JP2010152534A - やる気向上用診断装置利用方法 - Google Patents

やる気向上用診断装置利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010152534A
JP2010152534A JP2008328355A JP2008328355A JP2010152534A JP 2010152534 A JP2010152534 A JP 2010152534A JP 2008328355 A JP2008328355 A JP 2008328355A JP 2008328355 A JP2008328355 A JP 2008328355A JP 2010152534 A JP2010152534 A JP 2010152534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motivation
student
schedule
procedure
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008328355A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Uekusa
健一 植草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKUTO KK
Original Assignee
TAKUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKUTO KK filed Critical TAKUTO KK
Priority to JP2008328355A priority Critical patent/JP2010152534A/ja
Publication of JP2010152534A publication Critical patent/JP2010152534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 「やる気向上用診断装置」の更なる有効な利用(活用)方法を提供することにある。
【解決手段】 自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置を使用して生徒の診断結果を出力した生徒用診断結果出力データ(1)と、自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置を使用して講師の診断結果を出力した講師用診断結果出力データ(2)と、生徒用診断結果出力データ(1)及び講師用診断結果出力データ(2)から最適な生徒と講師の組み合わせを抽出する抽出手順(3)と、抽出手段によって抽出された生徒と講師の組み合わせを出力する出力手順(4)とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本願発明は、自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置の新たな利用方法を提供するものである。
本願出願人は、以前、「やる気度」「やる気度の要因」「能力」「適正な職業」など自己の環境を診断することで、やる気を向上させる「やる気向上用診断装置」を開発し、特許出願を行った(特許文献1参照)。
特開2003−242307号
現在、この「やる気向上用診断装置」は、学習塾において生徒の学力向上をサポートするシステムとして利用されているとともに、学習塾の講師を採用する際の一手段としても利用されている。
確かに、この「やる気向上用診断装置」の利用が、生徒の学力向上の大きな要因につながり、また、適切な人材(講師)採用にもつながっている。そこで、本願出願人は、この「やる気向上用診断装置」の更なる有効な利用(活用)方法を検討・模索し、本願発明を完成するに至った。
本願発明の第1の発明は、自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置を使用して生徒の診断結果を出力した生徒用診断結果出力データと、自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置を使用して講師の診断結果を出力した講師用診断結果出力データと、生徒用診断結果出力データ及び講師用診断結果出力データから最適な生徒と講師の組み合わせを抽出する抽出手順と、抽出手段によって抽出された生徒と講師の組み合わせを出力する出力手順とを備えたことを特徴とするやる気向上用診断装置利用方法である。
第2の発明は、抽出手順が、最適な生徒と講師の組み合わせの他に、適切な生徒と講師の組み合わせも抽出することを特徴とする同やる気向上用診断装置利用方法である。
第3の発明は、抽出手順が、好ましい生徒と講師の組み合わせのデータをデータベース化した組み合わせデータベースに基づいて抽出することを特徴とする同やる気向上用診断装置利用方法である。
第4の発明は、生徒及び講師のスケジュールデータが入力されたスケジュールデータベースと、抽出手順によって抽出された最適な生徒と講師の組み合わせに基づき、当該生徒と講師のスケジュールをスケジュールデータベースから検索し、当該生徒と講師の授業スケジュールを作成するスケジュール作成手順と、スケジュール作成手順によって作成された授業スケジュールを出力する授業スケジュール出力手順とを備えたことを特徴とする同やる気向上用診断装置利用方法である。
第5の発明は、スケジュール作成手順は、当該生徒と講師の授業スケジュールを複数案作成することを特徴とする同やる気向上用診断装置利用方法である。
本願発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)従来より「やる気向上用診断装置」の利用が生徒のやる気向上と優れた講師の採用によって生徒の学力向上につながっていたが、単にそれに止まらず「やる気向上用診断装置」を生徒と講師のマッチングに利用することで、最適な生徒と講師の組み合わせを実現できて、それが生徒の更なる学力向上につながる。
(2)抽出手順が、最適な生徒と講師の組み合わせの他に、適切な生徒と講師の組み合わせも抽出することで、生徒と講師の組み合わせに関して、幅広い選択肢を得られる。
(3)スケジュール作成手順が、生徒と講師の授業スケジュールを作成することで、生徒と講師のスケジュール調整(日程調整)が極めて容易に行える。
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、本願発明のベースとなる「やる気向上用診断装置」の概要について説明する。
「やる気向上用診断装置」は、自己の環境を診断することで、やる気を向上させるやる気向上用診断装置であって、自己の環境を診断する診断項目に対して、質問への回答別による配点を予め記憶した配点ファイルと、自己の環境を診断するための質問に対する被験者の回答を入力する回答入力手段と、入力された被験者の回答を記憶する回答記憶手段と、配点ファイルに基づいて、被験者の回答に応じた診断項目ごとの得点を算出する得点算出手段と、算出された得点を出力される診断項目ごとの表示手法に変換する得点変換手段と、変換された表示手法で診断結果を出力する診断結果出力手段とを備えたものである。
図示すると、図1〜図4に示したもののようになる。図1は「やる気向上用診断装置」の構成例を示す構成図である。この診断装置は、例えば中央処理装置101、入力装置102、ファイル装置103、表示装置104からなる。これらの装置は、コンピュータ単体で構成される場合もあれば、ネットワークに接続された複数のコンピュータが協働して、それぞれの機能を実現する場合もある。また、この診断装置をサーバにしてネットワークを介してクライアントの診断をすることも考えられる。
ファイル装置103には、質問文ファイル、回答ファイル、回答分類ファイル、やる気度配点ファイル、やる気度の要因配点ファイル、能力配点ファイル、職業配点ファイル、やる気度得点ファイル、やる気度の要因得点ファイル、能力得点ファイル、職業得点ファイル、ひな形ファイル等のファイルが保存されている。
この診断を行うために診断に必要な質問文が予め用意されている。この質問文は、ファイル装置103に質問文ファイルとして記憶されている。図3に示す質問文ファイルの例では、質問番号1〜6番までに対応する質問文が記載されている。質問番号1には、質問文として「親には毎日何かしらの理由で怒られている。」が入力されている。同様に質問文2には「自分はだめな人間だ。」、質問文3には「より短い時間で成績が上がるように工夫している。」、質問文4には「話していて相手の考えが間違っていると思うとその考えを変えたくなる。」、質問文5には「努力をすればたいていのことはできる。」、質問文6には「親の考えを無理やり押し付けられ自分の考えが通らない。」が入力されている。
これらの質問は、中央処理装置101によって表示装置104に表示される。例えば印刷装置やディスプレイ等が表示装置にあたる。被験者は表示された質問を読み回答する。
図2は、この診断装置において実現されている機能の例を示す機能図である。回答入力手段201は、中央処理装置101の指示により、この質問文に対する被験者の回答を入力するための機能をもっている。中央処理装置101によりディスプレイに表示された回答入力欄に従って、入力装置102、例えば、キーボードやマウスの操作により回答を入力したり、回答用紙に記入された文字をOCRにより読み取ったり、マークシートに記入されたマークを読み取ることにより入力される。なお、入力方法はこれらに限らない。
入力された回答は、中央処理装置101によりファイル装置103に記憶される。この例での回答は、質問番号に対応して「YES」か「NO」である。図4は回答ファイルであり、回答記憶手段202によって、ファイル装置103に記憶された回答ファイルの一例である。質問番号3、5に対しては「YES」、質問番号1、2、4、6に対しては「NO」と入力されたことがわかる。この例以外にも、質問に対し「いつもそうである」「時々そうである」「そうではない」等さまざまな回答例が考えられ、その回答例に合わせてファイル形式も変わる。
得点算出手段203は、「やる気度」「やる気度の要因」「能力」「適正な職業」それぞれの得点を算出する機能を有する。中央処理装置101により、ファイル装置103に記憶された回答ファイル及び配点ファイルに基づき得点を算出する。そして、「やる気向上用診断装置」の診断結果として出力される「やる気向上用診断シート」が図5(シート表面)及び図6(シート裏面)に示すものである。以上が、「やる気向上用診断装置」の概要説明である。
次に、本願発明に係る「やる気向上用診断装置利用方法」を説明する。
図7は、「やる気向上用診断装置利用方法」を示す概念図である。まず、「やる気向上用診断装置利用方法」は、上記したやる気向上用診断装置を使用して生徒の診断結果を出力した生徒用診断結果出力データ(1)と、同やる気向上用診断装置を使用して講師の診断結果を出力した講師用診断結果出力データ(2)とを備える。
次に、生徒用診断結果出力データ(1)及び講師用診断結果出力データ(2)から最適な生徒と講師の組み合わせを抽出する抽出手順(3)を備える。この時、最適な生徒と講師の組み合わせは、好ましい生徒と講師の組み合わせのデータをデータベース化した組み合わせデータベース(生徒・講師組合せDB)に基づいて抽出される。ここで、抽出手順(3)は、最適な生徒と講師の組み合わせの他に、適切な生徒と講師の組み合わせも抽出するようにしてもよい。
そして、抽出手段によって抽出された生徒と講師の組み合わせを出力する出力手順(4)を備える。この出力は、シート等の紙媒体による出力であってもよいし、パソコン等のモニター画面による出力であってもよい。
また、「やる気向上用診断装置利用方法」は上記の他に、スケジュール機能も備えることも可能である。すなわち、まず、生徒及び講師のスケジュールデータが入力されたスケジュールデータベース(スケジュールDB)を備える。次に、抽出手順(3)によって抽出された最適な生徒と講師の組み合わせに基づき、当該生徒と講師のスケジュールをスケジュールデータベース(スケジュールDBから検索し、当該生徒と講師の授業スケジュールを作成するスケジュール作成手順(5)を備える。ここで、スケジュール作成手順(5)は、当該生徒と講師の授業スケジュールを複数案作成するようにしてもよい。
そして、スケジュール作成手順(5)によって作成された授業スケジュールを出力する授業スケジュール出力手順(6)を備える。この出力は、出力手順(4)と同様に、シート等の紙媒体による出力であってもよいし、パソコン等のモニター画面による出力であってもよい。
本願発明は、学習塾における生徒と講師のマッチングに利用したものであるが、これに限定されることなく、習い事における生徒と先生のマッチングや、職場における上司と部下のマッチング等、種々のマッチングに利用できるものである。
やる気向上用診断装置の構成図。 やる気向上用診断装置の機能図。 質問文ファイルの一例を示す説明図。 回答ファイルの一例を示す説明図。 やる気向上用診断シート(シート表面) やる気向上用診断シート(シート裏面) やる気向上用診断装置利用方法を示す概念図。
符号の説明
101 中央処理装置 102 入力装置
103 ファイル装置 104 表示装置
201 回答入力手段 202 回答記憶手段
203 得点算出手段 204 得点変換手段
205 診断結果出力手段

Claims (5)

  1. 自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置を使用して生徒の診断結果を出力した生徒用診断結果出力データと、
    自己の環境を診断することでやる気を向上させるやる気向上用診断装置を使用して講師の診断結果を出力した講師用診断結果出力データと、
    生徒用診断結果出力データ及び講師用診断結果出力データから最適な生徒と講師の組み合わせを抽出する抽出手順と、
    抽出手順によって抽出された生徒と講師の組み合わせを出力する出力手順とを備えたことを特徴とするやる気向上用診断装置利用方法。
  2. 抽出手順は、最適な生徒と講師の組み合わせの他に、適切な生徒と講師の組み合わせも抽出することを特徴とする請求項1記載のやる気向上用診断装置利用方法。
  3. 抽出手順は、好ましい生徒と講師の組み合わせのデータをデータベース化した組み合わせデータベースに基づいて抽出することを特徴とする請求項1又は2記載のやる気向上用診断装置利用方法。
  4. 生徒及び講師のスケジュールデータが入力されたスケジュールデータベースと、
    抽出手順によって抽出された最適な生徒と講師の組み合わせに基づき、当該生徒と講師のスケジュールをスケジュールデータベースから検索し、当該生徒と講師の授業スケジュールを作成するスケジュール作成手順と、
    スケジュール作成手順によって作成された授業スケジュールを出力する授業スケジュール出力手順とを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のやる気向上用診断装置利用方法。
  5. スケジュール作成手順は、当該生徒と講師の授業スケジュールを複数案作成することを特徴とする請求項4記載のやる気向上用診断装置利用方法。
JP2008328355A 2008-12-24 2008-12-24 やる気向上用診断装置利用方法 Pending JP2010152534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328355A JP2010152534A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 やる気向上用診断装置利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328355A JP2010152534A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 やる気向上用診断装置利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010152534A true JP2010152534A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42571573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328355A Pending JP2010152534A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 やる気向上用診断装置利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010152534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116066B1 (ja) * 2012-09-06 2013-01-09 株式会社ディセンター 課題分析シート
JP7273133B1 (ja) 2021-12-21 2023-05-12 株式会社Z会 添削者マッチング装置、添削者マッチング方法、プログラム
JP7458528B1 (ja) 2023-03-17 2024-03-29 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325408A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nec Soft Ltd スケジューリングサービス方法、システム、サーバ、およびプログラムを記録した記録媒体
JP2003242307A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Takuto:Kk やる気向上用診断装置、やる気向上用診断方法、コンピュータプログラム及びやる気向上用診断シート製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325408A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nec Soft Ltd スケジューリングサービス方法、システム、サーバ、およびプログラムを記録した記録媒体
JP2003242307A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Takuto:Kk やる気向上用診断装置、やる気向上用診断方法、コンピュータプログラム及びやる気向上用診断シート製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026382; 'JCST教育マッチング心理テスト' [online] , 20070629, 株式会社MJ Navi CSTグループ *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116066B1 (ja) * 2012-09-06 2013-01-09 株式会社ディセンター 課題分析シート
JP7273133B1 (ja) 2021-12-21 2023-05-12 株式会社Z会 添削者マッチング装置、添削者マッチング方法、プログラム
WO2023120219A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社Z会 添削者マッチング装置、添削者マッチング方法、プログラム
JP2023092006A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 株式会社Z会 添削者マッチング装置、添削者マッチング方法、プログラム
JP7458528B1 (ja) 2023-03-17 2024-03-29 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Washington The learning management system matters in face-to-face higher education courses
Kalyuga et al. Guest editorial: Managing cognitive load in technology-based learning environments
Jonsson Facilitating productive use of feedback in higher education
Jukes et al. Development of assessments of reading ability and classroom behaviour. A report prepared for the World Bank
Crossman et al. Facilitating improved writing among students through directed peer review
Ercikan et al. Issues in designing assessments of historical thinking
Monteiro et al. Perceived efficacy of teachers in Macao and their alacrity to engage with inclusive education
Harshman et al. Seeing chemistry through the eyes of the blind: A case study examining multiple gas law representations
Corbin Frazier et al. Approaches to critical reflection: Written and video journaling
Ellis et al. A new era of learning: Considerations for ChatGPT as a tool to enhance statistics and data science education
Lau Strategy use, listening problems, and motivation of high-and low-proficiency Chinese listeners
Campbell et al. Introducing a learner response system to pre-service education students: Increasing student engagement
Huerta et al. Developing and validating a science notebook rubric for fifth-grade non-mainstream students
Yenioglu et al. Augmented reality for learning in special education: a systematic literature review
Khan et al. Needs Analysis of English for Occupational and Specific Purposes
Buonviri et al. Melodic dictation instruction: A survey of advanced placement music theory teachers
Wolsey Complexity in student writing: The relationship between the task and vocabulary uptake
Hansen et al. Teaching and learning science through multiple representations: Intuitions and executive functions
Cain et al. Constructivist podcasting strategies in the 8th grade social studies classroom:“studycasts” support motivation and learning outcomes
Sawaki et al. Providing test performance feedback that bridges assessment and instruction: The case of two standardized English language tests in Japan
Cotta et al. Assessment instruments and self-evaluation of reflective portfolios: a theoretical-conceptual construction
JP2010152534A (ja) やる気向上用診断装置利用方法
Zengin Ünal Investigating the use of mobile-based vocabulary notebooks on students’ vocabulary achievement in English language learning
Papantoniou et al. WEB based technical problem solving for enhancing writing skills of secondary vocational students
Berry et al. Observing student working styles when using graphic calculators to solve mathematics problems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140124