JP2010093273A - Method of manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method of manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010093273A JP2010093273A JP2009259414A JP2009259414A JP2010093273A JP 2010093273 A JP2010093273 A JP 2010093273A JP 2009259414 A JP2009259414 A JP 2009259414A JP 2009259414 A JP2009259414 A JP 2009259414A JP 2010093273 A JP2010093273 A JP 2010093273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- wiring
- dielectric constant
- low dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
この発明は半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device.
携帯型電子機器等に代表される小型の電子機器に搭載される半導体装置として、半導体基板とほぼ同じ大きさ(サイズ&ディメンション)を有するCSP(Chip Size Package)が知られている。CSPの中でも、ウエハ状態でパッケージングを完成させ、ダイシングにより個々の半導体装置に分離されたものは、WLP(Wafer Level Package)とも言われている。 A CSP (Chip Size Package) having almost the same size (size & dimension) as a semiconductor substrate is known as a semiconductor device mounted on a small electronic device typified by a portable electronic device. Among CSPs, those that have been packaged in a wafer state and separated into individual semiconductor devices by dicing are also referred to as WLP (Wafer Level Package).
従来のこのような半導体装置には、半導体基板上に設けられた絶縁膜の上面に配線が設けられ、配線の接続パッド部上面に柱状電極が設けられ、配線を含む絶縁膜の上面に封止膜がその上面が柱状電極の上面と面一となるように設けられ、柱状電極の上面に半田ボールが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In such a conventional semiconductor device, wiring is provided on the upper surface of the insulating film provided on the semiconductor substrate, a columnar electrode is provided on the upper surface of the connection pad portion of the wiring, and sealing is performed on the upper surface of the insulating film including the wiring. There is a film in which a top surface thereof is flush with a top surface of a columnar electrode, and a solder ball is disposed on the top surface of the columnar electrode (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上記のような半導体装置には、半導体基板と絶縁膜との間に、層間絶縁膜と配線との積層構造からなる層間絶縁膜配線積層構造部を設けたものがある。この場合、微細化に伴って層間絶縁膜配線積層構造部の配線間の間隔が小さくなると、当該配線間の容量が大きくなり、当該配線を伝わる信号の遅延が増大してしまう。 By the way, some semiconductor devices as described above are provided with an interlayer insulating film wiring laminated structure portion having a laminated structure of an interlayer insulating film and wiring between a semiconductor substrate and an insulating film. In this case, when the interval between the wirings of the interlayer insulating film wiring laminated structure portion is reduced with the miniaturization, the capacitance between the wirings is increased, and the delay of the signal transmitted through the wirings is increased.
この点を改善するために、層間絶縁膜の材料として、誘電率が層間絶縁膜の材料として一般的に用いられている酸化シリコンの誘電率4.2〜4.0よりも低いlow−k材料と言われる等の低誘電率材料が注目されている。low−k材料としては、酸化シリコン(SiO2)に炭素(C)をドープしたSiOCやさらにHを含むSiOCH等が挙げられる。また、誘電率をさらに低くするため、空気を含んだポーラス(多孔性)型の低誘電率膜の検討も行われている。ところで、層間絶縁膜としての低誘電率膜と配線との積層構造からなる低誘電率膜配線積層構造部を有する半導体装置の製造方法では、ウエハ状態の半導体基板上に低誘電率膜と配線とを積層して形成し、その上に絶縁膜、上層配線、柱状電極、封止膜および半田ボールを形成し、この後に、ダイシングにより個々の半導体装置に分離することになる。 In order to improve this point, as a material for the interlayer insulating film, a low-k material having a dielectric constant lower than that of silicon oxide 4.2 to 4.0 generally used as a material for the interlayer insulating film Low dielectric constant materials such as those mentioned are attracting attention. Examples of the low-k material include SiOC in which carbon (C) is doped into silicon oxide (SiO 2 ), SiOCH containing H, and the like. Further, in order to further lower the dielectric constant, a porous (porous) low dielectric constant film containing air has been studied. By the way, in a method of manufacturing a semiconductor device having a low dielectric constant film wiring laminated structure portion composed of a laminated structure of a low dielectric constant film and wiring as an interlayer insulating film, a low dielectric constant film and wiring are formed on a semiconductor substrate in a wafer state. Then, an insulating film, an upper layer wiring, a columnar electrode, a sealing film, and a solder ball are formed thereon, and then separated into individual semiconductor devices by dicing.
しかしながら、低誘電率膜をダイシングブレードで切断すると、低誘電率膜が脆いため、低誘電率膜の切断面に多数の切欠け、破損が生じてしまう。そこで、ウエハ状態の半導体基板上に形成された低誘電率膜のうちダイシングストリートに対応する部分をその上に形成された窒化シリコン等の無機材料からなるパッシベーション膜と共に比較的早い段階でレーザビームの照射により除去する検討も行われている。 However, when the low dielectric constant film is cut with a dicing blade, the low dielectric constant film is fragile, and a large number of notches and breaks occur on the cut surface of the low dielectric constant film. Therefore, the portion of the low dielectric constant film formed on the semiconductor substrate in the wafer state corresponds to the dicing street together with the passivation film made of an inorganic material such as silicon nitride formed thereon, at a relatively early stage. Consideration of removal by irradiation has also been made.
しかしながら、ウエハ状態の半導体基板上に形成された低誘電率膜のうちダイシングストリートに対応する部分をその上に形成されたパッシベーション膜と共に比較的早い段階でレーザビームの照射により除去するような半導体装置の製造方法では、レーザビームの照射による除去面における低誘電率膜とパッシベーション膜との間の密着強度が低く、当該除去面から欠落物が生じることがある。このような欠落物は、その後の工程において何らかの支障を来す原因となってしまう。 However, a semiconductor device in which a portion corresponding to a dicing street in a low dielectric constant film formed on a semiconductor substrate in a wafer state is removed together with a passivation film formed thereon by laser beam irradiation at a relatively early stage. In this manufacturing method, the adhesion strength between the low dielectric constant film and the passivation film on the surface to be removed by the laser beam irradiation is low, and a missing part may be generated from the surface to be removed. Such missing parts cause some trouble in the subsequent processes.
そこで、この発明は、低誘電率膜等のレーザビームの照射による除去面から欠落物が生じにくいようにすることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device, which can make it difficult for missing parts to be generated from a surface removed by laser beam irradiation such as a low dielectric constant film.
請求項1に記載の発明は、半導体基板上に低誘電率膜と配線とが積層された低誘電率膜配線積層構造部、無機材料からなるパッシベーション膜および有機材料からなる保護膜が設けられ、前記保護膜上に前記配線に接続される上層配線が設けられた半導体装置の製造方法において、必要半導体装置形成領域と不必要半導体装置形成領域とからなる複数の半導体装置形成領域を有する半導体ウエハの一面上に前記低誘電率膜と前記配線とが積層して形成され、その上に前記パッシベーション膜が形成されたものを準備する工程と、少なくともダイシングストリートの一部に対応する領域における前記パッシベーション膜、前記配線および前記低誘電率膜をレーザビームの照射により除去して溝を形成する工程と、前記半導体ウエハの必要半導体装置形成領域の前記溝内の除去面が露出するように、前記半導体ウエハの不必要半導体装置形成領域の溝内及び前記パッシベーション膜上に前記保護膜を形成する工程と、前記保護膜上に前記上層配線を前記配線に接続させて形成する工程と、少なくとも前記保護膜および前記半導体ウエハを前記ダイシングストリートに沿って切断する工程と、を含むことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記半導体ウエハの不必要半導体装置形成領域は前記ダイシングストリートと重なり合う領域を有することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記準備されたものにおいて、前記半導体ウエハの不必要半導体装置形成領域の前記ダイシングストリートと重なり合う領域の一部には、前記低誘電率膜および前記配線が形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記準備されたものにおいて、前記半導体ウエハの必要半導体装置形成領域の周囲における前記ダイシングストリートに対応する領域には、前記低誘電率膜は形成されているが、前記配線は形成されていないことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、少なくとも前記ダイシングストリートの一部に対応する領域における前記パッシベーション膜、前記配線および前記低誘電率膜をレーザビームの照射により除去して溝を形成する工程は、前記半導体ウエハの必要半導体装置形成領域の周囲における前記ダイシングストリートに対応する領域における前記パッシベーション膜をフォトリソグラフィ法により除去して第1の溝を形成し、前記第1の溝を介して露出された前記低誘電率膜をレーザビームの照射により除去して第2の溝を形成し、且つ、それ以外の前記ダイシングストリートに対応する領域における前記パッシベーション膜、前記配線および前記低誘電率膜をレーザビームの照射により除去して溝を形成する工程であることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記溝内の少なくとも一部を含む前記パッシベーション膜上に前記保護膜を形成する工程は、前記第1、第2の溝以外の前記溝内を含む前記パッシベーション膜上に前記保護膜を形成する工程であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記溝内の少なくとも一部を含む前記パッシベーション膜上に前記保護膜を形成する工程は、前記第1、第2の溝を含むすべての前記溝内を含む前記パッシベーション膜上に前記保護膜を形成する工程であることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記上層配線を形成した後に、前記上層配線の接続パッド部上に柱状電極を形成し、前記柱状電極の周囲に封止膜を形成し、前記柱状電極上に半田ボールを形成し、前記封止膜、前記保護膜および前記半導体ウエハを前記ダイシングストリートに沿って切断することを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記低誘電率膜は、Si−O結合とSi−H結合を有するポリシロキサン系材料、Si−O結合とSi−CH3結合を有するポリシロキサン系材料、炭素添加酸化シリコン、有機ポリマー系のlow−k材料のいずれかを含み、あるいは、フッ素添加酸化シリコン、ボロン添加酸化シリコン、酸化シリコンのいずれかであってポーラス型のものを含むことを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記低誘電率膜のガラス転移温度は400℃以上であることを特徴とするものである。
The invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the unnecessary semiconductor device formation region of the semiconductor wafer has a region overlapping the dicing street.
According to a third aspect of the present invention, in the invention according to the second aspect of the present invention, in the prepared one, a part of the region overlapping the dicing street of the unnecessary semiconductor device forming region of the semiconductor wafer is not included in the low-level region. A dielectric film and the wiring are formed.
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to the third aspect, in the prepared one, the region corresponding to the dicing street around the necessary semiconductor device formation region of the semiconductor wafer is provided with the low dielectric constant. The rate film is formed, but the wiring is not formed.
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, at least the passivation film, the wiring, and the low dielectric constant film in a region corresponding to a part of the dicing street are removed by laser beam irradiation. Forming the first groove by removing the passivation film in the region corresponding to the dicing street around the necessary semiconductor device formation region of the semiconductor wafer by photolithography, and forming the first groove. The low dielectric constant film exposed through the groove is removed by laser beam irradiation to form a second groove, and the passivation film, the wiring, and the other region corresponding to the dicing street are formed. The step of removing the low dielectric constant film by laser beam irradiation to form a groove. The one in which the features.
According to a sixth aspect of the invention, in the fifth aspect of the invention, the step of forming the protective film on the passivation film including at least a part of the groove is other than the first and second grooves. The protective film is formed on the passivation film including the inside of the groove.
According to a seventh aspect of the present invention, in the fifth aspect of the invention, the step of forming the protective film on the passivation film including at least a part of the groove includes the first and second grooves. In this step, the protective film is formed on the passivation film including all the grooves.
The invention according to
According to a ninth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the low dielectric constant film includes a polysiloxane-based material having a Si-O bond and a Si-H bond, a Si-O bond, and a Si-CH 3. Any one of a polysiloxane-based material having a bond, carbon-added silicon oxide, and an organic polymer-based low-k material, or a fluorine-type silicon oxide, boron-added silicon oxide, or silicon oxide, which is a porous type It is characterized by including things.
The invention described in
この発明によれば、少なくともダイシングストリートの一部に対応する領域におけるパッシベーション膜、配線および低誘電率膜をレーザビームの照射により除去して溝を形成し、溝内の少なくとも一部を含むパッシベーション膜上に保護膜を形成しているので、低誘電率膜等のレーザビームの照射による除去面の少なくとも一部が保護膜によって覆われ、したがって当該除去面から欠落物が生じにくいようにすることができる。 According to the present invention, the passivation film, the wiring, and the low dielectric constant film in the region corresponding to at least a part of the dicing street are removed by laser beam irradiation to form a groove, and the passivation film includes at least a part of the groove. Since the protective film is formed on the surface, at least a part of the surface to be removed by the laser beam irradiation such as a low dielectric constant film is covered with the protective film, and therefore it is possible to prevent the removal surface from being easily lost. it can.
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の一例の断面図を示す。この半導体装置はシリコン基板(半導体基板)1を備えている。シリコン基板1の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部には、2個のみを図示するが実際には多数の、アルミニウム系金属等からなる接続パッド2が集積回路に接続されて設けられている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a cross-sectional view of an example of a semiconductor device manufactured by the manufacturing method as the first embodiment of the present invention. This semiconductor device includes a silicon substrate (semiconductor substrate) 1. An integrated circuit (not shown) having a predetermined function is provided on the upper surface of the
シリコン基板1の上面には低誘電率膜配線積層構造部3が設けられている。低誘電率膜配線積層構造部3は、複数層例えば4層の低誘電率膜4と同数層のアルミニウム系金属等からなる配線5とが交互に積層された構造となっている。この場合、各層の配線5は層間で互いに接続されている。最下層の配線5の一端部は、最下層の低誘電率膜4に設けられた開口部6を介して接続パッド2に接続されている。最上層の配線5の接続パッド部5aは最上層の低誘電率膜4の上面周辺部に配置されている。
On the upper surface of the
低誘電率膜4の材料としては、Si−O結合とSi−H結合を有するポリシロキサン系材料(HSQ:Hydrogen silsesquioxane、比誘電率3.0)、Si−O結合とSi−CH3結合を有するポリシロキサン系材料(MSQ:Methyl silsesquioxane、比誘電率2.7〜2.9)、炭素添加酸化シリコン(SiOC:Carbon doped silicon oxide、比誘電率2.7〜2.9)、有機ポリマー系のlow−k材料等が挙げられ、比誘電率が3.0以下でガラス転移温度が400℃以上であるものを用いることができる。
As a material of the low dielectric
有機ポリマー系のlow−k材料としては、Dow Chemical社製の「SiLK(比誘電率2.6)」、Honeywell Electronic Materials社製の「FLARE(比誘電率2.8)」等が挙げられる。ここで、ガラス転移温度が400℃以上であるということは、後述する製造工程における温度に十分に耐え得るようにするためである。なお、上記各材料のポーラス型も用いることができる。 Examples of the organic polymer low-k material include “SiLK (relative permittivity: 2.6)” manufactured by Dow Chemical, “FLARE (relative permittivity: 2.8)” manufactured by Honeywell Electronic Materials, and the like. Here, the glass transition temperature being 400 ° C. or more is to sufficiently withstand the temperature in the manufacturing process described later. In addition, the porous type | mold of said each material can also be used.
また、低誘電率膜4の材料としては、以上のほかに、通常の状態における比誘電率が3.0よりも大きいが、ポーラス型とすることにより、比誘電率が3.0以下でガラス転移温度が400℃以上であるものを用いることができる。例えば、フッ素添加酸化シリコン(FSG:Fluorinated Silicate Glass、比誘電率3.5〜3.7)、ボロン添加酸化シリコン(BSG:Boron-doped Silicate Glass、比誘電率3.5)、酸化シリコン(比誘電率4.0〜4.2)である。
In addition to the above, the material of the low dielectric
最上層の配線5を含む最上層の低誘電率膜4の上面には窒化シリコン等の無機材料からなるパッシベーション膜7が設けられている。最上層の配線5の接続パッド部5aに対応する部分におけるパッシベーション膜7には開口部8が設けられている。パッシベーション膜7の上面にはポリイミド系樹脂等の有機材料からなる保護膜9が設けられている。パッシベーション膜7の開口部8に対応する部分における保護膜9には開口部10が設けられている。
A
保護膜9の上面には上層配線11が設けられている。上層配線11は、保護膜9の上面に設けられた銅等からなる下地金属層12と、下地金属層12の上面に設けられた銅からなる上部金属層13との2層構造となっている。上層配線11の一端部は、パッシベーション膜7および保護膜9の開口部8、10を介して最上層の配線5の接続パッド部5aに接続されている。
An
上層配線11の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極14が設けられている。上層配線11を含む保護膜9の上面にはエポキシ系樹脂等の有機材料からなる封止膜15がその上面が柱状電極14の上面と面一となるように設けられている。柱状電極14の上面には半田ボール16が設けられている。
A
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(以下、半導体ウエハ21という)の一部の長方形状の領域22内は、平面形状(正方形状あるいは長方形状)およびサイズが異なる複数の必要半導体装置形成領域22a、不必要半導体装置形成領域22bおよびそれ以外の余剰領域22cとなっている。
Next, an example of a method for manufacturing this semiconductor device will be described. In this case, as shown in FIG. 2, a part of the
そして、半導体ウエハ21の上面において各半導体装置形成領域22a、22bには種々の集積回路(図示せず)が形成されている。このことについて付言すると、この半導体ウエハ21は、少量生産用あるいは試作用の半導体装置を製造するために、1枚の半導体ウエハ21に多種類の集積回路を形成したものであり、必要な集積回路のみを半導体装置にして取り出すものである。ここで、符号22aで示す2つの必要半導体装置形成領域は、今回、必要とされ、この半導体ウエハ21から、取り出そうとする集積回路が形成された領域であり、それ以外の符号22bで示す不必要半導体装置形成領域は、今回は集積回路装置として取り出す必要がない集積回路が形成された領域であるとする。
Various integrated circuits (not shown) are formed in the semiconductor
このような条件下では、最終的には、符号22aで示す2つの必要半導体装置形成領域を個片化して分離し、それ以外の符号22bで示す不必要半導体装置形成領域および余剰領域22cは無視することになる。この結果、図3において二点鎖線で示すように、直線状のダイシングストリート23は、2つの必要半導体装置形成領域22aの各4辺に沿った領域とし、不必要半導体装置形成領域22bおよび余剰領域22cと重なり合っても別に支障はない。
Under such conditions, the two necessary semiconductor device formation regions indicated by
さて、半導体ウエハ21の必要半導体装置形成領域22aから図1に示す半導体装置を製造する場合には、まず、図4(A)、(B)に示すものを準備する。この場合、図4(A)は図3のIVA−IVA線に沿う部分における必要半導体装置形成領域22aの部分の断面図であり、図4(B)は図3のIVB−IVB線に沿う部分における不必要半導体装置形成領域22bの部分の断面図である。
When manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 1 from the necessary semiconductor
この準備したものでは、必要半導体装置形成領域22aの部分および不必要半導体装置形成領域22bの部分のいずれにおいても、半導体ウエハ21上に、接続パッド2と、各4層の低誘電率膜4および配線5と、パッシベーション膜7とが形成され、最上層の配線5の接続パッド部5aの中央部がパッシベーション膜7に形成された開口部8を介して露出されている。
In this preparation, in both the necessary semiconductor
低誘電率膜4の材料としては、上記のようなものが挙げられ、ポーラス型となったものを含めて、比誘電率が3.0でガラス転移温度が400℃以上であるものを用いることができる。なお、図4(A)、(B)において、符号23で示す領域はダイシングストリートに対応する領域である。
Examples of the material for the low dielectric
ここで、図3のIVA−IVA線に沿う部分における必要半導体装置形成領域22aでは、その4辺に沿った領域がダイシングストリート23に対応する領域となっている。図3のIVB−IVB線に沿う部分における不必要半導体装置形成領域22bでは、その右辺に沿った領域のみがダイシングストリート23に対応する領域となっているが、その左辺部および上辺部がダイシングストリート23と重なり合った領域となっている。
Here, in the necessary semiconductor
したがって、図4(A)に示す必要半導体装置形成領域22aの部分では、接続パッド2および配線5はダイシングストリート23の内側に配置されている。一方、図4(B)に示す不必要半導体装置形成領域22bの部分では、右側の接続パッド2がダイシングストリート23の内側に配置されているが、左側の接続パッド2がダイシングストリート23の外側(左側)に配置され、且つ、配線5の一部がダイシングストリート23と重なり合っている。
Therefore, the
さて、図4(A)、(B)に示すものを準備したら、次に、図5(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの4辺に沿ったダイシングストリート23に対応する領域におけるパッシベーション膜7に、フォトリソグラフィ法により、第1の溝24を形成する。この場合、図5(B)に示すように、不必要半導体装置形成領域22bにおいては、パッシベーション膜7にそのような溝は形成しない。
4A and 4B, the region corresponding to the dicing
次に、図6(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの部分において、レーザビームを照射するレーザ加工により、パッシベーション膜7の第1の溝24(つまりダイシングストリート23)に対応する領域における4層の低誘電率膜4に第2の溝25を形成する。この状態では、ダイシングストリート23上における半導体ウエハ21の上面は第1、第2の溝24、25を介して露出されている。また、半導体ウエハ21上に積層された4層の低誘電率膜4およびパッシベーション膜7が第1、第2の溝24、25により分離されることにより、図1に示す低誘電率膜配線積層構造部3が形成されている。
Next, as shown in FIG. 6A, in the necessary semiconductor
また、図6(B)に示すように、不必要半導体装置形成領域22bの部分において、レーザビームを照射するレーザ加工により、ダイシングストリート23上におけるパッシベーション膜7および4層の低誘電率膜4に溝26を形成する。この場合、不必要半導体装置形成領域22bでは、配線5の一部がダイシングストリート23と重なり合っているため、この重なり合った部分における配線5は除去される。また、この状態では、ダイシングストリート23上における半導体ウエハ21の上面は溝26を介して露出されている。
Further, as shown in FIG. 6B, the
ここで、レーザビームの照射により第2の溝25および溝26を加工する場合、レーザビームが半導体ウエハ21の上面に照射されると半導体ウエハ21の上面が溶融し、半導体ウエハ21から跳ね上がってから半導体ウエハ21上に落下するため、第2の溝25および溝26の底面は凹凸となる。
Here, when the
ところで、不必要半導体装置形成領域22bの部分では、ダイシングストリート23上の一部において、レーザビームの照射によりパッシベーション膜7、低誘電率膜4および配線5を除去して溝26を形成しているので、これらの除去面が露出される。この場合、低誘電率膜4とパッシベーション膜7および配線5との間の密着強度が低く、当該除去面から欠落物が生じることがある。ダイシングストリート23上の残りの部分においては、例えば図6(B)の右側に示すように、パッシベーション膜7および低誘電率膜4の除去面が露出され、当該除去面から欠落物が生じることがある。
By the way, in the part of the unnecessary semiconductor
一方、必要半導体装置形成領域22aの部分では、その4辺に沿ったダイシングストリート23において、パッシベーション膜7にフォトリソグラフィ法により第1の溝24を形成した後に、レーザビームの照射により4層の低誘電率膜4のみを除去して第2の溝25を形成しているので、4層の低誘電率膜4の除去面相互間の密着強度が上記の異種材料間の密着強度よりも高く、当該除去面から欠落物が比較的生じにくい。
On the other hand, in the necessary semiconductor
そこで、次に、図7(A)、(B)に示すように、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、必要半導体装置形成領域22aのパッシベーション膜7の開口部8を介して露出された最上層の配線5の接続パッド部5aの上面、第1、第2の溝24、25を介して露出された半導体ウエハ21の上面および溝26を介して露出された半導体ウエハ21の上面を含むパッシベーション膜7の上面にポリイミド系樹脂等の有機材料からなる保護膜9を形成する。
Therefore, next, as shown in FIGS. 7A and 7B, the top surface exposed through the
次に、図8(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの部分において、フォトリソグラフィ法により、最上層の配線5の接続パッド部5aに対応する部分における保護膜9およびパッシベーション膜7に開口部10、8を形成し、且つ、必要半導体装置形成領域22aの4辺に沿ったダイシングストリート23上のみにおける保護膜9、パッシベーション膜7および4層の低誘電率膜4に溝27を形成し、それ以外の領域におけるダイシングストリート23上には、例えば図8(B)に示すように、そのような溝は形成しない。
Next, as shown in FIG. 8A, in the portion of the necessary semiconductor
したがって、この状態では、例えば図8(B)の左側に示すように、パッシベーション膜7、低誘電率膜4および配線5のレーザビームの照射による除去面が保護膜9によって覆われているので、当該除去面から欠落物が生じるのを可及的に早い段階で確実に防止することができる。また、例えば図8(B)の右側に示すように、パッシベーション膜7および低誘電率膜4のレーザビームの照射による除去面が保護膜9によって覆われているので、当該除去面から欠落物が生じるのを可及的に早い段階で確実に防止することができる。
Therefore, in this state, as shown on the left side of FIG. 8B, for example, the removal surface of the
一方、図8(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの部分では、低誘電率膜4のレーザビームの照射による除去面が溝27を介して露出されているが、上述の如く、当該除去面から欠落物が比較的生じにくいので、このままでも大きな支障はない。なお、図8(A)に示す工程において、開口部8、10のみを形成し、溝27を形成しないようにしてもよい。このようにした場合には、当該除去面から欠落物が生じるのを確実に防止することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 8A, in the portion of the necessary semiconductor
次に、図9(A)、(B)に示すように、必要半導体装置形成領域22aのパッシベーション膜7および保護膜9の開口部8、10を介して露出された最上層の配線5の接続パッド部5aの上面および溝27を介して露出された半導体ウエハ21の上面を含む保護膜9の上面全体に下地金属層12を形成する。この場合、下地金属層12は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
Next, as shown in FIGS. 9A and 9B, connection of the
次に、下地金属層12の上面にメッキレジスト膜28をパターン形成する。この場合、必要半導体装置形成領域22aの上部金属層13形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜28には開口部29が形成されている。次に、下地金属層12をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜28の開口部29内の下地金属層12の上面に上部金属層13を形成する。次に、メッキレジスト膜28を剥離する。
Next, a plating resist
次に、図10(A)、(B)に示すように、上部金属層13を含む下地金属層12の上面にメッキレジスト膜30をパターン形成する。この場合、上部金属層13の接続パッド部(柱状電極14形成領域)に対応する部分におけるメッキレジスト膜30には開口部31が形成されている。次に、下地金属層12をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜30の開口部31内の上部金属層13の接続パッド部上面に高さ50〜150μmの柱状電極14を形成する。
Next, as shown in FIGS. 10A and 10B, a plating resist
次に、メッキレジスト膜30を剥離し、次いで、上部金属層13をマスクとして下地金属層12の不要な部分をエッチングして除去すると、図11(A)に示すように、上部金属層13下にのみ下地金属層12が残存される。この状態では、下地金属層12および上部金属層13により2層構造の上層配線11が形成されている。ここで、図11(B)に示すように、不必要半導体装置形成領域22bでは、不要領域であるので、上層配線および柱状電極は形成されていない。
Next, the plating resist
次に、図12(A)、(B)に示すように、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、上層配線11、柱状電極14を含む保護膜9の上面および溝27を介して露出された半導体ウエハ21の上面にエポキシ系樹脂等の有機材料からなる封止膜15をその厚さが柱状電極14の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極14の上面は封止膜15によって覆われている。
Next, as shown in FIGS. 12A and 12B, the
次に、封止膜15の上面側を適宜に研削し、図13(A)、(B)に示すように、柱状電極14の上面を露出させ、且つ、この露出された柱状電極14の上面を含む封止膜15の上面を平坦化する。この封止膜15の上面の平坦化に際し、封止膜15と共に柱状電極14の上面部を数μm〜十数μm研削してもよい。
Next, the upper surface side of the sealing
次に、図14(A)、(B)に示すように、柱状電極14の上面に半田ボール16を形成する。次に、図15(A)、(B)に示すように、封止膜15、保護膜9および半導体ウエハ21をダイシングストリート23に沿って切断する。すると、必要半導体装置形成領域22aの部分から図1に示す半導体装置が得られ、不必要半導体装置形成領域22bの部分からは不要な半導体装置が得られる。
Next, as shown in FIGS. 14A and 14B,
(第2実施形態)
図16はこの発明の第2実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の一例の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、シリコン基板1の上面において接続パッド2の外側の周辺部を除く領域に低誘電率膜配線積層構造部3を設け、低誘電率膜配線積層構造部3の外側におけるシリコン基板1の周辺部上面に封止膜15を設けた点である。
(Second Embodiment)
FIG. 16 is a sectional view showing an example of a semiconductor device manufactured by the manufacturing method according to the second embodiment of the present invention. This semiconductor device is different from the semiconductor device shown in FIG. 1 in that a low dielectric constant film wiring laminated
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図4(A)、(B)に示すものを準備した後に、図17(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの4辺に沿ったダイシングストリート23上およびその両側の領域におけるパッシベーション膜7に、フォトリソグラフィ法により、第1の溝41を形成する。この場合も、図17(B)に示すように、不必要半導体装置形成領域22bにおいては、パッシベーション膜7にそのような溝は形成しない。
Next, an example of a method for manufacturing this semiconductor device will be described. In this case, after preparing what is shown in FIGS. 4A and 4B, as shown in FIG. 17A, on the dicing
次に、図18(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの部分において、レーザビームを照射するレーザ加工により、パッシベーション膜7の第1の溝41(つまりダイシングストリート23上およびその両側の領域)に対応する領域における4層の低誘電率膜4に第2の溝42を形成する。この状態では、ダイシングストリート23上およびその両側の領域における半導体ウエハ21の上面は第1、第2の溝41、42を介して露出されている。
Next, as shown in FIG. 18A, in the necessary semiconductor
また、図18(B)に示すように、不必要半導体装置形成領域22bの部分において、レーザビームを照射するレーザ加工により、ダイシングストリート23およびその両側の領域におけるパッシベーション膜7および4層の低誘電率膜4に溝43を形成する。この場合も、不必要半導体装置形成領域22bでは、配線5の一部がダイシングストリート23と重なり合っているため、この重なり合った部分における配線5は除去される。また、この状態では、ダイシングストリート23上およびその両側の領域における半導体ウエハ21の上面は溝43を介して露出されている。
Further, as shown in FIG. 18B, in the unnecessary semiconductor
次に、図19(A)、(B)に示すように、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、必要半導体装置形成領域22aのパッシベーション膜7の開口部8を介して露出された最上層の配線5の接続パッド部5aの上面、第1、第2の溝41、42を介して露出された半導体ウエハ21の上面および溝43を介して露出された半導体ウエハ21の上面を含むパッシベーション膜7の上面にポリイミド系樹脂等の有機材料からなる保護膜9を形成する。
Next, as shown in FIGS. 19A and 19B, the uppermost layer exposed through the
次に、図20(A)に示すように、必要半導体装置形成領域22aの部分において、フォトリソグラフィ法により、最上層の配線5の接続パッド部5aに対応する部分における保護膜9およびパッシベーション膜7に開口部10、8を形成し、且つ、必要半導体装置形成領域22aの4辺に沿ったダイシングストリート23上およびその両側の領域のみにおける保護膜9、パッシベーション膜7および4層の低誘電率膜4に溝44を形成し、それ以外の領域におけるダイシングストリート23およびその両側の領域上には、例えば図20(B)に示すように、そのような溝は形成しない。
Next, as shown in FIG. 20A, the
以下、上記第1実施形態の場合と同様の工程を経ると、必要半導体装置形成領域22aの部分から図16に示す半導体装置が得られ、不必要半導体装置形成領域22bの部分からは不要な半導体装置が得られる。ところで、必要半導体装置形成領域22aの部分から得られた図16に示す半導体装置では、完成した状態において、シリコン基板1上の周辺部を除く領域に低誘電率膜配線積層構造部3が設けられ、低誘電率膜配線積層構造部3、パッシベーション膜7および保護膜9の側面が封止膜15によって覆われているので、シリコン基板1から低誘電率膜配線積層構造部3が剥離しにくい構造とすることができる。
Thereafter, through the same steps as in the first embodiment, the semiconductor device shown in FIG. 16 is obtained from the portion of the necessary semiconductor
(第3実施形態)
図21はこの発明の第3実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の一例の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、シリコン基板1の上面において接続パッド2の外側の周辺部を除く領域に低誘電率膜配線積層構造部3を設け、低誘電率膜配線積層構造部3の外側におけるシリコン基板1の周辺部上面に保護膜9を設けた点である。
(Third embodiment)
FIG. 21 is a sectional view showing an example of a semiconductor device manufactured by the manufacturing method according to the third embodiment of the present invention. This semiconductor device is different from the semiconductor device shown in FIG. 1 in that a low dielectric constant film wiring laminated
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図20に示す工程において、開口部8、10のみを形成し、溝44を形成しない。以下、上記第1実施形態の場合と同様の工程を経ると、必要半導体装置形成領域22aの部分から図21に示す半導体装置が得られ、不必要半導体装置形成領域22bの部分からは不要な半導体装置が得られる。ところで、必要半導体装置形成領域22aの部分から得られた図21に示す半導体装置では、完成した状態において、シリコン基板1上の周辺部を除く領域に低誘電率膜配線積層構造部3が設けられ、低誘電率膜配線積層構造部3およびパッシベーション膜7の側面が保護膜9によって覆われているので、シリコン基板1から低誘電率膜配線積層構造部3が剥離しにくい構造とすることができる。
Next, an example of a method for manufacturing this semiconductor device will be described. In this case, in the step shown in FIG. 20, only the
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、保護膜9上に上層配線11を形成し、この上層配線11の接続パッド部上に柱状電極14を形成した構造を有するものであるが、この発明は、保護膜9上に接続パッド部のみからなる上層配線を形成し、この接続パッド部のみからなる上層配線上に半田ボール16等の外部接続用バンプ電極を形成する構造に適用することもできる。
(Other embodiments)
Each of the above embodiments has a structure in which the
1 シリコン基板
2 接続パッド
3 低誘電率膜配線積層構造部
4 低誘電率膜
5 配線
7 パッシベーション膜
9 保護膜
11 上層配線
14 柱状電極
15 封止膜
16 半田ボール
21 半導体ウエハ
22a 必要半導体装置形成領域
22b 不必要半導体装置形成領域
22c 余剰領域
23 ダイシングストリート
DESCRIPTION OF
Claims (10)
必要半導体装置形成領域と不必要半導体装置形成領域とからなる複数の半導体装置形成領域を有する半導体ウエハの一面上に前記低誘電率膜と前記配線とが積層して形成され、その上に前記パッシベーション膜が形成されたものを準備する工程と、
少なくともダイシングストリートの一部に対応する領域における前記パッシベーション膜、前記配線および前記低誘電率膜をレーザビームの照射により除去して溝を形成する工程と、
前記半導体ウエハの必要半導体装置形成領域の前記溝内の除去面が露出するように、前記半導体ウエハの不必要半導体装置形成領域の溝内及び前記パッシベーション膜上に前記保護膜を形成する工程と、
前記保護膜上に前記上層配線を前記配線に接続させて形成する工程と、
少なくとも前記保護膜および前記半導体ウエハを前記ダイシングストリートに沿って切断する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Low dielectric constant film wiring laminated structure in which a low dielectric constant film and wiring are laminated on a semiconductor substrate, a passivation film made of an inorganic material, and a protective film made of an organic material are provided and connected to the wiring on the protective film In the manufacturing method of the semiconductor device provided with the upper layer wiring to be performed,
The low dielectric constant film and the wiring are stacked on one surface of a semiconductor wafer having a plurality of semiconductor device forming regions each including a necessary semiconductor device forming region and an unnecessary semiconductor device forming region, and the passivation is formed thereon. Preparing a film-formed one;
Removing the passivation film, the wiring, and the low dielectric constant film in a region corresponding to at least a part of the dicing street by laser beam irradiation to form a groove;
Forming the protective film in the groove of the unnecessary semiconductor device formation region of the semiconductor wafer and on the passivation film so that the removal surface in the groove of the semiconductor device formation region of the semiconductor wafer is exposed;
Forming the upper wiring on the protective film by connecting to the wiring;
Cutting at least the protective film and the semiconductor wafer along the dicing street;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259414A JP2010093273A (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259414A JP2010093273A (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Method of manufacturing semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320303A Division JP4596001B2 (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093273A true JP2010093273A (en) | 2010-04-22 |
Family
ID=42255643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259414A Pending JP2010093273A (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Method of manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010093273A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012138449A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Teramikros Inc | Semiconductor device manufacturing method |
KR101209474B1 (en) | 2011-04-13 | 2012-12-07 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | Method for manufacturing through silicon via of semiconductor device |
US8518745B2 (en) | 2011-02-15 | 2013-08-27 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing semiconductor device having a bumped wafer and protective layer |
US9279064B2 (en) | 2011-02-15 | 2016-03-08 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing semiconductor device with film for forming protective layer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228892A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | Semiconductor wafer, semiconductor element and its manufacturing method |
JP2006173548A (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-29 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
JP2006269837A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies | Semiconductor element assembly, semiconductor element manufacturing method, and semiconductor element |
JP2006339382A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007258381A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
JP2007317692A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Casio Comput Co Ltd | Semiconductor device, and its manufacturing process |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009259414A patent/JP2010093273A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228892A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | Semiconductor wafer, semiconductor element and its manufacturing method |
JP2006173548A (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-29 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
JP2006269837A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies | Semiconductor element assembly, semiconductor element manufacturing method, and semiconductor element |
JP2006339382A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007258381A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
JP2007317692A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Casio Comput Co Ltd | Semiconductor device, and its manufacturing process |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012138449A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Teramikros Inc | Semiconductor device manufacturing method |
US8518745B2 (en) | 2011-02-15 | 2013-08-27 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing semiconductor device having a bumped wafer and protective layer |
US9279064B2 (en) | 2011-02-15 | 2016-03-08 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing semiconductor device with film for forming protective layer |
KR101209474B1 (en) | 2011-04-13 | 2012-12-07 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | Method for manufacturing through silicon via of semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596001B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR101117505B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4193897B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5393722B2 (en) | Semiconductor device | |
US8871627B2 (en) | Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same | |
JP2010283367A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4974384B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4645863B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4956465B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008130886A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2010093273A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4913563B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5004907B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20090079072A1 (en) | Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same | |
JP2012138449A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2012023259A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2007317692A (en) | Semiconductor device, and its manufacturing process | |
JP5001884B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009135421A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4770892B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009135420A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2011211040A (en) | Method of manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |