JP2010118779A - Communication apparatus, wireless communication system, method of feeding back estimation information, and program - Google Patents
Communication apparatus, wireless communication system, method of feeding back estimation information, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010118779A JP2010118779A JP2008289063A JP2008289063A JP2010118779A JP 2010118779 A JP2010118779 A JP 2010118779A JP 2008289063 A JP2008289063 A JP 2008289063A JP 2008289063 A JP2008289063 A JP 2008289063A JP 2010118779 A JP2010118779 A JP 2010118779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subbands
- communication device
- reception quality
- estimation information
- feedback method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信装置、無線通信システムおよび推定情報のフィードバック方法ならびにプログラムに関する。 The present invention relates to a communication device, a wireless communication system, a method for feedback of estimation information, and a program.
次世代の通信方式として、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されているLTE(Long Term Evolution)などのMIMO(Multi Input Multi Output)−OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing) が注目されている。MIMO−OFDMでは、受信特性を改善するための技術としてMIMOプリコーディング(Precoding)が用いられている。ここで、プリコーディング(Precoding)とは、送受信間のチャネル状態に適した線形処理を送信側で事前に行うことにより、受信信号特性を改善する技術を意味する。 As a next-generation communication method, attention is paid to MIMO (Multi Input Multi Output) -OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) such as LTE (Long Term Evolution) standardized by 3GPP (3rd Generation Partnership Project). In MIMO-OFDM, MIMO precoding is used as a technique for improving reception characteristics. Here, precoding means a technique for improving received signal characteristics by performing linear processing suitable for a channel state between transmission and reception in advance on the transmission side.
MIMOプリコーディングでは、受信装置においてチャネル状態に応じて最適なPrecoding Matrix(以下では、プリコーディング行列と記す)を推定し、その推定結果を送信装置にフィードバック情報として伝送する。このフィードバック情報を受け取った送信装置では、これを元にプリコーディング行列を送信信号に乗算する。このようにして、送信装置と受信装置とが協働することによって伝送チャネルの歪みを補償し、受信特性を改善することができる。MIMOプリコーディングに関する文献としては、特許文献1または特許文献2などがある。
In MIMO precoding, an optimal precoding matrix (hereinafter referred to as a precoding matrix) is estimated in a receiving apparatus according to a channel state, and the estimation result is transmitted to a transmitting apparatus as feedback information. The transmission apparatus that has received the feedback information multiplies the transmission signal by a precoding matrix based on the feedback information. In this way, the transmission device and the reception device cooperate to compensate for transmission channel distortion and improve reception characteristics. As literatures related to MIMO precoding, there are
MIMOプリコーディングではチャネル状態に応じて最適なプリコーディング行列を計算する必要がある。このため、受信装置における計算量が増加してしまうという問題がある。 In MIMO precoding, it is necessary to calculate an optimal precoding matrix according to channel conditions. For this reason, there exists a problem that the calculation amount in a receiver increases.
以下、この問題をLTEの場合を例として説明する。LTEの場合、受信装置から送信装置へのフィードバック情報としては主に3つの情報がある。すなわち、受信帯域における受信品質を表すCQI(Channel Quality Indicator )、チャネル状態に対して最適なプリコーディング行列のIndicatorを表すPMI(Precoding Matrix Indicator ) 、送信装置から受信装置へ情報を送信する際に最適なランク情報を表すRI(Rank
Indicator )である。
Hereinafter, this problem will be described by taking the case of LTE as an example. In the case of LTE, there are mainly three pieces of feedback information from the receiving device to the transmitting device. That is, CQI (Channel Quality Indicator) representing reception quality in the reception band, PMI (Precoding Matrix Indicator) representing an indicator of an optimal precoding matrix with respect to the channel state, and optimum when transmitting information from the transmission apparatus to the reception apparatus RI (Rank which represents accurate rank information
Indicator).
3GPP TS36.213 v8.3.0において、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)でフィードバック情報を送信する場合について、それぞれ図11および図12のように、各受信装置から送信装置への報告モードが規定されている。すなわち、図11および図12における横方向がモードの種類である。例えば、1−0、1−1、2−0、2−1、2−2、3−0、3−1などと記されている。これに対し、縦方向がフィードバック情報の種類である。図11および図12に示すWideband
CQI(PMI)は全帯域で共通のCQI(PMI)情報、図11に示すSubband CQI(PMI)はある特定のサブバンドにおけるCQI(PMI)情報、図11に示すBest−M CQIは全帯域中で良い方からM個のCQIを抽出した情報、図12に示すUE Selected
Subband CQIはUE(User Equipment)が選択したサブバンドにおけるCQI情報、図11に示すBest−M
PMIはBest−M CQI報告に選択されたサブバンドにおけるPMI情報、図11に示すIndex
rはBest−Mで選択された帯域の情報、図12に示すIndex jはUEが選択した帯域の情報を表す。ここで、2重丸で示すものが報告を必要とするフィードバック情報を示している。
In 3GPP TS36.213 v8.3.0, when feedback information is transmitted using PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) and PUCCH (Physical Uplink Control Channel), transmission is performed from each receiving apparatus as shown in FIGS. 11 and 12, respectively. A reporting mode to the device is specified. That is, the horizontal direction in FIGS. 11 and 12 is the mode type. For example, it is written as 1-0, 1-1, 2-0, 2-1, 2-2, 3-0, 3-1. On the other hand, the vertical direction is the type of feedback information. Wideband shown in FIG. 11 and FIG.
CQI (PMI) is common CQI (PMI) information in all bands, Subband CQI (PMI) shown in FIG. 11 is CQI (PMI) information in a specific subband, and Best-M CQI shown in FIG. Information from which M CQIs are extracted from the better one, UE Selected in FIG.
Subband CQI is CQI information in the subband selected by UE (User Equipment), Best-M shown in FIG.
PMI is PMI information in the subband selected for Best-M CQI report, Index shown in FIG.
r represents information on the band selected by Best-M, and Index j shown in FIG. 12 represents information on the band selected by the UE. Here, what is indicated by double circles indicates feedback information that needs to be reported.
図11、図12を見れば分かるとおり、Wideband PMIおよびRIは多くのモードにおいて報告が必要であり、この演算量を削減することは、受信装置におけるフィードバック情報の算出演算量の削減に大きく寄与する。 As can be seen from FIG. 11 and FIG. 12, Wideband PMI and RI need to be reported in many modes, and reducing this amount of computation greatly contributes to reducing the amount of computation for calculating feedback information in the receiving apparatus. .
すなわち、MIMOプリコーディングではチャネル状態に応じて最適なプリコーディング行列を計算する必要があるため、受信装置における計算量が増加してしまう。特に、受信装置からのフィードバック情報のうち、Wideband PMIおよびRIについては、全帯域において、あらかじめ用意されたCodebookが示すそれぞれのPMIが適用された場合のSNR(以下、Effective SNRと称する)を算出する必要がある。このため、受信装置における計算量が膨大になってしまうという問題がある。 That is, in MIMO precoding, since it is necessary to calculate an optimal precoding matrix according to the channel state, the amount of calculation in the receiving apparatus increases. In particular, among Wideband PMI and RI among feedback information from the receiving apparatus, SNR (hereinafter referred to as Effective SNR) when each PMI indicated by Codebook prepared in advance is applied in all bands. There is a need. For this reason, there is a problem that the amount of calculation in the receiving apparatus becomes enormous.
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、フィードバック情報の計算量を低減させることができる通信装置、無線通信システムおよび推定情報のフィードバック方法ならびにプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a communication apparatus, a wireless communication system, a method of estimating information feedback, and a program that can reduce the amount of calculation of feedback information. And
本発明の通信装置は、受信信号のチャネル状態に応じてプリコーディング行列を推定し、その値を他の通信装置にフィードバックする通信装置において、受信帯域を所定数に分割して生成された複数のM個のサブバンドの中から所定の基準に基づいてN個(M>N)のサブバンドを選択する手段と、このN個のサブバンドに基づきプリコーディング行列を推定する手段と、を備えるものである。 The communication apparatus of the present invention estimates a precoding matrix according to a channel state of a received signal, and in a communication apparatus that feeds back a value thereof to another communication apparatus, a plurality of pieces generated by dividing a reception band into a predetermined number Means for selecting N (M> N) subbands from M subbands based on a predetermined criterion, and means for estimating a precoding matrix based on the N subbands It is.
あるいは、本発明の通信装置は、受信信号のチャネル状態に応じてプリコーディング行列を推定し、その値を他の通信装置にフィードバックする制御部を有する通信装置において、制御部は、受信帯域を所定数に分割して生成された複数のM個のサブバンドの中から所定の基準に基づいてN個(M>N)のサブバンドを選択し、このN個の上記サブバンドに基づきプリコーディング行列を推定するものである。 Alternatively, the communication apparatus according to the present invention includes a control unit that estimates a precoding matrix according to a channel state of a received signal and feeds back the value to another communication apparatus. N sub-bands (M> N) are selected from a plurality of M sub-bands generated by dividing into a number based on a predetermined criterion, and a precoding matrix is selected based on the N sub-bands. Is estimated.
本発明の無線通信システムは、本発明の通信装置と、この通信装置からフィードバックされたプリコーディング行列を送信信号に乗算して通信装置に送信する他の通信装置と、を備えるものである。 The wireless communication system of the present invention includes the communication apparatus of the present invention and another communication apparatus that multiplies a transmission signal by a precoding matrix fed back from the communication apparatus and transmits the transmission signal to the communication apparatus.
本発明の推定情報のフィードバック方法は、受信信号のチャネル状態に応じてプリコーディング行列を推定し、MIMOプリコーディングを用いる無線通信システムの送信装置にフィードバックする通信装置に適用される推定情報のフィードバック方法において、受信帯域を所定数に分割して生成された複数のM個のサブバンドの中から所定基準に基づいてN個(M>N)のサブバンドを選択するステップと、このN個のサブバンドに基づきプリコーディング行列を推定するステップと、を有するものである。 The estimation information feedback method of the present invention estimates a precoding matrix according to the channel state of a received signal and feeds back the estimation information applied to a communication apparatus that feeds back to a transmission apparatus of a wireless communication system using MIMO precoding. , Selecting N (M> N) subbands based on a predetermined criterion from among a plurality of M subbands generated by dividing the reception band into a predetermined number, and the N subbands Estimating a precoding matrix based on a band.
本発明のプログラムは、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、本発明の通信装置の機能を実現することを特徴とするプログラムである。 The program of the present invention is a program characterized in that the function of the communication apparatus of the present invention is realized in the information processing apparatus by being installed in the information processing apparatus.
本発明によれば、例えば、MIMOプリコーディングにおいて、フィードバック情報の計算量を低減させることができる。 According to the present invention, for example, in MIMO precoding, the amount of calculation of feedback information can be reduced.
(本発明の第一の実施の形態に係る無線通信システムの構成)
本発明の第一の実施の形態に係る無線通信システム1の構成を図1を参照して説明する。図1は、無線通信システム1のブロック構成図である。無線通信装置となる送信装置10は、チャネル符号化部11、変調部12、レイヤマッピング部13、プリコーディング部14、RE(Resource Element)マッピング部15、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部16を具備する。また、無線通信装置となる受信装置20は、FFT(Fast Fourier Transform)部21、REデマッピング部22、チャネル推定部23、復調部24、チャネル復号部25、CQI/PMI/RI推定部30を具備する。
(Configuration of wireless communication system according to first embodiment of the present invention)
The configuration of the
なお、チャネル符号化部11、変調部12、REマッピング部15、IFFT部16、FFT部21、REデマッピング部22、復調部24、チャネル復号化部25がそれぞれ2つずつ有るのは、データ中の2つのコードワード(Codeword)の異なる成分を並列処理するためである。
Note that there are two
また、図2はCQI/PMI/RI推定部30の構成例を表したものである。CQI/PMI/RI推定部30は、SNR推定部31、判定部32、Effective SNR推定部33、CQI/PMI/RI推定部34を具備する。
FIG. 2 shows a configuration example of the CQI / PMI /
なお、送信装置10、受信装置20の各部は、所定のソフトウェアにより動作する汎用のコンピュータ装置(CPU、DSP、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)など)などによって構成されてもよい。また、送信装置10、受信装置20において、各部を制御するための制御部については図示を省略してある。
Each unit of the
(本発明の第一の実施の形態に係る無線通信システムの動作の説明)
本発明の第一の実施の形態に係る無線通信システムの送信装置10および受信装置20の動作を説明する。送信装置10では、送信データは、まずチャネル符号化部11において、所望の符号化操作が行われる。例えば、誤り検出符号化および誤り訂正符号化が施される。続いて、変調部12において、指定された変調方式に基づいてI成分(同相成分)およびQ成分(直交位相成分)へとマッピングされる。変調されたデータは、受信装置20からのフィードバック情報40に基づいて、レイヤマッピング部13で送信レイヤにマッピングされる。そして、送信レイヤにマッピングされたデータは、プリコーディング部14において、指定されたプリコーディング行列が乗算される。続いて、REマッピング部15で、DFT(Discrete Fourier transform)処理され、 周波数リソース上のREにマッピングされる。続いて、IFFT部16で時間領域の信号に変換された後、送信アンテナから送信信号として送信される。
(Description of operation of wireless communication system according to first embodiment of the present invention)
Operations of the
一方、受信装置20では、受信アンテナで受信した信号は、まずFFT部21においてフーリエ変換により周波数成分のデータに分けられた後、REデマッピング部22で周波数リソースからデマッピングされる。すなわち、REデマッピング部22は、REマッピング部15と逆の処理を行う。チャネル推定部23では、周波数リソース上に予めマッピングされていた既知信号(Reference Signal)を用いてチャネル状態を表すチャネル推定行列を推定する。復調部24では、チャネル推定部23で推定したチャネル推定行列などを元に、I成分とQ成分から尤度情報へと復調され、チャネル復号化部25で誤り訂正復号化および誤り検出が行われる。
On the other hand, in the receiving
また、受信装置20中のCQI/PMI/RI推定部30では、チャネル推定部23で推定したチャネル推定行列を元にCQI/PMI/RIを推定し、フィードバック情報40として送信装置10に送信する。フィードバック情報40は送信装置10におけるレイヤマッピング部13およびプリコーディング部14での処理に反映される。
The CQI / PMI /
次に、CQI/PMI/RI推定部30の動作を、閉ループ空間多重(Closed Loop Spatial Multiplexing)のケースについて、図2および図3を用いて説明する。まず、SNR推定部31では、全帯域を定められた数の細かい帯域に分割する。以下、分割されたそれぞれの帯域のことをサブバンド(Subband)と称する。そして、チャネル推定部23で算出されたチャネル推定行列を元に、サブバンド毎のSNR(Signal to Noise power Ratio)を算出する(ステップS1)。
Next, the operation of the CQI / PMI /
判定部32では、SNR推定部31で算出したサブバンド毎のSNR情報を元に、Effective SNR算出に用いるサブバンドを判定する(ステップS2)。本判定処理の詳細については後ほど述べる。
Based on the SNR information for each subband calculated by the
Effective SNR推定部33では、選択されたサブバンドに対して、あらかじめ用意されたCodebookのIndicatorが示すそれぞれのPMIが適用された場合のSNRの値を表すEffective SNRを推定する(ステップS3)。図4はLTEにおけるCodebookのうち、送信アンテナ数が1もしくは2の場合に関する例を表しており、詳細は3GPP TS36.211 v8.3.0において規定されている。ここで、Effective SNR(=SINR(PR,L,f,K))は、式1に従って算出される。
SINR(PR,L,f,K)=(SNR(K)/[SNR(K)-1IR+VH PRH(f)HH(f)VPR]LL -1)−1 …(1)
The effective
SINR (P R, L, f , K) = (SNR (K) / [SNR (K) -1 I R + V H PR H (f) H H (f) V PR] LL -1) -1 ... ( 1)
ただし、PRはランクRの場合のP番目のCodebookが表すPMIを表し、Lはレイヤ番号を表し、fは周波数軸上のRS(Reference Signal)がマッピングされているサブキャリア番号を表し、Kはサブバンド番号を表し、IRはR×Rの単位行列を表し、VPRはランクRの場合のP番目のCodebookが表すプリコーディング行列を表し、H(f)はf番目のサブキャリアにおけるチャネル推定値を表す。また、[]LLは行列におけるL行L列の成分を表す。 However, P R represents a PMI indicated by the P-th Codebook in the case of rank R, L represents a layer number, f is represents a subcarrier number RS on the frequency axis (Reference Signal) is mapped, K Represents a subband number, I R represents an R × R identity matrix, V PR represents a precoding matrix represented by the P-th codebook in the case of rank R, and H (f) represents the f-th subcarrier. Represents a channel estimate. [] LL represents a component of L rows and L columns in the matrix.
CQI/PMI/RI選択部34では、まずShannonの定理に従って、それぞれのPMIが適用された場合のシステム全体の通信容量C(PR,L,f,K)を次の式2に従って算出する(ステップS4)。なお、ステップS3、S4は全てのPMI、全てのレイヤ、選択したサブバンドおよび全てのRSに対して行われる。
C(PR,L,f,K)=log2(1+SINR(PR,L,f,K))…(2)
The CQI / PMI /
C (P R , L, f, K) = log 2 (1 + SINR (P R , L, f, K)) (2)
次に、上記で算出した通信容量が最大になるようなWideband PMI =P^wおよびRI=R^を、式3に従って選択する(ステップS5)。
R^,P^w=arg maxRe(1,2)maxPR∈ΩRΣKΣfΣL=1toRC(PR,L,f,K)…(3)
ただし、ΩRはランクRにおける全てのPMIの集合を表す。
Next, Wideband PMI = P ^ w and RI = R ^ that maximize the communication capacity calculated above are selected according to Equation 3 (step S5).
R ^, P ^ w = arg max Re (1,2) max PR∈ΩR Σ K Σ f Σ L = 1toR C (P R, L, f, K) ... (3)
However, Ω R represents a set of all PMIs in rank R.
ここで、Effective SNR推定部33では、図3に示すように、全てのPMI(ループ2)、全てのレイヤ(ループ3)、選択したサブバンド(ループ4)および全てのRS(ループ5)についてEffective SNRの算出処理を行うため、PMIの最大数をPmax、レイヤ最大数をLmax、RSを含むサブキャリアの最大数をKmaxとすると、最大で(Pmax×Lmax×Kmax)回の処理が必要となる。実施の形態として用いているLTEのシステムにおいて4×2MIMOが適用されている場合には、ランク1についてPmax=16、Lmax=1、Kmax=200、ランク2についてPmax=16、Lmax=2、Kmax=200となるため、最大で16×(1+2)×200=9600回のEffective SNR計算処理が必要となる。また、通信容量の算出も全てのPMI、全てのレイヤ等に対して行われるため、膨大な処理が必要となる。以上の処理(ステップS1、S3〜S5)は後ほど詳述する判定部32における処理、すなわちステップS2の算出に用いるサブバンドを選択する処理を除いて周知の技術である。
Here, as shown in FIG. 3, the
以下に、無線通信システム1の特徴を説明する。従来はステップS2が無く、全てのサブバンドに対してEffective SNRの算出を行っている。しかし、無線通信システム1は、判定部32においてEffective SNR算出に使用するサブバンドを削減する。これにより、Wideband PMIおよびRI算出における演算量を削減することができる。
Below, the characteristic of the radio |
高SNRのサブバンドについては、受信特性が良いため選択されたPMIによる受信特性への影響が少ない。また、低SNRのサブバンドについては、元々受信特性が悪いため全体の特性に与える影響は小さい。よって、帯域の平均に近いサブバンドのみを選択してWideband PMIおよびRIを算出した場合と、全帯域について算出した場合では、結果としてシステム全体の受信特性に大きな違いはない。よって、本手法により受信特性を劣化させることなく演算量を削減することができる。 For the high SNR subband, the reception characteristics are good and the selected PMI has little influence on the reception characteristics. Also, the low SNR subband has a small influence on the overall characteristics because the reception characteristics are originally poor. Therefore, there is no significant difference in the reception characteristics of the entire system as a result of calculating Wideband PMI and RI by selecting only subbands close to the average of the bands and calculating all bands. Therefore, the amount of calculation can be reduced by this method without deteriorating the reception characteristics.
図5に、判定部32における具体的な判定処理(ステップS2の処理)の概要を示す。まず、判定部32は、SNR推定部31からのSNR情報に基づき、全帯域における平均SNRを算出する(ステップS10)。次に、判定部32は、全サブバンドの中から、平均SNRに近いN個のサブバンドを選択する(ステップS11)。サブバンドの選択のイメージを図6に示す。図6では、サブバンド(B1〜B10)におけるSNRが平均SNRに近いものから順に6個のサブバンド(すなわち、B2、B8、B9、B4、B10、B6)を選択している。
FIG. 5 shows an outline of specific determination processing (processing in step S2) in the
最後に、判定部32は、選択したサブバンドをEffective SNR推定部33に通知する(ステップS12)。既述のように、Effective SNR推定部33では選択されたサブバンドについてのみEffective SNR算出処理(ステップS3)を行うため、全てのサブバンドを使う場合に比べて演算量を削減することができる。
Finally, the
(本発明の第二の実施の形態に係る動作の説明)
本発明の第一の実施の形態では、判定部32で抽出するサブバンドの数を固定としているが、本発明の第二の実施の形態では、この数を動的に制御する。なお、第二の実施の形態に係る無線通信システムの構成は、第一の実施の形態と同様であり、図1、図2に示す構成となっている。
(Description of the operation according to the second embodiment of the present invention)
In the first embodiment of the present invention, the number of subbands extracted by the
動的制御のためのパラメータとしては、帯域中のサブバンドにおけるSNRのバラツキ度合いを用いる。本実施の形態のイメージを図7に示す。すなわち、図7中の(b)のケースのように帯域中のSNRのバラツキが大きい場合は、Effective SNR算出に用いるサブバンド数Nを多くすることで(N=6)、受信特性の劣化を防ぐ。また、図7中の(a)のケースのようにSNRのバラツキが小さい場合は、Effective SNR算出に用いるサブバンド数Nを少なくすることで(N=3)、無駄なEffective SNR算出処理を省くことができ、受信装置20における演算量を削減する。バラツキ度合いの指標としては、例えば図7に示すような標準偏差を用いる構成が考えられるが、他の指標を用いても構わない。
As a parameter for dynamic control, the degree of SNR variation in the subbands in the band is used. An image of this embodiment is shown in FIG. That is, when the SNR variation in the band is large as in the case of (b) in FIG. 7, the number of subbands N used for calculating the effective SNR is increased (N = 6), thereby degrading the reception characteristics. prevent. Further, when the SNR variation is small as in the case of (a) in FIG. 7, the number of subbands N used for calculating the effective SNR is reduced (N = 3), thereby eliminating unnecessary Effective SNR calculation processing. The amount of calculation in the receiving
(本発明の第三の実施の形態に係る動作の説明)
本発明の第二の実施の形態では、サブバンド数の動的制御を行うが、その際には、平均SNRに近いサブバンドを抽出してEffective SNR算出処理に用いている。これに対し、本発明の第三の実施の形態では、全サブバンドを高、中、低SNR領域に分割し、それぞれからA個、B個、C個ずつのサブバンドを抽出してEffective SNR算出処理に用いるような構成にする。これにより、各領域の値をWideband PMIおよびRIに反映することで受信特性の劣化を防ぎつつ、受信機における演算量を削減することができる。なお、第三の実施の形態に係る無線通信システムの構成は、第一の実施の形態と同様であり、図1、図2に示す構成となっている。
(Description of operation according to the third embodiment of the present invention)
In the second embodiment of the present invention, the number of subbands is dynamically controlled. In this case, subbands close to the average SNR are extracted and used for the effective SNR calculation process. In contrast, in the third embodiment of the present invention, all subbands are divided into high, medium, and low SNR regions, and A, B, and C subbands are extracted from each of the subbands to obtain an effective SNR. The configuration is used for calculation processing. Thereby, the amount of calculation in the receiver can be reduced while the deterioration of the reception characteristic is prevented by reflecting the value of each area in Wideband PMI and RI. In addition, the structure of the radio | wireless communications system which concerns on 3rd embodiment is the same as that of 1st embodiment, and has a structure shown in FIG. 1, FIG.
本発明の第三の実施の形態のイメージを図8に示す。この際、高、中、低SNR領域は、例えばそれぞれの領域に含まれるサブバンド数があらかじめ決められた数となるように分割する。図8の例では、高、中、低SNR領域のそれぞれが3個、4個、3個となっている。そして図8の例では、各領域から2個ずつのサブバンドを選択している。すなわち、高SNR領域では、サブバンドB6、B8が、中SNR領域では、サブバンドB2、B9が、低SNR領域では、サブバンドB4、B10がそれぞれ選択されている。しかし、2個ずつではなく、高中低で2個、3個、2個を選択したり、また、各領域のサブバンド数を同一数としたり、他の異なる数としてもよい。 An image of the third embodiment of the present invention is shown in FIG. At this time, the high, medium, and low SNR regions are divided so that, for example, the number of subbands included in each region becomes a predetermined number. In the example of FIG. 8, there are three, four, and three high, medium, and low SNR regions, respectively. In the example of FIG. 8, two subbands are selected from each region. That is, subbands B6 and B8 are selected in the high SNR region, subbands B2 and B9 are selected in the medium SNR region, and subbands B4 and B10 are selected in the low SNR region, respectively. However, instead of two, two, three, and two may be selected for high, middle, and low, or the number of subbands in each region may be the same or may be different.
また、図9に示すように、SNRが上位A個のサブバンドを高SNR領域、SNRが下位C個のサブバンドを低SNR領域に分割する。そして、高、低SNR領域のいずれにも含まれないサブバンドからB個を選ぶようにする。または、このように決めた各領域から、A、B、C個(A=B=C、A=B、A=C、B=Cとなってもよい)のサブバンドを選ぶようにしてもよい。また、予め決められた閾値によって高、中、低SNR領域を分割してもよい。この閾値は、常に固定値としてもよいし、帯域全体での平均SNRの値によって動的に制御してもよい。動的に制御する場合の実施の形態のイメージを図10に示す。 Also, as shown in FIG. 9, the upper A subbands with SNR are divided into high SNR regions, and the lower C subbands with SNR are divided into low SNR regions. Then, B pieces are selected from subbands not included in either the high or low SNR region. Alternatively, A, B, and C subbands (A = B = C, A = B, A = C, and B = C may be selected) are selected from each area determined in this way. Good. Further, the high, medium, and low SNR regions may be divided according to a predetermined threshold. This threshold value may always be a fixed value, or may be dynamically controlled by the average SNR value over the entire band. An image of the embodiment in the case of dynamic control is shown in FIG.
すなわち、平均SNRが高い場合には閾値が大きく、平均SNRが低い場合には閾値が小さくなるように制御する。また、A、B、Cの値は固定としてもよいし、可変としてもよい。可変とする場合には、例えば帯域幅に基づいて制御する手法が考えられる。すなわち、サブバンドの帯域幅が大きければ、A、B、Cの値を小さくし、反対に、サブバンドの帯域幅が小さければ、A、B、Cの値を大きくする。もちろん、他の指標を用いても構わない。また、領域は複数であればよく、領域を高、中、低ではなく、高高、高低、中高、中低、低高、低低の6つの領域に分け、中央の3つの領域または4つの領域から選択したりしてもよい。 That is, control is performed so that the threshold value is large when the average SNR is high and the threshold value is small when the average SNR is low. Further, the values of A, B, and C may be fixed or variable. In the case of making it variable, for example, a control method based on the bandwidth can be considered. That is, if the bandwidth of the subband is large, the values of A, B, and C are decreased. Conversely, if the bandwidth of the subband is small, the values of A, B, and C are increased. Of course, other indicators may be used. In addition, it is sufficient if there are a plurality of regions, and the regions are not high, medium, low, but are divided into six regions of high high, high low, medium high, medium low, low high, low low, and the central three regions or four You may select from the area.
(プログラムの実施の形態)
次に、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、本発明の実施の形態の送信装置10、受信装置20の機能を実現するプログラムの実施の形態を説明する。ここで、情報処理装置とは、例えば、汎用のコンピュータ装置であり、CPUやDSP(Digital Signal Processor)あるいはマイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)などが含まれる。
(Program embodiment)
Next, an embodiment of a program that realizes the functions of the
例えば、マイクロプロセッサは、メモリ、CPU、入出力ポートなどを有する。マイクロプロセッサのCPUは、メモリなどから所定のプログラムとして制御プログラムを読み込んで実行する。これにより、マイクロプロセッサにより、送信装置10、受信装置20の各部の機能としてチャネル符号化部11、変調部12、レイヤマッピング部13、プリコーディング部14、REマッピング部15、IFFT部16、FFT部21、REデマッピング部22、チャネル推定部23、復調部24、チャネル復号化部25、CQI/PMI/RI推定部30が実現される。
For example, the microprocessor has a memory, a CPU, an input / output port, and the like. The CPU of the microprocessor reads and executes a control program as a predetermined program from a memory or the like. Thereby, the microprocessor performs the function of each unit of the
なお、マイクロプロセッサが実行する制御プログラムは、送信装置10、受信装置20の出荷前に、マイクロプロセッサのメモリなどに記憶されたものであっても、送信装置10、受信装置20の出荷後に、マイクロプロセッサのメモリなどに記憶されたものであってもよい。また、制御プログラムの一部が、送信装置10、受信装置20の出荷後に、マイクロプロセッサのメモリなどに記憶されたものであってもよい。送信装置10、受信装置20の出荷後に、マイクロプロセッサのメモリなどに記憶される制御プログラムは、例えば、CD−ROMなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶されているものをインストールしたものであっても、インターネットなどの伝送媒体を介してダウンロードしたものをインストールしたものであってもよい。
Even if the control program executed by the microprocessor is stored in the memory of the microprocessor before shipment of the
なお、本実施の形態のプログラムは、情報処理装置によって直接実行可能なものだけでなく、ハードディスクなどにインストールすることによって実行可能となるものも含む。また、圧縮されたり、暗号化されたりしたものも含む。 Note that the program according to the present embodiment includes not only a program that can be directly executed by the information processing apparatus but also a program that can be executed by being installed on a hard disk or the like. Also included are those that are compressed or encrypted.
(本発明の実施の形態に係る効果)
無線通信システム1によれば、受信帯域内における平均受信品質に近い一定の幅の帯域を抽出し、あるいは、受信帯域内における高、中、低受信品質から一定の帯域を抽出し、抽出した帯域についてのみの情報から算出したPMIおよびRIを、Wideband PMIおよびRIとして報告する。これにより、Wideband PMIおよびRIの算出演算量を削減することができる。
(Effect according to the embodiment of the present invention)
According to the
(変形例)
上述した本発明の実施の形態は、その要旨を逸脱しない限り、様々に変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、Wideband PMIとRIの両者の算出演算量を削減しているが、いずれか一方のみを上述した方法で削減するようにしてもよい。
(Modification)
The above-described embodiment of the present invention can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, in the above-described embodiment, the calculation calculation amount of both Wideband PMI and RI is reduced, but only one of them may be reduced by the method described above.
また、全サブバンドを高、中、低SNR領域に分割した場合、中SNR領域に入る全てのサブバンドを選択してもよい。このように全帯域内における平均受信品質に近い一定の幅の範囲内にある領域を抽出し、その領域内にある全てのサブバンドを選択するようにしてもよい。また、所定の基準は、M個のサブバンドの平均受信品質に近いものから順にN個(M>N)のサブバンドを選択してもよい。 Further, when all subbands are divided into high, medium, and low SNR regions, all subbands that fall within the medium SNR region may be selected. As described above, an area within a certain width range close to the average reception quality in the entire band may be extracted, and all subbands in the area may be selected. In addition, the predetermined criterion may select N (M> N) subbands in order from the closest to the average reception quality of M subbands.
さらに、サブバンドのSNRのバラツキが大きい場合には、高、中、低の同数の領域中から選択してくるサブバンドの数を、中位を多くし、高低位を少なくするようにしたり、逆にバラツキが小さい場合には、各領域から選んでくるサブバンドの数を同一とするようにしたりしてもよい。また、バラツキ具合いを考慮して領域を分割する際の、平均SNRの値による動的制御などは、組み合わせて使用してもよく、また、このような動的制御は、平均SNRを算出する場合と算出しない場合とに適宜使用することができる。 Further, when the SNR variation of the subbands is large, the number of subbands selected from the same number of regions of high, medium, and low may be increased in the middle and decreased in the high and low. Conversely, when the variation is small, the number of subbands selected from each region may be the same. In addition, dynamic control based on the average SNR value when dividing the region in consideration of the degree of variation may be used in combination, and such dynamic control may be used when the average SNR is calculated. And can be used as appropriate when not calculated.
また、以上の説明はLTEを利用した携帯電話機における通信について説明したが、FDM、OFDMを利用した携帯電話機やWireless LANなどのMIMOプリコーディングを用いた無線通信システムにおいても同様の手法を適用することが可能である。あるいは、受信装置における受信品質に基づき、送信装置にフィードバック情報を通知するあらゆる通信システムに本発明の実施の形態の手法を適用することができる。この場合、必ずしも無線通信システムでなくてもよい。 In addition, the above description has been given for communication in a mobile phone using LTE. However, the same method can be applied to a wireless communication system using MIMO precoding such as a mobile phone using FDM or OFDM, or a wireless LAN. Is possible. Alternatively, the technique according to the embodiment of the present invention can be applied to any communication system that notifies feedback information to a transmission device based on reception quality at the reception device. In this case, the wireless communication system is not necessarily required.
1…無線通信システム、10…送信装置(通信装置)、11…チャネル復号化部、12…変調部、13…レイヤマッピング部、14…プリコーディング部、15…REマッピング部、16…IFFT部、20…受信装置(通信装置)、21…FFT部、22…REデマッピング部、23…チャネル推定部、24…復調部、25…チャネル復号化部、30…CQI/PMI/RI推定部30(算出する手段、選択する手段、推定する手段、判定する手段、分類する手段)、31…SNR推定部、32…判定部(算出する手段、選択する手段、判定する手段、分類する手段)、33…Effective SNR推定部(推定する手段)、34…CQI/PMI/RI選択部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
受信帯域を所定数に分割して生成された複数のM個のサブバンドの中から所定の基準に基づいてN個(M>N)の上記サブバンドを選択する手段と、
このN個の上記サブバンドに基づき上記プリコーディング行列を推定する手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 In a communication device that estimates a precoding matrix according to the channel state of a received signal and feeds back the value to another communication device,
Means for selecting N (M> N) subbands based on a predetermined criterion from among a plurality of M subbands generated by dividing a reception band into a predetermined number;
Means for estimating the precoding matrix based on the N subbands;
A communication apparatus comprising:
受信帯域内の平均受信品質を算出する手段を備え、
前記サブバンドを選択する手段は、上記平均受信品質に近い受信品質を有する前記N個の前記サブバンドを選択する、
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 1.
Means for calculating an average reception quality within the reception band;
The means for selecting the subband selects the N subbands having reception quality close to the average reception quality.
A communication device.
前記サブバンド間における受信品質のバラツキ具合を判定する手段を備え、
前記選択する手段は、上記判定する手段によりバラツキ具合が大きいと判定されたときには、バラツキ具合が小さいと判定されたときに比べて前記Nの値を大きく設定する、
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 1 or 2,
Means for determining a variation in reception quality between the subbands;
The means for selecting sets the value of N greater when the degree of variation is determined to be large by the determining means than when it is determined that the degree of variation is small.
A communication device.
前記サブバンド毎に受信品質を複数のランクに分類する手段を備え、
前記選択する手段は、前記サブバンドの中から上記ランク毎に所定数の前記サブバンドをそれぞれ選択する、
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 3,
Means for classifying the reception quality into a plurality of ranks for each subband;
The selecting means selects a predetermined number of the subbands for each rank from the subbands.
A communication device.
前記分類する手段は、帯域全体の平均受信品質が高いときには、帯域全体の平均受信品質が低いときに比べて、前記ランクに分類する際の受信品質の閾値を高く設定する、
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 4, wherein
The means for classifying sets the reception quality threshold value for classification into the rank higher when the average reception quality of the entire band is high than when the average reception quality of the entire band is low.
A communication device.
前記分類する手段により分類された前記ランク毎の前記サブバンド数に応じて前記ランク毎に選択するサブバンドの選択数を変化させる、
ことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 4 or 5,
Changing the number of subbands selected for each rank according to the number of subbands for each rank classified by the means for classifying;
A communication device.
上記制御部は、受信帯域を所定数に分割して生成された複数のM個のサブバンドの中から所定の基準に基づいてN個(M>N)の上記サブバンドを選択し、
このN個の上記サブバンドに基づき上記プリコーディング行列を推定する、
ことを特徴とする通信装置。 In a communication device having a control unit that estimates a precoding matrix according to a channel state of a received signal and feeds back the value to another communication device,
The control unit selects N (M> N) subbands based on a predetermined criterion from among a plurality of M subbands generated by dividing a reception band into a predetermined number,
Estimating the precoding matrix based on the N subbands;
A communication device.
前記所定の基準は、前記M個のサブバンドの平均受信品質に近いものから順にN個のサブバンドを選択するものであることを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 7.
The communication apparatus is characterized in that the predetermined criterion is to select N subbands in order from the closest to the average reception quality of the M subbands.
前記所定の基準は、受信品質によって前記M個のサブバンドを複数の分類に分け、その各分類の全部または受信品質が中位の領域から少なくとも1個以上のサブバンドを選択するものであること特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 7 or 8,
The predetermined criterion is to divide the M subbands into a plurality of classifications according to reception quality, and to select at least one or more subbands from all of the classifications or an area having a medium reception quality. A communication device.
この通信装置からフィードバックされたプリコーディング行列を送信信号に乗算して上記通信装置に送信する他の通信装置と、
を備えることを特徴とするMIMOプリコーディングを用いる無線通信システム。 The communication device according to any one of claims 1 to 9,
Another communication device that multiplies the transmission signal by the precoding matrix fed back from this communication device and transmits it to the communication device; and
A wireless communication system using MIMO precoding, comprising:
受信帯域を所定数に分割して生成された複数のM個のサブバンドの中から所定基準に基づいてN個(M>N)の上記サブバンドを選択するステップと、
このN個の上記サブバンドに基づき上記プリコーディング行列を推定するステップと、
を有することを特徴とする推定情報のフィードバック方法。 In a feedback method of estimation information applied to a communication apparatus that estimates a precoding matrix according to a channel state of a received signal and feeds back to a transmission apparatus of a wireless communication system using MIMO precoding,
Selecting N (M> N) subbands based on a predetermined criterion from among a plurality of M subbands generated by dividing a reception band into a predetermined number;
Estimating the precoding matrix based on the N subbands;
An estimation information feedback method characterized by comprising:
前記サブバンド間における受信品質のバラツキ具合を判定するステップを有し、
前記選択するステップは、上記判定するステップの処理によりバラツキ具合が大きいと判定されたときには、バラツキ具合が小さいと判定されたときに比べて前記Nの値を大きく設定する、
ことを特徴とする推定情報のフィードバック方法。 The estimation information feedback method according to claim 11,
Determining a variation in reception quality between the subbands;
The step of selecting sets the value of N larger when it is determined that the degree of variation is small by the process of the determining step than when it is determined that the degree of variation is small.
An estimation information feedback method characterized by the above.
前記サブバンド毎に受信品質を複数のランクに分類するステップを有し、
前記選択するステップは、前記サブバンドの中から上記ランク毎に所定数の前記サブバンドをそれぞれ選択する、
ことを特徴とする推定情報のフィードバック方法。 In the estimation information feedback method according to claim 11 or 12,
Classifying the reception quality into a plurality of ranks for each subband;
The selecting step selects a predetermined number of the subbands for each rank from the subbands.
An estimation information feedback method characterized by the above.
前記分類するステップは、帯域全体の平均受信品質が高いときには、帯域全体の平均受信品質が低いときに比べて、前記ランクに分類する際の受信品質の閾値を高く設定する、
ことを特徴とする推定情報のフィードバック方法。 The estimation information feedback method according to claim 13,
In the classifying step, when the average reception quality of the entire band is high, the reception quality threshold value for classification into the rank is set higher than when the average reception quality of the entire band is low.
An estimation information feedback method characterized by the above.
前記分類するステップの処理により分類された前記ランク毎の前記サブバンド数に応じて前記ランク毎に選択するサブバンドの選択数を変化させる、
ことを特徴とする推定情報のフィードバック方法。 The estimation information feedback method according to claim 13 or 14,
Changing the number of subbands selected for each rank according to the number of subbands for each rank classified by the processing of the classifying step;
An estimation information feedback method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289063A JP5213044B2 (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Communication apparatus, radio communication system, estimation information feedback method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289063A JP5213044B2 (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Communication apparatus, radio communication system, estimation information feedback method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010118779A true JP2010118779A (en) | 2010-05-27 |
JP5213044B2 JP5213044B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42306164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289063A Expired - Fee Related JP5213044B2 (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Communication apparatus, radio communication system, estimation information feedback method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213044B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011234265A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal apparatus and radio base station apparatus |
JP2013042401A (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Fujitsu Ltd | Wireless device and communication control program |
JP2013214970A (en) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Fujitsu Ltd | Channel estimation method and facility |
JPWO2020012620A1 (en) * | 2018-07-12 | 2021-08-02 | 株式会社Nttドコモ | User terminal and base station |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008009157A1 (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for reducing feedback information overhead in precoded mimo-ofdm systems |
WO2008096997A2 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting channel quality information based on differential scheme |
JP2008541106A (en) * | 2005-05-20 | 2008-11-20 | アー ライモント エ カンパニュイ | Device for fixing a sensor to a support member |
-
2008
- 2008-11-11 JP JP2008289063A patent/JP5213044B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541106A (en) * | 2005-05-20 | 2008-11-20 | アー ライモント エ カンパニュイ | Device for fixing a sensor to a support member |
WO2008009157A1 (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for reducing feedback information overhead in precoded mimo-ofdm systems |
WO2008096997A2 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting channel quality information based on differential scheme |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNC201110026081; Texas Instruments: 'CQI and PMI Report Combinations on PUSCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#52 R1-080713 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6012056977; Texas Instruments: 'CQI and PMI Report Combinations on PUSCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#52 R1-080713 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011234265A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal apparatus and radio base station apparatus |
JP2013042401A (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Fujitsu Ltd | Wireless device and communication control program |
JP2013214970A (en) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Fujitsu Ltd | Channel estimation method and facility |
JPWO2020012620A1 (en) * | 2018-07-12 | 2021-08-02 | 株式会社Nttドコモ | User terminal and base station |
JP7227248B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-02-21 | 株式会社Nttドコモ | Terminal, wireless communication method, base station and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5213044B2 (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10742383B2 (en) | System and method for link adaptation for low cost user equipments | |
JP5218977B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, Approximation method and program for calculating feedback information | |
US11895718B2 (en) | Method of and apparatus for transmitting data based on channel state in device-to-device communication | |
US8457236B2 (en) | Feedback strategies for multi-user MIMO communication systems | |
US8379581B2 (en) | Systems and methods for uplink power control | |
US8743988B2 (en) | Transmission mode adaptation in a wireless network | |
WO2016072390A1 (en) | Base station device, terminal device, and communication method | |
CN102271026A (en) | Closed-loop self-adaptive transmission method used for uplink of advanced long-term evolution system | |
US11018732B2 (en) | Reporting of radio channel quality | |
WO2015158105A1 (en) | Method and apparatus for adaptive channel quality indicator selection, and computer storage medium | |
WO2012062197A1 (en) | Method for reporting channel quality information and device thereof | |
WO2016072389A1 (en) | Base station device, terminal device, and communication method | |
EP3487135B1 (en) | Method and device for transmitting signal by switching phase in mobile communication system | |
JP5213044B2 (en) | Communication apparatus, radio communication system, estimation information feedback method, and program | |
US8792585B2 (en) | Rank estimation device, receiver, communication system, rank estimation method, and program recording medium | |
US9203589B1 (en) | Estimation of channel state information (CSI) feedback using interpolation | |
WO2008115027A1 (en) | Method of transmitting channel quality indicator in wireless communication system | |
JP5557941B1 (en) | Wireless communication apparatus and wireless transmission system | |
KR20200062093A (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving channel related information | |
KR20120045670A (en) | Apparatus and method for determining channel state indicator in mobile communication system | |
JP5777123B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |