JP2010107056A - 含水廃油由来の燃料 - Google Patents

含水廃油由来の燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107056A
JP2010107056A JP2008276282A JP2008276282A JP2010107056A JP 2010107056 A JP2010107056 A JP 2010107056A JP 2008276282 A JP2008276282 A JP 2008276282A JP 2008276282 A JP2008276282 A JP 2008276282A JP 2010107056 A JP2010107056 A JP 2010107056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waste oil
fuel
emulsion
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008276282A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yasui
三雄 安井
Yasuhiro Tadera
康啓 田寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Co Ltd, Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008276282A priority Critical patent/JP2010107056A/ja
Publication of JP2010107056A publication Critical patent/JP2010107056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】 大量の水を含む廃油を燃焼できるようにした含水廃油由来の燃料を提供する。
【構成】 動植物由来又は鉱物由来の廃油と水との乳化物を原料とし、この原料に微生物と可燃性吸着材を添加して処理槽に投入し、30°C〜90°Cの範囲内の温度に保って12時間以上攪拌し、乳化物の水分を微生物の代謝、代謝熱による蒸発、可燃性吸着材の吸着及び蒸発によって減少させ、油を可燃性吸着材に吸着させるようにする。
可燃性吸着材には木屑を用いることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は含水廃油由来の燃料に関し、特に食品産業廃棄物その他の産業廃棄物としての高含水性の廃油を有効に活用できるようにした燃料に関する。
油性物質は鉱物由来か動植物由来かに関係なく、一般的に貴重な燃料源であるが、各種の製造工程や加工工程で水が混入して乳化(エマルジョン)した油分は燃料的な価値が低い。この種の乳化物は、水の分子を油の分子が取り巻いた状態のエマルジョンと、油の分子を水の分子が取り巻いた状態のエマルジョンとに大別することができる。
油の分子が水の分子を取り巻いたタイプのエマルジョンは燃料としての可能性があり、この性質を利用して少量の水を燃料油に添加して乳化し、油に包まれた水分子を触媒的に活用し、燃料効率を上げる試みも既に行なわれている(特許文献1)。
しかし、上述の技術は一定量以上の水を加えると燃料としての価値がなくなる。この状態はすなわち、油の分子を水の分子が取り巻いた状態に変化したエマルジョンとなっていることを意味する。
このような状態の水と油の乳化物は排水として処理する場合にも、又燃料として処理する場合にも多大な労力と経費を必要としているのが実情である。例えば、食品業界では油分分離の一手段として、グリーストラップなどの設備導入を行なっている。
また、自動車業界や石油化学工業で排出される油分は水と油が分離不可能に近いエマルジョンとなっているため、多大な経費をかけた排水設備に頼っているのが現状である。
他方、廃油や廃液に焼却灰とおが屑を投入して乾燥させることによって粉末化し、焼却できるようにした方法が提案されている(特許文献2)。
特開2008−81740号公報 特開平08−103764号公報
しかし、特許文献2記載の方法では水分が多く、油の分子を水の分子が取り巻いたタイプのエマルジョンの場合には水と油が分離不可能であり、おが屑及び焼却灰を投入しても水と油を分離できず、燃焼させることが難しい。
本発明はかかる問題点に鑑み、大量の水を含む油を燃焼できるようにした含水廃油由来の燃料を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る含水廃油由来の燃料は、動植物由来又は鉱物由来の廃油と水との乳化物が微生物の代謝と代謝熱による水分蒸発とによって水分が減少され、油分が可燃性吸着材に吸着されてなることを特徴とする。
本発明の特徴は廃油と水の乳化物から水を微生物の代謝、代謝熱による蒸発、可燃性吸着材の吸着蒸発によって減少させて燃焼可能な状態とし、可燃性吸着材に吸着させた燃料とするようにした点にある。
処理槽に、大量に水を含む乳化物、水分を吸着し得る可燃性吸着材、及び有機性の夾雑物を代謝処理できる1又は複数の微生物を混合し、一定温度下で加温しながら撹拌を続け、12時間以上経過すると、一定量の水分は微生物の代謝活動に使用され、一部の水分は吸着材に吸着され、加熱によって蒸発し、最終的には油分は可燃性の吸着材に吸収・吸着され、良質燃料が得られる。さらに、乳化物に含まれる有機性の夾雑物は微生物のエネルギー源として使われ、12時間後にはホルモンやビタミン、さらには酵素のような代謝物に変換される。
可燃性吸着材は油や水を吸着できればよく、例えば木屑を挙げることができる。
また、本発明に係る含水廃油由来の燃料の製造方法は、動植物由来又は鉱物由来の廃油と水との乳化物を原料とし、この原料に微生物と可燃性吸着材を添加して処理槽に投入し、30°C〜90°Cの範囲内の温度に保って12時間以上攪拌し、乳化物の水分を微生物の代謝と可燃性吸着材の吸着及び蒸発によって減少させ、油を可燃性吸着材に吸着させるようにしたことを特徴とする。
ここで、微生物としては、落下菌、酵母菌、糸状菌、放線菌、枯草菌などの活性菌を挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る含水廃油由来の燃料の製造に用いる処理槽を示す。図において、処理槽10には投入蓋11が開閉可能に設けられ、処理槽10内には一対の攪拌機12が長手方向に延びて配置されている。
また、処理槽10の底部には加熱ジャケット13が装備され、処理槽10の上部にはシャワー設備16が長手方向に延びて取付けられるとともに、3つの吸排気口17が形成され、又処理槽10の底部には製品取出口14が形成され、その下側には移送コンベア15が設けられている。
含水廃油の乳化物を処理する場合、投入蓋11をあけて乳化物、木屑、微生物を処理槽10内に投入し、投入蓋11を閉じる。次に、2台の攪拌機12を作動させるとともに、加熱ジャケット13に温度コントロールした熱媒、例えば熱湯を送り、処理槽10内を加熱するとともに、吸排気通路17Aを介して吸排気口17から吸気排気を行い、含水廃油、木屑、微生物を30°C〜90°Cの範囲内の温度にコントロールして保持する。
この状態を保って12時間経過すると、乳化物の水分が微生物の代謝に使用されるとともに、木屑に吸着され、雰囲気の熱によって蒸発され、次第に減少する。また、乳化物に含まれる有機性の夾雑物は微生物のエネルギー源として使われ、12時間後にはホルモンやビタミン、さらには酵素のような代謝物に変換される。残った木屑は油分を吸着した良質な燃料となるので、取出口14をあけて移送コンベア15で受けて取り出す。
木材チップ1kgに水分を50重量%程度含んだ動物油脂2kgを処理槽10に入れて撹拌をする。木材チップに油脂が付着した状態を確認して、微生物20gをふりかけ、処理を開始した。処理は24時間でほぼ完了した。出来上がった木材燃料の発熱量は26MJ/kgとなり、木材チップの発熱量15MJ/kgより大幅に高く、良好な燃料としての利用が可能であった。
木材チップ1kgに動物油脂1kg、及びゼラチン抽出粕1kgを処理槽10に入れ、撹拌後、微生物20gをふりかけ、処理を開始した。処理は24時間で完了した。出来上がった木材燃料の発熱量は25.5MJ/kgとなり、良質燃料としての利用が可能であった。また、臭いは殆どなかった。
木材チップ1kgに天ぷらの廃油1.5kgを処理槽10に入れ、撹拌後微生物20gをふりかけ、処理を開始した。処理は24時間で完了した。出来上がった木材燃料の発熱量は31MJ/kgとなり、良質燃料としての利用が可能であった。
木材チップ1kgにエマルジョン化した鉱物廃油1.5kgを処理槽10に入れ、攪拌後微生物20gをふりかけ、処理を開始した。処理は24時間で完了した。出来上がった木材燃料の発熱量は33MJ/kgとなり、良質燃料としての利用が可能であった。
水分量が多く、水と油に分離不可能で、廃棄や焼却にコスト高となっていた廃油を、コスト高を招来することなく、良質な燃料として利用することができ、その実用的価値は非常に大きい。
本発明の含水廃油由来の燃料の製造に用いる処理槽の側面構造を示す図である。 上記処理槽の正面構造を示す図である。

Claims (5)

  1. 動植物由来又は鉱物由来の廃油と水との乳化物が微生物の代謝と代謝熱による水分蒸発とによって水分が減少され、油分が可燃性吸着材に吸着されてなることを特徴とする含水廃油由来の燃料。
  2. 上記可燃性吸着材が木屑である請求項1記載の含水廃油由来の燃料。
  3. 動植物由来又は鉱物由来の廃油と水との乳化物を原料とし、この原料に微生物と可燃性吸着材を添加して処理槽に投入し、30°C〜90°Cの範囲内の温度に保って12時間以上攪拌し、乳化物の水分を微生物の代謝、可燃性吸着材の吸着及び代謝熱による蒸発によって減少させ、油分を可燃性吸着材に吸着させるようにしたことを特徴とする含水廃油由来の燃料の製造方法。
  4. 上記微生物が、落下菌、酵母菌、糸状菌、放線菌、枯草菌などの活性菌群から選ばれるる1又は複数である請求項1記載の含水廃油由来の燃料の製造方法。
  5. 乳化物に含まれる有機性夾雑物を微生物の代謝物に変換するようにした請求項3記載の含水廃油由来の燃料の製造方法。
JP2008276282A 2008-10-28 2008-10-28 含水廃油由来の燃料 Pending JP2010107056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276282A JP2010107056A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 含水廃油由来の燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276282A JP2010107056A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 含水廃油由来の燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107056A true JP2010107056A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42296681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276282A Pending JP2010107056A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 含水廃油由来の燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010107056A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973863A (ja) * 1972-11-24 1974-07-17
JPS58185688A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Saburo Omura 産業廃棄物を利用した固体燃料の製造方法
JP2002336822A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Masahiro Yamamoto 有機性廃棄物の処理方法
JP2003259859A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Universal Line Kk 微生物、微生物を用いた有機化合物処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973863A (ja) * 1972-11-24 1974-07-17
JPS58185688A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Saburo Omura 産業廃棄物を利用した固体燃料の製造方法
JP2002336822A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Masahiro Yamamoto 有機性廃棄物の処理方法
JP2003259859A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Universal Line Kk 微生物、微生物を用いた有機化合物処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rao et al. Adsorption studies on treatment of textile dyeing industrial effluent by flyash
EP2655993B1 (en) Modular plant for performing conversion processes of carbonaceous matrices
CN101068906A (zh) 将有机废物或者低值物质转化成有用产物的方法
US10472809B2 (en) System for disposal of waste containing food waste or livestock manure and production of energy and method therefor
JP6931667B2 (ja) 水熱炭化プロセスにおける液相の酸化方法
CN1871190A (zh) 将有机废物或低值材料转化为有用产物的方法和设备
Kumar et al. Low-temperature catalyst based hydrothermal liquefaction of harmful macroalgal blooms, and aqueous phase nutrient recycling by microalgae
CN101379009A (zh) 从附着的不溶固体中分离有机材料并转化成有用产物的设备与方法
CN101018867A (zh) 从废水处理厂的污泥中生产生物柴油和其它有价值的化学物质
JP2019520206A5 (ja)
Xie et al. Dewaterability enhancement and heavy metals immobilization by pig manure biochar addition during hydrothermal treatment of sewage sludge
KR20150056472A (ko) 용매 추출을 이용한 슬러지와 폐수를 포함하는 하수의 처리방법
KR20090020450A (ko) 음식물 쓰레기 처리 방법
US20140001121A1 (en) Method for Reclaiming Usable Products from Biosolids
Abdelbasir et al. Spent bleaching earth; Recycling and utilization techniques: A review
Nassar et al. Animal bone affluence in environmental reclamation: Biodiesel production, petro‐diesel biodesulfurization and wastewater photo‐treatment
Šimonovičová et al. Experimental treatment of hazardous ash waste by microbial consortium Aspergillus niger and Chlorella sp.: decrease of the Ni content and identification of adsorption sites by Fourier-transform infrared spectroscopy
Siddiqui et al. Recent advancement in commercial and other sustainable techniques for energy and material recovery from sewage sludge
US20160376204A1 (en) Method for Reclaiming Usable Products from Biosolids
Fathima et al. Effective utilization of solid waste from leather industry
JP2010107056A (ja) 含水廃油由来の燃料
TWI531425B (zh) Biological sludge for the production of biomass fuels
Yellapu et al. Oil extraction from scum and ex situ transesterification to biodiesel
Edeh A Critical Evaluation of the Utility of Subcritical water to Support the Production of Biodiesel and Renewable diesel from the Lipid fraction of Activated sludge
Kuhad et al. Composting of lignocellulosic waste material for soil amendment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02