JP2010102179A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102179A
JP2010102179A JP2008274330A JP2008274330A JP2010102179A JP 2010102179 A JP2010102179 A JP 2010102179A JP 2008274330 A JP2008274330 A JP 2008274330A JP 2008274330 A JP2008274330 A JP 2008274330A JP 2010102179 A JP2010102179 A JP 2010102179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
display screen
image
image files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008274330A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Nishiura
嘉國 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008274330A priority Critical patent/JP2010102179A/ja
Publication of JP2010102179A publication Critical patent/JP2010102179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の人が同じ場所で撮影した画像を後から一緒に楽しむことができる表示装置を提供する。
【解決手段】フォトフレーム1が矩形状であることを利用して、4つの辺それぞれに赤外線通信装置122,123を設ける。1つのフォトフレームでは、時間幅が狭すぎてスクロール表示される画像が見づらくなるような場合に、左右にもう一つのフォトフレームが隣接配置されると、赤外線通信装置により位置が認識され、CPUが赤外線通信装置の認識を受けて双方のフォトフレームにまたがって、時間幅を延ばしてスクロール表示を実施する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像を表示する表示画面を有する表示装置に関する。
LCDパネルを活用したデジタルフォトフレームと呼ばれるフォトフレームが普及している。このようなフォトフレームでは例えばUSB規格に適合したケーブルでこのフォトフレームとデジタルカメラとを接続してデジタルカメラ内の画像をフォトフレームにケーブルを通して転送すれば自分の好きな画像をフォトフレームの表示画面上に表示することができる。また、フォトフレームの中には、デジタルカメラで撮影した画像が記録されたメモリカードを装填して自分の好きな画像を表示することができるようにしているものもある。
ところで、仲間どうしで旅行したときには各々が同じ場所でほぼ同じ時刻に別々に撮影を行なうことが多く、旅行後に各人が集まったときには、同じ場所でほぼ同じ時刻に撮影した写真を交換しあってそのときの状況を互いに楽しみあうことが多い。このようなときには各人が見る同一の画面上に、各人が撮影した画像それぞれを、撮影時刻をあわせてスクロール表示することができると便利である(例えば特許文献1等参照)。
これを実現するためには特許文献1のようにフォトフレームの表示画面を複数の画面に分割して各人が撮影した画像を分割画面上にそれぞれ表示するとともに、各分割画面の画像を撮影時刻を横軸にしてスクロール表示することが考えられる。
しかしながらフォトフレームの表示画面上の分割画面それぞれに各人が撮影した画像を撮影時刻をあわせてスクロール表示する構成にすると、横軸となる時間のスケールの取り方によっては分割画面の各分割領域の画像が密に表示されたり、逆に分割画面上のいずれかの分割領域に画像が全く表示されなくなってしまうことがある。また、旅行に行った人の数が多くなると、分割画面の数が増えて画像が小さくなって各分割領域の画像が見難くなるという問題もある。
特開2007−256971号公報
本発明は、上記事情に鑑み、複数の人が同じ場所で撮影した画像を後から一緒に楽しむことができる表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の表示装置は、
画像を表示する表示画面を有する表示装置であって、
それぞれが1枚以上の画像を含む複数の画像ファイルを取得する取得手段と、
上記取得手段で取得した複数の画像ファイルについて、上記表示画面を各画像ファイルごとの領域に分け、その各画像ファイルに含まれる画像をその各画像ファイルに対応する各領域にスクロール表示する表示制御手段と、
当該表示装置である第1の表示装置と同種の第2の表示装置がその第1の表示装置に隣接配置された場合の、その第2の表示装置の、その第1の表示装置に対する隣接配置位置を認識する配置位置認識手段とを備え、
上記表示制御手段は、上記配置位置認識手段による上記第2の表示装置の隣接配置位置の認識を受けて、当該第1の表示装置の表示画面である第1の表示画面と上記第2の表示装置の表示画面である第2の表示画面とを合わせた拡張表示画面を上記各画像ファイルごとの領域に分け直し、その各画像ファイルに含まれるその各画像ファイルに対応する、その拡張表示画面上に分け直した各領域にスクロール表示するものであることを特徴とする。
上記本発明の表示装置によれば、上記第1の表示装置だけでは表示画面上にスクロール表示されている画像が見難い時に、上記第2の表示装置が上下左右のいずれかの位置に隣接配置されると、第1の表示装置が備える第1の表示画面と第2の表示装置が備える第2の表示画面とを合わせた拡張表示画面上に画像がスクロール表示される。
その結果、ユーザが一つの表示装置だけではスクロール表示されている画像が見難いと思った場合にはもう一つの表示装置を上記表示装置に隣接配置して上記拡張表示画面を形成することでスクロール表示を見易くすることが可能となる。
ここで、当該表示装置が矩形の板形状を有しその矩形の各辺それぞれに、上記第2の表示装置の辺が隣接したことを認識してその第2の表示装置と通信を行なう通信手段を備え、
上記配置位置認識手段は、上記各辺それぞれに備えられた通信手段のうちの上記第2の表示装置との通信が可能な通信手段が配置された辺に隣接した位置にその第2の表示装置が配置されていることを認識するものであることが好ましい。
そうすると、上記表示制御手段は、上記配置位置認識手段の認識を受けて、上記第1の表示装置と上記第2の表示装置とを合わせた上記拡張表示画面上のスクロール表示の形態をその拡張表示画面の形状にあわせて簡単に制御することが可能となる。
つまり、上記表示制御手段は、上記表示画面を、横方向に延び縦方向に並んだ複数の領域に分け、上記各画像ファイルそれぞれに含まれる画像をその各画像ファイルに対応する各領域にスクロール表示するものであって、
例えば、上記配置位置認識手段が上記第2の表示装置が当該第1の表示装置の右又は左に隣接して配置されたことを認識した場合には、
上記表示制御手段は、上記各領域を横方向に延長することにより上記第1の表示画面と上記第2の表示画面とに跨って横方向に延びた領域に分け直し、上記各画像ファイルに含まれる画像をその各画像ファイルに対応する、分け直した各領域にスクロール表示し、
上記配置位置認識手段が、上記第2の表示装置が当該第1の表示装置の上又は下に隣接して配置されたことを認識した場合には、
上記表示制御手段は、上記各領域の上下方向の幅を上下方向に広げることにより、上記第1の表示画面と上記第2の表示画面とを合わせた拡張表示画面を、上記各画像ファイルごとに縦方向に広がった領域に分け直し、上記各画像ファイルに含まれる画像を、その各画像ファイルに対応する、分け直した各領域にスクロール表示することができる。
このため、上記表示制御手段は、1つの表示装置では、表示する時間幅が足りないときに第2の表示装置が第1の表示装置の左、又は右に隣接配置されたときには、一つの表示装置の時間幅よりも長い時間幅でスクロール表示を行なうことができ、旅行に一緒にいった人数が多くなって分割画面数が多くなってきたときに第2の表示装置が第1の表示装置の上又は下に隣接配置されたときには、一つの表示装置の分割領域の縦寸法を長くして各人の画像を縦方向に拡大してスクロール表示することができる。
以上説明した様に、複数の人が同じ場所で撮影した画像を後から一緒に楽しむことができる表示装置が実現する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の表示装置の一実施形態であるフォトフレームを示す図である。図1(a)には、フォトフレームの表示画面上に画像が表示された状態が示されており、図1(b)には、メニュー画面が示されている。
図1(a)に示す様にフォトフレーム1には、LCD150と、4つのメモリ装填室111〜114と、4つのUSBコネクタ(不図示)と、4つの赤外線通信装置121,122,123,124とが備えられている。例えば4つのメモリ装填室111〜114のうちのいずれかにメモリカードが装填されてユーザによってメニュー画面等によりメモリカード内のいずれかの画像が選択されると、その選択された画像がLCD150上に表示される構成になっている。また、ケーブルを使って不図示のUSBコネクタにデジタルカメラを接続すると、デジタルカメラから転送した画像をLCD150の表示画面上に表示することもできる。
詳細は後述するが、本実施形態のフォトフレーム1では、単に静止画像を再生表示するだけではなく、スライドショーの形で、時刻を横軸にして一連の画像をスクロール表示することができるようにもしている。このときには、前述した様に旅行時の画像を一つの画面上に表示して皆でその画像を一緒に楽しむことができるように、LCD150の表示画面を複数に分割して異なるデジタルカメラで撮影された画像を撮影時刻を合わせてその分割画面上にスクロール表示することができる構成にしてある。
さらに、詳細は後述するが、本実施形態のフォトフレーム1には形状が矩形状であることを利用して、上下左右の位置に4つの赤外線通信装置120〜123が配備されている。この赤外線通信装置120〜123が本発明にいう配置位置認識手段の一例を構成し、例えば、図1のフォトフレーム1を第1のフォトフレームとしてその第1のフォトフレーム1の右側に同種のフォトフレームが隣接配置されると、双方の赤外線通信装置による相互通信によって第1のフォトフレーム1と第2のフォトフレームとで各々の位置が確認され拡張表示画面が形成されて、その拡張表示画面上に第1のフォトフレームに表示されていた画像が拡張されて表示されるように構成されている。
ここで、図2を参照して図1のフォトフレーム1の内部構成を説明する。
図2は、フォトフレーム1の内部構成を示す図である。
図2に示す様にフォトフレーム1の内部にはCPU100が備えられており、フォトフレーム1の動作はこのCPU100で統括的に制御される。また、フォトフレーム1内には、このフォトフレーム1を動作させるためのプログラムが格納されているプログラムメモリ101とLCD150の表示画面上に表示する画像を表わす画像データが格納される画像メモリ102とが備えられている。これらのメモリ101,102とCPU100とはバスbusで接続されている。このバスbusには、さらに、4つの赤外線通信装置120〜123や表示制御部103や外部メモリ制御部104が接続されている。
その表示制御部103には、LCD150が接続され、LCD150の動作がCPU100とこの表示制御部103によって制御される様に構成されている。
また外部メモリ制御部104には、4つのメモリ装填室111〜114内に設けられたコネクタSD1〜SD4が各々接続されており、4つのメモリ装填室の少なくとも一つにメモリカードが装填されると、CPU100が外部メモリ制御部104を介してそれらのコネクタSD1〜SD4を通してメモリ装填室111〜114内のメモリカードにアクセス可能になるように構成されている。さらに、このバスbusには、USB制御部140も接続されており、USBコネクタ1401〜1404の少なくとも一つにケーブルを介して相手側の機器例えばデジタルカメラが接続されると、CPU100がUSB制御部140を制御してそのデジタルカメラCPU100にアクセス可能になるように構成されている。
CPU100は、プログラムメモリ101内のプログラムの手順にしたがって、例えばUSB制御部140を制御してUSBコネクタにケーブルで接続されたデジタルカメラにアクセスしてデジタルカメラ内の画像を取得して画像メモリ102に記憶し、表示制御部103を制御してその画像メモリ102からその画像を読み出してLCD150の表示画面上にその画像を表示したり、外部メモリ制御部104を制御してメモリ装填室110〜113に装填されたメモリカード内の画像を取得して画像メモリ102に記憶して表示制御部103を制御してその画像メモリ102内の画像を読み出して表示画面上に表示したりする。本実施形態では、CPU100とUSB制御部やCPU100と外部メモリ制御部とが本発明にいう画像取得手段の一例を構成する。
また、この例では、LCD150の表示画面を効率的に使うことができるようにするために、表示画面にタッチパネル150Aが配備されており、図1には、斜め右下方にメニュー画面への切替を行なうためのメニュボタン1501Aが表示された例が示されている。
CPU100は、そのLCD150上のタッチパネル150A上のメニューボタン1501Aが操作されたときには、プログラムメモリ101内のプログラムの手順にしたがって表示制御部103を制御して図1(b)に示す様なLCD150の表示画面上にメニューを表示したり、さらにそのメニュで設定された内容に応じて、LCD150の表示画面上に、画像を静止した状態で表示したり画像をスクロール表示したりする。本実施形態においては、このCPU100とプログラムメモリ101と表示制御部103とが本発明にいう表示制御手段の一例を構成する。
ここで、図1(a)のメニューボタン1501Aが押されたときのCPU100の処理を説明する。
まず、CPU100は、図1(a)の右下のメニューボタン1501Aが操作されたことを受けて、図1(b)に示すメニュー画面を表示する。このメニュー画面には、設定ボタン1502Aと、スライドショーボタン1503Aと、再生表示ボタン1504Aとが設けられている。
この中のスライドショーボタン1503Aが押されると、CPU100はLCD150の表示画面上に撮影時刻を横軸にして表示画面の左から右に流れるように画像をスクロール表示し、再生表示ボタンが押されると、CPU100は図1(a)に示す様に一枚の画像が静止した状態で再生表示する。
また本実施形態では、例えばスライドショーボタン1503Aと設定ボタン1502Aとの双方がほぼ同時に押されると、CPU100は、表示制御部103と連携してプログラムメモリ101内のプログラムの手順にしたがってスライドショーに関する設定画面を表示し、再生表示ボタン1504Aと設定ボタン1502Aとの双方がほぼ同時に押されると、CPU100は、同様に、静止した状態で再生表示する画像をどれにするかの設定画面を表示する。ユーザによってその設定画面上で適宜設定が行なわれ、その後スライドショーボタン1503Aが押されると、CPU100は表示制御部103と連携してプログラムメモリ101内のプログラムの手順にしたがって設定画面で設定されたとおりのスクロール表示を実行し、再生表示ボタン1504Aが押されると設定画面で設定された画像を静止した状態で表示画面上に表示する。
図3はスライドショーの設定に関する設定画面の一例を示す図である。
図3の左側には、この設定画面が表示される前の一つ前の設定画面で表示画面上に表示する人数が3と入力された後の分割画面が示されており、図3の右側には、メモリカード内の画像ファイルのタグ情報から読み取られたデジタルカメラの識別番号を示すカメラIDやUSBコネクタにケーブルで接続されたデジタルカメラのカメラIDが示されている。また、設定画面の下方には、割り当てを行なうときに用いられる操作用の十字キー1505aとOKボタン1506Aと、設定が終了した後、図1(b)のメニュー画面に復帰するための設定終了ボタン1507Aとが設けられている。
図3の設定画面では、3分割された画面の一番上に、Aさんのデジタルカメラで撮影した画像、2番目にBさんのデジタルカメラで撮影した画像、3番目にCさんのデジタルカメラで撮影した画像という風にユーザの十字キーやOKボタンの操作によりカメラIDの割り当てが行なわれる。
こうして設定が終了した後、設定終了ボタン1507Aが押され、図1(b)の画面に切り替えられた後でスライドメニューボタン1503Aが押されると、図4に示す様に、図3の設定画面どおりに画像がスクロール表示される。図4には、スクロールされる方向が矢印で示されている。
図4は、フォトフレーム1上に3つのデジタルカメラで撮影された画像がスクロール表示されている例を示す図である。また図5は、同種のフォトフレーム1が2つ横に並べて隣接配置された場合の表示例を示す図である。図6は、同種のフォトフレームが3つ縦に並べて隣接配置された場合の表示例を示す図である。
なお、図4から図6には、図3のメニュー画面とは異なるメニュー画面上で撮影者の顔写真とカメラIDとが結び付けられて、各分割領域の画像が誰のものであるかを示すために一番左側に撮影者の顔が表示された例が示されている。
ここで、上記課題にも掲げた様に、フォトフレームで図4のようにスクロール表示を実施すると、横軸となる時間のスケールの取り方によっては分割画面の各分割領域の画像が密に表示されたり、逆に分割画面上のいずれかの分割領域に画像が全く表示されなくなってしまうことがあった。また、旅行に行った人の数が多くなると、分割画面の数が増えて画像が小さくなって見難くなるという問題もあった。
そこで、本願発明では、前述した様に、図1のフォトフレーム1が矩形状であることを利用して、4辺それぞれに赤外線通信装置121〜124を設けて、例えば第1のフォトフレームの左側に同種の第2のフォトフレームが隣接配置されたときには、第1のフォトフレームの右側の赤外線通信装置と第2のフォトフレームの左側の赤外線通信装置とで相互通信を行なって互いに位置を確認しあうことができるようにしている。図1〜図4の例では、赤外線通信装置が、本発明にいう位置配置認識手段の一例を構成する。
このようにすると、第1のフォトフレームのCPU100は、第1のフォトフレームの右又は左に隣接して配置されたことを左又は右の赤外線通信装置123,122を使って認識することができ、認識した場合には、認識に寄与した赤外線通信装置を使って画像信号を含めて表示に関する制御情報を第2のフォトフレームに送信することができる。また、第2のフォトフレーム1のCPU100も、第1のフォトフレーム1のCPU100と同じ様にフォトフレームの動作を制御することができる。
このため、CPU100が、左右の赤外線通信装置により左右の少なくとも一方に別の同機種のフォトフレームが配置されたことを認識した場合には、図5に示す様に、その別のフォトフレームのCPU100と連携して第1のフォトフレーム1の各領域を横方向に延長することにより第1のフォトフレームの第1の表示画面と第2のフォトフレームの第2の表示画面とに跨って横方向に延びた領域に分け直し、各画像ファイルに含まれる画像を各画像ファイルに対応する、分け直した各領域にスクロール表示することができる。
同様に、CPU100が、上下の赤外線通信装置120,121により上下の少なくとも一方に別の同機種のフォトフレーム1が配置されたことを認識した場合には、図6に示す様に、その別のフォトフレームのCPU100と連携して、各領域の上下方向の幅を上下方向に広げることにより、第1の表示画面と第2の表示画面とを合わせた拡張表示画面を、各画像ファイルごとに縦方向に広がった領域に分け直し、各画像ファイルに含まれる画像を、各画像ファイルに対応する、分け直した各領域にスクロール表示することができる。
図5、図6のようにスクロール表示を行なうことができると、分割領域ごとに画像が密に表示されたり、あるいは疎に表示されたりするときには、フォトフレームを横方向に並べて時間軸を延ばして多くの画像を表示することができ、また、分割領域数が増えたときには、フォトフレームを縦に並べて各撮影者の画像を大きく表示することができる。その結果、皆で一緒に画像を楽しむことができるようになる。
以上説明した様に、複数の人が同じ場所で撮影した画像を後から一緒に楽しむことができるフォトフレームが実現する。
なお、上記実施形態では、本発明にいう表示装置の一例としてフォトフレームを掲げたが、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ等に用いられる表示装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、赤外線通信装置という無線通信装置を配置位置認識手段の一例にして説明したが、4つの赤外線通信装置の代わりに4つの近接スイッチを設け、さらにUSB規格に適合した有線の通信装置を設けて、近接スイッチを配置位置認識手段として作用させ画像信号の転送を有線の通信装置を使って行なう構成にしても良い。
さらに、パーソナルコンピュータにUSB規格に準拠したケーブルで複数のフォトフレームを接続して、各々の位置をパーソナルコンピュータの入力画面で入力する構成にしても良い。この場合には、配置位置認識手段は、パーソナルコンピュータということになる。
本発明のフォトフレームの一実施形態を示す図である。 図1のフォトフレームの内部構成を示す図である。 スライドショーの設定に関する設定画面の一例を示す図である。 フォトフレーム上に画像がスクロール表示されている例を示す図である。 フォトフレームが横に並べて隣接配置された場合の表示例を示す図である。 フォトフレームが縦に並べて隣接配置された場合の表示例を示す図である。
符号の説明
1 フォトフレーム
100 CPU
101 プログラムメモリ
102 画像メモリ
103 表示制御部
111〜114 メモリ装填室
120〜123 赤外線通信装置
150 LCD
150A タッチパネル

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示画面を有する表示装置であって、
    それぞれが1枚以上の画像を含む複数の画像ファイルを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した複数の画像ファイルについて、前記表示画面を各画像ファイルごとの領域に分け、該各画像ファイルに含まれる画像を該各画像ファイルに対応する各領域にスクロール表示する表示制御手段と、
    当該表示装置である第1の表示装置と同種の第2の表示装置が該第1の表示装置に隣接配置された場合の、該第2の表示装置の、該第1の表示装置に対する隣接配置位置を認識する配置位置認識手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記配置位置認識手段による前記第2の表示装置の隣接配置位置の認識を受けて、当該第1の表示装置の表示画面である第1の表示画面と前記第2の表示装置の表示画面である第2の表示画面とを合わせた拡張表示画面を前記各画像ファイルごとの領域に分け直し、該各画像ファイルに含まれる該各画像ファイルに対応する、該拡張表示画面上に分け直した各領域にスクロール表示するものであることを特徴とする表示装置。
  2. 当該表示装置が矩形の板形状を有し該矩形の各辺それぞれに、前記第2の表示装置の辺が隣接したことを認識して該第2の表示装置と通信を行なう通信手段を備え、
    前記配置位置認識手段は、前記各辺それぞれに備えられた通信手段のうちの前記第2の表示装置との通信が可能な通信手段が配置された辺に隣接した位置に該第2の表示装置が配置されていることを認識するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示画面を、横方向に延び縦方向に並んだ複数の領域に分け、前記各画像ファイルそれぞれに含まれる画像を該各画像ファイルに対応する各領域にスクロール表示するものであって、
    前記配置位置認識手段が前記第2の表示装置が当該第1の表示装置の右又は左に隣接して配置されたことを認識した場合に、前記表示制御手段は、前記各領域を横方向に延長することにより前記第1の表示画面と前記第2の表示画面とに跨って横方向に延びた領域に分け直し、前記各画像ファイルに含まれる画像を該各画像ファイルに対応する、分け直した各領域にスクロール表示するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示画面を、横方向に延び縦方向に並んだ複数の領域に分け、前記各画像ファイルそれぞれに含まれる画像を該各画像ファイルに対応する各領域にスクロール表示するものであって、
    前記配置位置認識手段が、前記第2の表示装置が当該第1の表示装置の上又は下に隣接して配置されたことを認識した場合に、前記表示制御手段は、前記各領域の上下方向の幅を上下方向に広げることにより、前記第1の表示画面と前記第2の表示画面とを合わせた拡張表示画面を、前記各画像ファイルごとに縦方向に広がった領域に分け直し、前記各画像ファイルに含まれる画像を、該各画像ファイルに対応する、分け直した各領域にスクロール表示するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
JP2008274330A 2008-10-24 2008-10-24 表示装置 Withdrawn JP2010102179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274330A JP2010102179A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274330A JP2010102179A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010102179A true JP2010102179A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42292870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274330A Withdrawn JP2010102179A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010102179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088506A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088506A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140354837A1 (en) Electronic apparatus
WO2011108190A1 (en) Image processing device, image processing method and program
JP6727989B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN108885692A (zh) 在面部识别过程中识别面部并且提供反馈
TWI578798B (zh) 監控視訊顯示方法及電腦程式產品
CN101137010A (zh) 照相机、输出图像选择方法
CN109828707A (zh) 显示处理设备及其控制方法
KR20060125543A (ko) 화상 기록 장치
JP5800569B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
US20170147194A1 (en) Electronic apparatus equipped with a touch operation section
US20120281022A1 (en) Electronic apparatus and image display method
CN105453544A (zh) 显示控制设备及其控制方法
JP6304963B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2011228801A (ja) 画像表示装置、撮像装置および画像表示プログラム
JP5693022B2 (ja) 表示制御装置および表示制御システム、並びにそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007088655A5 (ja)
JP2010102179A (ja) 表示装置
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP2007251420A (ja) 画像表示装置
JP2013160988A (ja) 画像再生装置、その制御方法、およびプログラム
JP2021028760A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6104047B2 (ja) 表示制御装置、画像表示システムおよび制御方法
KR20210017076A (ko) 사진의 중심이동 및 프레임간 위치교환 방법 및 시스템
JP2013143709A (ja) 画像表示装置
JP2006318352A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110