JP2010134683A - Terminal device and program - Google Patents

Terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010134683A
JP2010134683A JP2008309741A JP2008309741A JP2010134683A JP 2010134683 A JP2010134683 A JP 2010134683A JP 2008309741 A JP2008309741 A JP 2008309741A JP 2008309741 A JP2008309741 A JP 2008309741A JP 2010134683 A JP2010134683 A JP 2010134683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
displayed
unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309741A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5704624B2 (en
Inventor
Koichiro Oki
広一郎 太期
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2008309741A priority Critical patent/JP5704624B2/en
Publication of JP2010134683A publication Critical patent/JP2010134683A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5704624B2 publication Critical patent/JP5704624B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily display a display content useful for a user among display contents displayed on a certain display part on a differen display part. <P>SOLUTION: A main screen MD is divided into two display areas of a display area A constituting a pictograph area (icon area) and a display area B that is the other essential display area as shown in Fig.4(1). A sub-screen SD is also divided into two display areas of a display area A and a display area B as shown in Fig.4(2). Display contents of display contents displayed on the display area A and display area B of the main screen MD which are selected based on an update status thereof are displayed on the display area A and display area B of the sub-screen SD. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、第1表示部及び第2表示部に対する表示制御を行う端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device and a program for performing display control on a first display unit and a second display unit.

一般に、複数の画面を有する携帯電話機などの端末装置において、複数の画面における個々の用途や機能上の関係は様々であり、メインとサブとの関係にあったり、ほぼ対等の関係にあったりする。
ところで、従来では、1つの画面(メイン画面)に表示されている表示内容の中から別の画面(サブ画面)に表示させる表示内容を任意に指定できるようにした技術が存在している(特許文献1参照)。
特開2003−209602号公報
In general, in a terminal device such as a mobile phone having a plurality of screens, there are various relationships between individual uses and functions on the plurality of screens, and there is a relationship between a main and a sub, or a substantially equal relationship. .
By the way, conventionally, there is a technique in which display contents to be displayed on another screen (sub-screen) can be arbitrarily specified from display contents displayed on one screen (main screen) (patent) Reference 1).
JP 2003-209602 A

しかしながら、上述した先行技術にあっては、別の画面に表示させるための表示内容をユーザ操作で指定する必要があるため、操作が煩雑となり、また、同じユーザにとっても別の画面に表示させたい表示内容(ユーザにとって必要性の高い表示内容)がいつも同じとは限らず、別の画面に表示させたい表示内容が現在の状況によって変わることもある。例えば、通信するための電波状況を示す電波アイコンについては、電波状況の良い場所に居る場合には、わざわざ別の画面に表示させる必要性は低く、それよりも電波状況が良くなったり、悪くなったり、電波状況が頻繁に変化するような場所に居る場合の方が、現在どのような電波状況かをユーザが知る必要があるので、別の画面に表示させる必要性が高くなる。 However, in the above-described prior art, since it is necessary to specify display contents to be displayed on another screen by a user operation, the operation becomes complicated, and it is also desirable for the same user to display on another screen. The display contents (display contents highly necessary for the user) are not always the same, and the display contents to be displayed on another screen may vary depending on the current situation. For example, the radio wave icon indicating the radio wave condition for communication is less necessary to display on a separate screen when you are in a place with good radio wave condition, and the radio wave condition becomes better or worse than that. If the user is in a place where the radio wave condition changes frequently, the user needs to know what the radio wave condition is now, so that it is more necessary to display on another screen.

また、動作用電池の残量を示す電池アイコンについては、わざわざ別の画面に常時表示させる必要性は低く、それよりも電池残量が少なくなったとき(電池アイコンの表示が更新されたとき)の方が電池アイコンを別の画面に表示させる必要性が高くなる。また、株価情報や為替情報をほぼリアルタイムで表示更新するアプリケーションプログラムが動作中の場合には、最新の株価情報や為替情報、頻繁に更新される(値動きがある)株価情報や為替情報の方が、他の株価情報や為替情報よりもユーザにとって必要な情報で、別の画面に表示させる必要性が高くなる。 Also, the battery icon indicating the remaining battery level for operation is not required to be displayed on a separate screen all the time, and when the remaining battery level is lower than that (when the battery icon display is updated) Need to display the battery icon on a separate screen. In addition, if an application program that displays and updates stock price information and exchange information in near real time is running, the latest stock price information and exchange information, and frequently updated stock price information and exchange information are better. Therefore, it is more necessary to display the information on a different screen with information necessary for the user than other stock price information and currency exchange information.

この発明の課題は、ある表示部に表示される表示内容のうち、ユーザにとって有用な表示内容を別の表示部に容易に表示できるようにすることである。 An object of the present invention is to make it possible to easily display display contents useful for a user among other display contents displayed on a display unit on another display unit.

上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、第1表示部及び第2表示部に対する表示制御を行う端末装置であって、前記第1表示部に表示させるための情報を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を表示更新する更新手段と、この更新手段によって更新された表示内容の更新状況に基づいて前記第2表示部に表示させる表示内容を選択する選択手段と、この選択手段によって選択された表示内容を前記第2表示部に表示させる表示制御手段と、を具備したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is a terminal device that performs display control on the first display unit and the second display unit, and acquires information to be displayed on the first display unit. An acquisition unit, an update unit that displays and updates the display content displayed on the first display unit based on the information acquired by the acquisition unit, and the update unit based on the update status of the display content updated by the update unit. The display device includes selection means for selecting display contents to be displayed on the second display section, and display control means for displaying display contents selected by the selection means on the second display section.

請求項1に従属する発明として、前記第1表示部が露出しているか否かを判別する露出判別手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記露出判別手段によって第1表示部が露出していないと判別された場合に、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項2記載の発明であってもよい。 According to a first aspect of the present invention, the image display device further includes an exposure determination unit that determines whether or not the first display unit is exposed, and the display control unit includes the first display unit exposed by the exposure determination unit. The invention according to claim 2, wherein the display content selected by the selection means is displayed on the second display unit when it is determined that there is no such display.

請求項2に従属する発明として、前記表示制御手段は、前記露出判別手段によって第1表示部が露出していると判別された場合に、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させることを抑制する、ようにしたことを特徴とする請求項3記載の発明であってもよい。 According to a second aspect of the present invention, the display control unit displays the display content selected by the selection unit when the first determination unit is exposed by the exposure determination unit. The invention according to claim 3 is characterized in that the display is suppressed.

請求項1に従属する発明として、前記取得手段にどのような情報を取得させるかを前記選択手段によって選択された表示内容に基づいて指定する指定手段と、この指定手段によって指定された情報を前記取得手段で取得するように制御する取得制御手段と、を更に備える、ようにしたことを特徴とする請求項4記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, designation means for designating what information is to be obtained by the obtaining means based on the display content selected by the selection means, and information designated by the designation means are The invention according to claim 4, further comprising an acquisition control unit that controls the acquisition unit to perform acquisition.

請求項4に従属する発明として、前記選択手段によって選択された表示内容が前記第2表示部に表示されている場合に、前記指定手段によって指定された情報を前記取得手段で取得するように制御する、ようにしたことを特徴とする請求項5記載の発明であってもよい。 According to a fourth aspect of the present invention, when the display content selected by the selection unit is displayed on the second display unit, control is performed so that the information specified by the specification unit is acquired by the acquisition unit. The invention according to claim 5 may be provided.

請求項1に従属する発明として、アプリケーションプログラムを動作させる動作手段を更に備え、前記取得手段は、前記動作手段によってアプリケーションプログラムが動作中であれば、この動作中のアプリケーションプログラムを利用して第1表示部に表示させるための情報を取得し、前記表示制御手段は、前記動作手段によってアプリケーションプログラムが動作中であれば、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させる、ようにしたことを特徴とする請求項6記載の発明であってもよい。 According to a first aspect of the present invention, the information processing apparatus further includes an operation unit that operates an application program. If the application program is in operation by the operation unit, the acquisition unit uses the application program in operation to perform the first operation. Information for display on the display unit is obtained, and the display control unit displays the display content selected by the selection unit on the second display unit when the application program is operating by the operation unit. The invention according to claim 6 may be provided.

請求項1に従属する発明として、前記選択手段は、前記更新手段によって更新された表示内容の更新状況に基づいて表示順位を決定し、その決定された表示順位に従って第2表示部に表示させる表示内容を選択する、ようにしたことを特徴とする請求項7記載の発明であってもよい。 According to a first aspect of the present invention, the selection unit determines a display order based on an update status of the display content updated by the update unit, and displays on the second display unit according to the determined display order. The invention according to claim 7 is characterized in that the contents are selected.

請求項1に従属する発明として、前記選択手段は、前記更新手段によって更新された表示内容の更新状況が所定の条件を満たす表示内容を第2表示部に表示させる表示内容として選択する、ようにしたことを特徴とする請求項8記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the selecting means selects the display contents that the update status of the display contents updated by the updating means satisfies a predetermined condition as the display contents to be displayed on the second display unit. The invention according to claim 8 may be provided.

請求項1に従属する発明として、前記取得手段は、外部装置から送信される新着情報を取得する、ようにしたことを特徴とする請求項9記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the acquisition means may acquire newly arrived information transmitted from an external device.

請求項1に従属する発明として、前記取得手段は、端末装置あるいは周囲の環境情報を取得する、ようにしたことを特徴とする請求項10記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the acquisition unit may acquire the terminal device or the surrounding environment information.

また、上述した課題を解決するために請求項11記載の発明は、コンピュータに対して、第1表示部に表示させるための情報を取得する機能と、前記取得した情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を表示更新する機能と、前記更新した表示内容の更新状況に基づいて第2表示部に表示させる表示内容を選択する機能と、前記選択した表示内容を前記第2表示部に表示する機能と、を実現させるためのプログラムを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 11 is directed to a function of acquiring information to be displayed on the first display unit for the computer, and the first display based on the acquired information. A function for displaying and updating display contents displayed on the display, a function for selecting display contents to be displayed on the second display section based on an update status of the updated display contents, and the second display of the selected display contents. And a program for realizing the function displayed on the screen.

この発明によれば、ある表示部に表示されている表示内容のうち、ユーザにとって有用な表示内容を容易に別の表示部に表示させることができ、利便性の高い表示制御を実現することができる。 According to the present invention, among display contents displayed on a certain display unit, display contents useful for the user can be easily displayed on another display unit, thereby realizing highly convenient display control. it can.

(実施形態1)
以下、図1〜図17を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
この実施形態は、端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話機1は、その機器本体(装置本体)を構成する複数の筐体の位置関係に応じて複数のスタイルに変更可能な折り畳み型の携帯電話機で、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)、情報検索機能などを有している。
(Embodiment 1)
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a mobile phone as a terminal device, and FIG. 1 is a block diagram showing a communication network system in which the mobile phone can be used.
The mobile phone 1 is a foldable mobile phone that can be changed into a plurality of styles according to the positional relationship of a plurality of casings constituting the device main body (device main body). Web access function) and information search function.

そして、携帯電話機1は、最寄りの基地局2A、交換機2Bから無線通信網(移動体通信網)2に接続されると、この無線通信網2を介して他の携帯電話機1との間で通話可能状態となる。また、携帯電話機1は、無線通信網2、インターネット3を介して情報配信装置4に接続されると、リアルタイム情報(例えば、株価情報、為替情報、ニュース情報、天気情報、地震情報)など、各種の情報のうち、所望する情報の送信要求を情報配信装置4に対して行い、これに応答して情報配信装置4から配信されてくる情報を新着情報として、インターネット3、無線通信網2を介してダウンロードするようにしている。なお、情報配信装置4は、リアルタイム情報などの各種の情報を配信する情報配信サービスを実施するサービス提供サーバである。 When the mobile phone 1 is connected to the wireless communication network (mobile communication network) 2 from the nearest base station 2A and exchange 2B, the mobile phone 1 communicates with another mobile phone 1 via the wireless communication network 2. It becomes possible. Further, when the mobile phone 1 is connected to the information distribution device 4 via the wireless communication network 2 and the Internet 3, various kinds of information such as real-time information (for example, stock price information, currency exchange information, news information, weather information, earthquake information), etc. The information distribution device 4 is requested to transmit desired information, and information distributed from the information distribution device 4 in response to the request is transmitted as new arrival information via the Internet 3 and the wireless communication network 2. To download. The information distribution device 4 is a service providing server that implements an information distribution service that distributes various types of information such as real-time information.

図2は、携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
中央制御部11は、二次電池を備えた電池部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機1の全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリなどを有している。中央制御部11は、電池残量の変化があったとき又は定期的に電池部12から出力される電池残量情報を携帯電話機1の内部環境情報として取得し、この電池残量情報に基づいて現在の電池残量レベルを明示する電池アイコン(後述する)を表示させるようにしている。記憶部13にはプログラム記憶部M1、各種情報一時記憶部M2、メイン画面表示情報記憶部M3、サブ画面表示条件記憶部M4、アプリケーション情報記憶部M5などが設けられている。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1.
The central control unit 11 operates by supplying power from the battery unit 12 including a secondary battery, and controls the overall operation of the mobile phone 1 according to various programs in the storage unit 13 and a memory. Etc. The central control unit 11 acquires battery remaining amount information output from the battery unit 12 as internal environment information of the mobile phone 1 when there is a change in the remaining battery amount or periodically, and based on the remaining battery amount information. A battery icon (described later) that clearly indicates the current battery level is displayed. The storage unit 13 includes a program storage unit M1, various information temporary storage units M2, a main screen display information storage unit M3, a sub screen display condition storage unit M4, an application information storage unit M5, and the like.

プログラム記憶部M1は、図7〜図17に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや電子メール機能、インターネット接続機能、情報検索機能などの各種のアプリケーションプログラムなどが格納されているほか、それに必要な各種の情報が記憶されている。各種情報一時記憶部M2は、表示用の画面情報、フラグ情報、タイマ情報など、携帯電話機1が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域である。なお、メイン画面表示情報記憶部M3、サブ画面表示条件記憶部M4については、後で詳述するものとする。アプリケーション情報記憶部M5は、アプリケーションプログラム(アプリ)の動作によって利用する情報として、例えば、メールアプリであれば、送受信メールなどを記憶する。 The program storage unit M1 stores programs for realizing the present embodiment in accordance with the operation procedures shown in FIGS. 7 to 17, various application programs such as an e-mail function, an Internet connection function, and an information search function. In addition, various information necessary for it is stored. The various information temporary storage unit M2 is a work area that temporarily stores various information necessary for the operation of the mobile phone 1, such as display screen information, flag information, and timer information. The main screen display information storage unit M3 and the sub screen display condition storage unit M4 will be described in detail later. For example, in the case of a mail application, the application information storage unit M5 stores transmission / reception mail and the like as information used by the operation of the application program (application).

無線通信部14は、無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能などの動作時に、最寄りの基地局2Aとの間でデータの送受信を行うもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、音声信号処理部15を介して通話用スピーカSPから音声出力させ、また、通話用マイクMCからの入力音声データを音声信号処理部15から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナから発信出力させる。中央制御部11は、無線通信部14からの電波情報を定期的に周囲の環境情報(外部環境情報)として取得し、この電波情報に基づいて現在の電波強度レベルを明示する電波アイコン(後述する)を表示させるようにしている。 The radio communication unit 14 includes a radio unit, a baseband unit, a demultiplexing unit, and the like. For example, during operation of a call function, an e-mail function, an internet connection function, etc., data is transmitted to and received from the nearest base station 2A. When the call function is in operation, a signal is taken from the receiving side of the baseband unit and demodulated into a received baseband signal, and then the voice is output from the speaker SP for calling via the voice signal processing unit 15, and for calling The input voice data from the microphone MC is taken from the voice signal processing unit 15 and encoded into a transmission baseband signal, which is then given to the transmission side of the baseband unit and transmitted from the antenna. The central control unit 11 periodically acquires radio wave information from the radio communication unit 14 as surrounding environment information (external environment information), and based on the radio wave information, a radio wave icon (described later) that clearly indicates the current radio wave intensity level. ) Is displayed.

表示部16は、メインとサブとの関係にある複数の画面として、メイン画面(第1表示部)MDと、サブ画面(第2表示部)SDとを有し、高精細液晶あるいは有機ELなどを使用した構成で、メイン画面MDは、例えば、待受画像、各種のアイコンのほかに、アプリ動作に応じた情報(例えば、メール内容、ニュース情報、株価情報)など、各種の情報を表示する。サブ画面SDは、時刻情報や簡単なメッセージなどを表示する以外にも、メイン画面MDに表示される表示内容の中から自動的に選択された表示内容を表示するようにしている。この場合、中央制御部11は、メイン画面MDに表示されている表示内容を表示更新した際に、その表示内容の更新状況に基づいてサブ画面SDに表示させる表示内容を選択してサブ画面SDに表示させるようにしている。例えば、メイン画面MDにおいて頻繁に表示更新される表示内容については、ユーザにとって必要性の高い表示内容であると判断し、この表示内容をサブ画面SDに表示させるようにしている。 The display unit 16 includes a main screen (first display unit) MD and a sub screen (second display unit) SD as a plurality of screens in a relationship between the main and the sub, such as a high-definition liquid crystal or an organic EL. The main screen MD displays various types of information such as information (for example, mail contents, news information, stock price information) according to the application operation in addition to the standby image and various icons. . In addition to displaying time information and simple messages, the sub screen SD displays display contents automatically selected from the display contents displayed on the main screen MD. In this case, when the display content displayed on the main screen MD is displayed and updated, the central control unit 11 selects the display content to be displayed on the sub screen SD based on the update state of the display content and selects the sub screen SD. To be displayed. For example, display contents that are frequently displayed and updated on the main screen MD are determined to be display contents that are highly necessary for the user, and the display contents are displayed on the sub-screen SD.

操作部17は、十字キー(決定キー)、数値キー、文字キー、カーソルキーなど、各種のキーを備え、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、中央制御部11は、この操作部17からの入力操作信号に応じた処理を実行する。なお、操作部17は押しボタン式のキーに限らず、人体や物体の接触を検出するタッチキーを有するものであってもよい。RTC(リアルタイムクロックモジュール)18は、時計部を構成するもので、中央制御部11は、RTC18から現在日時を1分毎に周囲の環境情報(外部環境情報)として取得し、この現在日時に基づいて時刻アイコン(後述する)を表示させるようにしている。 The operation unit 17 includes various keys such as a cross key (decision key), a numeric key, a character key, and a cursor key, and performs dial input, character input, command input, and the like. The central control unit 11 performs this operation. Processing according to the input operation signal from the unit 17 is executed. The operation unit 17 is not limited to a push button type key, and may include a touch key for detecting contact of a human body or an object. The RTC (real-time clock module) 18 constitutes a clock unit, and the central control unit 11 acquires the current date and time from the RTC 18 as ambient environment information (external environment information) every minute, and based on the current date and time. The time icon (described later) is displayed.

報知部19は、サウンドスピーカ20、LED(発光ダイオード)21、振動モータ22を備え、着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時などでも駆動される。スタイル検出部23は、例えば、機器本体(装置本体)を構成する複数の筐体の各所に配設された磁石と磁力センサなどから構成され、磁力センサによる測定結果(どこに配設された磁石が磁力センサに近いかなど)に基づいて複数のスタイル(メイン画面MDが露出するスタイルやメイン画面MDが露出しないスタイル)を検出する。 The notification unit 19 includes a sound speaker 20, an LED (light emitting diode) 21, and a vibration motor 22. The notification unit 19 is driven when an incoming call is received to notify an incoming call, and is also driven when an alarm is notified. The style detection unit 23 is composed of, for example, magnets and magnetic sensors arranged at various locations of a plurality of casings constituting the device main body (apparatus main body), and the measurement results (where the magnets are arranged) A plurality of styles (a style in which the main screen MD is exposed and a style in which the main screen MD is not exposed) are detected based on whether the magnetic sensor is close.

図3は、携帯電話機1の外観図である。
携帯電話機1の機器本体(装置本体)を構成する操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとは、ヒンジ部1Cを介して折り畳み開閉自在に連結されている。この操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとが、どのように連結されているかに応じて携帯電話機1を複数のスタイル(クローズスタイル、オープンスタイル)に変更可能なもので、図3(1)は、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示している。この操作部筐体1Aの内側には操作部17が配置され、また、表示部筐体1Bの内側には表示部16のメイン画面MDが配置されている。なお、このオープンスタイルではメイン画面MDが露出した状態となっている。また、操作部筐体1Aの内側には通話用スピーカSPが配置され、表示部筐体1Bの内側には通話用マイクMCが配置されている。
FIG. 3 is an external view of the mobile phone 1.
The operation unit casing 1A and the display unit casing 1B constituting the device main body (device main body) of the mobile phone 1 are connected to each other via a hinge portion 1C so as to be foldable. The mobile phone 1 can be changed into a plurality of styles (closed style, open style) depending on how the operation unit housing 1A and the display unit housing 1B are connected. ) Shows an open style in which the folding of the operation unit casing 1A and the display unit casing 1B is opened. An operation unit 17 is arranged inside the operation unit casing 1A, and a main screen MD of the display unit 16 is arranged inside the display unit casing 1B. In this open style, the main screen MD is exposed. Further, a call speaker SP is disposed inside the operation unit housing 1A, and a call microphone MC is disposed inside the display unit housing 1B.

図3(2)は、オープンスタイルにおいて操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとを折り畳んだ状態のクローズスタイルを示している。なお、このクローズスタイルではメイン画面MDが露出していない状態となっている。表示部筐体1Bの外側にはサブ画面SDが配置されている。なお、このサブ画面SDの大きさは、例えば、240×320ドット、メイン画面MDの大きさは480×800ドットとなっているが、それらの大きさは任意である。 FIG. 3B shows a closed style in a state where the operation unit casing 1A and the display unit casing 1B are folded in the open style. In this closed style, the main screen MD is not exposed. A sub screen SD is arranged outside the display unit housing 1B. The size of the sub screen SD is, for example, 240 × 320 dots, and the size of the main screen MD is 480 × 800 dots, but these sizes are arbitrary.

図4は、表示部16の表示例を示した図で、(1)はメイン画面MD、(2)はサブ画面SDの表示例を示している。
メイン画面MDは、図4(1)に示すように、表示エリアAと表示エリアBとの二つの表示領域に区分されている。このメイン画面MDの表示エリアAは、メイン画面MDの上部側に設けられたピクトエリア(アイコンエリア)を構成するもので、この表示エリアAには電波の受信状態(電波強度)をレベル表示する電波アイコンP1と、電池残量をレベル表示する電池アイコンP2と、電子メールの受信・未開封の状態を表示するメールアイコンP3と、ニュースの受信・未読の状態を表示するニュースアイコンP4と、現在の時刻(時分)を表示する時刻アイコンP5などが並列表示されている。なお、上述の電波アイコンP1、…、時刻アイコンP5などの個々は、メイン画面MDの表示エリアAに表示される表示内容である。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of the display unit 16, where (1) shows a display example of the main screen MD and (2) shows a display example of the sub screen SD.
The main screen MD is divided into two display areas, a display area A and a display area B, as shown in FIG. The display area A of the main screen MD constitutes a picto area (icon area) provided on the upper side of the main screen MD. In this display area A, a radio wave reception state (radio wave intensity) is displayed as a level. A radio wave icon P1, a battery icon P2 for displaying the remaining battery level, a mail icon P3 for displaying an e-mail reception / unopened state, a news icon P4 for displaying a news reception / unread state, A time icon P5 and the like for displaying the time (hour and minute) are displayed in parallel. Note that each of the above-described radio wave icons P1,..., Time icon P5, and the like is display content displayed in the display area A of the main screen MD.

また、メイン画面MDの表示エリアBは、表示エリアA以外の主要な表示領域であり、例えば、待受画像を表示したり、アプリ動作に応じた情報(例えば、メール内容、ニュース、株価、為替)を表示したりするなど各種の情報を表示するもので、図4(1)に示す表示例は、外国為替情報として、円/米ドル、円/ユーロ、円/ポンド、円/豪ドルなどが表示された場合を示している。なお、円/米ドル、円/ユーロ、円/ポンド、円/豪ドルなどの個々は、メイン画面MDの表示エリアBに表示される表示内容である。 The display area B of the main screen MD is a main display area other than the display area A, and displays, for example, a standby image or information corresponding to the operation of the application (for example, mail content, news, stock price, exchange rate) 4), the display example shown in FIG. 4 (1) includes foreign exchange information such as Yen / US Dollar, Yen / Euro, Yen / Pound, and Yen / Australian Dollar. The case where it is displayed is shown. Individual items such as Yen / US dollar, Yen / Euro, Yen / pound, Yen / Australian dollar are display contents displayed in the display area B of the main screen MD.

サブ画面SDは、図4(2)に示すように、表示エリアAと表示エリアBとの二つの表示領域に区分されている。図4(2)に示す表示例は、図4(1)に示すメイン画面MDの表示エリアA・表示エリアBに表示されている表示内容のうち、その更新状況に基づいて選択した表示内容がサブ画面SDの表示エリアA・表示エリアBに表示された状態を示した図である。すなわち、図示の例は、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容として、サブ画面SDの表示エリアAに電波アイコンP1とメールアイコンP3が表示され、サブ画面SDの表示エリアBには、円/ユーロ、円/豪ドルが表示された場合を示している。 The sub-screen SD is divided into two display areas, a display area A and a display area B, as shown in FIG. In the display example shown in FIG. 4 (2), the display contents selected based on the update status among the display contents displayed in the display area A and display area B of the main screen MD shown in FIG. It is the figure which showed the state displayed on the display area A and the display area B of the sub screen SD. That is, in the illustrated example, the radio wave icon P1 and the mail icon P3 are displayed in the display area A of the sub screen SD as display contents selected from the display contents displayed on the main screen MD, and the display area of the sub screen SD is displayed. B shows a case where Yen / Euro and Yen / Australian dollar are displayed.

このようにサブ画面SDの表示エリアA・表示エリアBには、メイン画面MDの表示エリアA・表示エリアBに表示される表示内容の中から選択した表示内容を表示させることができるが、この場合、メイン画面MDに表示される表示内容の中からどのような条件で表示内容を選択するか、表示内容を何個選択するか、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面SDに表示させるかを後述するサブ画面表示条件記憶部M4に対して任意に設定することができるようになっている。 In this way, display contents selected from the display contents displayed in the display area A and display area B of the main screen MD can be displayed in the display area A and display area B of the sub-screen SD. In this case, under what conditions the display contents are selected from the display contents displayed on the main screen MD, how many display contents are selected, and at what timing the selected display contents are displayed on the sub-screen SD. It can be arbitrarily set in a sub-screen display condition storage unit M4 to be described later.

図5は、メイン画面表示情報記憶部M3を説明するための図である。
メイン画面表示情報記憶部M3は、メイン画面MDに表示される表示内容とその更新状況とを対応付けて記憶するもので、図5(1)に示す表示エリアA用のメイン画面表示情報と、図5(2)に示す表示エリアB用のメイン画面表示情報とに区分されている。この表示エリアA用のメイン画面表示情報は、「表示内容」、「更新状況」、「表示順位」の各項目を有している。「表示内容」は、メイン画面MDの表示エリアAに表示される“電波アイコン”、“電池アイコン”、“時刻アイコン”などである。「更新状況」の項目は、更に「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」の項目に区分されている。
FIG. 5 is a diagram for explaining the main screen display information storage unit M3.
The main screen display information storage unit M3 stores the display content displayed on the main screen MD and the update status thereof in association with each other. The main screen display information storage unit M3 stores the main screen display information for the display area A shown in FIG. It is divided into main screen display information for display area B shown in FIG. The main screen display information for the display area A has items of “display contents”, “update status”, and “display order”. “Display contents” are a “radio wave icon”, a “battery icon”, a “time icon”, and the like displayed in the display area A of the main screen MD. The “update status” item is further divided into “latest update date / time”, “update count”, and “update frequency” items.

「最新更新日時」は、対応する「表示内容」の表示が更新される毎に書き替えられる最新の更新日時である。「更新回数」は、対応する「表示内容」の表示が更新された現時点までの累計値である。「更新頻度」は、対応する「表示内容」の表示が更新された単位時間当たりに更新される回数を示し、例えば、「表示内容」が“電波アイコン”の場合には、N回/分、(N=1以上の整数:以下同様)、“電池アイコン”の場合には、N回/時間、“時刻アイコン”の場合には、1回/分となっている。「表示順位」は、各「表示内容」に対応する「更新状況」に基づいて決定されたもので、サブ画面SDに表示させる「表示内容」を選択する際に、中央制御部11は、この「表示順位」を参照し、その上位から所定数分の「表示内容」を選択してサブ画面SDに表示させるようにしている。 “Latest update date / time” is the latest update date / time that is rewritten each time the display of the corresponding “display content” is updated. “Update count” is a cumulative value up to the present time when the display of the corresponding “display content” is updated. “Update frequency” indicates the number of times that the display of the corresponding “display content” is updated per unit time. For example, when “display content” is “radio wave icon”, N times / minute, (An integer greater than or equal to 1; the same applies hereinafter). In the case of “battery icon”, N times / hour, and in the case of “time icon”, once / minute. The “display order” is determined based on the “update status” corresponding to each “display content”. When selecting “display content” to be displayed on the sub screen SD, the central control unit 11 With reference to the “display order”, a predetermined number of “display contents” are selected from the top and displayed on the sub screen SD.

表示エリアB用のメイン画面表示情報は、「アプリ」、「表示内容」、「更新状況」、「表示順位」、「送信要求フラグ」の各項目を有している。「アプリ」は、各種のアプリを示すもので、例えば、アプリA(株価検索アプリ)、アプリB(為替検索アプリ)、アプリC(ニュース検索アプリ)などである。この“アプリA”に対応する「表示内容」は、“A社の株価”、“B社の株価”、…となっている。また、“アプリB”に対応する「表示内容」は、“円/米ドル”、“円/ユーロ”、…、また、“アプリC”に対応する「表示内容」は、“政治”、“経済”、…となっている。 The main screen display information for the display area B has items of “application”, “display content”, “update status”, “display order”, and “transmission request flag”. “App” refers to various applications, such as app A (stock price search app), app B (exchange search app), app C (news search app), and the like. “Display contents” corresponding to “application A” are “stock price of company A”, “stock price of company B”, and so on. In addition, “display contents” corresponding to “application B” are “yen / US dollar”, “yen / euro”,... And “display contents” corresponding to “app C” are “politics”, “economics”. "...

「更新状況」、「表示順位」は、上述した表示エリアA用のメイン画面表示情報の場合と同様で、「更新状況」は、「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」の項目に区分されている。「送信要求フラグ」は、対応するアプリ起動時や後述する所定のタイミングで、無線通信網2、インターネット3を介して情報配信装置4にメイン画面表示情報の送信を要求することを示すフラグで、その値が“1”のときには情報の送信を要求することを示している。なお、アプリ起動時に、それに対応する各「送信要求フラグ」は、その初期値が全て“1”となっている。 The “update status” and “display order” are the same as those in the main screen display information for the display area A described above, and the “update status” is “latest update date”, “update count”, and “update frequency”. It is divided into items. The “transmission request flag” is a flag indicating that the information distribution device 4 is requested to transmit the main screen display information via the wireless communication network 2 and the Internet 3 when the corresponding application is activated or at a predetermined timing described later. When the value is “1”, it indicates that information transmission is requested. When the application is activated, the initial values of the “transmission request flags” corresponding to the application are all “1”.

図6は、サブ画面表示条件記憶部M4を説明するための図である。
サブ画面表示条件記憶部M4は、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容をサブ画面SDに表示させる場合に、どのような条件で表示内容を選択するのか、表示内容を何個選択するのか、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面に表示させるのかを設定するもので、「項目」、「内容」、「設定フラグ」の各項目を有している。「項目」は、どのような条件で表示内容を選択するかを示す“表示条件”と、表示内容を何個選択するかを示す“表示数”と、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面に表示させるかを示す“表示タイミング”に区分されている。
FIG. 6 is a diagram for explaining the sub-screen display condition storage unit M4.
The sub-screen display condition storage unit M4 determines under what conditions the display content is selected when the display content selected from the display content displayed on the main screen MD is displayed on the sub-screen SD. The number of items to be selected and the timing at which the selected display content is displayed on the sub-screen are set, and each item includes “item”, “content”, and “setting flag”. “Item” indicates “display conditions” indicating the display contents to be selected under what conditions, “number of displays” indicating how many display contents are selected, and at what timing the selected display contents are selected. It is divided into “display timing” indicating whether to display on the sub screen.

この“表示条件”に対応する「内容」は、“更新日時”、“更新回数”、“更新頻度”に区分されている。“表示数”に対応する「内容」は、“1個”、“2個”、“3個”に区分され、“表示タイミング”に対応する「内容」は、“表示しない”、“常時”、“クローズスタイル”に区分されている。「設定フラグ」は、サブ画面表示条件として、どの「内容」を使用するかをユーザ操作によって任意に設定可能なもので、表示エリアA、表示エリアBに対応して設けられている。「設定フラグ」の“1”は使用する「内容」を示し、“0”は使用しない「内容」を示している。なお、図示の例では、“表示条件”に対応する「内容」として、“更新日時”、“更新回数”、“更新頻度”のうち、“更新頻度”に対応する「設定フラグ」が“1”、その他の“更新日時”、“更新回数”に対応する「設定フラグ」が“0”となっているので、“表示条件”として“更新頻度”を使用することが設定されている。 “Content” corresponding to this “display condition” is divided into “update date and time”, “update count”, and “update frequency”. “Content” corresponding to “Number of display” is divided into “1”, “2”, and “3”, and “Content” corresponding to “Display timing” is “Not displayed”, “Always” And “Closed Style”. The “setting flag” can arbitrarily set which “content” is used as a sub-screen display condition by a user operation, and is provided corresponding to the display area A and the display area B. “1” of “setting flag” indicates “content” to be used, and “0” indicates “content” not to be used. In the illustrated example, the “setting flag” corresponding to “update frequency” among “update date”, “update count”, and “update frequency” is “1” as “content” corresponding to “display condition”. “,“ Update date and time ”,“ Update flag ”corresponding to“ Update count ”is“ 0 ”, so that“ update frequency ”is set to be used as“ display condition ”.

また、“表示数”に対応する「内容」において、表示エリアAでは“1個”に対応する「設定フラグ」が“1”、その他の「設定フラグ」が“0”となっているので、“表示数”として“1個”を使用することが設定されているが、表示エリアBでは“2個”に対応する「設定フラグ」が“1”、その他の「設定フラグ」が“0”となっているので、“表示数”として“2個”を使用することが設定されている。また、“表示タイミング”に対応する「内容」において、表示エリアAでは“常時”に対応する「設定フラグ」が“1”、表示エリアBでは“クローズスタイル”に対応する「設定フラグ」が“1”となっているので、表示エリアAでは“常時”、表示エリアBでは“クローズスタイル”を使用することが設定されている。 In the “contents” corresponding to “number of displays”, in the display area A, “setting flag” corresponding to “1” is “1”, and other “setting flags” are “0”. “1” is set to be used as the “display number”, but in the display area B, the “setting flag” corresponding to “2” is “1”, and the other “setting flags” are “0”. Therefore, it is set to use “2” as the “display number”. In the “content” corresponding to “display timing”, “setting flag” corresponding to “always” is “1” in display area A, and “setting flag” corresponding to “closed style” is “1” in display area B. Since “1” is set, it is set to use “always” in the display area A and “close style” in the display area B.

次に、この第1実施形態における携帯電話機の動作概念を図7〜図17に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を実行することもできる。 Next, the operation concept of the mobile phone according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. This also applies to other embodiments described later, and in addition to the recording medium, an operation specific to this embodiment can be executed using a program / data supplied externally via a transmission medium.

図7及び図8は、第1実施形態における携帯電話機1の全体動作の概要を示したフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、電源を投入する電源オン操作が行われると(図7のステップA1でYES)、電源供給を開始させて所定のメモリなどを初期化する電源オン処理を実行したのち、所定の待受画像を読み出して表示させたり、基地局2Aとの間で通信を行って位置登録を行ったりする待受処理を実行する(ステップA2)。そして、何らかの操作が行われたかを調べたり(ステップA3、A11、図8のステップA22、A28、A30)、環境情報を取得したかを調べたり(ステップA5)、情報配信装置4からアプリ関連情報を受信したかを調べたり(ステップA13)、スタイルが変更されたかを調べたり(図8のステップA20)、電話着信の有無を調べたり(図8のステップA24)、電子メールの受信有無を調べたりする(図8のステップA26)。
7 and 8 are flowcharts showing an overview of the overall operation of the mobile phone 1 according to the first embodiment.
First, when a power-on operation for turning on the power is performed (YES in step A1 in FIG. 7), the central control unit 11 starts power supply and executes a power-on process for initializing a predetermined memory and the like. Then, a standby process is performed in which a predetermined standby image is read and displayed, or a location registration is performed by communicating with the base station 2A (step A2). Then, it is checked whether any operation has been performed (steps A3, A11, steps A22, A28, A30 in FIG. 8), whether environmental information has been acquired (step A5), or application-related information from the information distribution device 4 (Step A13), whether the style has been changed (step A20 in FIG. 8), whether there is an incoming call (step A24 in FIG. 8), and whether there is an e-mail received. (Step A26 in FIG. 8).

いま、電話着信を検出したときには(図8のステップA24でYES)、通話可能状態とすると共に通話履歴を記憶したり、通話に関する情報を表示したりする通話処理を行い(ステップA25)、また、メールを受信したときには(ステップA26でYES)、メール受信処理を行ったのち(ステップA29)、上述の図7のステップA3に戻る。なお、このメール受信処理の実行によって新規メールを受信した際には、メイン画面MD/サブ画面SDの表示エリアAにメールの受信・未開封を明示するメールアイコンP3を表示させる。 Now, when an incoming call is detected (YES in step A24 in FIG. 8), a call process is performed for making the call ready and storing the call history and displaying information related to the call (step A25). When mail is received (YES in step A26), mail reception processing is performed (step A29), and then the process returns to step A3 in FIG. When a new mail is received by executing this mail receiving process, a mail icon P3 that clearly indicates whether mail has been received or not opened is displayed in the display area A of the main screen MD / sub-screen SD.

また、電源オフ操作が行われた場合には(図8のステップA28でYES)、電源オフ処理を実行したのち(ステップA29)、このフローの終了となるが、その他の操作が行われた場合には(ステップA30でYES)、その操作に応じた処理として、例えば、通話発信処理、メール開封処理、ニュース閲覧処理、メール発信処理などを実行したのち(ステップA31)、上述の図7のステップA3に戻る。この場合、メールアイコンP3が表示されている状態において、メール開封処理が実行されると、このメールアイコンP3は消去される。同様に、ニュースの受信・未読を示すニュースアイコンP4が表示されている状態において、ニュース閲覧処理が実行されると、このニュースアイコンP4は消去される。 If a power-off operation is performed (YES in step A28 in FIG. 8), the power-off process is executed (step A29), and then this flow ends. However, when other operations are performed. (YES in step A30), for example, after performing a call transmission process, a mail opening process, a news browsing process, a mail transmission process, etc. as a process corresponding to the operation (step A31), the above-described step of FIG. Return to A3. In this case, when the mail opening process is executed while the mail icon P3 is displayed, the mail icon P3 is erased. Similarly, when the news browsing process is executed while the news icon P4 indicating reception / unread of news is displayed, the news icon P4 is deleted.

一方、設定操作が行われた場合には(図7のステップA3でYES)、その操作に応じて設定処理を行う(ステップA4)。例えば、サブ画面表示条件記憶部M4に対する設定操作であれば、表示条件である「設定フラグ」の設定処理を行う。その後、上述のステップA3に戻る。また、携帯電話機1の内部環境情報又はその周囲の外部環境情報として、電波情報、電池残量情報、時刻情報のいずれかの情報を取得した場合には(ステップA5でYES)、スタイル検出部23の検出結果に基づいて現在のスタイルはオープンスタイルであるかを調べる(ステップA6)。いま、オープンスタイルであれば、後述するメイン画面表示処理A(ステップA7)、表示内容変更処理(ステップA8)を順次実行したのち、次のステップA9に移ってサブ画面表示処理(オープン)を実行する。その後、上述のステップA3に戻る。 On the other hand, when a setting operation is performed (YES in step A3 in FIG. 7), a setting process is performed according to the operation (step A4). For example, if it is a setting operation for the sub-screen display condition storage unit M4, a setting process of “setting flag” which is a display condition is performed. Thereafter, the process returns to step A3. If any of radio wave information, battery remaining amount information, and time information is acquired as the internal environment information of the mobile phone 1 or the surrounding external environment information (YES in step A5), the style detection unit 23 Whether the current style is an open style is checked based on the detection result (step A6). If the current style is an open style, a main screen display process A (step A7) and a display content change process (step A8), which will be described later, are sequentially executed, and then the next step A9 is executed to execute a sub-screen display process (open). To do. Thereafter, the process returns to step A3.

図9は、メイン画面表示処理A(図7のステップA7)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、定期的に無線通信部14から出力される電波情報(外部環境情報)を取得したのか(図9のステップB1)、電池残量の変化のあったとき又は定期的に電池部12から出力される電池残量情報(内部環境情報)を取得したのか(ステップB5)、RTC18から1分毎に出力される現在の時刻情報(外部環境情報)を取得したのかを調べる(ステップB8)。
FIG. 9 is a flowchart for explaining in detail the main screen display process A (step A7 in FIG. 7).
First, the central control unit 11 has periodically acquired radio wave information (external environment information) output from the wireless communication unit 14 (step B1 in FIG. 9), when the remaining battery level has changed, or periodically Whether the remaining battery level information (internal environment information) output from the battery unit 12 is acquired (step B5), or whether the current time information (external environment information) output every minute from the RTC 18 is acquired. (Step B8).

いま、環境情報として無線通信部14から電波情報を取得したときには(ステップB1でYES)、メイン画面MDにおける現在の電波アイコンP1の表示を更新する必要があるか(電波強度のレベルが変化したか)を調べ(ステップB2)、電波強度のレベルが変化していなければ、電波アイコンP1を更新する必要がないので(ステップB2でNO)、この時点で図7のステップA3に戻るが、電波強度がレベル変化していれば(ステップB2でYES)、今回、検出した電波強度レベルを明示するために電波アイコンP1の表示を更新する(ステップB3)。そして、次のステップB4に移り、メイン画面表示情報記憶部M3をアクセスし、「表示内容」が“電波アイコン”に対応する「更新状況」の「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」を今回の表示更新に応じて書き替える(上書き記憶する)。 Now, when radio wave information is acquired from the wireless communication unit 14 as environment information (YES in step B1), it is necessary to update the display of the current radio wave icon P1 on the main screen MD (whether the radio wave intensity level has changed). ) (Step B2), and if the level of the radio wave intensity has not changed, there is no need to update the radio wave icon P1 (NO in step B2). At this point, the process returns to step A3 in FIG. If the level has changed (YES in step B2), the display of the radio wave icon P1 is updated in order to clearly indicate the detected radio wave intensity level this time (step B3). Then, the process proceeds to the next step B4, the main screen display information storage unit M3 is accessed, and “display contents” corresponding to “radio wave icon” “update status” “latest update date”, “update count”, “update” "Frequency" is rewritten according to the current display update (overwrite storage).

また、環境情報として電池部12から電池残量情報を取得したときには(ステップB5でYES)、メイン画面MDの電池アイコンP2を更新する必要があるか(電池残量のレベルが変化したか)を調べ(ステップB6)、電池残量のレベルが変化していなければ(ステップB6でNO)、電池アイコンP2を更新する必要がないので、この時点で図7のステップA3に戻る。いま、電池残量がレベル変化していれば(ステップB6でYES)、今回、検出した電池残量レベルを明示するために電池アイコンP2の表示を更新したのち(ステップB7)、次のステップB4に移り、メイン画面表示情報記憶部M3をアクセスし、「表示内容」が“電池アイコン”に対応する「更新状況」の「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」を今回の表示更新に応じて書き替える。また、環境情報としてRTC18から時刻情報を取得したときには(ステップB8でYES)、時刻アイコンP5の表示を更新したのち(ステップB9)、次のステップB4に移り、メイン画面表示情報記憶部M3をアクセスし、「表示内容」が“時刻アイコン”に対応する「更新状況」の「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」を今回の表示更新に応じて書き替える。 When the remaining battery level information is acquired from the battery unit 12 as environment information (YES in step B5), it is necessary to update the battery icon P2 on the main screen MD (whether the level of the remaining battery level has changed). As a result of the examination (step B6), if the level of the remaining battery level has not changed (NO in step B6), there is no need to update the battery icon P2, so the process returns to step A3 in FIG. If the remaining battery level has changed (YES in step B6), the display of the battery icon P2 is updated to clearly indicate the detected remaining battery level this time (step B7), and then the next step B4. The main screen display information storage unit M3 is accessed, and the “update status” “update date”, “update count”, and “update frequency” of “update status” corresponding to “battery icon” are displayed this time. Rewrite according to the update. When the time information is acquired from the RTC 18 as environment information (YES in step B8), the display of the time icon P5 is updated (step B9), and then the process proceeds to the next step B4 to access the main screen display information storage unit M3. Then, the “update status”, “update count”, and “update frequency” of the “update status” corresponding to the “time icon” in the “display content” are rewritten according to the current display update.

図10は、表示内容変更処理(図7のステップA8など)を詳述するためのフローチャートである。この表示内容変更処理は、上述のメイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合には、表示エリアAについて、以下の処理を実行するが、後述するメイン画面表示処理B(図7のステップA15)から遷移した場合には、表示エリアBについて、以下の処理を実行する。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示条件」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出すと共に(図10のステップC1)、この「内容」に該当する「更新状況」をメイン画面表示情報記憶部M3から読み出す(ステップC2)。いま、メイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合であるから、表示エリアAに対応する「設定フラグ」が“1”の「表示条件」としてサブ画面表示条件記憶部M4から“更新頻度”を読み出し、メイン画面表示情報記憶部M3の「更新状況」から“更新頻度”を読み出す。この場合、「表示内容」の“電波アイコン”、“電池アイコン”、…に対応してその“更新頻度”を読み出す。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the display content changing process (step A8 in FIG. 7 and the like) in detail. In the display content changing process, when the transition is made from the above-described main screen display process A (step A7 in FIG. 7), the following process is executed for the display area A. 7, the following processing is executed for the display area B.
First, the central control unit 11 accesses the sub-screen display condition storage unit M4, and reads “contents” of which “setting flag” is “1” among “contents” associated with the “display conditions”. At the same time (step C1 in FIG. 10), the “update status” corresponding to this “content” is read from the main screen display information storage unit M3 (step C2). Now, since the transition is from the main screen display process A (step A7 in FIG. 7), the “setting flag” corresponding to the display area A is “1” as the “display condition” from the sub-screen display condition storage unit M4. “Update frequency” is read, and “Update frequency” is read from “Update status” in the main screen display information storage unit M3. In this case, the “update frequency” is read out corresponding to “radio wave icon”, “battery icon”,.

そして、メイン画面表示情報記憶部M3から「表示内容」毎に読み出した「更新状況」を比較しながら各「表示内容」の「表示順位」を算出する(ステップC3)。すなわち、「更新状況」が“最新更新日時”であれば、日時の新しい順に各「表示内容」の「表示順位」を決定し、“更新回数”であれば、回数の多い順に各「表示内容」の「表示順位」を決定し、“更新頻度”であれば、頻度の高い順に各「表示内容」の「表示順位」を決定する。これによって決定した各「表示内容」の「表示順位」をメイン画面表示情報記憶部M3の「表示順位」に上書き記憶する(ステップC4)。 Then, the “display order” of each “display content” is calculated while comparing the “update status” read for each “display content” from the main screen display information storage unit M3 (step C3). That is, if the “update status” is “latest update date”, the “display order” of each “display content” is determined in order of date and time, and if “update count”, each “display content” is ordered in descending order. "Display order" is determined, and if it is "update frequency", the "display order" of each "display content" is determined in descending order of frequency. The “display order” of each “display content” determined in this way is overwritten and stored in the “display order” of the main screen display information storage unit M3 (step C4).

図11は、図7のステップA9などのサブ画面表示処理(オープン)を詳述するためのフローチャートである。このサブ画面表示処理(オープン)においても、上述のメイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合には、表示エリアAについて、以下の処理を実行するが、後述するメイン画面表示処理B(図7のステップA15)から遷移した場合には、表示エリアBについて、以下の処理を実行する。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示タイミング」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出す(図11のステップD1)。
FIG. 11 is a flowchart for explaining in detail the sub-screen display process (open) such as step A9 in FIG. Also in this sub-screen display process (open), when transition is made from the above-described main screen display process A (step A7 in FIG. 7), the following process is executed for display area A. When the process B is changed from the process B (step A15 in FIG. 7), the following process is executed for the display area B.
First, the central control unit 11 accesses the sub-screen display condition storage unit M4, and reads out “contents” whose “setting flag” is “1” among the “contents” associated with the “display timing”. (Step D1 in FIG. 11).

いま、メイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合であるから、表示エリアAに対応する「設定フラグ」が“1”の「表示タイミング」としてサブ画面表示条件記憶部M4から“常時”を読み出すが、「表示タイミング」の「内容」が“常時”でなければ(ステップD2でNO)、“クローズスタイル”あるいは“表示しない”の場合であるから図11のフローの終了となって図7のステップA3に戻る。いま、「表示タイミング」の「内容」として“常時”を読み出した場合であるから(ステップD2でYES)、後述する表示内容選択処理の実行に移る(ステップD3)。 Now, since it is a case where a transition is made from the main screen display processing A (step A7 in FIG. 7), the “setting flag” corresponding to the display area A is “1” as “display timing” from the sub-screen display condition storage unit M4. “Always” is read, but if “Content” of “Display Timing” is not “Always” (NO in Step D2), it means “Closed Style” or “Not Displayed”, so that the flow of FIG. The process returns to step A3 in FIG. Since “always” is read as “content” of “display timing” (YES in step D2), the process proceeds to execution of a display content selection process described later (step D3).

図12は、表示内容選択処理(図11のステップD3)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示数」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出す(図12のステップE1)。いま、メイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合であるから、表示エリアAに対応する「設定フラグ」が“1”の「表示数」としてサブ画面表示条件記憶部M4から“1個”を読み出す。そして、メイン画面表示情報記憶部M3から「表示内容」毎に「表示順位」を読み出し(ステップE2)、この「表示数」と「表示順位」に基づいて「表示内容」を選択する(ステップE3)。この場合、メイン画面MDの表示エリアAに表示される各「表示内容」のうち、「表示順位」の高い順に「表示数」分の「表示内容」が選択される。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the display content selection processing (step D3 in FIG. 11) in detail.
First, the central control unit 11 accesses the sub-screen display condition storage unit M4, and reads out “contents” whose “setting flag” is “1” among the “contents” associated with the “number of displays”. (Step E1 in FIG. 12). Now, since it is a case where a transition is made from the main screen display process A (step A7 in FIG. 7), the “setting flag” corresponding to the display area A is set to “1” “number of displays” from the sub-screen display condition storage unit M4. Read “1”. Then, “display order” is read for each “display content” from the main screen display information storage unit M3 (step E2), and “display content” is selected based on this “number of displays” and “display order” (step E3). ). In this case, among the “display contents” displayed in the display area A of the main screen MD, “display contents” for “number of displays” are selected in descending order of “display order”.

このような表示内容選択処理(図11のステップD3)によって選択された「表示内容」は、サブ画面SDに表示される(図11のステップD4)。例えば、「表示数」が“1個”の場合に、最も高い「表示順位」が“電波アイコン”であれば、サブ画面SDの表示エリアAには、電波アイコンP1のみが表示される。また、「表示数」が“3個”の場合には、「表示順位」が3位までの「表示内容」として、例えば、電波アイコンP1、時刻アイコンP5、電池アイコンP2が表示される。 The “display content” selected by such display content selection processing (step D3 in FIG. 11) is displayed on the sub screen SD (step D4 in FIG. 11). For example, when the “display number” is “1” and the highest “display order” is “radio wave icon”, only the radio wave icon P1 is displayed in the display area A of the sub screen SD. When the “display number” is “3”, for example, a radio wave icon P1, a time icon P5, and a battery icon P2 are displayed as “display contents” up to the “display order” of the third.

なお、図7のステップA7〜A9のメイン画面表示処理、表示内容変更処理、サブ画面表示処理(オープン)では、電波情報、電池残量情報、時刻情報のいずれかの情報を取得した場合を示したが、これに限らず、例えば、情報配信装置4から定期的にニュース情報を受信した場合にも同様のメイン画面表示処理、表示内容変更処理、サブ画面表示処理(オープン)を実行することによって、ニュースの受信・未読を示すニュースアイコンP4をサブ画面SDに表示させるようにしてもよい。 In the main screen display process, the display content change process, and the sub-screen display process (open) in steps A7 to A9 in FIG. 7, a case where any one of radio wave information, battery remaining information, and time information is acquired is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, when news information is periodically received from the information distribution device 4, the same main screen display processing, display content change processing, and sub screen display processing (open) are executed. A news icon P4 indicating reception / unreading of news may be displayed on the sub screen SD.

他方、処理メニュー画面の中から所望するアプリを選択してその起動を指示するアプリ起動操作が行われると(図7のステップA11でYES)、アプリ起動処理に移る(ステップA12)。図13は、アプリ起動処理(図7のステップA12)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、アプリ起動操作で選択されたアプリを起動したのち(図13のステップF1)、起動したアプリに基づいてメイン画面表示情報記憶部M3を検索し、その「アプリ」に対応付けられている各「送信要求フラグ」を全て“1”にする(ステップF2)。
On the other hand, when an application activation operation for selecting a desired application from the process menu screen and instructing activation thereof is performed (YES in step A11 in FIG. 7), the process proceeds to an application activation process (step A12). FIG. 13 is a flowchart for explaining the application activation process (step A12 in FIG. 7) in detail.
First, after starting the application selected by the application starting operation (step F1 in FIG. 13), the central control unit 11 searches the main screen display information storage unit M3 based on the started application, and sets the “application”. All the associated “transmission request flags” are set to “1” (step F2).

そして、「送信要求フラグ」が“1”の「表示内容」に関する情報(アプリ関連情報)の送信要求を情報配信装置4に対して行ったのち(ステップF3)、メイン画面MDの表示エリアBにアプリ画面を表示させる(ステップF4)。なお、情報配信装置4側では、携帯電話機1からの送信要求に応じて当該アプリ関連情報をその要求元の携帯電話機1に対して送信するが、携帯電話機1側では、この送信要求時には情報配信装置4からアプリ関連情報を受信していないので、少なくともアプリ画面の一部分(例えば、株価、為替などの項目)は空欄か、前回の表示内容のままとなっている。 Then, after making a transmission request for information (application-related information) related to “display content” with “transmission request flag” “1” to the information distribution apparatus 4 (step F3), the display area B of the main screen MD is displayed. An application screen is displayed (step F4). On the information distribution device 4 side, the application related information is transmitted to the requesting mobile phone 1 in response to a transmission request from the mobile phone 1. On the mobile phone 1 side, information distribution is performed at the time of this transmission request. Since application-related information has not been received from the device 4, at least a part of the application screen (for example, items such as stock price and currency exchange) is blank or remains the previous display content.

このようなアプリ起動後において、情報配信装置4からアプリ関連情報を受信した場合には(図7のステップA13でYES)、スタイル検出部23の検出結果に基づいて現在のスタイルはオープンスタイルであるかを調べる(ステップA14)。いま、オープンスタイルであれば、後述するメイン画面表示処理B(ステップA15)、図10で示した表示内容変更処理(ステップA16)を順次実行したのち、次のステップA17に移り、図11で示したサブ画面表示処理(オープン)を実行する。 When application-related information is received from the information distribution device 4 after such application activation (YES in step A13 in FIG. 7), the current style is an open style based on the detection result of the style detection unit 23. (Step A14). If it is an open style, a main screen display process B (step A15), which will be described later, and a display content change process (step A16) shown in FIG. 10 are sequentially executed, and then the process proceeds to the next step A17, as shown in FIG. Sub screen display processing (open) is executed.

図14は、メイン画面表示処理B(図7のステップA15)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、メイン画面MDの現在の表示内容を表示更新する必要があるか、つまり、受信したアプリ関連情報と現在の表示内容とを比較して両者は異なるかを調べ(図14のステップG1)、両者が一致して表示を更新する必要がなければ(ステップG1でNO)、図7のステップA3に戻るが、両者が異なり表示を更新する必要があれば(ステップG1でYES)、メイン画面MDの表示エリアBに表示されている表示内容を、受信したアプリ関連情報に基づいて表示更新させる(ステップG2)。そして、次のステップG3に移り、メイン画面表示情報記憶部M3をアクセスし、表示更新した「表示内容」に対応する「更新状況」の「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」を今回の表示更新に応じて書き替える(上書き記憶する)。
FIG. 14 is a flowchart for explaining in detail the main screen display process B (step A15 in FIG. 7).
First, the central control unit 11 checks whether it is necessary to display and update the current display content of the main screen MD, that is, compares the received application-related information with the current display content to determine whether they are different (see FIG. 14 (step G1), if they do not need to be updated and the display does not need to be updated (NO in step G1), the process returns to step A3 in FIG. 7, but if both are different and the display needs to be updated (in step G1) YES), display content displayed in the display area B of the main screen MD is updated based on the received application related information (step G2). Then, the process proceeds to the next step G3, the main screen display information storage unit M3 is accessed, and the “update status”, “update count”, “update frequency” of the “update status” corresponding to the “display content” updated for display are updated. Are rewritten according to the current display update (overwritten).

これによってメイン画面表示処理Bが終わると(図7のステップA15)、表示内容変更処理(ステップA16)の実行に移るが、ここで、メイン画面表示処理B(図7のステップA15)から遷移した場合であるから表示エリアBについて表示内容変更処理が行われる。なお、図6の例では、「表示条件」に対応する「内容」として“更新頻度”を読み出し、この“更新頻度”に応じて起動アプリ対応の「表示順位」を算出して上書き記憶する(図10のステップC1〜C4)。その後、表示エリアBについてのサブ画面表示処理(オープン)を実行するが(ステップA17)、図6の例では、「表示タイミング」は“クローズスタイル”、「表示数」は“2個”であるから、現在のスタイルがクローズスタイルの場合に、「表示順位」の高い順に2個の「表示内容」が選択されてサブ画面SDの表示エリアBに表示される(図11のステップD1〜D4)。以下、アプリ関連情報を受信する毎に、上述の動作が繰り返される。 As a result, when the main screen display process B is finished (step A15 in FIG. 7), the display content changing process (step A16) is executed. Here, the main screen display process B is changed from the main screen display process B (step A15 in FIG. 7). In this case, the display content change process is performed for the display area B. In the example of FIG. 6, “update frequency” is read as “content” corresponding to “display condition”, and “display order” corresponding to the activated application is calculated and stored in accordance with this “update frequency” ( Steps C1 to C4 in FIG. Thereafter, sub-screen display processing (open) is executed for display area B (step A17). In the example of FIG. 6, “display timing” is “close style” and “display number” is “2”. When the current style is the closed style, two “display contents” are selected in descending order of the “display order” and displayed in the display area B of the sub screen SD (steps D1 to D4 in FIG. 11). . Hereinafter, the above-described operation is repeated each time application-related information is received.

ここで、スタイルが検出部23の検出結果が変動した場合(スタイルが変更された場合)には(図8のステップA20でYES)、スタイル変更処理に移る(ステップA21)。図15は、スタイル変更処理(図8のステップA21)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、クローズスタイルに変更されたかを調べる(図15のステップH1)。ここで、オープンスタイルからクローズスタイルに変更された場合には(ステップH1でYES)、メイン画面MDの表示を消去したのち(ステップH2)、サブ画面表示条件記憶部M4を参照し、「表示タイミング」に対応する各「内容」のうち、表示エリアA及び表示エリアBの「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出して(ステップH3)、“クローズスタイル”であるかを調べ(ステップH4)、表示エリアAも表示エリアBも“クローズスタイル”でなければ、図15のフローの終了となって図7のステップA3に戻る。
Here, when the detection result of the detection unit 23 changes in style (when the style is changed) (YES in step A20 in FIG. 8), the process proceeds to style change processing (step A21). FIG. 15 is a flowchart for explaining the style change process (step A21 in FIG. 8) in detail.
First, the central control unit 11 checks whether the closed style has been changed (step H1 in FIG. 15). If the open style is changed to the closed style (YES in step H1), the display on the main screen MD is erased (step H2), and then the sub-screen display condition storage unit M4 is referred to, “display timing” "Content" with "Setting flag" in the display area A and display area B is "1" (step H3), and checks whether it is "closed style" (step H3). H4) If neither the display area A nor the display area B is “closed style”, the flow in FIG. 15 ends and the process returns to step A3 in FIG.

いま、表示エリアAの「表示タイミング」として“クローズスタイル”が設定されていれば(ステップH4でYES)、図12の表示内容選択処理を行う(ステップH5)。この場合、表示エリアAについての表示内容選択処理を実行し、「表示順位」の高い順に「表示数」分の「表示内容」を選択する(図12のステップE1〜E3)。これによって選択した「表示内容」は、サブ画面SDの表示エリアAに表示される(ステップH6)。なお、表示エリアAの「表示タイミング」として“クローズスタイル”が設定されていなければ、ステップH5及びステップH6は省略される。そして、いずれかのアプリが動作中であるかを調べ(ステップH7)、動作中でなければ、この時点で図15のフローの終了となって図7のステップA3に戻るが、いずれかのアプリが動作中であれば(ステップH7でYES)、図12の表示内容選択処理を行う(ステップH8)。この場合、表示エリアBについての表示内容選択処理を実行し、「表示順位」の高い順に「表示数」分の「表示内容」を選択する(図12のステップE1〜E3)。 If “close style” is set as the “display timing” in the display area A (YES in step H4), the display content selection process shown in FIG. 12 is performed (step H5). In this case, a display content selection process for the display area A is executed, and “display contents” for “number of displays” are selected in descending order of “display order” (steps E1 to E3 in FIG. 12). The “display content” selected in this way is displayed in the display area A of the sub screen SD (step H6). Note that if “close style” is not set as the “display timing” of the display area A, steps H5 and H6 are omitted. Then, it is checked whether any application is in operation (step H7). If it is not in operation, the flow in FIG. 15 ends at this point and the process returns to step A3 in FIG. Is in operation (YES in step H7), the display content selection process of FIG. 12 is performed (step H8). In this case, a display content selection process for the display area B is executed, and “display contents” for “number of displays” are selected in descending order of “display order” (steps E1 to E3 in FIG. 12).

これによって選択された「表示内容」は、サブ画面SDの表示エリアBに表示される(ステップH9)。そして、表示エリアBに対応するメイン画面表示情報記憶部M3において、動作中のアプリに対応する各「送信要求フラグ」のうち、上述の表示内容選択処理(ステップH8)で選択した「表示内容」に対応する「送信要求フラグ」を“1”にセットし(ステップH10)、それ以外の「送信要求フラグ」を“0”にセットする(ステップH11)。この状態において、「送信要求フラグ」が“0”の「表示内容」に関する情報(アプリ関連情報)の送信停止を情報配信装置4に対して行ったのち(ステップH12)、「送信要求フラグ」が“1”の「表示内容」に関する情報(アプリ関連情報)の送信要求を情報配信装置4に対して行う(ステップH13)。 The “display content” selected in this way is displayed in the display area B of the sub screen SD (step H9). Then, in the main screen display information storage unit M3 corresponding to the display area B, the “display content” selected in the display content selection process (step H8) among the “transmission request flags” corresponding to the running application. The “transmission request flag” corresponding to is set to “1” (step H10), and the other “transmission request flag” is set to “0” (step H11). In this state, after stopping transmission of information (application related information) related to “display content” with “transmission request flag” “0” (step H12), the “transmission request flag” is set to “transmission request flag”. A transmission request for information (application-related information) regarding “display content” of “1” is made to the information distribution apparatus 4 (step H13).

一方、クローズスタイルからオープンスタイルに変更された場合には(ステップH1でNO)、メイン画面MDの表示を開始して待ち受け画像やアプリが動作中であればそのアプリの画面などを表示させたのち(ステップH14)、サブ画面表示条件記憶部M4を参照し、「表示タイミング」に対応する各「内容」のうち、表示エリアAと表示エリアBの「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出し(ステップH15)、「表示タイミング」として“クローズスタイル”が設定されているかを調べ(ステップH16)、表示エリアAも表示エリアBも“クローズスタイル”でなければ、図15のフローの終了となって図7のステップA3に戻る。 On the other hand, when the closed style is changed to the open style (NO in step H1), the display of the main screen MD is started, and if the standby image or the application is operating, the screen of the application is displayed. (Step H14), with reference to the sub-screen display condition storage unit M4, among the “contents” corresponding to “display timing”, the “setting flag” in the display area A and the display area B is “1”. Is read (step H15), and it is checked whether “closed style” is set as “display timing” (step H16). If neither the display area A nor the display area B is “closed style”, the flow of FIG. 15 ends. Then, the process returns to step A3 in FIG.

いま、サブ画面表示条件記憶部M4に「表示タイミング」として“クローズスタイル”が設定されていれば(ステップH16でYES)、サブ画面SDの表示を全て消去したのち(ステップH17)、いずれかのアプリが動作中であるかを調べる(ステップH18)。ここで、いずれのアプリも動作中でなければ、この時点で図15のフローの終了となって図7のステップA3に戻るが、いずれかのアプリが動作中であれば(ステップH18でYES)、ステップH19に移り、表示エリアBに対応するメイン画面表示情報記憶部M3において、現在動作中のアプリに対応する各「送信要求フラグ」を全て“1”にセットする。そして、「送信要求フラグ」が“1”の「表示内容」に関する情報(アプリ関連情報)の送信要求を情報配信装置4に対して行う(ステップH13)。 If “close style” is set as the “display timing” in the sub-screen display condition storage unit M4 (YES in step H16), all the display on the sub-screen SD is erased (step H17), and either It is checked whether the application is operating (step H18). Here, if no app is in operation, the flow in FIG. 15 ends at this point and the process returns to step A3 in FIG. 7, but if any app is in operation (YES in step H18). Then, the process proceeds to step H19, and in the main screen display information storage unit M3 corresponding to the display area B, all the “transmission request flags” corresponding to the currently operating applications are set to “1”. Then, a transmission request for information (application related information) related to “display contents” with the “transmission request flag” being “1” is made to the information distribution apparatus 4 (step H13).

このようにスタイルの変更に応じて情報配信装置4に対してアプリ関連情報の送信要求を行ったのち、この要求に応答して情報配信装置4からアプリ関連情報を受信すると(図7のステップA13でYES)、現在のスタイルはクローズスタイルであるかを調べる(ステップA14)。いま、クローズスタイルであれば、サブ画面SDの現在の表示内容を表示更新する必要があるか、つまり、受信したアプリ関連情報と現在の表示内容とを比較して両者は異なるかを調べ(ステップA18)、両者が一致して表示を更新する必要がなければ(ステップA18でNO)、図7のステップA3に戻るが、両者が異なり表示を更新する必要があれば(ステップA18でYES)、後述するサブ画面表示処理(クローズ)を実行したのち(ステップA19)、図7のステップA3に戻る。 In this way, after making a transmission request for application-related information to the information distribution apparatus 4 in accordance with the change in style, if application-related information is received from the information distribution apparatus 4 in response to this request (step A13 in FIG. 7). Yes), it is checked whether the current style is a closed style (step A14). If it is the closed style, it is necessary to display and update the current display content of the sub screen SD, that is, compare the received application-related information with the current display content to check whether they are different (step A18) If the two match and there is no need to update the display (NO in step A18), the process returns to step A3 in FIG. 7, but if both are different and the display needs to be updated (YES in step A18), After executing a sub-screen display process (closed) described later (step A19), the process returns to step A3 in FIG.

図16は、図7のステップA10などのサブ画面表示処理(クローズ)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示タイミング」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出して(図16のステップI1)、表示エリアBの「表示タイミング」の「内容」は“常時”であるか(ステップI2)、“クローズスタイル”であるかを調べる(ステップI3)。いま、「表示タイミング」が“常時”又は“クローズスタイル”であれば(ステップI2又はステップI3でYES)、サブ画面SDの表示エリアBに表示されている表示内容を、受信したアプリ関連情報に基づいて表示更新させる(ステップI4)。
FIG. 16 is a flowchart for explaining in detail the sub-screen display process (close) such as step A10 in FIG.
First, the central control unit 11 accesses the sub-screen display condition storage unit M4, and reads “contents” of which “setting flag” is “1” among “contents” associated with the “display timing”. (Step I1 in FIG. 16), it is checked whether “content” of “display timing” in the display area B is “always” (step I2) or “closed style” (step I3). If the “display timing” is “always” or “closed style” (YES in step I2 or step I3), the display content displayed in the display area B of the sub screen SD is used as the received application-related information. Based on this, the display is updated (step I4).

一方、環境情報として電波情報、電池残量情報、時刻情報のいずれかの情報を取得した場合において(図7のステップA5でYES)、現在のスタイルがクローズスタイルであれば(ステップA6でNO)、次のステップA10に移り、図16のサブ画面表示処理(クローズ)を実行する。この場合、表示エリアAの「表示タイミング」の「内容」が“常時”又は“クローズスタイル”であれば(ステップI2又はI3でYES)、サブ画面SDの表示エリアAに表示されている表示内容を、取得した環境情報に基づいて表示更新させる(ステップI4)。 On the other hand, when any of radio wave information, battery remaining amount information, and time information is acquired as environment information (YES in step A5 in FIG. 7), if the current style is a closed style (NO in step A6). Then, the process proceeds to the next step A10, and the sub-screen display process (close) in FIG. 16 is executed. In this case, if the “content” of the “display timing” in the display area A is “always” or “closed style” (YES in step I2 or I3), the display content displayed in the display area A of the sub screen SD. Is updated based on the acquired environment information (step I4).

他方、アプリ動作中において、アプリ終了操作が行われた場合には(図8のステップA22でYES)、アプリ終了処理に移る(ステップA23)。図17は、アプリ終了処理(図8のステップA23)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、アプリ画面を消去
したのち(図17のステップJ1)、次のステップJ2に移り、表示エリアBのメイン画面表示情報記憶部M3において、終了するアプリに対応する「送信要求フラグ」を全て“0”にセットする(ステップJ2)。そして、アプリ関連情報の送信停止を情報配信装置4に対して行ったのち(ステップJ3)、当該アプリを終了させる(ステップJ4)。
On the other hand, when an application ending operation is performed during the application operation (YES in step A22 in FIG. 8), the process proceeds to an application ending process (step A23). FIG. 17 is a flowchart for explaining the application end process (step A23 in FIG. 8) in detail.
First, after erasing the application screen (step J1 in FIG. 17), the central control unit 11 moves to the next step J2, and in the main screen display information storage unit M3 in the display area B, “transmission” corresponding to the application to be ended. All "request flags" are set to "0" (step J2). Then, after stopping transmission of the application related information to the information distribution apparatus 4 (step J3), the application is terminated (step J4).

以上のように、この第1実施形態においては、メイン画面MDに表示される表示内容の更新状況に基づいて、サブ画面SDに表示させる表示内容を選択して表示するようにしたので、ユーザにとって必要性の高い表示内容を容易にサブ画面SDに表示させることができ、利便性の高い表示制御を実現することができる。例えば、更新頻度が高い表示内容を選択してサブ画面SDに表示させるようにすると、頻繁に変化する表示内容をユーザに知らせることができる。 As described above, in the first embodiment, the display content to be displayed on the sub screen SD is selected and displayed based on the update status of the display content displayed on the main screen MD. Display contents with high necessity can be easily displayed on the sub screen SD, and display control with high convenience can be realized. For example, if display content with high update frequency is selected and displayed on the sub screen SD, the user can be notified of display content that changes frequently.

メイン画面MDが露出していなくても、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容をサブ画面SDに表示させるようにしたので、ユーザにとって必要性の高い表示内容を容易にユーザに知らせることができる。 Even if the main screen MD is not exposed, the display content selected from the display content displayed on the main screen MD is displayed on the sub screen SD, so that the display content highly necessary for the user can be easily obtained. Can inform the user.

メイン画面MDが露出していれば、このメイン画面MDに表示されている表示内容をサブ画面SDに表示させないようにしたので、サブ画面SDでの不要な表示を省略することができる。 If the main screen MD is exposed, the display content displayed on the main screen MD is not displayed on the sub screen SD, so that unnecessary display on the sub screen SD can be omitted.

ユーザにとって必要性の高い表示内容に関する情報を取得することができるので、不要な情報の取得を省略し、取得処理の負担を軽減することができる。 Since it is possible to acquire information regarding display content that is highly necessary for the user, it is possible to omit acquisition of unnecessary information and to reduce the burden of acquisition processing.

選択された表示内容がサブ画面SDに表示されている場合に、指定された情報を取得するようにしたので、不要な情報の取得を省略することができ、その取得処理の負担を軽減することができる。 Since the specified information is acquired when the selected display content is displayed on the sub screen SD, acquisition of unnecessary information can be omitted, and the load of the acquisition process can be reduced. Can do.

動作中のアプリに応じてメイン画面MDに表示されている表示内容のうち、ユーザにとって必要性の高い表示内容をサブ画面SDに表示させるようにしたので、ユーザにとって必要性の高い表示内容をユーザに容易に知らせることができる。例えば、株価情報を逐次表示更新するアプリの場合には、それらの株価情報のうち、ユーザにとって必要性の高い株価情報を容易にユーザに知らせることができる。 Of the display contents displayed on the main screen MD in accordance with the running application, the display contents that are highly necessary for the user are displayed on the sub screen SD. Can be easily informed. For example, in the case of an application that sequentially displays and updates stock price information, it is possible to easily notify the user of stock price information that is highly necessary for the user among the stock price information.

メイン画面MDに表示される表示内容毎にその更新状況に基づいて表示順位を決定し、その決定された表示順位に従ってサブ画面SDに表示させる表示内容を選択するようにしたので、ユーザにとって必要性の高い表示内容を、更新状況に基づいて決定された表示順位に従って容易にユーザに知らせることができる。 The display order is determined for each display content displayed on the main screen MD based on the update status, and the display content to be displayed on the sub screen SD is selected according to the determined display order. It is possible to easily notify the user of the high-display content according to the display order determined based on the update status.

情報配信装置4から送信される新着情報を取得するようにしたので、ユーザにとって必要性の高い新着情報を、容易にユーザに知らせることができる。例えば、最近更新されたニュース情報や、頻繁に更新される株価情報などを、容易にユーザに知らせることができる。 Since the new arrival information transmitted from the information distribution device 4 is acquired, it is possible to easily notify the user of new arrival information that is highly necessary for the user. For example, it is possible to easily notify the user of recently updated news information, frequently updated stock price information, or the like.

携帯電話機1あるいは周囲の環境情報を取得するようにしたので、ユーザにとって必要性の高い、環境情報を容易にユーザに知らせることができる。例えば、最近更新された電池残量情報や、頻繁に更新される電波情報などを、容易にユーザに知らせることができる。 Since the mobile phone 1 or the surrounding environment information is acquired, it is possible to easily inform the user of the environment information that is highly necessary for the user. For example, it is possible to easily notify the user of recently updated battery remaining amount information, frequently updated radio wave information, and the like.

(実施形態2)
以下、この発明の第2実施形態について図18〜図21を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、メイン画面MDに表示される表示内容の更新状況に基づいてその表示順位を決定し、その決定された表示順位に従ってサブ画面SDに表示させる表示内容を選択するようにしたが、この第2実施形態においては、メイン画面MDに表示される表示内容の更新状況が所定の条件を満たす場合に、その表示内容をサブ画面SDに表示させる表示内容として選択するようにしたものである。
ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, the display order is determined based on the update status of the display contents displayed on the main screen MD, and the display contents to be displayed on the sub-screen SD are selected according to the determined display order. However, in the second embodiment, when the update state of the display content displayed on the main screen MD satisfies a predetermined condition, the display content is selected as display content to be displayed on the sub screen SD. It is what I did.
Here, in both the embodiments, the same or the same names are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .

図18は、第2実施形態におけるメイン画面表示情報記憶部M3を説明するための図である。
メイン画面表示情報記憶部M3は、第1実施形態と同様に、メイン画面MDに表示される表示内容とその更新状況とを対応付けて記憶するもので、表示エリアA用のメイン画面表示情報と、表示エリアB用のメイン画面表示情報とに区分されているが、図18は、表示エリアA用のメイン画面表示情報のみを示した図である。この表示エリアA用のメイン画面表示情報は、「表示内容」、「更新状況」、「表示フラグ」の各項目を有し、上述した第1実施形態で示した「表示順位」に代えて「表示フラグ」を有する構成となっている。
FIG. 18 is a diagram for explaining the main screen display information storage unit M3 in the second embodiment.
Similarly to the first embodiment, the main screen display information storage unit M3 stores the display contents displayed on the main screen MD and the update status thereof in association with each other. The main screen display information storage unit M3 stores the main screen display information for the display area A and 18 is a diagram showing only the main screen display information for the display area A. FIG. The main screen display information for the display area A has items of “display contents”, “update status”, and “display flag”, and is replaced with “display order” described in the first embodiment. The display has a “display flag”.

すなわち、「表示内容」、「更新状況」は、第1実施形態と同様であるが、この第2実施形態の「表示フラグ」は、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容をサブ画面SDに表示させる表示対象として指定するフラグで、その値が“1”のときには、表示対象であることを示している。なお、表示エリアB用のメイン画面表示情報については、図示省略したが、表示エリアA用のメイン画面表示情報と同様に、「表示順位」を「表示フラグ」に代えた構成となっている。 That is, “display contents” and “update status” are the same as in the first embodiment, but the “display flag” in the second embodiment is a display selected from the display contents displayed on the main screen MD. A flag that is designated as a display target whose contents are to be displayed on the sub screen SD. When the value is “1”, it indicates that the display target. Although the main screen display information for the display area B is not shown, the “display order” is replaced with the “display flag” in the same manner as the main screen display information for the display area A.

図19は、第2実施形態におけるサブ画面表示条件記憶部M4を説明するための図である。
サブ画面表示条件記憶部M4は、第1実施形態と同様に、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容をサブ画面SDに表示させる場合に、どのような条件で表示内容を選択するか、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面に表示させるかを設定するもので、第1実施形態と基本的に同様であるが、第2実施形態においは、「項目」、「内容」、「設定フラグ」のほか、「条件」の項目を有している点と、「項目」に“表示数”を設けない点とが相違している。なお、「設定フラグ」は、第1実施形態と同様に、表示エリアAと表示エリアBに分かれているが、図19はそれを省略した図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining the sub-screen display condition storage unit M4 in the second embodiment.
Similar to the first embodiment, the sub screen display condition storage unit M4 displays the display content under any conditions when displaying the display content selected from the display content displayed on the main screen MD on the sub screen SD. Or the timing at which the selected display content is displayed on the sub-screen. This is basically the same as in the first embodiment, but in the second embodiment, “item” is selected. In addition to “content” and “setting flag”, there is a difference between having a “condition” item and no “display number” in “item”. The “setting flag” is divided into a display area A and a display area B as in the first embodiment, but FIG. 19 is a diagram in which it is omitted.

この第2実施形態では、表示内容の更新状況が所定の条件を満たす場合に、その表示内容をサブ画面SDに表示させる表示内容として選択するようにしているが、上述の「条件」項目は、この更新状況に対する条件であり、図示の例では、「内容」の“更新日時”に対応する「条件」として“**分以内に更新”、また、“更新回数”に対応する「条件」として“**以上更新”、また、“更新頻度”に対応する「条件」として“**回/分以上更新”が設定され、この更新状況が「条件」を満たす場合に、その表示内容をサブ画面SDに表示させる表示内容として選択するようにしている。なお、この「条件」は、ユーザ操作によって任意に設定可能となっている。 In the second embodiment, when the update status of the display content satisfies a predetermined condition, the display content is selected as the display content to be displayed on the sub screen SD. It is a condition for this update status. In the example shown in the figure, as “condition” corresponding to “update date / time” of “content”, “update within ** minutes” and as “condition” corresponding to “number of updates” “Updating more than **” and “Updating more than ** times / minute” are set as the “Condition” corresponding to “Update frequency”, and when this update status satisfies the “Condition”, the display content is sub The display contents to be displayed on the screen SD are selected. The “condition” can be arbitrarily set by a user operation.

図20及び図21は、この第2実施形態の特徴的な動作を説明するためのフローチャートで、その他は、第1実施形態と基本的に同様である。すなわち、図20は、表示内容変更処理を示したフローチャート、図21は、表示内容選択処理を示したフローチャートであり、その他のフローチャートは、第1実施形態と基本的に同様であるため、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明する。
図20の表示内容変更処理は、上述のメイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合には、表示エリアAについて、以下の処理を実行するが、メイン画面表示処理B(図7のステップA15)から遷移した場合には、表示エリアBについて、以下の処理を実行する。
20 and 21 are flowcharts for explaining the characteristic operation of the second embodiment, and the others are basically the same as those of the first embodiment. That is, FIG. 20 is a flowchart showing the display content change process, FIG. 21 is a flowchart showing the display content selection process, and the other flowcharts are basically the same as those in the first embodiment. The description will focus on the features of the second embodiment.
In the display content change process of FIG. 20, when the main screen display process A (step A7 in FIG. 7) is changed, the following process is executed for the display area A, but the main screen display process B (FIG. 7, the following processing is executed for the display area B.

先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示条件」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」及び「条件」を読み出す(図20のステップK1)。図18の例では、「設定フラグ」が“1”の「内容」は、“更新頻度”であるから、その「条件」として“**回/分以上更新”を読み出す。そして、この「内容」に該当する「更新状況」をメイン画面表示情報記憶部M3から「表示内容」毎に読み出したのち(ステップK2)、この「表示内容」の中から更新状況が「条件」を満たす「表示内容」を選択する(ステップK3)。いま、「表示内容」毎に“更新頻度”を読み出しながら「条件」の“**回/分以上更新”と比較し、この「条件」を満たす「表示内容」があれば、それを表示対象として選択する。これによって選択された「表示内容」に対応するメイン画面表示情報記憶部M3内の「表示フラグ」を“1”とする(ステップK4)。 First, the central control unit 11 accesses the sub-screen display condition storage unit M4, and among the “contents” associated with the “display condition”, “content” and “content” with the “setting flag” being “1”. "Condition" is read (step K1 in FIG. 20). In the example of FIG. 18, the “content” with the “setting flag” being “1” is “update frequency”, and therefore “update more than ** times / minute” is read as the “condition”. Then, after reading “update status” corresponding to this “content” for each “display content” from the main screen display information storage unit M3 (step K2), the update status is “condition” from the “display content”. “Display contents” satisfying the above are selected (step K3). Now read out the “update frequency” for each “display content” and compare it with “update more than ** times / minute” in “condition”. If there is “display content” that satisfies this “condition”, display it Choose as. The “display flag” in the main screen display information storage unit M3 corresponding to the “display content” selected in this way is set to “1” (step K4).

このような表示内容変更処理が行われると、第1実施形態で示した図11のサブ画面表示処理(オープン)に移る(図7のステップA9又はA17)。この場合、「表示タイミング」が“常時”であれば(図11のステップD2でYES)、表示内容選択処理に移るが(ステップD3)、第2実施形態では、第1実施形態で示した図12の表示内容選択処理に代わって図21の表示内容選択処理を実行する。ここで、メイン画面MDに表示される「表示内容」の中から「表示フラグ」が“1”の「表示内容」をサブ画面SDに表示させる情報として選択する処理を行う(図21のステップL)。 When such a display content change process is performed, the process proceeds to the sub-screen display process (open) of FIG. 11 shown in the first embodiment (step A9 or A17 of FIG. 7). In this case, if the “display timing” is “always” (YES in step D2 in FIG. 11), the process proceeds to display content selection processing (step D3), but in the second embodiment, the diagram shown in the first embodiment. The display content selection process of FIG. 21 is executed instead of the 12 display content selection process. Here, a process of selecting “display contents” with “display flag” “1” as information to be displayed on the sub-screen SD from among “display contents” displayed on the main screen MD (step L in FIG. 21). ).

以上のように、この第2実施形態においては、メイン画面MDに表示される表示内容の更新状況が所定の条件を満たす表示内容をサブ画面SDに表示させる表示内容として選択するようにしたので、ユーザにとって必要性の高い表示内容を容易にユーザに知らせることができ、利便性の高い表示制御を実現することができる。 As described above, in the second embodiment, since the update state of the display content displayed on the main screen MD satisfies the predetermined condition, the display content is selected as the display content to be displayed on the sub screen SD. It is possible to easily notify the user of display contents that are highly necessary for the user, and to realize highly convenient display control.

なお、上述した第1及び第2実施形態においては、メイン画面MDの表示内容をサブ画面SDに表示するようにしたが、メイン画面MDからサブ画面SDに表示させる際に、例えば、為替情報をグラフ化して表示させるなどのように、表示態様を変換するようにしてもよい。また、サブ画面SDに表示させる表示内容については、更新状況が識別できるように表示してもよい。例えば、受信レベル2を示す電波アイコンが表示されている場合に、受信レベル3から受信レベル2になったのか、受信レベル1から受信レベル2になったのかが識別できるように上向きの矢印や下向きの矢印を表示させたり、色を変えて表示させたりしてもよい。また、例えば、更新日時、更新回数、更新頻度に応じて表示内容の色を変えたりしてもよい。 In the first and second embodiments described above, the display content of the main screen MD is displayed on the sub screen SD. However, when displaying the main screen MD on the sub screen SD, for example, exchange information is displayed. You may make it convert a display mode like making it display on a graph. The display contents displayed on the sub screen SD may be displayed so that the update status can be identified. For example, when a radio wave icon indicating reception level 2 is displayed, an upward arrow or down arrow can be used to identify whether reception level 3 has changed to reception level 2 or reception level 1 has changed to reception level 2 The arrow may be displayed, or the color may be changed. Further, for example, the color of the display content may be changed according to the update date / time, the number of updates, and the update frequency.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、アプリ関連情報に関する表示内容をサブ画面SDに表示させる際には、アプリ動作中としたが、動作していない場合でもよい。その場合、アプリケーションプログラムが終了しても、アプリ関連情報の停止を要求しないようにしたり、サブ画面SDに表示内容を表示させる際に、その表示内容に関連するアプリ関連情報の送信を新たに要求するようにしたりするようにしてもよい。 Further, in the first and second embodiments described above, when the display content related to the application related information is displayed on the sub screen SD, the application is operating, but it may be not operating. In that case, even when the application program ends, when the application related information is not requested to stop, or when the display content is displayed on the sub screen SD, a new request is made to transmit the application related information related to the display content. You may make it do.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、メイン画面MDで実際に表示されている表示内容の更新状況を利用するようにしたが、メイン画面MDに表示されるはずの表示内容の更新状況を利用してもよい。例えば、電波情報を取得したときにクローズスタイルであったためにメイン画面MDの電波アイコンの表示更新が行われなかった場合でもメイン画面表示情報の更新状況を上書き記憶し、その更新状況に基づいてサブ画面SDに表示する表示内容を選択し、選択された表示内容をサブ画面SDに表示するようにしてもよい。 Further, in the first and second embodiments described above, the update state of the display content actually displayed on the main screen MD is used, but the display content that should be displayed on the main screen MD is updated. You may use the situation. For example, even when the display update of the radio icon of the main screen MD is not performed because of the closed style when the radio wave information is acquired, the update status of the main screen display information is overwritten and stored based on the update status. The display content to be displayed on the screen SD may be selected, and the selected display content may be displayed on the sub screen SD.

すなわち、図7のステップA5で、環境情報を取得した場合に、クローズスタイルであっても(ステップA6でNO)、メイン画面表示処理A(ステップA7)、表示内容変更処理(ステップA8)、サブ画面表示処理(ステップA9)を行うようにする。ただし、メイン画面MDの電波アイコンなどの表示更新(図9のステップB3、ステップB7、ステップB9)は省略する。このようにすると、携帯電話機1を長期間クローズスタイルにしておいてメイン画面MDの表示更新が行われない場合でも、ユーザにとって必要性の高い表示内容を容易にサブ画面SDに表示させることができ、利便性の高い表示制御を実現することができる。 That is, when the environment information is acquired in step A5 in FIG. 7, even if it is a closed style (NO in step A6), main screen display processing A (step A7), display content change processing (step A8), sub A screen display process (step A9) is performed. However, display updates such as radio wave icons on the main screen MD (step B3, step B7, and step B9 in FIG. 9) are omitted. In this way, even when the display of the main screen MD is not performed after the mobile phone 1 has been in a closed style for a long period of time, display content that is highly necessary for the user can be easily displayed on the sub-screen SD. Highly convenient display control can be realized.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、メイン画面MDが露出しないスタイルとしてクローズスタイルを示したが、メイン画面MDが露出しないスタイルとしては、これに限らず、また、折り畳みタイプの携帯電話機に限らず、ストレートタイプ、スライドタイプ、スピントップタイプなど任意の筐体構造でよい。 In the first and second embodiments described above, the closed style is shown as a style in which the main screen MD is not exposed. However, the style in which the main screen MD is not exposed is not limited to this, and is also a folding type mobile phone. It is not limited to a telephone, and any housing structure such as a straight type, a slide type, or a spin top type may be used.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、特定のスタイル(クローズスタイル)を検出することによってメイン画面MDが露出していないことを検出したが、メイン画面MD付近に周囲の明るさを検出する明度センサーを配設し、その検出結果に基づいてメイン画面MDが露出していないことを検出するようにするなど、任意の方法でメイン画面MDが露出していないことを検出してもよい。 Further, in the first and second embodiments described above, it is detected that the main screen MD is not exposed by detecting a specific style (closed style), but the ambient brightness is increased in the vicinity of the main screen MD. Even if it detects that main screen MD is not exposed by arbitrary methods, such as arranging the brightness sensor to detect and detecting that main screen MD is not exposed based on the detection result Good.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、メイン画面MDとサブ画面SDとしたが、2つの画面は、ほぼ対等の関係性を持つものであってもよい。表示部16は、携帯電話機に備えられた表示部に限らず、携帯電話機などの端末装置と通信ケーブルで接続された外部表示装置や端末装置と無線通信を行う外部表示装置など、端末装置に備えられていない外部表示部であってもよい。また、表示部16は電子ペーパなどであってもよい。 In the first and second embodiments described above, the main screen MD and the sub screen SD are used. However, the two screens may have substantially the same relationship. The display unit 16 is not limited to a display unit provided in a mobile phone, but is provided in a terminal device such as an external display device connected to a terminal device such as a mobile phone through a communication cable or an external display device that performs wireless communication with the terminal device. It may be an external display unit that is not provided. The display unit 16 may be electronic paper.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、情報配信装置4からから送信される新着情報として、為替情報、株価情報、ニュース情報を受信するようにしたが、天気、地震、メール、音声通話着信など、任意の新着情報を受信するようにしてもよい。 Further, in the first and second embodiments described above, exchange information, stock price information, and news information are received as new arrival information transmitted from the information distribution device 4, but weather, earthquake, mail, voice, etc. Arbitrary new arrival information such as incoming calls may be received.

また、上述した第1及び第2実施形態においては、携帯電話機又は周囲の環境情報として、電波情報、電池残量情報、時刻情報を取得するようにしたが、気温情報、湿度情報、明るさ情報など、任意の環境情報でよい。
その他、携帯電話機に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなど、任意の端末装置であってもよい。
Further, in the first and second embodiments described above, radio wave information, remaining battery information, and time information are acquired as cellular phone or surrounding environment information. However, temperature information, humidity information, and brightness information are acquired. Any environmental information may be used.
In addition, any terminal device such as a personal computer, a PDA, a digital camera, and a music player may be used without being limited to the mobile phone.

端末装置として適用した携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図。The block diagram which showed the communication network system which can use the mobile telephone applied as a terminal device. 携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1. 携帯電話機1の外観図で、(1)は、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示し、(2)は、オープンスタイルにおいて操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとを折り畳んだ状態のクローズスタイルを示した図。In the external view of the mobile phone 1, (1) shows an open style in a state where the operation unit casing 1A and the display unit casing 1B are folded, and (2) shows the operation unit casing 1A in the open style. The figure which showed the closed style of the state which folded the display part housing | casing 1B. 表示部16の表示例を示した図で、(1)はメイン画面MD、(2)はサブ画面SDの表示例を示した図。FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of the display unit 16, where (1) is a main screen MD and (2) is a sub-screen SD display example. メイン画面表示情報記憶部M3を説明するための図。The figure for demonstrating the main screen display information storage part M3. サブ画面表示条件記憶部M4を説明するための図。The figure for demonstrating the subscreen display condition memory | storage part M4. 携帯電話機1の全体動作の概要を示したフローチャート。3 is a flowchart showing an outline of the overall operation of the mobile phone 1. 図7に続く動作を示したフローチャート。The flowchart which showed the operation | movement following FIG. メイン画面表示処理A(図7のステップA7)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining in detail main screen display processing A (step A7 in FIG. 7). 表示内容変更処理(図7のステップA8、A16)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining in detail display content change processing (steps A8 and A16 in FIG. 7). 図7のステップA9、A17のサブ画面表示処理(オープン)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining in detail the sub-screen display process (open) in steps A9 and A17 of FIG. 表示内容選択処理(図11のステップD3)を詳述するためのフローチャート。12 is a flowchart for explaining in detail a display content selection process (step D3 in FIG. 11). アプリ起動処理(図7のステップA12)を詳述するためのフローチャート。The flowchart for explaining an application starting process (step A12 of FIG. 7) in detail. メイン画面表示処理B(図7のステップA15)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining in detail main screen display processing B (step A15 in FIG. 7). スタイル変更処理(図8のステップA21)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail the style change process (step A21 in FIG. 8). 図7のステップA10、A19のサブ画面表示処理(クローズ)を詳述するためのフローチャート。FIG. 8 is a flowchart for explaining in detail sub-screen display processing (closed) in steps A10 and A19 of FIG. 7; FIG. アプリ終了処理(図8のステップA23)を詳述するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining in detail an application end process (step A23 in FIG. 8). 第2実施形態におけるメイン画面表示情報記憶部M3を説明するための図。The figure for demonstrating the main screen display information storage part M3 in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるサブ画面表示条件記憶部M4を説明するための図。The figure for demonstrating the subscreen display condition memory | storage part M4 in 2nd Embodiment. 第2実施形態において表示内容変更処理(図7のステップA8、A16)を詳述するためのフローチャート。10 is a flowchart for explaining in detail display content change processing (steps A8 and A16 in FIG. 7) in the second embodiment. 第2実施形態において表示内容選択処理(図11のステップD3)を詳述するためのフローチャート。12 is a flowchart for explaining in detail display content selection processing (step D3 in FIG. 11) in the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機
2 無線通信網
3 インターネット
4 情報配信装置
11 中央制御部
12 電池部
13 記憶部
14 無線通信部
16 表示部
17 操作部
18 RTC
23 スタイル検出部
MD メイン画面
SD サブ画面
M1 プログラム記憶部
M3 メイン画面表示情報記憶部
M4 サブ画面表示条件記憶部
M5 アプリケーション情報記憶部
P1〜P5 アイコン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile phone 2 Wireless communication network 3 Internet 4 Information delivery apparatus 11 Central control part 12 Battery part 13 Storage part 14 Wireless communication part 16 Display part 17 Operation part 18 RTC
23 Style detection unit MD Main screen SD Sub screen M1 Program storage unit M3 Main screen display information storage unit M4 Sub screen display condition storage unit M5 Application information storage unit P1 to P5 Icon

Claims (11)

第1表示部及び第2表示部に対する表示制御を行う端末装置であって、
前記第1表示部に表示させるための情報を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を表示更新する更新手段と、
この更新手段によって更新された表示内容の更新状況に基づいて前記第2表示部に表示させる表示内容を選択する選択手段と、
この選択手段によって選択された表示内容を前記第2表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。
A terminal device that performs display control on the first display unit and the second display unit,
Obtaining means for obtaining information to be displayed on the first display unit;
Updating means for displaying and updating the display content displayed on the first display unit based on the information obtained by the obtaining means;
Selection means for selecting the display content to be displayed on the second display unit based on the update status of the display content updated by the update means;
Display control means for causing the second display section to display the display content selected by the selection means;
A terminal device comprising:
前記第1表示部が露出しているか否かを判別する露出判別手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記露出判別手段によって第1表示部が露出していないと判別された場合に、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
Exposure determining means for determining whether or not the first display section is exposed;
The display control means causes the second display section to display the display content selected by the selection means when the exposure determination means determines that the first display section is not exposed.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記表示制御手段は、前記露出判別手段によって第1表示部が露出していると判別された場合に、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させることを抑制する、
ようにしたことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
The display control unit suppresses display of the display content selected by the selection unit on the second display unit when the exposure determination unit determines that the first display unit is exposed;
The terminal device according to claim 2, which is configured as described above.
前記取得手段にどのような情報を取得させるかを前記選択手段によって選択された表示内容に基づいて指定する指定手段と、
この指定手段によって指定された情報を前記取得手段で取得するように制御する取得制御手段と、
を更に備える、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
Designating means for designating what information is to be acquired by the acquiring means based on the display content selected by the selecting means;
Acquisition control means for controlling the acquisition means to acquire information designated by the designation means;
Further comprising
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記選択手段によって選択された表示内容が前記第2表示部に表示されている場合に、前記指定手段によって指定された情報を前記取得手段で取得するように制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項4記載の端末装置。
When the display content selected by the selection unit is displayed on the second display unit, the information specified by the specifying unit is controlled to be acquired by the acquisition unit.
The terminal device according to claim 4, which is configured as described above.
アプリケーションプログラムを動作させる動作手段を更に備え、
前記取得手段は、前記動作手段によってアプリケーションプログラムが動作中であれば、この動作中のアプリケーションプログラムを利用して第1表示部に表示させるための情報を取得し、
前記表示制御手段は、前記動作手段によってアプリケーションプログラムが動作中であれば、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
An operating means for operating the application program;
If the application program is operating by the operating means, the acquiring means acquires information for displaying on the first display unit using the operating application program,
The display control means causes the display content selected by the selection means to be displayed on the second display unit if the application program is being operated by the operation means.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記選択手段は、前記更新手段によって更新された表示内容の更新状況に基づいて表示順位を決定し、その決定された表示順位に従って第2表示部に表示させる表示内容を選択する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The selection means determines a display order based on an update status of the display contents updated by the update means, and selects display contents to be displayed on the second display unit according to the determined display order;
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記選択手段は、前記更新手段によって更新された表示内容の更新状況が所定の条件を満たす表示内容を第2表示部に表示させる表示内容として選択する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The selection means selects, as display contents to be displayed on the second display unit, display contents in which the update status of the display contents updated by the updating means satisfies a predetermined condition.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記取得手段は、外部装置から送信される新着情報を取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The acquisition unit acquires new arrival information transmitted from an external device,
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記取得手段は、端末装置あるいは周囲の環境情報を取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The acquisition unit acquires terminal device or surrounding environment information.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
コンピュータに対して、
第1表示部に表示させるための情報を取得する機能と、
前記取得した情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を表示更新する機能と、
前記更新した表示内容の更新状況に基づいて第2表示部に表示させる表示内容を選択する機能と、
前記選択した表示内容を前記第2表示部に表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function of acquiring information to be displayed on the first display unit;
A function of updating the display content displayed on the first display unit based on the acquired information;
A function of selecting display content to be displayed on the second display unit based on the update status of the updated display content;
A function of displaying the selected display content on the second display unit;
A program to realize
JP2008309741A 2008-12-04 2008-12-04 Terminal device and program Active JP5704624B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309741A JP5704624B2 (en) 2008-12-04 2008-12-04 Terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309741A JP5704624B2 (en) 2008-12-04 2008-12-04 Terminal device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000787A Division JP5744245B2 (en) 2014-01-07 2014-01-07 Terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134683A true JP2010134683A (en) 2010-06-17
JP5704624B2 JP5704624B2 (en) 2015-04-22

Family

ID=42345923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309741A Active JP5704624B2 (en) 2008-12-04 2008-12-04 Terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704624B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138706A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
JP2020181195A (en) * 2015-09-28 2020-11-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Electronic device display with extended active area
JPWO2019155640A1 (en) * 2018-02-09 2021-01-28 Bank Invoice株式会社 Information processing equipment, display method and program

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152497A (en) * 1992-11-09 1994-05-31 Nec Corp Elective call radio receiver
JP2001101202A (en) * 1999-09-29 2001-04-13 Minolta Co Ltd Electronic book
JP2001285445A (en) * 2000-03-30 2001-10-12 Kyocera Corp Portable radio equipment
JP2003134198A (en) * 2001-10-22 2003-05-09 Sony Corp Foldable portable communication terminal
JP2003209602A (en) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp Mobile phone
JP2004304311A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Nec Corp Portable telephone, its display control method and program
WO2005002385A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Caroline Kouts Combination carry bag
US20050024341A1 (en) * 2001-05-16 2005-02-03 Synaptics, Inc. Touch screen with user interface enhancement
JP2005202882A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Sharp Corp Portable communication terminal
JP2006276698A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp Mobile terminal device and and document display control method thereof
WO2007023585A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable communication terminal

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152497A (en) * 1992-11-09 1994-05-31 Nec Corp Elective call radio receiver
JP2001101202A (en) * 1999-09-29 2001-04-13 Minolta Co Ltd Electronic book
JP2001285445A (en) * 2000-03-30 2001-10-12 Kyocera Corp Portable radio equipment
US20050024341A1 (en) * 2001-05-16 2005-02-03 Synaptics, Inc. Touch screen with user interface enhancement
JP2003134198A (en) * 2001-10-22 2003-05-09 Sony Corp Foldable portable communication terminal
JP2003209602A (en) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp Mobile phone
JP2004304311A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Nec Corp Portable telephone, its display control method and program
WO2005002385A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Caroline Kouts Combination carry bag
JP2005202882A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Sharp Corp Portable communication terminal
JP2006276698A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp Mobile terminal device and and document display control method thereof
WO2007023585A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable communication terminal

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138706A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
US8902129B2 (en) 2010-12-24 2014-12-02 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
JP2020181195A (en) * 2015-09-28 2020-11-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Electronic device display with extended active area
US11521579B2 (en) 2015-09-28 2022-12-06 Apple Inc. Electronic device display with extended active area
US11521577B2 (en) 2015-09-28 2022-12-06 Apple Inc. Electronic device display with extended active area
US11823645B2 (en) 2015-09-28 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device display with extended active area
JP7514661B2 (en) 2015-09-28 2024-07-11 アップル インコーポレイテッド Electronic device display having extended active area - Patents.com
JPWO2019155640A1 (en) * 2018-02-09 2021-01-28 Bank Invoice株式会社 Information processing equipment, display method and program
JP7311897B2 (en) 2018-02-09 2023-07-20 Bank Invoice株式会社 Information processing device, display method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5704624B2 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590862B2 (en) Group management and graphical user interface for associated electronic devices
US8805450B2 (en) Intelligent contact management
US20060288371A1 (en) Mobile terminal and method for operation
JP2007516529A (en) Interactive icon
JPWO2014155549A1 (en) Portable information terminal
US9406051B2 (en) Mobile electronic device, notification control method, and storage medium storing notification program
JP5704624B2 (en) Terminal device and program
CN106528284B (en) application program configuration method and device and terminal equipment
JP4438690B2 (en) Communication system and portable terminal device
JP2016184436A (en) Portable information terminal
JP5744245B2 (en) Terminal device and program
JP4743715B2 (en) Electronic device and notification method in electronic device
JP2010079720A (en) Communication terminal
JP5317172B2 (en) Terminal device and program
JP4991110B2 (en) Schedule display system and method, and program for schedule display
JP2009151400A (en) Terminal apparatus and program
JP2009141636A (en) Information display system for customizing portable terminal
JP2003174497A (en) Portable telephone set and operating method therefor
JP5142555B2 (en) Electronic device and notification method in electronic device
US20090248815A1 (en) Mobile apparatus
JP2007264743A (en) Electronic device, and method and program for maintenance of email information thereof
KR20090106733A (en) Method For Creating Of Schedule Using Received Message In Portable Terminal And Portable Terminal Having Function Of Creating Schedule Using Received Message
JP5288490B2 (en) Terminal device and program
KR101158432B1 (en) Method for updating information and offering short-key using annunciator in mobile terminal
JP5259521B2 (en) Portable electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350