JP2010099179A - Shoe - Google Patents
Shoe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010099179A JP2010099179A JP2008271972A JP2008271972A JP2010099179A JP 2010099179 A JP2010099179 A JP 2010099179A JP 2008271972 A JP2008271972 A JP 2008271972A JP 2008271972 A JP2008271972 A JP 2008271972A JP 2010099179 A JP2010099179 A JP 2010099179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- upper belt
- shoe
- instep
- stretchable material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、甲の締付状態を調節するための甲ベルトが備えられたベルト式の靴に関するものである。 The present invention relates to a belt-type shoe provided with an upper belt for adjusting the tightening state of the upper.
甲の締付状態を靴紐によって調節する靴(いわゆる紐靴)は、履いたり脱いだりする際に靴紐を解かなければならない。また、着用時に靴紐が緩むと、靴紐を締めなおさなければならず、非常に煩わしい。このため、紐靴を敬遠する者も多く、甲の締付状態を甲ベルトで調節することができるようにした靴(以下において、この種の靴を「ベルト式の靴」と呼ぶことがある。)が普及している。 A shoe that adjusts the tightening state of the former with a shoelace (a so-called lace shoe) must be released when the shoe is put on and taken off. Also, if the shoelaces loosen when worn, the shoelaces must be retightened, which is very troublesome. For this reason, there are many people who refrain from lace shoes, and a shoe in which the tightening state of the upper can be adjusted with the upper belt (hereinafter, this type of shoe is sometimes referred to as a “belt-type shoe”). .) Is popular.
ベルト式の靴にも、様々な種類があるが、甲ベルトの一端(基端)が甲被に固定された固定端とされ、甲ベルトの他端(先端)が甲被から着脱自在な自由端とされ、甲被に対する甲ベルトの先端を留める位置を調節することにより、甲の締付状態を調節することができるようにしたものが主流となっている。 There are various types of belt-type shoes, but one end (base end) of the upper belt is a fixed end fixed to the upper and the other end (front end) of the upper belt is freely removable from the upper. The mainstream is the one that can adjust the tightening state of the upper by adjusting the position at which the tip of the upper belt is fastened to the upper.
この種のベルト式の靴において、甲ベルトの先端を甲被に留めるための手段は様々であるが、操作の簡便さや製造コストの安さなどを考慮して、甲被の外面と、甲ベルトの先端の内面(甲ベルトの先端を甲被に留めた際に内側を向く面)のうち、いずれか一方に雄の面ファスナを設け、他方に雌の面ファスナを設けたもの(面ファスナ型)が一般的となっている。 In this type of belt-type shoe, there are various means for fastening the tip of the upper belt to the upper, but considering the ease of operation and low manufacturing costs, the outer surface of the upper and the upper belt The inner surface of the tip (the surface facing the inner side when the tip of the upper belt is fastened to the upper) is provided with a male surface fastener on one side and a female surface fastener on the other side (surface fastener type) Has become commonplace.
ベルト式の靴には、面ファスナ型のほか、甲被に支持されたピンを、甲ベルトの先端に所定間隔で設けられた複数の孔のうちいずれか1つに挿し込むようにしたもの(ピンバックル型)や、甲被に支持された一対のプレートの間に甲ベルトを挟みこませるようにしたもの(プレートバックル型)や、甲被に支持された複数のリングの間に甲ベルトを挟み込むようにしたもの(リングバックル型)や、スナップボタンなどのボタンを用いて甲ベルトを甲被に留めるようにしたもの(ボタン型)などがある。 In addition to the hook-and-loop fastener type, the belt-type shoe has a pin supported by the upper in which the pin is inserted into one of a plurality of holes provided at a predetermined interval at the tip of the upper belt ( Pin buckle type), a belt with a belt in between a pair of plates supported by the upper (plate buckle type), or an upper belt between multiple rings supported by the upper There are things that are sandwiched (ring buckle type) and those that use a snap button or other button to fasten the upper belt to the upper (button type).
ベルト式の靴は、紐靴に比べて、容易に履いたり脱いだりすることができるため、様々な用途の靴で採用されていた。しかし、ベルト式の靴は、甲ベルトの先端を甲被に留めると、甲の締付具合が一様であった(例えば、甲ベルトをきつく締めた状態で留めると、靴を脱ぐまで甲がきつく締められたままとなる)ため、履き心地がよいものが少なかった。また、ベルト式の靴は、紐靴と比較して、容易に履いたり脱いだりできるものの、それでもなお、甲ベルトの先端を甲被から外さなければ履いたり脱いだりすることができなかった。 The belt-type shoes can be easily put on and taken off as compared with the string shoes, and thus have been used in shoes for various purposes. However, with belt-type shoes, when the top of the upper belt was fastened to the upper shell, the degree of tightening of the upper was uniform (for example, if the upper belt was fastened tightly, the upper was not removed until the shoes were removed). There were few things that were comfortable to wear. In addition, although belt-type shoes can be easily put on and taken off as compared with string shoes, they cannot be put on or taken off without removing the tip of the upper belt from the upper cover.
このような実状に鑑みてか、これまでには、甲ベルトの全体を伸縮素材で形成したベルト式の靴(例えば、特許文献1〜3を参照)や、甲ベルトの付根付近における所定区間が伸縮素材で形成された靴(例えば、特許文献4、5を参照)が提案されている。これにより、甲ベルトを足の動きなどに応じて伸縮させることが可能になるので、靴の履き心地が向上するだけでなく、甲ベルトの先端を甲被から外さなくても、靴を履いたり脱いだりすることも可能になる。
In view of such a situation, until now, there are belt-type shoes (for example, refer to
ところが、ベルト式の靴は、その着用者が激しい動作を行った際などに、甲ベルトの先端が甲被から外れることがあった。このような場合において、図6に示すように、甲ベルト10に伸縮素材11が用いられていると、図7に示すように、甲被20から甲ベルト10が外れた際には、伸縮素材11がそれよりも先端側の甲ベルト10を支持することができず、甲ベルト10の全体が甲被20から垂れ下がったままの状態となりやすかった。
However, the belt-type shoes sometimes have the tip of the upper belt detached from the upper shell when the wearer performs violent movements. In such a case, as shown in FIG. 6, when the
このため、甲ベルト10に伸縮素材11が用いられたベルト式の靴の着用者は、甲被20から外れた甲ベルト10を自ら踏んで躓くおそれがあった。したがって、甲ベルト10に伸縮素材11が用いられたベルト式の靴は、その履き心地や履きやすさの反面、ちょっと躓いただけでも転倒するおそれのある小さな子供や、高齢者や、リハビリを受ける患者などが着用するものとしては、必ずしも好適なものとはなっていなかった。
For this reason, a wearer of a belt-type shoe in which the
履き心地が良好であるだけでなく、甲ベルトを外さなくても履いたり脱いだりすることが可能でありながら、着用時に甲被から甲ベルトが外れたとしても、甲ベルトが垂れ下がった状態とならないベルト式の靴があればよいのであるが、これらの課題を解決したベルト式の靴は、これまでに見当たらなかった。 Not only is it comfortable to wear, it can be put on and taken off without removing the upper belt, but even if the upper belt is removed from the upper shell during wearing, the upper belt does not hang down. It would be sufficient if there were belt-type shoes, but no belt-type shoes that solved these problems were found so far.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、甲ベルトが着用者の足の動きを阻害せず、履き心地が良好であるだけでなく、甲ベルトを外さなくても履いたり脱いだりすることが可能でありながら、着用時に甲被から甲ベルトが外れたとしても、甲ベルトが垂れ下がった状態とならないベルト式の靴を提供するものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the upper belt does not hinder the movement of the wearer's foot and is not only comfortable to wear, but also can be worn without removing the upper belt. The present invention provides a belt-type shoe that can be taken off and does not hang down even if the upper belt is detached from the upper shell when worn.
上記課題は、甲の締付状態を調節するための甲ベルトが備えられ、甲ベルトの付根付近における所定区間αが伸縮素材で形成された靴であって、甲ベルトを通すためのベルト通しが甲被に形成され、甲ベルトにおける所定区間αの外面のうち少なくとも一部が前記ベルト通しによって覆われたことを特徴とする靴を提供することによって解決される。 The above problem is a shoe provided with an instep belt for adjusting the tightening state of the instep, and a predetermined section α in the vicinity of the base of the instep belt is formed of an elastic material. This is solved by providing a shoe formed on the upper and having at least a part of the outer surface of the predetermined section α of the upper belt covered with the belt loop.
これにより、甲被から甲ベルトの先端が外れて甲ベルトが開こうとした際に、前記ベルト通しの上縁で甲ベルトを垂れ下がらないように支持するだけでなく、甲ベルトにおける前記ベルト通しの上縁で折り曲げられた部分(折れ曲がり部)の表裏に生ずる応力の差によって、甲ベルトを自然に初期位置に復帰させることも可能になる。したがって、甲ベルトの先端が甲被から一旦外れたとしても、甲ベルトの先端を自動的に甲被に留めることが可能になる。甲ベルトの表裏に生ずる応力の差については、後で詳しく説明する。 As a result, when the upper belt belt is detached from the upper shell and the upper belt is about to be opened, the upper belt belt is supported not to hang down at the upper edge of the belt loop, The upper belt can be naturally returned to the initial position due to the difference in stress generated on the front and back of the bent portion (bent portion). Therefore, even if the tip of the upper belt is once detached from the upper, it is possible to automatically fix the upper end of the upper belt to the upper. The difference in stress generated on the front and back of the upper belt will be described in detail later.
ところで、「甲被」という語は、狭義には、靴における足を覆う部分のうち、足首よりも爪先側の地面に接しない部分(甲)を覆う部分を意味することがある。しかし、本明細書において、「甲被」という語は、靴における足を覆う部分のうち、靴底を除いた部分という意味で用いている。したがって、靴における足を覆う部分のうち、足首の真下を覆う部分や、足首よりも踵側を覆う部分にベルト通しが形成された靴であっても、本発明の技術的範囲に含まれるものとする。 By the way, the word “top” may mean, in a narrow sense, a portion covering a portion (top) that does not contact the ground on the toe side of the ankle among the portions covering the foot in the shoe. However, in this specification, the term “top” is used to mean a portion of the shoe covering the foot, excluding the shoe sole. Therefore, even a shoe in which a belt loop is formed in a portion covering a foot in a shoe, a portion covering just under the ankle, or a portion covering the heel side from the ankle is included in the technical scope of the present invention. And
また、「甲被」という語は、狭義には、靴における足を覆う部分であって、連続した面材で形成された部分を意味することがある。しかし、本明細書において、「甲被」という語は、靴における足を覆う部分が連続した面材で形成されている場合に限定されず、開口部を有する面材や、その他、帯や紐や網など、あるいはこれらを組み合わせて形成された場合であっても、その概念に含まれるものとする。 In addition, the term “top” may mean, in a narrow sense, a portion that covers a foot in a shoe and is formed of a continuous face material. However, in this specification, the term “top” is not limited to the case where the portion of the shoe covering the foot is formed of a continuous face material, and a face material having an opening, or other band or string. Even if it is formed by combining these, a net, etc., it is included in the concept.
上記の靴において、前記ベルト通しは、甲ベルトにおける所定区間α(伸縮素材で形成された区間)の外面のうち、少なくとも一部を覆うように形成されていれば特に限定されないが、甲ベルトにおける所定区間αの外面の実質的に全体を覆うように形成されていると好ましい。これにより、甲ベルトにおける伸縮素材で形成された部分を汚れにくくするだけでなく、当該部分が日光や雨水などによって劣化するのを防止して、靴の寿命を長くすることも可能になる。 In the above shoes, the belt loop is not particularly limited as long as it is formed so as to cover at least a part of the outer surface of the predetermined section α (section formed of stretchable material) in the upper belt. It is preferable that it is formed so as to cover substantially the entire outer surface of the predetermined section α. This not only makes the portion formed of the stretchable material in the upper belt difficult to get dirty, but also prevents the portion from being deteriorated by sunlight, rainwater, and the like, thereby extending the life of the shoe.
ここで、「甲ベルトにおける所定区間αの外面の実質的に全体」とは、甲ベルトにおける所定区間αが自然長である(甲ベルトの長手方向に沿って伸縮素材が伸び縮みしていない)ときの所定区間αの外面に対して実質的に全体という意味である。また、「実質的に全体が前記ベルト通しによって覆われ」とは、該当部分の全体の面積に対して80%以上の範囲が前記ベルト通しによって覆われていることをいい、好適には85%以上、より好適には90%以上、さらに好適には95%以上の範囲が前記ベルト通しによって覆われていることをいう。 Here, “substantially the entire outer surface of the predetermined section α of the upper belt” means that the predetermined section α of the upper belt has a natural length (the stretchable material is not stretched or contracted along the longitudinal direction of the upper belt). This means substantially the entire outer surface of the predetermined section α. Further, “substantially the whole is covered with the belt loop” means that a range of 80% or more with respect to the entire area of the corresponding portion is covered with the belt loop, preferably 85%. As mentioned above, it means that the range of 90% or more, more preferably 95% or more is covered with the belt loop.
また、上記の靴において、前記ベルト通しは、その形成方法を特に限定されるものではなく、例えば、甲被に一対のスリットを設けることなどにより形成されたものであってもよい。しかし、この場合には、前記スリットなどを起点として甲被が裂けやすくなるおそれがある。したがって、前記ベルト通しは、甲ベルトの幅よりも長い長さの帯状材を甲ベルトに対して略垂直となるように重ね、該帯状材の両端を甲被に対して固着することにより形成すると好ましい。これにより、甲被を裂けにくくすることが可能になり、靴の寿命を長くすることが可能になる。 In the above shoes, the belt threading is not particularly limited in its formation method, and may be formed by providing a pair of slits in the upper, for example. However, in this case, the upper shell may be easily torn starting from the slit or the like. Therefore, the belt loop is formed by stacking a belt-like material having a length longer than the width of the upper belt so as to be substantially perpendicular to the upper belt, and fixing both ends of the belt-like material to the upper shell. preferable. Thereby, it becomes possible to make it difficult to tear an instep, and it becomes possible to lengthen the lifetime of shoes.
さらに、上記の靴において、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材(所定区間α)の長さは、靴の用途や伸縮素材の種類などによっても異なり、特に限定されない。しかし、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さが短すぎると、甲ベルトに所望の伸縮性を付与することが困難になる。このため、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さは、通常、3mm以上とされる。甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さは、5mm以上であると好ましく、7mm以上であるとより好ましい。 Further, in the above shoe, the length of the stretchable material (predetermined section α) in the direction along the longitudinal direction of the upper belt varies depending on the use of the shoe and the type of stretchable material, and is not particularly limited. However, if the length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is too short, it becomes difficult to impart desired stretchability to the upper belt. For this reason, the length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is usually 3 mm or more. The length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is preferably 5 mm or more, and more preferably 7 mm or more.
一方、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さが長すぎると、前記ベルト通しを配する場所を確保しにくくなるおそれがある。また、甲ベルトが伸びやすくなりすぎて、甲ベルトによる甲の締付力が低下するおそれもある。さらに、靴の見た目が悪くなるおそれもある。このため、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さは、通常、30mm以下とされる。甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さは、25mm以下であると好ましく、20mm以下であるとより好ましい。 On the other hand, if the length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is too long, it may be difficult to secure a place for arranging the belt loop. In addition, the upper belt becomes too easy to stretch, and there is a possibility that the upper tightening force of the upper belt may be reduced. Furthermore, there is a possibility that the appearance of the shoes may be deteriorated. For this reason, the length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is usually 30 mm or less. The length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is preferably 25 mm or less, and more preferably 20 mm or less.
ここで、「甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さ」とは、甲ベルトにおける所定区間αが自然長であるときの甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の長さ(該長さが場所によって異なる場合はその最小値)を意味している。 Here, “the length of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt” means the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt when the predetermined section α of the upper belt is a natural length. (The minimum value if the length varies depending on the location).
さらにまた、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の伸び率は、靴の用途や伸縮素材の長さなどによっても異なり、特に限定されない。しかし、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の伸び率が小さすぎると、甲ベルトに所望の伸縮性を付与することが困難になる。このため、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の伸び率は、通常、130%以上とされる。伸縮素材の伸び率は、150%以上であると好ましく、170%以上であるとより好ましい。 Furthermore, the stretch rate of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt varies depending on the use of the shoe and the length of the stretchable material, and is not particularly limited. However, if the stretch rate of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is too small, it becomes difficult to impart desired stretchability to the upper belt. For this reason, the elongation percentage of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is usually 130% or more. The elongation percentage of the stretchable material is preferably 150% or more, and more preferably 170% or more.
一方、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の伸び率が大きすぎると、甲ベルトが伸びやすくなりすぎて、甲ベルトによる甲の締付力が低下するおそれがある。また、甲ベルトの強度を維持するのが困難になるおそれもある。このため、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の伸び率は、通常、400%以下とされる。甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の伸び率は、300%以下であると好ましく、250%以下であるとより好ましい。 On the other hand, if the stretch rate of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is too large, the upper belt is likely to be stretched too much, and the tightening force of the upper by the upper belt may be reduced. In addition, it may be difficult to maintain the strength of the upper belt. For this reason, the elongation percentage of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is usually 400% or less. The elongation percentage of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt is preferably 300% or less, and more preferably 250% or less.
ここで、甲ベルトの長手方向に沿った方向での伸縮素材の「伸び率」とは、「JIS L 1018」に規定される定荷重法に準拠して測定された定荷重時伸び率(%)を意味している。 Here, the “elongation rate” of the stretchable material in the direction along the longitudinal direction of the upper belt means the elongation rate at constant load (%) measured in accordance with the constant load method defined in “JIS L 1018”. ).
ところで、上記課題は、甲の締付状態を調節するための甲ベルトが備えられ、甲ベルトの付根付近における所定区間αが伸縮素材で形成された靴であって、甲ベルトを通すためのベルト通しが甲被に形成され、甲ベルトにおける所定区間αよりも先端側の外面のうち少なくとも一部が前記ベルト通しによって覆われたことを特徴とする靴を提供することによっても解決される。 By the way, the above-mentioned problem is a shoe provided with an instep belt for adjusting the tightening state of the instep, and a predetermined section α in the vicinity of the base of the instep belt formed of an elastic material, and the belt for passing the instep belt The present invention can also be solved by providing a shoe characterized in that a through is formed on the upper and at least a part of the outer surface of the upper belt on the front side of the predetermined section α is covered with the belt through.
これによっても、甲被から甲ベルトの先端が外れて甲ベルトが開こうとした際に、前記ベルト通しの上縁で甲ベルトを垂れ下がらないように支持するだけでなく、甲ベルトにおける前記ベルト通しの上縁で折り曲げられた部分(折れ曲がり部)の表裏に生ずる応力の差によって、甲ベルトを自然に初期位置に復帰させることも可能になる。したがって、甲ベルトの先端が甲被から一旦外れたとしても、甲ベルトの先端を自動的に甲被に留めることが可能になる。 This also not only supports the upper belt at the upper edge of the belt loop so that the upper belt does not hang down when the upper belt belt is detached from the upper shell and the upper belt is about to open. The upper belt can be naturally returned to the initial position by the difference in stress generated on the front and back of the portion (bent portion) bent at the upper edge of the thread. Therefore, even if the tip of the upper belt is once detached from the upper, it is possible to automatically fix the upper end of the upper belt to the upper.
以上のように、本発明によって、甲ベルトが着用者の足の動きを阻害せず、履き心地が良好であるだけでなく、甲ベルトを外さなくても履いたり脱いだりすることが可能でありながら、着用時に甲被から甲ベルトが外れたとしても、甲ベルトが垂れ下がった状態とならないベルト式の靴を提供することが可能になる。 As described above, according to the present invention, the upper belt does not hinder the movement of the wearer's foot and is not only comfortable to wear, but also can be put on and taken off without removing the upper belt. However, even if the upper belt is detached from the upper shell at the time of wearing, it is possible to provide a belt-type shoe in which the upper belt does not hang down.
1.0 第一実施態様の靴
本発明の靴の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の靴の好適な実施態様(第一実施態様)を示した斜視図である。図2は、本発明の第一実施態様の靴におけるベルト通し周辺を、甲被に垂直でベルト通しの長手方向に沿った中心線を含む面で切断した状態を示した拡大断面図(図1におけるA−A断面図)である。図3は、本発明の第一実施態様の靴における甲ベルトを閉じた際のベルト通し周辺を、甲被に垂直でベルト通しの短手方向に沿った中心線を含む面で切断した状態を示した拡大断面図(図1におけるB−B断面図)である。図4は、本発明の第一実施態様の靴における甲ベルトを開いた際のベルト通し周辺を、甲被に垂直でベルト通しの短手方向に沿った中心線を含む面で切断した状態を示した拡大断面図(図1におけるB−B断面図に相当する断面図)である。図1〜図4において、靴は、右足用のもののみを図示しているが、左足用の靴においては、右足用の靴と左右対称な構成を採用することができる。
1.0 Shoes of First Embodiment A preferred embodiment of the shoes of the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a preferred embodiment (first embodiment) of the shoe of the present invention. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the periphery of the belt of the shoe of the first embodiment of the present invention is cut by a plane perpendicular to the upper and including the center line along the longitudinal direction of the belt (FIG. 1). AA sectional view in FIG. FIG. 3 shows a state in which the periphery of the belt passing when the upper belt is closed in the shoe of the first embodiment of the present invention is cut by a plane including a center line perpendicular to the upper and along the short direction of the belt passing. It is the expanded sectional view shown (BB sectional drawing in FIG. 1). FIG. 4 shows a state in which the periphery of the belt threading when the upper belt of the shoe of the first embodiment of the present invention is opened is cut by a plane including a center line perpendicular to the upper shell and along the short direction of the belt threading. It is the expanded sectional view shown (sectional drawing corresponded in BB sectional drawing in FIG. 1). 1 to 4, only the shoes for the right foot are illustrated, but the left foot shoe can adopt a configuration that is symmetrical to the shoe for the right foot.
本発明の第一実施態様の靴は、図1に示すように、甲の締付状態を調節するための甲ベルト10を備え、甲ベルト10の付根(基端)付近における所定区間αが伸縮素材11で形成されたものとなっている。甲被20の外面には、甲ベルト10を通すためのベルト通し30が形成されており、甲ベルト10における伸縮素材11で形成された所定区間αの外面の実質的に全体がベルト通し30によって覆われた状態となっている。
As shown in FIG. 1, the shoe of the first embodiment of the present invention includes an
1.1 甲ベルト(所定区間α)
甲ベルト10の所定区間αを形成する伸縮素材11は、伸縮性を有する素材であればその種類は特に限定されない。伸縮素材11としては、合成ゴム単体や天然ゴム単体からなるもののほか、これらのゴムからなる繊維を他の繊維と織製したゴム入り織物などが例示される。第一実施態様の靴において、伸縮素材11は、甲ベルト10の長手方向に沿う経糸としてゴムからなる伸縮性を有する繊維を用い、甲ベルト10の短手方向に沿う緯糸として非伸縮性の繊維を用いたゴム入り織物によって形成している。
1.1 Upper belt (predetermined section α)
The type of the
このように、伸縮素材11をゴム入り織物とすることによって、伸縮素材11を甲ベルト10の長手方向のみに伸縮して、甲ベルト10の短手方向には伸縮しないようにすることが可能になる。したがって、伸縮素材11の伸縮性を維持しながらも、伸縮素材11の引張強度を増大させることが可能になる。また、伸縮素材11を日光や雨水などによって劣化しにくくするだけでなく、靴全体を水洗いすることもできるようになる。
In this way, by making the
甲ベルト10の長手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さや伸び率は、上述の通り、特に限定されないが、第一実施態様の靴においては、甲ベルト10の長手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さが約10mmとなっており、甲ベルト10の長手方向に沿った方向での伸縮素材11の伸び率が約200%となっている。このため、甲ベルト10は、自然長のときよりも10mm程度は伸長することができるようになっている。
The length and elongation rate of the
また、甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さ(伸縮素材11が自然長であるときの長さ)は、甲ベルト10における伸縮素材11で形成された所定区間α以外の部分の幅などによっても異なり、特に限定されない。しかし、甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さが短すぎると、伸縮素材11の強度を確保しにくくなる。このため、甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さは、通常、10mm以上とされる。甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さは、15mm以上であると好ましく、20mm以上であるとより好ましい。
Further, the length of the
一方、甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さが長すぎると、伸縮素材11に所望の伸縮性を付与しにくくなるおそれがある。また、靴の見た目が悪くなるおそれもある。このため、甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さは、通常、50mm以下とされる。甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さは、45mm以下であると好ましく、40mm以下であるとより好ましい。第一実施態様の靴において、甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さは、30mm強となっている。
On the other hand, if the length of the
さらに、伸縮素材11の厚さ(伸縮素材11が自然長であるときの厚さ。伸縮素材11が織地からなる場合は、「JIS L 1018」に規定される厚さ。)は、靴の用途や、甲ベルト10における伸縮素材11で形成された所定区間α以外の部分の厚さなどによっても異なり、特に限定されない。しかし、伸縮素材11が薄すぎると、伸縮素材11の強度を確保しにくくなる。このため、伸縮素材11の厚さは、通常、0.5mm以上とされる。伸縮素材11の厚さは、0.8mm以上であると好ましく、1mm以上であるとより好ましい。
Furthermore, the thickness of the stretchable material 11 (thickness when the
一方、伸縮素材11が厚すぎると、伸縮素材11に所望の伸縮性を付与しにくくなるおそれがある。また、甲ベルト10における所定区間α以外の部分の厚さよりも伸縮素材11が厚くなって、靴の見た目が悪くなるおそれがある。このため、伸縮素材11の厚さは、通常、4mm以下とされる。伸縮素材11の厚さは、3mm以下であると好ましく、2.5mm以下であるとより好ましい。第一実施態様の靴において、伸縮素材11の厚さは、約1.5mmとなっている。
On the other hand, if the
1.2 甲ベルト(所定区間α以外の部分)
甲ベルト10の付根(基端)は、甲被20の外側縁側(着用者の足の小指に近い側)に配してもよいが、この場合には、甲ベルト10の先端が甲被20の内側縁側(着用者の足の親指に近い側)に配されるようになる。したがって、歩行時などに甲ベルト10の先端に着用者の他方の足が接触するなどして、甲ベルト10の先端が甲被20から外れやすくなるおそれがある。このため、第一実施態様の靴において、甲ベルト10の付根は、図1に示すように、甲被20の内側縁側に配している。
1.2 Upper belt (parts other than the specified section α)
The root (base end) of the
甲ベルト10の先端を甲被20に留めるための手段は特に限定されない。該手段としては、面ファスナや、ピンバックルや、プレートバックルや、リングバックルや、ボタンなどが例示される。特に、面ファスナを採用すると好適である。面ファスナは、着脱が容易であるだけでなく、甲ベルト10の先端を留める箇所を連続的に変化させることも可能である。また、面ファスナは、ピンバックルなどと比較して、外れやすく、本発明の構成を採用する意義も高まる。
A means for fastening the tip of the
さらに、甲ベルト10の先端と甲被20とを面ファスナによって留めるようにしておくと、甲ベルト10の先端が甲被20から一旦外れて初期位置に再び戻ってきた際に、人為的に力を加えなくても、そのときの弾みで甲ベルト10の先端が甲被20に自然と留まるようにすることも可能になる。第一実施態様の靴は、甲被20の外面に雄の面ファスナ(図示省略)を固着し、甲ベルト10の先端内面に雌の面ファスナ(図示省略)を固着した面ファスナ型のものとなっている。
Further, if the tip of the
甲ベルト10における伸縮素材11で形成された所定区間α以外の部分の素材は、靴の用途などによっても異なり、特に限定されない。甲ベルト10における所定区間α以外の部分は、甲ベルト10に一般的に用いられる各種素材を用いることができる。具体的には、合成皮革や天然皮革、合成樹脂や天然樹脂のほか、合成繊維や天然繊維からなる織布や不織布などが例示される。
The material of the portion other than the predetermined section α formed of the
第一実施態様の靴においては、甲ベルト10の基端部12と、甲ベルト10の先端部の前側縁部13は、合成皮革で形成しているものの、甲ベルト10の先端部の後側縁部14は、柔軟で弾力性を有する厚手の織布をメッシュシートで被覆することにより形成しており、靴を履いたり脱いだりする際や歩行する際などに、甲ベルト10から着用者の甲に過度の圧迫感が加えられないようにしている。
In the shoe of the first embodiment, the
1.3 ベルト通し
ベルト通し30は、甲ベルト10の長手方向の移動を阻害しない状態(甲ベルト10の長手方向に沿った方向での伸縮素材11の伸縮を阻害しない状態)で甲ベルト10における所望の箇所を通すことができる形態のものであれば特に限定されない。例えば、甲被20に一対の平行なスリットを所定間隔で設けることなどにより、ベルト通し30を形成してもよい。
1.3 Belt Threading The belt threading 30 is provided in the
第一実施態様の靴において、ベルト通し30は、図2に示すように、甲ベルト10における伸縮素材11の幅(甲ベルト10の短手方向に沿った方向での伸縮素材11の長さ)よりも長い長さの帯状材31を甲ベルト10に対して略垂直となるように重ねた状態で、帯状材31の両端を甲被20に対して縫着(図2における縫着部P,Qで縫着)することにより形成している。
In the shoe of the first embodiment, as shown in FIG. 2, the
このように、ベルト通し30を帯状材31で形成することによって、甲ベルト10の基端を甲被20に固定した後にベルト通し30を形成することが可能になるので、甲ベルト10の先端部の幅が広かったり、甲ベルト10の先端部が厚かったりしても、甲ベルト10における所望の箇所をベルト通し30に容易に通すことが可能になる。
Thus, by forming the
したがって、甲ベルト10における所定区間α以外の部分を所定区間αよりも幅広にしたり、甲ベルト10における所定区間α以外の部分を所定区間αよりも厚くしたりするとともに、ベルト通し30によって形成されるループを、甲ベルト10における所定区間αのみをぎりぎり通すことができる寸法とすることも可能になる。このため、例え故意であっても、甲ベルト10の先端をベルト通し30から基端側へ引き抜くことができないようにすることが可能になる。
Therefore, a portion other than the predetermined section α in the
ベルト通し30を形成する帯状材31の厚さは、特に限定されない。しかし、帯状材31を薄くしすぎると、ベルト通し30の強度を維持できなくなるおそれがある。また、甲ベルト10(第一実施態様の靴においては伸縮素材11)におけるベルト通し30の上縁で折り曲げられた部分(折れ曲がり部)の表裏に生ずる応力の差が小さくなり、甲ベルト10が自然と初期位置に復帰しにくくなるおそれもある。このため、帯状材31の厚さは、通常、0.3mm以上とされる。帯状材31の厚さは0.5mm以上であると好ましく、0.7mm以上であるとより好ましい。
The thickness of the belt-shaped
一方、ベルト通し30を形成する帯状材31を厚くしすぎると、甲ベルト10の先端を甲被20に留めた際に、帯状材31の表面が甲ベルト10における所定区間α以外の部分の表面よりも外側に大きく突出した形となり、靴の見た目が悪くなるおそれがある。このため、帯状材31の厚さは、通常、5mm以下とされる。帯状材31の厚さは、4mm以下であると好ましく、3mm以下であるとより好ましい。第一実施態様の靴において、帯状材31の厚さは約1mmとなっている。
On the other hand, if the belt-
また、ベルト通し30を形成する帯状材31の素材も、特に限定されない。第一実施態様の靴において、帯状材31は、甲ベルト10の基端部12や甲ベルト10の先端部の前側縁部13と同じ合成皮革によって形成している。このように、甲ベルト10に使用されている素材を帯状材31にも使用することで、甲ベルト10をシンプルに見せて、靴のデザインに一体感を与えることが可能になる。
Further, the material of the belt-
1.4 その他
第一実施態様の靴における甲被20など、上記で説明した以外の部分については、本発明の趣旨に反しない限り、一般的な靴で採用されている各種の構成を採用することができる。
1.4 Other For the parts other than those described above, such as the upper 20 in the shoe of the first embodiment, various configurations adopted in general shoes are adopted unless they are contrary to the spirit of the present invention. be able to.
1.5 甲ベルトの動作
続いて、甲ベルト10の動作について説明する。第一実施態様の靴において、甲ベルト10の先端を甲被20に留めた状態(甲ベルト10を閉じた状態)にあっては、伸縮素材11は、図3に示すように、その外面をベルト通し30の帯状材31で押さえ込まれており、その全体が甲被20に沿った状態となっている。
1.5 Operation of Upper Belt Next, the operation of the
図3に示す状態から、着用者が走り回った弾みなどで、甲ベルト10の先端が甲被20から外れて、甲ベルト10の先端側が甲ベルト10の基端側へ折り返されると、図4に示すように、伸縮素材11が図3の状態よりも伸長し、伸縮素材11の先端側も甲ベルト10の基端側に折り返される。このとき、甲ベルト10若しくは伸縮素材11は、ベルト通し30の帯状材31の上縁で支持された状態となっており、甲ベルト10の先端側は、ある程度折り返された時点でそれ以上下がらなくなる。
When the wearer runs around from the state shown in FIG. 3, the tip of the
図4に示す状態において、伸縮素材11は、自然長よりも伸長した状態となっているため、伸縮素材11には、収縮しようとする応力が働いている。しかし、伸縮素材11における帯状材31の上縁で折り曲げられた部分(折れ曲がり部)では、伸縮素材11の裏面(図3の状態において甲被20に対向していた面)側の方が伸縮素材11の表面(図3の状態において帯状材31に対向していた面)側よりも大きく伸長した状態となっている。
In the state shown in FIG. 4, since the
このため、伸縮素材11の前記折れ曲がり部においては、伸縮素材11の裏面側を収縮しようとする応力(図4における矢印b)が、伸縮素材11の表面側を収縮しようとする応力(図4における矢印a)よりも大きくなっている。伸縮素材11の表裏に生ずるこの応力の差によって、伸縮素材11は、再び図3の状態に復帰する。このとき、甲ベルト10の先端側も、図4に示す矢印cの向きに移動して自然と初期位置に復帰する。
For this reason, in the said bending part of the
初期位置に戻ってきた甲ベルト10の先端は、そのときの勢いによって甲被20に衝突する。したがって、甲ベルト10の先端部に設けられていた雌の面ファスナと、甲被20に設けられていた雄の面ファスナとが、再び絡み合って固着した状態となる。このように、第一実施態様の靴は、甲ベルト10の先端が甲被20から一旦外れたとしても、甲ベルト10を再び初期位置に復帰させ、甲ベルト10の先端を自然と甲被20に留めることが可能なものとなっている。
The tip of the
2.0 第二実施態様の靴
続いて、本発明の靴の他の実施態様(第二実施態様)について説明する。図5は、本発明の靴の他の実施態様(第二実施態様)を示した斜視図である。図5において、靴は、右足用のもののみを図示しているが、左足用の靴においては、右足用の靴と左右対称な構成を採用することができる。
2.0 Shoes of Second Embodiment Subsequently, another embodiment (second embodiment) of the shoe of the present invention will be described. FIG. 5 is a perspective view showing another embodiment (second embodiment) of the shoe of the present invention. In FIG. 5, only the shoe for the right foot is illustrated, but the shoe for the left foot can adopt a configuration that is symmetrical to the shoe for the right foot.
第二実施態様の靴は、図5に示すように、甲の締付状態を調節するための甲ベルト10を備え、甲ベルト10の付根(基端)付近における所定区間αが伸縮素材11で形成されたものとなっている。甲被20の外面には、甲ベルト10を通すためのベルト通し30が形成されており、甲ベルト10における伸縮素材11で形成された所定区間αよりも先端側のうち一部がベルト通し30によって覆われた状態となっている。
As shown in FIG. 5, the shoe of the second embodiment includes an
上記「1.5 甲ベルトの動作」で説明した応力の差は、甲ベルト10における所定区間α以外の部分(伸縮素材11で形成されていない部分)でも発生しうるため、図5に示すように、甲ベルト10における伸縮素材11で形成された所定区間αよりも先端側のうち一部をベルト通し30で覆っておけば、甲ベルト10の先端が甲被20から一旦外れたとしても、甲ベルト10を再び初期位置に復帰させ、甲ベルト10の先端を自然と甲被20に留めることが可能である。
The difference in stress described in “1.5 Operation of the upper belt” can also occur in a portion of the
第二実施態様の靴において、他の構成については、第一実施態様の靴と略同様の構成を採用することができるため、説明を割愛する。 In the shoe of the second embodiment, with respect to the other configurations, a configuration substantially the same as that of the shoe of the first embodiment can be adopted, and thus description thereof is omitted.
3.0 用途
本発明の靴は、ベルト式の靴であるならばその用途を特に限定されず、その構成は、幅広い種類の靴に採用することができる。例えば、運動靴、リハビリシューズ、通学靴、通勤靴、作業靴、上靴(上履き)、ドレスシューズなどに好適に採用することができる。また、甲ベルトを有する形態のものであるならば、長靴やサンダルなどにも採用することができる。特に、甲被から外れた甲ベルトを着用者が踏まないようにして、着用者が転倒するのを防止するという観点からは、子供向けの靴や、リハビリ用の靴や、高齢者向けの靴に好適に採用することができる。
3.0 Application The use of the shoe of the present invention is not particularly limited as long as it is a belt-type shoe, and its configuration can be adopted for a wide variety of shoes. For example, it can be suitably used for athletic shoes, rehabilitation shoes, school shoes, commuting shoes, work shoes, upper shoes (upper shoes), dress shoes and the like. Moreover, if it is a form which has an instep belt, it can be employ | adopted also as a boots or a sandal. In particular, from the viewpoint of preventing the wearer from falling over by preventing the wearer from stepping on the instep belt that has come off the upper shell, shoes for children, shoes for rehabilitation, and shoes for the elderly It can employ | adopt suitably.
10 甲ベルト
11 伸縮素材
12 甲ベルトの基端部
13 甲ベルトの先端部の前側縁部
14 甲ベルトの先端部の後側縁部
20 甲被
30 ベルト通し
31 帯状材
α 所定区間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
甲ベルトを通すためのベルト通しが甲被に形成され、甲ベルトにおける所定区間αの外面のうち少なくとも一部が前記ベルト通しによって覆われたことを特徴とする靴。 A shoe having an instep belt for adjusting the tightening state of the instep, and a predetermined section α in the vicinity of the base of the instep belt formed of an elastic material,
A shoe in which a belt loop for passing an upper belt is formed on the upper, and at least a part of an outer surface of a predetermined section α of the upper belt is covered with the belt loop.
甲ベルトを通すためのベルト通しが甲被に形成され、甲ベルトにおける所定区間αよりも先端側の外面のうち少なくとも一部が前記ベルト通しによって覆われたことを特徴とする靴。 A shoe having an instep belt for adjusting the tightening state of the instep, and a predetermined section α in the vicinity of the base of the instep belt formed of an elastic material,
A shoe characterized in that a belt loop for passing an upper belt is formed in the upper cover, and at least a part of the outer surface of the upper belt on the front side of the predetermined section α is covered with the belt loop.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008271972A JP5236426B2 (en) | 2008-10-22 | 2008-10-22 | shoes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008271972A JP5236426B2 (en) | 2008-10-22 | 2008-10-22 | shoes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010099179A true JP2010099179A (en) | 2010-05-06 |
JP5236426B2 JP5236426B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=42290354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008271972A Expired - Fee Related JP5236426B2 (en) | 2008-10-22 | 2008-10-22 | shoes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5236426B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142603U (en) * | 1980-03-29 | 1981-10-28 | ||
JP2003102513A (en) * | 2001-08-29 | 2003-04-08 | Konsho Ryu | Shoes with adjustable tightening gear |
JP2003199602A (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-15 | Mizuno Corp | Athletic shoes with ankle support belt |
JP2006314656A (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Total Health Care:Kk | Footwear |
JP2007090040A (en) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Pigeon Corp | Shoe |
JP2008188312A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Tokutake Sangyo Kk | Shoe with straps, which has wide foot opening |
-
2008
- 2008-10-22 JP JP2008271972A patent/JP5236426B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142603U (en) * | 1980-03-29 | 1981-10-28 | ||
JP2003102513A (en) * | 2001-08-29 | 2003-04-08 | Konsho Ryu | Shoes with adjustable tightening gear |
JP2003199602A (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-15 | Mizuno Corp | Athletic shoes with ankle support belt |
JP2006314656A (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Total Health Care:Kk | Footwear |
JP2007090040A (en) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Pigeon Corp | Shoe |
JP2008188312A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Tokutake Sangyo Kk | Shoe with straps, which has wide foot opening |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5236426B2 (en) | 2013-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7406585B2 (en) | footwear fastening system | |
US10238181B2 (en) | Article of footwear having an upper with a matrix layer | |
US20210204635A1 (en) | Articles of footwear with adjustable dimensions | |
JP6450795B2 (en) | Elastic material for shoes and shoes using the same | |
JP5643420B2 (en) | Footwear with removable wrap | |
TWI633852B (en) | Instep covers and shoe uppers | |
JP2002306204A (en) | Shoes for track and field | |
JP5912392B2 (en) | shoes | |
JP2013509246A (en) | Footwear with straps | |
CN106163460A (en) | Joints of foot binder | |
US20140276320A1 (en) | Orthosis, system and methods for addressing foot drop | |
KR20220035212A (en) | Footwear upper with magnetic retaining opening for entry of the foot | |
JP2013023772A (en) | Foot cover | |
JP5236426B2 (en) | shoes | |
JP4047871B2 (en) | Shoes engaged with an instep belt | |
KR20130092701A (en) | Shoes with dual fastening structure | |
JP7168602B2 (en) | Shoe uppers and shoes | |
JP2006346316A (en) | Fastening structure of shoe | |
JP3038156U (en) | Athletic shoes | |
JP2010017364A (en) | Detachable heel cover and attaching/detaching mechanism for the same | |
JP2005013365A (en) | Bifurcated racing shoe | |
CN216627631U (en) | Back-tied multi-section binding shoes and shoe welt structure thereof | |
JP3814345B2 (en) | Shoes with instep toe straps | |
JP4838507B2 (en) | Easy to wear shoes | |
CN220442049U (en) | Shoes with adjustable upper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5236426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |