JP2010136508A - 直流電圧変換装置 - Google Patents

直流電圧変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136508A
JP2010136508A JP2008308888A JP2008308888A JP2010136508A JP 2010136508 A JP2010136508 A JP 2010136508A JP 2008308888 A JP2008308888 A JP 2008308888A JP 2008308888 A JP2008308888 A JP 2008308888A JP 2010136508 A JP2010136508 A JP 2010136508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
winding
rotor
voltage
voltage converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Utaka
正俊 右高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemitronics Co Ltd
Original Assignee
Chemitronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemitronics Co Ltd filed Critical Chemitronics Co Ltd
Priority to JP2008308888A priority Critical patent/JP2010136508A/ja
Publication of JP2010136508A publication Critical patent/JP2010136508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

【課題】 従来の直流電圧変換装置では、直流を一旦交流に変換した後、交流変圧器を用いて電圧を変換後、得られた交流を整流して直流に変換していた。これでは、直流を交流に変換する電子機器と、交流変圧器、更に得られた交流を直流に変換する整流装置と、得られた脈流を平滑にする温度特性と耐久性に劣る蓄電器からなる電子機器が必要で、これが直流電圧変換を困難、複雑にし、作りにくく、特性を悪くし、高価にしていた。この欠点が直流より交流を優先して使う社会としてきた。
【解決手段】 従来の直流電圧変換機器の欠点を、本発明の固定子の導線配置と、回転子の単極永久磁石化により解決し、直流機器でありながら、整流子、スリップリングなどの動接触部分がなく、回転方向に対し磁場強度が一定な構造にすることにより、大きさの一定した直流が安定して得られ、特性、価額、耐久性の面で優れ、広い電力範囲でも、高温でも使用可能な、直流電圧変換装置が得られた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流電圧変換装置の構造に関する。
従来の直流電圧変換装置は、直流を交流に変換した後、交流変圧器を用いて電圧を変換し、更にその交流出力を直流に変換する必要があった。このため、装置が複雑になり、故障、破壊、雑音の発生などのほか、大電力化、高温動作に問題があった。
また、必ず整流器を必要とするので、整流器の順方向電圧以下の直流を得ることは困難であった。
また、従来の直流回転機の場合には、回転子に必要な電流を導くための整流子やスリップリングが必要なため、機械的電気的接触抵抗の存在、またそれの変動、または整流子やスリップリングの磨耗破損などがあり、該機器のエネルギー損失は避けられず、また磨耗による機器寿命の低下という欠点があった。
「電気機械工学」 電気学会編、尾本義一、他著 (発行:電気学会、1987年12月25日出版)
従来の直流回転機器においては、電流の向きを変えるための整流子やスリップリングがあり、そのため、電流の脈流、脈流による渦電流損失、雑音、磨耗破壊などがあり、電気性能が不安定性でかつ機器が壊れやすかった。
本発明は、従来の問題点を解消するため、直流交流変換回路、交流直流変換回路と交流変圧器を使う代わりに、整流子もスリップリングも必要としない直流回転機を用いる。該回転機には、固定子の外周に近接する回転子があり、この回転子の内側の磁極をNまたはSの一極とする。また、固定子には導体線を用いて複数の巻き線を設ける。そのうちの第1の巻き線を1次側巻き線として、これに直流電圧を加えて回転子を回転させる。
回転子が回転することにより、固定子の第2の巻き線(2次側巻き線)が等価的に磁力線を切ることにより2次側巻き線に電圧が発生するので、1次側巻き線との巻き数比に応じて変換された直流電圧を2次側巻き線端子から取り出すことが出来る。また、固定子に巻かれた複数の独立した導線については、固定子表面近くでは回転子の回転軸方向に巻き線方向をそろえ、また巻き線の戻り(戻り線)は機器の軸の中心近くを通るようにする。また、それぞれの巻き線には独立して電流が流れるようにする。
この方法によれば、交流・直流変換を必要とせず、これに伴って発生する雑音、電圧変動、機械的電気的損失が少なく、電力や使用温度の制限が緩和された、静かな安定した直流電圧変換装置を実現できる。
本発明の直流電圧変換装置は、機械的電気的損失の少ない、低雑音で故障が少ない、優れた耐久性を示す。
図1は、本発明の第一の形態を示す直流電圧変換装置の回転軸を通る垂直面で切断した断面図を示す。ここで回転子110は、回転子の永久磁石部111と回転子固定用非または反磁性体部112および回転子の軸受け部113からなっている。回転子の永久磁石部111は、筒状になっており、磁場は円筒の内部と外部に一様な極を持つようになっている。回転子固定用非または反磁性体部112は回転子の永久磁石を支持する非または反磁性体(この例では反磁性体のCu製)の構造体であり、回転子軸受け部113に接続して回転子を支えている。
120は固定子を、123は固定子の軸受け部を、124は固定子の軸部を、131は第1の巻き線を、132は第2の巻き線を、170は装置固定脚、141は第1の取り出し導線、142は第2の取り出し導線、125はハウジングを示す。また第1の巻き線、第2の巻き線のうち固定子の表面近傍から固定子端面を経由して固定子の中心軸近傍を通り再び表面近傍に至る際の「中心軸近傍に中心軸とほぼ平行配置された巻き線部分」をそれぞれ第1の戻り線133、第2の戻り線134として示した。
固定子の軸部分には磁気浮上用の磁石を設け、同様に、対応する回転子の部分にも磁石を設けて磁気浮上型軸受けを構成している。これにより、軸受け部分での摩擦によるエネルギー損失が解消する。さらには、ハウジング内部を減圧、又は真空排気して封止することにより、回転中の回転子の気体摩擦を著しく低減できるので変換効率がより一層向上する。なお、固定子の軸受け部分に設ける磁石を電磁石で構成しても良い。
図2に、図1に示した直流電圧変換装置の固定子の巻き線を模式的に示す。図は、図1のP-P断面図であり、固定子の軸方向から見た固定子の端面と軸断面を表している。図中の一重丸印は第1の巻き線131を、二重丸印は第2の巻き線132を表している。
また、丸印の中の×印は紙面背後に向かって流れる電流の向きを、丸印の中の点印は紙面背後から手前に向かって流れる電流の向きを表わす。本例では、第1の巻き線数と第2の巻き線の巻き数比は1:2になっている。
また、図2に示すように、固定子120表面近くの導線243は固定子の中心軸とほぼ平行になるように配置されている。さらに、巻き線は表面近くから固定子の端面を経由し、中心軸に近い部分を通って再び表面近くに戻っていく。この場合の「戻り線」(中心軸に近い部分を通る巻き線)は固定子中心軸とほぼ平行であり、かつ、出来る限り中心軸の近くを通ることが望ましい。固定子の軸部124内の破線丸は第1の外部取り出し導線141、実線二重丸は第2の外部取り出し導線142である。
なお、図2では第2の巻き線を2次側巻き線としたが、第2の巻き線を1次側巻き線として、第1の巻き線を2次側巻き線とすることも可能であり、この場合には変圧比は大略2:1となる。更には、第2の巻き線を数種類作ることにより、異なる変圧比を持った数種類の2次側出力を得ることも出来る。
図3は本発明の第二の形態を示す直流電圧変換装置の断面図であり、同一中心軸上に同軸に配置された二つの固定子320、321を持つ。固定子320と321は、各々独立した巻き線を持ち、それぞれ外部取り出し導線341、342を入出力端子としている。また、実施例1と同様に各固定子の巻き線は一種類に限定することなく、数種類の巻き線を設けることも可能である。図中のその他の310、312、313、323、324、325、331、332、370は、図1に示す対応部位のものと同様であり説明を省略する。
更に本例においては、回転子の動力伝達用窓360を介して外部動力(例えば交流モーターの回転)を回転子に設けられた動力伝達用歯車部361に接続することが出来る。これによれば、外部動力を用いて固定子の巻き線数に応じた直流電圧を得ることが出来る。
また、図4は本発明の第三の形態を持つ直流電圧変換装置の断面構造図である。固定子と回転子の軸受け部分に図1、図3に示したような磁気浮上式軸受け部分を持たない簡便な構造であり、左右にある固定子の軸424を外部構造体に固定して作動させる。ここでは、図1の円筒状の永久磁石代わりに棒状永久磁石を用いている。図中415は円筒形の磁性体からなる磁極、416は棒状永久磁石である棒磁石、414は回転子外周部を示す。451、452はそれぞれ第1、第2の外部取り出し端子を示す。431、432、441、442は図1に示す対応部位のものと同様である。
図5は図4に示す固定子の端面付近で軸に垂直なQ-Q面で切った外部回転子と固定子の部分断面図であり、各符号は図4で説明したとおりである。
図6は、図2で示した直流電圧変換装置の固定子の巻き線構造とは別の巻き線構造を示す模式図である。図2では裏側の端面にある巻き線の表示を破線で示したが、ここでは、省略している。固定子620表面近くに巻かれた導線643が固定子の内部で戻る「戻り線」を3箇所の貫通溝650に集めた。戻り線が通る貫通溝の空間部分は、戻り線部分の磁気抵抗を高くしてその部分を通過する磁力線の数を減らし、戻り線を切る磁束を少なくするような構造にしたものである。この場合の巻き線の戻り線は、貫通溝を通して固定子の端面から固定子の軸部624に達し、軸部の中を通って外部取り出し導線642として外部に取り出している。631、632は第1の巻き線、第2の巻き線を示す。この構造にすることにより、戻り線に発生する逆起電力を少なくすることができる。すなわち、該起電力による本機器の電圧損失を少なくすることができる。
図7は、図6とは異なる構造の貫通溝を持つ固定子に対する巻き線構造を示す模式図である。本図は、固定子の軸部724の根元付近で切断した固定子720の部分断面図であり、固定子の端面から見た巻き線状態を模式的に示している。細長い楔型の貫通溝750を固定子の軸中心から固定子外周方向に延びる放射線方向に配置して、この方向の磁気抵抗を高くする。貫通溝に戻り線を集めていっぱいになるように入れている。巻き線として例えば銅を使用した場合、この貫通溝部分の磁気抵抗が銅の反磁性も加わって極めて高くなり、この部分には放射状の磁束は通らなくなる。これにより、戻り巻き線での逆起電力をほとんどなくすることが出来る。なお、図中の743は固定子表面近くを通る導線を示し、黒丸表記は第1の巻き線731を、白丸表記は第2の巻き線732を表す。また、固定子の裏側の端面を通る巻き線や、固定子軸中を通る外部取り出し導線などの表示を本図では省略している。
図1に断面を示す構造の直流変換装置の回転子を環状のフェライト永久磁石1個用いて作った。141の外部取り出し導線に繋がる第1の固定子巻き線と142の外部取り出し導線に繋がる第2の固定子巻き線の巻き数比を1対10とした固定子を用いて、141の外部取り出し導線に3ボルトの直流電源を接続したところ、142の外部取り出し導線に30ボルトの直流を安定して得ることができた。
また、図3に示す構造の直流電圧変換装置の回転子を円筒状のフェライト永久磁石1個を用いて作った。320の固定子の巻き線数と321の固定子の巻き線数との比を1対5とした固定子を用いて、341の外部取り出し導線に3ボルトの直流電圧を与えたところ、342の外部取り出し導線に15ボルトの安定した直流電圧を取り出すことができた。
また、図4に示す構造の直流電圧変換装置を棒状の永久磁石4個用いて作った。441の第1の外部取り出し導線に繋がる固定子巻き線と442の第2の外部取り出し導線に繋がる固定子巻き線の巻き数比を1対10とした固定子を用いて、第1の外部取り出し導線441に3ボルトの直流電圧を与えたところ、30ボルトの安定した雑音のない直流電圧を第2の外部取り出し導線442に取り出すことができた。
図6に示す構造の固定子を持つ直流電圧変換装置作製した。1次巻き線と2次巻き線の巻き数比を1対10とした固定子を使用して第1の外部取り出し導線に3ボルトの直流電圧を与えたところ第2の外部取り出し導線に30ボルトの安定した直流電圧を取り出す事ができた。
図7に示す構造の固定子を持つ直流電圧変換装置作製した。1次巻き線と2次巻き線の巻き数比を1対10とした固定子を使用して第1の外部取り出し導線に3ボルトの直流電圧を与えたところ第2の外部取り出し導線に30ボルトの安定した直流電圧を効率よく取り出す事ができた。
実施例1のものは、大型から小型まで、種々の直流電圧、種々の電力レベルの電圧変換装置として用いることが出来る。
実施例2,3、4、5のものは、大型から小型まで、種々の電圧、電力レベルの電圧変換装置として用いることが出来る。また、実施例2の方式によれば外部からの動力で回転子を回転させれば、交流電力、その他のエネルギーから直流電力への変換に有利に使うことが出来る。
電気機械、電気力応用機器、電気エネルギー変換機器などに広く利用可能である。
本発明の第一形態を持つ直流電圧変換装置の断面構造図 本発明の第一形態を持つ直流電圧変換装置の固定子の巻き線構造を示す模式図 本発明の第二形態を持つ直流電圧変換装置の断面構造図 本発明の第三形態を持つ直流電圧変換装置の断面構造図 本発明の第三形態を持つ直流電圧変換装置の部分断面図 本発明の第一形態を持つ直流電圧変換装置の固定子の別の巻き線構造を示す模式図 本発明の第一形態を持つ直流電圧変換装置の戻り線用の別の貫通溝を持つ固定子の巻き線構造を示す模式図
符号の説明
110、310 回転子
111、311 回転子の永久磁石部
112、312 回転子固定用非または反磁性体部
113、313 回転子軸受け部
120、320、321、420、620、720 固定子
123、323 固定子の軸受け部
124、324、424、624、724 固定子の軸部
125、325 ハウジング
131、331、431、631、731 第1の巻き線
132、332、432、632、732 第2の巻き線
133 第1の巻き線の戻り線
134 第2の巻き線の戻り線
141、341、441 第1の外部取り出し導線
142、342、442、642 第2の外部取り出し導線
170、370 装置固定脚
243、643、743 固定子表面近くの導線
360 動力伝達用窓
361 動力伝達用歯車部
414 回転子外周部
415 円筒形の磁性体からなる磁極
416 棒磁石
451 第1の外部取り出し端子
452、552 第2の外部取り出し端子
650、750 貫通溝

Claims (5)

  1. 固定子と、該固定子を取り囲むように固定子の外周部に近接して設置した回転子とで構成した直流電圧変換装置であって、
    永久磁石で磁極を構成した該回転子は、その内面がNまたはS極のいずれか一極のみの磁極であって、回転子は固定子の外周部を回転可能な構造を有し、
    また該固定子の導体巻き線を、1次側(入力側)巻き線と2次側(出力側)巻き線とからなる二つ以上の複数の巻き線で構成したことを特徴とする直流電圧変換装置。
  2. 固定子に巻かれた前記導体巻き線のうち、固定子の表面近傍に存在する巻き線の方向を前記回転子の回転軸方向とほぼ平行になるように揃え、
    また、「戻り線」を固定子の中心軸近傍に中心軸とほぼ平行になるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の直流電圧変換装置。
    (注:「戻り線」とは、巻き線のうち固定子の表面近傍から固定子端面を経由して固定子の中心軸近傍を通り再び表面近傍に至る際の「中心軸近傍に中心軸とほぼ平行配置された巻き線部分」を指す。)
  3. 前記固定子が同軸上に連結された複数個の固定子であり、各々の固定子が一つ以上の巻き線を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の直流電圧変換装置。
  4. 前記回転子を円筒形の永久磁石で構成し、該回転子を支える軸受けに磁気浮上軸を用いたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の直流電圧変換装置。
  5. 前記固定子、前記回転子、及び前記磁気浮上形軸受けを密閉型ハウジング内部に収納し、該ハウジング内部を減圧または真空密閉封止したことを特徴とする請求項4に記載の直流電圧変換装置。
JP2008308888A 2008-12-03 2008-12-03 直流電圧変換装置 Pending JP2010136508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308888A JP2010136508A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 直流電圧変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308888A JP2010136508A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 直流電圧変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010136508A true JP2010136508A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42347189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308888A Pending JP2010136508A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 直流電圧変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010136508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223353A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mayekawa Mfg Co Ltd 直流単極電動機、及び、直流/交流変換システム
CN105281512A (zh) * 2014-06-09 2016-01-27 徐立民 单极直流电磁传动机
WO2017091918A1 (zh) * 2015-11-30 2017-06-08 徐立民 单极直流电磁传动机及其应用系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223353A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mayekawa Mfg Co Ltd 直流単極電動機、及び、直流/交流変換システム
CN105281512A (zh) * 2014-06-09 2016-01-27 徐立民 单极直流电磁传动机
WO2017091918A1 (zh) * 2015-11-30 2017-06-08 徐立民 单极直流电磁传动机及其应用系统
US10981458B2 (en) 2015-11-30 2021-04-20 Limin Xu Homopolar DC electromagnetic transmission and application system thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204094B2 (ja) 電気機械
KR101872257B1 (ko) 마그넷 발전기
JP5695748B2 (ja) 回転電機
US20140285048A1 (en) Redial and axial flux motor using integrated windings
US8461730B2 (en) Radial flux permanent magnet alternator with dielectric stator block
JP3232972U (ja) 電気機械
KR100677281B1 (ko) 토로이달 권선 방식을 적용한 하이브리드 유도전동기
CN103997177A (zh) 一种单相u形定子齿外转子开关磁阻发电机
JP2010136508A (ja) 直流電圧変換装置
US20110037336A1 (en) homopolar machine
US20150022043A1 (en) Electric motor
KR101945118B1 (ko) 전동기 및 이의 구동방법
KR101265825B1 (ko) 이중 고정자 rfpm 발전기
CN112928832A (zh) 一种双集中绕组发电机
JPWO2012168977A1 (ja) 回転電機
US10931183B2 (en) Asynchronous machine
CN112994300A (zh) 永磁空心线圈发电机
US20040021387A1 (en) Homopolar generator
EP2283560B1 (en) Electromechanical machine
CN106533109B (zh) 无换向直流电机
CN210780256U (zh) 一种双凸极发电机
JP5685847B2 (ja) 電動機システム
US2911584A (en) Compounded synchronous dynamoelectric machines
JP2010093913A (ja) 直流電動機、直流発電機及び電気エネルギー貯蔵装置
JP2021013289A (ja) 連軸二重空隙電機