JP2010101970A - Apparatus and program for support of creating teaching material - Google Patents
Apparatus and program for support of creating teaching material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010101970A JP2010101970A JP2008271346A JP2008271346A JP2010101970A JP 2010101970 A JP2010101970 A JP 2010101970A JP 2008271346 A JP2008271346 A JP 2008271346A JP 2008271346 A JP2008271346 A JP 2008271346A JP 2010101970 A JP2010101970 A JP 2010101970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- worm
- eaten
- eating
- image
- teaching material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 147
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は,原稿内容の一部を伏せてその解答を問う虫食い(穴埋め)問題を作成するための教材作成支援装置及び教材作成支援プログラムに関するものである。 The present invention relates to a teaching material creation support apparatus and a teaching material creation support program for creating a worm-feeding (hole filling) problem in which a part of a manuscript content is turned down and the answer is asked.
一般に,職場における新人教育などに,原稿内容に含まれた重要な文言だけを伏せてその解答を問うことにより学習させる虫食い(穴埋め)問題が用いられることがある。例えば,生産設備に関する各種名称などを学習させるために用いられる。
この虫食い問題を1問ずつ手作業で作成するためには,その虫食い箇所の選定や作成に多大な労力を費やすため,例えば特許文献1〜3に開示されているような虫食い問題の作成ツールが用いられる。
In general, new employee education in the workplace uses a worm-eaten (fill-in) problem in which only important words included in the content of a manuscript are concealed and the answer is asked. For example, it is used to learn various names related to production equipment.
In order to manually create the worm-eaten problem one question at a time, in order to spend a great deal of effort on selecting and creating the worm-eaten part, for example, a tool for creating worm-eaten problems as disclosed in
まず,特許文献1には,テキストデータで作成された原稿内容について,任意のキーワードを設定することにより,そのキーワードが虫食い箇所として自動的に選定されて虫食い問題が作成される構成が開示されている。
但し,このような構成では,少しでもキーワードが異なると虫食い箇所として選定されない。そのため,例えば,虫食い箇所として選定するべき文言が,ある現場特有の呼び名などを用いて記載されていた場合に,その文言を選定させることができないという問題がある。また,原稿内容が手書き文字である場合や,文字が斜めに記載されている場合など,原稿内容をテキストデータとして認識できない場合には,キーワードによる検索を行うことができない。さらに,画像や図面などについて虫食い箇所を作成することができない。
これに対し,特許文献2には,原稿内容の画像データ上で任意に虫食い箇所を指定することのできる構成が開示されている。この構成によれば,虫食い箇所がテキストに限られず,画像上における領域指定によって所望の虫食い箇所を容易に選定することができる。
また,特許文献3には,前記特許文献2の構成において,虫食い箇所として指定された画像を,そのまま虫食い問題の正答画像として用いることのできる構成が開示されている。
However, in such a configuration, if the keyword is slightly different, it is not selected as a worm-eaten part. Therefore, for example, when a word to be selected as a worm-eating part is described using a name specific to a certain site, there is a problem that the word cannot be selected. Also, when the content of the original cannot be recognized as text data, such as when the content of the original is a handwritten character or when the character is written obliquely, a search using a keyword cannot be performed. In addition, worm-eaten parts cannot be created for images and drawings.
On the other hand,
しかしながら,前記特許文献2,3に開示された構成では,1つの虫食い箇所について1つの答えが割り当てられることによって,虫食い箇所各々について独立した虫食い問題が作成される。
そのため,例えば2つの虫食い箇所に入る内容の組み合せを選択させる形式の虫食い問題を作成することができない。具体的には,「(a)は…であり,(b)は…である」という原稿内容について,「(a),(b)に入る言葉の組み合せは次のうちどれか答えよ」というような虫食い問題を作成することができない。これは,2以上の虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定することができないためである。
また,2以上の虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定することができないため,選定したい虫食い箇所が原稿内容の画像上において途中で改行されることによって2箇所に分離している場合に,その画像上において領域指定で指定されたその2つの虫食い箇所を一連の虫食い箇所として扱うことができないという問題もある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,原稿内容の画像上で領域を指定して虫食い箇所を任意に選定することのできる構成において,2以上の虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定し,その虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成することのできる教材作成支援装置及び教材作成支援プログラムを提供することにある。
However, in the configurations disclosed in
For this reason, for example, it is not possible to create a worm-eaten problem in which a combination of contents that enter two worm-eater locations is selected. Specifically, for the content of the manuscript "(a) is ... and (b) is ...", "Please answer one of the following combinations of words in (a), (b)": Can't create a worm-eating problem. This is because two or more worm-eater portions cannot be set as one worm-eater group.
In addition, since two or more worm-eaten places cannot be set as one worm-eaten group, if the worm-eaten part to be selected is separated into two parts by a line break in the middle of the manuscript content, that image There is also a problem that the two worm-eaten parts designated by the area designation above cannot be handled as a series of worm-eaten parts.
Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to provide two or more configurations in which a region can be designated on an image of a manuscript content and a worm-eating portion can be arbitrarily selected. An object is to provide a teaching material creation support apparatus and a teaching material creation support program that can set a worm-eaten portion as one worm-eaten group and create one worm-eaten problem for the worm-eaten group.
上記目的を達成するために本発明は,原稿内容を画像として表示する画像表示手段と,前記画像表示手段に表示された原稿内容の画像上で任意に領域を指定して虫食い箇所を選定するための虫食い箇所選定手段と,前記虫食い箇所選定手段によって選定された虫食い箇所を伏せて問うための虫食い問題を作成する虫食い問題作成手段とを備えてなる教材作成支援装置に適用されるものであって,前記虫食い箇所選定手段によって選定された2以上の前記虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定するための虫食いグループ設定手段を備えてなり,前記虫食い問題作成手段が,前記虫食いグループ設定手段によって設定された前記虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成するためのグループ問題作成手段を含んでなることを特徴とする教材作成支援装置として構成される。
本発明によれば,原稿内容の画像上で領域を指定して虫食い箇所を任意に選定することのできる構成において,2以上の虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定し,その虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成することができる。従って,例えば2以上の虫食い箇所各々に入る内容の組み合せを問うための虫食い問題や,改行を含むことなどにより離間した2以上の虫食い箇所を一連の虫食い箇所として捉えてその内容を問うための虫食い問題などを作成することが可能である。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image display means for displaying the contents of a document as an image, and selecting a worm-eating portion by arbitrarily specifying a region on the image of the document contents displayed on the image display means. It is applied to a teaching material creation support apparatus comprising: a worm-eaten spot selecting means; and a worm-eaten problem creating means for creating a worm-eaten problem for questioning the worm-eaten spot selected by the worm-eaten spot selecting means. , Comprising a worm-eaten group setting means for setting two or more worm-eaten places selected by the worm-eaten place selection means as one worm-eaten group, wherein the worm-eaten problem creating means is set by the worm-eaten group setting means. And a group problem creating means for creating one worm-eaten problem for the worm-eaten group. That is configured as teaching materials support system.
According to the present invention, two or more worm-feeding portions are set as one worm-eaten group, and one worm-eaten group is set in a configuration in which an area can be designated on the image of the document content and an worm-feed portion can be arbitrarily selected. Can create worm-eaten problems. Therefore, for example, a worm-eaten problem for asking about a combination of contents entering each of two or more worm-eaten parts, or two or more worm-eaten parts separated by including a line feed, etc. It is possible to create problems.
具体的に,前記グループ問題作成手段は,前記虫食いグループに含まれた2以上の虫食い箇所各々に入る内容の組み合せを問うための虫食い問題を作成するものであることが考えられる。例えば,「(a)は…であり,(b)は…である」という原稿内容について,「(a),(b)に入る言葉の組み合せは次のうちどれか答えよ」というような虫食い問題を作成することができる。
また,前記グループ問題作成手段は,前記虫食いグループに含まれた2以上の虫食い箇所を接続した一連の虫食い箇所に入る内容を問うための虫食い問題を作成するものであることも考えられる。即ち,選定したい虫食い箇所の途中に改行がある場合であっても,その改行をないものとして扱うように補正することにより,その一連の虫食い箇所について1つの虫食い問題を作成することができる。
Specifically, it is conceivable that the group problem creating means creates a worm eating problem for asking a combination of contents entering each of two or more worm eating parts included in the worm eating group. For example, with respect to a manuscript content “(a) is ... and (b) is ...”, the worm-feeding problem such as “Any combination of words in (a) and (b) should answer?” Can be created.
In addition, the group problem creating means may be configured to create a worm-eaten problem for asking the contents of a series of worm-eaten places connecting two or more worm-eaten places included in the worm-eaten group. In other words, even if there is a line break in the middle of the worm-eating point to be selected, one worm-eating problem can be created for the series of worm-eating points by correcting the line break so that it is not handled.
さらに,前記虫食い問題は,原稿内容の1ページ全体を問題内容として用いることなく,その1ページの一部分だけを問題内容として用いることが多い。
そこで,前記虫食い問題の問題内容として使用する問題内容領域を前記画像表示手段に表示された原稿内容の画像上で任意に指定するための問題内容領域指定手段を更に備え構成が望ましい。この場合,前記虫食い箇所選定手段は,前記問題内容領域指定手段によって指定された問題内容領域内において前記虫食い箇所を選定するためのものとなる。そして,前記虫食い問題作成手段は,前記問題内容領域指定手段によって指定された問題内容領域を問題内容として,該問題内容において前記虫食い箇所選定手段によって選定された虫食い箇所を伏せた虫食い問題を作成する。
これにより,前記虫食い問題の問題内容として,前記原稿内容の1ページ全体を使用することなく,その原稿内容において指定された前記問題内容領域のみを問題内容として用いることができる。
Further, the worm-eating problem often uses only a part of one page as the problem content without using the entire one page of the document content as the problem content.
Therefore, it is desirable to further include a problem content area specifying means for arbitrarily specifying a problem content area to be used as the problem content of the worm-eaten problem on the image of the document content displayed on the image display means. In this case, the insect eater location selecting means is for selecting the worm eater location within the problem content area designated by the problem content area designating means. Then, the worm-eaten problem creating means creates a worm-eaten problem in which the problem content area designated by the problem content area designating means is set as the problem content and the worm-eaten spot selected by the worm-eaten spot selecting means in the problem content is faced down .
As a result, only the problem content area designated in the document content can be used as the problem content without using the entire page of the document content as the problem content of the worm-eating problem.
ところで,前記特許文献3には,虫食い箇所として選定した画像をそのまま正答画像として用いることによって,正答画像を作成する手間を省略することができる構成が開示されている。しかしながら,その正答画像と共に選択肢に含むべき誤答画像を作成する必要があれば,依然としてその誤答画像の作成が手間となる。なお,前記特許文献3には,複数の虫食い箇所の解答を並べて選択肢とすることについて記載されているが,その選択肢に含まれた解答はいずれもその複数の虫食い箇所のいずれかの正答画像であって,それらの正答画像の他に誤答画像を作成することについての記載はなされていない。
そこで,前記虫食い問題作成手段が,前記虫食い箇所選定手段によって選定された虫食い箇所の画像を正答画像として登録する正答画像登録手段と,前記画像表示手段に表示された原稿内容の画像上で任意に領域を指定して一又は複数の誤答画像を登録するための誤答画像登録手段とを含んでなり,前記虫食い箇所に入る内容を前記正答画像及び前記誤答画像を含む選択肢の中から選択させる虫食い問題を作成するものであることが望ましい。これにより,前記原稿内容の画像上において前記正答画像及び前記誤答画像を選択することができるため,前記正答画像及び前記誤答画像を作成する手間を軽減することができる。
By the way, the
Therefore, the worm-eaten problem creating means may arbitrarily select an image of the worm-eaten part selected by the worm-eaten part selecting means as a correct image and a correct answer image registering means on the image of the manuscript content displayed on the image display means. An error image registration means for registering one or a plurality of erroneous answer images by designating a region, and selecting contents to enter the worm-eating part from options including the correct answer image and the incorrect answer image It would be desirable to create an worm-feeding problem. As a result, the correct answer image and the incorrect answer image can be selected on the image of the document content, so that the trouble of creating the correct answer image and the incorrect answer image can be reduced.
また,本発明は,原稿内容を画像として表示する画像表示手段に表示された原稿内容の画像上で任意に領域を指定して虫食い箇所を選定するための虫食い箇所選定手順と,前記虫食い箇所選定手順によって選定された虫食い箇所を伏せて問うための虫食い問題を作成する虫食い問題作成手順とを所定のプロセッサに実行させるための教材作成支援プログラムであって,前記虫食い箇所選定手順によって選定された2以上の前記虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定するための虫食いグループ設定手順を前記所定のプロセッサに実行させるものであり,前記虫食い問題作成手順が,前記虫食いグループ設定手順によって設定された前記虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成するためのグループ問題作成手順を含んでなることを特徴とする教材作成支援プログラムとして捉えることもできる。 The present invention also provides a worm-eating part selection procedure for selecting a worm-eating part by arbitrarily designating a region on an image of the document content displayed on the image display means for displaying the document content as an image, and the worm-eating part selection. A teaching material creation support program for causing a predetermined processor to execute a worm-eaten problem creating procedure for creating a worm-eaten problem for questioning a worm-eaten point selected by a procedure, and selected by the worm-eaten point selecting procedure. The worm-eaten group setting procedure for setting the worm-eaten part as one worm-eaten group is executed by the predetermined processor, and the worm-eaten problem creating procedure is set by the worm-eaten group setting procedure. A group question creation procedure for creating one worm-eating problem for It can also be regarded as teaching materials support program which is characterized.
本発明によれば,原稿内容の画像上で領域を指定して虫食い箇所を任意に選定することのできる構成において,2以上の虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定し,その虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成することができる。従って,例えば2以上の虫食い箇所各々に入る内容の組み合せを問うための虫食い問題や,改行を含むことなどにより離間した2以上の虫食い箇所を一連の虫食い箇所として捉えてその内容を問うための虫食い問題などを作成することが可能である。 According to the present invention, two or more worm-feeding portions are set as one worm-eaten group in a configuration in which an area can be designated on an image of an original content and an worm-feeding portion can be arbitrarily selected. Can create worm-eaten problems. Therefore, for example, a worm-eaten problem for asking about a combination of contents entering each of two or more worm-eaten parts, or two or more worm-eaten parts separated by including a line feed, etc. It is possible to create problems.
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る教材作成支援装置Xの概略構成図,図2は本発明の実施の形態に係る教材作成支援装置Xで実行される教材作成支援処理の手順の一例を説明するためのフローチャート,図3は教材作成支援処理によって作成される教材の一例を示す図,図4は教材作成支援処理によって作成される教材のデータ構造の一例を示す図,図5〜図18は教材作成支援処理における画面遷移の一例を説明するための図である。
図1に示すように,本発明の実施の形態に係る教材作成支援装置Xは,CPU1,汎用メモリ2,原稿データベース3,教材データベース4,操作部5,表示部6及び通信部7などを備えるコンピュータである。
前記教材作成支援装置Xは,後述の教材作成支援処理(図2のフローチャート参照)により,前記操作部5に対するユーザ操作に応じて,前記原稿データベース3に記憶された原稿についての虫食い(穴埋め)問題の教材を作成するための装置である。そして,前記教材作成支援装置Xで作成された教材は,例えばeラーニングシステム(Web上の学習システム)で使用し,或いは紙出力して使用することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings so that the present invention can be understood. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
Here, FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the teaching material creation support apparatus X according to the embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a procedure of teaching material creation support processing executed by the teaching material creation support apparatus X according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a teaching material created by the teaching material creation support process, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure of the teaching material created by the teaching material creation support process, and FIG. FIG. 18 is a diagram for explaining an example of screen transition in the teaching material creation support process.
As shown in FIG. 1, a teaching material creation support apparatus X according to an embodiment of the present invention includes a
The teaching material creation support apparatus X uses the later-described teaching material creation support process (refer to the flowchart of FIG. 2), and in response to a user operation on the
前記CPU1は,前記汎用メモリ2に予め記憶された制御プログラムを実行することにより,当該教材作成支援装置Xを統括的に制御するものであって,本発明に係る所定のプロセッサ(演算装置)の一例である。具体的に,前記CPU1は,前記汎用メモリ2に予め記憶された教材作成支援プログラムを実行することにより後述する教材作成支援処理(図3のフローチャート参照)を実行する。
前記汎用メモリ2は,前記CPU1によって実行される教材作成支援プログラムなどの制御プログラムや,前記CPU1によって実行される各種の処理において読み書きされる作業データなどを記憶する不揮発性メモリであり,例えばハードディスクやフラッシュメモリなどである。
The
The general-
前記原稿データベース3は,教材として用いる原稿データが記憶される記憶手段である。また,前記教材データベース4は,後述の教材作成支援処理によって作成された教材データが記憶される記憶手段である。なお,前記原稿データベース3及び前記教材データベース4各々は,例えば1つのハードディスクなどの記憶装置に設定された2つの記憶領域である。さらに,前記原稿データベース3及び前記教材データベース4は,前記教材作成支援装置Xに外部接続されたハードディスクなどの記憶手段であってもよい。
前記操作部5は,キーボード51やマウス52などを有するユーザインターフェースであって,該操作部5のキーボード51やマウス52に対するユーザ操作に応じた信号を前記CPU1に入力する。
前記表示部6は,前記CPU1によって制御されることにより,前記原稿データベース3に記憶された原稿などを画像として表示する液晶ディスプレイなどである。
The
The
The
前記通信部7は,当該教材作成支援装置Xに所定のネットワークを介して接続された情報処理装置Yやスキャナ装置Z,プリンタ装置P等との間で通信処理を行う通信手段である。
例えば,前記通信部7は,前記情報処理装置Yからの原稿データの受信や,前記情報処理装置Yへの教材データの送信を行う。また,前記通信部7は,前記スキャナ装置Zで読み取られた原稿データを該スキャナ装置Zから受信する。このとき,前記通信部7によって前記情報処理装置Yや前記スキャナ装置Zから受信された原稿データは前記原稿データベース3に記憶される。
さらに,前記通信部7は,前記CPU1からの制御指示に応じて,前記プリンタ装置Pに教材データを送信することにより,該プリンタ装置Pで教材データを印字出力させる。
The
For example, the
Further, the
以下,図2のフローチャートを用いて,前記教材作成支援装置Xにおいて前記CPU1が前記教材作成支援プログラムに従って実行する教材作成支援処理の手順の一例について説明する。なお,図中のS1,S2,…は処理手順(ステップ)の番号を表すものである。前記教材作成支援プログラムは,前記CPU1に下記の処理手順を実行させるためのソフトウェアプログラムである。
当該教材作成支援処理は,前記操作部5に対するユーザ操作により前記教材作成支援プログラムの実行要求がなされた場合に前記CPU1によって実行される。また,前記CPU1が前記情報処理装置Yからの原稿データの受信に応じて当該教材作成支援処理を実行することも考えられる。この場合,当該教材作成支援処理における各種のユーザ操作は前記情報処理装置Yからリモートで行われるものであってもよい。
Hereinafter, with reference to the flowchart of FIG. 2, an example of a teaching material creation support process executed by the
The learning material creation support process is executed by the
[ステップS1]
まず,ステップS1では,前記CPU1は,前に実行された当該教材作成支援処理が途中で中断された旨が作業履歴情報として前記汎用メモリ2に記憶されているか否かによって,中断処理の有無を判断する。この作業履歴情報は,当該教材作成支援処理の実行中に処理を中断するためのユーザ操作がなされた場合などに,前記CPU1によって前記汎用メモリ2に記憶される情報である。
ここで,前記CPU1は,前記作業履歴情報に基づいて,中断された教材作成支援処理が存在すると判断した場合には(S1のYes側),処理をステップS101に移行させ,存在しないと判断した場合には(S1のNo側),処理をステップS2に移行させる。
[Step S1]
First, in step S1, the
Here, when the
[ステップS101〜S102]
ステップS101では,前記CPU1は,前に中断した教材作成支援処理を再開するか否かの問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける。
ここで,前記CPU1は,中断された教材作成支援処理を再開する旨のユーザ操作がなされたと判断した場合には(S101のYes側),処理をステップS102に移行させ,再開させない旨のユーザ操作がなされたと判断した場合には(S101のNo側),処理をステップS2に移行させる。前記ステップS102では,前記CPU1は,前記汎用メモリ2に記憶された前記作業履歴情報に基づいて,中断していた教材作成支援処理をその途中から再開させる。
[Steps S101 to S102]
In step S101, the
If the
[ステップS2〜S3]
ステップS2〜S3では,前記CPU1は,作成したい教材の問題形式が,自由に問題を記述する「記述形式」であるか,原稿内容の一部を伏してその解答を問う「虫食い形式」であるかの問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける(S2,S3のNo側)。
ここで,前記CPU1は,作成したい教材の問題形式が「記述形式」である旨のユーザ操作がなされたと判断した場合には(S2のYes側),処理をステップS201に移行し,「虫食い形式」である旨のユーザ操作がなされたと判断した場合には(S3のYes側),処理をステップS4に移行する。
ステップS201では,前記CPU1は,「記述形式」の問題を作成するための処理を実行し,当該教材作成支援処理を終了させる。具体的に,前記ステップS201では,ユーザによる前記操作部5のキーボード51などの操作入力によるテキスト入力に従って設問情報及びその設問情報に対する正答情報を登録することにより「記述形式」の問題を作成する。
[Steps S2 to S3]
In steps S2 to S3, the
If the
In step S201, the
[ステップS4〜S5]
一方,ステップS4では,前記CPU1は,虫食い形式の教材の対象となる原稿データを選択させるための問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける。具体的に,前記CPU1は,前記原稿データベース3にアクセスして該原稿データベース3に記憶された原稿データのリストを読み出し,その原稿データのリストを前記表示部6に表示させることにより,該原稿データのいずれかを選択させる。なお,前記原稿データベース3に設定されたフォルダを選択することにより,該フォルダに含まれた複数の原稿データを選択することも考えられ,この場合には,その原稿データ各々について以下の処理が実行される。
ここで,前記CPU1は,いずれかの原稿データを選択するためのユーザ操作が行われたと判断すると(S4のYes側),処理をステップS5に移行させる。
ステップS5では,前記CPU1は,前記ステップS4で選択された原稿データを読み出し,その原稿データについての問題作成の対象とするページを選択させるための問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作に応じて,問題作成の対象となるページを判断する。ここでは,1又は複数のページが問題作成の対象ページとして選択される。
[Steps S4 to S5]
On the other hand, in step S4, the
If the
In step S5, the
[ステップS6〜S10]
前記ステップS5において問題作成の対象ページが選択されると,前記CPU1は,その選択された対象ページ各々について虫食い箇所の選定(S6〜S10)を開始する。
このとき,前記CPU1は,ステップS10において,前記原稿データにおける問題作成の対象ページ全てについて虫食い箇所の選定が終了したか否かを判断する。そして,前記CPU1は,全ての対象ページについて虫食い箇所の選定が終了したと判断した場合(S10のYes側),処理をステップS11に移行させる。他方,前記CPU1は,全ての対象ページについて虫食い箇所の選定が終了していないと判断した場合(S10のNo側),処理を前記ステップS6に戻し,次の対象ページについて虫食い箇所の選定を行う。
[Steps S6 to S10]
When the problem creation target page is selected in step S5, the
At this time, in step S10, the
[ステップS6]
まず,ステップS6において,前記CPU1は,原稿データにおける問題作成の対象ページの原稿内容を画像として前記表示部6に表示させる。ここに,係る表示処理を実行するときの前記CPU1及び前記表示部6が画像表示手段の一例である。
このとき,前記原稿データが画像データである場合には,前記CPU1は,そのページの画像データをそのまま前記表示部6に表示させればよい。一方,原稿データがテキストデータ(Wordデータなど)や表計算データ(Excelデータなど)などであって画像データでない場合には,前記CPU1は,その原稿データを画像データに変換した後,その変換後の画像データを前記表示部6に表示させる。
[Step S6]
First, in step S6, the
At this time, if the document data is image data, the
[ステップS7]
そして,前記CPU1は,前記ステップS6で前記表示部6に表示された対象ページについて,虫食い問題の問題内容として使用する着目箇所(問題内容領域)の指定が必要であるか否かの問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける。具体的に,対象ページ全体を問題内容(問題文)として用いる場合には前記着目箇所の指定は必要ないが,対象ページの一部だけを問題内容として用いる場合にはその一部の領域を前記着目箇所として指定する。
ここで,前記CPU1は,前記着目箇所の指定を行う旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S7のYes側),処理をステップS701に移行させ,着目箇所の指定を行わない旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S7のNo側),処理をステップS8に移行させる。
[Step S7]
Then, the
If the
[ステップS701〜S705]
ステップS701では,前記CPU1は,前記表示部6に表示された原稿内容の画像上で前記操作部5のユーザ操作によって任意に指定された領域を,前記虫食い問題の問題内容として使用する前記着目箇所として設定する。具体的にユーザは,前記操作部5のマウス52を操作することにより前記表示部6の画面上で領域指定を行う。ここで指定された着目箇所についての情報は,前記CPU1によって前記汎用メモリ2に記憶される。ここに,前記着目箇所を指定するための処理を実行するときの前記CPU1が問題内容領域指定手段に相当する。
続いて,ステップS702では,前記CPU1は,前記ステップS701で指定された着目箇所を少なくとも含む画像を前記表示部6に表示させる。例えば,前記表示部6には,前記着目箇所のみの画像,或いは前記着目箇所を含む対象ページ全体又は一部の画像が表示される。
[Steps S701 to S705]
In step S701, the
Subsequently, in step S702, the
次にステップS703では,前記CPU1は,前記表示部6に表示された前記着目箇所の画像内で前記操作部5のユーザ操作によって任意に指定される領域を虫食い箇所として選定する。具体的にユーザは,前記操作部5のマウス52を操作することにより前記表示部6の画面上で領域指定を行う。ここで選定された虫食い箇所についての情報は,前記CPU1によって前記汎用メモリ2に記憶される。このように,前記ステッS703において前記虫食い箇所を選定するための処理を実行するときの前記CPU1が虫食い箇所選定手段に相当する。また,前記CPU1によって実行される前記虫食い箇所を選定するための係る処理手順が虫食い箇所選定手順に相当する。
そして,ステップS704では,前記CPU1は,前記ステップS701で指定された現在の着目箇所についての虫食い箇所の選定を終了するか否かの問い合わせを表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける。ここで,前記CPU1は,現在の着目箇所についての虫食い箇所の選定を終了する旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S704のYes側),処理をステップS705に移行させる。
他方,現在の着目箇所についての虫食い箇所の選定を続ける旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S704のNo側),処理を前記ステップS703に戻して次の虫食い箇所の選定を行う。これにより,前記ステップS701〜S704では,前記着目箇所について1つ又は複数の虫食い箇所の選定が行われる。
In step S <b> 703, the
In step S704, the
On the other hand, if it is determined that a user operation has been performed to continue the selection of the worm-eating part for the current point of interest (No in S704), the process returns to step S703 to select the next worm-eating part. Thereby, in the said step S701-S704, selection of the one or several worm-eaten location is performed about the said attention location.
ステップS705では,前記CPU1は,前記表示部6に表示された現在の対象ページについての虫食い箇所の選定を終了するか否かの問い合わせを表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける。
ここで,前記CPU1は,前記対象ページについての虫食い箇所の選定を終了する旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S705のYes側),処理を前記ステップS10に移行させる。なお,前述したように前記ステップS10では,全ての対象ページについての虫食い箇所の選定が終了したか否かが前記CPU1によって判断される。
他方,前記対象ページについての虫食い箇所の選定を続ける旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S705のNo側),処理を前記ステップS701に戻し,次の着目箇所の指定を行うための処理を実行する。
In step S705, the
If the
On the other hand, if it is determined that a user operation has been performed to continue the selection of the worm-eating part for the target page (No in S705), the process returns to step S701, and the process for specifying the next point of interest is executed. To do.
[ステップS8〜S9]
一方,前記着目箇所を指定しない場合,前記CPU1は,ステップS8において,前記表示部6に表示された対象ページの画像上で前記操作部5のユーザ操作によって任意に指定された領域を虫食い箇所として選定する。なお,前記対象ページ全体の画像が表示できない場合,前記CPU1は前記操作部5のユーザ操作に応じて前記表示部6の表示内容をスクロールさせることによりその対象ページの内容を順次表示させる。
ここで選定された虫食い箇所についての情報は,前記CPU1によって前記汎用メモリ2に記憶される。このように,前記ステッS8において前記虫食い箇所を選定するための処理を実行するときの前記CPU1が虫食い箇所選定手段に相当する。
[Steps S8 to S9]
On the other hand, when the point of interest is not designated, the
Information on the worm-eaten part selected here is stored in the general-
そして,ステップS9では,前記CPU1は,前記表示部6に表示された現在の対象ページについての虫食い箇所の選定を終了するか否かの問い合わせを表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作を待ち受ける。
ここで,前記CPU1は,前記対象ページについての虫食い箇所の選定を終了する旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S9のYes側),処理を前記ステップS10に移行させる。なお,前述したように前記ステップS10では,前記対象ページの全てについての虫食い箇所の選定が終了したか否かが前記CPU1によって判断される。
他方,前記対象ページについての虫食い箇所の選定を続ける旨のユーザ操作がなされたと判断すると(S9のNo側),処理を前記ステップS8に戻し,次の虫食い箇所の選定などを行うための処理を実行する。
なお,前記ステップS704や前記ステップS9における虫食い箇所の選定の終了判断手法として,その着目箇所や対象ページについて選定可能な虫食い箇所の上限数を設定しておき,選定した虫食い箇所の数がその上限数に達したときに虫食い箇所の選定終了と判断することも考えられる。同様に,前記ステップS705における着目箇所の指定についても,その着目箇所の上限数を設定しておき,指定された着目箇所の数がその上限数に達したときに終了と判断してもよい。
In step S9, the
If the
On the other hand, if it is determined that the user operation for continuing the selection of the worm-eating part for the target page has been performed (No side of S9), the process returns to step S8, and the process for selecting the next worm-eating part is performed. Execute.
Note that, as a method for determining the end of selection of worm-eating sites in step S704 and step S9, an upper limit number of worm-eating sites that can be selected for the target site and target page is set, and the number of selected worm-eating sites is the upper limit. When the number is reached, it may be determined that the selection of the worm-eating part is completed. Similarly, regarding the designation of the point of interest in step S705, the upper limit number of the point of interest may be set, and it may be determined to end when the number of designated points of interest reaches the upper limit number.
[ステップS11〜S13]
前記原稿データについての虫食い箇所の選定が終了すると,続くステップS11〜S13では,その原稿データにおける問題作成の対象ページ各々について,選定された虫食い箇所の改行補正や組み合せ設定が行われる。この改行補正や組合わせ設定には,以下に説明するように,前記ステップS6〜S10で選定された2以上の前記虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定する処理を伴い,係る処理を実行するときの前記CPU1がグループ設定手段に相当する。また,前記CPU1によって実行される前記虫食いグループを設定するための係る処理手順がグループ設定手順に相当する。
このとき,前記CPU1は,ステップS13において,前記原稿データにおける問題作成の対象ページ全てについて改行補正や組み合せ設定が終了したか否かを判断する。そして,前記CPU1は,全ての対象ページについて改行補正や組み合せ設定が終了したと判断した場合(S13のYes側),処理をステップS14に移行させる。他方,前記CPU1は,全ての対象ページについて改行補正や組み合せ設定が終了していないと判断した場合(S13のNo側),処理を前記ステップS11に戻し,次の対象ページについて改行補正や組み合せ設定(S11〜S12)を行う。
[Steps S11 to S13]
When the selection of the worm-eating part for the manuscript data is completed, in subsequent steps S11 to S13, the line feed correction and the combination setting of the selected worm-eating part are performed for each of the problem creation target pages in the manuscript data. As will be described below, the line feed correction and the combination setting involve a process of setting two or more worm-eaten parts selected in steps S6 to S10 as one worm-eaten group. The
At this time, in step S13, the
具体的に,ステップS11では,前記CPU1が,選定された前記虫食い箇所の中に,改行補正を行う必要のある虫食い箇所があるか否かの問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作に応じて改行補正処理を行う。
ここに,改行補正処理とは,前記表示部6に表示された画像上において改行されることなどにより2以上に分割されているが,本来は一連の虫食い箇所として扱うべきである2以上の虫食い箇所を,その改行を無いものとして扱うために1つの虫食いグループとして接続する処理である。これにより,その後は前記虫食いグループとして設定された2以上の虫食い箇所を一連の虫食い箇所として扱うことができる。ここで設定された虫食いグループについての情報は,前記CPU1によって前記汎用メモリ2に記憶される。
Specifically, in step S11, the
Here, the line feed correction processing is divided into two or more by a line break on the image displayed on the
次に,前記CPU1は,ステップS12で,選定された前記虫食い箇所の中に,組合わせ設定を行う必要がある虫食い箇所があるか否かの問い合わせを前記表示部6に表示させ,該表示に従って行われる前記操作部5のユーザ操作に応じて組合わせ設定処理を行う。
ここに,組合わせ設定処理とは,2以上の虫食い箇所各々に入る内容の組み合わせを問うための虫食い問題を作成するべく,その2以上の虫食い箇所をグループ化するための処理である。ここで設定された虫食いグループについての情報は,前記CPU1によって前記汎用メモリ2に記憶される。
Next, in step S12, the
Here, the combination setting process is a process for grouping two or more worm-feeding portions in order to create a worm-feeding problem for asking a combination of contents entering each of two or more worm-feeding portions. Information about the worm-eaten group set here is stored in the general-
[ステップS14〜S16]
そして,ステップS14〜S16では,前記CPU1は,これまでに選定された虫食い箇所又は虫食いグループごとについて設問情報及び正誤情報を登録することによって,前記虫食い箇所各々を伏せてその解答を問うための虫食い問題を作成する。なお,このとき作成される虫食い問題では,前記着目箇所が指定されている場合にはその着目箇所が問題内容として用いられ,前記着目箇所が指定されていない場合にはページ全体が問題内容として用いられる。ここに,係る問題作成処理を実行するときの前記CPU1が虫食い問題作成手段に相当する。また,前記CPU1によって実行される前記虫食い問題を作成するための係る処理手順が虫食い問題作成手順に相当する。
このとき,前記CPU1は,ステップS16において,全ての虫食い箇所及び虫食いグループについての問題作成を終了したか否かを判断し,終了した場合には(S16のYes側),処理をステップS17に移行させる。他方,問題を作成していない虫食い箇所又は虫食いグループが残っている場合には(S16のNo側),処理を前記ステップS14に戻し,次の虫食い箇所又は虫食いグループについての問題作成(S14〜S15)を行う。
[Steps S14 to S16]
In steps S14 to S16, the
At this time, the
具体的に,前記ステップS14では,前記CPU1は,前記操作部5のユーザ操作に応じて,前記虫食い箇所又は前記虫食いグループについての設問情報を登録する。例えば,「(?)の中に入る言葉を以下の選択肢から選択せよ」や「(?),(?)の中に入る言葉の組合わせを以下の選択肢から選択せよ」,「(?)の中に入る言葉を記述せよ」等の設問情報が登録される。
このとき,前記CPU1は,前記虫食い箇所について1つの問題を作成するだけではなく,前記虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成することができる。ここに,係る問題作成処理を実行するときの前記CPU1がグループ問題作成手段に相当する。また,前記CPU1によって実行される前記虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成するための係る処理手順がグループ問題作成手順に相当する。
より具体的に,前記CPU1は,前記ステップS11における改行補正処理によって設定された前記虫食いグループについて,その虫食いグループに含まれた2以上の虫食い箇所を接続した一連の虫食い箇所に入る内容を問うための虫食い問題を作成することができる。ここに,係る処理を実行するときの前記CPU1が一連虫食い問題作成手段に相当する。
また,前記CPU1は,前記ステップS12における組合わせ設定処理により設定された前記虫食いグループについて,「(?),(?)の中に入る言葉の組合わせを以下の選択肢から選択せよ」というように,その虫食いグループに含まれた2以上の虫食い箇所各々に入る内容の組み合わせを問うための虫食い問題を作成することができる。ここに,係る処理を実行するときの前記CPU1が虫食い組み合わせ問題作成手段に相当する。
Specifically, in step S <b> 14, the
At this time, the
More specifically, the
Further, the
そして,前記CPU1は,ステップS15において,前記操作部5のユーザ操作に応じて,前記ステップS14で登録された設問情報についての正誤内容を登録する。
例えば,前記設問情報が「(?)の中に入る言葉を以下の選択肢から選択せよ」である場合には,正答及び誤答を含む複数の選択肢が登録される。同じく,前記設問情報が「(?),(?)の中に入る言葉の組合わせを以下の選択肢から選択せよ」である場合には,その2つの(?)に入る内容の組合わせについての正答及び誤答を含む複数の選択肢が登録される。
Then, in step S15, the
For example, when the question information is “Select a word that falls within (?) From the following options”, a plurality of options including correct answers and incorrect answers are registered. Similarly, when the question information is “Select a combination of words in (?), (?) From the following options”, the combination of the contents in the two (?) A plurality of options including correct answers and incorrect answers are registered.
このとき,前記CPU1は,前記操作部5のユーザ操作によって選定された虫食い箇所に存在する画像をそのまま正答画像として登録することが考えられる。ここに,係る処理を実行するときの前記CPU1が正答画像登録手段に相当する。なお,このように前記虫食い箇所の画像を正答画像として用いる処理は自動的に行われるものであってもよいし,或いはユーザによる前記操作部5の操作入力に応じて行われるものであってもよい。
また,前記CPU1は,前記表示部6に表示された原稿内容の画像上で前記操作部5のユーザ操作によって任意に指定される領域の画像をそのまま誤答画像の1つとして登録することが考えられる。なお,複数の領域が指定された場合には,前記CPU1はその領域の画像各々を誤答画像として登録する。ここに,係る処理を実行するときの前記CPU1が誤答画像登録手段に相当する。
これにより,前記CPU1によって,前記虫食い箇所に入る画像を前記正答画像及び前記誤答画像を含む複数の選択肢の中から選択させる形式の虫食い問題が作成される。従って,ユーザは,前記表示部6の画面上において直感的に前記マウス52を操作することによって前記正答画像及び前記誤答画像を容易に登録することができ,虫食い問題を作成するための手間を軽減ことができる。
なお,前記CPU1が,前記操作部5のユーザ操作に応じて,予め前記汎用メモリ2に記憶された画像情報から前記正答画像や前記誤答画像を参照して登録する構成も考えられる。
At this time, it is conceivable that the
Further, it is considered that the
As a result, the
In addition, the structure which the said CPU1 registers with reference to the said correct answer image and the said incorrect answer image from the image information previously memorize | stored in the said
[ステップS17]
ステップS17では,前記CPU1は,前記ステップS16以前の処理によって作成された虫食い問題各々についての情報を前記汎用メモリ2から読み出し,その虫食い問題各々を予め設定されたレイアウトなどで配置した教材データを生成し,前記教材データベース4に出力する。なお,前記教材作成支援処理では,前記CPU1が,各処理手順の結果を前記汎用メモリ2に一時的に記憶させていたが,それらの情報は前記教材データベース4にその都度記憶させてもよい。
また,前記ステップS17において,前記CPU1は,前記教材データを前記情報処理装置Yや前記プリンタ装置Pに出力するものであってもよい。ここで,前記CPU1によって生成される教材データは,例えばPDFデータや画像データ,テキストデータ,或いはZip形式などの圧縮データであることが考えられる。なお,前記圧縮データには,例えば原稿データや着目箇所,虫食い箇所などの画像データと,前記設問情報や前記正誤情報などのCSVデータ(図4参照)とが含まれる。
以上,説明したように,前記教材作成支援装置Xでは,原稿内容の画像上で領域を指定して虫食い箇所を任意に選定することのできる構成において,2以上の虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定し,その虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成することができる。
従って,例えば2以上の虫食い箇所各々に入る内容の組み合せを問うための虫食い問題や,改行を含むことなどにより離間した2以上の虫食い箇所を一連の虫食い箇所として捉えてその内容を問うための虫食い問題などを作成することが可能である。
[Step S17]
In step S17, the
In the step S17, the
As described above, in the teaching material creation support apparatus X, two or more worm-eaten parts can be selected as one worm-eaten group in a configuration in which an area can be designated on an image of a manuscript and an worm-eaten part can be arbitrarily selected. You can set up and create one worm-eating problem for that group.
Therefore, for example, a worm-eaten problem for asking about a combination of contents entering each of two or more worm-eaten parts, or two or more worm-eaten parts separated by including a line feed, etc. It is possible to create problems.
以下,図3〜図18を参照しつつ,前記CPU1により実行される前記教材作成支援処理(図2のフローチャート参照)における前記表示部5の表示画面の遷移の一例について,図2のフローチャートに従って説明する。なお,ここで説明する表示画面の内容は単なる一例に過ぎない。
ここでは,前記教材作成支援処理において,図3(a)〜(c)に示す1〜3ページを含む原稿データのうち,1ページ目について図3(d)に示す虫食い問題(設問1〜説問4)を作成し,3ページ目について図3(e)に示す虫食い問題(設問5〜説問7)を作成する場合を例に挙げて説明する。このとき,前記教材作成支援処理では,例えば図4に示すデータ形式で教材データが作成され,前記教材データベース4に記憶される。具体的に,図4に示す教材データには,前記教材作成支援処理に従って順に登録される,原稿データの各ページの画像データや,その画像データ各々が問題作成対象であるか否か,着目箇所,虫食い箇所,グループ設定,設問番号,設問情報,正誤情報,添付情報などについての各種の情報が含まれる。なお,前述したように,前記教材データベース4は,前記教材作成支援処理の実行中は前記汎用メモリ2に記憶され,その後,前記教材データベース4に記憶されるものであってもよい。
Hereinafter, an example of the transition of the display screen of the
Here, in the teaching material creation support process, among the manuscript
[ステップS1]
前記ステップS1において,前記CPU1は,前に中断した教材作成支援処理が存在すると判断した場合(S1のYes側),続く前記ステップ101において,図5(a)に示すように,その中断処理を再開するか否かをユーザに問い合わせるためのポップアップウィンドウを前記表示部6に表示させる。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「途中から作成する」,「最初から作成する」のいずれかを選択する。
ここで,「途中から作成する」が選択されると,前記CPU1は,中断された教材作成支援処理を再開するべきであると判断し(S101のYes側),処理をステップS102に移行させ,「最初から作成する」が選択されると,前記CPU1は,中断された教材作成支援処理を再開させないと判断し(S101のNo側),処理をステップS2に移行させる。
[Step S1]
When the
Here, when “create from the middle” is selected, the
[ステップS2〜S3]
ステップS2〜S3では,前記CPU1は,作成する教材の問題形式をユーザに選択させるためのポップアップウィンドウ(図5(b)参照)を前記表示部6に表示させる。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「虫食い形式」,「記述形式」のいずれか選択する。
ここで,「虫食い形式」が選択されると,前記CPU1は処理を前記ステップS4に移行させ,「記述形式」が選択されると,前記CPU1は処理をステップS201に移行させる。
なお,前記ステップS201では,前記表示部6に,図5(c)〜(e)に示すように,作成する問題数(図5(a)),設問情報(図5(b)),正誤情報(図5(c)を入力するための表示画面が表示される。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5のキーボード51などを操作することによって,記述形式の問題を作成する。
[Steps S2 to S3]
In steps S <b> 2 to S <b> 3, the
Here, when “worm eating format” is selected, the
In step S201, as shown in FIGS. 5C to 5E, the number of problems to be created (FIG. 5A), question information (FIG. 5B), A display screen for inputting information (FIG. 5 (c)) is displayed. As a result, the user operates the
[ステップS4]
ステップS4では,前記CPU1は,図6(a)に示すように,前記原稿データベース3に記憶された原稿データのうち,いずれの原稿データについての教材を作成するかの問い合わせを前記表示部6に表示させる。ここでは,図6(a)に示されているように,原稿データが所定の場所にドラッグ&ドロップすることにより,前記CPU1はその原稿データを教材の作成対象として登録する。なお,これに限られず,例えば前記原稿データベース3に記憶されたデータの一覧を表示させてその中から対象となるデータを選択させることにより教材の作成対象を登録するものであってもよい。
ここでは,図3(a)〜(c)の3ページからなる原稿データが選択されることにより,該原稿データが読み出されて図4に示すように教材データに登録される。図4に示す教材データにおいては,原稿データの1〜3ページ目の画像データ各々が「1.jpg」,「2.jpg」,「3.jpg」として登録されている。
なお,図6(a)に示す前記表示部5の表示画面の右上部は,前記教材作成支援処理の現在の進行状況を示すものであって,その下部の「参考領域」は現在の表示ページや注意事項などの情報が表示される領域である。また,「参考領域」の下部は,前記操作部5のユーザ操作によって操作される各種の操作ボタンが表示される領域である。さらに,図6(a)における左下部は,前記教材作成支援処理の進行を助けるためのユーザに対する指示事項の表示領域である。また,前記表示部5の表示画面上の矢印は,前記操作部5のマウス52のポインタを示している。以下,他の図面においても同様である。
[Step S4]
In step S4, as shown in FIG. 6A, the
Here, by selecting the original data consisting of the three pages of FIGS. 3A to 3C, the original data is read out and registered in the teaching material data as shown in FIG. In the teaching material data shown in FIG. 4, the image data of the first to third pages of the document data are registered as “1.jpg”, “2.jpg”, and “3.jpg”.
Note that the upper right part of the display screen of the
[ステップS5]
ステップS5では,前記CPU1は,図6(b)〜(d)に示すように,原稿データの1ページ目〜3ページ目の各々について問題作成の対象とするか否かの問い合わせを前記表示部6に表示させる。
ここでは,1ページ目と3ページ目の画像データは対象(「いる」),2ページ目の画像データは非対象(「いらない」)と選択され,その旨が図4に示す教材データに登録される。図4に示す教材データにおいては,問題作成の対象である場合が「1」,非対象である場合が「0」で示されている。
原稿データの1ページ目〜3ページ目の各々について問題作成の対象とするか否かの選択が終了すると,前記CPU1は,その内容を確認するか,或いは次の処理へ移行するかの問い合わせ(図6(e))を前記表示部6に表示させる。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「次へ進む」,「確認する」のいずれか選択する。
ここで,「次へ進む」が選択されると,前記CPU1は処理を前記ステップS6に移行させ,「確認する」が選択されると,前記CPU1は前記ステップS5で選択された内容を前記表示部6に表示させる。
[Step S5]
In step S5, as shown in FIGS. 6B to 6D, the
Here, the image data on the first and third pages is selected as the target (“is”), and the image data on the second page is selected as the non-target (“not required”), which is registered in the teaching material data shown in FIG. Is done. In the teaching material data shown in FIG. 4, “1” indicates that the subject is a problem creation target, and “0” indicates that the subject is not.
When the selection of whether or not each of the first to third pages of the document data is to be subject to problem creation is completed, the
Here, when “proceed to the next” is selected, the
[ステップS6〜S7]
ステップS6〜S7では,前記CPU1は,図7(a)に示すように,まず1ページ目の画像を前記表示部6に表示させ,そのページについて着目箇所を設定するか否かの問い合わせを表示させる。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「まるごと」,「一部切抜」のいずれか選択する。
ここで,「まるごと」が選択されると,前記CPU1は着目箇所の設定が必要ないと判断し,処理を前記ステップS8に移行させ,「一部切抜」が選択されると,前記CPU1は着目箇所の設定が必要であると判断し,処理を前記ステップS701に移行させる。
このとき,1ページ目については,図3(d)に示すようにその全体を問題内容に用いるため,「まるごと」が選択されて処理は前記ステップS8に移行される。この場合,前記CPU1は,1ページ目についての着目箇所がそのページ全体であると判断し,1ページ目の全体の画像である「1−1.jpg」を着目箇所として登録する(図4参照)。
なお,後述するように,3ページ目については,図3(e)に示すように複数の問題内容を用いるため,「一部切抜」が選択されて処理は前記ステップS701に移行される。
[Steps S6 to S7]
In steps S6 to S7, as shown in FIG. 7A, the
Here, when “the whole” is selected, the
At this time, for the first page, as shown in FIG. 3 (d), the whole is used for the problem contents, and therefore the whole screen is selected, and the process proceeds to step S8. In this case, the
As will be described later, since a plurality of problem contents are used for the third page as shown in FIG. 3E, “partial cutout” is selected and the process proceeds to step S701.
[ステップS8]
ステップS8では,原稿データの1ページ目の画像が前記表示部6に表示された状態で,図7(b)〜(d)に示すように,ユーザによる前記マウス52の操作によって,虫食い箇所として選定するべきポイント(領域)が任意に指定される。そして,ポイントが指定されると,図7(e)に示すように,この領域でよいか否かのポップアップウィンドウが表示される。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「これでいい」,「やり直す」のいずれか選択する。
このステップS8の処理は,1ページ目における全ての虫食い箇所の選定が終了するまで(S9のNo側),繰り返し実行される。
ここで,前記虫食い箇所の選定の終了か否かについては,図7(f)に示すように,「続けて切抜」,「もういい」のいずれかをユーザに選択させることによって判断する。また,図7及び図8に示すように,そのページについて選定された虫食い箇所をカウントしていき,そのカウント数が,予め設定された上限数である5つに達した時点でそのページについての虫食い箇所の選定が終了したと判断する。
ここでは,前記ステップS8において,図7及び図8に示すように,「これはサンプル画像」,「1」,「ページ目」,「サンプル画像」,「ページ」の合計5つの虫食い箇所が選定され,その虫食い箇所の画像データは,図4に示すように,教材データに登録される。具体的には,図4に示すように,「これはサンプル画像」,「1」,「ページ目」,「サンプル画像」,「ページ」各々の画像データが,「1−1−1.jpg」〜「1−1−5.jpg」として登録される。なお,1ページ目については着目箇所が1つであるため,虫食い箇所の画像データである「1−1−1.jpg」〜「1−1−5.jpg」はその1つの着目箇所である「1−1.jpg」に含まれるものとして登録される。
[Step S8]
In step S8, as shown in FIGS. 7B to 7D, the first page image of the document data is displayed on the
The process of step S8 is repeatedly executed until the selection of all the worm-eating sites on the first page is completed (No side of S9).
Here, as shown in FIG. 7F, whether or not the selection of the worm-eaten portion is completed is determined by allowing the user to select either “continue clipping” or “already good”. Also, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, the worm-eaten sites selected for the page are counted, and when the count reaches five, which is a preset upper limit, Judge that the selection of worm-eaten parts has been completed.
Here, in step S8, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, a total of five worm-feeding locations of “this is a sample image”, “1”, “page”, “sample image”, and “page” are selected. The image data of the worm-eaten part is registered in the teaching material data as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 4, the image data of “This is a sample image”, “1”, “the page”, “sample image”, and “page” are “1-1-1.jpg”. To “1-1-5.jpg”. Since there is one point of interest for the first page, “1-1-1.jpg” to “1-1-5.jpg”, which are image data of worm-eaten portions, are the one portion of interest. It is registered as being included in “1-1.jpg”.
[ステップS6]
そして,1ページ目についての虫食い箇所の選定が終了すると(S9のYes側),前記CPU1は,処理を前記ステップS6に戻して(S10のNo側),次の3ページ目についての虫食い箇所の選定を開始させる。
具体的には,前記CPU1が,図9(a)に示すように,3ページ目の画像を前記表示部6に表示させ,そのページについて着目箇所を設定するか否かの問い合わせを表示させる。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「まるごと」,「一部切抜」のいずれか選択する。
このとき,3ページ目については,図3(e)に示したように3つの着目箇所を問題内容として用いるため,「一部切抜」が選択されて処理は前記ステップS701に移行される。
[Step S6]
Then, when selection of the worm-eating part for the first page is completed (Yes side of S9), the
Specifically, as shown in FIG. 9A, the
At this time, for the third page, as shown in FIG. 3 (e), since three points of interest are used as problem contents, “partial cutout” is selected, and the process proceeds to step S701.
[ステップS701]
ステップS701では,原稿データの3ページ目の画像が前記表示部6に表示された状態で,図9(b)〜(d)に示すように,ユーザによる前記マウス52の操作によって,着目箇所として指定するべき領域が任意に指定される。
そして,着目箇所が指定されると,図9(e)に示すように,その領域でよいか否かのポップアップウィンドウが表示される。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,「これでいい」,「やり直す」のいずれか選択する。
[Step S701]
In step S701, the image of the third page of the document data is displayed on the
When the point of interest is designated, a pop-up window as to whether or not the area is acceptable is displayed as shown in FIG. As a result, the user selects “OK” or “Redo” by operating the
[ステップS702〜S703]
次に,ステップS702〜S703では,ステップS701で指定された着目箇所を含む画像が前記表示部6に表示された状態(図10(a))で,その着目箇所内において行われるユーザによる前記マウス52の操作(図7(c)〜(e)と同様)によって,虫食い箇所として選定するべきポイント(領域)が任意に指定される。ここでは,図10(b)に示すように「合計3つ」が虫食い箇所として選定される。
このステップS703の処理は,ステップS701で指定された着目箇所における全ての虫食い箇所の選定が終了するまで(S704のNo側),繰り返し実行される。具体的には,図10(c)に示すように,次の虫食い箇所を選定するか否かの問い合わせが前記表示部6に表示される。ここで「続けて切抜」が選択されると処理は前記ステップS703に移行し,「もういい」が選択されると処理はステップS705に移行する。
[Steps S702 to S703]
Next, in steps S702 to S703, the mouse by the user performed in the target location in the state where the image including the target location specified in step S701 is displayed on the display unit 6 (FIG. 10A). By the operation 52 (similar to FIGS. 7C to 7E), a point (region) to be selected as a worm-eaten portion is arbitrarily designated. Here, as shown in FIG. 10B, “total three” are selected as worm-eaten locations.
The process of step S703 is repeatedly executed until selection of all worm-eating sites in the target site specified in step S701 is completed (No in S704). Specifically, as shown in FIG. 10 (c), an inquiry as to whether or not to select the next worm-eaten location is displayed on the
そして,ステップS705では,前記CPU1は,次の着目箇所を指定するか否かの問い合わせを前記表示部6に表示させる(図10(d)参照)。ここで,「続けて切抜」が選択されると,処理は前記ステップS701に移行し,「終了」が選択されると,着目箇所の指定が必要ないと判断され,処理は前記ステップ10に移行する。また,図12(g)に示すように,着目箇所の指定数が予め設定された上限数である3つに達した場合にも,処理は前記ステップS10に移行される。
ここでは,前記ステップS701〜S705の手順が繰り返し実行されることにより,図10〜図12に示すように,3つの着目箇所各々の指定とその着目箇所各々における虫食い箇所の選定とが行われる。これにより,図4に示すように,教材データには,3ページ目について,3つの着目箇所として「3−1.jpg」,「3−2.jpg」「3−3.jpg」が登録される。また,着目箇所「3−1.jpg」について虫食い箇所「3−1−1.jpg」が登録され,着目箇所「3−2.jpg」について虫食い箇所「3−2−1.jpg」及び「3−2−2.jpg」が登録され,着目箇所「3−3.jpg」について虫食い箇所「3−3−1.jpg」が登録される。
In step S705, the
Here, by repeating the steps S701 to S705, the designation of each of the three points of interest and the selection of the worm-eating portion at each of the points of interest are performed as shown in FIGS. As a result, as shown in FIG. 4, “3-1.jpg”, “3-2.jpg”, and “3-3.jpg” are registered in the teaching material data as the three points of interest for the third page. The In addition, the worm-eating part “3-1-1.jpg” is registered for the attention part “3-1.jpg”, and the worm-eating part “3-2-1.jpg” and “ 3-2-2.jpg ”is registered, and the worm-eaten location“ 3-3-1.jpg ”is registered for the location of interest“ 3-3.jpg ”.
[ステップS11〜S12]
そして,ステップS11では,前記CPU1は,前記ステップS6〜S10で選定された虫食い箇所について,必要に応じて改行補正を行う。
具体的には,まず図13(a)に示すように,1ページ目について改行補正を行う必要性を問う。ここで,「改行補正」が選択されると,図13(b)に示すように,1つの虫食いグループとして設定する複数の虫食い箇所を選択して,その選択を確定するための表示が前記表示部6になされる。
ここでは,「1」と「ページ目」とについて改行補正を行う必要があるため,ユーザは,図13(b)〜(d)に示すように,「1」,「ページ目」2つの虫食い箇所を選択することにより,それらを1つの虫食いグループとして設定する。ここで設定された虫食いグループについての情報は図4に示すように教材データに登録される。具体的に,図4に示す教材データでは,「1」が改行補正としてのグループ設定有り,「0」が改行補正としてのグループ設定無しを示している。なお,複数のグループが設定される場合,そのグループ各々は,例えばグループ設定の改行補正欄に設定された数値を「0」を除く「1」,「2」,「3」…のように異なる数値にすることにより判別すればよい。
そして,図13(e)に示すように,「特にない」が選択されると,1ページ目についての改行補正についての設定が終了され,処理はステップS12に移行する。なお,図13(e)において,「改行補正」が選択されると,他の虫食い箇所についての改行補正が行われる。
ステップS12では,図13(f)に示すように,1ページ目についての組合わせ設定の必要性が問われる。ここでは,1ページ目については組合わせ設定を行う必要がないため,「特にない」が選択される。
[Steps S11 to S12]
In step S11, the
Specifically, first, as shown in FIG. 13A, the necessity of line feed correction for the first page is asked. Here, when “line feed correction” is selected, as shown in FIG. 13B, a display for selecting a plurality of worm-feeding portions to be set as one worm-eaten group and confirming the selection is displayed.
Here, since it is necessary to perform line feed correction for “1” and “page”, the user can eat two worms of “1” and “page” as shown in FIGS. By selecting locations, they are set as one worm-eaten group. Information about the worm-eaten group set here is registered in the teaching material data as shown in FIG. Specifically, in the teaching material data shown in FIG. 4, “1” indicates that group setting is performed as line feed correction, and “0” indicates that group setting is not performed as line feed correction. When a plurality of groups are set, each of the groups is different from, for example, “1”, “2”, “3”,. What is necessary is just to distinguish by making it into a numerical value.
Then, as shown in FIG. 13E, when “None” is selected, the setting for line feed correction for the first page is terminated, and the process proceeds to step S12. In FIG. 13 (e), when “line feed correction” is selected, line feed correction is performed for other worm-eating portions.
In step S12, as shown in FIG. 13 (f), the necessity of combination setting for the first page is asked. Here, since there is no need to perform the combination setting for the first page, “None” is selected.
そして,1ページ目についての前記改行補正,前記組合わせ設定が終了すると,次に,前記CPU1は,3ページ目についての前記改行補正,前記組合わせ設定を行う。ここでは,3ページ目については改行補正が必要ないため,前記ステップS11では,図14(a)に示すように,「特にない」が選択される。
一方,3ページ目については,「対象」と「非対象」とを組合わせて問題を作成する必要があるため,前記ステップS12では,図14(b)に示すように,「組合わせ選択」が選択される。そして,前記ステップS12では,1つの虫食いグループとして設定する複数の虫食い箇所が選択され,その選択を確定するための表示が前記表示部6になされる。ここでは,ユーザは,図14(c)〜(e)に示すように,「対象」,「非対象」2つの虫食い箇所を選択することにより,前記CPU1に対してそれらを1つの虫食いグループとして設定させる。
ここで設定された虫食いグループについての情報は図4に示すように教材データに登録される。具体的に,図4に示す教材データでは,「1」が組合わせ設定としてのグループ設定有り,「0」が組合わせ設定としてのグループ設定無しを示している。なお,複数のグループが設定される場合,そのグループ各々は,例えばグループ設定の組合せ欄に設定された数値を「0」を除く「1」,「2」,「3」…のように異なる数値にすることにより判別すればよい。
また,組合わせ設定においては,その複数の虫食い箇所の組合わせの順番が設定される。具体的に,図4に示す教材データでは,先に選択された「対象」が「1」番目,後に選択された「非対象」が「2」番目として登録される。これにより,図3(e)に示したように,「対象」,「非対象」の順で中に入る語句の組合わせを問う問題を作成することができる。
そして,図14(f)に示すように,「特にない」が選択されると,3ページ目についての組合わせ設定が終了され,処理はステップS13に移行する。なお,図14(f)において,「組合わせ選択」が選択されると,他の虫食い箇所についての組合わせ設定が行われる。
When the line feed correction and the combination setting for the first page are completed, the
On the other hand, for the third page, since it is necessary to create a problem by combining “target” and “non-target”, in step S12, as shown in FIG. Is selected. In step S12, a plurality of worm-feeding places set as one worm-feeding group are selected, and a display for confirming the selection is displayed on the
Information about the worm-eaten group set here is registered in the teaching material data as shown in FIG. Specifically, in the teaching material data shown in FIG. 4, “1” indicates that there is a group setting as a combination setting, and “0” indicates that there is no group setting as a combination setting. When a plurality of groups are set, each group has a different numerical value such as “1”, “2”, “3”, etc. except for “0”. What is necessary is just to distinguish by.
Further, in the combination setting, the combination order of the plurality of worm-eaten portions is set. Specifically, in the teaching material data shown in FIG. 4, the “target” selected first is registered as the “1” th, and the “non-target” selected later is registered as the “2” th. As a result, as shown in FIG. 3E, it is possible to create a question that asks for a combination of words that fall within the order of “target” and “non-target”.
Then, as shown in FIG. 14 (f), when “None” is selected, the combination setting for the third page is terminated, and the process proceeds to step S13. In FIG. 14 (f), when “select combination” is selected, combination settings for other worm-eating sites are performed.
[ステップS14〜S16]
ステップS14〜S15では,前記CPU1は,図15(a)〜(d)に示すように,前記虫食い箇所各々についての設問情報及び正誤情報を登録するための入力画面を前記表示部6に表示させる。これにより,ユーザは前記表示部6の表示に従って前記操作部5を操作することによって,前記虫食い箇所各々についての設問情報及び正誤情報を登録する。
具体的には,まず図15(a)に示すように,1ページ目の1つ目の虫食い箇所についての設問情報を選択させるための入力画面が表示される。ここで,図15(b)に示すように,選択肢から解答させる形式の設問情報を選択すると,図15(c)に示すように,その設問情報の解答候補として複数の選択肢を入力させるための入力画面が表示される。そして,図15(d)に示すように,その設問情報の4つの選択肢が入力されると,その情報が図4に示す教材データに登録される。具体的に,1つめの虫食い箇所である「これはサンプル画像」については,その正答である「これはサンプル画像」と,誤答である「これがサンプル画像」,「あれがサンプル画像」,「それがサンプル画像」との合計4つの選択肢が登録される。これにより,図3(d)に示した虫食い問題の設問1が作成される。
[Steps S14 to S16]
In steps S14 to S15, as shown in FIGS. 15A to 15D, the
Specifically, first, as shown in FIG. 15A, an input screen for selecting question information about the first worm-eaten portion on the first page is displayed. Here, as shown in FIG. 15 (b), when question information in a format to be answered from the options is selected, as shown in FIG. 15 (c), a plurality of options are input as answer candidates for the question information. The input screen is displayed. And as shown in FIG.15 (d), when the four choices of the question information are input, the information will be registered into the teaching material data shown in FIG. Specifically, for “This is a sample image”, which is the first worm-eating part, the correct answer “This is a sample image” and the wrong answers “This is a sample image”, “That is a sample image”, “ A total of four options, “it is a sample image”, are registered. Thereby, the
このとき,図15(a)に表示された設問情報から「自由記述」が選択されている場合には,その正答を入力させるための入力画面が表示され,その正答の入力が行われる。
また,前述したように,前記ステップS15では,正答や誤答に用いる画像データとして,前記表示部6の画面上において直感的に指定した領域の画像を用いることができる。具体的には,正答や誤答の横に表示された「参照」ボタンが選択されることにより,その領域指定を行うための画面などが表示される。また,正答については,虫食い箇所の画像データが前記CPU1によって自動的に入力されることも考えられる。なお,正答や誤答の画像デーを予め記憶された画像ファイルから選択することも可能である。
そして,図16に示すように,その後も同じ手順によって,前記教材作成支援処理において選定された1ページ目の虫食い箇所各々についての設問情報及び正誤情報が登録される。これにより,図3(d)に示すように虫食い問題の設問2〜4が作成される。
ここで,前記教材作成支援処理においては,前記ステップS11における改行補正によって,「1」,「ページ目」の虫食い箇所が1つの虫食いグループとして設定されているため,図16(a),(b)に示すように,その1つの虫食いグループを1つの虫食い箇所として捉えて問題を作成することができる。
At this time, if “free description” is selected from the question information displayed in FIG. 15A, an input screen for inputting the correct answer is displayed, and the correct answer is input.
Further, as described above, in step S15, an image of an area that is intuitively designated on the screen of the
Then, as shown in FIG. 16, the question information and correct / incorrect information for each of the worm-eating portions on the first page selected in the teaching material creation support process are registered by the same procedure. Thereby, as shown in FIG.3 (d), the questions 2-4 of a worm-eaten problem are created.
Here, in the teaching material creation support process, the worm-eaten locations “1” and “page” are set as one worm-eaten group by line feed correction in step S11. As shown in (1), it is possible to create a problem by regarding that one worm-eaten group as one worm-eaten part.
その後,1ページ目の問題作成が終了すると,次に,図17(a)〜(f)に示すように3ページ目の問題作成が実行される。ここで,3ページ目については,着目箇所が指定されているため,図17(a)〜(f)に示すように,その着目箇所各々が表示され,その着目箇所内の虫食い箇所についての設問情報及び正誤情報が登録される。これにより,図3(e)に示すように,前記着目箇所を問題内容として,該問題内容において前記虫食い箇所を伏せた虫食い問題である設問5〜7が作成される。
このとき,前記教材作成支援処理においては,前記ステップS12における組合わせ設定によって,「対象」,「非対象」の虫食い箇所が1つの虫食いグループとして設定されているため,図17(c),(d)に示すように,その1つの虫食いグループを1つの虫食い箇所として捉えて問題を作成することができる。具体的には,「対象」と「非対象」との中に入るキーワードの組合わせを選択させるための虫食い問題が作成される。
Thereafter, when the problem creation for the first page is completed, the problem creation for the third page is then executed as shown in FIGS. Here, since the point of interest is specified for the third page, as shown in FIGS. 17A to 17F, each point of interest is displayed, and a question about the worm-eaten point in the point of interest is displayed. Information and correct / incorrect information are registered. As a result, as shown in FIG. 3E,
At this time, in the teaching material creation support process, the “target” and “non-target” worm-eaten portions are set as one worm-eaten group by the combination setting in step S12. As shown in d), a problem can be created by regarding that one worm-eaten group as one worm-eaten part. Specifically, a worm-eaten problem is created to select a combination of keywords that fall within “target” and “non-target”.
そして,図17(f)に示すように,前記教材作成支援処理において,前記原稿データについての教材データの作成を終了させる旨のユーザ操作がなされると,前記CPU1は,図18(a)に示すように,作業完了するか,処理内容を一時保存して終了するか,破棄して終了するか,終了をキャンセルするかの問い合わせを前記表示部6に表示させる。これにより,ユーザが前記操作部5を操作することにより,「作業完了」を選択すると,前記CPU1は,処理をステップS17に移行させ,前記教材作成支援処理において作成された虫食い問題を予め設定されたレイアウトなどで配置した教材データ(図3(d),(e)参照)を作成する。なお,前記虫食い問題各々では,前記正誤情報に含まれた正答と誤答1〜3とが順不同で配置される。
また,「一時保存して終了」が選択されると,前記CPU1は,当該教材作成支援処理の途中までの状態を作業履歴情報として前記汎用メモリ2に記憶させた後,当該教材作成支援処理を終了させる。一方,「内容破棄して終了」が選択された場合には,前記CPU1は,当該教材作成支援処理の途中までの状態を作業履歴情報として保存せず,破棄して当該教材作成支援処理を終了させる。なお,「キャンセル」が選択された場合には,当該教材作成支援処理が継続される。
Then, as shown in FIG. 17 (f), when a user operation for ending creation of teaching material data for the document data is performed in the teaching material creation support process, the
When “temporarily save and end” is selected, the
なお,前記教材作成支援処理の実行中に,問題の作成を終了させる旨のユーザ操作が前記操作部5に対してなされると,前記CPU1は,図18(b)に示すように,処理内容を一時保存して終了するか,破棄して終了するか,終了をキャンセルするかの問い合わせを前記表示部6に表示させる。これにより,ユーザが前記操作部5を操作することにより「一時保存して終了」を選択すると,前記CPU1は,当該教材作成支援処理の途中までの状態を作業履歴情報として前記汎用メモリ2に記憶させた後,当該教材作成支援処理を終了させる。一方,「内容破棄して終了」が選択された場合には,前記CPU1は,当該教材作成支援処理の途中までの状態を作業履歴情報として保存せず,破棄して当該教材作成支援処理を終了させる。なお,「キャンセル」が選択された場合には,当該教材作成支援処理が継続される。
When a user operation for ending the creation of a question is performed on the
1…CPU
2…汎用メモリ
3…原稿データベース
4…教材データベース
5…操作部
51…キーボード
52…マウス
6…表示部
7…通信部
P…プリンタ装置
X…教材作成支援装置
Y…情報処理装置
Z…スキャナ装置
S1,S2,…,…処理手順(ステップ)番号
1 ... CPU
2 ... General-
Claims (6)
前記虫食い箇所選定手段によって選定された2以上の前記虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定するための虫食いグループ設定手段を備えてなり,
前記虫食い問題作成手段が,前記虫食いグループ設定手段によって設定された前記虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成するためのグループ問題作成手段を含んでなることを特徴とする教材作成支援装置。 Image display means for displaying the document content as an image, worm-eating part selection means for selecting a worm-eating part by arbitrarily specifying a region on the image of the document content displayed on the image display means, and the worm-eating part selection A teaching material creation support device comprising a worm-eaten problem creating means for creating a worm-eaten problem for questioning a worm-eaten point selected by means,
Comprising worm-eaten group setting means for setting two or more worm-eaten parts selected by the worm-eaten part selecting means as one worm-eaten group;
The teaching material creation support apparatus, wherein the worm eating problem creating means includes group problem creating means for creating one worm eating problem for the worm eating group set by the worm eating group setting means.
前記虫食い箇所選定手段が,前記問題内容領域指定手段によって指定された問題内容領域内において前記虫食い箇所を選定するためのものであって,
前記虫食い問題作成手段が,前記問題内容領域指定手段によって指定された問題内容領域を問題内容として,該問題内容において前記虫食い箇所選定手段によって選定された虫食い箇所を伏せた虫食い問題を作成するものである請求項1〜3のいずれかに記載の教材作成支援装置。 A problem content area specifying means for arbitrarily specifying a problem content area to be used as the problem content of the worm-eaten problem on the image of the document content displayed on the image display means;
The worm-eating part selecting means is for selecting the worm-eating part in the problem content area designated by the problem content area designating means,
The worm-eaten problem creating means creates a worm-eaten problem in which the problem content area designated by the problem content area designating means is set as the problem content, and the worm-eaten part selected by the worm-eaten place selecting means in the problem content is turned down. The educational material creation support apparatus according to claim 1.
前記虫食い箇所選定手段によって選定された虫食い箇所の画像を正答画像として登録する正答画像登録手段と,前記画像表示手段に表示された原稿内容の画像上で任意に領域を指定して一又は複数の誤答画像を登録するための誤答画像登録手段とを含んでなり,
前記虫食い箇所に入る内容を前記正答画像及び前記誤答画像を含む選択肢の中から選択させる虫食い問題を作成するものである請求項1〜4のいずれかに記載の教材作成支援装置。 The worm-eaten problem creating means
Correct image registration means for registering an image of the worm-eaten part selected by the worm-eaten part selection means as a correct answer image, and one or a plurality of areas by arbitrarily designating an area on the image of the document content displayed on the image display means An error image registration means for registering an error image,
The teaching material creation support apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the teaching material creation support apparatus is configured to create a worm-eaten problem that causes the content of the worm-eaten part to be selected from options including the correct answer image and the incorrect answer image.
前記虫食い箇所選定手順によって選定された2以上の前記虫食い箇所を1つの虫食いグループとして設定するための虫食いグループ設定手順を前記所定のプロセッサに実行させるものであり,
前記虫食い問題作成手順が,前記虫食いグループ設定手順によって設定された前記虫食いグループについて1つの虫食い問題を作成するためのグループ問題作成手順を含んでなることを特徴とする教材作成支援プログラム。 A worm-eating part selection procedure for selecting a worm-eating part by arbitrarily specifying a region on the image of the document content displayed on the image display means for displaying the document content as an image, and the worm-eating part selected by the worm-eating part selection procedure A teaching material creation support program for causing a predetermined processor to execute a worm-eaten problem creation procedure for creating a worm-eaten problem for asking a question with a face down,
Causing the predetermined processor to execute a worm-eaten group setting procedure for setting two or more worm-eaten points selected by the worm-eaten point selection procedure as one worm-eaten group,
An educational material creation support program, wherein the worm eating problem creation procedure includes a group problem creation procedure for creating one worm eating problem for the worm eating group set by the worm eating group setting procedure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008271346A JP5038280B2 (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Teaching material creation support device, teaching material creation support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008271346A JP5038280B2 (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Teaching material creation support device, teaching material creation support program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010101970A true JP2010101970A (en) | 2010-05-06 |
JP5038280B2 JP5038280B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=42292695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008271346A Active JP5038280B2 (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Teaching material creation support device, teaching material creation support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5038280B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237526A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Kobe Steel Ltd | Device and program for supporting learning material generation |
US10425556B2 (en) | 2016-03-01 | 2019-09-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Information processing apparatus |
US10460618B2 (en) | 2015-05-11 | 2019-10-29 | Fujitsu Limited | Scoring rule application target specification method, correct/incorrect determination rule setting method, application target specifying device, correct/incorrect determination rule setting device, and computer-readable recording medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110473437A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-19 | 鸿合科技股份有限公司 | A kind of method and apparatus set a question of taking pictures |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07134540A (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Hitachi Ltd | Computerized education assisting system |
JPH07319375A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | Electrified education assisting system |
JP2000338849A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | Device for studying and training system |
JP2003167503A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Nyuuton:Kk | Electronic learning machine, learning support method and computer readable recording medium with program for carrying out learning support method recorded thereon |
JP2007094055A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Cloze test problem creating program, method and apparatus |
JP2008040350A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Kowa Co | Fill-in-the-blank question creating device |
-
2008
- 2008-10-21 JP JP2008271346A patent/JP5038280B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07134540A (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Hitachi Ltd | Computerized education assisting system |
JPH07319375A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | Electrified education assisting system |
JP2000338849A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | Device for studying and training system |
JP2003167503A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Nyuuton:Kk | Electronic learning machine, learning support method and computer readable recording medium with program for carrying out learning support method recorded thereon |
JP2007094055A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Cloze test problem creating program, method and apparatus |
JP2008040350A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Kowa Co | Fill-in-the-blank question creating device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237526A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Kobe Steel Ltd | Device and program for supporting learning material generation |
US10460618B2 (en) | 2015-05-11 | 2019-10-29 | Fujitsu Limited | Scoring rule application target specification method, correct/incorrect determination rule setting method, application target specifying device, correct/incorrect determination rule setting device, and computer-readable recording medium |
US10425556B2 (en) | 2016-03-01 | 2019-09-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Information processing apparatus |
US10681245B2 (en) | 2016-03-01 | 2020-06-09 | Kyocera Document Solutions Inc. | Information processing apparatus |
US10715699B2 (en) | 2016-03-01 | 2020-07-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Information processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5038280B2 (en) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7133141B1 (en) | Apparatus and method for automatically learning control sequences of application programs | |
US20010011287A1 (en) | Apparatus for defining a style specification for visually outputting a structured document | |
JP2006243952A (en) | Information processing device, printing conditions setting method, program for implementing function of the device, and recording medium | |
US10741091B2 (en) | Methods and systems for mitigating the effects of intermittent network connectivity in educational settings | |
JP5038280B2 (en) | Teaching material creation support device, teaching material creation support program | |
US8092221B2 (en) | Screen reader list view presentation method | |
JP2008158865A (en) | Program creation support system | |
JP2016122139A (en) | Text display device and learning device | |
JP2011076190A (en) | Learning evaluation support system using portable communication terminal | |
JPH08137842A (en) | System and method for language information processing | |
JP6988101B2 (en) | Information processing equipment, programs and information processing methods | |
JP2012226186A (en) | Lesson support system, server, and program | |
JP5063911B2 (en) | Training system | |
CN109545019B (en) | Learning support device and learning support method | |
JP2008242925A (en) | Printing support system and printing support program | |
JP2011237526A (en) | Device and program for supporting learning material generation | |
JP2004109842A (en) | Electronic dictionary device | |
JP2006309564A (en) | Data generation device, display device for control, program therefor and recording medium | |
JP7503737B2 (en) | Program, terminal device and method | |
JP2023094201A (en) | Test question creation support system and test question creation support program | |
JP4118834B2 (en) | Printer control program and printer control apparatus | |
JP2002163415A (en) | Questionnaire question generating method and its recording medium | |
JP2009104313A (en) | Gui design apparatus, gui design method, and gui design program | |
JP2022148106A (en) | Automatic scoring program, server, automatic scoring method, and automatic scoring system | |
JP2024069829A (en) | Information processing device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5038280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |