JP2010143237A - Run flat tire - Google Patents

Run flat tire Download PDF

Info

Publication number
JP2010143237A
JP2010143237A JP2008319063A JP2008319063A JP2010143237A JP 2010143237 A JP2010143237 A JP 2010143237A JP 2008319063 A JP2008319063 A JP 2008319063A JP 2008319063 A JP2008319063 A JP 2008319063A JP 2010143237 A JP2010143237 A JP 2010143237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
support layer
point
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008319063A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaaki Ishida
孝明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008319063A priority Critical patent/JP2010143237A/en
Publication of JP2010143237A publication Critical patent/JP2010143237A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a side reinforcement type run flat tire 2 with light weight excellent in ride comfort and durability in a blowout state. <P>SOLUTION: The run flat tire 2 includes: a tread 6; a sidewall 10; a bead 14; a carcass 16; and a support layer 18. The tire 2 includes grooves 66 on an inner surface. The grooves 66 reach to the support layer 18. The groove 66 is a wave-like shape. The amplitude direction of the wave is a radial direction of the tire 2. The wavelength direction of the wave is a circumferential direction of the tire 2. The grooves 66 are extended in the circumferential direction. Depth of the groove 66 is 0.3-0.7 times of the maximum thickness of the support layer 18. Width of the groove 66 is 0.5-1.0 times of the depth. The amplitude of the groove is 4-8 times of the width of the groove 66. The wavelength of the groove 66 is 6/360-60/360 times of the peripheral length. The tread 6 has a CTT profile. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、パンクした状態でもある程度の距離を走行しうるランフラットタイヤに関する。   The present invention relates to a run-flat tire that can travel a certain distance even in a punctured state.

タイヤのプロファイル(凹凸がないと仮定されたときのトレッドからサイドウォールまでの表面形状)は、操縦安定性、乗り心地等のタイヤの基本性能を左右する。タイヤのコンセプトに応じ、適正なプロファイルが決定される必要がある。特開平8−337101号公報には、関数が用いられたプロファイルの決定方法が開示されている。この方法によって決定されたプロファイルでは、赤道面から軸方向外側に向かって、その曲率半径が徐々に減少する。このプロファイルは、CTTプロファイルと称されている。CTTプロファイルの採用により、タイヤの諸性能が高められうる。   The tire profile (surface shape from the tread to the sidewall when it is assumed that there are no irregularities) affects the basic performance of the tire, such as handling stability and ride comfort. An appropriate profile needs to be determined according to the tire concept. Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-337101 discloses a method for determining a profile using a function. In the profile determined by this method, the radius of curvature gradually decreases from the equator plane toward the outside in the axial direction. This profile is called a CTT profile. By adopting the CTT profile, various performances of the tire can be improved.

近年、サイドウォールの内側に支持層を備えたランフラットタイヤが開発され、普及しつつある。この支持層には、高硬度な架橋ゴムが用いられている。このランフラットタイヤは、サイド補強型と称されている。このタイプのランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、支持層によって荷重が支えられる。この支持層は、パンク状態でのタイヤの撓みを抑制する。パンク状態で走行が継続されても、高硬度な架橋ゴムが、支持層での発熱を抑制する。このランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このランフラットタイヤが装着された自動車には、スペアタイヤの常備は不要である。このランフラットタイヤの採用により、不便な場所でのタイヤ交換が避けられうる。   In recent years, run flat tires having a support layer inside a sidewall have been developed and are becoming popular. For this support layer, a highly hard crosslinked rubber is used. This run flat tire is called a side reinforcing type. In this type of run flat tire, when the internal pressure is reduced by puncture, the load is supported by the support layer. This support layer suppresses the bending of the tire in the puncture state. Even if traveling is continued in a punctured state, the hardened crosslinked rubber suppresses heat generation in the support layer. This run-flat tire can travel a certain distance even in a punctured state. Automobiles equipped with this run-flat tire need not have spare tires. By adopting this run flat tire, tire replacement at an inconvenient place can be avoided.

この支持層は、高剛性である。この支持層を有するタイヤでは、縦バネ定数が大きい。このタイヤは、乗り心地性に劣る。しかも、この支持層の質量は、大きい。この支持層を有するタイヤは、重い。   This support layer is highly rigid. A tire having this support layer has a large longitudinal spring constant. This tire is inferior in ride comfort. Moreover, the mass of the support layer is large. A tire having this support layer is heavy.

特開2005−67315公報には、支持層が多数の凹みを有するランフラットタイヤが開示されている。このタイヤでは、凹みが支持層を減量する。このタイヤは、軽量である。
特開平8−337101号公報 特開2005−67315公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-67315 discloses a run flat tire in which the support layer has a large number of dents. In this tire, the dent reduces the support layer. This tire is lightweight.
JP-A-8-337101 JP-A-2005-67315

特開2005−67315公報に開示されたランフラットタイヤでは、支持層の剛性は、周方向においてばらついている。このタイヤでは、パンク状態での走行のとき、支持層の凹み以外の部位に応力が集中する。この支持層は、座屈しやすい。この支持層を備えたタイヤは、耐久性に劣る。   In the run flat tire disclosed in JP-A-2005-67315, the rigidity of the support layer varies in the circumferential direction. In this tire, stress concentrates on parts other than the dent of the support layer when traveling in a puncture state. This support layer is easily buckled. A tire provided with this support layer is inferior in durability.

本発明の目的は、軽量で、乗り心地性に優れ、しかもパンク状態での耐久性に優れたサイド補強型ランフラットタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a side-reinforced run-flat tire that is lightweight, excellent in ride comfort, and excellent in durability in a puncture state.

本発明に係るランフラットタイヤは、
(1)その表面がトレッド面をなすトレッド、
(2)このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール、
(3)このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビード、
(4)上記トレッド及びサイドウォールに沿っており、両ビードの間に架け渡されたカーカス、
並びに
(5)上記サイドウォールの軸方向内側に位置する支持層
を備える。このタイヤは、その内面に、周方向に延在する波状の溝を有する。この溝は、支持層にまで至っている。
The run flat tire according to the present invention is
(1) A tread whose surface forms a tread surface,
(2) a pair of sidewalls extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread;
(3) A pair of beads positioned substantially inward of the sidewall in the radial direction,
(4) A carcass extending along the tread and sidewalls and spanned between the beads.
And (5) a support layer located inside the sidewall in the axial direction is provided. This tire has a wavy groove extending in the circumferential direction on its inner surface. This groove reaches the support layer.

好ましくは、溝の深さDは、支持層の最大厚みTの0.3倍以上0.7倍以下であり、溝の幅Wは深さDの0.5倍以上1.0倍以下である。   Preferably, the depth D of the groove is 0.3 to 0.7 times the maximum thickness T of the support layer, and the width W of the groove is 0.5 to 1.0 times the depth D. is there.

好ましくは、溝の振幅Aは、幅Wの4倍以上8倍以下である。好ましくは、溝の波長Lは、周長Cの6/360倍以上60/360倍以下である。   Preferably, the amplitude A of the groove is not less than 4 times and not more than 8 times the width W. Preferably, the wavelength L of the groove is not less than 6/360 times the circumference C and not more than 60/360 times.

好ましくは、トレッド面の中心点TCから、この中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の90%である点P90までのプロファイルは、3以上の円弧によって形成される。それぞれの円弧は、これに隣接する円弧と接する。それぞれの円弧の曲率半径は、これよりも軸方向内側の円弧の曲率半径よりも小さい。好ましくは、トレッド面の中心点TCから上記点P90までのプロファイルは、5以上の円弧によって形成される。 Preferably, the profile from the center point TC of the tread surface to the point P 90 where the axial distance from the center point TC is 90% of the half width of the tire is formed by three or more arcs. Each arc touches an arc adjacent thereto. The radius of curvature of each arc is smaller than the radius of curvature of the arc on the inner side in the axial direction. Preferably, the profile from the center point TC of the tread surface to the point P 90 is formed by 5 or more arcs.

好ましくは、プロファイルは、下記数式(1)から(4)を満たす。
0.05 < Y60/H ≦ 0.10 (1)
0.10 < Y75/H ≦ 0.2 (2)
0.2 < Y90/H ≦ 0.4 (3)
0.4 < Y100/H ≦ 0.7 (4)
この数式(1)から(4)において、Hはタイヤの高さを表し、Y60、Y75、Y90及びY100はそれぞれ中心点TCと点P60、点P75、点P90及び点P100との半径方向距離を表す。点P60、点P75、点P90及び点P100は、それぞれ中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の60%、75%、90%及び100%であるプロファイル上の点である。
Preferably, the profile satisfies the following formulas (1) to (4).
0.05 <Y 60 /H≦0.10 (1)
0.10 <Y 75 /H≦0.2 (2)
0.2 <Y 90 /H≦0.4 (3)
0.4 <Y 100 / H ≦ 0.7 (4)
In the mathematical expressions (1) to (4), H represents the height of the tire, and Y 60 , Y 75 , Y 90 and Y 100 are the center point TC, the point P 60 , the point P 75 , the point P 90 and the point, respectively. It represents the radial distance between P 100. Point P 60 , point P 75 , point P 90 and point P 100 are points on the profile whose axial distance from the center point TC is 60%, 75%, 90% and 100% of the half width of the tire, respectively. It is.

本発明に係るランフラットタイヤでは、溝が支持層に至っているので、支持層が減量される。このタイヤは、軽量である。この溝の直下において支持層が薄いので、通常状態(タイヤに正規内圧が負荷された状態)での走行時に支持層が縦方向に撓みやすい。支持層の撓みは、乗り心地性に寄与する。この溝が周方向に延在しているので、パンク状態での走行時には、溝の一方の側面が他方の側面に当接する。この当接により、支持層が荷重を支持しうる。溝は波状なので、パンク状態において応力が分散される。この支持層は、座屈しにくい。このタイヤは、パンク状態での耐久性に優れる。   In the run flat tire according to the present invention, since the groove reaches the support layer, the support layer is reduced in weight. This tire is lightweight. Since the support layer is thin immediately below the groove, the support layer is likely to bend in the vertical direction during traveling in a normal state (a state in which a normal internal pressure is applied to the tire). The bending of the support layer contributes to ride comfort. Since this groove extends in the circumferential direction, one side surface of the groove abuts on the other side surface when traveling in a puncture state. By this contact, the support layer can support the load. Since the groove is wavy, the stress is dispersed in the puncture state. This support layer is unlikely to buckle. This tire is excellent in durability in a puncture state.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤ2の一部が示された断面図である。図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線Eqを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線Eqは、タイヤ2の赤道面を表す。この図1において両矢印Hで示されているのは、基準線BL(後に詳説)からのタイヤ2の高さである。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a run flat tire 2 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. The tire 2 has a substantially bilaterally symmetric shape centered on a one-dot chain line Eq in FIG. This alternate long and short dash line Eq represents the equator plane of the tire 2. In FIG. 1, what is indicated by a double arrow H is the height of the tire 2 from the reference line BL (detailed later).

このタイヤ2は、トレッド6、ウイング8、サイドウォール10、クリンチ部12、ビード14、カーカス16、支持層18、ベルト20、バンド22、インナーライナー24及びチェーファー26を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。ベルト20及びバンド22は、補強層を構成している。ベルト20のみから、補強層が構成されてもよい。バンド22のみから、補強層が構成されてもよい。   The tire 2 includes a tread 6, a wing 8, a sidewall 10, a clinch portion 12, a bead 14, a carcass 16, a support layer 18, a belt 20, a band 22, an inner liner 24, and a chafer 26. The tire 2 is a tubeless type pneumatic tire. The belt 20 and the band 22 constitute a reinforcing layer. The reinforcing layer may be configured only from the belt 20. A reinforcing layer may be formed only from the band 22.

トレッド6は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド6は、路面と接地するトレッド面30を形成する。トレッド面30には、溝32が刻まれている。この溝32により、トレッドパターンが形成されている。トレッド6は、キャップ層34とベース層36とを有している。キャップ層34は、架橋ゴムからなる。ベース層36は、他の架橋ゴムからなる。キャップ層34は、ベース層36の半径方向外側に位置している。キャップ層34は、ベース層36に積層されている。   The tread 6 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 6 forms a tread surface 30 that contacts the road surface. A groove 32 is carved in the tread surface 30. The groove 32 forms a tread pattern. The tread 6 has a cap layer 34 and a base layer 36. The cap layer 34 is made of a crosslinked rubber. The base layer 36 is made of other crosslinked rubber. The cap layer 34 is located on the radially outer side of the base layer 36. The cap layer 34 is laminated on the base layer 36.

サイドウォール10は、トレッド6の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール10は、架橋ゴムからなる。サイドウォール10は、カーカス16の外傷を防止する。サイドウォール10は、リブ38を備えている。リブ38は、軸方向外側に向かって突出している。パンク状態での走行のとき、このリブ38がリムのフランジと当接する。この当接により、ビード14の変形が抑制されうる。変形が抑制されたタイヤ2は、パンク状態での耐久性に優れる。   The sidewall 10 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 6. The sidewall 10 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 10 prevents the carcass 16 from being damaged. The sidewall 10 includes a rib 38. The rib 38 protrudes outward in the axial direction. When traveling in a puncture state, the rib 38 comes into contact with the flange of the rim. By this contact, deformation of the bead 14 can be suppressed. The tire 2 in which the deformation is suppressed is excellent in durability in a puncture state.

クリンチ部12は、サイドウォール10の半径方向略内側に位置している。クリンチ部12は、軸方向において、ビード14及びカーカス16よりも外側に位置している。クリンチ部12は、リムのフランジと当接する。   The clinching part 12 is located substantially inside the sidewall 10 in the radial direction. The clinch portion 12 is located outside the beads 14 and the carcass 16 in the axial direction. The clinch portion 12 abuts on the flange of the rim.

ビード14は、サイドウォール10の半径方向内側に位置している。ビード14は、コア42と、このコア42から半径方向外向きに延びるエイペックス44とを備えている。コア42はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス44は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス44は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 14 is located on the radially inner side of the sidewall 10. The bead 14 includes a core 42 and an apex 44 that extends radially outward from the core 42. The core 42 has a ring shape and includes a plurality of non-stretchable wires (typically steel wires). The apex 44 is tapered outward in the radial direction. The apex 44 is made of a highly hard crosslinked rubber.

図1において矢印Haで示されているのは、基準線BLからのエイペックス44の高さである。この基準線BLは、コア42の、半径方向における最も内側地点を通過する。この基準線BLは、軸方向に延びる。タイヤ2の高さHに対するエイペックス44の高さHaの比(Ha/H)は、0.1以上0.7以下が好ましい。比(Ha/H)が0.1以上であるエイペックス44は、パンク状態において車重を支持しうる。このエイペックス44は、パンク状態でのタイヤ2の耐久性に寄与する。この観点から、比(Ha/H)は0.2以上がより好ましい。比(Ha/H)が0.7以下であるタイヤ2は、乗り心地性に優れる。この観点から、比(Ha/H)は0.6以下がより好ましい。   In FIG. 1, what is indicated by an arrow Ha is the height of the apex 44 from the reference line BL. The reference line BL passes through the innermost point of the core 42 in the radial direction. The reference line BL extends in the axial direction. The ratio (Ha / H) of the height Ha of the apex 44 to the height H of the tire 2 is preferably 0.1 or more and 0.7 or less. The apex 44 having a ratio (Ha / H) of 0.1 or more can support the vehicle weight in a punctured state. The apex 44 contributes to the durability of the tire 2 in a punctured state. In this respect, the ratio (Ha / H) is more preferably equal to or greater than 0.2. The tire 2 having a ratio (Ha / H) of 0.7 or less is excellent in ride comfort. In this respect, the ratio (Ha / H) is more preferably equal to or less than 0.6.

カーカス16は、カーカスプライ46からなる。カーカスプライ46は、両側のビード14の間に架け渡されており、トレッド6及びサイドウォール10に沿っている。カーカスプライ46は、コア42の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ46には、主部48と折り返し部50とが形成されている。折り返し部50の端52は、ベルト20の直下にまで至っている。換言すれば、折り返し部50はベルト20とオーバーラップしている。このカーカス16は、いわゆる「超ハイターンアップ構造」を有する。超ハイターンアップ構造を有するカーカス16は、パンク状態においてサイドウォール10を十分に補強する。このカーカス16は、パンク状態での耐久性に寄与する。   The carcass 16 includes a carcass ply 46. The carcass ply 46 is bridged between the beads 14 on both sides, and extends along the tread 6 and the sidewall 10. The carcass ply 46 is folded around the core 42 from the inner side in the axial direction to the outer side. By this folding, a main portion 48 and a folding portion 50 are formed in the carcass ply 46. The end 52 of the folded portion 50 reaches just below the belt 20. In other words, the folded portion 50 overlaps the belt 20. The carcass 16 has a so-called “ultra-high turn-up structure”. The carcass 16 having an ultra high turn-up structure sufficiently reinforces the sidewall 10 in a punctured state. The carcass 16 contributes to durability in the puncture state.

カーカスプライ46は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、45°から90°、さらには75°から90°である。換言すれば、このカーカス16はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The carcass ply 46 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 45 ° to 90 °, and further 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 16 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

支持層18は、サイドウォール10の軸方向内側に位置している。支持層18は、カーカス16とインナーライナー24とに挟まれてる。支持層18は、半径方向において、内向きに先細りであり外向きにも先細りである。この支持層18は、三日月に類似の形状である。支持層18は、高硬度な架橋ゴムからなる。タイヤ2がパンクしたとき、この支持層18が荷重を支える。この支持層18により、パンク状態であっても、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、サイド補強型である。タイヤ2が、図1に示された支持層18の形状とは異なる形状を有する支持層を備えてもよい。   The support layer 18 is located inside the sidewall 10 in the axial direction. The support layer 18 is sandwiched between the carcass 16 and the inner liner 24. The support layer 18 tapers inward and outwards in the radial direction. The support layer 18 has a shape similar to that of a crescent moon. The support layer 18 is made of a highly hard crosslinked rubber. When the tire 2 is punctured, the support layer 18 supports a load. The support layer 18 allows the tire 2 to travel a certain distance even in a puncture state. The tire 2 is a side reinforcing type. The tire 2 may include a support layer having a shape different from the shape of the support layer 18 illustrated in FIG.

カーカス16のうち、支持層18とオーバーラップしている部分は、インナーライナー24と離れている。換言すれば、支持層18の存在により、カーカス16は湾曲されられている。パンク状態のとき、支持層18には圧縮荷重がかかり、カーカス16のうち支持層18と近接している領域には引張り荷重がかかる。支持層18はゴム塊なので、圧縮荷重に十分に耐えうる。カーカス16のコードは、引張り荷重に十分に耐えうる。支持層18とカーカスコードとにより、パンク状態でのタイヤ2の縦撓みが抑制される。縦撓みが抑制されたタイヤ2は、パンク状態での操縦安定性に優れる。   A portion of the carcass 16 that overlaps the support layer 18 is separated from the inner liner 24. In other words, the carcass 16 is curved due to the presence of the support layer 18. In the puncture state, a compressive load is applied to the support layer 18, and a tensile load is applied to a region of the carcass 16 adjacent to the support layer 18. Since the support layer 18 is a rubber lump, it can sufficiently withstand the compressive load. The cord of the carcass 16 can sufficiently withstand a tensile load. The support layer 18 and the carcass cord suppress vertical deflection of the tire 2 in a punctured state. The tire 2 in which the vertical deflection is suppressed is excellent in handling stability in the puncture state.

パンク状態での縦歪みの抑制の観点から、支持層18の硬度は60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態(タイヤ2に正規内圧が負荷された状態)の乗り心地性の観点から、硬度は90以下が好ましく、80以下がより好ましい。硬度は、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬度が測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。   From the viewpoint of suppressing longitudinal strain in the puncture state, the hardness of the support layer 18 is preferably 60 or more, and more preferably 65 or more. From the viewpoint of riding comfort in a normal state (a state where a normal internal pressure is applied to the tire 2), the hardness is preferably 90 or less, and more preferably 80 or less. The hardness is measured with a type A durometer in accordance with the provisions of “JIS K6253”. The durometer is pressed against the cross section shown in FIG. 1, and the hardness is measured. The measurement is made at a temperature of 23 ° C.

支持層18の下端54は、エイペックス44の上端56よりも、半径方向において内側に位置している。換言すれば、支持層18はエイペックス44とオーバーラップしている。図1において矢印L1で示されているのは、支持層18の下端54とエイペックス44の上端56との半径方向距離である。距離L1は、5mm以上50mm以下が好ましい。距離L1がこの範囲であるタイヤ2では、均一な剛性分布が得られる。距離L1は10mm以上がより好ましい。距離L1は40mm以下がより好ましい。   The lower end 54 of the support layer 18 is located on the inner side in the radial direction than the upper end 56 of the apex 44. In other words, the support layer 18 overlaps the apex 44. In FIG. 1, what is indicated by an arrow L <b> 1 is a radial distance between the lower end 54 of the support layer 18 and the upper end 56 of the apex 44. The distance L1 is preferably 5 mm or greater and 50 mm or less. In the tire 2 in which the distance L1 is within this range, a uniform rigidity distribution is obtained. The distance L1 is more preferably 10 mm or more. The distance L1 is more preferably 40 mm or less.

支持層18の上端58は、ベルト20の端60よりも軸方向において内側に位置している。換言すれば、支持層18はベルト20とオーバーラップしている。図1において矢印L2で示されているのは、支持層18の上端58とベルト20の端60との軸方向距離である。距離L2は、2mm以上50mm以下が好ましい。距離L2がこの範囲であるタイヤ2では、均一な剛性分布が得られる。距離L2は5mm以上がより好ましい。距離L1は40mm以下がより好ましい。   The upper end 58 of the support layer 18 is located on the inner side in the axial direction than the end 60 of the belt 20. In other words, the support layer 18 overlaps the belt 20. In FIG. 1, an arrow L <b> 2 indicates an axial distance between the upper end 58 of the support layer 18 and the end 60 of the belt 20. The distance L2 is preferably 2 mm or greater and 50 mm or less. In the tire 2 in which the distance L2 is within this range, a uniform rigidity distribution is obtained. The distance L2 is more preferably 5 mm or more. The distance L1 is more preferably 40 mm or less.

パンク状態での縦歪みの抑制の観点から、支持層18の最大厚みは3mm以上が好ましく、4mm以上がより好ましく、7mm以上が特に好ましい。タイヤ2の軽量の観点から、最大厚みは、25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。   From the viewpoint of suppressing vertical strain in the puncture state, the maximum thickness of the support layer 18 is preferably 3 mm or more, more preferably 4 mm or more, and particularly preferably 7 mm or more. From the viewpoint of light weight of the tire 2, the maximum thickness is preferably 25 mm or less, and more preferably 20 mm or less.

ベルト20は、カーカス16の半径方向外側に位置している。ベルト20は、カーカス16と積層されている。ベルト20は、カーカス16を補強する。ベルト20は、内側層62及び外側層64からなる。図1から明らかなように、内側層62の幅は、外側層64の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層62及び外側層64のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層62のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層64のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト20の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅W(後に詳説)の0.85倍以上1.0倍以下が好ましい。ベルト20が、3枚以上の層を備えてもよい。   The belt 20 is located on the radially outer side of the carcass 16. The belt 20 is laminated with the carcass 16. The belt 20 reinforces the carcass 16. The belt 20 includes an inner layer 62 and an outer layer 64. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 62 is slightly larger than the width of the outer layer 64. Although not shown, each of the inner layer 62 and the outer layer 64 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° to 35 °. The inclination direction of the cord of the inner layer 62 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 64 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 20 is preferably 0.85 to 1.0 times the maximum width W of the tire 2 (detailed later). The belt 20 may include three or more layers.

バンド22は、ベルト20を覆っている。図示されていないが、このバンド22は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。バンド22は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト20が拘束されるので、ベルト20のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 22 covers the belt 20. Although not shown, the band 22 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 22 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 20 is restrained by this cord, lifting of the belt 20 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

タイヤ2が、バンド22に代えて、ベルト20の端の近傍のみを覆うエッジバンドを備えてもよい。タイヤ2が、バンド22と共に、エッジバンドを備えてもよい。   The tire 2 may include an edge band that covers only the vicinity of the end of the belt 20 instead of the band 22. The tire 2 may include an edge band together with the band 22.

インナーライナー24は、カーカス16の内周面に接合されている。インナーライナー24は、架橋ゴムからなる。インナーライナー24には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー24は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 24 is joined to the inner peripheral surface of the carcass 16. The inner liner 24 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 24, rubber having excellent air shielding properties is used. The inner liner 24 maintains the internal pressure of the tire 2.

図2は、図1のタイヤ2の一部が示された拡大断面図である。この図2には、カーカスプライ46の主部48、支持層18及びインナーライナー24が示されてる。このタイヤ2は、内面に溝66を備えている。溝66の断面形状は、略「U」字状である。溝66は、支持層18にまで至っている。換言すれば、支持層18も、溝66aを備えている。支持層18の溝66aの表面は、インナーライナー24に覆われている。溝66は、2つの側面68を備えている。   FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire 2 of FIG. In FIG. 2, the main portion 48 of the carcass ply 46, the support layer 18 and the inner liner 24 are shown. The tire 2 includes a groove 66 on the inner surface. The cross-sectional shape of the groove 66 is substantially “U” shape. The groove 66 reaches the support layer 18. In other words, the support layer 18 also includes the groove 66a. The surface of the groove 66 a of the support layer 18 is covered with the inner liner 24. The groove 66 has two side surfaces 68.

図3は、図1のタイヤ2の一部が示された断面斜視図である。この図3には、支持層18及びインナーライナー24が示されてる。図3において矢印Aで示されているのは、タイヤ2の周方向である。図3から明らかなように、溝66は波状である。波の振幅方向は、タイヤ2の半径方向である。波の波長方向は、タイヤ2の周方向である。溝66は、周方向に延在している。溝66は、タイヤ2の内面の全周に渡って存在している。   FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing a part of the tire 2 of FIG. In FIG. 3, the support layer 18 and the inner liner 24 are shown. In FIG. 3, an arrow A indicates the circumferential direction of the tire 2. As is apparent from FIG. 3, the groove 66 is wavy. The amplitude direction of the wave is the radial direction of the tire 2. The wavelength direction of the wave is the circumferential direction of the tire 2. The groove 66 extends in the circumferential direction. The groove 66 exists over the entire circumference of the inner surface of the tire 2.

溝66は、支持層18を減量する。従って、この支持層18を備えたタイヤ2は、軽量である。このタイヤ2により、優れた燃費が達成される。   The groove 66 reduces the weight of the support layer 18. Therefore, the tire 2 including the support layer 18 is lightweight. This tire 2 achieves excellent fuel efficiency.

溝66の直下において、支持層18は薄い。従って、通常状態での走行時、溝66の近傍において支持層18が容易に撓む。この支持層18により、タイヤ2の小さな縦バネ定数が達成されうる。このタイヤ2は、乗り心地性に優れる。   The support layer 18 is thin immediately below the groove 66. Accordingly, the support layer 18 easily bends in the vicinity of the groove 66 during traveling in a normal state. A small longitudinal spring constant of the tire 2 can be achieved by the support layer 18. The tire 2 is excellent in ride comfort.

パンク状態のとき、支持層18には荷重がかかる。溝66が周方向に延在しているので、この荷重により、溝66がつぶれる。パンク状態では、一方の側面68(図2参照)が他方の側面68に当接する。2つの側面68は、互いに押し合う。この押し合いにより、支持層18が荷重を支え、タイヤ2の縦歪みが抑制される。この支持層18の、荷重を支える能力は、溝66を有さない従来の支持層と同等である。この溝66は、パンク状態でのタイヤ2の耐久性をほとんど阻害しない。   In the puncture state, a load is applied to the support layer 18. Since the groove 66 extends in the circumferential direction, the groove 66 is crushed by this load. In the punctured state, one side surface 68 (see FIG. 2) contacts the other side surface 68. The two side surfaces 68 press against each other. By this pressing, the support layer 18 supports the load, and the longitudinal distortion of the tire 2 is suppressed. The support layer 18 has the same ability to support a load as a conventional support layer that does not have the groove 66. The groove 66 hardly inhibits the durability of the tire 2 in the puncture state.

前述のように、溝66は波状である。従って、パンク状態のときの応力が分散される。分散により、支持層18の座屈が抑制される。このタイヤ2では、パンク状態における支持層18の破損が生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。   As described above, the groove 66 is wavy. Therefore, the stress in the puncture state is dispersed. The buckling of the support layer 18 is suppressed by the dispersion. In the tire 2, the support layer 18 is not easily damaged in the puncture state. The tire 2 is excellent in durability.

図2において、矢印Tで示されているのは支持層18の最大厚みである。カーカスプライ46のトッピングゴム70と支持層18との境界は曖昧であり、かつインナーライナー24と支持層18との境界も曖昧である。従って、便宜上タイヤ2の内面からカーカスコード72までの距離が測定され、この距離が最大厚みTと定義される。   In FIG. 2, what is indicated by an arrow T is the maximum thickness of the support layer 18. The boundary between the topping rubber 70 of the carcass ply 46 and the support layer 18 is ambiguous, and the boundary between the inner liner 24 and the support layer 18 is also ambiguous. Therefore, for convenience, the distance from the inner surface of the tire 2 to the carcass cord 72 is measured, and this distance is defined as the maximum thickness T.

図2において矢印Dで示されているのは、溝66の深さである。深さDが大きいほど、タイヤ2の軽量が達成されうる。さらに、深さDが大きいほど、通常状態での縦バネ定数が小さい。これらの観点から、深さDは支持層18の最大厚みTの0.3倍以上が好ましく、0.5倍以上がより好ましい。具体的には、深さDは3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましい。支持層18の強度の観点から、深さDは最大厚みTの0.7倍以下が好ましい。具体的には、深さDは15mm以下が好ましい。   In FIG. 2, what is indicated by an arrow D is the depth of the groove 66. The greater the depth D, the more lightweight the tire 2 can be achieved. Furthermore, the longer the depth D, the smaller the vertical spring constant in the normal state. From these viewpoints, the depth D is preferably 0.3 times or more, and more preferably 0.5 times or more the maximum thickness T of the support layer 18. Specifically, the depth D is preferably 3 mm or more, and more preferably 5 mm or more. From the viewpoint of the strength of the support layer 18, the depth D is preferably equal to or less than 0.7 times the maximum thickness T. Specifically, the depth D is preferably 15 mm or less.

図2において矢印Wで示されているのは、溝66の幅である。幅Wが大きいほど、タイヤ2の軽量が達成されうる。さらに、幅Wが大きいほど、通常状態での縦バネ定数が小さい。これらの観点から、幅Wは深さDの0.5倍以上が好ましく、0.7倍以上がより好ましい。具体的には、幅Wは2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましい。支持層18の強度の観点から、幅Wは深さDの1.0倍以下が好ましい。具体的には、幅Wは15mm以下が好ましい。   What is indicated by an arrow W in FIG. 2 is the width of the groove 66. The lighter the tire 2 can be achieved, the larger the width W is. Furthermore, the longer the width W, the smaller the vertical spring constant in the normal state. From these viewpoints, the width W is preferably 0.5 times or more of the depth D, and more preferably 0.7 times or more. Specifically, the width W is preferably 2 mm or more, and more preferably 3 mm or more. From the viewpoint of the strength of the support layer 18, the width W is preferably 1.0 times the depth D or less. Specifically, the width W is preferably 15 mm or less.

図4は、図1のタイヤ2の内面の一部が示された正面図である。この図4には、インナーライナー24が示されている。図4において、円弧S1は波の上側ピークを通過しており、円弧S2は波の下側ピークを通過している。円弧S3は、波の振幅の中心である。図4において矢印Aで示されているのは、溝66の振幅である。応力が分散されて支持層18の座屈が抑制されるとの観点から、振幅Aは溝66の幅Wの4倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましい。具体的には、振幅Aは10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましい。パンク状態において適正な形状に支持層18が変形するとの観点から、振幅Aは溝66の幅Wの8倍以下が好ましい。具体的には、振幅Aは80mm以下が好ましい。   FIG. 4 is a front view showing a part of the inner surface of the tire 2 of FIG. 1. In FIG. 4, the inner liner 24 is shown. In FIG. 4, arc S1 passes through the upper peak of the wave and arc S2 passes through the lower peak of the wave. Arc S3 is the center of wave amplitude. In FIG. 4, what is indicated by an arrow A is the amplitude of the groove 66. From the viewpoint that stress is dispersed and buckling of the support layer 18 is suppressed, the amplitude A is preferably four times or more the width W of the groove 66, and more preferably five times or more. Specifically, the amplitude A is preferably 10 mm or more, and more preferably 15 mm or more. From the viewpoint that the support layer 18 is deformed into an appropriate shape in the puncture state, the amplitude A is preferably 8 times or less the width W of the groove 66. Specifically, the amplitude A is preferably 80 mm or less.

図4において矢印Lで示されているのは、溝66の波長である。応力が分散されるとの観点から、波長は周長Cの6/360倍以上60/360倍以下が好ましい。波長Lは、周長Cの12/360倍以上がより好ましい。波長Lは、周長Cの30/360倍以下がより好ましい。周長Cは、円弧S3を含む円の円周である。   In FIG. 4, what is indicated by an arrow L is the wavelength of the groove 66. From the standpoint that stress is dispersed, the wavelength is preferably 6/360 times or more and 60/360 times or less of the circumference C. The wavelength L is more preferably 12/360 times or more the circumference C. The wavelength L is more preferably 30/360 times the circumference C or less. The circumference C is the circumference of a circle including the arc S3.

周長全体において波長Lが一定でもよく、波長Lが変動してもよい。トレッドパターンのユニットのピッチが変動する場合、このピッチの変動に対応して波長Lが変動してもよい。   The wavelength L may be constant over the entire circumference, or the wavelength L may vary. When the pitch of the tread pattern unit varies, the wavelength L may vary corresponding to the variation in pitch.

半径方向において、振幅中心S3が最大厚みTの位置と一致することが好ましい。この一致により、パンク状態において適正な形状に支持層18が変形しうる。   It is preferable that the amplitude center S3 coincides with the position of the maximum thickness T in the radial direction. Due to this coincidence, the support layer 18 can be deformed into an appropriate shape in the puncture state.

図5は、図1のタイヤ2の一部が示された断面図である。図5には、トレッド6、ウイング8及びサイドウォール10が示されている。トレッド6からウイング8を経てサイドウォール10に至る表面の形状は、プロファイルと称される。図5において矢印W/2で示されているのは、タイヤ2の幅Wの半分である。幅Wは、リブ38(図1参照)を除いて、軸方向で最も外側にある点P100が基準とされて決定される。プロファイルは、中心点TCから点P100に至っている。図5において、点P60、点P75及び点P90は、それぞれ、点TCからの軸方向距離がタイヤ2の半分の幅(W/2)の60%、75%及び90%であるプロファイル上の点を表す。 FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the tire 2 of FIG. FIG. 5 shows the tread 6, the wing 8, and the sidewall 10. The shape of the surface from the tread 6 through the wing 8 to the sidewall 10 is called a profile. What is indicated by an arrow W / 2 in FIG. 5 is half of the width W of the tire 2. The width W is determined based on a point P 100 that is the outermost side in the axial direction except for the rib 38 (see FIG. 1). Profile, it has led to a point P 100 from the center point TC. In FIG. 5, points P 60 , P 75 and P 90 are profiles whose axial distances from the point TC are 60%, 75% and 90% of the half width (W / 2) of the tire 2, respectively. Represents the top point.

このタイヤ2は、CTTプロファイルを有している。このCTTプロファイルでは、中心点TCから点P90の間において、その曲率半径が徐々に減少している。CTTプロファイルは、典型的には、インボリュート曲線に基づいて決定される。CTTプロファイルが、インボリュート曲線に近似された多数の円弧から構成される部位を備えてもよい。図5に示されたタイヤ2では、中心点TCから点P90の間において、プロファイルが、インボリュート曲線に近似された多数の円弧から構成されている。円弧の数は3以上が好ましく、5以上がより好ましい。他の関数曲線に依拠して、CTTプロファイルが決定されてもよい。 The tire 2 has a CTT profile. This CTT profile, between the center point TC of the point P 90, the curvature radius gradually decreases. The CTT profile is typically determined based on an involute curve. The CTT profile may include a portion composed of a large number of arcs approximated to an involute curve. In the tire 2 shown in FIG. 5, between the center point TC of the point P 90, the profile is constructed from a number of arcs which is approximated to an involute curve. The number of arcs is preferably 3 or more, and more preferably 5 or more. Depending on other function curves, the CTT profile may be determined.

CTTプロファイルが、関数曲線に近似された多数の円弧を備える場合、それぞれの円弧は、これに隣接する円弧と接する。それぞれの円弧の曲率半径は、これよりも軸方向内側にある円弧の曲率半径よりも小さい。   If the CTT profile comprises a number of arcs approximated by a function curve, each arc touches an arc adjacent to it. The radius of curvature of each arc is smaller than the radius of curvature of the arc located on the inner side in the axial direction.

図5において、Y60は点TCと点P60との半径方向距離を表し、Y75は点TCと点P75との半径方向距離を表し、Y90は点TCと点P90との半径方向距離を表し、Y100は点TCと点P100との半径方向距離を表す。このCTTプロファイルは、下記数式(1)から(4)を満たす。
0.05 < Y60/H ≦ 0.10 (1)
0.10 < Y75/H ≦ 0.2 (2)
0.2 < Y90/H ≦ 0.4 (3)
0.4 < Y100/H ≦ 0.7 (4)
このCTTプロファイルは、タイヤ2の諸性能に寄与する。このプロファイルでは、タイヤ2に正規荷重の80%が付加されたときの接地幅は、タイヤ2の最大幅Wの0.50倍以上0.65倍以下である。
In FIG. 5, Y 60 represents the radial distance between the point TC and the point P 60 , Y 75 represents the radial distance between the point TC and the point P 75, and Y 90 represents the radius between the point TC and the point P 90. Y 100 represents the radial distance between the point TC and the point P 100 . This CTT profile satisfies the following formulas (1) to (4).
0.05 <Y 60 /H≦0.10 (1)
0.10 <Y 75 /H≦0.2 (2)
0.2 <Y 90 /H≦0.4 (3)
0.4 <Y 100 / H ≦ 0.7 (4)
This CTT profile contributes to various performances of the tire 2. In this profile, the ground contact width when 80% of the normal load is applied to the tire 2 is not less than 0.50 times and not more than 0.65 times the maximum width W of the tire 2.

CTTプロファイルを備えたタイヤ2では、接地面の適正な形状が得られる。この接地面により、優れた乗り心地性が得られる。CTTプロファイルを備えたタイヤ2では、支持層18の体積が小さいので、この支持層18での発熱が少ない。従って、溝66がタイヤ2の耐久性を阻害しにくい。   In the tire 2 having the CTT profile, an appropriate shape of the contact surface can be obtained. This ground contact surface provides excellent ride comfort. In the tire 2 having the CTT profile, since the volume of the support layer 18 is small, heat generation in the support layer 18 is small. Therefore, the groove 66 is unlikely to hinder the durability of the tire 2.

このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ)が得られる。このローカバーが、モールドに投入される。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。その外面に凸条を有するブラダー又は中子が用いられることにより、タイヤ2に溝66が形成される。   In manufacturing the tire 2, a plurality of rubber members are assembled to obtain a raw cover (unvulcanized tire). This raw cover is put into a mold. The outer surface of the raw cover is in contact with the cavity surface of the mold. The inner surface of the raw cover contacts the bladder or the core. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 is obtained. A groove 66 is formed in the tire 2 by using a bladder or a core having a ridge on its outer surface.

タイヤ2の各部位の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。但し、乗用車タイヤ2の場合、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   Unless otherwise specified, the size and angle of each part of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a normal rim and the tire 2 is filled with air so as to have a normal internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. However, in the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

図6は、本発明の他の実施形態に係るランフラットタイヤ82の一部が示された断面図である。この図6には、カーカスプライ46の主部48、支持層84及びインナーライナー86が示されてる。このタイヤ82の、支持層84及びインナーライナー86以外の部材の構成は、図1に示されたタイヤ2のそれと同等である。   FIG. 6 is a cross-sectional view showing a part of a run flat tire 82 according to another embodiment of the present invention. FIG. 6 shows the main portion 48 of the carcass ply 46, the support layer 84, and the inner liner 86. The components of the tire 82 other than the support layer 84 and the inner liner 86 are the same as those of the tire 2 shown in FIG.

このタイヤ82は、内面に溝88を備えている。溝88の断面形状は、略「V」字状である。溝88は、支持層84にまで至っている。換言すれば、支持層84も、溝88aを備えている。支持層84の溝88aの表面は、インナーライナー86に覆われている。溝88は、2つの側面90を備えている。図示されていないが、図2及び3に示された溝66と同様、溝88は波状である。波の振幅方向は、タイヤ82の半径方向である。波の波長方向は、タイヤ82の周方向である。溝88は、周方向に延在している。溝88は、タイヤ82の内面の全周に渡って存在している。   The tire 82 has a groove 88 on the inner surface. The cross-sectional shape of the groove 88 is substantially “V” shape. The groove 88 reaches the support layer 84. In other words, the support layer 84 also includes the groove 88a. The surface of the groove 88 a of the support layer 84 is covered with the inner liner 86. The groove 88 has two side surfaces 90. Although not shown, the groove 88 is undulating, similar to the groove 66 shown in FIGS. The amplitude direction of the wave is the radial direction of the tire 82. The wave wavelength direction is the circumferential direction of the tire 82. The groove 88 extends in the circumferential direction. The groove 88 exists over the entire circumference of the inner surface of the tire 82.

溝88の深さD、幅W、振幅及び波長は、図2から4に示された溝66のそれらと同等である。溝88の底は、丸められている。この丸めにより、応力の集中が抑制される。   The depth D, width W, amplitude and wavelength of the groove 88 are equivalent to those of the groove 66 shown in FIGS. The bottom of the groove 88 is rounded. This rounding suppresses stress concentration.

この溝88により、支持層84が減量される。この溝88により、タイヤ82の軽量が達成されうる。溝88の直下において支持層84が薄いので、通常状態において支持層84が撓みやすい。この溝88は、乗り心地性に寄与する。パンク状態では、一方の側面90が他方の側面90に当接する。この当接により、支持層84が荷重を支える。この支持層84の、荷重を支える能力は、溝88を有さない従来の支持層と同等である。この溝88は、パンク状態でのタイヤの耐久性をほとんど阻害しない。   The groove 88 reduces the support layer 84. By this groove 88, the weight of the tire 82 can be achieved. Since the support layer 84 is thin immediately below the groove 88, the support layer 84 is easily bent in a normal state. This groove 88 contributes to riding comfort. In the puncture state, one side surface 90 abuts on the other side surface 90. By this contact, the support layer 84 supports the load. The support layer 84 has the same ability to support a load as a conventional support layer that does not have the groove 88. The groove 88 hardly inhibits the durability of the tire in the puncture state.

溝の断面形状は、「U」字状及び「V」字状には限られない。断面形状が矩形、台形等である溝が設けられてもよい。いずれの場合も、溝のコーナーは丸められることが好ましい。   The cross-sectional shape of the groove is not limited to the “U” shape and the “V” shape. A groove having a rectangular or trapezoidal cross-sectional shape may be provided. In any case, the corners of the grooves are preferably rounded.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1から5に示された構造を備えたランフラットタイヤを得た。このタイヤは、最大厚みが10mmであり硬度が78である支持層を備えている。このタイヤは、内面に溝を備えている。溝は波状であり、周方向に延在している。溝の断面形状は、略「U」字状である。溝の仕様の詳細が、下記の表1に示されている。このタイヤは、CTTプロファイルを有している。このプロファイルは、インボリュート曲線に近似された多数の円弧からなる。中心点TCから点P90の間の円弧の数は、5である。このプロファイルでは、(Y60/H)は0.09であり、(Y75/H)は0.14であり、(Y90/H)は0.37であり、(Y100/H)は0.57である。このタイヤのサイズは、「245/40R18」である。
[Example 1]
A run flat tire having the structure shown in FIGS. 1 to 5 was obtained. This tire includes a support layer having a maximum thickness of 10 mm and a hardness of 78. This tire has a groove on its inner surface. The groove is wavy and extends in the circumferential direction. The cross-sectional shape of the groove is substantially “U” shape. Details of the groove specifications are shown in Table 1 below. This tire has a CTT profile. This profile consists of a number of arcs approximated to an involute curve. The number of arcs between the center point TC and the point P 90 is five. In this profile, (Y 60 / H) is 0.09, (Y 75 / H) is 0.14, (Y 90 / H) is 0.37, and (Y 100 / H) is 0.57. The size of this tire is “245 / 40R18”.

[実施例2から4]
溝の波長Lの、周長Cに対する比を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2から4のタイヤを得た。
[Examples 2 to 4]
Tires of Examples 2 to 4 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of the groove wavelength L to the circumferential length C was as shown in Table 1 below.

[実施例5から8]
溝の振幅Aを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5から8のタイヤを得た。
[Examples 5 to 8]
Tires of Examples 5 to 8 were obtained in the same manner as Example 1 except that the groove amplitude A was as shown in Table 1 below.

[実施例9から12]
溝の幅Wを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9から12のタイヤを得た。
[Examples 9 to 12]
Tires of Examples 9 to 12 were obtained in the same manner as Example 1 except that the groove width W was as shown in Table 2 below.

[実施例13から16]
溝の深さDを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13から16のタイヤを得た。
[Examples 13 to 16]
Tires of Examples 13 to 16 were obtained in the same manner as Example 1 except that the groove depth D was as shown in Table 2 below.

[実施例17]
CTTプロファイルではない通常のプロファイルを形成した他は実施例1と同様にして、実施例17のタイヤを得た。このタイヤでは、(Y60/H)は0.06であり、(Y75/H)は0.08であり、(Y90/H)は0.19であり、(Y100/H)は0.57である。
[Example 17]
A tire of Example 17 was obtained in the same manner as Example 1 except that a normal profile other than the CTT profile was formed. In this tire, (Y 60 / H) is 0.06, (Y 75 / H) is 0.08, (Y 90 / H) is 0.19, and (Y 100 / H) is 0.57.

[比較例1]
溝を形成しなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as Example 1 except that no groove was formed.

[比較例2]
溝を形成せず、CTTプロファイルではない通常のプロファイルを形成した他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。このタイヤでは、(Y60/H)は0.06であり、(Y75/H)は0.08であり、(Y90/H)は0.19であり、(Y100/H)は0.57である。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the groove was not formed and a normal profile other than the CTT profile was formed. In this tire, (Y 60 / H) is 0.06, (Y 75 / H) is 0.08, (Y 90 / H) is 0.19, and (Y 100 / H) is 0.57.

[タイヤの質量]
タイヤの質量を測定した。この結果が、比較例2のタイヤが基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が小さいほど好ましい。
[Mass of tire]
The mass of the tire was measured. The results are shown in Tables 1 and 2 below as indices based on the tire of Comparative Example 2. A smaller numerical value is preferable.

[縦バネ定数]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤを接地させて、5kNの荷重を負荷した。負荷によるタイヤの縦方向撓み量を測定し、上記荷重を上記撓み量で除して、縦バネ定数を測定した。この結果が、比較例2のタイヤが基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が小さいほど好ましい。
[Vertical spring constant]
A tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 230 kPa. The tire was grounded and a load of 5 kN was applied. The amount of vertical deflection of the tire due to the load was measured, and the vertical spring constant was measured by dividing the load by the amount of deflection. The results are shown in Tables 1 and 2 below as indices based on the tire of Comparative Example 2. A smaller numerical value is preferable.

[パンク状態での耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤを、38℃±3℃の温度下に34時間保持した。リムのバルブコアを抜き取って、タイヤの内部を大気と連通させた。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、4.14kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、直径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、比較例2のタイヤが基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
[Durability in puncture]
A tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 230 kPa. This tire was held at a temperature of 38 ° C. ± 3 ° C. for 34 hours. The valve core of the rim was pulled out and the inside of the tire communicated with the atmosphere. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a vertical load of 4.14 kN was applied to the tire. This tire was run on a drum having a diameter of 1.7 m at a speed of 80 km / h. The distance traveled until the tire broke was measured. The results are shown in Tables 1 and 2 below as indices based on the tire of Comparative Example 2. A larger numerical value is preferable.

Figure 2010143237
Figure 2010143237

Figure 2010143237
Figure 2010143237

表1及び2に示されるように、各実施例のタイヤは、諸性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 and 2, the tire of each example is excellent in various performances. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るランフラットタイヤは、種々の車両に装着されうる。   The run flat tire according to the present invention can be mounted on various vehicles.

図1は、本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a run flat tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの一部が示された断面斜視図である。FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing a part of the tire of FIG. 図4は、図1のタイヤの内面の一部が示された正面図である。FIG. 4 is a front view showing a part of the inner surface of the tire of FIG. 1. 図5は、図1のタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図6は、本発明の他の実施形態に係るランフラットタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view showing a part of a run flat tire according to another embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

2、82・・・ランフラットタイヤ
6・・・トレッド
10・・・サイドウォール
12・・・クリンチ部
14・・・ビード
16・・・カーカス
18、84・・・支持層
20・・・ベルト
22・・・バンド
24、86・・・インナーライナー
42・・・コア
44・・・エイペックス
46・・・カーカスプライ
66、88・・・溝
66a、88a・・・支持層の溝
68、90・・・側面
70・・・トッピングゴム
72・・・カーカスのコード
2, 82 ... Run flat tire 6 ... Tread 10 ... Side wall 12 ... Clinch part 14 ... Bead 16 ... Carcass 18, 84 ... Support layer 20 ... Belt 22 ... Band 24, 86 ... Inner liner 42 ... Core 44 ... Apex 46 ... Carcass ply 66, 88 ... Groove 66a, 88a ... Support layer groove 68, 90 ..Side 70 ... Topping rubber 72 ... Carcass cord

Claims (7)

その表面がトレッド面をなすトレッド、
このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール、
このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビード、
上記トレッド及びサイドウォールに沿っており、両ビードの間に架け渡されたカーカス、
並びに
上記サイドウォールの軸方向内側に位置する支持層
を備えており、
その内面に周方向に延在する波状の溝を有しており、この溝が支持層にまで至っているランフラットタイヤ。
A tread whose surface forms a tread surface,
A pair of sidewalls extending substantially inward in the radial direction from the ends of the tread,
A pair of beads positioned substantially radially inward of the sidewalls;
A carcass that runs along the tread and sidewalls and spans between the beads.
And a support layer located inside the sidewall in the axial direction,
A run-flat tire having a wavy groove extending in the circumferential direction on the inner surface thereof, and reaching the support layer.
上記溝の深さDが上記支持層の最大厚みTの0.3倍以上0.7倍以下であり、この溝の幅Wが深さDの0.5倍以上1.0倍以下である請求項1に記載のタイヤ。   The depth D of the groove is 0.3 to 0.7 times the maximum thickness T of the support layer, and the width W of the groove is 0.5 to 1.0 times the depth D. The tire according to claim 1. 上記溝の振幅Aが、溝の幅Wの4倍以上8倍以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1 or 2, wherein an amplitude A of the groove is 4 to 8 times a width W of the groove. 上記溝の波長Lが、周長Cの6/360倍以上60/360倍以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。   The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a wavelength L of the groove is 6/360 times or more and 60/360 times or less of a circumferential length C. 上記トレッド面の中心点TCから、この中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の90%である点P90までのプロファイルが、3以上の円弧によって形成されており、
それぞれの円弧が、これに隣接する円弧と接しており、
それぞれの円弧の曲率半径が、これよりも軸方向内側の円弧の曲率半径よりも小さい請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
A profile from the center point TC of the tread surface to a point P 90 where the axial distance from the center point TC is 90% of the half width of the tire is formed by three or more arcs;
Each arc touches the adjacent arc,
The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the radius of curvature of each arc is smaller than the radius of curvature of the arc on the inner side in the axial direction.
上記トレッド面の中心点TCから上記点P90までのプロファイルが、5以上の円弧によって形成されている請求項5に記載のタイヤ。 Profile from the center point TC of the tread surface to the point P 90 is the tire of claim 5 which is formed by 5 or more arcs. 上記プロファイルが、下記数式(1)から(4)を満たす請求項5又は6に記載のタイヤ。
0.05 < Y60/H ≦ 0.10 (1)
0.10 < Y75/H ≦ 0.2 (2)
0.2 < Y90/H ≦ 0.4 (3)
0.4 < Y100/H ≦ 0.7 (4)
(この数式(1)から(4)において、Hはタイヤの高さを表し、Y60、Y75、Y90及びY100はそれぞれ中心点TCと点P60、点P75、点P90及び点P100との半径方向距離を表す。点P60、点P75、点P90及び点P100は、それぞれ中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の60%、75%、90%及び100%であるプロファイル上の点である。)
The tire according to claim 5 or 6, wherein the profile satisfies the following mathematical formulas (1) to (4).
0.05 <Y 60 /H≦0.10 (1)
0.10 <Y 75 /H≦0.2 (2)
0.2 <Y 90 /H≦0.4 (3)
0.4 <Y 100 / H ≦ 0.7 (4)
(In the equations (1) to (4), H represents the tire height, and Y 60 , Y 75 , Y 90 and Y 100 are the center point TC, the point P 60 , the point P 75 , the point P 90 and This represents the radial distance from the point P 100. The point P 60 , the point P 75 , the point P 90 and the point P 100 have an axial distance from the center point TC of 60% and 75% of the half width of the tire, respectively. (The points on the profile are 90% and 100%.)
JP2008319063A 2008-12-16 2008-12-16 Run flat tire Withdrawn JP2010143237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319063A JP2010143237A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Run flat tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319063A JP2010143237A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Run flat tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010143237A true JP2010143237A (en) 2010-07-01

Family

ID=42564131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319063A Withdrawn JP2010143237A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Run flat tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010143237A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108349321A (en) * 2015-10-27 2018-07-31 米其林集团总公司 Working lining includes monofilament and tire tread has fluted pneumatic tire
WO2019124228A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108349321A (en) * 2015-10-27 2018-07-31 米其林集团总公司 Working lining includes monofilament and tire tread has fluted pneumatic tire
CN108349321B (en) * 2015-10-27 2019-11-12 米其林集团总公司 Working lining includes monofilament and tire tread has fluted pneumatic tire
WO2019124228A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire
JP2019107999A (en) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社ブリヂストン Inflated tire
US11453252B2 (en) 2017-12-18 2022-09-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772601B2 (en) Pneumatic tires
JP5589015B2 (en) Pneumatic tire
JP6383174B2 (en) Pneumatic tire
JP5695543B2 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP2010280322A (en) Pneumatic tire
JP2012121426A (en) Run flat tire
KR101569642B1 (en) Pneumatic tire
JP7230479B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP7091942B2 (en) Pneumatic tires
JP5294997B2 (en) Pneumatic tire
JP2010143237A (en) Run flat tire
JP5139762B2 (en) Run flat tire
JP5226268B2 (en) Run flat tire
JP6121215B2 (en) Pneumatic tire
JP5480984B2 (en) Pneumatic tire
JP6077837B2 (en) Pneumatic tire
JP2009090776A (en) Run-flat tire
JP2010030477A (en) Run-flat tire
JP2015101228A (en) Pneumatic tire
JP6274500B2 (en) Pneumatic tire
JP2010143245A (en) Run flat tire
JP6707863B2 (en) Pneumatic tire
JP2016164007A (en) Pneumatic tire
JP2017210116A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306