JP2010133766A - 電波監視装置 - Google Patents

電波監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133766A
JP2010133766A JP2008308421A JP2008308421A JP2010133766A JP 2010133766 A JP2010133766 A JP 2010133766A JP 2008308421 A JP2008308421 A JP 2008308421A JP 2008308421 A JP2008308421 A JP 2008308421A JP 2010133766 A JP2010133766 A JP 2010133766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
frequency
field strength
point
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308421A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakajima
誠司 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008308421A priority Critical patent/JP2010133766A/ja
Publication of JP2010133766A publication Critical patent/JP2010133766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 受信電波の周波数と監視対象として予め登録された周波数との間に誤差がある場合や、受信電波に帯域の広がりがある場合でも、電波の到来方位を正確に測定することができる電波監視装置を提供する。
【解決手段】 受信電波のスペクトラムデータを出力する監視受信機5を備え、方探信号処理器6において、前記スペクトラムデータから得られる電界強度と周波数偏移量とに基づき、実際に受信する電波の周波数を検出して測定周波数を補正し、方探受信機3に対して補正した測定周波数を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空間に放射されている各種の電波信号をとらえて、その信号諸元の解析や電波発射源の位置の特定を行う電波監視装置に関するものである。
従来、不法無線局などの電波発射源の位置を特定するために複数の地点に電波監視装置を配置し、各電波監視装置において電波発射源からの電波の到来方位を観測した結果を地図上にプロットして、その交点の位置から電波発射源の位置を特定していた。また、一の地点において電波の到来方位及び電界強度のパターンを観測した結果と、当該一の地点から電波を発射したときに他の複数の地点において観測される電波の到来方位及び電界強度のパターンのシミュレーション結果とを比較し、両者の相関が最も高い地点を電波発射源と特定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−64440号公報
従来の電波監視装置では、予め監視対象として所定の周波数(以下、登録周波数と記す)を登録し、前記登録周波数の電波を測定対象として到来方位や電界強度を測定している。しかしながら、実空界を伝播している電波は、周波数偏移等の影響により周波数にズレが生じている。測定周波数と実際に受信する電波の周波数(以下、真の受信周波数と記す)との間に生じる周波数の誤差により、電波の到来方位の測定精度が劣化するという問題点を生じている。
また、監視対象の電波発射源から音声信号が発射される場合などは、従来の電波監視装置では、発信電波の帯域の広がりにより正しいピーク周波数が捕らえられない。受信電波のスペクトラムを測定した結果、複数のピーク周波数がある場合に、測定周波数を決定するための手法が未確立であるという問題点も生じている。
本発明の目的は、上述の問題を解決し、測定周波数を真の受信周波数に補正して、真の受信周波数の電波に基づき、到来方位を測定することにある。
また、受信電波のスペクトラムに複数のピーク周波数がある場合における、測定周波数を決定するための手法を確立し、当該手法により決定した測定周波数の電波に基づき、到来方位を測定することにある。
本発明に係る電波監視装置は、受信電波のスペクトラムデータを出力する監視受信機と、前記スペクトラムデータに基づき監視対象となる測定周波数を補正する方探信号処理器と、前記方探信号処理器が補正した測定周波数の電波を受信する方探受信機とを備えたものである。
本発明による電波監視装置は、方探信号処理器により真の受信周波数に補正された測定周波数の電波を測定対象として方探受信機において受信するため、電波の到来方位の測定精度を向上させることができる。
実施の形態.
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一符号は、同一または相当の構成を示す。図1は本発明の実施の形態における電波監視装置を示すブロック図である。電波監視装置は、アンテナ1、信号分配器2、方探受信機3、聴音受信機4、監視受信機5、方探信号処理器6から構成される。電波監視装置は操作表示部7により遠隔操作が可能であり、電波監視装置および操作表示部7により電波監視システムを構成する。
アンテナ1は到来電波を受信し、RFケーブルを通して後段の信号分配器2および方探受信機3にRF信号を出力する。本実施の形態では、アンテナ1を6つのアンテナ素子で構成する場合を例に説明するが、アンテナ素子数やRFケーブルの接続経路はこれに限られたものではない。方位測定のためのアンテナ素子数は、3つ以上であれば良い。
信号分配器2は、アンテナ1から入力したRF信号を分配して聴音受信機4と監視受信機5とに対して出力する分配機能と、アンテナ1から信号分配器2までの間の電力損失を補償するアンプ機能とを有する。方探受信機3は、アンテナ1で受信したRF信号をIF周波数までダウンコンバートする。方探受信機3の台数は、アンテナ1を構成するアンテナ素子数を最大とし、最低2台が必要である。図1に示す電波監視装置は、5台の方探受信機3を具備する構成を示す。
聴音受信機4は、信号分配器2で分配されたRF信号を復調してAF信号を方探信号処理器6の聴音受信部63へ出力する。監視受信機5は、信号分配器2で分配されたRF信号をA/D変換して、FFT処理を行い、生成したスペクトラムデータを方探信号処理器6へ出力する。
方探信号処理器6は、測定諸元設定部61、方位測定部62、聴音受信部63、スペクトラム測定部64、変調方式推定部65から構成される。スペクトラム測定部64は、監視受信機5が出力する全測定周波数帯域のスペクトラムデータに基づき、周波数fと当該周波数fにおける電界強度lvとの組からなる測定データベクトルs=(f,lv)を生成する。測定データベクトルsはスペクトラム測定部64から測定諸元設定部61に対して入力される。方探信号処理器6は、例えば、ソフトウェア処理により実現することができる。
方探信号処理器6は、操作表示部7から設定された測定諸元を、各方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5に対して設定する。方探信号処理器6は、各方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5から出力される各種データに基づき、受信電波の方位角、電界強度、音声データ、スペクトラムデータ、変調方式を測定し、測定結果を操作表示部7へ出力する。操作表示部7は、方探信号処理器6に対して周波数、変調方式、IF帯域幅を含む測定諸元を設定する機能を有し、例えば、PCにより構成される。
図2は、本実施の形態における測定諸元設定部61の機能を説明するためのスペクトラムデータを示す波形図である。図2に示すスペクトラム波形は、スペクトラム測定部64から出力される測定データベクトルsをプロットしたものである。図3は、本実施の形態における測定諸元設定部61を示すブロック図である。測定諸元設定部61は、ピークサーチ処理部611、測定周波数決定処理部612、および諸元設定部613から構成される。図4は、本実施の形態における測定諸元設定部61の動作を説明するフローチャートである。
本実施の形態における電波監視装置は、方探信号処理器6に実装する測定諸元設定部61とスペクトラム測定部64とにより真の受信周波数を検出するものである。電波監視装置は、測定周波数の電波を監視対象として各種測定を行う。しかし、図2に示すスペクトラム波形から判るように、実際に到来する受信電波の周波数は、測定周波数(図2においては中心周波数f)から周波数fp1もしくは周波数fp2へシフトしていると考えられる。
本実施の形態における電波監視装置は、スペクトラムデータに基づき、電界強度と周波数偏移量とを用いて真の受信周波数を検出する。そして、真の受信周波数を新たな測定周波数として決定し、当該周波数を方探受信機3、聴音受信機4、監視受信機5へ再設定し、方位測定等の精度を向上させるものである。
各図を用いて、方探信号処理器6の動作を説明する。まず、運用者は、操作表示部7を介して、登録周波数、変調方式、IF帯域幅等の測定諸元を方探信号処理器6の測定諸元設定部61へ入力する。測定諸元設定部61へ測定諸元が入力されると、諸元設定部613より各方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5へ測定諸元が設定される。このとき、操作表示部7から入力された登録周波数は、測定周波数の初期値として、方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5へ設定される。方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5へ測定諸元が設定されると、電波監視装置は測定を開始する。
本実施の形態では、運用者による登録周波数の設定をトリガに、諸元設定部613から各方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5へ測定諸元が設定され、測定を開始している。しかし、これに限らず、測定諸元設定部61等に測定諸元の初期値を記憶させ、該初期値を各種受信機に設定し、運用者からの設定をトリガとせずに測定を開始しても良い。この場合、測定中に運用者による測定諸元の設定があったときは、諸元変更しても良いことは言うまでもない。
ピークサーチ処理部611では、測定周波数を中心周波数fに設定する(STEP110)。ピークサーチ処理部611では、スペクトラム測定部64から出力された測定データベクトルsを入力として、中心周波数fから±ΔfBWの周波数範囲(即ち、図2に示すfc1からfc2までの2ΔfBWの帯域)において、電界強度のピーク値を検索する。そして、電界強度のピーク値が大きなものから順にm個の測定データベクトルを抽出する(STEP120)。ピークサーチ処理部611が抽出したm個の測定データベクトルは、ピークベクトルp=(fpm,lvpm)として、測定周波数決定処理部612に入力される。
測定周波数決定処理部612は、電界強度lvpmが大きな順にピークベクトルpをソートして、電界強度順位を付与する(STEP130)。また、中心周波数fからの周波数偏移量Δfpm=|fpm−f|が小さな順にピークベクトルpをソートして、周波数偏移順位を付与する(STEP140)。次に、電界強度順位、周波数偏移順位、および電界強度lvpmを引数とする関数Fにより、新たな測定周波数を決定する(STEP150)。諸元設定部613は、測定周波数決定処理部612において決定した新たな測定周波数を、各方探受信機3、聴音受信機4、および監視受信機5に対して設定する(STEP160)。測定を終了するか継続するかを判断し(STEP170)、測定を継続する場合はSTEP120に戻る。
なお、図4では、新たな測定周波数の再設定(STEP160)後、測定を継続する場合にはSTEP120に戻っており、中心周波数fは測定周波数の初期値、即ち登録周波数に固定されている。しかし、不法無線局が発する電波の周波数がスイープする場合などは、ピークサーチ処理(STEP120)を実施する前に毎回中心周波数fを新たな測定周波数に再設定した方が、周波数の変化に追随しやすい。即ち、図4に示すフローチャートにおいて、STEP170がNoのときに、STEP110に戻るようにしても良い。
次に、測定諸元設定部61において測定周波数を決定する手法を詳細に説明する。ピークサーチ処理部611は、スペクトラム測定部64から入力された図2に示す全測定周波数帯域のスペクトラムデータ(即ち、測定データベクトルs)を用いてピークサーチ処理を行う。中心周波数f±ΔfBWの範囲で電界強度がピーク値となるポイントをピークベクトルp=(fpm,lvpm)として抽出する。図2には、ピークベクトルとしてp=(fp1,lvp1)、p=(fp2,lvp2)およびp=(fp3,lvp3)の3ポイントを検出した例を示す。
測定周波数決定処理部612は、ピークベクトルp(m=1〜3)を電界強度が大きな順にソートして電界強度順位を付与し、さらに中心周波数fからの周波数偏移量Δfpmが小さな順にソートして周波数偏移順位を付与する。関数Fは、電界強度順位および周波数偏移順位を用いて、次のように測定周波数を決定する。まず、電界強度順位が最も高いピークベクトル(図2においては、p)とその他のピークベクトル(図2においては、pおよびp)との電界強度の差Δlvをそれぞれ算出する。Δlvが全て閾値以上の場合(即ち、pと略同レベルの電界強度となるピークベクトルが無い場合)には、電界強度順位が最も高いピークベクトルpを選択し、その周波数fp1を測定周波数として決定する。
一方、電界強度の差Δlvが閾値よりも小さなものがある場合(即ち、pと略同レベルの電界強度となるピークベクトルが有る場合)は、略同レベルである各ピークベクトルの中で、周波数偏移順位が最も高いピークベクトルの周波数を測定周波数として決定する。例えば、図2において、ピークベクトルpとpとの電界強度の差Δlv1−2=lvp1−lvp2は閾値よりも小さく、ピークベクトルpとpとの電界強度の差Δlv1−3=lvp1−lvp3は閾値よりも大きいとする。この場合、電界強度が略同レベルであるピークベクトルp、pのうち、周波数偏移順位が最も高いピークベクトルpを選択し、その周波数fp2を測定周波数として決定する。
本実施の形態における電波監視装置は、電界強度順位と周波数偏移順位とを用いて検出した真の受信周波数を測定周波数として再設定し、複数のピーク周波数がある場合にも正しいピーク周波数の補足が可能であるため、電波の到来方位の測定精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態における電波監視装置を示すブロック図である。 本実施の形態における測定諸元設定部61の機能を説明するためのスペクトラムデータを示す波形図である。 本実施の形態における測定諸元設定部61を示すブロック図である。 本実施の形態における測定諸元設定部61の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
3 方探受信機
5 監視受信機
6 方探信号処理器
611 ピークサーチ処理部
612 測定周波数決定処理部

Claims (4)

  1. 受信電波のスペクトラムデータを出力する監視受信機と、
    前記スペクトラムデータに基づき監視対象となる測定周波数を補正する方探信号処理器と、
    前記方探信号処理器が補正した測定周波数の電波を受信する方探受信機と
    を備えた電波監視装置。
  2. 前記方探信号処理器は、
    前記スペクトラムデータから電界強度がピークとなるポイントを複数抽出するピークサーチ処理部と、
    前記ピークサーチ処理部が抽出した前記ポイントの中から1つを選択して、選択したポイントの周波数に前記測定周波数を補正する測定周波数決定処理部と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電波監視装置。
  3. 前記ピークサーチ処理部は、
    所定の中心周波数から所定の帯域内で電界強度がピークとなるポイントを複数抽出し、
    前記測定周波数決定処理部は、
    前記ピークサーチ処理部が抽出した前記ポイントの中で最も電界強度が高いポイントと略同レベルの電界強度であるポイントが無い場合は、前記最も電界強度が高いポイントを選択し、
    前記ピークサーチ処理部が抽出した前記ポイントの中で最も電界強度が高いポイントと略同レベルの電界強度であるポイントがある場合は、前記最も電界強度が高いポイント及び前記略同レベルの電界強度であるポイントの中から、前記中心周波数との周波数偏移量が最も小さいポイントを選択することを特徴とする請求項2に記載の電波監視装置。
  4. 前記ピークサーチ処理部は、
    所定の中心周波数から所定の帯域内で電界強度がピークとなるポイントを複数抽出し、
    前記測定周波数決定処理部は、
    前記ピークサーチ処理部が抽出した前記ポイントに対して電界強度が高い順に電界強度順位を付与する手段と、
    前記ピークサーチ処理部が抽出した前記ポイントに対して前記中心周波数からの周波数偏移量が小さい順に周波数偏移順位を付与する手段と、
    前記電界強度順位が最上位のポイントと第二位のポイントとの電界強度の差が閾値以上である場合は、前記電界強度順位が最上位のポイントを選択し、前記電界強度順位が最上位のポイントと所定の順位のポイントとの電界強度の差が前記閾値より小さい場合は、前記電界強度順位が最上位から前記所定の順位までのポイントの中で、周波数偏移順位が最も高いポイントを選択する手段とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の電波監視装置。
JP2008308421A 2008-12-03 2008-12-03 電波監視装置 Pending JP2010133766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308421A JP2010133766A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 電波監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308421A JP2010133766A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 電波監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010133766A true JP2010133766A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42345207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308421A Pending JP2010133766A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 電波監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010133766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363063A (zh) * 2014-11-15 2015-02-18 成都九华圆通科技发展有限公司 一种车载式无线电监测测向系统
CN113419208A (zh) * 2021-05-11 2021-09-21 四川九洲防控科技有限责任公司 干扰源实时测向方法、装置、存储介质及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363063A (zh) * 2014-11-15 2015-02-18 成都九华圆通科技发展有限公司 一种车载式无线电监测测向系统
CN113419208A (zh) * 2021-05-11 2021-09-21 四川九洲防控科技有限责任公司 干扰源实时测向方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933509B2 (en) System for tracking an object using pulsed frequency hopping
KR100904681B1 (ko) 하나의 무선수신국을 이용한 무선발신기의 위치측정 방법및 장치
JP6363637B2 (ja) 無線信号のなりすましを検出するシステムおよび方法
KR101295643B1 (ko) Gps 신호 수신 장치 및 그 방법
KR101697696B1 (ko) 지향성 안테나를 이용한 방향 탐지 방법 및 장치
JP6635380B2 (ja) 方向推定方法、位置推定方法および方向推定装置
CN112105948A (zh) 使用神经网络分类器及置信度度量的雷达数据处理
TWI358913B (en) Active receiver detection and ranging
JP2006349470A (ja) アップリンク干渉源位置特定装置及びその方法
JP2007064941A (ja) 電波到来方向推定装置、電波到来方向推定プログラム、および記録媒体
US20180348355A1 (en) Narrow-band radar device and operation method thereof
JP2013003084A (ja) 測位装置及び測位方法
JP2008157823A (ja) 測位方法及び測位装置
US20100259448A1 (en) Method and system for health monitoring of an over the air geo-location system
WO2007083889A1 (en) Method and apparatus for transmitter locating using a single receiver
US20210203422A1 (en) Location of a source of passive intermodulation within an antenna array
KR20190040637A (ko) 레이다 DoA 추정 시스템 및 방법
JP6542547B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検知方法
JP2010133766A (ja) 電波監視装置
JP2010133907A (ja) 測角処理装置
US20190113595A1 (en) Electronic apparatus, wireless reception method, and wireless system
JP2007006112A (ja) 電界強度算出装置、電界強度算出方法及び電界強度算出プログラム
KR102192761B1 (ko) 타겟 탐지 방법 및 장치
KR101324172B1 (ko) 다채널 디지털 수신장치의 신호도착시간(toa) 보정방법 및 장치
JP6147617B2 (ja) レーダ装置及びその信号処理方法