用いて、アプリケーションサーバ4へアクセスし、アプリケーションサービスの提供を受ける。アプリケーション部17は、通信部16を介してアプリケーションサーバ4との間でデータを送受する。   The application unit 17 uses the group identifier received from the communication unit 16 to access the application server 4 and receive application service. The application unit 17 sends and receives data to and from the application server 4 via the communication unit 16.

図3は、図1に示す識別サーバ3の構成図である。図3において、識別サーバ3は、通信部31、識別部32、アプリケーション連携部33及びデータベース34を有する。
通信部31は、移動通信網2を介して携帯端末1と通信を行う。また、通信部31は、インターネット等の通信網を介してアプリケーションサーバ4と通信を行う。
FIG. 3 is a block diagram of the identification server 3 shown in FIG. In FIG. 3, the identification server 3 includes a communication unit 31, an identification unit 32, an application cooperation unit 33, and a database 34.
The communication unit 31 communicates with the mobile terminal 1 via the mobile communication network 2. The communication unit 31 communicates with the application server 4 via a communication network such as the Internet.

識別部32は、通信部31を介して携帯端末1との間でデータを送受する。識別部32は、携帯端末1から識別用情報を受信する。データベース34は、携帯端末1から受信した識別用情報を蓄積する。識別部32は、複数の携帯端末1から受信した識別用情報に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末1を判定する。識別部32は、その判定結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末1に対し、当該グループ用識別子を返信する。   The identification unit 32 transmits / receives data to / from the mobile terminal 1 via the communication unit 31. The identification unit 32 receives identification information from the mobile terminal 1. The database 34 stores identification information received from the mobile terminal 1. Based on the identification information received from the plurality of portable terminals 1, the identification unit 32 determines the member portable terminals 1 belonging to the same group. Based on the determination result, the identification unit 32 returns the group identifier to the mobile terminals 1 belonging to the same group.

また、識別部32は、同じグループに属するメンバーの携帯端末1の端末識別子と該グループ用識別子の組をアプリケーション連携部33へ送る。   Further, the identification unit 32 sends a set of the terminal identifier of the mobile terminal 1 of the member belonging to the same group and the group identifier to the application cooperation unit 33.

アプリケーション連携部33は、通信部31を介してアプリケーションサーバ4との間でデータを送受する。アプリケーション連携部33は、識別部32から受け取った、同じグループに属するメンバーの携帯端末1の端末識別子と該グループ用識別子の組をアプリケーションサーバ4へ送信する。   The application cooperation unit 33 transmits and receives data to and from the application server 4 via the communication unit 31. The application cooperation unit 33 transmits the set of the terminal identifiers of the mobile terminals 1 of the members belonging to the same group and the group identifiers received from the identification unit 32 to the application server 4.

図4は、図1に示すアプリケーションサーバ4の構成図である。図4において、アプリケーションサーバ4は、通信部41及びアプリケーション提供部42を有する。
通信部41は、移動通信網2を介して携帯端末1と通信を行う。また、通信部41は、インターネット等の通信網を介して識別サーバ3と通信を行う。
FIG. 4 is a configuration diagram of the application server 4 shown in FIG. In FIG. 4, the application server 4 includes a communication unit 41 and an application providing unit 42.
The communication unit 41 communicates with the mobile terminal 1 via the mobile communication network 2. The communication unit 41 communicates with the identification server 3 via a communication network such as the Internet.

アプリケーション提供部42は、識別サーバ3から、同じグループに属するメンバーの携帯端末1の端末識別子と該グループ用識別子の組を受信する。アプリケーション提供部42は、その受信した端末識別子とグループ用識別子の組に基づいて、アプリケーションサービスの提供を準備する。そして、アプリケーション提供部42は、携帯端末1からアクセスされた際、端末識別子とグループ用識別子に基づいて、アプリケーションサービスを提供する。   The application providing unit 42 receives from the identification server 3 a set of the terminal identifier of the mobile terminal 1 of the member belonging to the same group and the group identifier. The application providing unit 42 prepares to provide an application service based on the received set of terminal identifier and group identifier. Then, when accessed from the mobile terminal 1, the application providing unit 42 provides an application service based on the terminal identifier and the group identifier.

図5は、本実施形態に係るグループ識別子生成手順の全体の流れを示すシーケンスチャートである。以下、図5を参照して、本実施形態に係るグループ識別子生成システムの動作を説明する。なお、以降の説明では、メディア情報として携帯端末1で録画された画像を利用する場合を例に挙げて説明する。   FIG. 5 is a sequence chart showing the overall flow of the group identifier generation procedure according to this embodiment. The operation of the group identifier generation system according to this embodiment will be described below with reference to FIG. In the following description, a case where an image recorded on the mobile terminal 1 is used as media information will be described as an example.

ステップS1:同じグループに属する各メンバーは、それぞれの携帯端末1を用いて、同じ被写体5を撮像する。これにより、携帯端末1は、撮像した被写体5の画像を録画する。このとき、携帯端末1は、撮像した時刻を録画した画像に関連付けて記録する。携帯端末1は、録画した画像と撮像時刻の情報とを含むメディア情報を生成する。   Step S <b> 1: Each member belonging to the same group images the same subject 5 using the respective mobile terminal 1. Thereby, the portable terminal 1 records the captured image of the subject 5. At this time, the portable terminal 1 records the imaged time in association with the recorded image. The portable terminal 1 generates media information including recorded images and imaging time information.

ステップS2:各メンバーは、それぞれの携帯端末1を用いて、識別サーバ3へ識別用情報を送信する。これにより、携帯端末1は、メディア情報と識別用情報を送信する時刻の情報と自端末の位置の情報とを含む識別用情報を自端末識別子と共に識別サーバ3へ送信する。   Step S2: Each member transmits identification information to the identification server 3 using the respective portable terminal 1. Thereby, the portable terminal 1 transmits the identification information including the information on the time for transmitting the media information and the identification information and the information on the position of the own terminal to the identification server 3 together with the own terminal identifier.

ステップS3:識別サーバ3は、複数の携帯端末1から受信した識別用情報に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末1を判定する。この同一グループ判定処理については後述する。識別サーバ3は、同一グループ判定処理の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末1に対する当該グループ用識別子を生成する。   Step S3: The identification server 3 determines the member portable terminals 1 belonging to the same group based on the identification information received from the plurality of portable terminals 1. This same group determination process will be described later. The identification server 3 generates the group identifier for the mobile terminals 1 of the members belonging to the same group based on the result of the same group determination process.

ステップS4−1:識別サーバ3は、同じグループに属するメンバーの携帯端末1の端末識別子と該グループ用識別子の組をアプリケーションサーバ4へ送信する。
ステップS4−2:アプリケーションサーバ4は、識別サーバ3から、同じグループに属するメンバーの携帯端末1の端末識別子と該グループ用識別子の組を受信すると、その受信した端末識別子とグループ用識別子の組に基づいて、アプリケーションサービスを提供するための準備を行う。例えば、オンライン写真共有サービスを提供する場合、グループ用識別子に対応したアルバムスペース(記憶スペース)を確保すると共に、該グループ用識別子の組に含まれる端末識別子に対してのみアクセス権を与えるように設定する。
Step S4-1: The identification server 3 transmits a set of the terminal identifier of the mobile terminal 1 of the member belonging to the same group and the group identifier to the application server 4.
Step S4-2: When the application server 4 receives from the identification server 3 the set of the terminal identifier of the mobile terminal 1 of the member belonging to the same group and the identifier for the group, the application server 4 sets the set of the received terminal identifier and the group identifier. Prepare to provide application services based on this. For example, when providing an online photo sharing service, an album space (storage space) corresponding to a group identifier is secured, and access rights are set only for terminal identifiers included in the group identifier group. To do.

ステップS5:識別サーバ3は、ステップS3の同一グループ判定処理の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末1に対し、当該グループ用識別子を返信する。このとき、識別サーバ3は、メンバーの確認用にグループのメンバー数をグループ用識別子と共に通知してもよい。これにより、メンバーは、その通知されたメンバー数が実際のメンバー数と異なる場合には、グループ用識別子の生成をやり直すことにより、グループ用識別子の安全性を高めることができる。   Step S5: The identification server 3 returns the group identifier to the mobile terminals 1 of the members belonging to the same group based on the result of the same group determination process in step S3. At this time, the identification server 3 may notify the number of group members together with the group identifier for member confirmation. As a result, when the notified number of members is different from the actual number of members, the member can improve the safety of the group identifier by regenerating the group identifier.

ステップS6:各メンバーは、それぞれの携帯端末1を用いて、アプリケーションサーバ4へアクセスし、アプリケーションサービスの提供を要求する。これにより、携帯端末1は、識別サーバ3から受信したグループ用識別子と共に自端末識別子をアプリケーションサーバ4へ送信し、アプリケーションサービスの提供を要求する。アプリケーションサーバ4は、携帯端末1から受信した端末識別子及びグループ用識別子に対してアプリケーションサービスの提供の可否を判断し、提供可である場合に当該携帯端末1へアプリケーションサービスの提供を開始する。例えば、オンライン写真共有サービスを提供する場合、携帯端末1から受信したグループ用識別子に対応したアルバムスペースについて、該携帯端末1から受信した端末識別子に対し、アクセス権を付与してもよいか否かをアクセス権設定情報に基づいて判断し、アクセス権付与可である場合にアクセス権を付与する。これにより、アルバムスペースへのアクセス権が付与された端末識別子を持つ携帯端末1は、該アルバムスペースに対し、写真をアップロードしたり、或いは、アップロードされている写真を閲覧したりすることができる。   Step S6: Each member accesses the application server 4 using the mobile terminal 1 and requests provision of an application service. Thereby, the portable terminal 1 transmits its own terminal identifier to the application server 4 together with the group identifier received from the identification server 3, and requests provision of the application service. The application server 4 determines whether or not the application service can be provided for the terminal identifier and the group identifier received from the portable terminal 1, and starts providing the application service to the portable terminal 1 when the provision is possible. For example, when providing an online photo sharing service, whether or not an access right may be granted to a terminal identifier received from the mobile terminal 1 for an album space corresponding to the group identifier received from the mobile terminal 1 Is determined based on the access right setting information, and if the access right can be granted, the access right is granted. Thereby, the portable terminal 1 having the terminal identifier to which the access right to the album space is given can upload a photo to the album space or browse the uploaded photo.

なお、上記ステップS2において携帯端末1が識別用情報と共にユーザ識別子を識別サーバ3へ送信し、上記ステップS4−1において識別サーバ3が該ユーザ識別子もアプリケーションサーバ4へ送信するようにしてもよい。該ユーザ識別子は、任意のものであよく、ニックネームのように利用され、グループメンバーの確認用などに利用することができる。また、アプリケーションサーバ4が提供するアプリケーション上で、ユーザ識別子がグループ用識別子及び端末識別子と組み合わされることにより、グループの一意性を保つようにしてもよい。   The portable terminal 1 may transmit the user identifier together with the identification information to the identification server 3 in step S2, and the identification server 3 may also transmit the user identifier to the application server 4 in step S4-1. The user identifier may be arbitrary, is used like a nickname, and can be used for confirmation of group members. In addition, on the application provided by the application server 4, the uniqueness of the group may be maintained by combining the user identifier with the group identifier and the terminal identifier.

また、アプリケーションサーバ4が複数のアプリケーションサービスを提供したり、或いは、アプリケーションサーバ4を複数設けたりする場合には、上記ステップS2において携帯端末1が識別用情報と共にアプリケーションを指定する情報を識別サーバ3へ送信し、ステップS4−1において識別サーバ3が該指定されたアプリケーションサーバ4へ情報を送信するように構成すればよい。   Further, when the application server 4 provides a plurality of application services or provides a plurality of application servers 4, the information that the portable terminal 1 specifies an application together with the identification information in the step S <b> 2 is the identification server 3. The identification server 3 may be configured to transmit information to the designated application server 4 in step S4-1.

次に、図5に示すステップS3の同一グループ判定処理を説明する。
図6は、図3に示す識別部32が行う同一グループ判定処理の手順を示すフローチャートである。以下、図6を参照して、本実施形態に係る同一グループ判定処理を説明する。
Next, the same group determination process in step S3 shown in FIG. 5 will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing the same group determination process performed by the identification unit 32 shown in FIG. Hereinafter, the same group determination processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS3−1:識別部32は、ある携帯端末1から受信した識別用情報をデータベース34に登録する。データベース34に登録された識別用情報は、データベース34内で登録順に並べられる。さらに、その登録された時刻がデータベース34に記録される。なお、ステップS3−1で新規にデータベース34に登録された識別用情報のことを「登録情報」と称する。   Step S3-1: The identification unit 32 registers the identification information received from a certain portable terminal 1 in the database 34. The identification information registered in the database 34 is arranged in the registration order in the database 34. Further, the registered time is recorded in the database 34. Note that the identification information newly registered in the database 34 in step S3-1 is referred to as “registration information”.

ステップS3−2:識別部32は、登録情報と比較する対象の識別用情報を、データベース34の中から登録の新しいものから古いものへと登録の逆順で選択しながら、以降のステップS3−3からS3−14を繰り返す。この繰り返しが全て終わると図6の処理を終了する。なお、ステップS3−2で、登録情報と比較する対象として選択された識別用情報のことを「比較情報」と称する。   Step S3-2: The identification unit 32 selects the identification information to be compared with the registration information from the database 34 in the reverse order of registration from the newest one to the old one, while performing the following step S3-3. To S3-14. When all the repetitions are completed, the processing in FIG. 6 is terminated. Note that the identification information selected as a target to be compared with the registered information in step S3-2 is referred to as “comparison information”.

ステップS3−3:識別部32は、登録情報と比較情報について、データベース34への登録時刻を比較し、その時間差が一定時間内であるかを判定する。登録情報と比較情報の登録時刻の時間差が一定時間内であればステップS3−4へ進み、そうでなければ図6の処理を終了する。この理由は、同じグループに属するメンバーに係る識別用情報であれば、それほど長くない期間内に識別サーバ3へ送信されるはずであるので、直前に登録された識別用情報との登録時刻の差が一定時間内でなければ、当該登録情報は所属グループでは初めて登録された識別用情報である可能性が高く、従って、まだ、当該登録情報に係る同一グループを判定することができない可能性が高いことから、図6の処理を終了し、同一グループ判定処理の効率向上を図るためである。
なお、一定時間の値(閾値)は、後述する送信時刻の時間差の制限(限界値)及び撮像時刻の時間差の制限(限界値)よりも大きくする。
Step S3-3: The identifying unit 32 compares the registration information and the comparison information with the registration time in the database 34, and determines whether the time difference is within a certain time. If the time difference between the registration time of the registration information and the comparison information is within a certain time, the process proceeds to step S3-4, and if not, the process of FIG. The reason for this is that if it is identification information relating to members belonging to the same group, it should be transmitted to the identification server 3 within a not so long period, so the difference in registration time from the identification information registered immediately before Is not within a certain period of time, the registration information is likely to be identification information registered for the first time in the affiliated group, and therefore, it is highly likely that the same group related to the registration information cannot be determined yet. Therefore, the process of FIG. 6 is terminated to improve the efficiency of the same group determination process.
In addition, the value (threshold value) of the fixed time is set to be larger than the limit (limit value) of the time difference of transmission time and the limit (limit value) of the time difference of imaging time described later.

ステップS3−4:識別部32は、登録情報と比較情報のそれぞれに通信時の情報(送信時刻情報、位置情報)が付加されている場合、その情報を比較する。送信時刻情報が付加されている場合、その送信時刻を比較する。位置情報が付加されている場合、その位置を比較する。ここで、送信時刻の比較方法と位置の比較方法を説明する。   Step S3-4: When information at the time of communication (transmission time information, position information) is added to each of the registration information and the comparison information, the identification unit 32 compares the information. If transmission time information is added, the transmission times are compared. If position information is added, the positions are compared. Here, a transmission time comparison method and a position comparison method will be described.

[送信時刻の比較方法]
登録情報に係る送信時刻と比較情報に係る送信時刻との時間差を計算し、その差分値と限界値を比較し、差分値が限界値を超えるか判断する。差分値が限界値を超える場合、当該比較情報は登録情報とは異なるグループに係るものであるとして、ステップS3−2へ戻り、次の識別用情報を比較情報として処理を行う。一方、差分値が限界値以内である場合、差分値に応じて、類似度に対するボーナスを決定する。このボーナスの例が図7に示されている。ボーナスの与え方としては、ボーナス加算とボーナス積算との二通りがある。図7には、ボーナス加算を採用する場合のボーナスの例と、ボーナス積算を採用する場合のボーナスの例とが示されている。
[Send time comparison method]
The time difference between the transmission time related to the registration information and the transmission time related to the comparison information is calculated, and the difference value is compared with the limit value to determine whether the difference value exceeds the limit value. If the difference value exceeds the limit value, the comparison information is related to a group different from the registration information, and the process returns to step S3-2 to perform processing using the next identification information as comparison information. On the other hand, if the difference value is within the limit value, a bonus for the similarity is determined according to the difference value. An example of this bonus is shown in FIG. There are two ways to give a bonus: bonus addition and bonus accumulation. FIG. 7 shows an example of a bonus when the bonus addition is employed and an example of a bonus when the bonus accumulation is employed.

[位置の比較方法]
登録情報に係る位置と比較情報に係る位置との距離差を計算し、その差分値と限界値を比較し、差分値が限界値を超えるか判断する。差分値が限界値を超える場合、当該比較情報は登録情報とは異なるグループに係るものであるとして、ステップS3−2へ戻り、次の識別用情報を比較情報として処理を行う。一方、差分値が限界値以内である場合、差分値に応じて、類似度に対するボーナスを決定する。ボーナスの与え方としては、ボーナス加算とボーナス積算との二通りがある。ボーナス加算を採用する場合のボーナスの例としては、
完全一致の場合:+10%、
隣接している場合:+5%、
などが挙げられる。ボーナス積算を採用する場合のボーナスの例としては、
完全一致の場合:*1.1倍、
隣接している場合:*1.05倍
などが挙げられる。隣接しているか否かは閾値(限界値よりも小さい値)を設けて判定する。
なお、位置情報が移動通信網2の基地局の情報である場合、同じグループに属するメンバーの携帯端末1であっても、異なる基地局に無線接続していることが考えられる。このため、単に基地局の一致だけではなく、隣接する基地局についても容認するようにしてもよい。
[Position comparison method]
The distance difference between the position related to the registration information and the position related to the comparison information is calculated, the difference value is compared with the limit value, and it is determined whether the difference value exceeds the limit value. If the difference value exceeds the limit value, the comparison information is related to a group different from the registration information, and the process returns to step S3-2 to perform processing using the next identification information as comparison information. On the other hand, if the difference value is within the limit value, a bonus for the similarity is determined according to the difference value. There are two ways to give a bonus: bonus addition and bonus accumulation. As an example of bonus when adopting bonus addition,
For exact match: + 10%
If adjacent: + 5%
Etc. As an example of bonus when using bonus accumulation,
For exact match: * 1.1 times
When adjacent: * 1.05 times etc. are mentioned. Whether or not they are adjacent to each other is determined by providing a threshold value (a value smaller than the limit value).
When the position information is information on base stations of the mobile communication network 2, it is conceivable that even the mobile terminals 1 that are members belonging to the same group are wirelessly connected to different base stations. For this reason, not only the coincidence of the base stations but also the adjacent base stations may be accepted.

ステップS3−5:識別部32は、登録情報と比較情報のそれぞれに撮像時刻の情報が付加されている場合、その撮像時刻を比較する。ここで、撮像時刻の比較方法を説明する。   Step S3-5: When the information on the imaging time is added to each of the registration information and the comparison information, the identification unit 32 compares the imaging time. Here, a method for comparing imaging times will be described.

[撮像時刻の比較方法]
登録情報に係る撮像時刻と比較情報に係る撮像時刻との時間差を計算し、その差分値と限界値を比較し、差分値が限界値を超えるか判断する。差分値が限界値を超える場合、当該比較情報は登録情報とは異なるグループに係るものであるとして、ステップS3−2へ戻り、次の識別用情報を比較情報として処理を行う。一方、差分値が限界値以内である場合、差分値に応じて、類似度に対するボーナスを決定する。このボーナスの与え方及びその例は上記図7と同様である。
[Imaging time comparison method]
A time difference between the imaging time related to the registration information and the imaging time related to the comparison information is calculated, and the difference value is compared with the limit value to determine whether the difference value exceeds the limit value. If the difference value exceeds the limit value, the comparison information is related to a group different from the registration information, and the process returns to step S3-2 to perform processing using the next identification information as comparison information. On the other hand, if the difference value is within the limit value, a bonus for the similarity is determined according to the difference value. The method of giving this bonus and its example are the same as in FIG.

ステップS3−6:識別部32は、登録情報と比較情報のそれぞれに付加されている画像を比較する。ここで、画像の比較方法を説明する。   Step S3-6: The identification unit 32 compares the images added to the registration information and the comparison information. Here, an image comparison method will be described.

[画像の比較方法]
登録情報に係る画像の特徴量と比較情報に係る画像の特徴量をそれぞれ算出し、両者の特徴量を比較する。この比較の結果に基づいて、登録情報に係る画像と比較情報に係る画像との類似度を所定の規則に従って求める。そして、その求めた類似度に対し、上記ステップS3−4,S3−5で決定されたボーナスを与える。以後の判定には、このボーナス付与後の類似度を使用する。なお、画像の特徴量としては、例えば、画像に含まれる色種類のヒストグラムなどが利用可能である。
[Image comparison method]
The feature amount of the image related to the registration information and the feature amount of the image related to the comparison information are respectively calculated, and the feature amounts of both are compared. Based on the result of this comparison, the similarity between the image related to the registration information and the image related to the comparison information is obtained according to a predetermined rule. The bonus determined in steps S3-4 and S3-5 is given to the obtained similarity. In the subsequent determination, the similarity after the bonus is used is used. For example, a histogram of color types included in the image can be used as the feature amount of the image.

ステップS3−7:識別部32は、ステップS3−6で決定した類似度を閾値と比較し、該類似度が閾値以上であるかを判定する。この結果、類似度が閾値以上であればステップS3−8へ進む。一方、類似度が閾値未満である場合には、当該比較情報は登録情報とは異なるグループに係るものであるとして、ステップS3−2へ戻り、次の識別用情報を比較情報として処理を行う。   Step S3-7: The identification unit 32 compares the similarity determined in step S3-6 with a threshold and determines whether the similarity is equal to or greater than the threshold. As a result, if the similarity is greater than or equal to the threshold value, the process proceeds to step S3-8. On the other hand, if the degree of similarity is less than the threshold value, the comparison information is related to a group different from the registration information, and the process returns to step S3-2 to process the next identification information as comparison information.

なお、ステップS3−7において、類似度の判定用の閾値を複数設けてもよい。それら複数の閾値は、一グループに属するメンバーの数に応じた値とする。類似度の判定用の閾値を複数設けた場合には、以降のステップS3−8からS3−13を該閾値毎に行い、該閾値毎にその結果を記録する。   In step S3-7, a plurality of similarity determination thresholds may be provided. The plurality of threshold values are values according to the number of members belonging to one group. When a plurality of thresholds for determining similarity are provided, the following steps S3-8 to S3-13 are performed for each threshold, and the result is recorded for each threshold.

ステップS3−8:識別部32は、データベース34内の登録情報のエントリにおいて、比較対象の欄に比較情報のエントリを参照するための参照情報を記録すると共に、該比較情報との類似度を記録する。さらに、識別部32は、比較情報のエントリにおいて、比較対象の欄に登録情報のエントリを参照するための参照情報を記録すると共に、該登録情報との類似度を記録する。これにより、登録情報のエントリと比較情報のエントリとは相互に参照可能となり、登録情報と比較情報の類似度についても相互に参照可能となる。   Step S3-8: In the registration information entry in the database 34, the identification unit 32 records reference information for referring to the comparison information entry in the comparison target column, and records the similarity to the comparison information. To do. Further, in the comparison information entry, the identification unit 32 records reference information for referring to the registration information entry in the comparison target column, and records the degree of similarity with the registration information. Thereby, the entry of the registration information and the entry of the comparison information can be referred to each other, and the similarity between the registration information and the comparison information can be referred to each other.

ステップS3−9:識別部32は、データベース34内の比較情報のエントリにおいて、グループ用識別子の欄にグループ用識別子が記録されているかを確認する。この結果、既にグループ用識別子が記録されている場合にはステップS3−10へ進み、まだグループ用識別子が記録されていない場合にはステップS3−13へ進む。   Step S3-9: The identification unit 32 confirms whether or not the group identifier is recorded in the group identifier column in the comparison information entry in the database 34. As a result, if the group identifier has already been recorded, the process proceeds to step S3-10. If the group identifier has not yet been recorded, the process proceeds to step S3-13.

ステップS3−10:識別部32は、データベース34内の登録情報のエントリのグループ用識別子の欄に、比較情報のエントリのグループ用識別子の欄のデータ(グループ用識別子)をコピーする。さらに、識別部32は、データベース34内の登録情報のエントリのメンバー数の欄に、比較情報のエントリのメンバー数の欄の値に1を加えた値(この値を「N」とする)を記録する。   Step S3-10: The identification unit 32 copies the data (group identifier) in the group identifier column of the comparison information entry to the group identifier column of the registration information entry in the database 34. Further, the identification unit 32 adds a value obtained by adding 1 to the value of the member number column of the comparison information entry in the column of the member number of the entry of the registration information in the database 34 (this value is referred to as “N”). Record.

ステップS3−11:識別部32は、データベース34内の比較情報のエントリを起点にして、各エントリ内の全ての比較対象の欄に記録された参照情報で参照できる全エントリに対し、ステップS3−12の処理を繰り返す。そして、その対象となる全エントリに対するステップS3−12の処理が終了した後に、ステップS3−14へ進む。なお、各エントリにおいて比較対象の欄は一つとは限らず、複数存在する場合があるが、そのそれぞれについてステップS3−12の処理を行う。また、ここで処理対象となるのは、あるエントリの比較対象の欄で参照されるエントリに加え、その参照されるエントリにおける比較対象の欄で参照されるエントリについても含む。つまり、比較対象の欄の参照情報で関連付けされている全てのエントリを処理対象とする。但し、一度処理したエントリは重複して処理しない。   Step S3-11: The identification unit 32 starts with the entry of the comparison information in the database 34 as the starting point, and performs step S3-on all entries that can be referred to by the reference information recorded in all the comparison target columns in each entry. The process of 12 is repeated. And after the process of step S3-12 with respect to all the entries used as the object is complete | finished, it progresses to step S3-14. Note that the number of columns to be compared is not limited to one in each entry, and there may be a plurality of columns, and the processing of step S3-12 is performed for each of them. Further, what is to be processed here includes not only the entry referred to in the comparison target column of a certain entry but also the entry referred to in the comparison target column in the referenced entry. That is, all entries associated with the reference information in the comparison target column are set as processing targets. However, once an entry is processed, it is not processed redundantly.

ステップS3−12:識別部32は、処理対象のエントリにおいて、メンバー数の欄の値をNに更新する。この後、ステップS3−11に戻る。   Step S3-12: The identification unit 32 updates the value of the member number column to N in the entry to be processed. Then, it returns to step S3-11.

ステップS3−13:識別部32は、登録情報と比較情報に対して、新たに一意なグループ用識別子を割り当てる。そして、識別部32は、登録情報と比較情報の両方のエントリにおいて、グループ用識別子の欄にその割り当てたグループ用識別子を記録すると共に、メンバー数の欄に「2」(この「2」を「N」とする)を記録する。この後、ステップS3−14へ進む。   Step S3-13: The identification unit 32 assigns a new unique group identifier to the registration information and the comparison information. Then, in both the registration information and the comparison information, the identification unit 32 records the assigned group identifier in the group identifier column and sets “2” (this “2” to “ N ”). After this, the process proceeds to step S3-14.

ステップS3−14:識別部32は、同一グループの判定を行う。このとき、ステップS3−7において類似度の判定用の閾値が唯一つである場合は、上記ステップS3−8からS3−13の結果は唯一つであるので、その結果を用い、登録情報のエントリの比較対象の欄に記録された参照情報から関連付けされる識別用情報を、登録情報と同じグループに係るものであると判定する。   Step S3-14: The identification unit 32 determines the same group. At this time, if there is only one threshold value for determining similarity in step S3-7, the results of steps S3-8 to S3-13 are unique. It is determined that the identification information associated with the reference information recorded in the comparison target column belongs to the same group as the registration information.

一方、ステップS3−7において類似度の判定用の閾値が複数である場合は、その閾値毎に上記ステップS3−8からS3−13の結果が存在するが、それら結果のうち、現時点のメンバー数である「N」に対応した閾値に係る結果に従って、登録情報のエントリの比較対象の欄に記録された参照情報から関連付けされる識別用情報を、登録情報と同一グループに係るものであると判定する。   On the other hand, if there are a plurality of similarity determination threshold values in step S3-7, the results of steps S3-8 to S3-13 exist for each threshold value. Among these results, the current number of members In accordance with the result relating to the threshold value corresponding to “N”, the identification information associated with the reference information recorded in the comparison target column of the registration information entry is determined to belong to the same group as the registration information To do.

識別部32は、同一グループに係る識別用情報の送信元の携帯端末1を、同じグループに属するメンバーの携帯端末1であるとする。   The identification part 32 assumes that the portable terminal 1 of the transmission source of the information for identification which concerns on the same group is the portable terminal 1 of the member which belongs to the same group.

上述した図6の同一グループ判定処理により、識別用情報に含まれる画像の類似度に基づいて、類似度の高い画像を含む識別用情報の送信元の携帯端末1同士が同じグループに属するものであると判定される。但し、一定の条件を満たすものだけを同じグループに含める。具体的には、識別用情報の登録時刻が一定の範囲内におさまるものだけを同じグループに含める。又は、識別用情報の送信時刻が一定の範囲内におさまるものだけを同じグループに含める。又は、識別用情報の送信時の携帯端末1の位置が一定の範囲内におさまるものだけを同じグループに含める。又は、識別用情報に含まれる画像の撮像時刻が一定の範囲内におさまるものだけを同じグループに含める。また、その一定の条件を満たす度合いに応じて、画像の類似度を補正する。   Based on the similarity of the images included in the identification information, the mobile terminals 1 that are the transmission sources of the identification information including the images with high similarity belong to the same group based on the same group determination process in FIG. It is determined that there is. However, only those satisfying certain conditions are included in the same group. Specifically, only those whose registration time of identification information falls within a certain range are included in the same group. Alternatively, only those whose transmission time of identification information falls within a certain range are included in the same group. Or only the thing in which the position of the portable terminal 1 at the time of transmission of the identification information falls within a certain range is included in the same group. Alternatively, only those in which the imaging time of the image included in the identification information falls within a certain range are included in the same group. Further, the similarity of the images is corrected according to the degree satisfying the certain condition.

また、ステップS3−7で使用される画像の類似度の判定用の閾値については、一グループに属するメンバーの数に応じた値を複数設定することができる。この理由は、グループに属するメンバー数に応じて類似度の判定基準を変更した方が、合理的な運用を行うことができるからである。
例えば、メンバー数が多い場合、たとえ同じ被写体5を撮像したとしても、多数(例えば、100台)の携帯端末1間で類似度の高い画像を取得することは困難であることが予想される。このような場合、類似度の判定用の閾値を下げて類似度の判定基準を緩和することにより、同一グループであるとの判定結果の精度を向上させることが合理的である。
In addition, as the threshold for determining the similarity of images used in step S3-7, a plurality of values corresponding to the number of members belonging to one group can be set. This is because a rational operation can be performed by changing the similarity criterion according to the number of members belonging to the group.
For example, when the number of members is large, even if the same subject 5 is imaged, it is expected that it is difficult to acquire images with high similarity between a large number (for example, 100) of mobile terminals 1. In such a case, it is reasonable to improve the accuracy of the determination result of the same group by lowering the similarity determination threshold by lowering the similarity determination threshold.

その逆に、メンバー数が少ない場合(例えば、2,3人)、各メンバーの携帯端末1間で類似度の高い画像が取得されることが期待できる。このため、類似度の判定用の閾値を上げて類似度の判定基準を厳しくしても、同一グループであるとの判定結果の精度を問題ないレベルに維持することが期待できるので、グループの安全性の観点から類似度の判定基準を厳しくした運用を行うことが合理的である。   On the other hand, when the number of members is small (for example, two or three people), it can be expected that an image having a high degree of similarity is acquired between the mobile terminals 1 of the members. For this reason, even if the threshold for judging similarity is raised and the criteria for judging similarity are tightened, it can be expected that the accuracy of the judgment result of the same group is maintained at a problem-free level. From the viewpoint of sex, it is reasonable to operate with strict criteria for similarity.

図8から図12は、図3に示すデータベース34の構成例である。図8から図12の例は、4台の携帯端末1(端末識別子が、a,b,c,dとする)から順次、識別用情報が識別サーバ3へ送信されてきた場合における、データベース34の各登録結果である。以下、図8から図12を参照して、上述した図6の同一グループ判定処理を具体的に説明する。なお、画像の類似度の判定用の閾値は90%、登録時刻の時間差の閾値は1分、撮像時刻及び送信時刻の時間差の限界値は30秒であるとする。また、携帯端末1の接続先の基地局が同じである場合のみ同一グループであると判定する。   8 to 12 are configuration examples of the database 34 shown in FIG. 8 to 12, the database 34 in the case where identification information is sequentially transmitted from the four mobile terminals 1 (terminal identifiers are a, b, c, and d) to the identification server 3. It is each registration result. Hereinafter, the same group determination process of FIG. 6 described above will be specifically described with reference to FIGS. It is assumed that the threshold for determining the similarity of images is 90%, the threshold for the time difference between registration times is 1 minute, and the limit value for the time difference between the imaging time and the transmission time is 30 seconds. Moreover, it determines with it being the same group, only when the base station of the connection destination of the portable terminal 1 is the same.

はじめに、図8を参照して、携帯端末1(a)からの識別用情報が受信されたときのデータベース34の登録結果を説明する。この段階では、データベース34内に他の識別用情報が登録されていないか、或いは、登録時刻の時間差が閾値を越えているために、図6のステップS3−3以降の処理が行われない。   First, the registration result of the database 34 when the identification information from the mobile terminal 1 (a) is received will be described with reference to FIG. At this stage, no other identification information is registered in the database 34, or the time difference between the registration times exceeds the threshold value, so that the processing after step S3-3 in FIG. 6 is not performed.

次に、図9を参照して、携帯端末1(b)からの識別用情報が受信されたときのデータベース34の登録結果を説明する。この段階では、携帯端末1(b)からの識別用情報を登録情報とし、携帯端末1(a)からの識別用情報を比較情報として、図6のステップS3−3以降の処理が行われる。ステップS3−3では、登録時刻の時間差が3秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が3秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。さらに、接続先が同じ基地局であるので、ボーナス加算「+10%」を適用する。次いで、ステップS3−5では、撮像時刻の時間差が5秒であり撮像時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。これにより、ボーナス加算の合計は「+25%」となる。   Next, the registration result of the database 34 when the identification information from the mobile terminal 1 (b) is received will be described with reference to FIG. At this stage, the processing from step S3-3 onward in FIG. 6 is performed using the identification information from the portable terminal 1 (b) as registration information and the identification information from the portable terminal 1 (a) as comparison information. In step S3-3, since the time difference between the registration times is 3 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 3 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. Furthermore, since the connection destination is the same base station, the bonus addition “+ 10%” is applied. Next, in step S3-5, since the time difference of the imaging time is 5 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the imaging time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. As a result, the total bonus addition is “+ 25%”.

次いで、ステップS3−6では、画像の類似度の計算結果が「0%」となるが、ボーナス加算「+25%」を反映した結果、画像の類似度は「25%」に決定される。次いで、ステップS3−7では画像の類似度が「25%」であり閾値「90%」を下回るので、ステップS3−2に戻り、未処理の比較対象がなくなったので、図6の処理が終了する。図9の例では、撮像時の情報及び通信時の情報は一致するものの、画像の類似度が低いために、携帯端末1(a)と携帯端末1(b)は同じグループに係るものとは判定されなかった。   Next, in step S3-6, the image similarity calculation result is “0%”, but as a result of reflecting the bonus addition “+ 25%”, the image similarity is determined to be “25%”. Next, in step S3-7, the image similarity is “25%”, which is below the threshold value “90%”. Therefore, the process returns to step S3-2, and there is no unprocessed comparison target. To do. In the example of FIG. 9, the information at the time of imaging and the information at the time of communication match, but the similarity between the images is low, so the mobile terminal 1 (a) and the mobile terminal 1 (b) are related to the same group. It was not judged.

次に、図10を参照して、携帯端末1(c)からの識別用情報が受信されたときのデータベース34の登録結果を説明する。この段階では、携帯端末1(c)からの識別用情報を登録情報とし、はじめに携帯端末1(b)からの識別用情報を比較情報として、図6のステップS3−3以降の処理が行われる。ステップS3−3では、登録時刻の時間差が2秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が2秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。   Next, the registration result of the database 34 when the identification information from the mobile terminal 1 (c) is received will be described with reference to FIG. At this stage, the processing after step S3-3 in FIG. 6 is performed using the identification information from the portable terminal 1 (c) as registration information and the identification information from the portable terminal 1 (b) as comparison information first. . In step S3-3, since the time difference between the registration times is 2 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 2 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied.

しかし、接続先の基地局が異なるので、ステップS3−2に戻り、次の識別用情報(携帯端末1(a)からの識別用情報)を比較情報として、図6のステップS3−3以降の処理が行われる。ステップS3−3では、登録時刻の時間差が5秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が5秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。しかし、接続先の基地局が異なるので、ステップS3−2に戻り、未処理の比較対象がなくなったので、図6の処理が終了する。図10の例では、接続先の基地局が異なるために、携帯端末1(c)は携帯端末1(a),(b)のいずれとも、同じグループに係るものとは判定されなかった。   However, since the connection destination base station is different, the process returns to step S3-2, and the next identification information (identification information from the portable terminal 1 (a)) is used as comparison information, and the steps after step S3-3 in FIG. Processing is performed. In step S3-3, since the time difference between the registration times is 5 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 5 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. However, since the connection destination base station is different, the process returns to step S3-2, and there is no unprocessed comparison target, so the process of FIG. 6 ends. In the example of FIG. 10, since the connection destination base station is different, it is not determined that the mobile terminal 1 (c) belongs to the same group in either of the mobile terminals 1 (a) and (b).

次に、図11を参照して、携帯端末1(d)からの識別用情報が受信されたときのデータベース34の登録結果を説明する。この段階では、携帯端末1(d)からの識別用情報を登録情報とし、はじめに携帯端末1(c)からの識別用情報を比較情報として、図6のステップS3−3以降の処理が行われる。ステップS3−3では、登録時刻の時間差が3秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が8秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。   Next, a registration result of the database 34 when the identification information from the mobile terminal 1 (d) is received will be described with reference to FIG. At this stage, the processing after step S3-3 in FIG. 6 is performed using the identification information from the portable terminal 1 (d) as registration information and the identification information from the portable terminal 1 (c) as comparison information first. . In step S3-3, since the time difference between the registration times is 3 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 8 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied.

しかし、接続先の基地局が異なるので、ステップS3−2に戻り、次の識別用情報(携帯端末1(b)からの識別用情報)を比較情報として、図6のステップS3−3以降の処理が行われる。ステップS3−3では、登録時刻の時間差が5秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が6秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。さらに、接続先が同じ基地局であるので、ボーナス加算「+10%」を適用する。次いで、ステップS3−5では、撮像時刻の時間差が2秒であり撮像時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。これにより、ボーナス加算の合計は「+25%」となる。   However, since the connection destination base station is different, the process returns to step S3-2, and the next identification information (identification information from the portable terminal 1 (b)) is used as comparison information, and the steps after step S3-3 in FIG. Processing is performed. In step S3-3, since the time difference between the registration times is 5 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 6 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. Furthermore, since the connection destination is the same base station, the bonus addition “+ 10%” is applied. Next, in step S3-5, since the time difference of the imaging time is 2 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the imaging time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. As a result, the total bonus addition is “+ 25%”.

次いで、ステップS3−6では、画像の類似度の計算結果が「0%」となるが、ボーナス加算「+25%」を反映した結果、画像の類似度は「25%」に決定される。次いで、ステップS3−7では画像の類似度が「25%」であり閾値「90%」を下回るので、ステップS3−2に戻り、次の識別用情報(携帯端末1(a)からの識別用情報)を比較情報として、図6のステップS3−3以降の処理が行われる。ステップS3−3では、登録時刻の時間差が8秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が3秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。さらに、接続先が同じ基地局であるので、ボーナス加算「+10%」を適用する。次いで、ステップS3−5では、撮像時刻の時間差が3秒であり撮像時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+7.5%」を適用する。これにより、ボーナス加算の合計は「+25%」となる。   Next, in step S3-6, the image similarity calculation result is “0%”, but as a result of reflecting the bonus addition “+ 25%”, the image similarity is determined to be “25%”. Next, in step S3-7, since the image similarity is “25%” and falls below the threshold value “90%”, the process returns to step S3-2, and the next identification information (for identification from the portable terminal 1 (a)). The information after step S3-3 in FIG. 6 is performed using the information) as comparison information. In step S3-3, since the time difference between the registration times is 8 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 3 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. Furthermore, since the connection destination is the same base station, the bonus addition “+ 10%” is applied. Next, in step S3-5, since the time difference of the imaging time is 3 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the imaging time, the bonus addition “+ 7.5%” of FIG. 7 is applied. As a result, the total bonus addition is “+ 25%”.

次いで、ステップS3−6では、画像の類似度の計算結果が「85%」となるが、ボーナス加算「+25%」を反映した結果、画像の類似度は「110%」に決定される。次いで、ステップS3−7では画像の類似度が「110%」であり閾値「90%」を上回るので、ステップS3−8へ進む。ステップS3−8では、登録情報(携帯端末1(d)からの識別用情報)のエントリの比較対象1の欄に比較情報(携帯端末1(a)からの識別用情報)のエントリを参照するための参照情報(データベースID「1」)を記録すると共に、該比較情報との類似度の値「110」を記録する。さらに、比較情報(携帯端末1(a)からの識別用情報)のエントリにおいて、比較対象の欄に登録情報(携帯端末1(d)からの識別用情報)のエントリを参照するための参照情報(データベースID「4」)を記録すると共に、該登録情報との類似度の値「110」を記録する。   Next, in step S3-6, the image similarity calculation result is “85%”, but as a result of reflecting the bonus addition “+ 25%”, the image similarity is determined to be “110%”. Next, in step S3-7, since the image similarity is “110%” and exceeds the threshold value “90%”, the process proceeds to step S3-8. In step S3-8, the entry of the comparison information (identification information from the portable terminal 1 (a)) is referred to in the comparison target 1 column of the entry of the registration information (identification information from the portable terminal 1 (d)). Reference information (database ID “1”) is recorded, and a similarity value “110” with the comparison information is recorded. Further, in the entry of comparison information (identification information from the portable terminal 1 (a)), reference information for referring to the entry of registration information (identification information from the portable terminal 1 (d)) in the comparison target column. (Database ID “4”) is recorded, and a similarity value “110” with the registration information is recorded.

次いで、ステップS3−9では、比較情報(携帯端末1(a)からの識別用情報)のエントリにおいて、グループ用識別子の欄が登録されていないので、ステップS3−13へ進む。ステップS3−13では、新たなグループ用識別子として「abcde」を割り当て、登録情報(携帯端末1(d)からの識別用情報)と比較情報(携帯端末1(a)からの識別用情報)の両方のエントリにおいて、グループ用識別子の欄にその割り当てたグループ用識別子「abcde」を記録すると共に、メンバー数の欄に「2」を記録する。   Next, in step S3-9, the group identifier field is not registered in the entry of the comparison information (identification information from the portable terminal 1 (a)), the process proceeds to step S3-13. In step S3-13, “abcde” is assigned as a new group identifier, and registration information (identification information from the portable terminal 1 (d)) and comparison information (identification information from the portable terminal 1 (a)) are stored. In both entries, the assigned group identifier “abcde” is recorded in the group identifier column, and “2” is recorded in the member number column.

次いで、ステップS3−14では、この例では、画像の類似度の判定用の閾値が一つであるので、同一グループ判定処理の結果は一つであり、“携帯端末1(a),(d)が同一グループに係るものであり、グループ用識別子は「abcde」である”となる。この後、ステップS3−2に戻り、未処理の比較対象がなくなったので、図6の処理が終了する。図11の例では、画像自体の類似度「85%」は閾値「90%」を下回るが、ボーナス加算「+25%」によって閾値「90%」を上回ることにより、携帯端末1(a)と携帯端末1(d)は同じグループに係るものであると判定された。   Next, in step S3-14, in this example, since there is one threshold for determining the similarity of images, the result of the same group determination process is one, and “mobile terminals 1 (a), (d ) Are related to the same group, and the group identifier is “abcde”. Thereafter, the process returns to step S3-2, and the processing of FIG. 11, the similarity “85%” of the image itself is below the threshold “90%”, but exceeds the threshold “90%” by the bonus addition “+ 25%”, so that the mobile terminal 1 (a) and It was determined that the mobile terminal 1 (d) belongs to the same group.

次に、図12を参照して、携帯端末1(e)からの識別用情報が受信されたときのデータベース34の登録結果を説明する。この例では、画像の類似度の判定用の閾値として、同じグループに属するメンバーの数に応じた2つ閾値が設けられているとする。メンバー数が10以下である場合の閾値は「80%」、メンバー数が10を越える場合の閾値は「60%」である。以下、画像の類似度の判定用の閾値が唯一つである場合との違いに着目して説明するために、携帯端末1(e)からの識別用情報を登録情報とし、携帯端末1(c)からの識別用情報を比較情報とする。   Next, a registration result of the database 34 when the identification information from the mobile terminal 1 (e) is received will be described with reference to FIG. In this example, it is assumed that two thresholds corresponding to the number of members belonging to the same group are provided as thresholds for determining the similarity of images. The threshold when the number of members is 10 or less is “80%”, and the threshold when the number of members exceeds 10 is “60%”. Hereinafter, in order to explain by focusing on the difference from the case where there is only one threshold for determining the similarity of images, the identification information from the portable terminal 1 (e) is used as registration information, and the portable terminal 1 (c The identification information from) is used as comparison information.

ステップS3−3では、登録時刻の時間差が3秒であり閾値「1分」以内であるので、ステップS3−4に進む。ステップS3−4では、送信時刻の時間差が30秒であり送信時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+0%」を適用する。さらに、接続先が同じ基地局であるので、ボーナス加算「+10%」を適用する。次いで、ステップS3−5では、撮像時刻の時間差が30秒であり撮像時刻の時間差の限界値「30秒」以内であるので、図7のボーナス加算「+0%」を適用する。これにより、ボーナス加算の合計は「+10%」となる。   In step S3-3, since the time difference between the registration times is 3 seconds and within the threshold “1 minute”, the process proceeds to step S3-4. In step S3-4, since the time difference of the transmission time is 30 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the transmission time, the bonus addition “+ 0%” of FIG. 7 is applied. Furthermore, since the connection destination is the same base station, the bonus addition “+ 10%” is applied. Next, in step S3-5, since the time difference of the imaging time is 30 seconds and is within the limit value “30 seconds” of the time difference of the imaging time, the bonus addition “+ 0%” of FIG. 7 is applied. As a result, the total bonus addition is “+ 10%”.

次いで、ステップS3−6では、画像の類似度の計算結果が「60%」となるが、ボーナス加算「+10%」を反映した結果、画像の類似度は「70%」に決定される。次いで、ステップS3−7では画像の類似度が「70%」であり、メンバー数が10以下である場合の閾値「80%」を下回るので、閾値「80%」に対応する欄に対しては処理を終了し更新しない。しかし、画像の類似度「70%」は、メンバー数が10を越える場合の閾値「60%」を越えるので、閾値「60%」に対応する欄に対しては処理を継続する。従って、以降の処理結果は、閾値「60%」に対応する欄に対して記録される。   Next, in step S3-6, the image similarity calculation result is “60%”, but as a result of reflecting the bonus addition “+ 10%”, the image similarity is determined to be “70%”. Next, in step S3-7, the image similarity is “70%”, which is below the threshold “80%” when the number of members is 10 or less, so for the column corresponding to the threshold “80%” End processing and do not update. However, since the image similarity “70%” exceeds the threshold “60%” when the number of members exceeds 10, the processing is continued for the column corresponding to the threshold “60%”. Accordingly, the subsequent processing results are recorded in the column corresponding to the threshold value “60%”.

次いで、ステップS3−8では、登録情報(携帯端末1(e)からの識別用情報)のエントリの比較対象1の欄に比較情報(携帯端末1(c)からの識別用情報)のエントリを参照するための参照情報(データベースID「3」)を記録すると共に、該比較情報との類似度の値「70」を記録する。さらに、比較情報(携帯端末1(c)からの識別用情報)のエントリにおいて、比較対象の欄に登録情報(携帯端末1(e)からの識別用情報)のエントリを参照するための参照情報(データベースID「5」)を記録すると共に、該登録情報との類似度の値「70」を記録する。   Next, in step S3-8, an entry for comparison information (identification information from portable terminal 1 (c)) is entered in the comparison target 1 column of the entry of registration information (identification information from portable terminal 1 (e)). Reference information (database ID “3”) for reference is recorded, and a similarity value “70” with the comparison information is recorded. Further, in the entry of comparison information (identification information from the portable terminal 1 (c)), reference information for referring to the entry of registration information (identification information from the portable terminal 1 (e)) in the comparison target column. (Database ID “5”) is recorded, and a similarity value “70” with the registration information is recorded.

次いで、ステップS3−9では、比較情報(携帯端末1(c)からの識別用情報)のエントリにおいて、グループ用識別子の欄が登録されていないので、ステップS3−13へ進む。ステップS3−13では、新たなグループ用識別子として「fghij」を割り当て、登録情報(携帯端末1(e)からの識別用情報)と比較情報(携帯端末1(c)からの識別用情報)の両方のエントリにおいて、グループ用識別子の欄にその割り当てたグループ用識別子「fghij」を記録すると共に、メンバー数の欄に「2」を記録する。   Next, in step S3-9, since the group identifier column is not registered in the entry of the comparison information (identification information from the portable terminal 1 (c)), the process proceeds to step S3-13. In step S3-13, "fghij" is assigned as a new group identifier, and registration information (identification information from the portable terminal 1 (e)) and comparison information (identification information from the portable terminal 1 (c)) are stored. In both entries, the assigned group identifier “fghij” is recorded in the group identifier column, and “2” is recorded in the member number column.

次いで、ステップS3−14では、この例では、画像の類似度の判定用の閾値が二つあるので、メンバー数「2」に対応する閾値「80%」の方の欄の結果を用いる。この結果、この時点では、まだ、携帯端末1(c),(e)が同一グループに係るものであるとは判定されない。この後、ステップS3−2に戻り、未処理の比較対象がなくなったので、図6の処理が終了する。しかし、これ以降、さらに携帯端末1からの識別用情報が受信され、携帯端末1(c),(e)に係る閾値「60%」に対応するメンバー数が10を超えた場合には、“携帯端末1(c,(e)が同一グループに係るものであり、グループ用識別子は「fghij」である”との判定結果になる。   Next, in step S3-14, in this example, since there are two threshold values for determining the similarity of images, the result in the column of the threshold value “80%” corresponding to the number of members “2” is used. As a result, at this point in time, it is not yet determined that the mobile terminals 1 (c) and (e) belong to the same group. Thereafter, the process returns to step S3-2, and there is no unprocessed comparison target, so the process of FIG. 6 ends. However, after that, when the identification information is further received from the portable terminal 1 and the number of members corresponding to the threshold “60%” relating to the portable terminals 1 (c) and (e) exceeds 10, The mobile terminal 1 (c, (e) belongs to the same group, and the group identifier is “fghij” ”.

なお、上述の実施例では、メディア情報として携帯端末1で録画された画像を利用したが、メディア情報として携帯端末1で録音された音声を利用する場合も、同様に適用可能である。この場合、識別サーバ3が用いる音声判定方法としては、2つの携帯端末1から各々受信した2つの音声を音声の波形パターンで比較し、この比較結果から算出される相関係数に基づいて類似度を判定するなどがある。   In the above-described embodiment, the image recorded on the portable terminal 1 is used as the media information. However, the present invention can be similarly applied to the case where the sound recorded on the portable terminal 1 is used as the media information. In this case, as a voice determination method used by the identification server 3, two voices respectively received from the two portable terminals 1 are compared with voice waveform patterns, and the similarity is calculated based on the correlation coefficient calculated from the comparison result. And so on.

上述したように本実施形態によれば、初対面同士がメンバーであるグループであっても、例えば同一の被写体を携帯端末で撮像して識別サーバへ送信するという簡単な端末操作を各メンバーが行うことにより、各メンバーは当該グループ用識別子を識別サーバから携帯端末上に取得することができる。これにより、メンバー同士が互いの情報を知らなくても、さらには、互いの情報を電子メールや赤外線通信などで直接的にやりとりしなくてもよいので、手間がかからない、情報の漏洩の心配がない、などの効果が得られる。   As described above, according to the present embodiment, each member performs a simple terminal operation of capturing the same subject with a mobile terminal and transmitting it to the identification server, for example, even if the first meeting is a group of members. Thus, each member can acquire the group identifier from the identification server on the portable terminal. As a result, even if members do not know each other's information, it is not necessary to exchange each other's information directly by e-mail, infrared communication, etc. No effect is obtained.

また、撮像時や通信時の情報も用いて同一グループ判定処理を行うことにより、類似度の判定基準を緩和することができる。   Further, the similarity determination criterion can be relaxed by performing the same group determination process using information at the time of imaging or communication.

また、類似度の判定用の閾値として一グループに属するメンバーの数に応じた値を複数設けることにより、メンバー数に応じて類似度の判定基準を変更することができ、合理的な運用に寄与することが可能になる。   In addition, by providing multiple thresholds for determining the similarity according to the number of members belonging to a group, the criteria for determining similarity can be changed according to the number of members, contributing to rational operations. It becomes possible to do.

また、あるメンバーが有するアプリケーション用の識別子を他のメンバーが間借りするのではなく、そのグループ特有の、特定のメンバーだけが所有するのではないアプリケーションサービスを利用することができる。例えば、アプリケーションの提供を受けた後、一定時間後には利用できないように設定することで、一時的な利用に適した使い捨て型の利用方法が可能となる。   In addition, an application service unique to the group that is not owned by a specific member can be used instead of borrowing an identifier for an application that the member has. For example, by setting the application so that it cannot be used after a certain period of time after receiving the application, a disposable use method suitable for temporary use becomes possible.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
上述した実施形態では、グループ用識別子を用いてアプリケーションサービスの提供を受けることを想定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アドホックネットワークの構築にも適用することができる。アドホックネットワークでは、ネットワークの接続確立のためにネットワークIDが必要であり、また、暗号化通信するためにはWEPキーが必要となる。特にネットワークIDについては、通常、ビーコンで周知されることから、誰でもネットワークIDを取得することができ、アクセス可能となってしまうため、暗号化のためのWEPキーが重要となる。これらのネットワークIDやWEPキーをメンバー間で共有するためには、従来、面倒な操作が必要である。そこで、本発明を適用し、アドホックネットワークに参加する各メンバーが、本発明により取得したグループ用識別子を、ネットワークID又はWEPキーとして利用することにより、その共有のための操作を簡単にすることができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the specific structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
In the above-described embodiment, it is assumed that the application service is provided using the group identifier, but the present invention is not limited to this. For example, it can be applied to the construction of an ad hoc network. In an ad hoc network, a network ID is required for establishing a network connection, and a WEP key is required for encrypted communication. In particular, since the network ID is normally known by a beacon, anyone can acquire the network ID and can access it, so the WEP key for encryption is important. In order to share these network IDs and WEP keys among members, conventionally, a troublesome operation is required. Therefore, by applying the present invention, each member participating in the ad hoc network can use the group identifier acquired by the present invention as a network ID or a WEP key, thereby simplifying the operation for sharing. it can.

また、上述した実施形態では、識別サーバ3とアプリケーションサーバ4が連携したが、識別サーバ3とアプリケーションサーバ4が独立していてもよい。この場合、図5の手順でステップS4−1,S4−2が削除され、ステップS6において、ステップS5で取得されたグループ用識別子を用いた、アプリケーションサーバ4に対するアプリケーションサービスの利用申請が行われる。   In the above-described embodiment, the identification server 3 and the application server 4 cooperate, but the identification server 3 and the application server 4 may be independent. In this case, steps S4-1 and S4-2 are deleted in the procedure of FIG. 5, and in step S6, an application service usage application is made to the application server 4 using the group identifier acquired in step S5.

また、図5に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、グループ識別子生成処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
Further, a group identifier generation process is performed by recording a program for realizing each step shown in FIG. 5 on a computer-readable recording medium, causing the computer system to read and execute the program recorded on the recording medium. May be performed. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices.
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
“Computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a DVD (Digital Versatile Disk), and a built-in computer system. A storage device such as a hard disk.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

本発明の一実施形態に係るグループ識別子生成システムの構成図である。It is a block diagram of the group identifier production | generation system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示す携帯端末1の構成図である。It is a block diagram of the portable terminal 1 shown in FIG. 図1に示す識別サーバ3の構成図である。It is a block diagram of the identification server 3 shown in FIG. 図1に示すアプリケーションサーバ4の構成図である。It is a block diagram of the application server 4 shown in FIG. 本発明の一実施形態に係るグループ識別子生成手順の全体の流れを示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the flow of the whole group identifier production | generation procedure which concerns on one Embodiment of this invention. 図3に示す識別部32が行う同一グループ判定処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the same group determination process which the identification part 32 shown in FIG. 3 performs. 本発明の一実施形態に係る類似度に対するボーナスの例である。It is an example of the bonus with respect to the similarity which concerns on one Embodiment of this invention. 図3に示すデータベース34の構成例である。It is a structural example of the database 34 shown in FIG. 図3に示すデータベース34の構成例である。It is a structural example of the database 34 shown in FIG. 図3に示すデータベース34の構成例である。It is a structural example of the database 34 shown in FIG. 図3に示すデータベース34の構成例である。It is a structural example of the database 34 shown in FIG. 図3に示すデータベース34の構成例である。It is a structural example of the database 34 shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…携帯端末、2…移動通信網、3…識別サーバ、4…アプリケーションサーバ、5…被写体、6…音源、10…メディア情報取得部、11…カメラ、12…録画部、13…マイク、14…録音部、15…情報生成部、16,41…通信部、17…アプリケーション部、31…通信部、32…識別部、33…アプリケーション連携部、34…データベース、42…アプリケーション提供部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable terminal, 2 ... Mobile communication network, 3 ... Identification server, 4 ... Application server, 5 ... Subject, 6 ... Sound source, 10 ... Media information acquisition part, 11 ... Camera, 12 ... Recording part, 13 ... Microphone, 14 ... Recording part, 15 ... Information generation part, 16, 41 ... Communication part, 17 ... Application part, 31 ... Communication part, 32 ... Identification part, 33 ... Application cooperation part, 34 ... Database, 42 ... Application provision part

Claims (12)

携帯端末と識別サーバが移動通信網を介して通信可能に構成されているグループ識別子生成システムであり、
前記携帯端末は、
撮像手段又は音声入力手段と、
撮像された画像又は入力された音声を記録する記録手段と、
記録された画像又は音声を前記識別サーバへ送信する送信手段と、
該送信に対する返信として前記識別サーバからグループ用識別子を受信する受信手段と、を有し、
前記識別サーバは、
前記携帯端末から画像又は音声を受信する受信手段と、
受信された画像又は音声を蓄積するデータベースと、
複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定する同一グループ判定手段と、
前記判定の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信する送信手段と、を有する、
ことを特徴とするグループ識別子生成システム。
A group identifier generation system in which a portable terminal and an identification server are configured to be communicable via a mobile communication network,
The portable terminal is
Imaging means or voice input means;
Recording means for recording the captured image or the input sound;
Transmitting means for transmitting the recorded image or sound to the identification server;
Receiving means for receiving a group identifier from the identification server as a reply to the transmission,
The identification server
Receiving means for receiving an image or sound from the portable terminal;
A database for storing received images or sounds;
Same group determination means for determining mobile terminals of members belonging to the same group based on the similarity of images or sounds received from a plurality of mobile terminals,
Transmission means for returning the group identifier to the mobile terminals of members belonging to the same group based on the result of the determination,
A group identifier generation system characterized by the above.
前記同一グループ判定手段において、画像又は音声の類似度の判定用の閾値として、一グループに属するメンバーの数に応じた値を複数設けたことを特徴とする請求項1に記載のグループ識別子生成システム。   2. The group identifier generation system according to claim 1, wherein a plurality of values corresponding to the number of members belonging to one group are provided as threshold values for determining the similarity of images or sounds in the same group determination unit. . 前記識別サーバは、前記データベースに画像又は音声の登録時刻を記録し、
前記同一グループ判定手段は、前記登録時刻の時間差が一定時間内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする請求項1に記載のグループ識別子生成システム。
The identification server records the registration time of the image or sound in the database,
2. The group identifier generation system according to claim 1, wherein the same group determination unit sets corresponding mobile terminals as candidates belonging to the same group only when the time difference between the registration times is within a predetermined time. .
前記携帯端末の送信手段は、画像又は音声と共に送信時刻を前記識別サーバへ送信し、
前記識別サーバは、前記データベースに前記送信時刻を記録し、
前記同一グループ判定手段は、前記送信時刻の時間差が一定時間内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする請求項1に記載のグループ識別子生成システム。
The transmission means of the portable terminal transmits a transmission time together with an image or sound to the identification server,
The identification server records the transmission time in the database,
2. The group identifier generation system according to claim 1, wherein the same group determination unit sets corresponding mobile terminals as candidates belonging to the same group only when the time difference between the transmission times is within a predetermined time. .
前記携帯端末の送信手段は、画像又は音声と共に自端末の位置情報を前記識別サーバへ送信し、
前記識別サーバは、前記データベースに前記位置情報を記録し、
前記同一グループ判定手段は、前記位置情報に基づいた位置の距離差が一定の距離内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする請求項1に記載のグループ識別子生成システム。
The transmitting means of the portable terminal transmits the position information of the terminal together with the image or sound to the identification server,
The identification server records the location information in the database;
The said same group determination means makes a corresponding portable terminal a candidate which belongs to the same group only when the distance difference of the position based on the said positional information is in a fixed distance. The group identifier generation system described.
前記携帯端末の送信手段は、画像又は音声と共に該画像の撮像時刻又は該音声の入力時刻を前記識別サーバへ送信し、
前記識別サーバは、前記データベースに前記撮像時刻又は音声入力時刻を記録し、
前記同一グループ判定手段は、前記撮像時刻又は音声入力時刻の時間差が一定時間内である場合にのみ、該当する携帯端末同士を同一グループに属する候補とすることを特徴とする請求項1に記載のグループ識別子生成システム。
The transmission means of the portable terminal transmits the image capture time or the sound input time together with the image or sound to the identification server,
The identification server records the imaging time or voice input time in the database,
The said same group determination means makes a corresponding portable terminal a candidate which belongs to the same group only when the time difference of the said imaging time or audio | voice input time is in a fixed time, The said group is a candidate of Claim 1 characterized by the above-mentioned. Group identifier generation system.
前記同一グループ判定手段は、前記送信時刻の時間差、位置の距離差、又は、撮像時刻もしくは音声入力時刻の時間差に応じて、類似度を補正することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のグループ識別子生成システム。   The said same group determination means corrects a similarity according to the time difference of the said transmission time, the distance difference of a position, or the time difference of an imaging time or audio | voice input time, The any one of Claim 4 to 6 characterized by the above-mentioned. The group identifier generation system according to item 1. 識別サーバと移動通信網を介して通信可能な携帯端末であり、
撮像手段又は音声入力手段と、
撮像された画像又は入力された音声を記録する記録手段と、
記録された画像又は音声を前記識別サーバへ送信する送信手段と、
該送信に対する返信として前記識別サーバからグループ用識別子を受信する受信手段と、
を有することを特徴とする携帯端末。
A portable terminal capable of communicating with an identification server via a mobile communication network;
Imaging means or voice input means;
Recording means for recording the captured image or the input sound;
Transmitting means for transmitting the recorded image or sound to the identification server;
Receiving means for receiving a group identifier from the identification server as a reply to the transmission;
A portable terminal characterized by comprising:
携帯端末と移動通信網を介して通信可能な識別サーバであり、
前記携帯端末から該携帯端末で撮像された画像又は入力された音声を受信する受信手段と、
受信された画像又は音声を蓄積するデータベースと、
複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定する同一グループ判定手段と、
前記判定の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信する送信手段と、
を有することを特徴とする識別サーバ。
An identification server that can communicate with a mobile terminal via a mobile communication network,
Receiving means for receiving an image picked up by the portable terminal or input voice from the portable terminal;
A database for storing received images or sounds;
Same group determination means for determining mobile terminals of members belonging to the same group based on the similarity of images or sounds received from a plurality of mobile terminals,
Based on the result of the determination, a transmission means for returning the group identifier to the mobile terminals of members belonging to the same group;
An identification server characterized by comprising:
携帯端末と移動通信網を介して通信可能な識別サーバにおけるグループ識別子生成処理を行うためのコンピュータプログラムであって、
前記携帯端末から該携帯端末で撮像された画像又は入力された音声を受信するステップと、
受信された画像又は音声をデータベースに蓄積するステップと、
複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定するステップと、
前記判定の結果に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信するステップと、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for performing group identifier generation processing in an identification server capable of communicating with a mobile terminal via a mobile communication network,
Receiving an image captured by the mobile terminal or an input sound from the mobile terminal;
Storing the received image or sound in a database;
Determining the mobile terminals of members belonging to the same group based on the similarity of images or sounds received from a plurality of mobile terminals;
Based on the result of the determination, returning the group identifier to the mobile terminals of members belonging to the same group;
A computer program for causing a computer to execute.
携帯端末と識別サーバが移動通信網を介して通信可能に構成されているグループ識別子生成システムにおけるグループ識別子生成方法であって、
同じグループに属する各メンバーの前記携帯端末が、同じ被写体を撮像した画像又は同じ音源から入力した音声を前記識別サーバへ送信するステップと、
前記識別サーバが、複数の携帯端末から受信した画像又は音声の類似度に基づいて、同じグループに属するメンバーの携帯端末を判定するステップと、
前記識別サーバが、該判定の結果に基づいて同じグループに属するメンバーの携帯端末へ当該グループ用識別子を返信するステップと、
を含むことを特徴とするグループ識別子生成方法。
A group identifier generation method in a group identifier generation system configured to enable communication between a mobile terminal and an identification server via a mobile communication network,
The mobile terminal of each member belonging to the same group transmits an image obtained by capturing the same subject or a sound input from the same sound source to the identification server;
The identification server determining the mobile terminals of members belonging to the same group based on the similarity of images or sounds received from a plurality of mobile terminals;
The identification server returning the group identifier to the mobile terminals of members belonging to the same group based on the result of the determination;
A group identifier generation method comprising:
請求項1から7のいずれか1項に記載のグループ識別子生成システムと、
前記グループ識別子生成システムの識別サーバと連携して、同じグループに属するメンバーの携帯端末に対しアプリケーションサービスを提供するアプリケーションサーバと、
を有することを特徴とするアプリケーションサービスシステム。
A group identifier generation system according to any one of claims 1 to 7;
In cooperation with the identification server of the group identifier generation system, an application server that provides application services to mobile terminals of members belonging to the same group;
An application service system comprising:
JP2008330561A 2008-12-25 2008-12-25 Group identifier generation system, identification server, group identifier generation method, application service system, and computer program Expired - Fee Related JP5271693B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330561A JP5271693B2 (en) 2008-12-25 2008-12-25 Group identifier generation system, identification server, group identifier generation method, application service system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330561A JP5271693B2 (en) 2008-12-25 2008-12-25 Group identifier generation system, identification server, group identifier generation method, application service system, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154261A true JP2010154261A (en) 2010-07-08
JP5271693B2 JP5271693B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=42572807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330561A Expired - Fee Related JP5271693B2 (en) 2008-12-25 2008-12-25 Group identifier generation system, identification server, group identifier generation method, application service system, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271693B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033490A (en) * 2012-09-26 2013-02-14 Toshiba Corp Information processing apparatus and data transfer method
JP2014511165A (en) * 2011-03-04 2014-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for identifying a mobile device in a similar sound environment
JPWO2014091728A1 (en) * 2012-12-13 2017-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Content sharing system, content sharing method, and information communication apparatus
US10205867B2 (en) 2014-06-30 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image photographing method performed with terminal device having camera function
US10356183B2 (en) 2014-05-27 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for sharing photographed images between users
JP2020154504A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274343A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Konica Corp Camera, and processor and method for image processing
JP2003288428A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Nec Corp Electronic certificate display system and method, and electronic certificate display terminal and electronic certificate display program
JP2004320217A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp Information providing system, mobile terminal device, grouping device, information providing device, service providing-side instrument, information providing method, and computer program concerning them
JP2005207110A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Omron Corp Vehicle utilization permission system and gate utilization permission system
JP2005223773A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd Method and apparatus for generating and sharing key in group
JP2005221707A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc Image display device
JP2005346492A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp Content sharing system and content container generating method
JP2006085641A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Network system, use right determination method, network apparatus, program and recording medium
JP2006276380A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd Group member location information sharing system, and server device thereof and portable terminal
JP2008070954A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Zentcom Inc Sticker printer with blog use support function
JP2008182428A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Nec Corp Automatic image data transmission system, grouping method and apparatus, destination determination method and apparatus, as well as program

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274343A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Konica Corp Camera, and processor and method for image processing
JP2003288428A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Nec Corp Electronic certificate display system and method, and electronic certificate display terminal and electronic certificate display program
JP2004320217A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp Information providing system, mobile terminal device, grouping device, information providing device, service providing-side instrument, information providing method, and computer program concerning them
JP2005207110A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Omron Corp Vehicle utilization permission system and gate utilization permission system
JP2005221707A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc Image display device
JP2005223773A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd Method and apparatus for generating and sharing key in group
JP2005346492A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp Content sharing system and content container generating method
JP2006085641A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Network system, use right determination method, network apparatus, program and recording medium
JP2006276380A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd Group member location information sharing system, and server device thereof and portable terminal
JP2008070954A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Zentcom Inc Sticker printer with blog use support function
JP2008182428A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Nec Corp Automatic image data transmission system, grouping method and apparatus, destination determination method and apparatus, as well as program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511165A (en) * 2011-03-04 2014-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for identifying a mobile device in a similar sound environment
US9143571B2 (en) 2011-03-04 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for identifying mobile devices in similar sound environment
JP2013033490A (en) * 2012-09-26 2013-02-14 Toshiba Corp Information processing apparatus and data transfer method
JPWO2014091728A1 (en) * 2012-12-13 2017-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Content sharing system, content sharing method, and information communication apparatus
US10356183B2 (en) 2014-05-27 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for sharing photographed images between users
US10862977B2 (en) 2014-05-27 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for sharing photographed images between users
US10205867B2 (en) 2014-06-30 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image photographing method performed with terminal device having camera function
US10602047B2 (en) 2014-06-30 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image photographing method performed with terminal device having camera function
JP2020154504A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
JP7218633B2 (en) 2019-03-19 2023-02-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5271693B2 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801450B2 (en) Establishing an ad hoc network using face recognition
JP5271693B2 (en) Group identifier generation system, identification server, group identifier generation method, application service system, and computer program
US8644854B2 (en) System and method for processing enhanced data exchanged with an enhanced mobile station via a wireless connection
JP5770285B2 (en) Method and apparatus for use in providing position assistance data to a mobile station
US20070037574A1 (en) Method and apparatus of a location-based network service for mutual social notification
EP3349039A1 (en) Creating and sharing private location databases
US9792488B2 (en) Adjacent person specifying apparatus, adjacent person specifying method, adjacent person specifying program, and adjacent person specifying system
US7814151B2 (en) Wirelessly-enabled identification of digital media generated at an event
JP2007520830A (en) Method and apparatus for identifying opportunities to capture content
WO2014090081A1 (en) Method for joining group, group establishing method, client, server, and system
US20140006513A1 (en) Adjacent person specifying apparatus, adjacent person specifying method, adjacent person specifying program, and adjacent person specifying system
US20120041982A1 (en) Method and system for associating co-presence information with a media item
JP2009522679A (en) System and method for managing captured content
KR20060087613A (en) System and method for registering attendance of entities associated with content creation
US8914000B2 (en) Method and system for providing presence information
KR20060102396A (en) Method for providing digital picture frame service on home networks
JP2015514969A (en) POSITIONING METHOD, POSITIONING DEVICE, AND COMPUTER PROGRAM
JP2003224662A (en) Conference system and its participating method
CN104106306B (en) Method and apparatus for facilitating remote participation in a community
KR20070031720A (en) Method and system of providing personalization information using social network
Wiesner et al. Right to silence: Establishing map-based silent zones for participatory sensing
US11770248B2 (en) System for generation of real-time gathering partner credentials
KR20160141598A (en) WLAN State Information Server and Method for Providing WLAN State Information thereof, User Terminal and Method for Acquiring WLAN State Information thereof
EP2974398A1 (en) Methods and systems for automated information entry in a wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees