JP2010131814A - Ink cartridge and method for calculating ink residual amount - Google Patents

Ink cartridge and method for calculating ink residual amount Download PDF

Info

Publication number
JP2010131814A
JP2010131814A JP2008308534A JP2008308534A JP2010131814A JP 2010131814 A JP2010131814 A JP 2010131814A JP 2008308534 A JP2008308534 A JP 2008308534A JP 2008308534 A JP2008308534 A JP 2008308534A JP 2010131814 A JP2010131814 A JP 2010131814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
weight
remaining amount
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308534A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chisato Tanaka
千里 田中
Shinji Nutazawa
信二 縵澤
Shinya Nakano
晋矢 中野
Teruaki Nakayama
輝明 中山
Masakazu Nakazawa
正和 中澤
Yasuyuki Hijikata
康之 土方
Takaaki Kobayashi
隆昭 小林
Sanae Hasegawa
早苗 長谷川
Takashi Namiki
崇 並木
Takeyuki Sakurai
武之 櫻井
Tomohito Tsubamoto
智史 鍔本
Hironori Hashizume
博徳 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2008308534A priority Critical patent/JP2010131814A/en
Publication of JP2010131814A publication Critical patent/JP2010131814A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for calculating an ink residual amount in an ink cartridge having no end detection plate. <P>SOLUTION: The method for calculating an ink residual amount of an ink cartridge having an ink pack built in a cartridge case 2 sequentially includes at least the steps of: measuring the weight A of the cartridge case and the weight B of the empty pack before use of ink; measuring the weight C of the ink cartridge after the use of ink; and calculating an ink residual amount as ink residual amount=weight C-(weight A+weight B) using the weights A to C. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクパックが内蔵されたインクカートリッジ、及びインクカートリッジのインク残量の算出方法に関する。   The present invention relates to an ink cartridge in which an ink pack is built, and a method for calculating the remaining amount of ink in the ink cartridge.

図7は、インクジェットプリンタ等に用いられる、従来のインクパックの一構成例を模式的に示す断面図である。このインクカートリッジ100は、例えば、カートリッジケース101にインクパック102が内蔵されてなる。インクパック102は、インクを密閉して構成され、インクを貯留するインク袋体103に筒状部材104(いわゆるスパウト)が固着されてなる。   FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a configuration example of a conventional ink pack used for an ink jet printer or the like. The ink cartridge 100 includes, for example, an ink pack 102 built in a cartridge case 101. The ink pack 102 is configured by sealing ink, and a cylindrical member 104 (so-called spout) is fixed to an ink bag body 103 that stores ink.

インクパック102は、前記筒状部材104をカートリッジケース104の側面から露出するように固定しつつ、カートリッジケース101の内部にインク袋体103が収納された状態で収納される。
インクカートリッジ100がプリンタに装着されると、プリンタ側のインク供給針(図示せず)によって、筒状部材104に嵌挿されているシール部材(図示せず)が突き破られ、中空状の前記インク供給針を通じて、インク袋体103内部のインクが外部に導き出され、インク供給針に連設するチューブを介しインクを被記録媒体に吐出する記録ヘッドに供給される。
The ink pack 102 is stored in a state where the ink bag body 103 is stored inside the cartridge case 101 while fixing the cylindrical member 104 so as to be exposed from the side surface of the cartridge case 104.
When the ink cartridge 100 is mounted on the printer, a seal member (not shown) fitted into the cylindrical member 104 is pierced by an ink supply needle (not shown) on the printer side, and the hollow shape Through the ink supply needle, the ink inside the ink bag body 103 is led to the outside and supplied to a recording head that discharges the ink onto a recording medium through a tube connected to the ink supply needle.

このようなインクカートリッジにおいては、インクパックの一側面とインクカートリッジケースの内壁との間にエンド検出板が内蔵されている(例えば、特許文献1参照)。エンド検出板は、インクパックの膨らみ具合に応じてケース内を移動するため、その位置を検出することによって、インクパック内のインク残量を検出している。   In such an ink cartridge, an end detection plate is incorporated between one side surface of the ink pack and the inner wall of the ink cartridge case (see, for example, Patent Document 1). Since the end detection plate moves in the case according to the degree of swelling of the ink pack, the remaining amount of ink in the ink pack is detected by detecting its position.

しかしながら、このようにエンド検出板がカートリッジケースに内蔵されていると、インクパックに収容されるインク量が、エンド検出板の分だけ減ってしまう。これでは、インク収容量を増やすという要望に応えることができない。
また、インクパック中のインクを残量が最小となるまで使い切ることが困難であり、ロスとなっていた。
特開2000−6431号公報
However, when the end detection plate is built in the cartridge case in this way, the amount of ink stored in the ink pack is reduced by the amount of the end detection plate. This cannot meet the demand for increasing the ink storage capacity.
In addition, it is difficult to use up the ink in the ink pack until the remaining amount becomes minimum, which is a loss.
JP 2000-6431 A

本発明は、このような従来の実情に鑑みて考案されたものであり、エンド検出板をなくしてインク収容量を増やすとともに、インクパック中のインク残量が最小となるまでインクを使い切ることが可能なインクカートリッジを提供することを目的とする。
また、本発明のインクカートリッジにおいて、エンド検出板がなくても、インク残量を算出可能としたインク残量の算出方法を提供することを目的とする。
The present invention has been devised in view of such a conventional situation, and it is possible to increase the ink storage capacity by eliminating the end detection plate and to use up the ink until the ink remaining amount in the ink pack is minimized. An object is to provide a possible ink cartridge.
It is another object of the present invention to provide a method for calculating the remaining amount of ink in which the remaining amount of ink can be calculated without an end detection plate.

本発明の請求項1に記載のインクカートリッジは、カートリッジケースにインクパックが内蔵されてなるインクカートリッジであって、前記インクパックは、インクを貯留するインク容器と、該インク容器に固着されインク供給孔を有する筒状部材とを備え、プリンタに装着した際に前記インク容器が斜め下向きとなるように、前記インクパックが前記カートリッジケースに内蔵されるとともに、該インクパックの少なくとも一部が前記カートリッジケースに固定されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のインク残量の算出方法は、請求項1に記載のインクカートリッジについてのインク残量の算出方法であって、インク使用前において、前記カートリッジケースの重量A及び空の前記インクパックの重量Bを測定するステップと、インク使用後において、前記インクカートリッジの重量Cを測定するステップと、前記重量A〜重量Cから、インク残量=重量C−(重量A+重量B)としてインク残量を算出するステップと、を少なくとも順に備えたことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のインク残量の算出方法は、請求項2において、前記インク残量の算出結果から、インク残量が所定の閾値よりも多いか少ないかを判断するステップと、インク残量が前記閾値よりも少ないと判断した場合には、前記インクカートリッジ重量Cをさらに測定、入力することで残量誤差を補正するステップを、さらに備えたことを特徴とする。
An ink cartridge according to a first aspect of the present invention is an ink cartridge in which an ink pack is built in a cartridge case, and the ink pack is fixed to the ink container and supplied to the ink container. A cylindrical member having a hole, and the ink pack is housed in the cartridge case so that the ink container is inclined downward when mounted on a printer, and at least a part of the ink pack is at least part of the cartridge. It is fixed to the case.
A method for calculating the remaining amount of ink according to claim 2 of the present invention is a method for calculating the remaining amount of ink for the ink cartridge according to claim 1, wherein the weight A of the cartridge case and the empty amount before the ink is used. From the step of measuring the weight B of the ink pack, the step of measuring the weight C of the ink cartridge after using the ink, and the weights A to C, the remaining amount of ink = weight C− (weight A + weight B) And a step of calculating the remaining ink amount at least in order.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for calculating the remaining amount of ink according to the second aspect, wherein the step of determining whether the remaining amount of ink is greater than or less than a predetermined threshold from the result of calculating the remaining amount of ink; In the case where it is determined that the remaining amount of ink is smaller than the threshold value, the method further includes a step of correcting the remaining amount error by further measuring and inputting the ink cartridge weight C.

本発明のインクカートリッジでは、プリンタに装着した際にインク容器が斜め下向きとなるように、インクパックがカートリッジケースに内蔵されているので、インクパック中のインク残量が最小となるまでインクを使い切ることが可能となった。また、本発明のインクカートリッジでは、エンド検出板を不要とすることができた。これによりエンド検出板を取り除いた分、インクパックの膨張量を増やし、インクパック一杯にインクを収容できるようになった。   In the ink cartridge of the present invention, since the ink pack is built in the cartridge case so that the ink container is inclined downward when mounted on the printer, the ink is used up until the ink remaining amount in the ink pack is minimized. It became possible. In addition, the ink cartridge of the present invention can dispense with an end detection plate. As a result, the amount of expansion of the ink pack is increased by removing the end detection plate, and the ink can be accommodated in the full ink pack.

また、本発明のインク残量の算出方法では、カートリッジケースの重量A、空のインクパックの重量B、及びインク使用後のインクカートリッジの重量Cから、インク残量を算出しているので、本発明のインクカートリッジにおいて、エンド検出板がなくても、インク残量を算出可能である。   In the ink remaining amount calculation method of the present invention, the remaining ink amount is calculated from the weight A of the cartridge case, the weight B of the empty ink pack, and the weight C of the ink cartridge after using the ink. In the ink cartridge of the invention, the remaining amount of ink can be calculated without the end detection plate.

以下、本発明に係るインクカートリッジ及びインク残量の算出方法について、それらの一実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, an embodiment of an ink cartridge and a method for calculating a remaining amount of ink according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明のインクカートリッジの一構成例を模式的に示す断面図である。
このインクカートリッジ1は、カートリッジケース2にインクパック3が内蔵されてなり、前記インクパック3は、インクを貯留するインク容器4と、該インク容器4に固着されインク供給孔を有する筒状部材(スパウト)5とを備える。
そして本発明のインクカートリッジ1は、プリンタに装着した際に前記インク容器4が斜め下向きとなるように、前記インクパック3が前記カートリッジケース2に内蔵されるとともに、該インクパック3の少なくとも一部が前記カートリッジケース2に固定されていることを特徴とする。
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing one configuration example of the ink cartridge of the present invention.
The ink cartridge 1 includes an ink pack 3 built in a cartridge case 2, and the ink pack 3 includes an ink container 4 that stores ink, and a cylindrical member that is fixed to the ink container 4 and has an ink supply hole ( Spout) 5.
In the ink cartridge 1 of the present invention, the ink pack 3 is built in the cartridge case 2 so that the ink container 4 faces obliquely downward when mounted on a printer, and at least a part of the ink pack 3 is provided. Is fixed to the cartridge case 2.

インクパック3をカートリッジケース2に収納する際、インクカートリッジ1をプリンタに装着した際に、インク容器4が斜め下向きとなるように、例えば図1に示す例では左下がりになるように、インクパック3をカートリッジケース2に収納する。なお、この場合であっても、筒状部材5は、カートリッジケース2の中心にくるようにする。
また、インクパック3の少なくとも一部が、カートリッジケース2に固定されている。例えば図1に示す例では、インクパック3の右上部分3aを固定している場合を例として挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。
When the ink pack 3 is stored in the cartridge case 2 and the ink cartridge 1 is installed in the printer, the ink pack 4 is inclined downward, for example, in the example shown in FIG. 3 is stored in the cartridge case 2. Even in this case, the cylindrical member 5 is placed at the center of the cartridge case 2.
In addition, at least a part of the ink pack 3 is fixed to the cartridge case 2. For example, in the example shown in FIG. 1, a case where the upper right portion 3a of the ink pack 3 is fixed is taken as an example, but the present invention is not limited to this.

従来、インクパックにエンド検出板の取り付けは、高度な位置精度が必要であった。ファームだけでのエンド検出が難しいため、エンド検出板はインクパックのインクエンド検出において必要不可欠なものであった。また、インクパックとカートリッジケースへの固定も高度な位置精度が必要であったためにユーザでの取り付けは不可とされていた。
そこで、具体的には後述するが、本発明のインク残量の算出方法を採用することにより、エンド検出板がなくてもインク残量を算出することが可能となり、インクカートリッジ1におけるエンド検出板を不要とすることができた。これによりエンド検出板を取り除いた分、インクパックの膨張量を増やし、インクパック一杯にインクを収容できるようになった。また、エンド検出板の取り付けが不要になったことで、インクパック状での販売が可能になった。また、インクパックのみを交換することで、カートリッジの再利用が可能になった。
Conventionally, attaching an end detection plate to an ink pack has required a high degree of positional accuracy. The end detection plate is indispensable for the ink end detection of the ink pack because it is difficult to detect the end only with the farm. In addition, since fixing to the ink pack and the cartridge case also requires a high degree of positional accuracy, it is impossible for the user to attach the ink pack and the cartridge case.
Therefore, as will be described in detail later, by adopting the method for calculating the remaining amount of ink according to the present invention, it is possible to calculate the remaining amount of ink without the end detection plate, and the end detection plate in the ink cartridge 1 can be calculated. Was made unnecessary. As a result, the amount of expansion of the ink pack is increased by removing the end detection plate, and the ink can be accommodated in the full ink pack. In addition, since it is no longer necessary to attach an end detection plate, it has become possible to sell it in the form of an ink pack. Also, the cartridge can be reused by replacing only the ink pack.

また、本発明のインクカートリッジ1では、プリンタに装着した際にインク容器4が斜め下向きとなるように、インクパック3がカートリッジケース2に内蔵されているので、インクパック3中のインク残量が最小となるまでインクを使い切ることが可能となった。
さらに、インクパック3の一部3aがカートリッジケース2に固定されているので、インク残量の更なる少量化と安定化が可能となった。特に、高温、低温時において、この効果は顕著である。
Further, in the ink cartridge 1 of the present invention, since the ink pack 3 is built in the cartridge case 2 so that the ink container 4 faces obliquely downward when mounted on the printer, the remaining amount of ink in the ink pack 3 is reduced. Ink can be used up to the minimum.
Furthermore, since a part 3a of the ink pack 3 is fixed to the cartridge case 2, the remaining amount of ink can be further reduced and stabilized. In particular, this effect is significant at high and low temperatures.

次に、上述したようなインクカートリッジ1において、インク残量の算出方法について説明する。
本発明のインク残量の算出方法は、インク使用前において、前記カートリッジケース2の重量A及び空の前記インクパック3の重量Bを測定するステップと、インク使用後において、前記インクカートリッジ1の重量Cを測定するステップと、前記重量A〜重量Cから、インク残量=重量C−(重量A+重量B)としてインク残量を算出するステップと、を少なくとも順に備えたことを特徴とする。
本発明のインク残量の算出方法では、カートリッジケース2の重量A、空のインクパック3の重量B、及びインク使用後のインクカートリッジ1の重量Cから、インク残量を算出しているので、エンド検出板がなくてもインク残量を算出することが可能となり、インクカートリッジ1においてエンド検出板を不要とすることができた。
Next, a method for calculating the remaining amount of ink in the ink cartridge 1 as described above will be described.
The method for calculating the remaining amount of ink according to the present invention includes a step of measuring the weight A of the cartridge case 2 and the weight B of the empty ink pack 3 before using ink, and the weight of the ink cartridge 1 after using ink. A step of measuring C, and a step of calculating the remaining amount of ink from the weights A to C as the remaining amount of ink = weight C− (weight A + weight B).
In the ink remaining amount calculation method of the present invention, the remaining ink amount is calculated from the weight A of the cartridge case 2, the weight B of the empty ink pack 3, and the weight C of the ink cartridge 1 after using the ink. Even if there is no end detection plate, the remaining amount of ink can be calculated, and the end detection plate is not required in the ink cartridge 1.

本発明では、プリンタ装置内部でのインク残量カウンタでの管理を基本とし、プリンタ使用時間や印刷枚数等の使用量からインク使用量を求め、所定の閾値を超えたら、ユーザに通知するようにする。前記閾値は、インクカートリッジ全体の重量に応じて設定しておく。そのため、重量(使用量)−インク残量の変換テーブルを用いた変換処理やインク残量算出処理をプリンタのICが実行する。
そして、ユーザは、カートリッジケース2をプリンタから取り外して、外部の秤によって重量を測り、インク残量を判断する。このとき、インク残量が使用可能な重量であれば、カートリッジケース2を再度プリンタに取り付け、システムへの重量の入力をする。これにより、システムは、インク残量に修正されたインクパック3へのインク残量を正確な値に修正することができる。
In the present invention, management is performed by the ink remaining amount counter in the printer apparatus, and the amount of ink used is obtained from the amount of use such as the printer usage time and the number of printed sheets. When a predetermined threshold is exceeded, the user is notified. To do. The threshold value is set according to the weight of the entire ink cartridge. For this reason, the printer IC executes conversion processing using a weight (use amount) -ink remaining amount conversion table and ink remaining amount calculation processing.
The user then removes the cartridge case 2 from the printer, measures the weight with an external scale, and determines the remaining ink amount. At this time, if the remaining amount of ink is a usable weight, the cartridge case 2 is attached to the printer again, and the weight is input to the system. Thereby, the system can correct the remaining amount of ink to the ink pack 3 corrected to the remaining amount of ink to an accurate value.

(1)つぎに、本発明のインク残量の算出方法について詳細に説明する。図2は、インク残量の管理方法の手順を示すフローチャートである。
まず、ケース重量が未設定かどうかを判断する(S1)。
S1においてケース重量が未設定(Yes)の場合、あらかじめ記憶部に記憶させてあるケース重量を呼び出す(S2)。すなわち、インク使用前において、前記カートリッジケース2の重量A及び空の前記インクパック3の重量Bを記憶部から呼び出す。
S2においてケース重量を入力後、あるいはS1においてケース重量が設定済(No)の場合、インク残量をチェックする(S3)。なお、この手順については後に詳しく説明する。
(1) Next, the method for calculating the remaining amount of ink according to the present invention will be described in detail. FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the remaining ink management method.
First, it is determined whether the case weight is not set (S1).
When the case weight is not set (Yes) in S1, the case weight stored in the storage unit in advance is called (S2). That is, before the ink is used, the weight A of the cartridge case 2 and the weight B of the empty ink pack 3 are retrieved from the storage unit.
After the case weight is input in S2, or if the case weight is already set (No) in S1, the remaining amount of ink is checked (S3). This procedure will be described in detail later.

S3においてインク残量をチェックした後、インクレベルをチェックする。すなわちワーニング発生か否かを判断する(S4)。
S4においてワーニング発生(Yes)の場合、カートリッジを抜いて重量測定する(S5)すなわち、印字、クリーニングなどでインク消費した際は、インク使用後において、前記インクカートリッジ1の重量Cを測定する。
そしてインク残量設定する(S6)。ここでは、S2において測定された重量A、重量B、及びS4において測定された重量Cから、インク残量=重量C−(重量A+重量B)としてインク残量を算出する。なお、この手順については後に詳しく説明する。
After checking the remaining ink level in S3, the ink level is checked. That is, it is determined whether or not a warning has occurred (S4).
If a warning occurs (Yes) in S4, the cartridge is removed and the weight is measured (S5). That is, when ink is consumed for printing, cleaning, etc., the weight C of the ink cartridge 1 is measured after the ink is used.
Then, the ink remaining amount is set (S6). Here, the ink remaining amount is calculated from the weight A and the weight B measured in S2 and the weight C measured in S4 as ink remaining amount = weight C− (weight A + weight B). This procedure will be described in detail later.

S6において残量設定した後、あるいは、S4においてワーニング発生しない(No)の場合、ケース重量を変更するか否かを判断する(S7)
S7においてケース重量を変更する(Yes)場合、ケース重量を設定する(S8)。なお、この手順については後に詳しく説明する。
S8においてケース重量を設定した後、あるいは、S7においてケース重量を変更しない(No)場合、その後、S3(インク残量チェック)に戻り、以降の手順を同じく繰り返す。
すなわち、ここでは、インク残量が前記閾値よりも少ない(「残インク少」)と判断した場合には、前記インクカートリッジ1の重量Cをさらに測定、入力(ユーザOP)することで残量誤差を補正している。
After setting the remaining amount in S6, or if no warning occurs in S4 (No), it is determined whether or not to change the case weight (S7).
When the case weight is changed in S7 (Yes), the case weight is set (S8). This procedure will be described in detail later.
After the case weight is set in S8 or when the case weight is not changed in S7 (No), the process returns to S3 (ink remaining amount check) and the subsequent procedures are repeated.
That is, here, when it is determined that the remaining amount of ink is smaller than the threshold (“remaining ink is low”), the remaining amount error is obtained by further measuring and inputting (user OP) the weight C of the ink cartridge 1. Is corrected.

(2)ここで、上述したS3における、インク残量のチェック方法について説明する。図3は、インク残量チェックの手順を示すフローチャートである。
まず、インク残量が低い(Low)かどうかを判断する(S10)。
そして、S10においてインク残量がLow(Yes)の場合、Level Lowと判断し、ワーニング設定する(S11)。これによりチェック終了となる。
(2) Here, a method for checking the remaining amount of ink in S3 described above will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for checking the remaining ink amount.
First, it is determined whether the remaining amount of ink is low (S10).
If the remaining ink level is Low (Yes) in S10, it is determined that the level is Low and a warning is set (S11). This ends the check.

一方、S10においてインク残量がLowでない(No)場合、インク残量がエンド(End)かどうかを判断する(S12)。
S12においてインク残量がEnd(Yes)の場合、Level Endと判断し、ワーニング設定する(S13)。これによりチェック終了となる。
S12においてインク残量がEndでない(No)の場合、そのままチェック終了となる。
On the other hand, if the remaining ink level is not low (No) in S10, it is determined whether the remaining ink level is end (End) (S12).
If the remaining ink level is End (Yes) in S12, it is determined that Level End is set and a warning is set (S13). This ends the check.
If the remaining ink level is not End in S12 (No), the check is finished as it is.

(3)また、上述したS6における、インク残量の設定方法について説明する。図4は、インク残量設定の手順を示すフローチャートである。
まず、Level Lowカートリッジがセットされたかどうかを判断する(S20)。
S20においてLevel Lowカートリッジがセットされていない(No)の場合、Level Endカートリッジがセットされたかどうかを判断する(S21)。
S21においてLevel Endカートリッジがセットされていない(No)場合、そのまま設定終了となる。
(3) A method for setting the remaining amount of ink in S6 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for setting the remaining ink amount.
First, it is determined whether a Level Low cartridge is set (S20).
If the Level Low cartridge is not set in S20 (No), it is determined whether or not the Level End cartridge is set (S21).
If the Level End cartridge is not set in S21 (No), the setting is ended as it is.

S21においてLevel Endカートリッジがセットされている(Yes)場合、残量設定可能なカートリッジかどうかを判断する(S22)。
S22において残量設定可能なカートリッジでない(No)場合、そのまま設定終了となる。
S22において残量設定可能なカートリッジである(Yes)場合、あるいは、S20においてLevel Lowカートリッジがセットされている(Yes)の場合、残量設定実行の選択をする(S23)。
S23において残量設定実行の選択をする場合、まず、残量設定実行するかどうかを判断する(S24)。
S24において残量設定実行をしない(No)場合、そのまま設定終了となる。
If the Level End cartridge is set in S21 (Yes), it is determined whether the cartridge can be set with the remaining amount (S22).
If the cartridge is not settable in S22 (No), the setting is completed as it is.
If it is a cartridge whose remaining amount can be set in S22 (Yes), or if a Level Low cartridge is set in S20 (Yes), execution of remaining amount setting is selected (S23).
When selecting to execute the remaining amount setting in S23, it is first determined whether or not to execute the remaining amount setting (S24).
If the remaining amount setting is not executed in S24 (No), the setting is ended as it is.

S24において残量設定実行をする(Yes)場合、カートリッジ重量を入力する(S25)。
続いて、インク残量を算出する(S26)。ここで、本発明では、インク残量=インクカートリッジ1の重量C−(カートリッジケースの重量A+空のインクパック3の重量B)として計算する。
そして、インク残量ありかどうかを判断する(S27)。すなわち、前記S26におけるインク残量の算出結果から、インク残量が所定の閾値よりも多いか少ないかを判断する。ここで、例えばインク残量が30cc以下のときは、エンドすなわち「インク残量なし」とする。
S27において、インク残量なしと判断した(No)場合、そのまま設定終了となる。
一方、S27において、インク残量ありと判断した(Yes)場合、インクレベルのワーニングを解除する(S28)。これにより設定終了となる。
When the remaining amount setting is executed in S24 (Yes), the cartridge weight is input (S25).
Subsequently, the remaining amount of ink is calculated (S26). Here, in the present invention, the ink remaining amount is calculated as weight C of the ink cartridge 1− (weight A of the cartridge case + weight B of the empty ink pack 3).
Then, it is determined whether or not there is ink remaining (S27). That is, it is determined from the calculation result of the remaining ink amount in S26 whether the remaining ink amount is larger or smaller than a predetermined threshold value. Here, for example, when the ink remaining amount is 30 cc or less, the end, that is, “no ink remaining” is set.
If it is determined in S27 that there is no remaining ink (No), the setting is ended as it is.
On the other hand, if it is determined in S27 that there is an ink remaining amount (Yes), the ink level warning is canceled (S28). This completes the setting.

(4)また、上述したS8における、ケース重量の設定方法について説明する。図5は、ケース重量設定の手順を示すフローチャートである。
まず、対象ケースの選択をする(S30)、
次に、選択されたケースについて、ケース重量を入力する(S31)。これにより設定終了となる。
(4) A method for setting the case weight in S8 described above will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the procedure for setting the case weight.
First, the target case is selected (S30),
Next, the case weight is input for the selected case (S31). This completes the setting.

(5)つぎに、上述したような本発明のインク残量の算出方法を用いての、インク残量の管理方法について具体例を挙げて説明する。
図6は、インク残量管理の手順を示すフローチャートである。なお、ここでは例として容量600ccのカートリッジを用いた場合のインク残量管理方法について説明するが、これに限定されるものではなく、他の容量のカートリッジを持ち他場合においても、同様にして行うことができる。
(5) Next, an ink remaining amount management method using the ink remaining amount calculation method of the present invention as described above will be described with a specific example.
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of remaining ink management. Here, an ink remaining amount management method when a cartridge with a capacity of 600 cc is used will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the same procedure is performed when other cartridges are used. be able to.

まず、印刷前(インクパック3を用いる前)の準備について説明する。印刷前準備の手順を示すフローチャートを図6(a)に示す。
まず、600ccカートリッジを、プリンタ側のスロットにセットする(S50)。
次に、エコケース(カートリッジケース2)の重量が未登録かどうかを判断する(S51)。
S51においてケース重量が未登録(Yes)の場合、エコケース重量を登録する(S52)。
S52においてエコケース重量を登録した後、あるいは、S51においてケース重量が登録済(No)の場合、インクが未充填かどうかを判断する(S53)。
S53においてインクが未充填(Yes)の場合、インク初期充填を行う(S54)。
続いて、インク初期充填後の残量設定を行う(S55)。
S55において残量設定後、あるいはS52においてインクが充填済(No)の場合、これにより準備完了となる。
First, preparation before printing (before using the ink pack 3) will be described. FIG. 6A is a flowchart showing the pre-printing preparation procedure.
First, a 600 cc cartridge is set in the slot on the printer side (S50).
Next, it is determined whether the weight of the eco case (cartridge case 2) is unregistered (S51).
If the case weight is not registered (Yes) in S51, the eco case weight is registered (S52).
After registering the eco case weight in S52, or if the case weight is already registered (No) in S51, it is determined whether or not the ink is unfilled (S53).
If the ink is not filled (Yes) in S53, ink initial filling is performed (S54).
Subsequently, the remaining amount after the initial ink filling is set (S55).
After the remaining amount is set in S55, or when the ink has been filled (No) in S52, preparation is completed.

(6)次に、印刷後等、インク使用後における、インク残量の管理方法について説明する。インク残量管理の手順を示すフローチャートを図6(b)に示す。
まず、インク残量が100cc以下であるかどうかを判断する(S60)。
S60においてインク残量が100cc以下である(Yes)場合、「インクザンリョウ」ワーニング表示をする(S61)。
ここで、「インクザンリョウ」ワーニングが発生すると、UISS有効な場合はカートリッジを切り替えて印刷継続。UISS無効な場合は1ファイル作図終了でローカルモードへ移行して停止する。
また、「インクザンリョウ」が発生しているカートリッジは使用不可となるが、残量設定を行い、使用可能な残インクがある場合は継続使用することが可能である。
(6) Next, a method for managing the remaining amount of ink after use such as after printing will be described. FIG. 6B is a flowchart showing the procedure of ink remaining amount management.
First, it is determined whether the ink remaining amount is 100 cc or less (S60).
If the remaining ink amount is 100 cc or less in S60 (Yes), an “Ink Free” warning is displayed (S61).
Here, when the “INK LOW” warning occurs, if the UISS is valid, the cartridge is switched and printing is continued. When UIISS is invalid, the system shifts to the local mode at the end of drawing one file and stops.
In addition, although a cartridge in which “ink level” has occurred cannot be used, the remaining amount can be set, and if there is remaining ink that can be used, it can be used continuously.

次に、残量再計算を行い、残量設定実行する(S62)。
そして、使用可能な残インクがあるかどうかを判断する(S63)。
S63において、使用可能な残インクがない(No)場合、カートリッジを交換する(S69)。
S63において、使用可能な残インクがある(Yes)場合、「インクニアエンド」ワーニング表示をする(S64)
「インクニアエンド」が発生した600ccカートリッジは、インク初期充填には使用できない。なお、作図、クリーニング、ミニ充填については制限はない。
さらに、インク残量が30cc以下であるかどうかを判断する(S65)。
Next, the remaining amount is recalculated and the remaining amount is set (S62).
Then, it is determined whether there is any remaining ink that can be used (S63).
If there is no remaining ink that can be used in S63 (No), the cartridge is replaced (S69).
If there is residual ink that can be used in S63 (Yes), an "ink near end" warning is displayed (S64).
A 600 cc cartridge in which “ink near end” has occurred cannot be used for initial ink filling. There are no restrictions on drawing, cleaning, and mini-filling.
Further, it is determined whether the remaining amount of ink is 30 cc or less (S65).

S65において、インク残量が30cc以下である(Yes)場合、「インクザンリョウ」ワーニング表示をする(S66)。
今までの残量設定により増加したインク量の合計が1000ccとなった場合は、「インクエンド」ワーニングとなり、残量設定機能も実行できなくなる。
さらに、残量再計算を行い、残量設定実行する(S67)。
そして、使用可能な残インクがあるかどうかを判断する(S68)。
S68において、使用可能な残インクがない(No)場合、カートリッジを交換する(S69)。
S68において、使用可能残インクがある(Yes)場合、S64へと戻り、「インクニアエンド」ワーニング表示をする。
If the remaining ink amount is 30 cc or less (Yes) in S65, an “Ink Free” warning is displayed (S66).
When the total amount of ink increased by the remaining amount setting so far reaches 1000 cc, an “ink end” warning occurs, and the remaining amount setting function cannot be executed.
Further, the remaining amount is recalculated and the remaining amount is set (S67).
Then, it is determined whether there is any remaining ink that can be used (S68).
If there is no remaining ink that can be used in S68 (No), the cartridge is replaced (S69).
If there is residual ink that can be used in S68 (Yes), the process returns to S64 to display an “ink near end” warning.

以上説明したように、本発明では、従来のようなカートリッジケースに配されたエンド検出板ではなく、カートリッジケースの重量A、空のインクパックの重量B、及びインク使用後のインクカートリッジの重量Cから、インク残量を算出しているので、エンド検出板のないインクカートリッジにおいても、インク残量の算出が可能である。   As described above, according to the present invention, the weight A of the cartridge case, the weight B of the empty ink pack, and the weight C of the ink cartridge after using the ink are used instead of the end detection plate arranged in the conventional cartridge case. Therefore, the ink remaining amount can be calculated even in an ink cartridge without an end detection plate.

また、エンド検出板を不要とした本発明のインクカートリッジでは、エンド検出板を取り除いた分、インクパックの膨張量を増やし、インクパック一杯にインクを収容できるようになった。また、エンド検出板の取り付けが不要になったことで、インクパック状での販売が可能になった。また、インクパックのみを交換することで、カートリッジの再利用が可能になった。   Further, in the ink cartridge of the present invention that does not require the end detection plate, the amount of expansion of the ink pack is increased by the amount of removal of the end detection plate, and the ink can be accommodated in the full ink pack. In addition, since it is no longer necessary to attach an end detection plate, it has become possible to sell it in the form of an ink pack. Also, the cartridge can be reused by replacing only the ink pack.

以上、本発明のインクパック及びインク残量の算出方法について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。   As described above, the ink pack and the method for calculating the remaining amount of ink according to the present invention have been described. However, the present invention is not limited to this, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

以下、アルミパックからなるインクパックをカートリッジケースに収納する際の、インクパックの配置の仕方、及びインクパック固定の有無と、インク残量について評価した実施例について説明する。   Hereinafter, an example in which an ink pack made of an aluminum pack is accommodated in a cartridge case, an arrangement of the ink pack, whether the ink pack is fixed, and an ink remaining amount will be described.

以下のようにして、インクパックをカートリッジケースに収納した。
(実施例) インクパックをカートリッジケースに収納する際、インクパックを斜め下向きに配するとともに、右上部分をカートリッジケースに固定した。
(比較例1) インクパックをカートリッジケースに収納する際、インクパックを平行に配するとともに、右上部分をカートリッジケースに固定した。
(比較例2) インクパックをカートリッジケースに収納する際、インクパックを平行に配するとともに、カートリッジケースへの固定はしなかった。
The ink pack was stored in the cartridge case as follows.
(Example) When the ink pack was stored in the cartridge case, the ink pack was disposed obliquely downward, and the upper right portion was fixed to the cartridge case.
(Comparative Example 1) When the ink pack was stored in the cartridge case, the ink pack was arranged in parallel and the upper right portion was fixed to the cartridge case.
(Comparative Example 2) When the ink pack was stored in the cartridge case, the ink pack was arranged in parallel and not fixed to the cartridge case.

インクパックにインクを充填してインクカートリッジとした後、該インクカートリッジをプリンタにセットした。その後、常温下で印刷等を行うことにより「残インク無し」となるまでインクを消費した。
実施例及び比較例1,2のインクカートリッジについて、使用後のインク残量(g)を実測した。また、標準偏差σを求めた。なお、サンプル数n=5〜7であった。その結果を表1に示す。
After filling the ink pack with ink to form an ink cartridge, the ink cartridge was set in the printer. Thereafter, the ink was consumed until “no residual ink” was obtained by performing printing at room temperature.
For the ink cartridges of Examples and Comparative Examples 1 and 2, the remaining ink amount (g) after use was measured. Also, a standard deviation σ was obtained. The number of samples n was 5-7. The results are shown in Table 1.

Figure 2010131814
Figure 2010131814

また、高温下(35℃)、低温下(15℃)において、実施例及び比較例2のインクカートリッジ(サンプル数n=7〜10)について、同様にしてインク残量を測定し、標準偏差σを求めた。
高温下(35℃)における結果を表2に、低温下(15℃)における結果を表3に、それぞれ示す。
Further, at high temperature (35 ° C.) and low temperature (15 ° C.), the remaining amount of ink was measured in the same manner for the ink cartridges (sample number n = 7 to 10) of Example and Comparative Example 2, and the standard deviation σ Asked.
The results at high temperature (35 ° C.) are shown in Table 2, and the results at low temperature (15 ° C.) are shown in Table 3, respectively.

Figure 2010131814
Figure 2010131814

Figure 2010131814
Figure 2010131814

表1〜表3からわかるように、インクパックをカートリッジケースに固定することで、インク残量を少量化することができるとともに、安定化を図ることができる。
特に、高温下(35℃)、低温下(15℃)においては、インクパックを固定することで、固定しなかった場合に比べて、極端に安定化されていることがわかった。
As can be seen from Tables 1 to 3, by fixing the ink pack to the cartridge case, the remaining amount of ink can be reduced, and stabilization can be achieved.
In particular, it was found that the ink pack was fixed at a high temperature (35 ° C.) and at a low temperature (15 ° C.) as compared with a case where the ink pack was not fixed, as compared with the case where the ink pack was not fixed.

本発明は、インクパックを用いたインクカートリッジ及び該インクカートリッジにおけるインク残量の算出方法に適用可能である。   The present invention can be applied to an ink cartridge using an ink pack and a method for calculating the remaining amount of ink in the ink cartridge.

本発明のインクカートリッジの一例を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically an example of the ink cartridge of this invention. インク残量の管理方法の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure of a method for managing the remaining amount of ink. インク残量チェックの手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure for checking a remaining ink amount. インク残量設定の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure for setting a remaining ink amount. ケース重量設定の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of case weight setting. インク残量管理の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure for managing the remaining amount of ink. 従来のインクカートリッジの一例を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the conventional ink cartridge typically.

符号の説明Explanation of symbols

1…インクカートリッジ、2…カートリッジケース、3…インクパック、4…インク容器、5…筒状部材(スパウト)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Ink cartridge, 2 ... Cartridge case, 3 ... Ink pack, 4 ... Ink container, 5 ... Cylindrical member (spout)

Claims (3)

カートリッジケースにインクパックが内蔵されてなるインクカートリッジであって、
前記インクパックは、インクを貯留するインク容器と、該インク容器に固着されインク供給孔を有する筒状部材とを備え、
プリンタに装着した際に前記インク容器が斜め下向きとなるように、前記インクパックが前記カートリッジケースに内蔵されるとともに、該インクパックの少なくとも一部が前記カートリッジケースに固定されていることを特徴とするインクカートリッジ。
An ink cartridge in which an ink pack is built in a cartridge case,
The ink pack includes an ink container that stores ink, and a cylindrical member that is fixed to the ink container and has an ink supply hole.
The ink pack is built in the cartridge case so that the ink container is inclined downward when mounted on a printer, and at least a part of the ink pack is fixed to the cartridge case. Ink cartridge to use.
請求項1に記載のインクカートリッジについてのインク残量の算出方法であって、
インク使用前において、前記カートリッジケースの重量A及び空の前記インクパックの重量Bを測定するステップと、
インク使用後において、前記インクカートリッジの重量Cを測定するステップと、
前記重量A〜重量Cから、インク残量=重量C−(重量A+重量B)としてインク残量を算出するステップと、を少なくとも順に備えたことを特徴とするインク残量の算出方法。
A method for calculating the remaining amount of ink for the ink cartridge according to claim 1,
Measuring the weight A of the cartridge case and the weight B of the empty ink pack before using ink;
Measuring the weight C of the ink cartridge after using the ink;
A method for calculating the remaining amount of ink, comprising: calculating the remaining amount of ink from the weight A to the weight C as the remaining amount of ink = weight C− (weight A + weight B).
前記インク残量の算出結果から、インク残量が所定の閾値よりも多いか少ないかを判断するステップと、
インク残量が前記閾値よりも少ないと判断した場合には、前記インクカートリッジ重量Cをさらに測定、入力することで残量誤差を補正するステップを、さらに備えたことを特徴とする請求項2記載のインク残量の算出方法。
Determining from the result of calculating the remaining ink amount whether the remaining ink amount is greater or less than a predetermined threshold;
3. The method according to claim 2, further comprising a step of correcting the remaining amount error by further measuring and inputting the ink cartridge weight C when it is determined that the remaining amount of ink is smaller than the threshold value. Of calculating the remaining amount of ink.
JP2008308534A 2008-12-03 2008-12-03 Ink cartridge and method for calculating ink residual amount Pending JP2010131814A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308534A JP2010131814A (en) 2008-12-03 2008-12-03 Ink cartridge and method for calculating ink residual amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308534A JP2010131814A (en) 2008-12-03 2008-12-03 Ink cartridge and method for calculating ink residual amount

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010131814A true JP2010131814A (en) 2010-06-17

Family

ID=42343649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308534A Pending JP2010131814A (en) 2008-12-03 2008-12-03 Ink cartridge and method for calculating ink residual amount

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010131814A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294316B2 (en) 2019-02-21 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remaining life information of toner cartridge is provided using weight of toner cartridge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233553A (en) * 1985-04-10 1986-10-17 Canon Inc Ink jet recording apparatus
JP2001150691A (en) * 1999-11-26 2001-06-05 Minolta Co Ltd Ink-recording apparatus
JP2001310483A (en) * 2000-04-26 2001-11-06 Sharp Corp Ink jet recorder
JP2007210234A (en) * 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp Device and method for determining proper driving voltage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233553A (en) * 1985-04-10 1986-10-17 Canon Inc Ink jet recording apparatus
JP2001150691A (en) * 1999-11-26 2001-06-05 Minolta Co Ltd Ink-recording apparatus
JP2001310483A (en) * 2000-04-26 2001-11-06 Sharp Corp Ink jet recorder
JP2007210234A (en) * 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp Device and method for determining proper driving voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294316B2 (en) 2019-02-21 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remaining life information of toner cartridge is provided using weight of toner cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2345897C2 (en) Printer consumables unit with data memory for static and dynamic calibration data
JP6691675B2 (en) Control program and control device
KR20060135272A (en) Apparatus and method for detecting ink level
US20130233047A1 (en) Liquid consumption device and liquid residual determination method
US20130321865A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
CN105459601A (en) Ink droplet volume calibration method, calibration system thereof, and printing device
JP2010131814A (en) Ink cartridge and method for calculating ink residual amount
US8066344B2 (en) Apparatus capable of mounting expendable cartridges, method for counting consumption amount of expendable cartridges, and computer program
JP5639836B2 (en) measuring device
US7478900B2 (en) Toner remain amount detecting method, image forming apparatus and MFP
JP5770510B2 (en) Liquid supply apparatus and ink jet printing apparatus provided with the same
JP4039579B2 (en) Liquid volume management system
JP6093616B2 (en) Image forming apparatus
CN110186531B (en) Liquid monitoring device for analysis
US20110193901A1 (en) Image forming systems and methods thereof
JP6212964B2 (en) Printing device
JP2016034725A (en) Label printer and method of controlling label printer
KR100584616B1 (en) Error detecting method of printer and printer having error detecting function
EP3427959B1 (en) Apparatus and method for determining amount of ink
JP3879999B2 (en) Liquid volume management system
JP2017094590A (en) Printing processing system and printer
KR100552460B1 (en) Method for nozzle position controlling of image forming device
JP2004358719A (en) Electronic apparatus capable of loading cartridge of consumables
CN109641464B (en) Method and apparatus for estimating number of pages capable of being printed
JP2005271600A (en) Ink volume management method and printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313