JP2010145810A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010145810A
JP2010145810A JP2008323913A JP2008323913A JP2010145810A JP 2010145810 A JP2010145810 A JP 2010145810A JP 2008323913 A JP2008323913 A JP 2008323913A JP 2008323913 A JP2008323913 A JP 2008323913A JP 2010145810 A JP2010145810 A JP 2010145810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
data
pixel
area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008323913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kawabe
和佳 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2008323913A priority Critical patent/JP2010145810A/ja
Priority to US12/615,300 priority patent/US20100156886A1/en
Publication of JP2010145810A publication Critical patent/JP2010145810A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】擬似輪郭の発生を効果的に防止する。
【解決手段】マトリクス型に配置した画素1を映像信号の画素データに応じてデジタル駆動して表示を行う表示装置である。データドライバ5は、1つの画素1に対する画素データを複数のビットデータとして対応するサブフレームに割り付けるとともに、1フレームを所定数の単位フレームから構成し、ビットデータを各画素1に供給して各画素1をデジタル駆動する。ここで、タイミング制御回路5−4は、映像信号をブロックに分割して解析し、各ブロックにおける擬似輪郭の発生しやすさを解析するとともに、各ブロックに解析結果に基づいて1画面の表示における擬似輪郭の発生しやすさを解析する。そして、タイミング制御回路5−4が解析結果に基づき、映像信号に基づく表示を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マトリクス型に配置した画素を映像信号の画素データに応じてデジタル駆動して表示を行う表示装置に関する。
昨今、有機ELディスプレイの開発が積極的に行われている。自発光素子である有機ELをディスプレイに用いると、高コントラスト化に有利であり、また高速応答であるため、動きの激しい動画をぼやけさせることなく表示することができる点が期待されている。
現状では、高精細化、高解像度化の要求から、有機EL素子が薄膜トランジスタ(TFT)で駆動されるアクティブマトリクス型が主流になりつつあり、低温ポリシリコンTFTなどが形成された基盤上に有機EL素子を形成して作製される。低温ポリシリコンTFTは移動度が高く、安定動作するため、有機ELの駆動素子として適しているが、閾値や移動度などの特性ばらつきが大きく、飽和領域で定電流駆動すると、画素間で輝度がばらつき、輝度ムラとなって表示に現れることが課題となっていた。そこで、TFTを線形領域で動作させ、スイッチとして用いることで表示ムラを低減するデジタル駆動が開示されている。
特許文献1,2に開示されているデジタル駆動では、画素は発光するか否かの2値で制御されるため、複数のサブフレームを用いて多階調化される。この駆動方法は、サブフレーム型デジタル駆動と呼ばれている。
特開2005−275315号公報 特開2005−331891号公報
しかしながら、従来のサブフレーム型デジタル駆動では擬似輪郭が発生しやすく、特に静止画において高速な視線移動による擬似輪郭を抑制することが難しい。特許文献1には周波数(リフレッシュレート)を上げて擬似輪郭を抑制する方法が開示されているものの、周波数を高くすると消費電力が増加するという課題があり、常時高周波駆動することは好ましくない。
そこで映像に応じてリフレッシュレートを変更することができれば、擬似輪郭が発生する可能性の高い映像が表示されている場合のみ高周波化でき、消費電力の増加をできる限り抑制することができる。
リフレッシュレートを変換する場合、擬似輪郭が発生する映像を精度良く判別することが要求される。擬似輪郭の程度を精度よく検出できれば、どの程度の周波数に設定すべきかを判断することができるため、擬似輪郭の抑制と低消費電力化を同時に効果的に制御できる。検出精度が悪いと、誤って必要以上に周波数を上げ過ぎたり、下げ過ぎたりすることになり、擬似輪郭抑制効果と消費電力低減効果の効果的な両立が期待できない。
本発明は、マトリクス型に配置した画素を映像信号の画素データに応じてデジタル駆動して表示を行う表示装置であって、1つの画素に対する画素データを複数のビットデータとして対応するサブフレームに割り付けるとともに、1フレームを所定数の単位フレームから構成し、ビットデータを各画素に供給して各画素をデジタル駆動するドライバと、前記映像信号をブロックに分割して解析し、各ブロックにおける擬似輪郭の発生しやすさを解析するとともに、各ブロックの解析結果に基づいて1画面の表示における擬似輪郭の発生しやすさを解析する解析回路と、を含み、前記解析回路による解析結果に基づき、映像信号に基づく表示方法を変更することを特徴とする。
また、前記解析回路は、前記ブロックに分割する方式として複数の方式を有しており、複数の方式で分割したブロックについてそれぞれ擬似輪郭の発生しやすさを解析するとともに、複数の方式で分割した各ブロックについての解析結果に基づいて、1画面の表示における擬似輪郭の発生しやすさを解析することが好適である。
また、前記複数の方式は、縦横とも同数の複数画素からなる正方領域に分割するものと、縦横比が異なる直方領域に分割するものとを含むことが好適である。
また、前記複数の方式における直方領域は、横長直方領域と、縦長直方領域の2つを含むことが好適である。
また、前記解析回路は、複数の方式により分割したブロックの解析結果について、各方式についてウェイトを掛けて評価して、1画面の表示おける解析を行うことが好適である。
また、前記解析回路は、各ブロックの解析の中で最も擬似輪郭が発生しやすいとされた解析結果を1画面の表示における解析結果とすることが好適である。
また、前記ドライバは、前記解析回路による解析結果に基づき、1フレームの単位フレーム数を変更することが好適である。
また、前記解析回路は、対象画素の画素データとその周辺の画素データと比較して、擬似輪郭が発生しやすいか否かを判定することが好適である。
また、前記解析回路は、対象画素の画素データとその周辺の画素データとをビット毎に比較して、擬似輪郭が発生しやすいか否かを判定することが好適である。
また、前記解析回路は、映像変化の頻度に応じてブロックの分割数を変更して、擬似輪郭の発生しやすさを解析することが好適である。
また、前記解析回路は、映像変化の頻度が少ない場合にはブロックの分割数を増加させ、映像変化の頻度が多い場合にはブロックの分割数を減少させることが好適である。
前記画素は、有機EL素子を含むことが好適である。
本発明によれば、ブロックに分割し、ブロック内の擬似輪郭の発生しやすさを検出することで、適切な擬似輪郭の検出が行える。特に、ブロックの分割方式を複数設けることで、より適切な擬似輪郭の検出が可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の表示装置101の全体構成が示されている。表示装置101は、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色を発する画素1がマトリクス状に配置された画素アレイ2、選択ライン6を選択駆動する選択ドライバ4、データライン7を駆動するデータドライバ5、データドライバ5の出力をRGBいずれかのデータライン7に接続するマルチプレクサ3から構成されている。
ここで、画素1は、RGBの3種類の画素で構成されてフルカラー化できるフルカラー単位画素となるが、ここにW(白)を発する画素1をさらに導入し、RGBWとしてフルカラー単位画素としてもよい。この場合にはWのデータライン7、マルチプレクサ3がさらに導入される。なお、この例では、各列にRGBWのいずれか1つの色の画素1が配列されるストライプタイプを採用したが、デルタタイプでもかまわない。
図1に示されるデータドライバ5は、入力回路5−1、フレームメモリ5−2、出力回路5−3、タイミング制御回路5−4から構成され、メモリ内蔵型データドライバとして動作する。外部より入力されるドット単位のデータはタイミング制御回路5−4に入力され、入力データに応じた制御信号が生成されて、入力回路5−1、フレームメモリ5−2、出力回路5−3に供給される。
タイミング制御回路5−4から出力されるドット単位のデータは、入力回路5−1でライン単位のデータに変換され、フレームメモリ5−2にライン単位で格納される。フレームメモリ5−2に格納されたデータはライン単位で読み出されて出力回路5−3へ転送される。マルチプレクサ3は、例えばR→G→Bの順に選択され、RGBの各データライン7が出力回路5−3に順に接続されると、対応するデータがライン単位でR→G→Bの順でそれぞれのデータライン7へ出力される。
このようにマルチプレクサ3を用いると、データドライバ5の出力本数はフルカラー単位画素数のみでよく、構成が簡略化されるため、携帯端末用によく用いられている。例えば240*320のQVGAの場合、データドライバ5の出力本数は240で済み、出力回路5−3の回路規模を最小限にできるため、低コスト化に有利である。マルチプレクサ3を省略するとデータドライバ5の出力はRGBすべてのデータライン7へ接続する必要があるため、240*3=720必要となる。
選択ドライバ4は、データが出力されるラインの選択ライン6を、データライン7にデータが出力されるタイミングで選択する。これにより、該当するラインの画素1にデータドライバ5からのデータが適切に書き込まれる。データが書き込まれると、選択ドライバ4は該当ラインの選択を解除し、次に選択されるべきラインを選択、解除する動作を繰り返す。すなわち、選択ドライバ4は一度に1ラインのみ選択するように動作させなければならない。
選択ドライバ4は、しばしば低温ポリシリコンTFTで画素と同じ基板上に作製されるが、ドライバICとして提供されてもよいし、データドライバ5の内部に組み込まれていてもよい。
図2には、タイミング制御回路5−4の内部構成が示されている。ドット単位の入力データはタイミング制御回路5−4内部のデータ解析回路5−5に入力され、映像にどのようなデータが含まれているかが解析される。その解析結果に基づき、タイミング制御回路5−4内部のリフレッシュレート制御回路5−6により最適なリフレッシュレートが生成される各種制御信号が出力される。リフレッシュレート制御回路5−6により生成される制御信号は、フレームメモリ5−2、出力回路5−3、選択ドライバ4に供給され、表示装置101は映像データに応じたリフレッシュレートで映像を表示する。
図3には擬似輪郭が発生しやすいパターンの例が示されている。図3の表示例には、各サブフレームSF0〜SF5がそれぞれ1:2:4:8:16:32に重み付けされた、6ビット階調表示時の階調データ“31”と階調データ“32”が隣接されて表示されているクリティカルトランジションが含まれている。視線移動がない場合、図3上段のように階調間での干渉がないため擬似輪郭は発生しないが、リフレッシュレートが通常の60Hz程度では視線移動により、図3下段のように発光が隣接する画素に干渉し合い、本来の表示とは異なる階調が表示されているように見える。つまり、領域(A)においては階調データ“31”、領域(C)においては階調データ“32”の表示となり、図3上図と見え方は一致するが、両者が干渉し合う領域(B)においては本来より明るい階調に見えるため、これが擬似輪郭となって不自然な表示を引き起こす。
図4にはその擬似輪郭を改善するため、例えば240Hz(4倍速)で駆動した際の隣接画素の発光の様子が示されている。領域(B)においては、4倍速と高速になると視線移動によって両者が干渉する時間が短くなるため、擬似輪郭を抑制することができる。発明者の実験によれば3〜4倍速で表示すると十分に擬似輪郭を抑制することができたため、最大でも4倍速駆動ができれば良好な表示を得られることが分かっている。
しかし、4倍速にする場合、通常のリフレッシュレートの4倍となり、データドライバ5の消費電力が増加する。特に多階調化に伴い、サブフレーム数が多くなるとさらに消費電力が増加してしまうため、常に積極的に4倍速化することは好ましくない。
本実施形態では、データ解析回路5−5により、映像にクリティカルトランジションがどの程度含まれるかを精度良く解析し、リフレッシュレート制御回路5−6により、擬似輪郭が発生しやすい、またはそれが目立つ映像表示時には積極的にリフレッシュレートを高速化して画質を改善し、擬似輪郭が発生しにくい、または発生しても目立たない映像の場合には積極的にリフレッシュレートを下げて低消費電力化することができる。
クリティカルトランジションを検出するには、例えば次のように行うとよい。各画素とその上下左右あるいは斜めをも含めた周辺画素郡の各ビットデータをそれぞれOR演算し、元のデータと比較した結果、著しく異なる場合をクリティカルトランジションと定義するとよい。例えば階調データ“31(011111)”の画素の周りに階調データ“32(100000)”の画素がある場合を考える。両者のビットOR演算結果は“63(111111)”となるため、本来の“31”とは2倍程度の差となる。これは図3で示した擬似輪郭が顕著に表れるクリティカルトランジションとなるため、通常のリフレッシュレートでは不十分であるということが分かる。一方、隣接画素の階調データが“31(011111)”と“30(011110)”の場合には、ビットOR演算結果は“31(011111)”であり、元のデータとほとんど差がないため、クリティカルトランジションではなく、通常のリフレッシュレートで十分であると分かる。
隣接画素の階調データが“33(100001)”と“30(011110)”のように連続していない場合でも、ビットOR演算結果が“63(111111)”となるためクリティカルトランジションとなり、ビットOR演算とデータの比較により容易にクリティカルトランジションを検出できる。ビットOR演算以外のビット演算、例えばビットAND演算を用いても同様にクリティカルトランジションを検出することができる。例えば先の階調データ“31(011111)”と“32(100000)”の場合、それぞれをビットAND演算すると“0(000000)”となり、本来の“31(011111)”と著しく異なるという結果となるし、一方で階調データが“31(011111)”と“30(011110)”の場合にはビットAND演算結果は“30(011110)”となり、本来の階調データとの差がほとんどない結果となり、クリティカルトランジションではないと判定できる。
クリティカルトランジションの検出はRGBそれぞれ独立に行うとよいが、各色の表示状態によって、クリティカルトランジションに該当しない場合があることが分かっている。すなわち、いずれか1色がクリティカルトランジションであっても、残りのうちいずれかの色が急激に変化していればその色の擬似輪郭が目立たなくなる。例えばRがクリティカルトランジションであり、GもしくはBが急激に変化している場合、言い換えればG、Bのいずれかにおいてエッジがある場合、このエッジの影響でRの擬似輪郭が打ち消されて、影響が低減される。より精度よく擬似輪郭を検出するためには、異なる色の階調変化を考慮してクリティカルトランジションであるか否かを判定することが望ましい。
このように精度よくクリティカルトランジション(CT)を検出し、映像にどの程度クリティカルトランジションが存在するかをカウントすると擬似輪郭の発生しやすさを定量化できる。しかし、発明者の検証の結果、単純にクリティカルトランジションをカウントするだけではクリティカルトランジション数と見た目に相違が生じることが明らかとなった。その理由を分析した結果、クリティカルトランジションは映像によって異なる分布をする傾向があり、概ね図5A〜図5Cに示される3つのタイプに分類できるということが分かった。
図5A〜図5Cにはクリティカルトランジション(図中×印)を同じ数含むが、異なる分布を採る3つの代表的な例が示されている。図5Aは画面全体に一様に分散されている場合(分散型)、図5Bはある領域に集中して存在する場合(集中型)、図5Cは直線状に並んでいる場合(直線型)の例が示されている。図5Aのようにクリティカルトランジションが分散して点在する場合は、例えばテキストが多い映像などによく現れる。この場合、擬似輪郭はほとんど目立たないため、リフレッシュレートを下げて低消費電力化できる。図5Bの集中型のような場合は写真などの映像に多く見られ、擬似輪郭が発生しやすい。特に人肌には滑らかに変化する階調が多く含まれるため、擬似輪郭が集中する傾向がある。Webページなどテキストと写真の両方が含まれる場合もこれに該当する。つまり写真が配置されている領域に多くのクリティカルトランジションが現れる傾向がある。
図5Bのように、ある領域にクリティカルトランジションが集中すると、表示の違和感により視線がその領域に引き付けられ、擬似輪郭を顕著に感じやすい傾向がある。したがってこのような場合にリフレッシュレートを下げることは好ましくない。図5Cの直線型のように、図5Bほど集中はしていないものの、直線状に並んでしまうと線状に擬似輪郭が発生して目立ちやすいため、この場合もやはりリフレッシュレートを下げることは避けるべきである。このような分析結果から、クリティカルトランジションの発生数が同じでも、擬似輪郭の感じやすさ、目立ちやすさが分布によって異なり、より詳細なデータ解析が必要であることが明らかとなった。
そこで、図6A〜図6Cのように、画面を複数のエリアに分割し、それぞれのエリアでクリティカルトランジションをカウントし、より詳細にデータ解析を行う。
図6には3つのタイプの分割方法が示されている。図6Aには画面を縦横ほぼ同じサイズのエリアに分割する正方分割、図6Bには横長の帯状エリアに分割する横長分割、図6Cには縦長の帯状エリアに分割する縦長分割の例が示されている。
図5Aの分散型や、図5Bの集中型の映像では、図6Aの正方分割により、クリティカルトランジション分布が評価できる。一方、図5Cの直線型の映像では図6Aの正方分割では検出精度に限界がある。そこで、図6B、6Cの縦横の帯状エリアに分割することにより、線状に並ぶクリティカルトランジション分布を評価する。
図6Aの正方分割で例えば20×20の400画素を1単位領域とすると、画面の解像度がQVGA(240RGB×320)の場合には横12、縦16の計192領域に等しく分割できる。分割された各192領域でそれぞれクリティカルトランジションをカウントすると、図7A、図7Bのようなエリア毎のヒストグラムを作成することができる。図5Aの分散型の場合には各エリアでカウント数の少ないほぼ均等な分布となるが、図5Bの集中型ではある領域でピークが現れる分布となる。この特徴の違いを利用することで、クリティカルトランジションが分散しているのか、集中しているのかを判別することができる。
つまり、エリア毎のクリティカルトランジション数の最大値を調べればクリティカルトランジションが分散しているか、集中しているかをある程度知ることができる。
図5Cの直線型の分布の場合には、図6Bの横長、図6Cの縦長分割により直線状の分布を精度よく検出するが、例えば単位横長領域を80×5とすると400画素となり、前述の正方分割と同じ単位領域画素数で、同じ192領域に分割できる。クリティカルトランジションが80ドット以上、横に直線状に並んでいる場合を想定すると、横長領域では80画素のクリティカルトランジションを検出できるが、正方領域では20画素のクリティカルトランジションのみしか検出できない。領域内の全画素数は400で同じであるので、検出精度は横長領域のほうが4倍高い。縦長の場合も同様に縦に直線状に並ぶ検出精度は正方領域の4倍となり、高い精度での検出が可能になる。図6Bまたは図6Cの横長または縦長分割によって、図5Cの直線型の場合の処理したヒストグラムは、図7Cのようになり、この場合もある領域でピークが現れる分布が得られる。
このように、全画面を正方分割、横長分割、縦長分割して得られた各エリアから、クリティカルトランジションをカウントし、その最大値を擬似輪郭の発生しやすさとして定量化すると、見た目の印象とほぼ一致することが確認できた。したがって、定量化した値と見た目が一致することから、この値を元にリフレッシュレートを変更することができる。
図8には、データ解析回路5−5の概略が示されている。外部より入力される入力画素データ、及びその入力画素データをラインメモリやラッチ回路によりディレイされて生成される周辺画素データはCT検出器5−7により当該画素にクリティカルトランジションが含まれるか否かが検出される。クリティカルトランジションを含む場合、この画素データがどのエリアに属しているかが判定され、そのエリアのカウンタ5−8がカウントされる。各画素データは分割されたいずれかの正方エリア、横長エリア、縦長エリアに属するため、例えば入力画素データが正方エリア1に属しているならば、正方エリア1のカウンタがカウントされ、横長エリア1に属せば横長エリア1のカウンタが、縦長エリア2に属せば、縦長エリア2のカウンタがカウントされる。カウントの仕方は対象画素の上下左右の4側面すべてにクリティカルトランジションが存在する場合には4、いずれか3側面であれば3、いずれか2側面であれば2、いずれか1側面であれば1ずつカウントするようにしてもよいし、いずれかの側面に存在しさえすれば1ずつカウントするように設定してもよい。少なくとも縦、横の隣接画素にあるか否かさえ検出できれば十分である。その際には縦横同時に存在すれば2ずつカウントし、いずれか一方であれば1ずつカウントすればよい。
1画面分のCT検出が行われると、各カウンタ5−8の値から最大値が求められるが、まずそれぞれの分割タイプ別に最大値が求められる。すなわち正方エリアの最大値、横長エリアの最大値、縦長エリアの最大値がそれぞれ導出されて分割タイプ別エリア最大値レジスタ5−9に格納される。分割タイプ毎に求められた最大値は分割タイプ別に重み付けされてさらに比較されるが、これは分割タイプ別エリアゲイン5−10により実現される。分割タイプ別にゲインを設ける理由は、例えば正方エリアの最大値と横長エリアの最大値が同じであっても同等の擬似輪郭を発生させるとは必ずしも判断できないからである。仮に直線状に並んだ場合のほうが擬似輪郭を発生させやすいと判断するならば横長エリアゲインを正方エリアゲインよりも大きくして比較するとよいし、同等でよいのであればそれぞれのゲインを等しくすればよい。また、人間の視線が横方向に移動しやすい傾向から、同じ線状に並ぶ場合でも横長に並ぶより、縦長に並ぶ方がその影響を受けやすい場合が多い。この点を考慮して、縦長ゲインを横長ゲインより大きくして、優先させてもよい。あるいは、図6の3つの分割タイプで異なる画素数でエリア分割を行う場合にもこのゲインで調整できる。先の例では正方分割で20×20、横長分割で80×5として同じ画素数400でエリア分割したが、正方分割を40×40として横長分割と異なる画素数で分割すれば、カウント値を補正する必要がある。この場合は正方エリアが横長エリアに対して4倍の母数となるため、正方エリア最大値を4分の1するか、横長エリア最大値を4倍することで比較ができるようになる。つまり、クリティカルトランジション密度(CT密度)で比較するため、その密度算出のためにこのゲインを用いることができる。
このように分割タイプ別ゲイン5−10を設けることにより、分割タイプ別での違いを補正することができる。
分割タイプ別に算出され、ゲイン調整された3つの最大値はさらに比較されて最大値が導出され、最大CT密度として最大CT密度レジスタ5−11に格納される。リフレッシュレート制御回路5−6はこの最大CT密度レジスタ5−11に格納された最大CT密度を元にリフレッシュレートを選択し、各制御信号を生成する。
図9には、最大CT密度に対するリフレッシュレートの設定例が示されている。例えば、図9Aのように、最大CT密度がある閾値を越えていれば最大リフレッシュレートとし、それ以下であれば標準のリフレッシュレートとする方法でもよいし(閾値型)、図9Bのように最大CT密度に応じて2倍速、3倍速、n倍速とステップ的に上昇させてもよい(ステップ型)。さらに、図9Cのように連続的にリフレッシュレートを制御することも可能である(連続型)。つまり、リフレッシュレートを自然数倍でなく、最大CT密度に応じて例えば2.8倍、3.2倍などとしてもよい。連続的に変化させる場合、最大CT密度に比例して増加させる方法以外にも、2次関数や多項式、指数関数などを用いて非線形に増加させてもよい。
図9のような最大CT密度に対するリフレッシュレートの設定法はレジスタなどで構成されたルックアップテーブルなどによりデータ解析回路5−5かもしくはリフレッシュレート制御回路5−6に登録され、任意に設定が可能である。
また、クリティカルトランジションにはビットデータによって発生が予想される擬似輪郭の程度が異なることが分かっている。つまり、MSBが関係する階調データ“31”と“32”は顕著な擬似輪郭が発生しやすいが、階調データ“15”と“16”では程度はやや弱まる。このように擬似輪郭の程度の差で分割してカウントしてもよい。例えば、6つのカウンタN5〜N0を設け、階調データ“32”付近のデータが元になる場合にはカウンタN5にカウントされ、階調データ“16”付近のデータが元になる場合にはカウンタN4、階調データ“8”付近はカウンタN3、階調データ“4”付近はカウンタN2、階調データ“2”付近はカウンタN1、階調データ“1”付近はカウンタN0というように異なるカウンタでカウントされることも好適である。つまり、各エリアのカウンタを複数用意しておいて、程度に応じてカウンタを変えてカウントする。これにより、程度の異なるクリティカルトランジションがそれぞれどの程度存在するのかを把握でき、程度の差を反映できる。例えばエリアaにおけるクリティカルトランジションが階調データ“32”のみ存在し、エリアbにおけるクリティカルトランジションが階調データ“16”のみでエリアaと同じ数存在したとすると、やはりエリアaの方が擬似輪郭は顕著である。この程度の差を各カウンタのカウント値を確認することで知ることができる。
程度が異なるクリティカルトランジションが存在する場合の定量化方法は、例えばエリアのカウンタN5におけるクリティカルトランジションの発生数(CT数)N5にW5、カウンタN4のCT数N4にW4、カウントN3のCT数N3にW3、以降それぞれW2、W1、W0と重み付けを行い、W5>W4>W3>W2>W1>W0に設定することで、実質CT数P=W5*N5+W4*N4+W3*N3+W2*N2+W1*N1+W0*N0が定義できる。
この実質CT数なる指標Pを用いればエリアaではPa=W5*N5、エリアbではPb=W4*N4となり、N5=N4とすると、Pa>Pbとなって見た目を反映する数値が得られ、定量化の精度が向上される。
各エリアの複数のカウンタからカウントされた値からエリア毎に実質CT数を算出し、それらから最大値を求めて、この値を分割タイプ別最大値レジスタ5−9に格納するとよい。そうすれば分割タイプ別ゲイン5−10がそれぞれの分割タイプで施された後、その中から最大値が導出されて最大実質CT密度レジスタ5−11(最大CT密度レジスタ)に格納される。
実質CT数と最大値を求める順序は逆であってもよい。すなわち、各エリアの複数のカウント値からそれぞれに最大値を分割タイプ別に求めてから、実質CT数を算出してもよい。つまり、MSBのクリティカルトランジションをカウントするカウンタN5であれば、すべてのエリアのカウンタN5の最大値を用いて実質CT数を算出してもよい。これにより、エリアの中で最もカウント値の高い値を用いて実質CT数を求めることができるため、広範囲でクリティカルトランジションの検出が可能となる。
図8には、正方エリア、横長エリア、縦長エリアの3タイプのエリアで同時にクリティカルトランジションを検出する例が示されているが、図16のように、複数フレームに渡り、時分割で順に個別に検出して分割タイプ別に最大値を導出してもよい。
図16には、汎用エリアカウンタ5−8を用いて時分割で各分割タイプのエリアの最大値を導出する例が示されている。例えば、m個用意された汎用エリアカウンタ5−8それぞれは、エリア設定レジスタ5−12に登録されている、どのエリアがどのカウンタに割り当てられるかを示すエリア設定情報により、各エリアに割り当てられ、そのエリアのクリティカルトランジションをカウントするように設定される。例えば、正方エリアであれば、20×20画素を単位とし、QVGA画面を16行12列のエリアで区分した場合、2行3列目のエリアは、カウンタ15がそのエリアをカウントするように設定される。
1フレーム毎に各分割タイプのエリアで最大値を検出するには、エリアセレクタ5−13を切り替えることで実現できる。つまり、正方エリアの最大値を検出する際にはエリアセレクタ5−13で、エリア情報を正方エリア設定レジスタに切り替えることで実現できる。これにより、それぞれの汎用エリアカウンタ5−8には正方エリア設定レジスタに登録された正方エリアが割り当てられ、そのエリアのクリティカルトランジションがカウントされる。これを横長エリア、縦長エリアで繰り返すことで、各分割タイプのエリアの最大値が導出され、エリア最大値レジスタ5−9に格納される。各分割タイプ別エリア最大値はエリアゲイン5−10が施された後、最大CT密度レジスタ5−11に格納されてよいが、続く分割タイプの最大値がより大きいならば、最大CT密度レジスタ5−11には値が上書きされるように比較結果を反映させると、3フレーム後には分割タイプ別の最大値が格納されていることとなり、毎3フレーム後に最大CT密度レジスタ5−11にアクセスすればタイプ別最大値を得ることができる。
このように、複数フレームに渡り、時分割で分割タイプ別に最大値を検出すれば、汎用エリアカウンタ5−8を共有できるため、回路規模の増加を抑えることができる。あるいは、同じカウンタ数ならば、さらに細かく領域分割して検出することができるため、検出精度を向上できる。ただし、時分割検出では検出期間が複数フレーム要し、検出速度が遅くなることから、静止画表示が多い場合に適用することが望ましい。動画表示が多い場合には検出速度が優先されるため、図8のような同時検出が適する。そこで、表示内容が静止画か動画かで図8の同時検出か、図16の時分割検出かを切り替えてもよい。
図16には検出速度の切り替えのために、各分割タイプ別エリア設定レジスタ(正方エリア、横長エリア、縦長エリア)に加え、混在エリア設定レジスタが導入され、エリアセレクタ5−13により切り替えられるようになっている。混在エリア設定レジスタには正方エリア、横長エリア、縦長エリアの3タイプのエリア情報が登録されており、それに対し汎用エリアカウンタ5−8が割り当てられている。例えば、m個の汎用エリアカウンタの3分の1ずつが正方エリア、横長エリア、縦長エリアに割り当てられている。したがって、各分割タイプ別のエリア区分に比べるとエリア数は少なく、区分が粗くなるが、1フレーム期間にすべてのエリア別で高速に最大値が検出できる。つまり、動画表示時にはこのモードに切り替えることで検出の高速性が維持でき、リフレッシュレートの変換が映像に追従できるようになる。
表示映像が静止画か動画かを判定するには例えば1画面の平均データをフレーム毎に記録し、複数フレーム期間変化が継続して見られれば、動画と判定できるし、またこの場合も複数のエリアに分割して平均データをフレーム毎に記録し、継続変化のあるエリアが多い場合に動画と判定すればよい。エリアに分割した場合には動きベクトルを検出して映像が動画であるか否かを判定してもよい。動画と判定されたならば、エリアセレクタ5−13により、混在エリア設定レジスタの情報から汎用エリアカウンタ5−8の割り当てが行われ、同時に各分割タイプのエリアで最大値検出が行われる。静止画と判定されれば、正方エリア、横長エリア、縦長エリアそれぞれの設定エリアレジスタがフレーム毎に順にエリアセレクタ5−13により選択され、汎用エリアカウンタ5−8が割り当てられて最大値検出が行われる。
一旦動画と判定されると、リフレッシュレートは固定にしてもよい。動画の場合、映像がフレームに同期しているほうが表示が滑らかになる。したがって、リフレッシュレートを入力のリフレッシュレートの整数倍に固定するとよい。
また、静止画が多い、つまり同じデータが入力され続けている場合には、各分割タイプでさらにフレーム期間毎にカウントするエリアを切り替えればさらに細かい領域でクリティカルトランジションを検出できる。例えば正方分割で16行12列に分割された20×20(400画素)の各エリアを10×10のエリアに再度4分割し、1フレーム期間毎に4分割エリアのうち1つのエリアでカウントすると、その4分割エリアでの最大値が得られる。次のフレーム期間で異なる4分割エリアの最大値が前の最大値を上回れば、この最大値で更新されるようにすると、これを4フレーム期間繰り返した後には、10×10に再分割されたエリアでの最大値が得られ、より正確にクリティカルトランジション分布を把握できるようになる。
このように、1フレーム期間、もしくは複数のフレーム期間に渡って検出された最大CT密度や最大実質CT密度などの指標を元に閾値型、ステップ型あるいは連続型でリフレッシュレート変換を行い、擬似輪郭を効果的に抑制できる。
リフレッシュレート変換により擬似輪郭を改善できることは次のような表示不安定度Eを定義することによって説明できる。表示不安定度Eは、潜在輝度変動ΔL、元の輝度L、発光デューティ比γ、フレーム周期T、単位画素だけ視線が移動する視線移動時間τを用いてE=(ΔL/L)*γ*(T/τ)と定義できる。潜在輝度変動ΔLとは、視線移動が起こった場合に想定される想定輝度L*と元の輝度Lとの差|L*−L|で表せ、サブフレームのパターン、すなわち映像データのビット配列を見れば予測できる。例えば、図3、図4のように、視線移動が起これば、L*は階調データ“31(011111)”と“32(100000)”のビットORによる“63(111111)”に比例し、潜在輝度変動ΔLは想定輝度値“63”−元の輝度値“31”となり、階調データ“32”に比例する値となる。
図3、図4に示されるように、視線移動がないと擬似輪郭は発生しないが、これは視線移動がない、つまり、視線移動時間τ=∞のときの表示不安程度Eが0であることと等価であり、また視線移動が発生すると擬似輪郭が発生することは視線移動時間τが減少するため表示不安定度Eが増加することと等しい。そもそもサブフレームで階調制御する場合、階調データには潜在的に輝度変動ΔLを起こす特性を備えている。隣接する階調データのビット配列を見ればそれがわかり、その程度は入力データに依存することは先に説明したとおりである。
例えば階調データ“31(011111)”と“32(100000)”のようにMSBが関係する場合に潜在輝度変動ΔLは前述のとおり“32”となり最大となるが、実際の見え方は元の輝度値に対する評価となるため、擬似輪郭の程度は潜在的には輝度変動率ΔL/Lとなり、ほぼ1となる。階調データ“15(001111)”と階調データ“16(010000)”が隣接する場合では、潜在輝度変動ΔLは“16”であるが、輝度変動率ΔL/Lはこの場合もほぼ1となり、同じになる。実際の見た目に現れる程度はこの潜在的な輝度変動率が視線移動に対してどのように発生するか、つまり視線移動の速さに対して輝度変動がどれだけの期間継続されるかということになる。
高階調ほど発光デューティγが長いため、表示不安定度は増加し、低階調になるほど不安定度が改善される。また視線移動が速い、つまり視線移動時間τが短いほど不安定度が増すことから、フレーム周期Tを視線移動時間τと比較して短くすることで不安定度を低減できる。すなわちリフレッシュレートを視線移動速度に対して速くすることで表示を安定化できることが説明できる。
サブフレーム型デジタル駆動で表示をできる限り安定させるためには、最も速い視線移動速度で表示不安定度Eを低減することが必要である。したがって最大視線移動速度、つまり最小視線移動時間τminで、例えば表示不安定度E<e(eは定数)を常に確保することを考えると、ΔL/L*γ<e*τmin/Tを満たす必要がある。左辺は映像データの内容に依存して増減することから、一定ではない。潜在輝度変動を含む映像、すなわちクリティカルトランジションを含む映像が対象となり、かつその最大値であることが望ましい。右辺が左辺より大きければよいことから、フレーム期間Tを上式を満たす最大の値に設定すれば最も効率よく表示を安定化できるということが説明できる。
実際には、擬似輪郭はある程度まとまって存在する場合に認識されるため、単位領域内にどれだけクリティカルトランジションが存在するかを示すクリティカルトランジション密度、またその分布の仕方に応じた定量的な値が左辺に用いられるとよい。あるいは、左辺(ΔL/L*γ)を映像データから算出し、各エリアで加算して総和を計算し、定量化の指標としてもよい。先に説明したように、区分エリアでその値の最大値を導出すれば、クリティカルトランジションの程度を加味した値が得られる。
このように、映像の内容に応じてリフレッシュレートを変換する方法は、ある一定以上の表示安定性を効率よく確保する有効な手段であると言える。
図10には、画素1の構成、図11には高速化されたリフレッシュレートの例、例えば4倍速デジタル駆動タイミングチャートが示されている。図10に示されるように、画素1は有機EL素子10、駆動トランジスタ11、選択トランジスタ12、保持容量13から構成されている。有機EL素子10のアノードは駆動トランジスタ11のドレイン端子、カソードは全画素共通のカソード電極9に接続されている。駆動トランジスタ11のソース端子は全画素共通の電源ライン8、ゲート端子は一端が電源ライン8に接続された保持容量13の他端と選択トランジスタ12のソース端子に接続されており、選択トランジスタ12のゲート端子は選択ライン6、ドレイン端子はデータライン7に接続されている。ただし、電源ライン8、カソード電極9は図1の全体構成図には示されていない。
選択ドライバ4により、選択ライン6が選択される(Lowとされる)と、選択トランジスタ12が導通し、データライン7に供給されたデータ電位が駆動トランジスタ11のゲート端子に導かれ、駆動トランジスタ11をオンオフ制御する。例えば、データライン7上のデータ電位がLowのときには駆動トランジスタ11は導通し、有機EL素子10に電流が流れて発光し、Highのときには駆動トランジスタ11はオフし、有機EL素子10には電流が流れず、消灯する。駆動トランジスタ11のゲート端子に導かれたデータ電位は保持容量13に保持されるため、選択ドライバ4により、選択トランジスタ12が非選択駆動されても(Highとされても)、駆動トランジスタ11のオンオフ動作は維持され、有機EL素子10は発光状態、消灯状態を次のサブフレームでアクセスされるまで継続する。なお、図10では画素1はP型トランジスタのみで構成されているが、一部にN型、あるいはすべてN型であってもよい。また画素に関しては図10以外のものも適用可能である。
図11上段には、6サブフレームによる6ビット階調表示可能な単位フレーム期間のサブフレーム構成が示されている。すなわち、単位フレームのみでも6ビット階調を表示できる。サブフレームは下位ビットSF0から開始され、上位ビットのSF5が終わると6ビット表示される。ただし、サブフレームは下位ビットから上位ビットまで順に行う必要はなく、上位ビットから下位ビットの順であっても、さらにランダムな順序であってもよい。図1の表示装置を用いて、図11上段のような駆動を行うには、期間Txにおいて、複数ラインL0〜L4は時分割で選択される必要があり、ビットデータがそれに対応したラインに書き込まれるように制御する必要がある。つまり、期間Txにおいて、ラインL0にはビット0、ラインL1にはビット1、ラインL2にはビット2、ラインL3にはビット3、ラインL4にはビット4のデータが書き込まれるように、時分割選択が行われる必要がある。このような制御方法の一例は特許文献2に詳細に示されているため、ここでの説明は省略する。
図11上段に示される単位フレーム期間が例えばフレーム期間の1/4であれば、図11下段に示すように1フレーム期間に4単位フレームが導入され、4倍速表示が行われる。つまりこの単位フレーム期間を変えることでリフレッシュレートを変化させることができる。
図12A〜図12Cには、単位フレーム期間の変更例が示されている。4倍速を最大リフレッシュレートとすると最小単位フレームは図12Aのようになっている。リフレッシュレートを下げる場合、すなわち単位フレーム周期を増加させる場合、図12Bのように水平期間を一定とし、各サブフレーム期間SF0〜SF5の比を1:2:4:8:16:32に維持し、各サブフレームの間隔を広げるとよい(サブフレーム期間拡張法)。これにより、リフレッシュレートが減少するため、消費電力が低減される。図12Bのサブフレーム期間拡張法により、サブフレーム間隔が疎になると、期間tのようにいずれのラインも選択されない期間が頻繁に現れるようになる。その期間でクロックなどの制御信号を停止させることでさらに低消費電力化を行うとより効果的である。
あるいは、図12Cのように、水平期間を拡張して単位フレーム間隔を広げてもよい(水平期間拡張法)。水平期間拡張法により、水平期間が長くなるため、全ラインが各サブフレームを終える時間は長くなるが、同様にリフレッシュレートが減少するため消費電力が削減される。
このように単位フレーム周期を変化させることで容易にリフレッシュレートを変えることができるが、映像の内容に応じてリフレッシュレートが移行する期間の配慮は必要である。サブフレーム期間拡張法の場合、水平期間を一定にしているため、リフレッシュレートに関わらず全ラインの書き込みが終了する時間Tb(=Ta)は同じであり、移行により映像の乱れは少ない。しかし、水平期間拡張法ではリフレッシュレートに依存して全ラインの書き込み期間Tc(≠Ta)が異なる。すなわち、リフレッシュレートを変換する前と変換した後の移行期間で、あるラインと別のラインで発光期間が異なり、映像の乱れが生じやすい。したがって、リフレッシュレートの移行は瞬時に行ってもよいが、できる限りスムーズに、徐々にリフレッシュレートを変換していく処理を行うことが望ましい。
例えば、データ解析回路5−5が2倍速から4倍速に切り替えるように判断した際には、リフレッシュレート制御回路5−6は、次のフレームで瞬時に2倍速から4倍速へ切り替えるのではなく、続く数フレームで一旦2倍速から4倍速の間、例えば3倍速に変換して、4倍速に移行するように制御するとよい。なお、リフレッシュレートの変換は、変換過程での映像の乱れを抑制するため、入力フレームか、単位フレームに同期させることが望ましい。
このような駆動タイミングの変更は、フレームメモリ5−2からのデータ読み出し制御信号、マルチプレクサ3をスイッチする制御信号、選択ドライバ4のクロックなどの変更により適切に行われ、それらはリフレッシュレート制御回路5−6により生成される。
さらに、効果的に擬似輪郭を抑制するため、例えば発光期間の長いサブフレームSF5をいくつかのサブフレームに分割してもよい。例えばSF5を同じ2つの期間に分割し、SF5−1、SF5−2とすると、SF5によるデータ“32”はデータ“16”で2分割される。こうすればデータ“32”はSF0〜SF4によるデータ“16”とSF5−1のデータ“16”で表現できるため、クリティカルトランジションによる影響を緩和できる。SF5の分割は3分割、4分割でもよいし、分割する割合も様々に設定できる。
画面サイズが大きくなり、解像度が増える場合には次のようにサブ画素を用いてリフレッシュレートを変更するとよい。
図13の画素は、図10の画素1をサブ画素として、選択ライン6を共通化し、3つ並べて一画素とした例であり、サブ画素1−1は上位ビット、サブ画素1−2は中位ビット、サブ画素1−3は下位ビットのデータに対応した発光強度を生成する。サブ画素間で異なる発光強度を得るには各サブ画素の有機EL素子9−1、9−2、9−3の発光面積を異なるようにしてもよいが、図13のようにサブ画素間で異なる電源ラインを設け、サブ画素1−1の電源ライン8−1にはVDD1、サブ画素1−2の電源ライン8−2にはVDD2、サブ画素1−3の電源ライン8−3にはVDD3のように異なる電源電位を供給することで調整可能な構成とするほうが望ましい。例えば3つのサブ画素で12ビットの階調表示を実現するには、各サブ画素が12÷3=4ビット階調を生成すればよい。ただし、上位ビットに対応したサブ画素1−1は12ビットのうちの上位4ビットであるビット11〜8、中位ビットに対応したサブ画素1−2は次の4ビットであるビット7〜4、下位ビットに対応したサブ画素1−3は残りの下位4ビットであるビット3〜0に対応するため、同じ発光期間に対する発光強度比は256:16:1に設定する必要がある。最大256:1の発光強度比を発光面積比で生成することは精度的に難しいし、一度作製したあとでは調整が効かない。図13のようにサブ画素個別に電源電位を設定できる構成とするほうが容易に精度良く発光強度比を調整できる。
サブ画素間で共通の選択ライン6を選択状態とし、サブ画素それぞれのデータライン7−1、7−2、7−3に上位4ビット、中位4ビット、下位4ビットのうちのいずれかのビットデータが供給されることで3つのサブ画素に同時にビットデータが書き込まれる。例えば上位、中位、下位4ビットのうち、ビット2のサブフレームSF2が開始されると、データライン7−1、7−2、7−3にはそれぞれ上位ビット2(ビット10)、中位ビット2(ビット6)、下位ビット2(ビット2)のデータが供給され、サブ画素に書き込まれる。
図13の画素を用いて12ビット階調表示を4倍速で行うサブフレーム構成の例が図14に示されている。前述のように、サブ画素は4ビット階調、つまり1:2:4:8のサブフレーム期間を有するSF0〜SF3により構成されている。図14上段には4ビット階調表示可能な単位フレームが示され、図14下段のように、1フレーム期間に4回繰り返されることで擬似輪郭を抑制する。より効果的に擬似輪郭を低減するために、MSBのサブフレームSF3をさらに分割してもよい。
ここにおいても、図11と同様に、期間TxにおいてラインL0〜L3が時分割選択されるが、ラインL0にはビット0、ラインL1にはビット1、ラインL2にはビット2、ラインL3にはビット3が書き込まれるように制御される。
図14のように選択ラインを共通化してサブ画素を導入することにより、より多くのビットデータを転送できるため、サブフレーム数を少なくしつつも多階調化することができる。この場合、4倍速駆動しても、16サブフレームで12ビット階調を生成できる。これを単一画素で実現しようとすると、12*4=48サブフレーム必要となり、図14の3倍になる。
ディスプレイが高解像度化するとライン数が増加し、1ラインの選択時間を短くしなければならない。また大画面化すれば配線負荷が増えるため、1ラインの選択時間を短縮できなくなる。したがって、高解像度化し、大画面化すると、サブフレームを増加させることは困難になり、48サブフレームを導入して4倍速12ビット階調を生成することは極めて難しい。しかし、サブ画素を3つ導入すれば、16サブフレームで4倍速12ビット階調を実現できるため、高解像度化、大画面化しても十分駆動が可能となる。
サブ画素を3つ導入できない場合には、2つのサブ画素を導入すればよい。サブ画素1−1で上位4ビット、サブ画素1−2で下位4ビットとして、ビットデータを上位ビットと下位ビットの2つに分割すると、16サブフレーム(単位フレームでは4サブフレーム)で8ビット階調を実現できる。4つ導入できる場合には、上位ビット、上中位ビット、中下位ビット、下位ビットの4つに分割されるため、12サブフレーム(単位フレームでは3サブフレーム)で12ビット階調を実現できる。
図15には、図13の画素を導入した表示装置102の全体構成が示されている。同じ符号が付された構成要素は図1と同じ動作を行うため、説明は省略する。表示装置102では、単位画素に対し、3つのサブ画素1−1〜1−3が導入されているため、それらに対応するデータライン7−1〜7−3が存在し、その数は表示装置101の3倍になる。そのため、データドライバ5の出力数もそれに対応する必要がある。
表示装置102は大型なものを想定しているため、表示装置101で導入されていたマルチプレクサ3は省略されている。マルチプレクサ3があると、マルチプレクサ3のオン抵抗により、高速駆動ができなくなるからである。つまり、データライン7−1〜7−3は直接データドライバ5の出力に接続される。そのため、RGBそれぞれのデータライン7−1〜7−3に対してもその分データドライバ5は出力数を確保されている。例えばフルハイビジョンの場合、水平解像度は1920であるため、データドライバ5の出力数は1920*3(RGB)*3=17280備える。これだけの出力数を1つのドライバICで供給するのは一般的ではないため、複数のICで出力数はまかなわれる。例えば720出力のドライバICであれば、24個でよい。
データドライバ5は、表示アレイ2のデータラインと同じ数の出力数を備える出力回路5−3とデータドライバ5に入力されるドット単位のデータをライン単位に変換する入力回路5−1からなる単純なデジタル回路のみで構成されているため、出力数が3倍となっても低コスト化しやすい。またフレームメモリはデータドライバ5の外部に設けられるため、低コストな汎用品を用いることが可能である。データドライバ5に、低コストにフレームメモリを導入できれば図1のようなメモリ内臓型データドライバを用いてもよい。
外部から入力されるドット単位のデータはまずタイミング制御回路5−4に入力され、内部のデータ解析回路5−5により、入力映像内の最大CT密度もしくは最大実質CT密度が算出され、それに応じたリフレッシュレートをリフレッシュレート制御回路5−6に設定する。この際リフレッシュレートの変更は入力フレームかもしくは単位フレームに同期して制御され、その移行期間においてもスムーズにリフレッシュレートが変換されるように制御される。リフレッシュレート制御回路5−6は設定されたリフレッシュレートで各タイミング信号を生成し、データドライバ5、フレームメモリ5−2、選択ドライバ4に供給する。
入力データはタイミング制御回路5−4を介して一旦フレームメモリ5−2に格納され、図14のようにサブフレームが開始されると、それに対応したビットデータが読み出されてデータドライバ5にタイミング制御回路5−4を介して入力される。例えばデータが12ビットの場合、SF2が開始されると、フレームメモリ5−2から該当するラインの各サブ画素に書き込むビット10、ビット6、ビット2データが読み出され、入力回路5−1に転送される。入力回路5−1はドット単位で入力される各サブ画素のデータを1ライン分格納し、ラインデータに変換して出力回路5−3に転送する。出力回路5−3は、入力回路5−1からのラインデータをライン単位で各サブ画素のデータライン7−1〜7−3に供給し、選択ドライバ4により選択されたラインの画素には、サブフレームに対応したビットデータが書き込まれる。つまりここではSF2のビット10、ビット6、ビット2のデータがそれぞれのサブ画素1−1、1−2、1−3に書き込まれる。この動作を図14のように各ライン、各サブフレームで繰り返し、リフレッシュ制御回路5−6によって生成されたタイミングで倍速駆動が行われ、多階調化が維持されて擬似輪郭が抑制される。また最大CT密度や最大実質CT密度が少ない場合には積極的にリフレッシュレートを低下させることができるため、ディスプレイサイズが大型化しても、駆動系の消費電力を低減できる。
以上のような本実施形態の内容は有機ELディスプレイに限定されず、比較的応答の速いプラズマディスプレイやフィールドエミッションディスプレイ、無機ELディスプレイなどの自発光型ディスプレイやDMD(Digital Micro Mirror Device)などの光学デバイスにおいても、サブフレーム型デジタル駆動で駆動される場合に適用できることは言うまでもない。
なお、上記実施形態では、擬似輪郭の発生しやすい場合に、単位フレーム数を増加させたが、これ以外の対策をとることも可能である。例えば、画像データを編集し、擬似輪郭が発生しやすい部分における画像データを変更(例えば−1または+1)したり、画像データ全体の輝度を少しだけ増減したりすることが可能である。また、MSBのサブフレームの分割数のみ変更することも可能であるし、これらの処理に加え、単位フレーム数を増加させて擬似輪郭の低減効果を向上することも可能である。
本実施形態の表示装置101の全体構成を示す図である。 タイミング制御回路5−4の内部構成を示す図である。 擬似輪郭が発生しやすいパターンを示す図である。 4倍速で駆動した際の隣接画素の発光の様子を示す図である。 分散型の擬似輪郭発生の例を示す図である。 集中型の擬似輪郭発生の例を示す図である。 直線型の擬似輪郭発生の例を示す図である。 正方分割によるブロック形成の例を示す図である。 横長分割によるブロック形成の例を示す図である。 縦長分割によるブロック形成の例を示す図である。 分散型におけるクリティカルトランジションのヒストグラムの例を示す図である。 集中型におけるクリティカルトランジションのヒストグラムの例を示す図である。 直線型におけるクリティカルトランジションのヒストグラムの例を示す図である。 データ解析回路5−5の概略構成を示す図である。 閾値型のリフレッシュレート設定の例を示す図である。 ステップ型のリフレッシュレート設定の例を示す図である。 連続型のリフレッシュレート設定の例を示す図である。 画素1の構成を示す図である。 4倍速デジタル駆動のタイミングチャートである。 単位フレーム期間の変更方法の一例を示すタイミングチャートである。 単位フレーム期間の変更方法の他の例を示すタイミングチャートである。 単位フレーム期間の変更方法のさらに他の例を示すタイミングチャートである。 選択ライン6を共通化し、サブ画素を3つ並べて一画素とした画素の構成を示す図である。 図13の画素を用いて12ビット階調表示を行う場合のタイミングチャートである。 図13の画素を導入した表示装置の全体構成を示す図である。 図8のデータ解析回路5−5の他の例の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 画素、1−1〜1−3 サブ画素、2 画素アレイ、3 マルチプレクサ、4 選択ドライバ、5 データドライバ、5−1 入力回路、5−2 フレームメモリ、5−3 出力回路、5−4 タイミング制御回路、5−5 データ解析回路、5−6 リフレッシュレート制御回路、5−7 CT検出器、5−8 エリアカウンタ、5−9 エリア最大値レジスタ、5−10 エリアゲイン、5−11 最大CT密度レジスタ、5−12 エリア設定レジスタ、5−13 エリアセレクタ、6 選択ライン、7 データライン、8 電源ライン、9 カソード電極、10 有機EL素子、11 駆動トランジスタ、12 選択トランジスタ、13 保持容量、101,102 表示装置。

Claims (12)

  1. マトリクス型に配置した画素を映像信号の画素データに応じてデジタル駆動して表示を行う表示装置であって、
    1つの画素に対する画素データを複数のビットデータとして対応するサブフレームに割り付けるとともに、1フレームを所定数の単位フレームから構成し、ビットデータを各画素に供給して各画素をデジタル駆動するドライバと、
    前記映像信号をブロックに分割して解析し、各ブロックにおける擬似輪郭の発生しやすさを解析するとともに、各ブロックの解析結果に基づいて1画面の表示における擬似輪郭の発生しやすさを解析する解析回路と、
    を含み、
    前記解析回路による解析結果に基づき、映像信号に基づく表示方法を変更することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記解析回路は、前記ブロックに分割する方式として複数の方式を有しており、複数の方式で分割したブロックについてそれぞれ擬似輪郭の発生しやすさを解析するとともに、複数の方式で分割した各ブロックについての解析結果に基づいて、1画面の表示における擬似輪郭の発生しやすさを解析することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記複数の方式は、縦横とも同数の複数画素からなる正方領域に分割するものと、縦横比が異なる直方領域に分割するものとを含むことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記複数の方式における直方領域は、横長直方領域と、縦長直方領域の2つを含むことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記解析回路は、複数の方式により分割したブロックの解析結果について、各方式についてウェイトを掛けて評価して、1画面の表示おける解析を行うことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記解析回路は、各ブロックの解析の中で最も擬似輪郭が発生しやすいとされた解析結果を1画面の表示における解析結果とすることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記ドライバは、前記解析回路による解析結果に基づき、1フレームの単位フレーム数を変更することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記解析回路は、対象画素の画素データとその周辺の画素データと比較して、擬似輪郭が発生しやすいか否かを判定することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8に記載の表示装置において、
    前記解析回路は、対象画素の画素データとその周辺の画素データとをビット毎に比較して、擬似輪郭が発生しやすいか否かを判定することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記解析回路は、映像変化の頻度に応じてブロックの分割数を変更して、擬似輪郭の発生しやすさを解析することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項10に記載の表示装置において、
    前記解析回路は、映像変化の頻度が少ない場合にはブロックの分割数を増加させ、映像変化の頻度が多い場合にはブロックの分割数を減少させることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記画素は、有機EL素子を含むことを特徴とする表示装置。
JP2008323913A 2008-12-19 2008-12-19 表示装置 Withdrawn JP2010145810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323913A JP2010145810A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 表示装置
US12/615,300 US20100156886A1 (en) 2008-12-19 2009-11-10 Reducing pseudo contours in display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323913A JP2010145810A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010145810A true JP2010145810A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42265339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323913A Withdrawn JP2010145810A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100156886A1 (ja)
JP (1) JP2010145810A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276980A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Global Oled Technology Llc 表示装置
WO2013027705A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 シャープ株式会社 表示装置、制御装置、及び、電子機器
WO2013125405A1 (ja) 2012-02-20 2013-08-29 シャープ株式会社 駆動装置および表示装置
WO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9564092B2 (en) 2012-02-20 2017-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device changing refresh rate of display panel and display device including drive device
KR101773269B1 (ko) * 2012-11-20 2017-08-31 샤프 가부시키가이샤 제어 장치, 표시 장치 및 표시 장치의 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122493A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co 表示装置
KR102174236B1 (ko) 2014-02-11 2020-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN105825822B (zh) * 2015-01-04 2018-10-02 联咏科技股份有限公司 显示装置及其再刷新频率的控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9421770D0 (en) * 1994-10-28 1994-12-14 Philips Electronics Uk Ltd Digital image coding
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP2005275315A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器
JP4902136B2 (ja) * 2005-04-28 2012-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276980A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Global Oled Technology Llc 表示装置
US8730276B2 (en) 2009-05-29 2014-05-20 Global Oled Technology, Llc. Display device
US9019327B2 (en) 2009-05-29 2015-04-28 Global Oled Technology Llc Display device
WO2013027705A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 シャープ株式会社 表示装置、制御装置、及び、電子機器
WO2013125405A1 (ja) 2012-02-20 2013-08-29 シャープ株式会社 駆動装置および表示装置
US9378697B2 (en) 2012-02-20 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device and display device
US9564092B2 (en) 2012-02-20 2017-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device changing refresh rate of display panel and display device including drive device
WO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPWO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101773269B1 (ko) * 2012-11-20 2017-08-31 샤프 가부시키가이샤 제어 장치, 표시 장치 및 표시 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156886A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010145810A (ja) 表示装置
KR101648532B1 (ko) 디스플레이 디바이스
JP2019200436A (ja) 表示装置の駆動装置
KR101501934B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010122493A (ja) 表示装置
CN110473493B (zh) 显示面板的驱动方法及显示装置
KR20170036934A (ko) 화소 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP2009075563A (ja) 発光表示装置の表示方法
KR102647169B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2005173573A (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
KR20140116690A (ko) 표시장치, 표시장치를 위한 데이터 처리 장치 및 그 방법
CN112242116A (zh) 驱动显示面板的方法和用于执行该方法的显示装置
JP2002372948A (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
KR20190067286A (ko) 휘도 제어 장치, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
JP2006259619A (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US20130194322A1 (en) Display apparatus and display method thereof
JP2009251069A (ja) フリッカ検出装置、点灯条件設定装置、表示パネル、電子機器及びフリッカ検出方法
JP2010039385A (ja) 表示装置
KR20210010739A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN113643660A (zh) 显示装置以及显示装置的驱动方法
US20070237229A1 (en) Method and apparatus for motion dependent coding
KR101995408B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20140053557A (ko) 데이터 변환 장치 및 방법, 평판 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법
KR101936679B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 구동방법
JP7305179B2 (ja) 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921