JP2010097596A - リソースプロビジョニングのための方法および装置 - Google Patents

リソースプロビジョニングのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097596A
JP2010097596A JP2009199212A JP2009199212A JP2010097596A JP 2010097596 A JP2010097596 A JP 2010097596A JP 2009199212 A JP2009199212 A JP 2009199212A JP 2009199212 A JP2009199212 A JP 2009199212A JP 2010097596 A JP2010097596 A JP 2010097596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage subsystem
port name
unique
virtual machine
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009199212A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Otani
俊雄 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2010097596A publication Critical patent/JP2010097596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45537Provision of facilities of other operating environments, e.g. WINE
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の実施形態は、コンピュータ装置の中に提供される新しい仮想計算機に対する、リソースプロビジョニングのための方法と装置を提供する。
【解決手段】
1つの実施形態においては、少なくとも1つのストレージサブシステム、コンピュータ装置およびストレージ管理サーバは、ネットワークによって接続されている。新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名は、少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステム、あるいはストレージ管理サーバのうちの1つによって作り出される。新しい仮想計算機用のボリュームが第1のストレージサブシステムに提供される。第1のストレージサブシステムは、新しい仮想計算機用のボリュームがネットワークによってI/O接続をしているポートに対し固有のポート名を有する。固有の仮想ポート名は、NPIV(N_ポートID仮想化)の下のコンピュータ装置の新しい仮想計算機に割り当てられる。
【選択図】 図1

Description

0001 本発明は、全般的にはストレージシステムに関するものであり、特に、サーバ仮想化技術およびストレージエリアネットワーク(SAN)を含む仮想計算機(VM)に対するリソースプロビジョニングに関するものである。
0002 サーバ仮想化技術は、単一の物理サーバ上に、システム管理者が多くの仮想サーバインスタンスあるいは仮想計算機(VM)を配置することを可能にする。これらのVMは、ストレージサブシステム中の1つ以上のストレージボリュームにアクセスするために、SANによってストレージサブシステムに接続されている。サーバ仮想化によって、サーバインスタンスを配置するために物理デバイスを設置する必要はなくなるので、システム管理者が、短期間または短時間で、VMとしてサーバインスタンスを配置することが可能となる。その結果として、顧客が非常に短期間で、多くのVMを配置することをシステム管理者に要求しがちな状態が生ずる。
0003 サーバ仮想化環境を管理するシステム管理者は、多くのVM、SANおよびストレージサブシステムに適切なリソース(例えばCPU、メモリ、I/O(入出力)帯域幅、QoS、ストレージボリュームなどを含む)を、顧客が要求するのに対応する速さで供給しなければならない。
0004 今日、ファイバーチャンネル(FC)はSANのための最も一般的なプロトコルである。FCは、SAN上の各ノード(ホストコンピュータ、ストレージサブシステム)を識別するためにWWN(World Wide Name)を使用する。各ノードはSANに接続されたHBA(ホスト・バス・アダプタ)を有し、HBAはそれぞれ個別のWWPN(World Wide Port Name)を有する。ホストコンピュータとストレージサブシステムとの接続は各WWPNの使用により確立される。ホストコンピュータは、さらにホストコンピュータが接続したい各ストレージサブシステムを識別するためにもWWPNを使用する。
0005 リソースを端から端(VM〜SAN〜ストレージサブシステム)へ供給するために、各VMはそれ自身のWWPNを有する。NPIV(N_ポートID仮想化)技術により、VMのHBAが仮想のWWPNを持つこととなる。仮想WWPNは、物理的なHBA上のWWPNのような静的な物理的識別子ではなく、システム管理者が仮想のWWPNを作り出し、物理的なHBAにそれを割り当てることができ、仮想WWPNを別の物理的なHBAの上に移動させることができる。
0006 現在の解決策を使用するならば、新しいVMを生成する時、ホスト側の構成要素(ハイパーバイザー、ホストOSあるいはHBA)は、各VMに対する仮想WWPNを作り出す。仮想WWPN生成の後、システム管理者はSAN(ゾーニング、QoS、等)およびストレージサブシステム(LUNマスキング、QoS、等)をセットアップすることができる。これは下記の工程を含んでいる。
1) 新しいVMを作り出す。
2) VMに対し新しい仮想WWPNを作り出す。
3) SANをセットアップする。
4) ストレージサブシステムをセットアップする。
5) VMを起動する。
0007 SANおよびストレージサブシステムのセットアップは、仮想WWPNを生成後、VMを起動する前に行わなければならない。現在の解決策の上記の手法においては、システム管理者は少なくとも2度ホスト側構成要素に触れなければならない。これは、NPIVを使用している、VM〜SAN〜ストレージサブシステムの環境下で、短期間で必要な量のリソースの供給を完遂する効率的な方法ではない。さらに、複数のホストがある場合、重複した仮想WWPN生成を検知する方法がない。重要なことに、重複した仮想WWPNは、SANには許可されていない。
0008 本発明の実施例は、サーバ仮想化技術およびSAN(ストレージエリアネットワーク)のようなNPIV.VM(仮想計算機)を使用するVM〜SAN〜ストレージサブシステムの環境上での、リソースプロビジョニングのための方法と装置を提供する。新しいVMを作り出すに際し、管理サーバまたはストレージサブシステムのいずれかが、新しいVMに対し新しい仮想WWPNを作り出す。ストレージサブシステムは新しいVMに新しいLUを準備する。コンピュータ装置は新しいVMに新しい仮想WWPNを割り当てる。
0009 本発明の一態様によれば、コンピュータシステムは、ネットワークによって接続される少なくとも1つのストレージサブシステムおよびコンピュータ装置を含む。コンピュータ装置は1つ以上の仮想計算機を提供するように構成される。コンピュータ装置中に新しい仮想計算機が設けられるとの情報を受け取ると、少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステムは、新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出し、新しい仮想計算機に対してボリュームを準備する。第1のストレージサブシステムは、新しい仮想計算機用のボリュームがネットワークによってI/O(入出力)接続を行うポートに対し固有なポート名を有する。コンピュータ装置は、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名を受け取り、NPIV(N_ポートID仮想化)の下の新しい仮想計算機に固有の仮想ポート名を割り当てる。
0010 ある実施例では、ストレージサブシステムは仮想計算機用のボリュームとして論理ユニット(LU)を提供し、I/Oパス、LUNマスキングおよびQoS設定を、新しい仮想計算機の固有の仮想ポート名を使用して構成する。ネットワークはSAN(ストレージエリアネットワーク)であり、ゾーニングおよびQoS設定を、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名と、第1のストレージサブシステムのポートに対する固有のポート名を使用して構成する。コンピュータ装置はI/OパスおよびQoS設定を、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名と、第1のストレージサブシステムのポートに対する固有のポート名を使用して構成する。第1のストレージサブシステムは、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェック出来るよう、各仮想計算機の固有な仮想ポート名を格納するための仮想ポート名テーブルを有している。
0011 本発明の別の態様によれば、コンピュータシステムは、ネットワークによって接続されている少なくとも1つのストレージサブシステム、コンピュータ装置およびストレージ管理サーバを含む。コンピュータ装置は1つ以上の仮想計算機を提供するように構成される。コンピュータ装置の中に新しい仮想計算機を設けるとの情報を受け取ると、少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステム、あるいはストレージ管理サーバのうちの1つが、新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出し、第1のストレージサブシステムは新しい仮想計算機に対してボリュームを準備する。第1のストレージサブシステムは、新しい仮想計算機用のボリュームがネットワークを経由してI/O接続を行うポートに対して固有のポート名を有している。コンピュータ装置は、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名を受け取り、NPIV(N_ポートID仮想化)の下の新しい仮想計算機に固有の仮想ポート名を割り当てる。
0012 ある実施例では、第1のストレージサブシステムは仮想計算機に対するボリュームとして論理ユニット(LU)を提供し、I/Oパス、LUNマスキングおよびQoS設定を新しい仮想計算機の固有の仮想ポート名を使用して構成する。ネットワークはSAN(ストレージエリアネットワーク)であり、ゾーニングおよびQoS設定を、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名と、第1のストレージサブシステムのポートに対する固有のポート名を使用して構成する。コンピュータ装置はI/OパスおよびQoS設定を、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名と、第1のストレージサブシステムのポートに対する固有のポート名を使用して構成する。第1のストレージサブシステムは、新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出し、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックすべく各仮想計算機の固有の仮想ポート名を格納するための仮想ポート名テーブルを有している。ストレージ管理サーバは、新しい仮想ポート名を作り出す際に、重複を回避するためにチェックすべく、少なくとも1つのストレージサブシステムの全部からの各仮想計算機の固有の仮想ポート名を格納するための統合した仮想ポート名テーブルを有している。
0013 ある特定の実施例では、ストレージ管理サーバは、新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出し、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックすべく各仮想計算機の固有の仮想ポート名を格納する仮想ポート名テーブルを有している。新しい仮想計算機の固有の仮想ポート名はセットアップ命令を含んでいる。少なくとも1つのストレージサブシステム、コンピュータ装置およびネットワークは、セットアップ命令に基づいて、それら自身を構成する。
0014 ネットワークによって接続される少なくとも1つのストレージサブシステム、コンピュータ装置およびストレージ管理サーバを有するコンピュータシステムにおいて、本発明の別の態様は、コンピュータ装置に提供される新しい仮想計算機に対するリソースプロビジョニングの方法へ向けられる。方法は、少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステム、あるいはストレージ管理サーバのうちの1つによって新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出すステップと、第1のストレージサブシステム中に新しい仮想計算機用のボリュームを提供し、第1のストレージサブシステムは、新しい仮想計算機用のボリュームがネットワークを経由してI/O接続をしているポートに対する固有のポート名を有する、ステップと、NPIV(N_ポートID仮想化)の下のコンピュータ装置中の新しい仮想計算機に固有の仮想ポート名を割り当てるステップと、を含む。
0015 ある実施例においては、ボリュームを提供するステップは仮想計算機用の第1のストレージサブシステム中のボリュームとして論理ユニット(LU)を提供するステップを含み、方法にはさらに、I/Oパス、LUNマスキング、およびQoS設定を、新しい仮想計算機の固有の仮想ポート名を使用して、第1のストレージサブシステムの中に構成するステップを含む。ネットワークはSAN(ストレージエリアネットワーク)であり、また、方法にはさらに、SANの中で、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名と第1のストレージサブシステムのポートに対する固有のポート名とを使用してゾーニングとQoS設定を構成するステップを含む。方法には、コンピュータ装置において、新しい仮想計算機に対する固有の仮想ポート名と、第1のストレージサブシステムのポートに対する固有のポート名とを使用して、I/OパスおよびQoS設定を構成するステップをさらに含む。
0016 ある特定の実施例においては、コンピュータシステムはストレージサブシステム、ホストコンピュータ、SAN(1つ以上のSAN−SWを含む)およびストレージ管理サーバを有する。ホストコンピュータに新しいVMを作り出すために、最初にストレージ管理サーバが、新しいVMのための新しい仮想WWPNを作り出す。次に、ストレージ管理サーバはストレージサブシステムに仮想WWPNを提供し、新しいLUを作り出すようにストレージサブシステムに指示する(新しいVMのために利用可能なLUがある場合には、新しいLUを作り出す必要はない)。ストレージサブシステムは自身のWWPN(ポート)にLUを割り当てて、LUNマスキングおよびQoS設定を行う。ストレージサブシステムはストレージ管理サーバにそのWWPNを提供し、ストレージ管理サーバは、新しいVMのための仮想のWWPNおよびストレージサブシステムポートのWWPNをSAN−SWに提供することにより、ゾーニングとQoSを設定するようにSAN−SWに指示する。最後に、ストレージ管理サーバは、ホストコンピュータに、新しいVMを作り出し、かつそれに新しいVMのための仮想のWWPNおよびストレージサブシステムポートのWWPNを提供することにより、I/OパスおよびQoSを設定するように指示をする。
0017 別の特定の実施例においては、コンピュータシステムはストレージサブシステム、ホストコンピュータ、SAN(1つ以上のSAN−SWを含む)およびストレージ管理サーバを有する。ホストコンピュータに新しいVMを作り出すために、ストレージ管理サーバは、新しいLUを作り出すようにストレージサブシステムに指示する。ストレージサブシステムは新しいLU(新しいVMのために利用可能なLUがある場合、新しいLUを作り出す必要はない)および新しいVMのための新しい仮想WWPNを作り出す。ストレージサブシステムはそのWWPN(ポート)にLUを割り当てて、LUNマスキングおよびQoS設定を行う。ストレージサブシステムは、ストレージ管理サーバにVMに対する仮想のWWPNおよび自身のWWPNを提供し、ストレージ管理サーバは、SAN−SWに、VMに対する仮想のWWPNおよびストレージサブシステムポートのWWPNの提供により、ゾーニングとQoSを設定するように指示をする。最後に、ストレージ管理サーバは、ホストコンピュータに、新しいVMを作り出し、VMに対する仮想WWPNおよびストレージサブシステムポートのWWPNを提供することにより、I/OパスおよびQoSを設定するように指示をする。
0018 本発明の、これらおよび他の特徴および利点は、以下の具体的な実施例の詳細な説明を参照するならば、当業者には明白になるであろう。
0019 図1は、本発明の方法および装置が適用され得るハードウエア構成の例を示す。 0020 図2は、図1のストレージサブシステムにあるメモリのソフトウェアモジュール構成を示す。 0021 図3は、図1のSAN−SWの構成の例を示す。 0022 図4は、図1のホストの構成の例を示す。 0023 図5は、図1の管理サーバの構成の例を示す。 0024 図6は、図2のストレージサブシステムのメモリにある論理ボリューム管理テーブルの例を示す。 0025 図7は、図2のストレージサブシステムのメモリにあるQoSテーブルの例を示す。 0026 図8は、図3のSAN−SWのゾーニングテーブルの例を示す。 0027 図9は、NPIVを用いたI/Oパスの構成の例を示す。 0028 図10は、本発明の第1の実施例によるストレージサブシステムによってVMの仮想のWWPNが作り出されるプロビジョニング手順の例を示す。 0029 図11は、図10のプロビジョニング手順におけるストレージサブシステム上の仮想WWPN制御の処理フローの例を示す。 0030 図12は、仮想のWWPNテーブルの例を示す。 0031 図13は、本発明の第2の実施例による管理サーバによってVMの仮想のWWPNが作り出されるプロビジョニング手順の例を示す。 0032 図14は、図13のプロビジョニング手順で管理サーバ上の仮想WWPN制御の処理フローの例を示す。 0033 図15は、本発明の第3の実施例により、VMの仮想WWPNがストレージサブシステム、SAN−SW、およびホストに対する構成命令を持っているプロビジョニング手順の例を示す。 0034 図16は、命令テーブルの例を示す。 0035 図17は、図15のプロビジョニング手順における構成制御の処理フローの例を示す。
0036 本発明の以下の詳細な説明において、添付の図面が参照されるが、これらの図面は開示の一部を形成するものであり、その図面には発明が実行される典型的な実施例が画の形で示されるが、本発明の実施はこれらに限定されるものではない。これらの図面の中で、いくつかの図面を通して同様の数字は実質的に同様の構成部分を記述している。さらに、以下に記述され、図面の中で例証されるように、様々な典型的な実施例について詳細な説明がなされるけれども、本発明は、ここに記述され図示されている実施例に制限されるものではなく、むしろ、当業者が知ることとなり、あるいは知ることになるであろうことに従い、他の実施例にまで拡張できるということはいうまでもない。明細書の中において、「1つの実施例」、「この実施例」あるいは「これらの実施例」などの参照がなされるが、これは実施例に関して記述された特別の特徴、構成あるいは特性が発明の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味するものであって、明細書の中の様々な場面でこの言葉が用いられるが、必ずしもすべて同じ実施例を指しているわけではない。さらに、以下の詳細な説明において、本発明についての完全な理解を得るために、多くの具体的な詳細な事項が述べられる。しかしながら、当業者には、本発明を実施するために、これらの具体的な詳細事項が必ずしもすべてが必要ではないことは明白であろう。あるいはまた、公知の構成、材料、回路、プロセスおよびインターフェースなどは詳細には記述されておらず、そして/またはブロック図の形で説明されている場合がある。これは不必要に本発明を不明瞭にすることがないようにするためである。
0037 更に、以下の詳細な説明のある部分は、コンピュータの動作のアルゴリズムに関る表現や記号表現で示されている。これらのアルゴリズム的な記述および記号表現は、データ処理技術に関る専門の人々によって、彼らの新機軸のエッセンスを、最も有効に他の専門家に伝えるために使用される手段である。アルゴリズムとは、望ましい最終状態または結果に導いて行く、一連の定義されたステップである。本発明においては、実行されるステップは、実態のある結果を得るために実態のある量の物理的な操作を必要とする。通常、必ずという訳ではないが、これら実態のある量は、格納され、転送され、組み合わせられ、比較され、あるいは他の操作を受けることが出来る電気的または磁気的な信号または命令の形態をとる。主に一般的に良く使われているという理由からではあるが、時々これらの信号を、ビット、価、要素、記号、文字、用語、数、命令などと呼ぶことが便利であると分かっている。しかしながら、これらとこれらの同類語の総ては、適切な物理量に対応付けられており、これらの量に適用された単に便利なラベルに過ぎないということは心に留めておかねばならない。特に他の記述がない限り、以下の説明からも明白なように、本記述の全体を通して、“処理”、“コンピューティング”、“計算”、“決定”、“表示”、などのような用語を用いた議論は、コンピュータシステム内のレジスタやメモリ内の物理的な(電子的な)量として表わされるデータを、同じように物理的な量として表現されるコンピュータシステムのメモリ、レジスタ、他の情報ストレージ、転送、表示装置内の他のデータへ、操作し変形するコンピュータシステムあるいは他の情報処理装置の動作および処理を含むことがある。
0038 本発明の実施形態は、以下に非常に詳しく記述されるように、NPIVを使用したVM〜SAN〜ストレージサブシステム環境においてリソースプロビジョニングのための装置、方法およびコンピュータプログラムを提供するものである。
0039 1.システム構造
0040 図1は、本発明の方法および装置が適用され得るハードウエア構成の例を示す。システムはストレージサブシステム100、SAN−SW200、ホストコンピュータ300およびストレージ管理サーバ400を含んでいる。
0041 ストレージサブシステム100はストレージ制御装置110およびディスク装置120を有する。ストレージ制御装置110は、CPU111、メモリ112、SAN−SW200と接続するためのSAN I/F113、ディスク装置120と接続するためのディスクI/F、またSAN−SW200と接続しているLANのようなネットワークと接続するためのイーサI/F115、ホストコンピュータ300、管理サーバ400を含んでいる。ストレージ制御装置110は、SAN−SW200を通してファイバーチャンネルプロトコルを使用し、ホストコンピュータ300とディスクI/O機能を実行する。ディスク装置120は複数のハードディスクドライブ(HDD)121を有する。ストレージ制御装置はこれらのHDDを組み合わせてRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成し、次に、ホストコンピュータ300にボリューム(LU:Logical Unit 論理ユニット)を提供する。これらの機能は、図2および図6(論理ボリュームI/O制御、物理ディスク制御などを含む)に示されるアプリケーションプログラムによって実行される。
0042 図2は、ストレージサブシステム100にあるメモリ112のソフトウェアモジュール構成を示す。メモリ112は、論理ボリュームI/O制御112−01、物理ディスク制御112−02、フラッシュ/キャッシュ制御112−03、論理ボリューム管理テーブル112−04、RAID管理テーブル112−05、I/O制御112−06、仮想WWPN制御1001、仮想WWPNテーブル1002、構成制御1003、命令テーブル1004およびQoSテーブル1005を含んでいる。図6は、論理ボリューム管理テーブル112−04の例を示す。
0043 図3は、SAN−SW200の構成の例を示す。SAN−SW200は、CPU201、メモリ202、および、ファイバーチャンネルインターフェースとして表わされるSAN I/F203(203a、203b、など)およびイーサネットインタフェース204(ファイバーチャンネル・オーバ・イーサネットを使用する場合)を含むSANインターフェースを有する。各SANインターフェースは、ストレージサブシステム100、ホストコンピュータ300および他のSAN−SW200のような他の装置に接続している。1つ以上のSAN−SWがストレージエリアネットワーク(SAN)を構成する。例示された実施形態においては、メモリ202は、オペレーティングシステム202−01、フレームフォワーディングモジュール202−02、フレームフォワーディングテーブル202−03、ネームサーバモジュール202−04、ゾーニングテーブル202−05、仮想WWPN制御1001、仮想WWPNテーブル1002、構成制御1003、命令テーブル1004およびQoSテーブル1005を含んでいる。
0044 図4は、ホストコンピュータ300の構成の例を示す。ホストコンピュータ300はSAN−SW200に接続している。ホストコンピュータ300は、CPU301、メモリ302、HBA303およびLANのようなネットワークと接続するためのイーサI/F304を含んでいる。メモリ302はオペレーティングシステム302−01、仮想計算機用ハイパーバイザー302−02、I/O制御302−03、ストレージパス管理テーブル302−04、構成制御1003、命令テーブル1004およびQoSテーブル1005を含んでいる。物理的なホストコンピュータ300は、仮想計算機のためのハイパーバイザープログラムによって複数の仮想サーバ計算機イメージ(VM)を実行することができる。VMはそれぞれ、ストレージサブシステム100にI/O接続をしている。
0045 図5は、ストレージ管理サーバ400の構成の例を示す。管理サーバ400はCPU401、メモリ402およびイーサI/F403を含んでいる。イーサI/F403を介し、LANを経由して、管理サーバ400は、ストレージサブシステム100、SAN−SW200およびホストコンピュータ300に接続され、それらを制御する。メモリ402はオペレーティングシステム402−01、移行制御402−02、仮想WWPN制御1001、仮想WWPNテーブル1002および命令テーブル1004を含んでいる。この場合、ホストコンピュータ300上の各VMは、NPIV技術を使用して、仮想のHBAを持っており、ストレージサブシステム100にI/O接続をしている。
0046 図6は、図2に示すストレージサブシステム100のメモリ112にある論理ボリューム管理テーブル112−04の例を示す。テーブル112−04は、イニシエータWWPN、目標WWPN、LUNおよびボリューム番号の欄を有している。ストレージサブシステム100は、このテーブルを使用して、各VMとのI/O接続を制御することができる。例えば、ホスト300のWWPNはストレージサブシステム100のWWPNおよびLUNにアクセスを許可される。通常、このI/Oパス制御はLUNマスキングと呼ばれる。
0047 NPIVなしでは、SAN−SW200にとって、どのI/O接続が特定のVMに属するか識別する方法がない。NPIVを使用する場合、システム管理者は、各VM(のI/O接続)に、帯域幅、QoS、またゾーニングのような特定のネットワークリソースを割り当てることができる。図7は、図3のSAN−SW200にあるQoSテーブル1005の例を示す。SAN−SW200はWWPNを使用して、各I/O接続(VMの)を識別し、希望の帯域幅およびサービスクラスを設定することができる。図8は、図3のSAN−SW200にあるゾーニングテーブル202−05の例を示す。ゾーニングテーブル202−05は、ゾーニング名、および、VMおよびストレージサブシステム100のWWPNを使用して、専用のアクセス領域を定義することができるメンバーを示す欄を有する。
0048 図9は、NPIVを使用したI/Oパス構成の例を示す。2つのVM501および502がホストコンピュータ300a上で提供され、1Gbps帯域幅およびクラス−Aである。2つのVM503および504がホストコンピュータ300b上で提供される。VM503は2Gbps帯域幅およびクラス−Aであるが、VM504は1Gbps帯域幅でクラス−Bである。各VMはそれぞれWWPNを備えた仮想HBAを有する。ホストコンピュータ300a、300b上の4つのVM501−504は、ストレージサブシステム100の4つのボリューム(VOL0、VOL1、VOL2およびVOL3)にSAN210を経由してI/O接続をしている。SAN210は1つ以上のSAN−SW200を有している。SAN210はVM501−504とストレージサブシステム100とを接続し、仮想HBA上のWWPNを使用して、各VMのI/O接続に、ネットワークリソースおよびゾーニングを割り当てる。さらに、ホストコンピュータ300a、300bと同様に、ストレージサブシステム100もまた、仮想HBA上でのWWPNを使用して、各VMのI/O接続に、ネットワークリソース(そしてLUNマスキング)を割り当てることができる。
0049 2.プロビジョニング方法A:ストレージサブシステム100が仮想WWPNを作り出す
0050 図10は、本発明の第1の実施形態による、ストレージサブシステム100によってVMの仮想WWPNが作り出され、新しいVMを加えるためのプロビジョニング手順の例を示す。初めに、システム管理者が、新しいVMを加えるために管理サーバ400を操作する。管理サーバ400は、新しいVMのための新しいLUを作り出すようにストレージサブシステム100に指示する。ストレージサブシステム100は、新しいVMのための新しい仮想WWPNを作り出し、新しいVMのための新しいLUを作り出す(しかしながら、新しいVMのための利用可能なLUがある場合、ストレージサブシステム100は別の新しいLUを作り出す必要はない)。それから、ストレージサブシステム100は新しい仮想WWPNを使用して、LUNマスキングおよびQoS設定を行い、仮想WWPNと、新しいVMのための新しいLUへのアクセス用のSAN I/F113であるストレージサブシステムポートのWWPNと、を送出する。この情報は、SAN−SW 200およびホストコンピュータ300がゾーニングおよびI/Oパス設定を行うことを可能にする。管理サーバ400は、SAN−SW200に、新しいVMの仮想のWWPN、およびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを使用して、ゾーニングとQoSを設定するように指示をする。管理サーバ400は、さらにホストコンピュータ300に、新しいVMに仮想のWWPNを割り当て、かつ、仮想のWWPN、およびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを使用して、I/OパスおよびQoS設定を行うように指示をする。
0051 図11は、図10のプロビジョニング手順においてストレージサブシステム100上での仮想WWPN制御1001の処理フローの例を示す。これは新しいVMに対し新しい仮想WWPNを作り出すことを含んでいる。ステップ1001−2aにおいて、プログラムは管理サーバ400あるいは管理者から新しいLU命令を受け取る。ステップ1001−2bにおいて、プログラムは、重複を回避するために仮想WWPNテーブル1002をチェックすることにより、仮想計算機用の新しい仮想WWPNを作り出す。図12は、仮想WWPNテーブル1002の例を示す。新しい仮想WWPNが仮想WWPN制御1001によって作り出されると、仮想WWPNの重複をチェックするために、仮想WWPNテーブル1002に記録される。これは、仮想WWPN制御1001によって重複した仮想WWPNが生成されることを防ぐ。
0052 図11のステップ1001−2cでは、プログラムは仮想計算機用の新しいLUを作り出すか提供をする。それから、プログラムはステップ1001−2dにおいて仮想WWPNを使用して、I/OパスおよびLUNマスキングを設定し、ステップ1001−2eにおいて仮想WWPNを使用して、QoSを設定する。ステップ1001−2fにおいて、プログラムは管理サーバ400あるいは管理者に、仮想WWPN、およびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを送る。
0053 3.プロビジョニング方法B:管理サーバ400が仮想WWPNを作り出す
0054 図13は、本発明の第2の実施形態による、ストレージ管理サーバ400によってVMの仮想WWPNが作り出されるプロビジョニング手順の例を示す。最初に、システム管理者は管理サーバ400を操作し、新しいVMを加える。管理サーバ400は、新しいVMに対し新しい仮想WWPNを作り出し、新しいVMのための新しいLUを作り出すようにストレージサブシステム100に指示をする(しかしながら、新しいVMのための利用可能なLUがある場合、ストレージサブシステム100は別の新しいLUを作り出す必要はない)。この時に、管理サーバ400はストレージサブシステム100に新しい仮想WWPNを提供する。この情報によって、ストレージサブシステム100はLUNマスキングおよびQoS設定を行うことが可能となる。ストレージサブシステム100は、管理サーバ400へ新しいLUへのアクセス用のSAN I/F113であるストレージサブシステムポートのWWPNを送る。この情報によって、SAN−SW200およびホストコンピュータ300はゾーニングおよびI/Oパス設定を行うことが可能となる。管理サーバ400は、SAN−SW200に、新しいVMに対する仮想WWPNと、ストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNとを使用して、ゾーニングとQoSを設定するように指示をする。管理サーバ400は、さらに、ホストコンピュータ300に、新しいVMに仮想WWPNを割り当てて、仮想WWPN、およびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを使用して、I/Oパス構成およびQoS設定を行うように指示をする。
0055 図14は、図13のプロビジョニング手順において管理サーバ400上での仮想WWPN制御1001の処理フローの例を示す。ステップ1001−1aにおいて、プログラムは、重複を回避するために仮想WWPNテーブル1002をチェックすることにより、新しい仮想計算機用の新しい仮想WWPNを作り出す。ステップ1001−1bにおいて、プログラムは、ストレージサブシステム100に、新しいVMのための新しいLUを作り出すか提供するように指示をする。プログラムは、さらにストレージサブシステム100に、ステップ1001−1cにおいて仮想WWPNを使用して、I/OパスおよびLUNマスキングを設定し、ステップ1001−1dにおいて仮想WWPNを使用して、QoSを設定するように指示をする。ステップ1001−1eにおいて、プログラムはSAN−SW200に、仮想WWPN、およびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを使用してゾーニングを設定するように指示をする。ステップ1001−1fにおいて、プログラムは、SAN−SW200に仮想WWPNを使用してQoSを設定するように指示をする。プログラムは、ホストコンピュータ300に、ステップ1001−1gにおいて、新しいVMを作り出し、新しいVMに仮想WWPNを割り当てるように、ステップ1001−1hにおいて、仮想WWPNおよびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを使用してI/OパスおよびQoSを設定するように、指示をする。
0056 4.プロビジョニング方法C:仮想WWPNが構成命令を有する
0057 図15は、本発明の第3の実施形態によるもので、VMの仮想WWPNがストレージサブシステム100、SAN−SW200、およびホストコンピュータ300に対し構成命令を持っているプロビジョニング手順の例を示す。新しいVMに対する仮想WWPNは、管理サーバ400上に仮想WWPN制御1001によって作り出される。この場合、仮想WWPNは、ストレージサブシステム100、SAN−SW200およびホストコンピュータ300に対するセットアップ命令を表す情報を有する。例えば、管理サーバ400上の仮想WWPN制御1001は、セットアップ命令で仮想WWPNを作り出す。
0058 図15において、システム管理者は管理サーバ400を操作し、新しいVMを加える。管理サーバ400は、新しいVMに対し新しい仮想WWPNを作り出し、新しいVMのための新しいLUを作り出すようにストレージサブシステム100に指示をする(しかしながら、新しいVMのための利用可能なLUがある場合、ストレージサブシステム100は別の新しいLUを作り出す必要はない)。この時に、管理サーバ400はストレージサブシステム100に新しい仮想WWPNを提供する。この情報によって、ストレージサブシステム100はLUNマスキングおよびQoS設定を行うことが可能となる。ストレージサブシステム100は、管理サーバ400へ、新しいLUへのアクセスのためSAN I/F113であるストレージサブシステムポートのWWPNを送る。この情報により、SAN−SW200およびホストコンピュータ300はゾーニングおよびI/Oパス設定を行うことが可能となる。管理サーバ400は、SAN−SW200に、新しいVMに対する仮想WWPN、およびストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNを使用して、ゾーニングとQoSを設定するように指示をする。管理サーバ400は、さらにホストコンピュータ300に、新しいVMに仮想WWPNを割り当て、かつ、仮想WWPNと、ストレージサブシステム100のアクセスポートのWWPNとを使用して、I/OパスおよびQoS設定を行うように指示をする。さらに、ホストコンピュータ300はFDISCステップでSAN−SW200にそのWWPNを提供し、SAN−SW200はQoSを設定する。
0059 図16は、命令テーブル1004の例を示す。命令IDは仮想WWPNの一部であり、アクション欄の下に設定手順に使用されるボリュームサイズ、帯域幅およびクラスを示している。仮想WWPNの始まりが“10:00”ならば、セットアップ命令(アクション)は、“新しい20GBのLU/VOLを作り出せ”、“I/O帯域幅を1Gbpsとして設定せよ”、および“サービスのクラスを‘A’として設定せよ”となる。装置(すなわちストレージサブシステム100、SAN−SW200およびホストコンピュータ300)が、この仮想WWPNを受け取ると、命令テーブル1004を参照して、自分自身の構成を行う。(図17で見られるように、装置の各々の中で、構成制御1003によって実行される)。命令テーブル1004は、ストレージサブシステム100、ホストコンピュータ300および管理サーバ400の各々に格納することができる。
0060 図17は、図15のプロビジョニング手順における構成制御1003の処理フローの例を示す。各装置については、構成制御プログラム1003は、ステップ1003aにおいて仮想WWPNを入手し、ステップ1003bにおいて仮想WWPNの命令フィールドをチェックする。必要ならば、プログラムはステップ1003cにおいて仮想WWPNに対しLUを作り出し、ステップ1003dにおいて仮想WWPNに対しLUNマスキングを設定し、ステップ1003eにおいて仮想WWPNに対しQoSを設定し、ステップ1003fにおいて仮想WWPNに対しゾーニングを設定し、ステップ1003gにおいて仮想WWPNに対しI/Oパスを設定する。
0061 上に記述した第1の実施形態においては、ストレージサブシステム100は仮想WWPNの生成機能を行ない、仮想WWPNテーブル1002を格納する。管理サーバはこれらの機能を行なう必要がない。ストレージサブシステム100は複数のVMを統合することができる。上記の第2の実施形態では、管理サーバ400は仮想WWPNの生成機能を行ない、仮想WWPNテーブル1002を格納する。この方法では、ストレージサブシステム100はこれらの追加的機能を行なう必要はなく、システムは1つ以上の汎用ストレージサブシステムを含むことができる。この手法は上に記述した第3の実施形態に使用することができる。
0062 また別の実施形態では、ストレージサブシステム100は仮想WWPNの生成機能を行ない仮想WWPNテーブル1002を格納するが、一方、統合された仮想WWPNテーブル1002は管理サーバ400上に格納される。これは複数のストレージサブシステム環境下で、仮想WWPNの重複を防止する。この実施形態では、すべてのストレージサブシステムは仮想WWPNを作り出し、仮想WWPNテーブルを格納するという特殊な機能を行なうように構成される。結果として、第2の実施形態が複数の汎用ストレージサブシステムを有している場合よりも管理が簡単となる。
0063 前述の説明から、本発明が、NPIV環境下でVMストレージのリソースプロビジョニングのための方法、装置、コンピュータ読取り可能な媒体上に格納されたプログラムを提供していることは明白である。これにより、システム管理者は効率的な操作を実行し、NPIVを使用して仮想WWPNの重複を防ぐことが可能となる。さらに、この明細書において、特定の実施例を図示し記述してあるが、当業者においては、同じ目的を達成すると意図されるどのような構成も、ここに開示された特定の実施例の代わりに用いられ得ることは認識されよう。この開示は、本発明のいかなる、そして全ての修正あるいは変化をも包含するように意図されている。また、次の請求項の中で使用される用語は、本発明を明細書に示された特定の実施例に制限するように解釈されるべきでないことが理解されよう。さらに正確に言えば、発明の範囲はすべて以下の請求項によって決定されるが、それは、そのような請求項に権利がある総ての範囲の等価物の全領域に対して、請求項解釈の確立している理論に従って解釈されるべきことである。

Claims (21)

  1. ネットワークによって接続される少なくとも1つのストレージサブシステムおよびコンピュータ装置を含み、
    前記コンピュータ装置は1つ以上の仮想計算機を提供するように構成され、
    前記コンピュータ装置の中に新しい仮想計算機が提供されるとの情報を受領すると、前記少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステムは、前記新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出し、前記新しい仮想計算機用にボリュームを提供し、前記第1のストレージサブシステムは、前記新しい仮想計算機用の前記ボリュームが前記ネットワークを経由してI/O接続をしているポートに対し、固有のポート名を有し、
    前記コンピュータ装置は、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を受け取り、NPIV(N_ポートID仮想化)下の前記新しい仮想計算機に前記固有の仮想ポート名を割り当てる、
    ことを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 前記第1のストレージサブシステムは、前記仮想計算機用の前記ボリュームとして論理ユニット(LU)を提供し、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を使用して、I/Oパス構成、LUNマスキングおよびQoS設定を行う、
    ことを特徴とする請求項1によるコンピュータシステム。
  3. 前記ネットワークは、SAN(ストレージエリアネットワーク)であり、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名と、前記第1のストレージサブシステムの前記ポートに対する前記固有のポート名とを使用して、ゾーニングとQoS設定を行う、
    ことを特徴とする請求項1によるコンピュータシステム。
  4. 前記コンピュータ装置は、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名と、前記第1のストレージサブシステムの前記ポートに対する前記固有のポート名と、を使用して、I/Oパス構成およびQoS設定を行う、
    ことを特徴とする請求項1によるコンピュータシステム。
  5. 前記第1のストレージサブシステムが、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名の格納のための仮想ポート名テーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項1によるコンピュータシステム。
  6. ネットワークによって接続される少なくとも1つのストレージサブシステム、コンピュータ装置およびストレージ管理サーバを含み、
    前記コンピュータ装置は1つ以上の仮想計算機を提供するように構成され、
    前記コンピュータ装置の中に新しい仮想計算機が提供されるとの情報を受領すると、前記少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステム、あるいは前記ストレージ管理サーバのうちの1つは、前記新しい仮想計算機に対し固有の仮想ポート名を作り出し、前記第1のストレージサブシステムは前記新しい仮想計算機用のボリュームを提供し、前記第1のストレージサブシステムは、前記新しい仮想計算機用の前記ボリュームが前記ネットワークを経由してI/O接続をしているポートに対し、固有のポート名を有し、
    前記コンピュータ装置は、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を受け取り、NPIV(N_ポートID仮想化)下の前記新しい仮想計算機に前記固有の仮想ポート名を割り当てる、
    ことを特徴とするコンピュータシステム。
  7. 前記第1のストレージサブシステムは、前記仮想計算機用の前記ボリュームとして論理ユニット(LU)を提供し、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を使用して、I/Oパス構成、LUNマスキングおよびQoS設定を行う、
    ことを特徴とする請求項6によるコンピュータシステム。
  8. 前記ネットワークは、SAN(ストレージエリアネットワーク)であり、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名と、前記第1のストレージサブシステムの前記ポートの前記固有のポート名と、を使用して、ゾーニングとQoS設定を行う、
    ことを特徴とする請求項6によるコンピュータシステム。
  9. 前記コンピュータ装置は、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名と、前記第1のストレージサブシステムの前記ポートに対する前記固有のポート名と、を使用して、I/Oパス構成およびQoS設定を行う、
    ことを特徴とする請求項6によるコンピュータシステム。
  10. 前記第1のストレージサブシステムは、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を作り出し、
    前記第1のストレージサブシステムが、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名の格納のための仮想ポート名テーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項6によるコンピュータシステム。
  11. 前記ストレージ管理サーバが、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる、前記の少なくとも1つのストレージサブシステムの全部からの、各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名の格納のための統合された仮想ポート名テーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項10によるコンピュータシステム。
  12. 前記ストレージ管理サーバは、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を作り出し、
    前記ストレージ管理サーバが、重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる、各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名の格納のための仮想ポート名テーブルを有する、
    ことを特徴とする請求項6によるコンピュータシステム。
  13. 前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名はセットアップ命令を含み、
    前記少なくとも1つのストレージサブシステム、前記コンピュータ装置および前記ネットワークは、前記セットアップ命令に基づいて、それら自身の構成を行う、
    ことを特徴とする請求項7によるコンピュータシステム。
  14. ネットワークによって接続される少なくとも1つのストレージサブシステム、コンピュータ装置およびストレージ管理サーバを有するコンピュータシステムにおいて、前記コンピュータ装置に提供される新しい仮想計算機に対するリソースプロビジョニングの方法であって、
    前記新しい仮想計算機に対し、前記少なくとも1つのストレージサブシステムの第1のストレージサブシステム、あるいは前記ストレージ管理サーバのうちの1つによって、固有の仮想ポート名を作り出すステップと、
    前記新しい仮想計算機用の前記ボリュームが前記ネットワークを経由してI/O接続をしているポートに対し、固有のポート名を有する前記第1のストレージサブシステム内の前記新しい仮想計算機にボリュームを提供するステップと、
    NPIV(N_ポートID仮想化)下の前記コンピュータ装置の中の前記新しい仮想計算機に前記固有の仮想ポート名を割り当てるステップと、
    を有することを特徴とするリソースプロビジョニングの方法。
  15. 前記ボリュームを提供するステップは、前記仮想計算機用の前記第1のストレージサブシステム中の前記ボリュームとして論理ユニット(LU)を提供するステップを含み、
    前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を使用して、前記第1のストレージサブシステム中にI/Oパス構成、LUNマスキングおよびQoS設定を行うステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項14による方法。
  16. 前記ネットワークはSAN(ストレージエリアネットワーク)であり、
    前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名と、前記第1のストレージサブシステムの前記ポートに対する前記固有のポート名と、を使用して、前記SANにおけるゾーニングおよびQoS設定を行うステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項14による方法。
  17. 前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名と、前記第1のストレージサブシステムの前記ポートに対する前記固有のポート名と、を使用して、前記コンピュータ装置におけるI/Oパス構成およびQoS設定を行うステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項14による方法。
  18. 前記第1のストレージサブシステムは、前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を作り出し、
    重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名の格納のための仮想ポート名テーブルを前記第1のストレージサブシステムに準備するステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項14による方法。
  19. 重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる、前記少なくとも1つのストレージサブシステムの全部からの、各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名を格納するための統合された仮想ポート名テーブルを前記ストレージ管理サーバの中に準備するステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項18による方法。
  20. 前記ストレージ管理サーバは前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名を作り出し、
    重複を回避するために新しい仮想ポート名を作り出す際にチェックされる各仮想計算機の前記固有の仮想ポート名を格納するための仮想ポート名テーブルを前記ストレージ管理サーバに準備するステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項14による方法。
  21. 前記新しい仮想計算機に対する前記固有の仮想ポート名の中にセットアップ命令を備えるステップをさらに有し、
    前記少なくとも1つのストレージサブシステム、前記コンピュータ装置および前記ネットワークは、前記セットアップ命令に基づいて、それら自身を構成する、
    ことを特徴とする請求項14による方法。
JP2009199212A 2008-10-17 2009-08-31 リソースプロビジョニングのための方法および装置 Pending JP2010097596A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/253,396 US8281305B2 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Method and apparatus for resource provisioning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010097596A true JP2010097596A (ja) 2010-04-30

Family

ID=41664613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199212A Pending JP2010097596A (ja) 2008-10-17 2009-08-31 リソースプロビジョニングのための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8281305B2 (ja)
EP (1) EP2178268A3 (ja)
JP (1) JP2010097596A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046291A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 富士通株式会社 ストレージシステム
WO2012105035A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社日立製作所 コンピュータシステムの管理装置及び管理方法
JP2013206229A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd アクセス制御方法、サーバ装置およびストレージ装置
JP2014086081A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワーク構成の引き継ぎを行うストレージボリューム移行方法および装置
WO2015114745A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立製作所 計算機及び計算機のi/o制御方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019837B2 (en) * 2009-01-14 2011-09-13 International Business Machines Corporation Providing network identity for virtual machines
US8832235B1 (en) * 2009-03-10 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Deploying and releasing logical servers
US8549123B1 (en) 2009-03-10 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical server management
US8676946B1 (en) 2009-03-10 2014-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Warnings for logical-server target hosts
US9154385B1 (en) 2009-03-10 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical server management interface displaying real-server technologies
US9547455B1 (en) 2009-03-10 2017-01-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Allocating mass storage to a logical server
US9134922B2 (en) 2009-03-12 2015-09-15 Vmware, Inc. System and method for allocating datastores for virtual machines
US8291159B2 (en) * 2009-03-12 2012-10-16 Vmware, Inc. Monitoring and updating mapping of physical storage allocation of virtual machine without changing identifier of the storage volume assigned to virtual machine
US8732339B2 (en) * 2009-03-24 2014-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. NPIV at storage devices
JP4972670B2 (ja) * 2009-06-05 2012-07-11 株式会社日立製作所 仮想計算機システム、そのアクセス制御方法及び通信装置
FR2948247B1 (fr) * 2009-07-16 2011-12-09 Univ Paris Curie Procede et systeme pour la gestion performante et automatisee de reseaux virtuels.
US8706905B1 (en) * 2009-08-24 2014-04-22 Qlogic, Corporation Method and system for routing information in a network
US8719817B2 (en) * 2010-03-25 2014-05-06 Vmware, Inc. Virtualization intermediary/virtual machine guest operating system collaborative SCSI path management
US20120158806A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Provisioning network-attached storage
US8744820B2 (en) * 2011-02-24 2014-06-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Integration of workflows from various systems
US8782658B2 (en) * 2011-05-20 2014-07-15 Lsi Corporation System and apparatus for managing a storage array utilizing a plurality of virtual machines
EP2527936B1 (de) * 2011-05-26 2016-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Zugriff auf ein Automatisierungssystem sowie nach dem Verfahren arbeitendes System
US8706869B2 (en) * 2011-06-14 2014-04-22 International Business Machines Corporation Distributed cloud placement software
US8595460B2 (en) 2011-08-26 2013-11-26 Vmware, Inc. Configuring object storage system for input/output operations
US8650359B2 (en) * 2011-08-26 2014-02-11 Vmware, Inc. Computer system accessing object storage system
US20130097295A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 International Business Machines Corporation Storage area network configuration of virtual fibre channel ports prior to client creation
US9582218B2 (en) * 2013-01-09 2017-02-28 Cisco Technology, Inc. Serial attached storage drive virtualization
US9503325B2 (en) 2013-11-15 2016-11-22 Cisco Technology, Inc. Dynamic virtual port instantiation for scalable multitenant network
CN103677961A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 国云科技股份有限公司 一种设置虚拟机主机名的方法
US9424216B2 (en) * 2014-03-14 2016-08-23 International Business Machines Corporation Ascertaining configuration of a virtual adapter in a computing environment
US9374324B2 (en) * 2014-03-14 2016-06-21 International Business Machines Corporation Determining virtual adapter access controls in a computing environment
US9524181B2 (en) * 2014-04-11 2016-12-20 Vmware, Inc. Virtual switch and virtual switch port management for VM availability
US10091294B2 (en) 2014-08-13 2018-10-02 Vmware, Inc. Networking component management in host computing systems in a virtual computing environment
US11005710B2 (en) 2015-08-18 2021-05-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Data center resource tracking
US10275327B2 (en) 2017-01-05 2019-04-30 Hewlett Packard Enterprises Development LP Virtual fibre channel port migration
US11023144B2 (en) 2018-03-21 2021-06-01 Wipro Limited Method and system for dynamically allocating front end ports in a storage device
US10884653B2 (en) 2018-10-22 2021-01-05 International Business Machines Corporation Implementing a mapping between data at a storage drive and data blocks at a host
US10901825B2 (en) 2018-10-22 2021-01-26 International Business Machines Corporation Implementing a storage drive utilizing a streaming mode
US10990298B2 (en) 2018-10-22 2021-04-27 International Business Machines Corporation Implementing data requests with quality of service information
US20220394050A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-08 EMC IP Holding Company LLC Managing initiator identities
US11789783B2 (en) 2021-07-06 2023-10-17 Bank Of America Corporation Hosted virtual desktop slicing using federated edge intelligence
US11385925B1 (en) 2021-07-06 2022-07-12 Bank Of America Corporation System and method for provisioning hosted virtual desktop resources to remote users

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018159A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fujitsu Ltd ストレージシステム構築支援装置、ストレージシステム構築支援方法、およびストレージシステム構築支援プログラム
JP2006331458A (ja) * 2006-08-24 2006-12-07 Hitachi Ltd ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
WO2007003448A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for managing virtual instances of a physical port attached to a network
JP2007133854A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Ltd リソース割り当てのためのコンピュータ化されたシステムと方法
JP2009026295A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hitachi Ltd ストレージシステム上の仮想ポートを管理するための方法および装置
JP2010527056A (ja) * 2007-04-25 2010-08-05 マイクロソフト コーポレーション 仮想マシン移行

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421711B1 (en) * 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
US6295575B1 (en) * 1998-06-29 2001-09-25 Emc Corporation Configuring vectors of logical storage units for data storage partitioning and sharing
US6260120B1 (en) * 1998-06-29 2001-07-10 Emc Corporation Storage mapping and partitioning among multiple host processors in the presence of login state changes and host controller replacement
JP4651230B2 (ja) * 2001-07-13 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶システム及び論理ユニットへのアクセス制御方法
TW200518526A (en) * 2003-11-17 2005-06-01 Nec Corp Communication system and communication method
JP4391265B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-24 株式会社日立製作所 ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
JP4230410B2 (ja) * 2004-05-11 2009-02-25 株式会社日立製作所 仮想ストレージの通信品質制御装置
US7644160B2 (en) * 2004-10-20 2010-01-05 Digi International Inc. Login specific virtual ports
US7945908B1 (en) * 2006-03-31 2011-05-17 Vmware, Inc. Method and system for improving the accuracy of timing and process accounting within virtual machines
US7613809B2 (en) * 2006-05-30 2009-11-03 Intel Corporation Supporting ephemeral ports in a virtualized environment
US7822594B2 (en) * 2006-08-07 2010-10-26 Voltaire Ltd. Service-oriented infrastructure management
US7543081B2 (en) * 2006-08-08 2009-06-02 International Business Machines Corporation Use of N—Port ID virtualization to extend the virtualization capabilities of the FC-SB-3 protocol and other protocols
US9098347B2 (en) * 2006-12-21 2015-08-04 Vmware Implementation of virtual machine operations using storage system functionality
US8281301B2 (en) * 2007-03-30 2012-10-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling storage provisioning
US7793307B2 (en) * 2007-04-06 2010-09-07 Network Appliance, Inc. Apparatus and method for providing virtualized hardware resources within a virtual execution environment
US8195774B2 (en) * 2008-05-23 2012-06-05 Vmware, Inc. Distributed virtual switch for virtualized computer systems
US8385202B2 (en) * 2008-08-27 2013-02-26 Cisco Technology, Inc. Virtual switch quality of service for virtual machines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018159A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fujitsu Ltd ストレージシステム構築支援装置、ストレージシステム構築支援方法、およびストレージシステム構築支援プログラム
WO2007003448A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for managing virtual instances of a physical port attached to a network
JP2009500702A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークに付属する物理的なポートの仮想インスタンスを管理するための方法およびシステム
JP2007133854A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Ltd リソース割り当てのためのコンピュータ化されたシステムと方法
JP2006331458A (ja) * 2006-08-24 2006-12-07 Hitachi Ltd ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
JP2010527056A (ja) * 2007-04-25 2010-08-05 マイクロソフト コーポレーション 仮想マシン移行
JP2009026295A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hitachi Ltd ストレージシステム上の仮想ポートを管理するための方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046291A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 富士通株式会社 ストレージシステム
WO2012105035A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社日立製作所 コンピュータシステムの管理装置及び管理方法
JP2013206229A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd アクセス制御方法、サーバ装置およびストレージ装置
JP2014086081A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワーク構成の引き継ぎを行うストレージボリューム移行方法および装置
US9766833B2 (en) 2012-10-18 2017-09-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of storage volume migration in cooperation with takeover of storage area network configuration
WO2015114745A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立製作所 計算機及び計算機のi/o制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2178268A3 (en) 2013-10-30
EP2178268A2 (en) 2010-04-21
US8281305B2 (en) 2012-10-02
US20100100878A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010097596A (ja) リソースプロビジョニングのための方法および装置
JP5188478B2 (ja) コンピュータシステム及びストレージサブシステム移行のための方法
US20120191929A1 (en) Method and apparatus of rapidly deploying virtual machine pooling volume
US8122212B2 (en) Method and apparatus for logical volume management for virtual machine environment
US10148758B2 (en) Converged infrastructure and associated methods thereof
US8706859B2 (en) Method and apparatus of data center file system
JP4813385B2 (ja) ストレージシステムの複数の論理リソースを制御する制御装置
US20170102952A1 (en) Accessing data stored in a remote target using a baseboard management controler (bmc) independently of the status of the remote target's operating system (os)
JP5523468B2 (ja) 直接接続ストレージ・システムのためのアクティブ−アクティブ・フェイルオーバー
US9262087B2 (en) Non-disruptive configuration of a virtualization controller in a data storage system
TWI581589B (zh) 網際網路小型電腦系統介面啓動參數部署系統及其方法
US8972656B1 (en) Managing accesses to active-active mapped logical volumes
US8972657B1 (en) Managing active—active mapped logical volumes
US7406578B2 (en) Method, apparatus and program storage device for providing virtual disk service (VDS) hints based storage
US9582218B2 (en) Serial attached storage drive virtualization
US20180011807A1 (en) Low latency efficient sharing of resources in multi-server ecosystems
US9348513B2 (en) SAS virtual tape drive
US11003357B2 (en) Managing single path communication between a host and a storage system
US8140810B2 (en) Storage management command control in virtualized environment
US9027019B2 (en) Storage drive virtualization
US20120110277A1 (en) Method and system for storage-system management
US8996802B1 (en) Method and apparatus for determining disk array enclosure serial number using SAN topology information in storage area network
McKeown et al. How to Integrate Computing, Networking and Storage Resources for Cloud-ready Infrastructure
Composer EMC Infrastructure for Virtual Desktops
Guide Oracle WebLogic Using Cisco Unified Computing System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108