JP2010144495A - Water discharge device - Google Patents
Water discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010144495A JP2010144495A JP2008326545A JP2008326545A JP2010144495A JP 2010144495 A JP2010144495 A JP 2010144495A JP 2008326545 A JP2008326545 A JP 2008326545A JP 2008326545 A JP2008326545 A JP 2008326545A JP 2010144495 A JP2010144495 A JP 2010144495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- detected
- water discharge
- frequency
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トイレや洗面台、キッチンなどの水栓設備に設け、電波センサを用いて被検知体を検知して、吐水を制御する吐水装置に関する発明である。 The present invention relates to a water discharge device that is provided in a faucet facility such as a toilet, a wash basin, and a kitchen, detects a detected object using a radio wave sensor, and controls water discharge.
従来の吐水装置は、赤外線センサなどを用いて被検知体である手が吐水口の前に到着したことを検知してから自動で吐水を開始させるものはあった。また、マイクロ波が人体で反射することを利用し、特許文献1のように、水栓装置にマイクロ波センサを設置して、吐水口に差し出した手に反射したドップラー信号の振幅を基に吐水を開始する水栓装置が開示されている。このような場合、被検知体である手が到達点に達したことを検知してから吐水を開始するのでは、吐水のタイミングが遅くなってしまう。また、ドップラー信号の振幅のみによって吐水を制御する場合、差し出した被検知体の形状や面積、材質によって検知距離が変わってしまい、最適なタイミングで吐水することが難しいという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は最適なタイミングで吐水を開始することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to start water discharge at an optimal timing.
上記目的を達成するために本発明の一態様によれば、吐水部と、放射した電波の反射波によって被検知体の移動に関する情報を取得するセンサ部と、前記センサ部から検知信号に基づいて前記吐水部からの吐水を制御する制御部と、前記吐水部からの吐水を受水する受水部と、を備え、前記制御部は、前記センサ部で被検知体の加速を検知したあと、前記被検知体の速度が所定速度以上になったことを検知したら、前記被検知体が前記吐水部に到達する前に吐水を開始させることを特徴とする吐水装置が提供できる。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a water discharge unit, a sensor unit that acquires information on the movement of a detected object by reflected waves of emitted radio waves, and a detection signal from the sensor unit A control unit that controls water discharge from the water discharge unit, and a water receiving unit that receives water discharged from the water discharge unit, and the control unit detects acceleration of the detection object by the sensor unit, When it is detected that the speed of the detected body is equal to or higher than a predetermined speed, it is possible to provide a water discharge device that starts water discharge before the detected body reaches the water discharge section.
本発明によれば、被検知体の加速を検知することにより、被検知体が吐水部に到達する前に最適なタイミングで吐水を開始することができるという効果がある。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, there exists an effect that water discharge can be started at the optimal timing before a to-be-detected body reaches | attains a water discharging part by detecting the acceleration of a to-be-detected body.
以下に、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る吐水装置の概略構成図であり、図1は斜視図、図2は側断面図である。この吐水装置は、センサ部100および制御部200を備えており、吐水口(スパウト)30、陶器製の受水部40等とともに水栓装置を構成している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a water discharger according to a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a perspective view, and FIG. 2 is a side sectional view. The water discharge device includes a
センサ部100は、マイクロ波やミリ波などの高周波の電波を放射(送信)し、放射した電波が被検知体に反射することによる反射波を受信して、検知範囲A内の被検知体の有無をその検知信号によって判別するものである。
The
図3(a)と図3(b)は、センサ部100と制御部200を例示するためのブロック図である。センサ部100には、アンテナ112、送信部114、受信部116、ミキサ部118が設けられている。送信部114に接続されたアンテナ112からは、高周波、マイクロ波あるいはミリ波などの10kHz〜100GHzの周波数帯の電波が放射される。具体的には、アンテナ112からは、たとえば、10.525GHzの周波数を有する送信波T1が放射される。人体などの被検知体からの反射波または透過波T2は、アンテナ112を経由して受信部116に入力される。ここで、アンテナは、図3(a)に表したように送信側と受信側とを共通としてもよく、または、図3(b)に表したように、送信部114にはアンテナ112aを接続し、受信部116にはアンテナ112bを接続してもよい。
送信波の一部と受信波とは、ミキサ部118にそれぞれ入力されて合成され、たとえばドップラー効果が反映された検知信号(反射信号)が出力される。ミキサ部118から出力された検知信号は制御部200に向けて出力される。制御部200には、フィルタ210、周波数検出部220、判定部230、記憶手段240、バルブ250が設けられている。差分検出部118から出力された検出信号は、まずフィルタ210において高周波数成分が取り除かれる。この際のフィルタリング周波数は、例えば100Hzとすることができる。自動水栓(吐水装置)を使用する使用者の身体や手の接近や離遠の速度は、100Hz以下である場合が多いので、このようにすれば、外乱を除去して精度よく検知できる。
差分検出部118から出力された検出信号は、周波数の低いベースラインに周波数の高い信号が重畳した波形を有する。高周波数成分には、ドップラー効果に関する情報が含まれる。すなわち、身体などの被検知体が移動すると、ドップラー効果によって反射波の波長がシフトする。ドップラー周波数ΔF(Hz)は、下記の式(1)により表すことができる。
ΔF=Fs−Fb=2×Fs×v/c 式(1)
但し、Fs:送信周波数(Hz)
Fb:反射周波数(Hz)
v:物体の移動速度(m/s)
c:光速(=300×106m/s)
センサ部100に対して被検知体が相対的に移動すると、式(1)で表されるように、その速度vに比例した周波数ΔFを含む出力信号を得ることができる。出力信号は周波数スペクトラムを有し、スペクトラムのピークに対応するピーク周波数と移動体の速度vとの間には相関関係がある。従って、ドップラー周波数ΔFを測定することにより速度vを求めることができる。なお、日本においては、人体を検知する目的には10.50〜1055GHzの範囲、または24.05〜24.25GHzの範囲の周波数が使用できる。
FIG. 3A and FIG. 3B are block diagrams for illustrating the
A part of the transmission wave and the reception wave are respectively input to the
The detection signal output from the
ΔF = Fs−Fb = 2 × Fs × v / c Equation (1)
Where Fs: transmission frequency (Hz)
Fb: reflection frequency (Hz)
v: object moving speed (m / s)
c: speed of light (= 300 × 10 6 m / s)
When the object to be detected moves relative to the
図4は、フィルタ210から出力される検知信号の特性を説明する図である。図4(a)は、被検知体としての人体の速度の時間特性の例である。動作開始と共に移動速度は加速し(Aの領域)、その後ある一定速度を保ち(Bの領域)、その後到達地点に近づくと減速して目標地点に近づく(Cの領域)。
FIG. 4 is a diagram for explaining the characteristics of the detection signal output from the
図4(b)は、図4(a)のBの領域のように一定速度の状態で、センサ部100の正面から離縁したときの検知信号(フィルタ210からの出力信号)である。センサ部100の正面から一定速度で離縁する場合、検知信号の周波数は一定であるが、センサ部100の送信するアンテナから被検知体に届く電波強度が電波の拡散によって減少することと、被検知体からの反射波が受信するアンテナに届くまでに拡散によって減衰することから、検知信号の振幅は徐々に小さくなる。
FIG. 4B shows a detection signal (output signal from the filter 210) when the edge is separated from the front surface of the
図5(a)は、センサ部100の略直行方向を一定速度で通過する際のセンサ部100と被検知体の移動の軌跡を示している。図5(b)は図5(a)のときに現れる検知信号から得られる周波数である。センサ部100の検知信号は、被検知体がセンサ部100への接近やセンサ部100からの離遠の速度の情報を有しているため、図5(b)のようにセンサ部100の近傍に近づく場合は徐々に検知信号の周波数が減少し、センサ部100近傍から離遠する場合は周波数が増加する。この現象は、センサ部100を設置する向きや電波の放射方向には寄らないため、一定速度の横切り動作であっても電波の放射方向を被検知体が離遠する方向のみに向けることで加速だけが検知信号として得ることができる。この場合は、図4(b)のようにセンサ部100から離縁すると振幅が減少することを組み合わせると、センサ部100の近傍を横切ったことが検知できる。一方、同じく一定速度の横切り動作であっても電波の放射方向を被検知体が接近する方向のみに向けることで減速だけが検知信号として得ることができる。この場合は、図4(b)のように接近すると検知信号の振幅が増加することを組み合わせると、センサ部100の近傍を横切ろうとすることが検知できる。また、同じく一定速度の横切り動作であっても電波の放射方向を被検知体が接近と離遠の両方が検知できる方向に向けることで減速と加速の両方が検知信号として得ることができる。この場合は、接近すると検知信号の振幅が増加し、離縁すると振幅が減少することとを組み合わせると、センサ部100の近傍を横切ったことが検知できる。
FIG. 5A shows a trajectory of movement of the
本実施形態においては、例えば、判定部220(図3(a)または図3(b))においてこの判断をすることができる。 In the present embodiment, for example, this determination can be made in the determination unit 220 (FIG. 3A or 3B).
なお本発明で示す加速とは、制御部200で判断した周波数が前回、前々回の周波数を上回ることである。これは、検知範囲A内で被検知体の移動速度が実際に上昇することで周波数が上昇しても良いが、被検知体の移動速度が上昇していなくても(一定速度や減速)制御部200で判断した周波数が上昇していれば良い。これは、ドップラーセンサの検知信号の周波数は、センサ部100に対する被検知体の移動する速度であるためである。したがって、図5(b)の通り一定速度であってもセンサ部100で検知した周波数が変化することを利用すると、周波数の上昇を検知できる。また、被検知体の移動する速度が減速であってもセンサ部100への速度が上昇する場合は制御部200で周波数の上昇を検知できる。
In addition, the acceleration shown by this invention is that the frequency judged by the
図6は、被検知体の動作を説明する図である。図6(a)は、人の手を被検知体aとして、被検知体aの移動による検知信号の周波数が、所定周波数以上になったことを検知する場合を表す。図6(b)は、歯ブラシやコップなどの被洗浄体を持つ人の手を被検知体aとして、被検知体aの移動による検知信号の周波数が、所定周波数以上になったことを検知する場合を表す。図6(c)は、人の手に持たれた歯ブラシやコップなどの被洗浄体を被検知体aとして、被検知体aの移動による検知信号の周波数が、所定周波数以上になったことを検知する場合を表す。 FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the detected object. FIG. 6A shows a case where it is detected that a human hand is a detected object a and the frequency of a detection signal due to the movement of the detected object a is equal to or higher than a predetermined frequency. FIG. 6 (b) detects that the frequency of the detection signal due to the movement of the detected body a is equal to or higher than a predetermined frequency, with the person's hand having a body to be cleaned such as a toothbrush or cup as the detected body a. Represents the case. FIG. 6C shows that the object to be cleaned such as a toothbrush or a cup held in a human hand is the object to be detected a, and the frequency of the detection signal due to the movement of the object to be detected is equal to or higher than a predetermined frequency. Indicates the case of detection.
本実施形態においては、使用者の手や被洗浄体が自動水栓に接近する際に、センサ部100で加速と検知して吐水を制御する。
In the present embodiment, when the user's hand or the object to be cleaned approaches the automatic faucet, the
なお、本発明において、吐水を制御するとは、バルブ250にバルブ250を制御するための信号が伝達されていることであり、吐水部100の吐水する吐水口から吐水を開始しても開始していなくても良い。
In the present invention, controlling water discharge means that a signal for controlling the
図6に表した具体例においては、被検知体が動いてセンサ部100の検知範囲A内に入り、到達地点からの距離がe1のときに、センサ部100から制御部200に出力される検知信号の被検知体についての周波数が閾値f1となる(図7(a))。そして、このタイミングで、判定部230は、バルブ250を開いて吐水を開始させる。やがて、被検知体は、到達地点に達するが、その前に達したとき(e1)にバルブ250を開いて吐水を開始させるように判定部230が吐水開始タイミングを制御しているので、被検知体が到達地点に達したときに、遅れることなく吐水が開始される。検知信号から加速を検知してから、すぐにバルブ250を開く必要はなく、一定時間待機させたあと吐水を開始させても良い。
In the specific example shown in FIG. 6, the detection output from the
図7(b)は、本発明の第1の実施の形態においての制御部200による吐水開始手順を説明するフローチャートである。制御部200は、センサ部100から検知信号を取得し(ステップS1)、この検知信号から被検知体の周波数を求めて記憶する(ステップS2)。この場合、例えば、検知信号の全周波数帯域(0〜100Hz)の内で最大の振幅を有する周波数を、その被検知体の周波数として求める。
FIG.7 (b) is a flowchart explaining the water discharge start procedure by the
次に、制御部200は、求めた被検知体の周波数をもとに、一定速度以上になったか否かを判定する(ステップS3)。この被検知体の加速判定は、今回求めた被検知体の周波数を、前回以前にすでに求めてある被検知体の周波数や、およびあらかじめ設定されている閾値f1と比較することによって判定される。
Next, the
この場合の加速判定の手順としては、例えば、前回および前々回求めた被検知体の周波数が閾値f1を下回っており、かつ今回求めた被検知体の周波数が閾値f1以上(従って前回の検知信号の周波数よりも高くなっている)であれば、被検知体がセンサ部100に対して加速したと判定し、そうでなければ、被検知体がセンサ部100に対して加速していないと判定する。なお、前回および前々回に求めた被検知体の周波数は、記憶手段240(図2、図3参照)に記憶させ、読み出すことができる。
The acceleration determination procedure in this case is, for example, that the frequency of the detected object obtained last time and before the previous time is lower than the threshold value f1, and the frequency of the detected object determined this time is equal to or higher than the threshold value f1 (accordingly, the detection signal of the previous time). If it is higher than the frequency), it is determined that the detected object has accelerated with respect to the
その結果、被検知体のセンサ部100へ加速していないと判定した場合には(ステップS3でNO)、上記ステップS1に戻って、再び検知信号を取得する。また、被検知体が加速したと判定した場合には(ステップS3でYES)、バルブ250を開いて吐水を開始させる(ステップS9)。
As a result, when it is determined that the
以上説明した第1の実施の形態によれば、被検知体が加速して所定周波数f1以上になったことを検知したら、吐水を開始させることにより、被検知体が目標とする到達地点に達すると同時に吐水がなされ、快適に使用できる。 According to the first embodiment described above, when it is detected that the detected object has accelerated to the predetermined frequency f1 or more, the detected object reaches the target arrival point by starting water discharge. At the same time, water is discharged and it can be used comfortably.
このように、本発明の実施の形態1では、被検知体が加速して所定周波数(f1とする)以上になったことを検知したら、被検知体が目標とする到達地点に近づいたものとして、吐水を開始させる。 As described above, in the first embodiment of the present invention, when it is detected that the detected object is accelerated and exceeds the predetermined frequency (assumed to be f1), it is assumed that the detected object approaches the target arrival point. Start watering.
これにより、被検知体が到達地点に達する前に吐水が開始されるので、快適に使用できる。 Thereby, since water discharge is started before a to-be-detected body reaches an arrival point, it can be used comfortably.
図8は、本発明の第2の実施の形態においての被検知体の具体例を説明する側面図である。 図8(a)は、人の手を被検知体aとして、被検知体aが受水部の上縁の近傍を移動して所定周波数f0以下になった直後に所定周波数f1以上になったことを検知する場合を表す。図8(b)は、歯ブラシやコップなどの被洗浄体を持つ人の手を被検知体aとして、被検知体aが受水部の上縁の近傍を移動して所定周波数f0以下になった直後に所定周波数f1以上になったことを検知する場合を表す。図8(c)は、人の手に持たれた歯ブラシやコップなどの被洗浄体を被検知体aとして、被検知体aが受水部の上縁の近傍を移動して所定周波数f0以下になった直後に所定周波数f1以上になったことを検知する場合を表す。 FIG. 8 is a side view illustrating a specific example of the detection target in the second embodiment of the present invention. In FIG. 8 (a), a person's hand is a detected object a, and the detected object a has moved to the vicinity of the upper edge of the water receiving portion and has become a predetermined frequency f1 or more immediately after it has become a predetermined frequency f0 or less. This represents the case where this is detected. In FIG. 8B, a person having a body to be cleaned, such as a toothbrush or a cup, is a body to be detected a, and the body to be detected a moves in the vicinity of the upper edge of the water receiving portion to become a predetermined frequency f0 or less. This represents a case where it is detected that the frequency f1 or higher has been reached immediately after. FIG. 8C shows a body to be cleaned such as a toothbrush or a cup held in a human hand as a body to be detected a. This represents a case where it is detected that the frequency f1 or more is detected immediately after
本実施形態においては、使用者の手や被洗浄体が自動水栓に接近する際に、センサ部100で被洗浄体の移動による周波数が減少したことを検知した後、被洗浄体の移動による周波数が増加したことを検知して吐水を制御する。
In the present embodiment, when the user's hand or the object to be cleaned approaches the automatic faucet, the
図9は、使用者が自動水栓を吐水させるために、被洗浄体を吐水口へ移動させる際にセンサ部100の近傍を通過するさせるようにセンサ部100を受水部に設置したときの検知信号の周波数を表したものと吐水のアルゴリズムを示したものであり、図10はそのフローチャートである。
FIG. 9 shows a case where the
被洗浄体がセンサ部100の近傍をf1以上で通過する際に、センサ部100に接近するにつれて周波数が減少しf1を下回ったことを検知し(ステップS30)、そのときの時間をt1を記憶する(ステップS30)。その後に検知した周波数が上昇しf2となったことを検知し(S31)、そのときの時間t2を記憶する(ステップS41)。このt1とt2がある閾値を満たしている場合(例えばt1とt2の差が閾値以内)は、制御部200で減速と加速が連続したと判断でき、受水部の上縁を通過したとして吐水を制御する(ステップS90)。この際に、f2を上回ることを検知するタイミングt2とバルブ250を制御するタイミングt3は同じ(t2=t3)でも良いが異なって(t2<t3)も良い。また、f1とf2は同じでも異なっても良い。
When the object to be cleaned passes in the vicinity of the
これによって、被洗浄体が到達地点に達する前に吐水を開始させることができる。 Thus, water discharge can be started before the object to be cleaned reaches the arrival point.
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態においては、被検知体を確実に検知範囲A内を通過させるために、センサ部100の近傍に接近を促す誘導手段50を受水部に設けるものである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, in order to allow the detected object to pass through the detection range A with certainty, the water receiving unit is provided with guiding means 50 that prompts the proximity of the
誘導手段50は、受水部の上縁に設置する。受水部の上縁とは、図11の斜線部のように受水可能な面以外で、略水平の面を持つ場所である。手などの被洗浄体が、受水部の上縁に設置された誘導手段50によってセンサ部100の近傍を通過するため、検知範囲Aを略垂直で上側に設けると、検知信号の周波数変化が大きくなり被洗浄体の移動による減速や加速が検知しやすくなること(図12(a)および図12(b))と、振幅の増減が顕著になることで(図4(b))接近と離遠の情報が得られることを組み合わせることでより高精度な加速の検知ができ、最適な吐水タイミングを実現できる。
The guiding means 50 is installed on the upper edge of the water receiving part. The upper edge of the water receiving portion is a place having a substantially horizontal surface other than the surface capable of receiving water as indicated by the shaded portion in FIG. Since an object to be cleaned such as a hand passes through the vicinity of the
誘導手段50の形状は、例えば誘導手段50を設置する場所から到達地点へ向かう矢印がある図13(a)。また、「センサ」や「スイッチ」という語を含んだ文字(図13(b))や、円形のしるし(図13(c))、角型のしるし(図13(d))でも良い。また、誘導手段50は受水部に印刷しても良いし、受水部の一部を切り欠いてLEDなどで点灯や点滅させても良い。 The shape of the guiding means 50 is, for example, FIG. Further, letters including the words “sensor” and “switch” (FIG. 13B), a circular mark (FIG. 13C), and a square mark (FIG. 13D) may be used. Further, the guiding means 50 may be printed on the water receiving part, or a part of the water receiving part may be cut out and turned on or blinked by an LED or the like.
図14(a)および図14(b)は、第3の実施形態の検知信号の一例である。誘導手段50をセンサ部100の近傍に設置しているとき、被検知体が受水部の外側から受水部に取り付けたセンサ部100の近傍に移動すると、周波数が減少すると共に振幅が増加する。また、被検知体が、センサ部100の近傍から吐水口の近傍へ移動すると、周波数が増加すると共に振幅が減少する。
FIG. 14A and FIG. 14B are examples of the detection signal of the third embodiment. When the guiding means 50 is installed in the vicinity of the
図15は、第3の実施形態の吐水のアルゴリズムの一例である。検知信号から周波数を求めて(ステップS10およびステップS20)被検知体がセンサ部100に対して減速しているかどうか判断し(ステップS30)、減速しているならばYESとして接近の判断に移り、そうでなければNOとして減速検知を続ける。接近に関しては、例えば図4(b)のように、センサから遠い位置より近い位置の方が検知信号の振幅が大きいことを利用し、時間と共に検知信号の振幅が増加することで判断しても良い(ステップS40)。したがって、減速を検知したとしても振幅が減少している場合は、受水部の上縁の通過ではないと判断して、ステップS10からの減速の判断に戻る。減速かつ振幅が増加している場合は、受水部の上縁の通過であると判断して、再び検知信号から周波数を求め(S11およびS21)、加速を判断するステップS31へ移る。周波数の情報から加速したと判断したらそのときの検知信号の振幅が減少していると離遠と判断し、受水部の上縁の通過と判断して、吐水を制御する(ステップS90)。離遠と判断しない場合は、ステップS10からの減速を検知するステップに戻る。 FIG. 15 is an example of a water discharge algorithm according to the third embodiment. The frequency is obtained from the detection signal (step S10 and step S20), and it is determined whether the detected object is decelerating with respect to the sensor unit 100 (step S30). Otherwise, the deceleration detection is continued as NO. As for the approach, for example, as shown in FIG. 4B, it can be determined that the amplitude of the detection signal increases with time by using the fact that the detection signal has a larger amplitude than the position far from the sensor. Good (step S40). Therefore, even if a deceleration is detected, if the amplitude is decreasing, it is determined that the upper edge of the water receiving unit is not passed, and the process returns to the determination of deceleration from step S10. If it is decelerated and the amplitude is increasing, it is determined that it is passing through the upper edge of the water receiving section, the frequency is again obtained from the detection signal (S11 and S21), and the routine proceeds to step S31 for determining acceleration. If it is determined that acceleration has occurred from the frequency information, it is determined that the amplitude of the detection signal at that time has decreased, it is determined to be far away, and it is determined that the upper edge of the water receiving unit has passed, and water discharge is controlled (step S90). If it is not determined to be far away, the process returns to the step of detecting deceleration from step S10.
第3の実施形態によれば、誘導手段50によってセンサ部100の近傍を被検知体が横切ることで、到達地点に向かう一定速度の被検知体の動きからの減速と加速が検知しやすくなり、受水部40近傍を通過し吐水口へ向かう通過を周波数から判断しやすくなるに加え、検知信号の振幅から接近と離遠が判断できるため、さらに最適なタイミングで吐水することができる。
According to the third embodiment, since the detected object crosses the vicinity of the
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態においては、第3の実施形態と同様に誘導手段50を設置する場所から到達地点へ向かう矢印や、「センサ」や「スイッチ」という語を含んだ文字図や、円形のしるし、角型のしるしでも良い。また、誘導手段50は受水部に印刷しても良いし、受水部の一部を切り欠いてLEDなどで点灯や点滅させても良い。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, as in the third embodiment, an arrow heading from the place where the guiding means 50 is installed to the destination, a character diagram including the words “sensor” and “switch”, a circular mark, and a corner It may be a sign of the mold. Further, the guiding means 50 may be printed on the water receiving part, or a part of the water receiving part may be cut out and turned on or blinked by an LED or the like.
誘導手段50は、受水部の上縁と受水部の受水可能な壁面との間に設けられた操作面に設置する(図16)。操作面の形状は図16(a)のように平面であっても、図16(b)のように曲面であっても良く、操作面の素材は隣接している上縁と受水可能な壁面と同じでも異なっても良い。この場合、センサ部100からの電波の放射方向を吐水口に向けた場合は、センサ部100の近傍を通過する被検知体の移動により加速を検知できるため、最適な吐水タイミングを実現できる。
The guiding means 50 is installed on the operation surface provided between the upper edge of the water receiving portion and the wall surface of the water receiving portion capable of receiving water (FIG. 16). The shape of the operation surface may be a flat surface as shown in FIG. 16 (a) or a curved surface as shown in FIG. 16 (b), and the material of the operation surface can receive water from the adjacent upper edge. It may be the same as the wall or different. In this case, when the radiation direction of the radio wave from the
図17は、第4の実施形態の検知信号の一例である。誘導手段50をセンサ部100の近傍に設置しているとき、被検知体が受水部に取り付けたセンサ部100の近傍から吐水口の近傍に移動すると、検知信号の周波数が増加すると共に振幅が減少する。
FIG. 17 is an example of a detection signal according to the fourth embodiment. When the guiding means 50 is installed in the vicinity of the
図18は、第4の実施形態の吐水のアルゴリズムの一例である。検知信号から周波数を求めて(ステップS10およびステップS20)被検知体がセンサ部100に対して加速しているかどうか判断し(ステップS30)、加速しているならばYESとして離遠の判断に移り(ステップS40)、例えば、そのときの検知信号の振幅が減少していることから離遠と判断し、受水部から吐水口へ向かって被検知体が移動していると判断して、吐水を制御する(ステップS90)。離遠と判断しない場合は、ステップS10からの加速を検知するステップに戻る。 FIG. 18 is an example of a water discharge algorithm according to the fourth embodiment. The frequency is obtained from the detection signal (step S10 and step S20), and it is determined whether the detected object is accelerating with respect to the sensor unit 100 (step S30). (Step S40) For example, since the amplitude of the detection signal at that time is decreasing, it is determined that the object is far away, and it is determined that the detected object is moving from the water receiving part toward the water outlet, Is controlled (step S90). If it is not determined to be far away, the process returns to the step of detecting acceleration from step S10.
第4の実施形態によれば、誘導手段によってセンサ部100の近傍を被検知体が横切ることで、到達地点に向かう一定速度の被検知体の動きからの加速が検知しやすくなり、受水部40近傍から吐水口へ向かう動きを周波数から判断しやすくなるに加え、検知信号の振幅から離遠が判断できるため、さらに最適なタイミングで吐水することができる。
According to the fourth embodiment, the object to be detected crosses the vicinity of the
30…吐水口、 40…受水部、 50…誘導手段、 100…センサ部、 112、112a、112b…アンテナ、 114…フィルタ、 220…周波数検出器、 230…判定部、 250…バルブ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
放射した電波の反射波によって被検知体の移動に関する情報を取得するセンサ部と、
前記センサ部から検知信号に基づいて前記吐水部からの吐水を制御する制御部と、
前記吐水部からの吐水を受水する受水部と、
を備え、
前記制御部は、
前記センサ部からの検知情報に基づいて被検知体の加速を検知したあと、前記被検知体の速度が所定速度以上になったことを検知したら、前記被検知体が前記吐水部に到達する前に吐水を開始させることを特徴とする吐水装置。 A water discharge part,
A sensor unit that obtains information on the movement of the detected object by the reflected wave of the radiated radio wave;
A control unit for controlling water discharge from the water discharge unit based on a detection signal from the sensor unit;
A water receiving part for receiving water discharged from the water discharging part;
With
The controller is
After detecting the acceleration of the detected object based on the detection information from the sensor unit, if it is detected that the speed of the detected object is equal to or higher than a predetermined speed, before the detected object reaches the water discharge unit A water discharge device characterized by causing water discharge to start.
受水部の開口面より上側でかつ上方に向けて電波を放射するように、受水部に設置したことを特徴とする請求項1記載の吐水装置。 In order to detect acceleration when the detected object passes near the upper edge of the water receiving part,
The water discharging device according to claim 1, wherein the water discharging device is installed in the water receiving portion so as to radiate radio waves upward and upward from the opening surface of the water receiving portion.
前記吐水部からの吐水を受水可能な壁面と、
前記吐水部からの吐止水を操作するための操作面と、
を有し、
前記操作面には、被検知体を前記センサ部が設置されている場所に誘導するための誘導手段が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3いずれか記載の吐水装置。 The water receiving part is
A wall surface capable of receiving water discharged from the water discharging unit;
An operation surface for operating water discharge from the water discharge unit;
Have
4. The water discharge device according to claim 2, wherein guiding means for guiding the detected object to a place where the sensor unit is installed is provided on the operation surface. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326545A JP2010144495A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Water discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326545A JP2010144495A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Water discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144495A true JP2010144495A (en) | 2010-07-01 |
Family
ID=42565197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326545A Pending JP2010144495A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Water discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010144495A (en) |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008326545A patent/JP2010144495A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI431302B (en) | Water outlet | |
JP2006283441A (en) | Automatic water discharge control device and its control method | |
JP5099604B2 (en) | Faucet device | |
JP2009063348A (en) | Automatic device | |
JP2010145379A (en) | Sensor device | |
JP2010144495A (en) | Water discharge device | |
JP2009215845A (en) | Faucet device | |
JP2010144496A (en) | Faucet device | |
JP2010163743A (en) | Faucet device | |
JP5088221B2 (en) | Faucet device | |
JP5158573B2 (en) | Water faucet device equipped with water discharge device or water discharge device | |
JP2009036011A (en) | Water discharge device | |
JP2010148671A (en) | Custom kitchen | |
JP5489087B2 (en) | Faucet device | |
JP2009299284A (en) | Faucet device | |
JP5354449B2 (en) | Faucet device | |
JP5212908B2 (en) | Faucet device | |
JP2009155912A (en) | Faucet device | |
JP5332360B2 (en) | Faucet device | |
JP2002285624A (en) | Toilet device | |
JP6103364B6 (en) | Automatic faucet device | |
JP6103364B2 (en) | Automatic faucet device | |
JP2009155983A (en) | Spouting device | |
JP5489058B2 (en) | Kitchen faucet | |
JP2010209573A (en) | Faucet device |