JP2010101268A - Private power generator - Google Patents
Private power generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010101268A JP2010101268A JP2008274462A JP2008274462A JP2010101268A JP 2010101268 A JP2010101268 A JP 2010101268A JP 2008274462 A JP2008274462 A JP 2008274462A JP 2008274462 A JP2008274462 A JP 2008274462A JP 2010101268 A JP2010101268 A JP 2010101268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- lubricating oil
- temperature
- private power
- down operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
エンジンで発電機を運転し電力供給を行う自家発電装置に関する。 The present invention relates to a private power generation apparatus that operates a generator with an engine and supplies power.
エンジンで発電機を運転し電力供給を行う自家発電装置において、エンジンの停止に際して、エンジンに対してクーリングダウンを行う構成は従来から公知である。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a private power generation apparatus that operates a generator with an engine and supplies power, a configuration for cooling down the engine when the engine is stopped is conventionally known.
すなわち、従来のクーリングダウンを行う自家発電装置では、エンジン冷却水ポンプ、潤滑油プライミングポンプ、エンジン周囲空気換気ファン等の補機を、エンジンの停止指令の後に、所定時間運転してエンジンを冷却するようになっている。また、発電電力の供給を遮断する遮断器を遮断して送電を停止した後に、前記したような補機を所定時間運転してエンジンを冷却することもある(例えば、下記特許文献1参照)。 In other words, in a conventional private power generation apparatus that performs cooling down, an auxiliary machine such as an engine cooling water pump, a lubricating oil priming pump, and an engine ambient air ventilation fan is operated for a predetermined time after the engine stop command to cool the engine. It is like that. Moreover, after interrupting the circuit breaker which interrupts supply of generated electric power and stopping power transmission, an engine as described above may be operated for a predetermined time to cool the engine (for example, refer to Patent Document 1 below).
このような、従来の自家発電装置においては、エンジンの温度状態を考慮しないで一律にクーリングダウンを行うようになっていた。 In such a conventional private power generator, cooling down is performed uniformly without considering the temperature state of the engine.
例えば、エンジンの始動から時間が経過しないうちに、発電機側での過電流の発生等のトラブルやエンジン側での点火不良等のトラブルが生じ、これにより、エンジンを停止することがある。そうすると、エンジンの温度があまり上昇していないにもかかわらず、所定時間に亘ってクーリングダウンを行うことになり、無駄なクーリングダウン運転を行っていた。
そこで、本発明は、エンジンの温度が上昇する前に停止状態へ移行する場合の無駄なクーリングダウン運転を省略できる自家発電装置を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the private power generation device which can abbreviate | omit useless cooling down driving | operation when it transfers to a stop state before the temperature of an engine rises.
本発明は、前記課題を解決するため、エンジンで発電機を運転し電力供給を行う自家発電装置であって、エンジン冷却水ポンプ、潤滑油プライミングポンプ、エンジン周囲空気換気ファン等の補機を、前記エンジンの停止指令の後に、所定の運転時間運転するクーリングダウン運転を行う自家発電装置において、前記エンジンの停止移行直前に、前記エンジンの潤滑油温度が所定の温度監視時間継続して所定温度以下の場合、前記クーリングダウン運転を省略することを特徴とする自家発電装置を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention is an in-house power generator that operates a generator with an engine and supplies power, and includes auxiliary equipment such as an engine cooling water pump, a lubricating oil priming pump, and an engine ambient air ventilation fan. In the private power generation apparatus that performs a cooling down operation that operates for a predetermined operation time after the engine stop command, the engine lubricating oil temperature continues below a predetermined temperature for a predetermined temperature monitoring time immediately before the engine stop transition. In such a case, a private power generation device is provided in which the cooling-down operation is omitted.
本発明に係る自家発電装置によれば、前記エンジンの停止移行直前に、前記エンジンの潤滑油温度が前記所定の温度監視時間継続して前記所定温度以下の場合、前記クーリングダウン運転を省略するので、無駄なクーリングダウン運転を省略することができる。 According to the private power generator according to the present invention, the cooling down operation is omitted when the lubricating oil temperature of the engine is continuously lower than the predetermined temperature for the predetermined temperature monitoring time immediately before the stop of the engine. Therefore, useless cooling down operation can be omitted.
前記所定温度監視時間としては、0.5分〜30分程度或いはそれ以上を例示でき、前記所定温度としては、60℃〜80℃程度を例示できる。 Examples of the predetermined temperature monitoring time include about 0.5 minutes to 30 minutes or more, and examples of the predetermined temperature include about 60 ° C. to 80 ° C.
以上説明したように、本発明によると、エンジンの温度が上昇する前に停止状態へ移行する場合の無駄なクーリングダウン運転を省略可能な自家発電装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a private power generation device that can omit a useless cooling down operation in the case of shifting to a stop state before the temperature of the engine rises.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiment is an example which actualized this invention, Comprising: The thing of the character which limits the technical scope of this invention is not.
図1は、本発明の実施形態に係る自家発電装置10の概略構成を示すシステムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram showing a schematic configuration of a private
図1に示すように、自家発電装置10は、エンジン11で発電機12を運転し電力供給を行うものであり、ここでは、パッケージ型の自家発電装置とされている。この自家発電装置10は、エンジン11と、エンジン11にて駆動される発電機12と、遮断器52Gと、補機21と、自家発電装置10全体の制御を司る制御部16とを備えている。なお、制御部16は、複数の制御盤で構成されており、各制御盤間は、ここでは、CAN(Controller Area Network)規格によって接続され、相互にデータ転送されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the private
詳しくは、エンジン11は、発電機12に連結されており、回転出力を発電機12に伝達するようになっている。発電機12は、エンジン11の回転出力によって発電電力を供給するようになっている。遮断器52Gは、発電機12からの発電電力を供給又は遮断するものであり、高圧盤13に設けられている。なお、遮断器52Gは、制御部16の出力系に接続されており、制御部16からの作動信号により、閉じ状態のときは発電機12からの発電電力を供給する一方、遮断状態のときは発電機12からの発電電力の供給を遮断するようになっている。
Specifically, the
補機21は、複数の補機(ここでは、エンジン冷却水ポンプ21a、潤滑油プライミングポンプ21b及びエンジン周囲空気換気ファン21c)とされている。なお、補機21は、制御部16の出力系に接続されており、制御部16からの作動信号により、エンジン11を冷却するようになっている。
The
エンジン冷却水ポンプ21aは、エンジン11と、冷却水により熱交換を行うラジエータ(図示せず)との間で冷却水を循環させるものである。潤滑油プライミングポンプ21bは、エンジン内部に潤滑油を循環させるものである。また、エンジン周囲空気換気ファン21cは、エンジン11周囲における空気の熱交換を行うものであり、ここでは、自家発電装置10のパッケージ(図示せず)に設けられたパッケージ換気ファンとされている。なお、補機21は、このようにエンジン11を直接的に冷却するものであってもよいし、エンジン11によって加熱された周辺機器を冷却するものであってもよい。
The engine
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置(図示せず)と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の記憶部(図示せず)とを備えている。前記記憶部は、各種制御プログラムや必要な関数及びテーブルを記憶するようになっている。そして、制御部16は、前記CPUによって、発電制御プログラムを前記記憶部から読み出し、該読み出した発電制御プログラムを実行するように構成されている。
The
図2は、自家発電装置10におけるエンジン11の回転速度の時間的変化及び制御部16にて制御される補機21のタイミングチャートを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a temporal change in the rotational speed of the
制御部16は、エンジン11の始動指令があると(図中「機関始動命令」参照)、補機21を作動するように構成されている。
The
具体的には、制御部16は、エンジン11の始動指令と同時に潤滑油プライミングポンプ21b及びエンジン周囲空気換気ファン21cを作動させる。なお、制御部16は、図示を省略したが、エンジン11が待機状態にあるときに、所定の一定間隔で所定時間(例えば8時間毎に5分間)、潤滑油プライミングポンプ21bを作動して、潤滑油をエンジン11内部に循環させるようになっている。
Specifically, the
また、制御部16は、エンジン11の始動指令から所定の第1制御時間α(例えば30秒)経過後にセルモータを始動することで、エンジン11を始動し(図中「セルモータ始動」参照)、このとき、エンジン冷却水ポンプ21aも作動させる。
Further, the
さらに、制御部16は、エンジン11が所定の低回転速度(例えば300回転/分)を超えると、潤滑油プライミングポンプ21bの作動を停止し、エンジン11が所定の定格回転速度(例えば1500回転/分)に達して規定電圧を維持するようになると(図中「規定電圧確立」参照)、その時点から所定の第2制御時間β(例えば180秒)経過後に遮断器52Gを閉じる(図中「遮断器投入」参照)。
Further, when the
そして、制御部16は、エンジン11の停止指令があり(図中「機関停止命令」参照)、後述するクーリングダウン運転省略可能な条件を満足しない場合に、クーリングダウン運転(アフタークーリングともいう)を行うように構成されている。すなわち、制御部16は、クーリングダウン運転省略可能な条件を満足しない場合に、補機21を、エンジン11の停止指令の後に、所定の一定の運転時間運転するように構成されている。前記クーリングダウン運転を行う時間は、各補機21のそれぞれで設定することができる。また、前記クーリングダウン運転は、エンジン11の停止指令と同時に行ってもよいし、エンジン11の停止指令後、エンジン11が所定の低回転速度以下になることで行ってもよく、また、エンジン11の停止指令から所定時間経過後に行ってもよい。
Then, the
具体的には、制御部16は、クーリングダウン運転省略可能な条件を満足しない場合に、潤滑油プライミングポンプ21bを、エンジン11の停止指令の後、エンジン11が所定の低回転速度以下になったときに、所定の第2運転時間b(例えば10分間)だけ運転すると共に、エンジン冷却水ポンプ21a及びエンジン周囲空気換気ファン21cを、エンジン11の停止指令と同時に、それぞれ、所定の第1運転時間a(例えば10分間)及び所定の第3運転時間c(例えば30分間)だけ運転する。なお、エンジン冷却水ポンプ21a及びエンジン周囲空気換気ファン21cは、始動から継続して作動し続けており、エンジン11の停止指令の時点においても作動している。
Specifically, when the condition for enabling the cooling-down operation to be omitted is not satisfied, the
さらに、制御部16は、遮断器52Gを遮断してから(図中「遮断器・切」参照)所定の第3制御時間γ(例えば60秒)経過後にエンジン11の停止指令を出力するように構成されている。
Further, the
(本発明の特徴部分の説明)
自家発電装置10は、図1に示すように、潤滑油温度検出装置14をさらに備えている。潤滑油温度検出装置14は、エンジン11の潤滑油温度を検出するようになっている。なお、潤滑油温度検出装置14は、制御部16の入力系に接続されており、エンジン11の潤滑油温度の検出値を制御部16に送信するようになっている。
(Description of features of the present invention)
As shown in FIG. 1, the
制御部16は、潤滑油温度検出装置14にて検出されたエンジン11の潤滑油温度の温度データをサンプリングし、該サンプリングした温度データのうち検出時点から所定の一定の温度監視時間(例えば30分以上の時間)内の温度データを前記記憶部に順次記憶するように構成されている。
The
そして、制御部16は、潤滑油温度検出装置14にて測定されたエンジン11の潤滑油温度がエンジン11の停止指令の時点から遡って前記温度監視時間(例えば30分以上)において継続して所定の一定の規定温度(例えば70℃)以下の場合に、前記クーリングダウン運転を省略するように構成されている。なお、前記温度監視時間及び前記規定温度は、予め前記記憶部に記憶しておくことができる。また、前記温度監視時間及び前記規定温度は、エンジンの特性に合わせて変更可能としてもよい。
Then, the
図3は、自家発電装置10の制御部16による発電制御の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of power generation control by the
図3に示す発電制御を行うにあたって、前記記憶部に予め記憶しておいた前記温度監視時間及び前記規定温度を読み出しておく。 When performing the power generation control shown in FIG. 3, the temperature monitoring time and the specified temperature stored in advance in the storage unit are read out.
図3に示す発電制御において、先ず、エンジン11の始動指令を発すると(ステップS1)、エンジン11の始動指令と同時に潤滑油プライミングポンプ21b及びエンジン周囲空気換気ファン21cを作動し、エンジン11の始動指令から第1制御時間α経過後にセルモータを始動してエンジン11を始動すると共にエンジン冷却水ポンプ21aを作動する(ステップS2)。このとき、潤滑油温度検出装置14にて検出されたエンジン11の潤滑油温度の温度データをサンプリングし、前記温度監視時間内の温度データを前記記憶部に順次記憶していく(ステップS3)。
In the power generation control shown in FIG. 3, first, when a start command for the
次に、エンジン11が前記低回転速度を超えると、潤滑油プライミングポンプ21bの作動を停止し、エンジン11が前記定格回転速度に達して規定電圧を維持するようになると、その時点から第2制御時間β経過後に遮断器52Gを閉じ(ステップS4)、次に遮断器52Gを遮断するまで(ステップS5:No)、ステップS3,S4の処理を繰り返す。
Next, when the
そして、遮断器52Gを遮断すると(ステップS5:Yes)、第3制御時間γが経過するまで待機し(ステップS6:No)、第3制御時間γが経過すると(ステップS6:Yes)、エンジン11の停止指令を発する(ステップS7)。なお、遮断器52Gは、正常に運転している場合に必要に応じて遮断される他、発電機12側での過電流の発生やエンジン11側での点火不良といったトラブルが生じた場合でも遮断される。また、前記のトラブル等で遮断器52Gを閉じる前にエンジン11の停止指令を発することもある。
When the
次に、温度データが前記温度監視時間内で前記規定温度以下となっているか否かを判断し(ステップS8)、温度データが全て前記規定温度以下となっている場合には(ステップS8:Yes)、前記クーリングダウン運転を行うことなく、ステップS10に移行する。一方、温度データにおいて前記規定温度より高いものがある場合には(ステップS8:No)、前記クーリングダウン運転(図2のアフタークーリングa,b,c参照)を行った後(ステップS9)、ステップS10に移行する。 Next, it is determined whether or not the temperature data is below the specified temperature within the temperature monitoring time (step S8). If all the temperature data is below the specified temperature (step S8: Yes) ), Without proceeding to the cooling down operation, the process proceeds to step S10. On the other hand, if there is a temperature data higher than the specified temperature (step S8: No), after performing the cooling down operation (see after cooling a, b, c in FIG. 2) (step S9), step The process proceeds to S10.
ステップS10では、次回の起動指令があるまで待機し(ステップS10:No、ステップS11:No)、次回の起動指令があると(ステップS10:Yes)、ステップS1へ移行する一方、発電制御の終了処理指示があると(ステップS11:Yes)、発電制御の処理を終了する。 In step S10, it waits until there is a next start command (step S10: No, step S11: No), and when there is a next start command (step S10: Yes), the process proceeds to step S1 while the power generation control ends. When there is a processing instruction (step S11: Yes), the power generation control processing is terminated.
なお、遮断器52Gの遮断時からエンジン11の停止指令までの第3制御時間γを0秒としてもよい。すなわち、制御部16は、遮断器52Gを遮断したときにエンジン11の停止指令を出力するように構成されていてもよい。この場合、図3のフローチャートにおいてステップS6の処理を除去することで、ステップS5にて遮断器52Gを遮断したときに(ステップS5:Yes)、ステップS7にてエンジン11の停止指令を発することができる。
Note that the third control time γ from when the
以上説明した自家発電装置10によれば、例えば、エンジン11の始動から時間が経たないうちに、発電機12側での過電流の発生等のトラブルや、エンジン11側での点火不良等のトラブルが生じ、これにより、遮断器52Gを遮断して(或いは遮断器52Gを閉じる前に)エンジン11の停止指令を発することがあっても、エンジン11の停止移行直前に、エンジン11の潤滑油温度が前記温度監視時間継続して前記規定温度以下の場合には、前記クーリングダウン運転を省略する。すなわち、エンジン11の温度が前記クーリングダウン運転を必要としない温度であるとみなせる場合に、前記クーリングダウン運転を省略する。これにより、無駄なクーリングダウン運転を省略して次回の起動指令に直ちに備えることが可能となる。
According to the private
10 自家発電装置
11 エンジン
12 発電機
21 補機
21a エンジン冷却水ポンプ
21b 潤滑油プライミングポンプ
21c エンジン周囲空気換気ファン
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記エンジンの停止移行直前に、前記エンジンの潤滑油温度が所定の温度監視時間継続して所定温度以下の場合、前記クーリングダウン運転を省略することを特徴とする自家発電装置。 An in-house power generator that operates a generator with an engine to supply electric power, and performs auxiliary operations such as an engine cooling water pump, a lubricating oil priming pump, an engine ambient air ventilation fan, etc. after the engine stop command. In private power generators that perform cooling down operation that operates for hours,
The private power generation apparatus, wherein the cooling down operation is omitted if the lubricating oil temperature of the engine continues for a predetermined temperature monitoring time and is equal to or lower than the predetermined temperature immediately before the engine is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274462A JP2010101268A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Private power generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274462A JP2010101268A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Private power generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010101268A true JP2010101268A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42292124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274462A Pending JP2010101268A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Private power generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010101268A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62291421A (en) * | 1985-10-21 | 1987-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Engine cooling system |
JPH01103733U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274462A patent/JP2010101268A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62291421A (en) * | 1985-10-21 | 1987-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Engine cooling system |
JPH01103733U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10766112B2 (en) | Machine-tool spindle cooling method and machine tool | |
CN114754460B (en) | Air conditioner control method and device, air conditioner and storage medium | |
JP2003168464A (en) | Controlling equipment of fuel cell system | |
CN103616909B (en) | Method and device for controlling water cooled converter power cabinet and water cooled converter adopting same | |
JP2005223320A (en) | Duplicated fan system in turbo cooling unit assembly | |
KR101752367B1 (en) | Apparatus of monitoring electric water pump for vehicles and method thereof | |
US10088828B2 (en) | Controlling load ratio induced shut-down conditions in numerical control devices | |
JP4124205B2 (en) | Preheating operation method and apparatus for inverter-driven compressor | |
JP2010101268A (en) | Private power generator | |
CN114165901A (en) | Water pump circulation control method and device, computer equipment and storage medium | |
JP2009290109A (en) | Control method for cooling transformer and equipment | |
JP4737534B2 (en) | Heat pump system | |
JP2013238234A (en) | Method for cooling internal combustion engine with range extender and device for cooling internal combustion engine with range extender | |
TWM639638U (en) | Circuit to detect battery thermal control loss | |
JP4915206B2 (en) | Apparatus and method for temperature protection control of motor | |
JP2016147577A (en) | Cooling device for vehicular rotating machine | |
CN104505989A (en) | Intelligent motor | |
CN112065628B (en) | Engine double-start control method, device and equipment | |
CN210806760U (en) | Generator starting device | |
JP3661007B2 (en) | Outdoor fan control device | |
JP6659341B2 (en) | Motor control system having a function of setting operating conditions of cooling device, and method of setting operating conditions of cooling device | |
CN114263528B (en) | System and method for removing condensation in generator set and generator set | |
JPH0953481A (en) | Engine generator | |
TWI820959B (en) | Circuit and method for detecting battery thermal-runaway events | |
JP2010225095A (en) | Information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110704 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130108 |