JP2010102180A - 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010102180A
JP2010102180A JP2008274333A JP2008274333A JP2010102180A JP 2010102180 A JP2010102180 A JP 2010102180A JP 2008274333 A JP2008274333 A JP 2008274333A JP 2008274333 A JP2008274333 A JP 2008274333A JP 2010102180 A JP2010102180 A JP 2010102180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
images
displayed
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008274333A
Other languages
English (en)
Inventor
Chinatsu Watanabe
千夏 渡辺
Makoto Oishi
誠 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008274333A priority Critical patent/JP2010102180A/ja
Publication of JP2010102180A publication Critical patent/JP2010102180A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】簡単な設定操作で自分のお気に入りの画像のみのスライド再生を実施することができる画像表示装置、その画像表示装置における画像表示方法および画像表示装置を画像表示装置として動作させる画像表示プログラムを提供する。
【解決手段】スライドショー中に、OKキーの押下操作によりお気に入り画像を指定することができるようにする(図3(A))。OKキーによりお気に入りの画像が指定されると、スライド再生されている画像の周りにお気に入り画像のサムネイル画像を表示する(図3(B))。ユーザによって上キーが操作されたことを受けて、サムネイル画像上にカーソルを表示する(図3(C))。さらにOKキーの操作を受けて、指定されたお気に入り画像のみのスライド再生を実行する(図3(D))。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置、その画像表示装置における画像表示方法、および画像表示装置を画像表示装置として動作させる画像表示プログラムに関する。
最近の画像表示装置には、複数の画像を表示画面上に順次に表示するスライドショーと呼ばれる再生表示機能(以降においてはこの‘スライドショーと呼ばれる再生表示機能’を単にスライド再生ということがある)が搭載されているものが多い。このスライドショーが搭載された画像表示装置においては、順次に再生される画像にズーム効果やパン効果、さらにはフェードインやフォードアウトのような特殊効果を与えることができるものがある(例えば特許文献1から4参照)。このようにスライドショーと呼ばれる再生表示機能で順次に再生される画像に特殊効果を付与することができると、ユーザにとってはスライド再生される画像がより印象深いものになる。
ところで、スライドショーにおいては、自分のお気に入りの画像と、そうでもない画像とが入り混じってスライド再生されることが多い。ユーザの中には、お気に入りの画像だけをじっくりと見たいと思う人がいる。このような人の要望に応えるには、例えば上記特許文献1〜4等の技術を応用して自分のお気に入り画像の表示時間を長くして残りの画像を短くするような特殊効果を付与することが考えられる。しかし、このような特殊効果を付与するには煩雑な設定操作が必要になるという問題がある。
特開2002−152557号公報 特開2006−173985号公報 特開2007−178839号公報
本発明は、上記事情に鑑み、簡単な設定操作で自分のお気に入りの画像のみのスライド再生を実施することができる画像表示装置、その画像表示装置における画像表示方法および画像表示装置を画像表示装置として動作させる画像表示プログラムを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するための本発明の画像表示装置は、画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置であって、
順序づけられた複数の画像を取得する取得手段と、
上記取得手段で取得した画像を上記表示画面上に順次に表示する第1の表示モードを有する画像表示手段と、
上記画像表示手段により上記表示画面上に画像が順次に表示されている途中での操作を受けて表示画面上に現在表示中の画像を指定する注目画像指定手段であって、上記表示画面に別々の画像が表示されている複数のタイミングそれぞれでの操作を受けたときは、各操作を受けたタイミングで表示されていた複数の画像を指定する注目画像指定手段とを備え、
上記画像表示手段は、上記注目画像指定手段で指定された画像のみを上記表示画面上に順次に表示する第2の表示モードを有することを特徴とする。
上記本発明の画像表示装置によれば、上記画像表示手段によって表示画面上に上記取得手段によって取得された複数の画像が順次に表示されている途中で、ユーザのお気に入り画像が上記注目画像指定手段によって複数回指定され、さらに操作により上記第2の表示モードが指定されると、指定された複数のお気に入り画像が上記表示制御手段によって表示画面上にスライド再生される。
つまり、ユーザは、予め順序づけられた複数の画像がスライド再生されている最中に自分のお気に入り画像を上記注目画像指定手段で指定するという簡単な操作を複数回行ない、加えて第2のモードに移行するという操作を行なうことで、自分のお気に入りの画像のスライド再生を、この画像再生装置に簡単に行なわせることができる。
ここで、上記画像表示手段は、上記第1の表示モードにおいて、上記注目画像指定手段で指定された画像のサムネイル画像を上記表示画面の周縁領域に表示するものであることが好ましい。
そうすると、ユーザは、上記画像表示手段によって表示画面上に順次に画像が表示されている最中に上記注目画像指定手段を使って画像を指定しているときには、自分のお気に入りの画像の指定状況を上記表示画面の周縁領域に表示された1以上のサムネイル画像を見て確認することができる。
また、操作を受けて、上記表示画面の周縁領域に表示されているサムネイル画像の中から、上記第2のモードによる画像表示の先頭の画像に対応するサムネイル画像を指定する先頭画像指定手段を備え、
上記画像表示手段は、上記第2のモードにおいて、上記先頭画像指示手段で指定されたサムネイル画像に対応する画像を先頭として、その画像以降の、上記注目画像指定手段で指定された画像を上記表示画面上に順次に表示するものであることが好ましい。
そうすると、ユーザが上記注目画像指定手段でお気に入り画像を複数指定した後、操作により第2のモードに移行した後は、複数指定したお気に入り画像のうちのどの画像からでも自在にスライド再生を開始させることができる。
また、上記目的を達成する本発明の画像表示方法は、
画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置における画像表示方法であって、
順序づけられた複数の画像を取得する取得ステップと、
上記取得ステップで取得した画像を上記表示画面上に順次に表示する第1の画像表示ステップと、
上記第1の画像表示ステップにより上記表示画面上に画像が順次に表示されている途中での操作を受けてその表示画面上に現在表示中の画像を指定する注目画像指定ステップであって、上記表示画面に別々の画像が表示されている複数のタイミングそれぞれでの操作を受けたときは、各操作を受けたタイミングで表示されていた複数の画像を指定する注目画像指定ステップと、
上記注目画像指定ステップで指定された画像のみを上記表示画面上に順次に表示する第2の画像表示ステップとを有することを特徴とする。
また上記第1の画像表示ステップは、上記注目画像指定ステップで指定された画像のサムネイル画像を上記表示画面の周縁領域に表示するものであることが好ましい。
さらに、操作を受けて、上記表示画面の周縁領域に表示されているサムネイル画像の中から、上記第2のモードによる画像表示の先頭の画像に対応するサムネイル画像を指定する先頭画像指定ステップを有し、
上記第2の画像表示ステップは、記先頭画像指示ステップで指定されたサムネイル画像に対応する画像を先頭として、その画像以降の、上記注目画像指定ステップで指定された画像を上記表示画面上に順次に表示するものであることがより好ましい。
また、上記目的を達成する本発明の画像表示プログラムは、
画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置内で実行され、その画像表示装置を、
順序づけられた複数の画像を取得する取得手段と、
上記取得手段で取得した画像を上記表示画面上に順次に表示する第1の表示モードを有する画像表示手段と、
上記画像表示手段により上記表示画面上に画像が順次に表示されている途中での操作を受けてその表示画面上に現在表示中の画像を指定する注目画像指定手段であって、上記表示手段に別々の画像が表示されている複数のタイミングそれぞれでの操作を受けたときは、各操作を受けたタイミングで表示されていた複数の画像を指定する注目画像指定手段とを備え、
上記画像表示手段が、上記画像指定手段で指定された画像のみを上記表示画面上に順次に表示する第2の表示モードを有する画像表示装置として動作させることを特徴とする。
ここで、上記画像表示手段は、上記第1の表示モードにおいて、上記注目画像指定手段で指定された画像のサムネイル画像を上記表示画面の周縁領域に表示するものであることが好ましい。
また、上記画像表示装置を、さらに、操作を受けて、上記表示画面の周縁領域に表示されているサムネイル画像の中から、上記第2の表示モードによる画像表示の先頭の画像に対応するサムネイル画像を指定する先頭画像指定手段を備え、
上記画像表示手段が、上記第2の表示モードにおいて、上記先頭画像指示手段で指定されたサムネイル画像に対応する画像を先頭として、その画像以降の、上記注目画像指定手段で指定された画像を上記表示画面上に順次に表示するものである画像表示装置として動作させることが好ましい。
以上説明した様に、簡単な設定操作で自分のお気に入りの画像のみのスライド再生を実施することができる画像表示装置、その画像表示装置における画像表示方法および画像表示装置を画像表示装置として動作させるプログラムが実現する。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の一実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。図1のデジタルカメラ1は撮影モードと再生モードとを有しており、再生モードに切り替えられたときのこのデジタルカメラ1が、本発明にいう画像表示装置の一例を構成することになる。
図1(a)には、デジタルカメラ1を正面から見た図が示されており、図1(b)には、デジタルカメラ1を背面から見た図が示されている。
図1(a)に示すように、ボディ1aの中央には撮影レンズ1101が備えられており、その撮影レンズ1101の右斜め上方には発光窓190Aが備えられている。さらにボディ1a上 面にはレリーズボタン10aなどが備えられている。また、図1(b)に示すように、ボディ1a背面には表示画面125Aが備えられており、その表示画面125Aの隣にはメニューを表示画面125A上に表示するときに操作されるMENU/OKキー10bやそのメニュー内のいずれかの項目を選択するときに操作される十字キー10cや、表示画面125Aを非表示にしたり表示にしたりする時に操作されるDISP/BACKボタン10dや表示画面125A上に既撮影画像を再生表示するときに操作される再生釦10eやズームスイッチ10fやキャンセルキー10gなどの操作子が備えられている。尚以降においては、これらの操作子をまとめて操作子群10と記載することがある。
図2は、図1のデジタルカメラ1の内部の構成を示すブロック図である。
図2に示す様に、本実施形態のデジタルカメラ1の動作は、CPU100によって統括的に制御されており、そのCPU100にはアドレスバス104Aとデータバス104Dを介してメインメモリ100Bが接続されている。このメインメモリ100B内にプログラムが書き込まれている。このプログラムの中に本発明にいう画像表示装置を画像表示装置として動作させるプログラムも書き込まれている。本実施形態のデジタルカメラ1においては電源が投入されたことを受けてCPU100がそのメインメモリ100Bにメモリ制御部100Aを介してアクセスして内部のプログラムの手順にしたがってこのデジタルカメラ1の動作の制御を開始する。
ここで、まず撮影モードのときの動作を説明する。
図2の左側の撮影レンズ1101で捉えられている被写体を表わす画像データが、右側の記録メディア128に記録されるので、図2の左側にある構成要素から順に説明していく。
図2の左側にある撮影光学系内の撮影レンズ1101で捉えられている被写体が撮像素子120に結像される。このときには、フォーカスと露出が調整された被写体光を撮像素子120に結像させる必要があるので、後述する積算部129の積算結果に基づいてCPU100によって絞り駆動部102が制御され撮影光学系内の絞り1102の径が変更され露出調節が行なわれるとともに、CPU100によってレンズ駆動部101が制御され撮影レンズ1101の中のフォーカスレンズのフォーカス位置が調整されることによりピント調整が行なわれる。
なお、本実施形態においては、撮影レンズ1101を備える撮影光学系内に光学ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等のフィルタ1103を挿入してエリアシングなどの発生を抑制したり、撮像素子120(本例ではCCD固体撮像素子)の赤外線側の感度が高いので赤外線の悪影響を防止したりしている。
こうして撮影レンズ1101が向けられている方向の被写体が撮像素子120に結像され撮像素子120で被写体を表わす画像データが生成されて撮像素子120から被写体を表わす画像データがアナログ信号処理部121側へと出力される。
図1に示すようなデジタルカメラにおいては背面側の表示画面125Aがファインダ代わりに用いられるので表示画面125A上に動画を表示するために電源が投入されたときにCPU100は撮像素子駆動部103に指示して所定の間隔ごとに撮像素子120に画像を生成させてはアナログ信号処理部121へと画像データを出力させている。この撮像素子120から出力された画像データを受けてアナログ信号処理部121では、ノイズ低減処理などが行なわれノイズ低減処理が行われた画像データが後段のA/D122でデジタル信号の画像データに変換されて画像データがデータバス104D上に導かれる。
データバス104D上に導かれた画像データは、まずデジタル信号処理部123内のフレームメモリにすべて転送される。このデジタル信号処理部123では、RGB信号からYC信号への変換などの処理が行なわれYC信号に変換された画像データがCPU100の制御の下に表示制御部124内の表示バッファメモリ(不図示)に転送される。そして表示制御部124の制御の下に表示部125が備える表示画面125A上に画像データに基づく画像が表示される。CPU100は、前述した様に撮像素子駆動部103に指示して撮像素子120に所定の間隔ごとに画像を生成させては出力させているので、表示制御部124内の画像バッファメモリの内容が所定の間隔ごとに書き換えられることにより表示画面上の画像が次々に切り替えられて表示部125が備える表示画面125A上には撮影レンズ1101が捉えている被写体像(以降スルー画という)が表示される。
ここで、その表示画面125A上のスルー画を見ながらシャッタチャンスにレリーズボタン10aが押されると、まずレリーズボタン10aが半押しされたときにCPU100が積算部129に測光および測距を行なわせて測光結果と測距結果を受け取って絞り駆動部102に指示して絞りの径を調節させるとともにレンズ駆動部101に指示してフォーカスレンズを合焦位置に移動させてピント調整を行なわせる。
続いて全押しされたときにCPU100は、積算部129で積算された結果に基づいて半押し時に予め算出しておいたシャッタ速度で撮像素子駆動部103に指示して撮像素子120に露光を行なわせ露光終了後に被写体を表わす画像データをアナログ信号処理部121へと出力させる。このとき、CPU100が被写界輝度が暗いと判定した場合には、不図示の発光手段に発光を行なわせて、発光窓190Aから撮影補助光を被写体に向けて照射させ撮影が行なわれる。
撮像素子120から出力された画像データがアナログ信号処理部121へ供給されると、アナログ信号処理部121では、ノイズ低減処理などが行なわれ、A/D122でデジタル信号に変換された画像データがデータバス104D上に導かれ、データバス側に導かれた画像データがデジタル信号処理部123内のフレームメモリ内にすべて導かれる。
デジタル信号処理部123ではYC変換処理などの信号処理が行なわれ、デジタル信号処理部123で信号処理が行なわれた後、今度はデータバス104Dを経由してアドレスバス104Aのアドレス指定に基づいて圧縮伸張処理部126に画像データが転送され、この圧縮伸張処理部126で画像データが圧縮処理される。さらに圧縮処理された画像データが同様に外部メモリ制御部127に転送され外部メモリ制御部127の制御の下に記録メディア128に記録される。
次に再生時の画像データの流れを説明する。
本実施形態のデジタルカメラ1には、再生時に表示用のバッファとしても用いられる画像処理部130が備えられている。この画像処理部130は再生ボタン10eが操作されたときにCPU100からの指示を受けて記録メディア128から画像を読み出し、必要であれば読み出した画像に加工を施してから表示制御部124に出力する。表示制御部124は、画像処理部130からの画像データを受け取って表示部の表示画面上に画像を表示する。
さらに本実施形態では、お気に入り画像登録部140を設けて、お気に入りの画像を操作により指定して登録することができる構成にしてある。
詳細は後述するが、本実施形態では、CPU100と画像処理部130と表示制御部124とが本発明にいう画像表示手段の一例を構成し、CPU100と外部メモリ制御部127と記録メディア128とが、本発明にいう取得手段の一例を構成し、CPU100とお気に入り登録部140と操作子群10とが本発明にいう注目画像指定手段の一例を構成する。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ1には、上述のスライド再生機能が配備されており、再生ボタンが押されさらにメニューボタン10bが押されると、メニュー画面が表示され、さらに、そのメニュー画面の中の『再生』という項目の中の‘スライドショー’が選択されると、記録メディア128内のすべての画像が撮影時刻順にスライド再生される構成になっている。このときには、メモリメモリ100B内の画像表示プログラムの手順にしたがってスライド再生が行なわれる。
図3は、スライド再生が行なわれているときの表示画面125Aの状態を説明する図である。図3(A)には、スライド再生が行われている状態が示されており、図3(B)には、そのスライド再生が行なわれているときにお気に入り画像が複数指定された後の状態が示されている。また図3(C)には、お気に入り画像のみを表示画面上に順次に表示する第2の表示モードに移行する前の状態が示されており、図3(D)には、第2の表示モードに移行した後のスライド再生状態が示されている。
図3(A)に示す様に、表示画面125Aの第1の表示領域1250に順序付けられた複数の画像のスライド再生が行なわれる。なお、この例では、記録メディア128内に記録されているすべての既撮影画像が撮影順にループ再生される構成になっている。また第1の表示領域1250にスライド再生されている画像の見易さを確保するために第1の表示領域1250のサイズは、表示画面125Aのアスペクト比と同一のアスペクト比で構成されている。
この第1の表示領域1250にスライド再生が行なわれて、画像が順次に表示画面125A上に表示されている途中でOKキー10bが操作され表示画面125A上の画像が指定されると、OKキー10bが押されたタイミングの画像がお気に入り画像として指定され、第1の表示領域1250の周縁の第2の表示領域1251にその画像のサムネイル画像が表示される。このOKキー10bの操作はスライド再生が終わるまでの間に何回行なわれても良く、その何回かの操作のタイミングのときに表示されていた画像はすべてお気に入り画像として指定され、第2の表示領域1251には操作回数に応じた数のサムネイル画像が表示される(図3(B))。
ここで上キー104cが操作されると、OKキー10bの操作により指定されたお気に入り画像のみを表示画面125A上に順次に表示する第2モードに移行する準備が開始される。このときには、図3(C)に示す様に、最初に指定されたサムネイル画像にカーソルが表示される。その後、OKキー10bが操作されると、第2の表示モードに移行してこの画像を先頭としてその画像以降に指定されたお気に入り画像が順次に表示される。
また本実施形態では、カーソルが表示された後、OKキー10bが操作される前に右キー101cが操作されると、カーソルが次に指定されたサムネイル画像に移動し、左キー102cが操作されると、一つ前に指定されたサムネイル画像に移動する構成になっている。この左キー101c又は右キー102cが何回か操作され図3(C)に示すカーソルが別のサムネイル画像に移動した後でOKキー10bが操作されると、その別のサムネイル画像を先頭としてその画像以降に指定されたお気に入り画像が順次に表示される。
ここで、図3で説明したデジタルカメラ1の再生動作を制御する、CPU100と画像処理部130の処理内容を図4を参照して分かり易く説明する。
図4は、CPU100と画像処理部130と表示制御部124が連携して実行するスライド再生処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS401で、再生ボタン10eの操作を受けてCPU100と画像処理部130とが連携してメインメモリ内のプログラムにしたがって記録メディア129内の画像を読み出し、表示制御部124に画像を供給してスライド再生を開始させる。ステップS402でCPU100が内部のタイマカウント値を参照して一定時間が経過したことを判定すると、ステップS402へ進み表示制御部124とに指示して次の画像への切替を実行させ(ステップS403)、CPU100と画像処理部130と表示制御部124とが連携してステップS402とステップS403の処理を繰り返すことで表示画面125A上にスライド再生を実施する。この例では、CPU100からの指示を受けて画像処理部130が記録メディア129内の画像すべてを一枚づつ読み出してスライド再生を実施する。本実施形態では、ステップS401で本発明にいう取得ステップの一例が構成される。また、ステップS402とステップS403とで本発明にいう第1の画像表示ステップの一例が構成される。
ここで、ステップS402でCPU100がタイマカウント値を参照して一定時間が経過していないうちは、ステップS402を飛ばしてS404からステップ407までの処理を繰り返し、OKキー10bの押下操作による‘お気に入り画像の選択’というイベントの発生があったか、又は、上キー104cの押下操作による‘第2の表示モードへの移行’というイベントの発生があったか、又はキャンセルキー10gの押下操作による‘スライド再生の終了’というイベントの発生があったかを判定する。
ステップS404でOKキー10bの押下操作による‘お気に入り画像の選択’というイベントの発生があったと判定すると、ステップS405へ進んで現在、第1の表示領域1250に表示されている画像をお気に入り画像としてお気に入り登録部140に登録するとともに、第1の表示領域1250の周囲の第2の表示領域1251にサムネイル画像を表示し、以降ステップS404からステップS407の処理を再び繰り返す。本実施形態では、ステップS404で本発明にいう注目画像指定ステップの一例が構成される。
この繰り返しの最中にキャンセルキー10gの押下操作による‘スライドショーの終了’というイベントの発生があるとステップS407で判定してこのフローの処理を終了する。
また、この繰り返しの最中に上キー104cの押下操作による‘第2の表示モードへの移行’というイベントの発生があると、ステップS406でYes側へ進んでステップS408で最初にお気に入り登録部140に登録された画像のサムネイル画像にカーソルを表示して選択状態にする。
そして今度はステップS409からステップS412の処理を繰り返し実行し、OKキー10bの押下操作による‘第2の表示モードの選択という’イベントの発生、又は、左キー102c又は右キー101cの押下操作による‘別のお気に入り画像への移動’というイベントの発生、又は、下キー103cの押下操作による‘スライドショーの再開’というイベントの発生を待ち受ける。
左キー102c又は右キー101cの押下操作による‘別のお気に入り画像への移動’というイベントの発生があると、ステップS410でYes側へ進んでステップS411で次に指定されたサムネイル画像あるいは一つ前に指定されたサムネイル画像にカーソルを移動させ選択状態にする。本実施形態ではステップS409からステップS412までの処理で、本発明にいう先頭画像指定ステップの一例が構成される。
また下キー103cの押下操作による‘スライドショーの再開’というイベントの発生があると、ステップS412でYes側へ進んでステップS402に戻ってスライドショーを再開しステップS402からステップS407の処理を繰り返す。
また、OKキー10bが操作され‘第2のモードへ移行する’というイベントの発生があると、ステップS409でYes側へ進んでステップS413で第2のモードへ移行してカーソルが表示されているサムネイル画像に対応する画像をフル画面表示する。
そして今度はステップS414からステップS417の処理を繰り返し実行し、左キー102cあるいは右キー101cの押下による‘改ページ’というイベントの発生、又は、キャンセルキー10gの押下操作による‘終了’というイベントの発生、又は、下キー103cの押下操作による‘スライドショーの再開’というイベントの発生があったかどうかを判定する。
左キー102c又は右キー101cの押下操作による‘改ページ’というイベントの発生があったと判定すると、ステップS414でYes側へ進んでステップS415で、お気に入り登録部140に登録された画像のうちの次の画像への切替を実行する。これによってお気に入りの画像が切り替わりながら表示される。本実施形態においては、ステップS414とステップS415とで本発明にいう第2の画像表示ステップの一例が構成される。
また下キー103cの押下操作による‘スライドショーの再開’というイベントの発生があるとステップS416でYes側へ進んでステップS417で元のスライドショー表示に切り替えてステップS402に戻ってステップS402からステップS407の処理を繰り返す。
またキャンセルキー10gの押下操作による‘スライドショーの終了’というイベントの発生があるとステップS417でYes側へ進んでこのフローの処理を終了する。
CPU100と画像処理部130とが連携して図4のフローを実行して表示制御部124を制御すると、お気に入り画像のみのスライド再生を実行することができる。
以上説明した様に、簡単な設定操作で自分のお気に入りの画像のみのスライド再生を実施することができる画像表示装置が実現する。
なお、図4のフローでは、お気に入り画像の表示間隔をユーザ自らが調整することができるように、左キー102c又は右キー101cの操作に応じて画像の切替を行なう構成にしてあるが、第2の表示モードにおいても第1の表示モードと同様に、CPUのタイマカウントを参照して時間の経過に応じて自動的に画像の切替を行なう構成にしても良い。
本発明の画像表示装置の一実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。 図1のデジタルカメラ1の内部の構成を示すブロック図である。 スライド再生が行なわれているときの表示画面125Aの状態を説明する図である。 CPU100と画像処理部130と表示制御部124が連携して実行するスライド再生処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
10 操作子群
10a レリーズボタン
10b MENU/OK釦
10c 十字キー
10d DISP/BACK釦
10e 再生釦
10f ズームスイッチ
100 CPU
100A メモリ制御部
100B メインメモリ(プログラムメモリ)
100C 時計
101 レンズ駆動部
102 絞り駆動部
103 撮像素子駆動部
1101 撮影レンズ
1102 絞り
1103 赤外線フィルタ
1104 光学ローパスフィルタ
120 撮像素子
121 アナログ信号処理部
122 A/D
123 デジタル信号処理部
124 表示制御部
125 表示部
126 圧縮伸張処理部
127 外部メモリ制御部
128 記録メディア
129 積算部

Claims (9)

  1. 画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置であって、
    順序づけられた複数の画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した画像を前記表示画面上に順次に表示する第1の表示モードを有する画像表示手段と、
    前記画像表示手段により前記表示画面上に画像が順次に表示されている途中での操作を受けて該表示画面上に現在表示中の画像を指定する注目画像指定手段であって、前記表示画面に別々の画像が表示されている複数のタイミングそれぞれでの操作を受けたときは、各操作を受けたタイミングで表示されていた複数の画像を指定する注目画像指定手段とを備え、
    前記画像表示手段は、前記注目画像指定手段で指定された画像のみを前記表示画面上に順次に表示する第2の表示モードを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像表示手段は、前記第1の表示モードにおいて、前記注目画像指定手段で指定された画像のサムネイル画像を前記表示画面の周縁領域に表示するものであることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 操作を受けて、前記表示画面の周縁領域に表示されているサムネイル画像の中から、前記第2のモードによる画像表示の先頭の画像に対応するサムネイル画像を指定する先頭画像指定手段を備え、
    前記画像表示手段は、前記第2のモードにおいて、前記先頭画像指示手段で指定されたサムネイル画像に対応する画像を先頭として、該画像以降の、前記注目画像指定手段で指定された画像を前記表示画面上に順次に表示するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置における画像表示方法であって、
    順序づけられた複数の画像を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した画像を前記表示画面上に順次に表示する第1の画像表示ステップと、
    前記第1の画像表示ステップにより前記表示画面上に画像が順次に表示されている途中での操作を受けて該表示画面上に現在表示中の画像を指定する注目画像指定ステップであって、前記表示画面に別々の画像が表示されている複数のタイミングそれぞれでの操作を受けたときは、各操作を受けたタイミングで表示されていた複数の画像を指定する注目画像指定ステップと、
    前記注目画像指定ステップで指定された画像のみを前記表示画面上に順次に表示する第2の画像表示ステップとを有することを特徴とする画像表示方法。
  5. 前記第1の画像表示ステップは、前記注目画像指定ステップで指定された画像のサムネイル画像を前記表示画面の周縁領域に表示するものであることを特徴とする請求項4記載の画像表示方法。
  6. 操作を受けて、前記表示画面の周縁領域に表示されているサムネイル画像の中から、前記第2のモードによる画像表示の先頭の画像に対応するサムネイル画像を指定する先頭画像指定ステップを有し、
    前記第2の画像表示ステップは、記先頭画像指示ステップで指定されたサムネイル画像に対応する画像を先頭として、該画像以降の、前記注目画像指定ステップで指定された画像を前記表示画面上に順次に表示するものであることを特徴とする請求項4又は5記載の画像表示方法。
  7. 画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置内で実行され、該画像表示装置を、
    順序づけられた複数の画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した画像を前記表示画面上に順次に表示する第1の表示モードを有する画像表示手段と、
    前記画像表示手段により前記表示画面上に画像が順次に表示されている途中での操作を受けて該表示画面上に現在表示中の画像を指定する注目画像指定手段であって、前記表示手段に別々の画像が表示されている複数のタイミングそれぞれでの操作を受けたときは、各操作を受けたタイミングで表示されていた複数の画像を指定する注目画像指定手段とを備え、
    前記画像表示手段が、前記画像指定手段で指定された画像のみを前記表示画面上に順次に表示する第2の表示モードを有する画像表示装置として動作させることを特徴とする画像表示プログラム。
  8. 前記画像表示手段は、前記第1の表示モードにおいて、前記注目画像指定手段で指定された画像のサムネイル画像を前記表示画面の周縁領域に表示するものであることを特徴とする請求項7記載の画像表示プログラム。
  9. 前記画像表示装置を、さらに、操作を受けて、前記表示画面の周縁領域に表示されているサムネイル画像の中から、前記第2の表示モードによる画像表示の先頭の画像に対応するサムネイル画像を指定する先頭画像指定手段を備え、
    前記画像表示手段が、前記第2の表示モードにおいて、前記先頭画像指示手段で指定されたサムネイル画像に対応する画像を先頭として、該画像以降の、前記注目画像指定手段で指定された画像を前記表示画面上に順次に表示するものである画像表示装置として動作させることを特徴とする請求項7又は8記載の画像表示プログラム。
JP2008274333A 2008-10-24 2008-10-24 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Abandoned JP2010102180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274333A JP2010102180A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274333A JP2010102180A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010102180A true JP2010102180A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42292871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274333A Abandoned JP2010102180A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010102180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176075A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社日立システムズ 投影制御装置、投影制御方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
JP2003209809A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc 画像再生装置
JP2005039486A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Olympus Corp 画像分類プログラム、画像分類装置、画像分類方法
JP2005184109A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2006157324A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置およびプログラム
JP2008187413A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sharp Corp しおり機能付映像再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
JP2003209809A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc 画像再生装置
JP2005039486A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Olympus Corp 画像分類プログラム、画像分類装置、画像分類方法
JP2005184109A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2006157324A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置およびプログラム
JP2008187413A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sharp Corp しおり機能付映像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176075A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社日立システムズ 投影制御装置、投影制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
JP5895409B2 (ja) 撮像装置
US7656451B2 (en) Camera apparatus and imaging method
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4550198B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
JP2005311665A (ja) 撮像センサ及び撮像装置
US20120120278A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
US20130077932A1 (en) Digital video camera system having two microphones
JPH10228483A (ja) 情報処理装置
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
US11503245B2 (en) Imaging device
JP4352468B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
JPH10224745A (ja) 情報処理装置
JP2010102180A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4562837B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
JP2001257911A (ja) カメラ
JP2007028331A (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP2016131378A (ja) 撮像装置
JP2005253003A (ja) デジタルカメラ
JP4653939B2 (ja) 画像再生装置
JP2010102178A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5011909B2 (ja) 画像表示装置、及びそのプログラム
JP4288681B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
JP4872714B2 (ja) 撮像装置、及び、記録制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130128