JP2010100961A - Method for producing felt for papermaking, and felt for papermaking - Google Patents
Method for producing felt for papermaking, and felt for papermaking Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010100961A JP2010100961A JP2008272925A JP2008272925A JP2010100961A JP 2010100961 A JP2010100961 A JP 2010100961A JP 2008272925 A JP2008272925 A JP 2008272925A JP 2008272925 A JP2008272925 A JP 2008272925A JP 2010100961 A JP2010100961 A JP 2010100961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- felt
- yarns
- anvil
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 44
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Belt Conveyors (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
本発明は、織布の端部を超音波溶着装置を用いて相互に接合して得られた基布にバット繊維層を一体化させた製紙用フェルトの製造方法及び製紙用フェルトに関するものである。 The present invention relates to a papermaking felt manufacturing method in which a bat fiber layer is integrated with a base fabric obtained by joining ends of a woven fabric to each other using an ultrasonic welding apparatus, and a papermaking felt. .
袋織りでエンドレスの基布を製作するには、大型の織機が必要となることから製造コストが嵩み、また長尺の基布を製作するのに限界がある。そこで、有端の織布からエンドレスの基布を製作し、また丈寸法や幅寸法の短い織布から所要の寸法の基布を製造する方法が採用されているが、このような製造方法では、織布の端部を相互に接合する作業が必要となる、このような織布の接合に、超音波溶着を用いた種々の技術が知られている(特許文献1〜4参照)。 In order to produce an endless base fabric by bag weaving, a large loom is required, which increases manufacturing costs and limits the production of a long base fabric. Therefore, an endless base fabric is manufactured from a woven fabric with ends, and a base fabric having a required size is manufactured from a woven fabric having a short length or width. Various techniques using ultrasonic welding are known for joining the woven fabrics, which require joining the ends of the woven fabrics to each other (see Patent Documents 1 to 4).
また、このような超音波溶着による織布の接合に関して、本件出願人は、互いに接合すべき各端部において緯糸を除去してできた経糸のみの部分を重ね合わせて、ここに架橋糸を緯糸と平行に配置して、この架橋糸と経糸とを溶着する技術を先に提案した(特許文献5参照)。これによると、溶着接合部が均一で整然とした仕上がり状態になる上に、高い接合強度を得ることができるという利点が得られる。
しかるに、前記従来の技術では、幅広な領域を溶着することで高い接合強度を確保することができるが、溶着された糸が開口を狭めるように潰れるため、接合部の開口状態が地部と大きく異なり、この開口状態の相違は通水性に影響を及ぼすため、紙にマーク(搾水斑)が発生する原因となる。 However, in the conventional technique, a high bonding strength can be ensured by welding a wide area, but the welded yarn is crushed so as to narrow the opening, so that the opening state of the bonding part is greatly larger than the ground part. In contrast, the difference in the opening state affects water permeability, and thus causes a mark (squeezed spot) on the paper.
また、幅広な領域を溶着する場合、加熱量が大きいため、超音波溶着装置のホーンとアンビルに接触する溶着接合部のみならず、そこに隣接する地部の糸も高温に加熱されて、溶着接合部の周辺に熱収縮による皺が発生するという問題がある。 In addition, when welding a wide area, the amount of heating is large, so not only the welded joint that contacts the horn and anvil of the ultrasonic welding apparatus, but also the ground yarn adjacent to it is heated to a high temperature and welded. There is a problem that wrinkles due to heat shrinkage occur around the joint.
また、架橋糸を用いた構成では、特に細い糸で緻密に織られた織布の場合、糸の太さに応じて架橋糸を細くする必要があり、また糸間隔に応じて糸の重ね代の幅も小さくなるため、作業が難しくなる難点がある。 In addition, in the configuration using the cross-linked yarn, particularly in the case of a woven fabric densely woven with a thin yarn, it is necessary to make the cross-linked yarn thin according to the thickness of the yarn, and the overlap amount of the yarn according to the yarn interval. Since the width of is small, there is a difficulty that the work becomes difficult.
また、経糸と緯糸の双方を溶着する構成や、架橋糸を用いた構成では、溶着接合部の柔軟性が低下し、溶着接合部が地部に比べて硬くなる不都合があり、この溶着接合部の柔軟性の低下は、製紙機内を走行する際の振動や異音の原因となる。 In addition, in the configuration in which both the warp and the weft are welded or in the configuration using the cross-linked yarn, there is a disadvantage that the flexibility of the welded joint portion is reduced and the welded joint portion becomes harder than the ground portion. The lowering of the flexibility causes vibration and abnormal noise when traveling in the paper machine.
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、溶着接合部の周辺と地部との開口状態の均一化、溶着接合時の作業性の向上、溶着接合部の周辺での熱収縮による皺の防止、及び溶着接合部の柔軟性の確保を図ることができるように構成された製紙用フェルトの製造方法及び製紙用フェルトを提供することにある。 The present invention has been devised to solve such problems of the prior art, and its main purpose is to uniformize the opening state between the periphery of the welded joint and the ground, and at the time of welded joint. Providing a felt for papermaking and a felt for papermaking configured to improve workability, prevent wrinkles due to thermal shrinkage around the welded joint, and ensure flexibility of the welded joint There is to do.
このような課題を解決するために、本発明においては、請求項1に示すとおり、織布の端部を超音波溶着装置を用いて相互に接合して得られた基布にバット繊維層を一体化させた製紙用フェルトの製造方法において、前記織布の互いに接合すべき各端部において、接合に利用される第1方向の糸を残して第2方向の糸を所要の本数だけ除去し、前記超音波溶着装置において、第2方向の糸の直径と概ね等しい幅を有する刃状のアンビルとホーンとの間に、前記アンビルの長手方向と第2方向の糸とが平行となる態様で、互いに重複するように重ね合わされた各端部の第1方向の糸のみの部分を挟み込んで、その第1方向の糸を相互に溶着するものとした。 In order to solve such a problem, in the present invention, as shown in claim 1, a bat fiber layer is formed on a base fabric obtained by joining ends of a woven fabric to each other using an ultrasonic welding apparatus. In the integrated papermaking felt manufacturing method, at each end of the woven fabric to be joined to each other, a required number of yarns in the second direction are removed while leaving the yarn in the first direction used for joining. In the ultrasonic welding apparatus, the longitudinal direction of the anvil and the yarn in the second direction are parallel to each other between the blade-shaped anvil having a width substantially equal to the diameter of the yarn in the second direction and the horn. In addition, the yarns in the first direction at the ends overlapped so as to overlap each other are sandwiched, and the yarns in the first direction are welded to each other.
これによると、超音波溶着装置のホーンと刃状のアンビルとの間に第1方向の糸が挟み込まれることで、第1方向の糸が潰されて扁平化し、隣り合う第1方向の糸の溶融部分が相互に融合して、第1方向の糸を相互に結合する橋絡部が形成される。このとき、刃状のアンビルが第2方向の糸の直径と概ね等しい幅を有するため、橋絡部も第2方向の糸の直径と概ね等しい幅となり、この橋絡部が刃状のアンビルに沿って第2方向の糸と平行に横方向に並ぶことで、溶着接合部は全体として、第2方向の糸の直径と概ね等しい幅を有する糸状をなし、第2方向の糸と同様の状態になる。 According to this, when the yarn in the first direction is sandwiched between the horn of the ultrasonic welding apparatus and the blade-shaped anvil, the yarn in the first direction is crushed and flattened, and the adjacent yarns in the first direction The melted portions fuse together to form a bridging portion that joins the yarns in the first direction to each other. At this time, since the blade-shaped anvil has a width approximately equal to the diameter of the thread in the second direction, the bridge portion also has a width approximately equal to the diameter of the thread in the second direction, and the bridge portion becomes a blade-shaped anvil. As a result, the welded joint portion as a whole has a thread shape having a width substantially equal to the diameter of the yarn in the second direction, and is in the same state as the yarn in the second direction. become.
このため、溶着接合部の周辺の開口の状態が地部と類似したものとなり、溶着接合部の周辺と地部とで通水性が大きく異なることを避けて、紙のマークを抑制することができる。また、前記の従来技術のように架橋糸を用いないため、細い糸で緻密に織られた織布の場合にも、良好な作業性を確保することができる。また、溶着接合部が幅狭であるため、加熱量が小さくて済み、隣接する地部の第2方向の糸が高温に加熱されないため、熱収縮による皺の発生を防止することができる。また、溶着部が幅狭な糸状をなすため、溶着接合部の柔軟性が損なわれることを避けることができる。 For this reason, the state of the opening around the welded joint becomes similar to that of the ground part, and it is possible to suppress the mark on the paper while avoiding a significant difference in water permeability between the periphery of the welded joint part and the ground part. . In addition, since no cross-linked yarn is used as in the prior art, good workability can be ensured even in the case of a woven fabric densely woven with fine yarn. Further, since the welded joint portion is narrow, the amount of heating is small, and the yarn in the second direction of the adjacent ground portion is not heated to a high temperature, so that wrinkles due to heat shrinkage can be prevented. Further, since the welded portion has a narrow thread shape, it is possible to avoid the flexibility of the welded joint portion from being impaired.
前記製紙用フェルトの製造方法においては、請求項2に示すとおり、前記アンビルの幅が1.00mmから0.20mmまでの範囲内である構成とすることができる。
In the method for manufacturing the papermaking felt, as shown in
アンビルの幅が1.00mmより大きいと、一般的に用いられる1.00mm以下の第2方向の糸と比較して溶着接合部の幅が大き過ぎるため、溶着接合部の周辺の開口の状態が地部と大きく異なるものとなり、望ましくない。逆にアンビルの幅が0.20mmより小さいと、アンビルが第1方向の糸を溶断するように作用し、さらに、アンビルの剛性が不足するため、ホーンから印加される超音波によりアンビルも振動を起こし、これによりエネルギー損失が大きくなり、また安定した再現性のある溶着ができなくなるため、望ましくない。 If the width of the anvil is larger than 1.00 mm, the width of the welded joint is too large compared to the generally used thread in the second direction of 1.00 mm or less, so the state of the opening around the welded joint is This is very different from the ground, which is not desirable. Conversely, if the width of the anvil is smaller than 0.20 mm, the anvil acts to melt the yarn in the first direction, and the anvil also lacks rigidity, so the anvil also vibrates due to the ultrasonic wave applied from the horn. This causes an increase in energy loss and is not desirable because stable and reproducible welding cannot be performed.
前記製紙用フェルトの製造方法においては、請求項3に示すとおり、前記織布が、前記第1方向の糸の直径がその糸間隔の0.25倍以上となるように製織されたものである構成とすることができる。
In the method for producing the felt for papermaking, as shown in
第1方向の糸の直径がその糸間隔の0.25倍より小さいと、第1方向の糸の直径に対してその糸間隔が大き過ぎるため、隣り合う第1方向の糸が繋がった橋絡部が形成されないか、あるいは橋絡部が形成されても十分な厚さとならないため、所要の接合強度を確保することができない。また溶着接合部が薄くなることで、プレスロールによる加圧時に溶着接合部の周辺の圧力が地部より低くなるため、紙にマークが発生する原因となる。なお、溶着接合部には、少なくともニードリング時に基布に付与される張力により破断することのない接合強度が要求される。 When the diameter of the yarn in the first direction is smaller than 0.25 times the yarn interval, the yarn interval is too large with respect to the diameter of the yarn in the first direction. Even if a portion is not formed or a bridging portion is formed, a sufficient thickness cannot be ensured because the thickness is not sufficient. Further, since the welded joint portion becomes thin, the pressure around the welded joint portion is lower than that of the ground portion during pressurization by a press roll, which causes a mark to be generated on the paper. The welded joint portion is required to have a joint strength that does not break at least due to the tension applied to the base fabric during needling.
また、本発明においては、請求項4に示すとおり、織布の端部を超音波溶着により相互に接合して得られた基布にバット繊維層を一体化させた製紙用フェルトにおいて、前記織布の互いに接合される各端部に、接合に利用される第1方向の糸のみの部分が形成されると共に、この各端部の第1方向の糸のみの部分が、互いに重複するように重ね合わされて、ここに、超音波溶着による第1方向の糸の溶融によりその第1方向の糸を相互に結合する溶着接合部が、第2方向の糸と平行に、且つ第2方向の糸の直径と概ね等しい幅を有する糸状に形成されているものとした。
Further, in the present invention, as shown in
これによると、溶着接合部の周辺の開口の状態が地部と類似したものとなり、溶着接合部の周辺と地部とで通水性が大きく異なることを避けて、紙のマークを抑制することができる。また、前記の従来技術のように架橋糸を用いないため、細い糸で緻密に織られた織布の場合にも、良好な作業性を確保することができる。また、溶着接合部が幅狭であるため、加熱量が小さくて済み、隣接する地部の第2方向の糸が高温に加熱されないため、熱収縮による皺の発生を防止することができる。また、溶着部が幅狭な糸状をなすため、溶着接合部の柔軟性が損なわれることを避けることができる。 According to this, the state of the opening around the welded joint becomes similar to that of the ground part, and it is possible to suppress the mark on the paper by avoiding a large difference in water permeability between the periphery of the welded joint part and the ground part. it can. In addition, since no cross-linked yarn is used as in the prior art, good workability can be ensured even in the case of a woven fabric densely woven with fine yarn. Further, since the welded joint portion is narrow, the amount of heating is small, and the yarn in the second direction of the adjacent ground portion is not heated to a high temperature, so that wrinkles due to heat shrinkage can be prevented. Further, since the welded portion has a narrow thread shape, the flexibility of the welded joint can be avoided from being impaired.
なお、本発明は、織布の幅方向に延在する先端部を相互に接合する場合の他、織布の丈方向に延在する側縁部を相互に接合する場合にも適用することができる。織布の幅方向に延在する先端部を相互に接合する場合には、第1方向の糸が経糸となり、第2方向の糸が緯糸となる。一方、織布の丈方向に延在する側縁部を相互に接合する場合には、第1方向の糸が緯糸となり、第2方向の糸が経糸となる。 The present invention can be applied to the case where the front edge portions extending in the width direction of the woven fabric are joined to each other, and the case where the side edge portions extending in the length direction of the woven fabric are joined to each other. it can. When joining the front-end | tip parts extended in the width direction of a woven fabric mutually, the thread | yarn of a 1st direction turns into a warp, and the thread | yarn of a 2nd direction turns into a weft. On the other hand, when the side edge portions extending in the length direction of the woven fabric are joined to each other, the yarn in the first direction becomes the weft and the yarn in the second direction becomes the warp.
このように本発明によれば、溶着接合部の周辺の開口の状態が地部と類似したものとなり、溶着接合部の周辺と地部とで通水性が大きく異なることを避けて、紙のマークを抑制することができる。また、前記の従来技術のように架橋糸を用いないため、細い糸で緻密に織られた織布の場合にも、良好な作業性を確保することができる。また、溶着接合部が幅狭であるため、加熱量が小さくて済み、隣接する地部の第2方向の糸が高温に加熱されないため、熱収縮による皺の発生を防止することができる。また、溶着部が幅狭な糸状をなすため、溶着接合部の柔軟性が損なわれることを避けることができ、製紙機内を走行する際の振動や異音を防止することができる。 Thus, according to the present invention, the state of the opening around the welded joint becomes similar to that of the ground part, and it is avoided that the water permeability is greatly different between the periphery of the welded joint part and the ground part. Can be suppressed. In addition, since no cross-linked yarn is used as in the prior art, good workability can be ensured even in the case of a woven fabric densely woven with fine yarn. Further, since the welded joint portion is narrow, the amount of heating is small, and the yarn in the second direction of the adjacent ground portion is not heated to a high temperature, so that wrinkles due to heat shrinkage can be prevented. In addition, since the welded portion has a narrow thread shape, the flexibility of the welded joint can be prevented from being lost, and vibration and noise during traveling in the paper machine can be prevented.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明によるフェルトの一例を示す断面図である。図2は、図1に示した基布を示す模式的な斜視図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a felt according to the present invention. FIG. 2 is a schematic perspective view showing the base fabric shown in FIG.
このフェルト1は、図1に示すように、基布層2にバット繊維層3をニードリングにより積層一体化してなるものであり、基布層2は、第1〜第3の3枚の基布4〜6を重ね合わせたラミネート構造をなしている。
As shown in FIG. 1, this felt 1 is formed by laminating a
第1の基布4は、図2に示すように、有端の織布11を複数枚(ここでは3枚)丈方向に接合して無端状に形成される。また、図1に示した第2の基布5及び第3の基布6も、この第1の基布4と同様に、有端の織布を丈方向に複数枚接合して無端状をなしている。なお、走行速度の高いパートに使用する場合のように、フェルト1に大きな引張力が作用する場合には、有端の織布を接合してできた基布と、袋織りにより無端状に製織された基布とを組み合わせるようにしても良い。
As shown in FIG. 2, the
図3は、図2に示した織布の溶着接合部を示す平面図である。図4は、図3に示した織布の溶着接合作業の手順を示す平面図である。 FIG. 3 is a plan view showing a welded joint portion of the woven fabric shown in FIG. FIG. 4 is a plan view showing the procedure of the welding and joining work of the woven fabric shown in FIG.
織布11は、図3に示すように、経糸(第1方向の糸)21に緯糸(第2方向の糸)22を絡合させた1重織りの構造をなしており、各端部12・13の経糸21が相互に溶着接合されて、糸状の溶着接合部23が緯糸22と平行に形成されている。
As shown in FIG. 3, the woven
この織布11の溶着接合においては、まず、図4に示すように、織布11の互いに接合すべき各端部12・13を、緯糸22を除去して経糸21のみとし、この各端部12・13の経糸21のみの部分を所要の重ね代で互いに重複するように重ね合わせて、各端部12・13の経糸21が交互に並んだ状態の重複部41を形成し、この重複部41の経糸21を超音波溶着により相互に接合する。
In the welding and joining of the woven
なお、経糸21は、溶着接合が可能なポリアミドなどの熱可塑性の合成樹脂材料からなるモノフィラメント糸である。緯糸22も、経糸21と同様に、ポリアミドなどの合成樹脂材料からなるモノフィラメント糸とすれば良いが、この他に、撚糸なども可能である。
The
図5は、図4に示した織布の溶着接合に用いられる超音波溶着装置を示す模式的な斜視図であり、織布の一部を破断して示している。この超音波溶着装置は、ホーン51及びアンビル52を有し、ホーン51は図示しない架台に昇降可能に支持され、アンビル52は架台に固定されており、ホーン51には図示しない超音波振動子が接続されている。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing an ultrasonic welding apparatus used for welding and joining the woven fabric shown in FIG. 4, and a part of the woven fabric is cut away. This ultrasonic welding apparatus has a
ここでは、アンビル52の長手方向と地部の緯糸22とが平行となり、且つ織布11の各端部12・13の経糸21のみの部分を重ね合わた重複部41の中心がアンビル52上に位置するように織布11を配置し、ホーン51を降下させて、重複部41をホーン51とアンビル52との間に挟み込み、加圧しながらホーン51から超音波を印加することで、重複部41の経糸21が溶着され、糸状の溶着接合部23が緯糸22と平行に形成される。
Here, the longitudinal direction of the
アンビル52は、織布11の緯糸22の直径と概ね等しい幅を有する刃状をなしており、例えば、0.05mm刻みで幅が異なるアンビル52が用意された場合に、緯糸22が直径0.25mmのモノフィラメント糸である場合には、アンビル52には0.25mmあるいは0.30mmのものが用いられる。
The
なお、ホーン51は特に限定されるものではなく一般的な幅(例えば10mm)のものを用いれば良い。
The
図6は、図3に示した溶着接合部を詳しく示す図であり、(A)に経糸21に平行な平面で切断した模式的な断面図を、(B)に経糸21に直交する平面で切断した模式的な断面図を、(C)にアンビル52側から見た平面図をそれぞれ示している。
FIG. 6 is a diagram showing in detail the weld joint shown in FIG. 3, (A) is a schematic cross-sectional view cut along a plane parallel to the
超音波溶着装置のホーン51と刃状のアンビル52との間に経糸21が挟み込まれることで、経糸21が潰されて扁平化し、隣り合う経糸21の溶融部分が相互に融合して、経糸21を相互に結合する橋絡部61が形成される。このとき、刃状のアンビル52の幅Wが緯糸22の直径d2と概ね等しいため、橋絡部61の幅aも緯糸22の直径d2と概ね等しくなり、この橋絡部61が刃状のアンビル52に沿って緯糸22と平行に横方向に並ぶことで、溶着接合部23は全体として、緯糸22の直径と概ね等しい幅を有する糸状をなし、緯糸22と同様の状態になる。
When the
ここで、アンビル52の幅は1.00mmから0.20mmまでの範囲内とすると良い。アンビル52の幅が1.0mmより大きいと、一般的に用いられる1.00mm以下の緯糸22と比較して溶着接合部23の幅が大き過ぎるため、溶着接合部23の周辺の開口の状態が地部と大きく異なるものとなり、望ましくない。逆にアンビル52の幅が0.20mmより小さいと、アンビル52が経糸21を溶断するように作用し、さらに、アンビル52の剛性が不足するため、ホーン51から印加される超音波によりアンビル52も振動を起こし、これによりエネルギー損失が大きくなり、また安定した再現性のある溶着ができなくなるため、望ましくない。
Here, the width of the
また、適切な溶着接合部23を得るには、経糸21の間隔D1に対する経糸21の直径d1の比(d1/D1)が0.25以上となるようにすると良い。特に望ましくは、d1/D1が0.6以上となるようにすると良い。
In order to obtain an appropriate welded joint 23, the ratio (d1 / D1) of the diameter d1 of the
d1/D1が0.25より小さいと、経糸21の直径d1に対して経糸21の間隔D1が大き過ぎるため、隣り合う経糸21が繋がった橋絡部61が形成されないか、あるいは橋絡部61が形成されても十分な厚さとならないため、所要の接合強度を確保することができない。また溶着接合部23が薄くなるため、プレスロールによる加圧時に溶着接合部23の周辺の圧力が地部より低くなるため、紙にマークが発生する原因となる。なお、溶着接合部23には、少なくともニードリング時に基布に付与される張力により破断することのない接合強度が要求される。
When d1 / D1 is smaller than 0.25, the distance D1 between the
なお、アンビル52には、緯糸22の直径d2と概ね等しい幅を有するものが用いられるが、経糸21の間隔D1や直径d1に応じて橋絡部61の厚さが変化するため、所要の強度を得るため橋絡部61の幅aを広めにする必要がある場合には、アンビル52の幅Wを緯糸22の直径d2より僅かに大きくすると良く、このようにアンビル52の幅Wは、緯糸22の直径d2を基準とするものの、多少の増減はあり、例えば、緯糸22の直径d2に対するアンビル52の幅Wの割合を120%から80%の範囲内とすると良い。
An
また、最端の緯糸22と溶着接合部23との間隔bが、地の緯糸22の間隔D2と概ね等しくなるように溶着接合部23を形成すると良く、これにより緯糸22とこれに類似する糸状の溶着接合部23とが等間隔に並んだ状態となるが、経糸21の先端部が開口62を狭めるように突出するため、開口62の大きさを均一化するため、最端の緯糸22と溶着接合部23との間隔bを、緯糸22の間隔D2より若干長めに設定するようにしても良い。
Further, the weld joint 23 may be formed so that the distance b between the
図7は、本発明における超音波溶着装置の別の例を示す模式的な斜視図であり、織布の一部を破断して示している。図5に示した例は、先端が直線状をなす平板状のアンビル52を用いて、ホーン51を昇降しながらアンビル52の長さ単位で溶着を段階的に進めるショット式のものであったが、この図7に示す例は、ローラー型のアンビル71が用いられており、ホーン51とアンビル71との間に経糸21を挟み込んだ状態で織布11を移動させながら溶着を連続的に進めるようになっている。
FIG. 7 is a schematic perspective view showing another example of the ultrasonic welding apparatus according to the present invention, in which a part of the woven fabric is cut away. The example shown in FIG. 5 is a shot type that uses a
アンビル71は、円環状をなしており、図5の例と同様に、織布11の緯糸22の直径と概ね等しい幅を有するものが用いられる。
The
図8は、本発明における基布の別の例を示す模式的な側面図である。前記のように、溶着接合部23には、少なくともニードリング時に基布に付与される張力により破断することのない接合強度が要求され、前記の要領で形成された溶着接合部23は、このニードリング時に要求される接合強度を満足することができるが、抄紙機内を走行する際に作用する引張力に対して要求される接合強度を溶着接合部23が単独で満足することができない場合があり、このような場合には、図8に示すように、溶着接合部23を基布の地部に重ねたり、溶着接合部のない別の基布に重ねたりすることで、基布が溶着接合部23で破断してフェルトが胴切れを起こすことを防止することができる。
FIG. 8 is a schematic side view showing another example of the base fabric in the present invention. As described above, the welded
図8(A)に示す基布層81では、図1に示した例と同様に、3枚の基布82〜84が重ね合わされているが、特にここでは、3枚の基布82〜84相互で溶着接合部23が丈方向にずらして配置されている。この構成では、溶着接合部23が別の基布82〜84の地部に重なるため、溶着接合部23に大きな引張力が作用することを避けることができる。
In the
図8(B)に示す基布層85は、シームフェルトの場合であり、ここでは、有端の織布11を溶着により無端状に接合して、その無端の織布を潰すように折り畳み、2つの折曲部に経糸の折り返しによる端部接合用のループRを形成し、このループRを噛み合わせて芯線Cを通すことで、無端状に接合される。この構成では、溶着接合部23が基布86の地部に重なるため、溶着接合部23に大きな引張力が作用することを避けることができる。
The
図8(C)に示す基布層87も、シームフェルトの場合であり、ここでは、経糸の折り返しにより端部接合用のループRが形成された2重織りの基布88に、有端の織布11を溶着により無端状に接合してできた基布89が重ね合わされている。この構成では、溶着接合部23が別の基布88に重なるため、溶着接合部23に大きな引張力が作用することを避けることができる。
The
この他、有端の織布11を溶着により無端状に接合してできた基布に、袋織りにより無端状に製織された基布を重ね合わせた構成でも、前記の例と同様に、溶着接合部23に大きな引張力が作用することを避けることができる。
In addition to this, even in a configuration in which a base fabric woven endlessly by bag weaving is overlapped on a base fabric formed by joining endless woven
図9は、本発明における織布の溶着接合部の別の例を示す平面図であり、(A)には接合前の状態を示し、(B)には接合後の状態を示している。ここでは、基布となる織布11の端部がそれぞれ、相互補完的な凹凸形状に形成されており、織布11の幅方向に延在する先端部91・92が溶着により互いに接合され、また織布11の丈方向に延在する側縁部93・94も溶着により互いに接合される。
FIG. 9 is a plan view showing another example of the welded and bonded portion of the woven fabric according to the present invention. FIG. 9A shows a state before joining, and FIG. 9B shows a state after joining. Here, the end portions of the woven
先端部91・92同士の接合では、図4に示した例と同様の手順で行えば良く、織布11の緯糸と同様の状態の溶着接合部95が形成される。
The
一方、側縁部93・94同士の接合では、図4に示した例での経糸と緯糸とを逆にして、各側縁部93・94を、経糸(第2方向の糸)を除去して緯糸(第1方向の糸)のみとし、この各側縁部93・94の緯糸のみの部分を互いに重複するように重ね合わせて、この重複部の緯糸を超音波溶着により相互に接合することで、糸状の溶着接合部96が経糸と平行に形成され、このとき、織布11の経糸の直径と概ね等しい幅を有する刃状のアンビルを用いることで、溶着接合部96を経糸と同様の状態とすることができる。
On the other hand, in the joining of the
なお、前記の例では、糸状の溶着接合部を1条設けるものとしたが、所要の間隔をおいて糸状の溶着接合部を複数条設けることも可能である。この場合、刃状のアンビルが複数枚並べて設けられた構成とすると、複数条の溶着接合部を一度に形成することができるため、作業効率が向上する。 In the above example, one thread-like weld joint is provided, but a plurality of thread-like weld joints can be provided at a required interval. In this case, when a plurality of blade-like anvils are provided side by side, a plurality of welding joints can be formed at a time, so that work efficiency is improved.
本発明にかかる製紙用フェルトの製造方法及び製紙用フェルトは、溶着接合部の周辺と地部との開口状態の均一化、溶着接合時の作業性の向上、溶着接合部の周辺での熱収縮による皺の防止、及び溶着接合部の柔軟性の確保を図ることができる効果を有し、基布にバット繊維層を一体化させた製紙用フェルト、例えば抄紙機のプレスパート(圧搾部)で用いられるプレスフェルトや、ドライパート(乾燥部)で用いられるドライヤーフェルトなどとして有用である。 The method for producing a felt for papermaking and the felt for papermaking according to the present invention make the opening state between the periphery of the welded joint part and the ground part uniform, improve the workability at the time of welded joint, and heat shrink around the welded joint part. With the felt for papermaking which has the effect which can aim at prevention of the wrinkles by welding, and the ensuring of the softness | flexibility of a welding joining part, and the bat fiber layer was integrated with the base fabric, for example, the press part (pressing part) of a paper machine It is useful as a press felt used or a dryer felt used in a dry part (drying section).
1 フェルト
2・81・85・87 基布層
3 バット繊維層
4〜6・82・86・89 基布
11 織布
12・13 端部
21 経糸(第1方向の糸)
22 緯糸(第2方向の糸)
23・95・96 溶着接合部
41 重複部
51 ホーン
52・71 アンビル
61 橋絡部
62 開口
91・92 先端部
93・94 側縁部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
22 Weft (second direction yarn)
23, 95, 96 Welded joint 41 Overlapping
Claims (4)
前記織布の互いに接合すべき各端部において、接合に利用される第1方向の糸を残して第2方向の糸を所要の本数だけ除去し、
前記超音波溶着装置において、第2方向の糸の直径と概ね等しい幅を有する刃状のアンビルとホーンとの間に、前記アンビルの長手方向と第2方向の糸とが平行となる態様で、互いに重複するように重ね合わされた各端部の第1方向の糸のみの部分を挟み込んで、その第1方向の糸を相互に溶着することを特徴とする製紙用フェルトの製造方法。 A method for producing a felt for papermaking, in which a bat fiber layer is integrated with a base fabric obtained by joining ends of a woven fabric to each other using an ultrasonic welding device,
At each end of the woven fabric to be joined together, the required number of yarns in the second direction are removed, leaving the yarns in the first direction used for joining,
In the ultrasonic welding apparatus, the longitudinal direction of the anvil and the yarn in the second direction are parallel between the blade-shaped anvil having a width substantially equal to the diameter of the yarn in the second direction and the horn, A method for producing a felt for papermaking, characterized by sandwiching only the first-direction yarns of each end overlapped so as to overlap each other, and welding the first-direction yarns to each other.
前記織布の互いに接合される各端部に、接合に利用される第1方向の糸のみの部分が形成されると共に、この各端部の第1方向の糸のみの部分が、互いに重複するように重ね合わされて、ここに、超音波溶着による第1方向の糸の溶融によりその第1方向の糸を相互に結合する溶着接合部が、第2方向の糸と平行に、且つ第2方向の糸の直径と概ね等しい幅を有する糸状に形成されていることを特徴とする製紙用フェルト。 A papermaking felt in which a bat fiber layer is integrated with a base fabric obtained by joining the ends of a woven fabric to each other by ultrasonic welding,
At each end of the woven fabric joined to each other, a thread-only part in the first direction used for joining is formed, and the thread-only part in the first direction at each end overlaps each other. In this case, the weld joint for joining the yarns in the first direction by melting the yarns in the first direction by ultrasonic welding is parallel to the yarns in the second direction and in the second direction. A felt for papermaking, wherein the felt is formed into a thread shape having a width substantially equal to the diameter of the thread.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272925A JP5227738B2 (en) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | Method for producing felt for papermaking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272925A JP5227738B2 (en) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | Method for producing felt for papermaking |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010100961A true JP2010100961A (en) | 2010-05-06 |
JP5227738B2 JP5227738B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=42291839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008272925A Active JP5227738B2 (en) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | Method for producing felt for papermaking |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5227738B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016501992A (en) * | 2012-12-28 | 2016-01-21 | オルバニー インターナショナル コーポレイション | Method of welding a stitched area using industrial cloth and ultrasonic welding |
CN112575609A (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 市川株式会社 | Felt for papermaking and method for manufacturing the same |
CN114108357A (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-01 | 市川株式会社 | Felt for papermaking and method for manufacturing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4501782A (en) * | 1983-11-18 | 1985-02-26 | Mac/Gil Ltd. | Method for bonding webs employing ultrasonic energy |
JPH11222339A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nippon Filcon Co Ltd | Woven fabric jointing method and jointed fabric |
JP2000027089A (en) * | 1998-04-02 | 2000-01-25 | Thomas Josef Heimbach Gmbh & Co | Belt body, its production, and device for producing the same |
JP2006510812A (en) * | 2002-12-18 | 2006-03-30 | タムフェルト・オーワイジェイ・エービーピー | Method of manufacturing press felt and press felt having closed loop shape |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008272925A patent/JP5227738B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4501782A (en) * | 1983-11-18 | 1985-02-26 | Mac/Gil Ltd. | Method for bonding webs employing ultrasonic energy |
JPH11222339A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nippon Filcon Co Ltd | Woven fabric jointing method and jointed fabric |
JP2000027089A (en) * | 1998-04-02 | 2000-01-25 | Thomas Josef Heimbach Gmbh & Co | Belt body, its production, and device for producing the same |
JP2006510812A (en) * | 2002-12-18 | 2006-03-30 | タムフェルト・オーワイジェイ・エービーピー | Method of manufacturing press felt and press felt having closed loop shape |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016501992A (en) * | 2012-12-28 | 2016-01-21 | オルバニー インターナショナル コーポレイション | Method of welding a stitched area using industrial cloth and ultrasonic welding |
KR101910416B1 (en) | 2012-12-28 | 2018-10-22 | 알바니 인터내셔널 코포레이션 | Industrial fabric and method of welding seam area using ultrasonic welding |
US10179975B2 (en) | 2012-12-28 | 2019-01-15 | Albany International Corp. | Industrial fabric and method of welding seam area using ultrasonic welding |
TWI666119B (en) * | 2012-12-28 | 2019-07-21 | 美商阿爾巴尼國際公司 | Industrial fabric and method of welding seam area using ultrasonic welding |
CN112575609A (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 市川株式会社 | Felt for papermaking and method for manufacturing the same |
CN114108357A (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-01 | 市川株式会社 | Felt for papermaking and method for manufacturing the same |
EP3960932A1 (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-02 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt and a method of producing the same |
US11834789B2 (en) | 2020-08-26 | 2023-12-05 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt and a method of producing the same |
JP7526939B2 (en) | 2020-08-26 | 2024-08-02 | イチカワ株式会社 | Papermaking felt and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5227738B2 (en) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2920979C (en) | Method of forming a fabric seam by ultrasonic gap welding of a flat woven fabric | |
RU2466233C2 (en) | Omni-measured across width fabric obtained by flat weaving and made with ability of stitching when placed | |
TWI519406B (en) | Process for producing papermaker's and industrial fabric seam and seam produced by that method | |
EP1579066B1 (en) | A method of manufacturing a press felt, and a press felt with the shape of a closed loop | |
CN102482847A (en) | Reinforced Warp Loop Bonded Seam For An Industrial Textile | |
US11280048B2 (en) | Fabric | |
JP5227738B2 (en) | Method for producing felt for papermaking | |
US8597468B2 (en) | Joining process for a papermachine clothing | |
JP6890433B2 (en) | Felt base cloth for papermaking and its manufacturing method | |
JP5148401B2 (en) | Papermaking felt and method for producing the same | |
US8388811B2 (en) | Seamable press felt with flat manufactured carrier structure which is not woven | |
JP5367353B2 (en) | Western umbrella | |
US20010031592A1 (en) | Wning cloth and process for producing same | |
RU2446241C2 (en) | Fabric tape for machine for producing strip material, in particular paper or cardboard | |
JP4917388B2 (en) | Papermaking felt | |
JP2010065343A (en) | Felt with seam for paper manufacture | |
JP4755523B2 (en) | Papermaking felt and method for producing the same | |
JP5073604B2 (en) | Papermaking felt and method for producing the same | |
JP2021055195A (en) | Felt for use in paper making, and method of producing the same | |
JP4648221B2 (en) | Felt with seam for papermaking and method for producing the same | |
JP2010031395A (en) | Seam felt for papermaking and method for producing the same | |
JP2013253350A (en) | Seam felt for paper-making | |
JP2006083504A (en) | Method for joining pressing felt for papermaking | |
JP2014077220A (en) | Felt for papermaking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5227738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |