JP2010150770A - 移動間仕切装置 - Google Patents

移動間仕切装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150770A
JP2010150770A JP2008328110A JP2008328110A JP2010150770A JP 2010150770 A JP2010150770 A JP 2010150770A JP 2008328110 A JP2008328110 A JP 2008328110A JP 2008328110 A JP2008328110 A JP 2008328110A JP 2010150770 A JP2010150770 A JP 2010150770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
socket
plug
panel
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302659B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Hayata
茂敏 早田
Shingo Furukawa
真悟 古川
Makoto Takahashi
誠 高橋
Tetsuya Yamashita
徹也 山下
Yasuhiko Miyata
康彦 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Seiko Electric Co Ltd
Original Assignee
Okamura Corp
Seiko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp, Seiko Electric Co Ltd filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2008328110A priority Critical patent/JP5302659B2/ja
Publication of JP2010150770A publication Critical patent/JP2010150770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302659B2 publication Critical patent/JP5302659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の間仕切パネルを用いて室内空間を仕切る移動間仕切装置において、間仕切パネルによる隠蔽状態と暴露状態とを即座に切り換えることができる移動間仕切装置を提供すること。
【解決手段】天井3に架設されたレール4に吊支され、かつレール4によって形成された移動経路に沿って移動する複数枚の間仕切パネル2により室内空間を仕切るようにした移動間仕切装置1において、間仕切パネル2は、左右の縦フレーム7と上下の横フレーム8とにより形成される矩形状の枠部を有し、電力が入力されることにより透過率が変化する調光パネル10を前記枠部内に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、オフィスや宴会場や多目的ホール等の室内空間を仕切る移動間仕切装置に関する。
従来、移動式の間仕切り装置には、複数枚のパネルを、天井に架設されたレールに吊支するとともに、パネルを構成する上下左右のフレームで形成された矩形状の枠内に、化粧板を設けるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−357058号公報(第3頁、第1図)
しかしながら、特許文献1に記載の移動式の間仕切り装置にあっては、室内空間を仕切った状態では、常に仕切られた室内空間同士が互いに隠蔽されるために閉塞感を生じさせる場合があり、必要に応じて室内空間同士を暴露させるためには、複数枚のパネルを移動して開放させる必要があるために時間がかかるという問題がある。また、透過性を有する化粧板を用いて間仕切り装置を構成した場合には、複数枚のパネルで室内空間を仕切っても、常に仕切られた室内空間同士が互いに暴露されてしまうため、必要に応じて室内空間同士を隠蔽できないという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、複数枚の間仕切パネルを用いて室内空間を仕切る移動間仕切装置において、間仕切パネルによる隠蔽状態と暴露状態とを即座に切り換えることができる移動間仕切装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の移動間仕切装置は、
天井に架設されたレールに吊支され、かつ前記レールによって形成された移動経路に沿って移動する複数枚の間仕切パネルにより室内空間を仕切るようにした移動間仕切装置において、
前記間仕切パネルは、左右の縦フレームと上下の横フレームとにより形成される矩形状の枠部を有し、電力が入力されることにより透過率が変化する調光パネルを前記枠部内に設けることを特徴としている。
この特徴によれば、複数枚の間仕切パネルを用いて室内空間を仕切った状態で、調光パネルに対する電力の供給及び非供給を切り換えることにより、調光パネルの透過率を即座に変化させて、仕切られた室内空間同士の隠蔽状態と暴露状態とを即座に切り換えることができる。
本発明の請求項2に記載の移動間仕切装置は、請求項1に記載の移動間仕切装置であって、
前記各々の間仕切パネルの一方の側端面には、電力が入力されるソケット部が設けられるとともに、前記各々の間仕切パネルの他方の側端面には、前記ソケット部から入力された電力が出力されるプラグ部が設けられ、隣り合う間仕切パネルの対向する側端面同士を突き合わせたときに、前記各プラグ部と前記各ソケット部とが接続されるようになっており、前記調光パネルは、少なくとも1つの間仕切パネルのソケット部に外部から入力される電力により可動されることを特徴としている。
この特徴によれば、少なくとも1つの間仕切パネルのソケット部に外部から電力を入力すれば、全ての間仕切パネルの調光パネルに電力を入力でき、配線を簡素化することができる。
本発明の請求項3に記載の移動間仕切装置は、請求項2に記載の移動間仕切装置であって、
前記間仕切パネルの側端面が当接する室内の戸当部には、電力を出力する電源プラグ部が設けられ、少なくとも1つの間仕切パネルのソケット部が前記電源プラグ部に接続されるようになっていることを特徴としている。
この特徴によれば、複数枚の間仕切パネルをレールに沿って順次移動させて、室内空間を仕切る際に、間仕切パネルの側端面が当接する室内の戸当部に設けられた電源プラグ部に、間仕切パネルのソケット部が接続されるようになり、移動間仕切装置の使用者は電力入力用の配線作業等を別途行う必要がなく、複数枚の間仕切パネルによって室内空間を仕切ると同時に調光パネルを使用できるようになる。
本発明の請求項4に記載の移動間仕切装置は、請求項2または3に記載の移動間仕切装置であって、
前記ソケット部と前記プラグ部との少なくともいずれか一方は、揺動可能な状態で前記間仕切パネルの側端面に枢着されることを特徴としている。
この特徴によれば、隣り合う間仕切パネルの対向する側端面同士を突き合わせる際に、レールに吊支された間仕切パネルが前後や左右に多少揺動されても、ソケット部とプラグ部とが接続されるようになる。
本発明の請求項5に記載の移動間仕切装置は、請求項2ないし4のいずれかに記載の移動間仕切装置であって、
前記ソケット部と前記プラグ部との少なくともいずれか一方は、進退可能な状態で付勢手段により前記間仕切パネルの側端面から突出する方向に付勢されることを特徴としている。
この特徴によれば、隣り合う間仕切パネルの対向する側端面同士を突き合わせる際に、側端面同士の間に多少間隙があっても、ソケット部とプラグ部とが接続され、かつ側端面同士を突き合わせる際の衝撃が付勢手段により吸収され、ソケット部とプラグ部とが破損しないようになる。
本発明の請求項6に記載の移動間仕切装置は、請求項2ないし5のいずれかに記載の移動間仕切装置であって、
前記ソケット部と前記プラグ部とを、磁力により互いに接続させる着磁手段を設けることを特徴としている。
この特徴によれば、着磁手段により接続されたソケット部とプラグ部とを外れ難くすることができる。
本発明に係る移動間仕切装置を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、実施例1における移動間仕切装置を示す斜視図であり、図2は、移動間仕切装置の一部を示す分解斜視図であり、図3は、プラグユニット及びソケットユニットを示す縦断正面図であり、図4は、図1におけるA−A横断平面図であり、図5(a)は、前後に分解された状態の横フレームを示す縦断側面図であり、図5(b)は、図1におけるB−B縦断側面図であり、図6は、調光パネルの構成を示す斜視図であり、図7(a)は、電源がOFF状態の調光パネルの構成を示す概念図であり、図7(b)は、電源がON状態の調光パネルの構成を示す概念図である。
図1の符号1は、本発明の適用された移動間仕切装置である。この移動間仕切装置1は、宴会場や多目的ホール等の室内空間を複数枚の移動式の間仕切パネル2を用いて仕切ることができる。間仕切パネル2は、室内の天井3に架設されたレール4により吊支されており、レール4によって形成されて移動経路に沿って、順次間仕切位置に移動させられることにより、室内空間が仕切られる。
尚、間仕切パネル2の移動は作業者が手作業にて行うようになっている。更に尚、室内の壁面5には、間仕切パネル2で室内を仕切る際に、先頭側の間仕切パネル2の側端面が当接する戸当部6が設けられている。この戸当部6は室内の壁面5に固定されている。
図1に示すように、それぞれの間仕切パネル2は、左右の縦フレーム7と、左右の縦フレーム7同士を連結する横フレーム8と、により形成される矩形状の枠部を有しており、この枠部内には、透明な透明パネル9と、電力が入力されることにより透過率が変化する本実施例における電気機器としての調光パネル10と、が嵌め込まれている。透明パネル9は、それぞれの間仕切パネル2の上部と下部の枠部に嵌め込まれているとともに、調光パネル10は中央に配置された上下2つの枠部内に嵌め込まれている。
尚、最上部の横フレーム8内部には、間仕切パネル2を、ローラ(図示略)を介してレール4に対して吊支する吊支部材(図示略)が設けられるとともに、最下部の横フレーム8内部には、床面11を走行するキャスタ(図示略)が設けられており、作業者が間仕切パネル2を移動し易いようになっている。
調光パネル10は、電力が供給されると透過率の高い透明状態となり、電力の供給が停止されると透過率の低い不透明状態(白濁状態)となる。この透明状態と不透明状態とを電力供給または非供給により適宜切り換えが可能となっている。
具体的には、図6に示すように、調光パネル10は、前後2枚の高い透過性を有する無色透明なポリカーボネート12,13間に、液晶体14(液晶層)と、この液晶体14に電界を加える無色透明な透明電極板15,16と、を有している。そして、調光パネル10は、液晶体14を前後方向から2枚の透明電極板15,16で挟み込んで、さらにその前後方向からポリカーボネート12,13で挟み込んだ構成となっている。尚、これらのポリカーボネート12,13は、板ガラスでもよい。
図7(a)に示すように、液晶体14内には、微小な棒状の液晶分子17が無数に内在している。これら液晶分子17は、透明電極板15,16に電力が供給されてない状態では、液晶分子17の配列が不規則に並んでいるため、調光パネル10に入射された光が液晶分子17により散乱されて透過率が低くなり、調光パネル10が不透明状態となる。
図7(b)に示すように、液晶分子17は、透明電極板15,16に電力が供給された状態、つまり液晶分子17に電圧が印加された状態では、液晶分子17の配列が規則正しく並ぶため、調光パネル10に入射された光が液晶分子17により散乱されることなく透過されて透過率が高くなり、調光パネル10が透明状態となる。尚、本実施例では、透明電極板15,16に対して約30Vの電圧が加えられるようになっている。この電圧は、間仕切パネル2が移動式であるため、固定式の間仕切パネルと比較して低い電圧に設定されている。
図6に示すように、各透明電極板15,16には、その下端縁に4つの導線18が接続されており、この導線18から電力が供給される。前後の透明電極板15,16の2本の導線18,18同士は、1つに纏められて後述する電力線19を構成している。つまり1つの調光パネル10に対して4つの電力線19が設けられている(図2参照)。
図1に示すように、本実施例の間仕切パネル2では、中央に配置された上下2つの枠部内の調光パネル10が、使用者が椅子に座ったときの目線の高さに設定されており、例えば、間仕切パネル2で仕切られた室内空間で会議等を行うときに、調光パネル10を不透明状態にすれば、周囲の視線が遮られるようになっている。尚、間仕切パネル2の上部の枠部に透明パネル9が嵌め込まれているため、間仕切パネル2で隔てた照明装置の光が、間仕切パネル2を介して入射できるようになっている。
移動間仕切装置1について詳述する。図2に示すように、移動間仕切装置1は、複数枚の間仕切パネル2と戸当部6とを有している。尚、図2は移動間仕切装置1の概念図であり、間仕切パネル2が有する透明パネル9や天井3のレール4の構成を省略している。また、図2中の左方側を間仕切パネル2の先頭側とし、図2中の右方側を間仕切パネル2の後尾側として説明する。
縦フレーム7は上下方向に延びるとともに、横フレーム8は左右方向に延びている。縦フレーム7及び横フレーム8における調光パネル10が嵌め込まれる部位には、それぞれのフレーム7,8の長手方向に延びる嵌込溝部20,21が形成されている。
縦フレーム7及び横フレーム8は、その内部に空洞を有し、調光パネル10に電力を供給する電力ケーブル22がそれぞれのフレーム7,8内部に配置されている。本実施例では、各間仕切パネル2において、上方側の調光パネル10には、上方側に配置された電力ケーブル22から電力が供給されるとともに、下方の調光パネル10には、下方側に配置された電力ケーブル22から電力が供給されるようになっている。
尚、横フレーム8内部の空洞が、本実施例において間仕切パネル2の左右に連通する連通路を構成している。縦フレーム7における横フレーム8との連結部位には、連通孔24が形成されるとともに、縦フレーム7の側端面には、フレーム7,8内部を開口させるための開口部25が形成されている。この開口部25は、それぞれ左右側方に向かって開口されている。
各間仕切パネル2において、電力ケーブル22は、先頭側の縦フレーム7の開口部25から横フレーム8内部を介して後尾側の縦フレーム7の開口部25まで配置されており、この電力ケーブル22の両端部が各開口部25の近傍に配置されている。また、電力ケーブル22は、その両端部に設けられたコネクタ26を介して、後述するプラグユニット31及びソケットユニット32に接続される。
図5(a)に示すように、横フレーム8は、内部に電力ケーブル22が配置されて縦断側面視で略コ字形状をなす後部フレーム部材33と、後部フレーム部材33から前方に延設された係合板部33aに係合される前部フレーム部材34と、から構成されており、この横フレーム8は、前後方向に分割できる構造となっている。尚、後部フレーム部材33が縦フレーム7に対して固定されており、前部フレーム部材34が固定された後部フレーム部材33から取り外すことができる。
後部フレーム部材33の上下の係合板部33aには、上下方向に貫通する貫通孔33bが形成されている。この貫通孔33bは、横フレーム8に保持される調光パネル10から延設される4つの電力線19に対応する位置に形成されている(図2参照)。間仕切パネル2の組立後において、上方の係合板部33aにおける1つの貫通孔33bには、1つの電力線19が挿設される。
図2に示すように、電力ケーブル22には、調光パネル10の電力線19に対応する位置に分岐線35が設けられている。調光パネル10の電力線19と電力ケーブル22の分岐線35とは、互いの端部に設けられたコネクタ27,28を介して着脱自在に接続される。図5(a)に示すように、横フレーム8を前後方向に分割した状態では、横フレーム8の内部が暴露されて、調光パネル10の電力線19と電力ケーブル22の分岐線35との接続作業を行い易くなっている。
図5(b)に示すように、調光パネル10と電力ケーブル22とが接続された状態で、後部フレーム部材33に前部フレーム部材34を係合されるとともに、後部フレーム部材33と前部フレーム部材34の上端部同士、及び下端部同士で形成される嵌込溝部21に、調光パネル10の上下端部を配置して、さらに調光パネル10の端部と、横フレーム8の嵌込溝部21と、の間の隙間をゴムパッキン36で閉塞し、調光パネル10が横フレーム8の嵌込溝部21に強固に保持される。
尚、調光パネル10の端部と、縦フレーム7の嵌込溝部20と、の間の隙間もゴムパッキン(図示略)で閉塞することで、調光パネル10が強固に保持される。更に、特に図示はしないが、透明パネル9に関しても、調光パネル10と同様に、ゴムパッキン(図示略)を介して縦フレーム7及び横フレーム8の嵌込溝部20,21に保持される。
図2に示すように、電力ケーブル22の両端部には、プラグユニット31及びソケットユニット32が接続される。プラグユニット31及びソケットユニット32は、互いに着脱自在に接続できるようになっている(図3及び図4参照)。尚、各間仕切パネル2において、先頭側の縦フレーム7には、ソケットユニット32が設けられるとともに、後尾側の縦フレーム7には、プラグユニット31が設けられる。
プラグユニット31は、縦フレーム7の側端面の開口部25と略補形をなして、この開口部25を塞ぐ塞ぎ部材37と、塞ぎ部材37の中央に配置されるプラグ部39と、により構成されている。また、ソケットユニット32は、縦フレーム7の側端面の開口部25と略補形をなして、この開口部25を塞ぐ塞ぎ部材38と、塞ぎ部材38の中央に配置されるソケット部40と、により構成されている。
図3に示すように、プラグ部39は、略矩形状をなすプラグ本体41と、このプラグ本体41を支持する取付部材42と、を有している。取付部材42は、プラグ本体41を収容する収容部42aと、この収容部42aから上下に延設された取付板42bと、により構成され、取付板42bが塞ぎ部材37に螺着されることで、プラグ本体41と塞ぎ部材37とが連結される。さらにプラグ本体41及び塞ぎ部材37が、縦フレーム7に固定された取付板42bに螺着されることで、プラグユニット31が縦フレーム7に取り付けられる。
プラグ本体41の前後面には、凸軸43が設けられており、この凸軸43が取付部材42の収容部42aの前後面に形成された左右方向に長い長孔44に挿設される。プラグ本体41は、凸軸43を中心として上下方向に揺動可能になっている。また、収容部42a内には、プラグ本体41を突出方向に付勢する本実施例における付勢手段としてのバネ部材45が設けられている。このバネ部材45によりプラグ本体41が突出方向(左右方向)に進退可能になっている。
ソケット部40は、プラグ本体41が嵌着されるソケット本体46と。このソケット本体46を支持する取付部材47と、を有している。取付部材47は、ソケット本体46を収容する収容部47aと、この収容部47aから上下に延設された取付板47bと、により構成され、取付板47bが塞ぎ部材38に螺着されることで、ソケット本体46と塞ぎ部材38とが連結される。さらにソケット本体46及び塞ぎ部材38が、縦フレーム7に固定された取付板47bに螺着されることで、ソケットユニット32が縦フレーム7に取り付けられる。
ソケット本体46には、上下2本の電気棒48が設けられており、この電気棒48がプラグ本体41の挿入穴49に挿入されることで、プラグ本体41とソケット本体46とが電気的に接続される。電源から供給される電力は、プラグユニット31側から出力されてソケットユニット32に入力されるようになっている。
尚、プラグ本体41には、本実施例における着磁手段としての磁石部50が設けられているとともに、ソケット本体46は、金属部51が設けられている。プラグ本体41の磁石部50がソケット本体46の金属部51に磁力により吸着されることで、間仕切パネル2に対して多少の外力が加わっても、プラグ本体41がソケット本体46に嵌合された状態を維持されるようになっている。
隣り合う間仕切パネル2の対向する側端面同士を突き合わせたときに、各プラグ部39と各ソケット部40とが接続されるようになっている(図3参照)。また、プラグ部39とソケット部40とが互いに接続される際に、プラグ本体41が揺動可能及び進退可能となっていることで、レール4に吊支された間仕切パネル2が前後や左右に多少揺動されたり、間仕切パネル2の側端面同士の間に多少間隙があっても、プラグ部39とソケット部40とが接続され、かつ間仕切パネル2の側端面同士を突き合わせる際の衝撃がバネ部材45により吸収され、プラグ部39とソケット部40とが破損しないようになっている。
図2及び図3に示すように、縦フレーム7の側端面に形成された溝部52内には、間仕切パネル2同士が当接した際に緩衝材となるゴム条53が設けられている。プラグ本体41及びソケット本体46の近傍には、ゴム条53が、プラグ本体41及びソケット本体46の嵌着を妨げないようにするため、及びプラグ本体41の揺動を妨げないようにするためのゴムストッパー54が設けられている。このゴムストッパー54は、略L字形状をなす板部材で構成されており、屈曲された端部がプラグ本体41及びソケット本体46に近接された状態で、それぞれの塞ぎ部材37,38に螺着されている。
先頭の間仕切パネル2が当接される戸当部6には、戸当部6内部を開口させるための開口部26が形成されている。また、戸当部6の内部には、電力ケーブル23が配置されており、電力ケーブル23の端部が開口部26の近傍に配置されている。また、電力ケーブル23は、その端部に設けられたコネクタ28を介して、電源プラグユニット55に接続される。
電源プラグユニット55は、戸当部6の開口部26と略補形をなして、この開口部26を塞ぐ塞ぎ部材56と、塞ぎ部材56の中央に配置される電源プラグ部57と、により構成されている。尚、電源プラグ部57は、プラグユニット31のプラグ部39と同一の構成をなしているため、詳細な説明を省略する。電源プラグユニット55は、先頭の間仕切パネル2の先頭側の側端面に設けられたソケットユニット32に対して着脱自在に接続できるようになっている。
戸当部6内部の電力ケーブル23は、制御ユニット58に接続されている。この制御ユニット58には、電源ケーブル59が接続されており、この電源ケーブル59から間仕切パネル2に対して電力が供給されるようになっている。尚、制御ユニット58には、壁面5に設けられた操作部60に接続されており、間仕切パネル2の使用者は操作部60を操作することで、間仕切パネル2の調光パネル10の透過率を変化させるように操作できるようになっている。
図2に示すように、それぞれの間仕切パネル2の上方側に配置された調光パネル10は、戸当部6に設けられた上方側の電源プラグユニット55から電力を供給されるとともに、間仕切パネル2の下方側に配置された調光パネル10は、戸当部6に設けられた下方側の電源プラグユニット55から電力を供給されるようになっている。
つまり使用者が操作部60を操作する際に、上方側の調光パネル10と下方側の調光パネル10の上下両方の透過率を変化されることができるとともに、上方側の調光パネル10のみ、或いは、下方側の調光パネル10のみの透過率を変化させることができる。
また、左右の隣り合う間仕切パネル2において、それぞれ上方側の調光パネル10は、電力ケーブル22,23に対して並列回路をなすように接続されているとともに、それぞれ下方側の調光パネル10も、電力ケーブル22,23に対して並列回路をなすように接続されている。
以上説明したように、本発明の移動間仕切装置1にあっては、間仕切パネル2は、左右の縦フレーム7と上下の横フレーム8とにより形成される矩形状の枠部を有し、電力が入力されることにより透過率が変化する調光パネル10を枠部内に設けることで、複数枚の間仕切パネル2を用いて室内空間を仕切った状態で、調光パネル10に対する電力の供給及び非供給を切り換えることにより、調光パネル10の透過率を即座に変化させて、仕切られた室内空間同士の隠蔽状態と暴露状態とを即座に切り換えることができる。
また、各々の間仕切パネル2の一方の側端面には、電力が入力されるソケット部40が設けられるとともに、各々の間仕切パネル2の他方の側端面には、ソケット部40から入力された電力が出力されるプラグ部39が設けられ、隣り合う間仕切パネル2の対向する側端面同士を突き合わせたときに、各プラグ部39と各ソケット部40とが接続されるようになっており、調光パネル10は、少なくとも1つの間仕切パネル2のソケット部40に外部から入力される電力により可動されることで、少なくとも1つの間仕切パネル2のソケット部40に外部から電力を入力すれば、全ての間仕切パネル2の調光パネル10に電力を入力でき、配線を簡素化することができる。
また、間仕切パネル2の側端面が当接する室内の戸当部6には、電力を出力する電源プラグ部57が設けられ、少なくとも1つの間仕切パネル2のソケット部40が電源プラグ部57に接続されるようになっていることで、複数枚の間仕切パネル2をレール4に沿って順次移動させて、室内空間を仕切る際に、間仕切パネル2の側端面が当接する室内の戸当部6に設けられた電源プラグ部57に、間仕切パネル2のソケット部40が接続されるようになり、移動間仕切装置1の使用者は電力入力用の配線作業等を別途行う必要がなく、複数枚の間仕切パネル2によって室内空間を仕切ると同時に調光パネル10を使用できるようになる。
また、ソケット部40とプラグ部39との少なくともいずれか一方は、揺動可能な状態で間仕切パネル2の側端面に枢着されることで、隣り合う間仕切パネル2の対向する側端面同士を突き合わせる際に、レール4に吊支された間仕切パネル2が前後や左右に多少揺動されても、ソケット部40とプラグ部39とが接続されるようになる。
また、ソケット部40とプラグ部39との少なくともいずれか一方は、進退可能な状態でバネ部材45により間仕切パネル2の側端面から突出する方向に付勢されることで、隣り合う間仕切パネル2の対向する側端面同士を突き合わせる際に、側端面同士の間に多少間隙があっても、ソケット部40とプラグ部39とが接続され、かつ側端面同士を突き合わせる際の衝撃がバネ部材45により吸収され、ソケット部40とプラグ部39とが破損しないようになる。
また、ソケット部40とプラグ部39とを、磁力により互いに接続させる磁石部50を設けることで、磁石部50により接続されたソケット部40とプラグ部39とを外れ難くすることができる。
次に、実施例2に係るプラグユニット及びソケットユニットにつき、図8を参照して説明する。尚、前記実施例に示される構成部分と同一構成部分に付いては同一符号を付して重複する説明を省略する。図8は、実施例2におけるプラグユニット及びソケットユニットを示す縦断正面図である。
図8に示すように、実施例2のソケットユニット61のソケット本体62は、プラグ本体41と同様に揺動可能及び進退可能になっている。具体的には、ソケット部64は、ソケット本体62と、このソケット本体62を支持する取付部材63と、を有している。取付部材63は、ソケット本体62を収容する収容部63aと、この収容部63aから上下に延設された取付板63bと、により構成されている。
ソケット本体62の前後面には、凸軸65が設けられており、この凸軸65が取付部材63の収容部63aの前後面に形成された左右方向に長い長孔67に挿設される。ソケット本体62は、凸軸65を中心として上下方向に揺動可能になっている。また、収容部63a内には、ソケット本体62を突出方向に付勢する本実施例における付勢手段としてのバネ部材66が設けられている。このバネ部材66によりソケット本体62が突出方向(左右方向)に進退可能になっている。
ソケット本体62が揺動可能及び進退可能となっていることで、レール4に吊支された間仕切パネル2が前後や左右に多少揺動されたり、間仕切パネル2の側端面同士の間に多少間隙があっても、プラグ部39とソケット部64とが接続され、かつ間仕切パネル2の側端面同士を突き合わせる際の衝撃がバネ部材45,66により吸収され、プラグ部39とソケット部64とが破損しないようになっている。尚、実施例2において、プラグ部39を揺動不能及び進退不能に構成して、ソケット部64のみを揺動可能及び進退可能に構成してもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例1では、プラグ部39が電源側、つまりプラグ部39から出力された電力がソケット部40に入力される構成となっているが、ソケット部40が電源側、つまりソケット部40から出力された電力がプラグ部39に入力される構成としてもよい。
また、前記実施例1では、調光パネル10の下端縁に4つの電力線19が設けられる構成となっているが、調光パネル10の上端縁に電力線19を設ける構成としてもよい。
また、前記実施例1では、移動間仕切装置1に対して外部の電源から電力が供給される構成となっているが、少なくとも1つの間仕切パネル2が電力を蓄電するバッテリと、このバッテリから出力される電流を交流に変換する回路を備えており、このバッテリから各間仕切パネル2に対して電力が供給される構成としてもよい。
また、前記実施例1及び2では、プラグ部39及びソケット部40,64が上下方向に揺動できる構成となっているが、プラグ部39及びソケット部40,64を前後方向に揺動できるようにしてもよい。
また、前記実施例1では、操作部60が壁面5に設けられた壁面スイッチとなっているが、この操作部60をリモコンスイッチにしてもよい。
実施例1における移動間仕切装置を示す斜視図である。 移動間仕切装置の一部を示す分解斜視図である。 プラグユニット及びソケットユニットを示す縦断正面図である。 図1におけるA−A横断平面図である。 (a)は、前後に分解された状態の横フレームを示す縦断側面図であり、(b)は、図1におけるB−B縦断側面図である。 調光パネルの構成(概念)を示す斜視図である。 (a)は、電源がOFF状態の調光パネルの構成を示す概念図であり、(b)は、電源がON状態の調光パネルの構成を示す概念図である。 実施例2におけるプラグユニット及びソケットユニットを示す縦断正面図である。
符号の説明
1 移動間仕切装置
2 間仕切パネル
3 天井
4 レール
6 戸当部
7 縦フレーム
8 横フレーム
10 調光パネル(電気機器)
14 液晶体(液晶層)
15,16 透明電極板
18 導線
19 電力線
22,23 電力ケーブル
24 連通孔
25 開口部
26,27 コネクタ
28,29 コネクタ
30 コネクタ
31 プラグユニット
32 ソケットユニット
37,38 塞ぎ部材
39 プラグ部
40 ソケット部
45 バネ部材(付勢手段)
50 磁石部(着磁手段)
55 電源プラグユニット
56 塞ぎ部材
57 電源プラグ部
61 ソケットユニット
64 ソケット部
66 バネ部材(付勢手段)

Claims (6)

  1. 天井に架設されたレールに吊支され、かつ前記レールによって形成された移動経路に沿って移動する複数枚の間仕切パネルにより室内空間を仕切るようにした移動間仕切装置において、
    前記間仕切パネルは、左右の縦フレームと上下の横フレームとにより形成される矩形状の枠部を有し、電力が入力されることにより透過率が変化する調光パネルを前記枠部内に設けることを特徴とする移動間仕切装置。
  2. 前記各々の間仕切パネルの一方の側端面には、電力が入力されるソケット部が設けられるとともに、前記各々の間仕切パネルの他方の側端面には、前記ソケット部から入力された電力が出力されるプラグ部が設けられ、隣り合う間仕切パネルの対向する側端面同士を突き合わせたときに、前記各プラグ部と前記各ソケット部とが接続されるようになっており、前記調光パネルは、少なくとも1つの間仕切パネルのソケット部に外部から入力される電力により可動されることを特徴とする請求項1に記載の移動間仕切装置。
  3. 前記間仕切パネルの側端面が当接する室内の戸当部には、電力を出力する電源プラグ部が設けられ、少なくとも1つの間仕切パネルのソケット部が前記電源プラグ部に接続されるようになっていることを特徴とする請求項2に記載の移動間仕切装置。
  4. 前記ソケット部と前記プラグ部との少なくともいずれか一方は、揺動可能な状態で前記間仕切パネルの側端面に枢着されることを特徴とする請求項2または3に記載の移動間仕切装置。
  5. 前記ソケット部と前記プラグ部との少なくともいずれか一方は、進退可能な状態で付勢手段により前記間仕切パネルの側端面から突出する方向に付勢されることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の移動間仕切装置。
  6. 前記ソケット部と前記プラグ部とを、磁力により互いに接続させる着磁手段を設けることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の移動間仕切装置。
JP2008328110A 2008-12-24 2008-12-24 移動間仕切装置 Active JP5302659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328110A JP5302659B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 移動間仕切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328110A JP5302659B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 移動間仕切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150770A true JP2010150770A (ja) 2010-07-08
JP5302659B2 JP5302659B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42570146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328110A Active JP5302659B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 移動間仕切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023075065A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 岡田装飾金物株式会社 間仕切り構造とそのための部材のセット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227921U (ja) * 1985-08-02 1987-02-20
JPH0375416U (ja) * 1989-11-27 1991-07-29
JP2002357058A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Okamura Corp 移動パネル連接式間仕切り装置
JP2007211401A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Daioo:Kk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227921U (ja) * 1985-08-02 1987-02-20
JPH0375416U (ja) * 1989-11-27 1991-07-29
JP2002357058A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Okamura Corp 移動パネル連接式間仕切り装置
JP2007211401A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Daioo:Kk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023075065A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 岡田装飾金物株式会社 間仕切り構造とそのための部材のセット
JP7350389B2 (ja) 2021-11-18 2023-09-26 岡田装飾金物株式会社 間仕切り構造とそのための部材のセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302659B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165832B2 (ja) ラインタイプの照明装置(linetypelightingapparatus)
TWI607269B (zh) 用於一絕緣玻璃單元之間隔件、用於包括需要供電之一光學裝置之一絕緣玻璃單元之電連接系統、製造一絕緣玻璃單元之方法、窗戶單元、窗戶總成及窗戶系統
WO2022134396A1 (zh) 一种led显示屏箱体
JP2022505567A (ja) 接続ピンを備えた窓又はドアの構成要素
JP5302660B2 (ja) 移動間仕切装置
JP5225830B2 (ja) 間仕切装置
JP2008510286A (ja) 電源分配パネル
KR20070088110A (ko) 이동 조명장치
JP5302659B2 (ja) 移動間仕切装置
JP5355903B2 (ja) テーブルにおけるパネル装置
TW201510403A (zh) 顯示裝置支架
KR20150077387A (ko) 전기 레일용 이동 전원 공급 장치
ES2166623T3 (es) Instalacion de conmutador de potencia, especialmente instalacion de conmutador de potencia enchufable aislada por aire de la tecnica de la tension media.
JP5210051B2 (ja) 表示灯
KR101567590B1 (ko) 좌우 표현을 바꾸는 소화기 위치 표시 장치
TWI736464B (zh) 組合式磁吸軌道燈
CN205428743U (zh) 智能开关装置
JP2007287492A (ja) 埋込型電気配線接続装置
KR101754865B1 (ko) 점등이 가능한 3중 연동 미닫이문
JP2007044180A (ja)
JP2009131472A (ja) オーディオ機器の載置用家具
KR101655270B1 (ko) 가압 체결 방식의 조명 레일용 전원 플러그
KR102571670B1 (ko) 유기발광소자를 갖는 선반을 구비하는 조명장치
JP2005213737A (ja) 可動式間仕切り構造
KR200486847Y1 (ko) 학습·휴게 하우징 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250