JP2010090581A - Vehicle-side device and electronic key system - Google Patents
Vehicle-side device and electronic key system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010090581A JP2010090581A JP2008260462A JP2008260462A JP2010090581A JP 2010090581 A JP2010090581 A JP 2010090581A JP 2008260462 A JP2008260462 A JP 2008260462A JP 2008260462 A JP2008260462 A JP 2008260462A JP 2010090581 A JP2010090581 A JP 2010090581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- vehicle
- location
- portable device
- electronic key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
車外の携帯機を認証してドアロックを解錠可能とする電子キーシステム及びその車両側装置に関し、特に、車両側装置と携帯機の通信によりドアロックを解錠する電子キーシステム及び車両側装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic key system that can authenticate a portable device outside a vehicle and unlock a door lock, and a vehicle side device thereof. About.
車両から所定距離内のキーレスエントリーキー(以下、電子キー)が応答すると、車両のドアが解錠される電子キーシステムが実用化されている。電子キーシステムでは、車両から常時、リクエスト信号が送信されており、これを電子キーが受信するとレスポンス信号を車両の通信装置に送信する。したがって、リクエスト信号又はレスポンス信号のいずれかがノイズなどにより受信されないと電子キーシステムが機能しない。ところが、電子キーは小型であり内蔵するバッテリーの容量やセキュリティ上の観点から、電子キーの出力は低めに設定されることが多いため、ノイズのある環境ではドアを解錠できない場合があった。 An electronic key system has been put into practical use in which a door of a vehicle is unlocked when a keyless entry key (hereinafter referred to as an electronic key) within a predetermined distance from the vehicle responds. In the electronic key system, a request signal is constantly transmitted from the vehicle, and when the electronic key receives the request signal, a response signal is transmitted to the communication device of the vehicle. Therefore, the electronic key system does not function unless either the request signal or the response signal is received due to noise or the like. However, since the electronic key is small and the output of the electronic key is often set low from the viewpoint of the capacity of the built-in battery and security, the door may not be unlocked in a noisy environment.
この点について、リクエスト信号の出力を可変にする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ユーザが電子キーのボタンを押下する回数に応じて、リクエスト信号の出力を増大する電子キーシステムが開示されている。 In this regard, a technique for making the output of the request signal variable has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses an electronic key system that increases the output of a request signal according to the number of times a user presses the button of the electronic key.
また、リクエスト信号がノイズに妨害されても、車両の通信装置の受信感度がよければリクエスト信号は受信可能である(例えば、特許文献2参照。)。そこで、特許文献2には、指向性の異なる複数のアンテナ毎に求めたノイズ信号強度が閾値以上の場合、そのアンテナを受信回路から切り離す電子キーシステムが開示されている。ノイズを受信しやすいアンテナを切り離すことにより、ノイズの受信レベルが全体として低減するので受信感度を高めることができる。 Even if the request signal is disturbed by noise, the request signal can be received if the reception sensitivity of the vehicle communication device is good (see, for example, Patent Document 2). Therefore, Patent Document 2 discloses an electronic key system that separates an antenna from a receiving circuit when the noise signal strength obtained for each of a plurality of antennas having different directivities is greater than or equal to a threshold value. By separating an antenna that easily receives noise, the reception level of noise is reduced as a whole, so that reception sensitivity can be increased.
また、ノイズの周波数と異なる周波数を選択的に採用し通信装置と電子キーが通信する電子キーシステムが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3には、地図データに予め好ましい周波数を登録しておき、車両駐車時の位置に基づき地図データを参照し、その位置で好ましい周波数で車両の通信装置がリクエスト信号を送信する電子キーシステムが開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された電子キーシステムのように、通信が困難な場合にユーザが電子キーのボタンを押さなければならないと、電子キーを取り出して把持する必要があるなど、利便性が低下するという問題がある。また、特許文献2に記載された電子キーシステムでは、指向性のアンテナを複数設けたり、アンテナを選択して切り離す構成が必要であるなど、コスト増が免れない。また、特許文献3記載の電子キーシステムでは、複数の周波数に対応したアンテナを電子キーにも搭載しておく必要があるので、電子キーが大型化したり、コスト増となるという問題がある。 However, as in the electronic key system described in Patent Document 1, if the user has to press the button of the electronic key when communication is difficult, it is necessary to take out and hold the electronic key. There is a problem of lowering. Further, the electronic key system described in Patent Document 2 cannot avoid an increase in cost, for example, by providing a plurality of directional antennas or by selecting and disconnecting the antennas. Further, in the electronic key system described in Patent Document 3, since it is necessary to mount an antenna corresponding to a plurality of frequencies on the electronic key, there is a problem that the electronic key becomes large and the cost increases.
本発明は、上記課題に鑑み、ユーザの利便性を損なうことなく、低コストに、ドアの解錠が可能な電子キーシステム及び車両側装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an electronic key system and a vehicle-side device capable of unlocking a door at low cost without impairing user convenience.
上記課題に鑑み、本発明は、車外の携帯機から無線により受信した認証情報に基づき該携帯機を認証して、ドアロックを解錠可能とする電子キーシステムの車両側装置において、携帯機が送信する電波の受信を妨害するノイズ電波を検出するノイズ電波検出手段と、ノイズ電波を検出した場所の位置情報をサーバ又は自車両に登録する登録手段と、ノイズ電波を検出した場所の位置情報が登録されたノイズ発生場所データベースをサーバ又は他車両から取得するノイズ位置情報取得手段と、携帯機を認証する際、ノイズ発生場所データベースに基づき、車両の現在の場所がノイズ電波が検出された場所から所定距離内か否かを判定する判定手段と、現在の場所がノイズ発生場所データベースに登録された場所から所定距離内の場合、携帯機に認証情報の送信出力をアップするよう要求する出力アップ要求手段と、を有することを特徴とする。 In view of the above problems, the present invention relates to a vehicle-side device of an electronic key system that can authenticate the portable device based on authentication information received wirelessly from a portable device outside the vehicle and unlock the door lock. Noise radio wave detection means for detecting noise radio waves that interfere with reception of radio waves to be transmitted, registration means for registering location information of locations where noise radio waves are detected in a server or own vehicle, and location information of locations where noise radio waves are detected Noise location information acquisition means for acquiring a registered noise occurrence location database from a server or other vehicle, and when authenticating a portable device, the current location of the vehicle is determined from the location where the noise radio wave is detected based on the noise occurrence location database. The determination means for determining whether or not the distance is within a predetermined distance, and if the current location is within a predetermined distance from the location registered in the noise occurrence location database, And having a output up request means for requesting to up the transmission output testimony information.
携帯機の送信出力をアップすることで、ノイズの発生する場所でも通信エラーを低減して認証情報を受信することができる。 By increasing the transmission output of the portable device, the communication error can be reduced and the authentication information can be received even in a place where noise occurs.
ユーザの利便性を損なうことなく、低コストに、ドアの解錠が可能な電子キーシステム及び車両側装置を提供することができる。 It is possible to provide an electronic key system and a vehicle-side device capable of unlocking a door at low cost without impairing user convenience.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態の電子キーシステム100の全体構成図の一例を示す。各車両の車両側装置11は、電子キーシステム100にとってノイズとなる電波を監視しており、大きなノイズを検知するとその場所を示すノイズ発生場所情報をサーバ14に送信する。サーバ14には各車両からノイズ発生場所情報が送信されるので、サーバ14は最新のノイズ発生場所を登録したノイズ発生場所データベース(以下、DB)を有している。各車両の車両側装置11は、ノイズ発生場所DB15の一部又は全てのコピーを記憶しており、車両を駐停車してドアロックを解錠する場所がノイズ発生場所に近いか否かを判定できるようになっている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of an overall configuration diagram of an
そして、本実施形態の車両側装置11は、車両を駐車した場所がノイズ発生場所に近いと判定すると、携帯機16の出力をアップするよう要求する出力アップ信号を携帯機16に送信するか、又は、車両側装置11の受信感度をアップする、の少なくとも一方を行う。これにより、車両側装置11と携帯機16は、ノイズ発生場所でも良好に通信して車両のドアを解錠又は施錠することができる。
And if the
なお、ノイズとは電子キーシステム100に電波障害をもたらす雑音であり、車両側装置11と携帯機16が通信する電波の周波数と同程度の周波数の電波で、かつ、電波強度が大きなものをいう。電子キーシステム100では、特定の周波数でリクエスト信号とレスポンス信号を送受信するが、車種によってはこの周波数が異なることもあるので、ノイズの有無は、電子キーシステム100で採用されている周波数について判定される。したがって、ノイズ発生場所DB15には、電子キーシステム100に採用されている周波数毎にノイズがある場所が登録されている。
The noise is noise that causes radio wave interference in the
〔電子キーシステム100の構成〕
図2は、電子キーシステム100を構成する車両側装置11と携帯機16の概略構成図の一例を示す。
[Configuration of Electronic Key System 100]
FIG. 2 shows an example of a schematic configuration diagram of the vehicle-
<車両側装置11>
車両側装置11は、携帯機16と通信する携帯機通信装置21、携帯機16から受信したキーコードを認証する照合ECU(electronic control unit)22、サーバ14と通信するための通信装置23、及び、ナビゲーションシステムを制御するナビECU24が、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)等の車載LANを介して接続されている。
<
The
ドアロックされた状態の照合ECU22は、携帯機通信装置21に所定の時間間隔でリクエスト信号を送信するよう要求する。このリクエスト信号は、携帯機通信装置21を中心に車両外側の50〜1m弱の範囲に検知エリアを形成し、検知エリアに携帯機16が進入すると、携帯機16と携帯機通信装置21との通信が可能となり、携帯機通信装置21はキーコードを受信する。
The
携帯機通信装置21が受信した携帯機16のキーコードは照合ECU22に送出される。照合ECU22は、受信したキーコードが予め登録されている携帯機16のキーコードと一致する場合には携帯機16の認証が成立したと判定して、ボディECUにドアの解錠を要求する。これにより、携帯機16を携帯したユーザがドアノブに触れるとドアが解錠される。
The key code of the
通信装置23は、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)、IEEE802.11b/g、IEEE 802.16aの規格に従う無線LANユニット等であり、携帯電話やPHSの基地局12や無線LANのアクセスポイントに接続し、携帯電話等の事業者サーバを介してネットワーク13に接続する。通信装置23は、FTP(File Transport Protocol)などのプロトコルに従い、サーバ14と送受信するデータをフレームに格納し、一般にはルータが従うプロトコルであるIPにより決定されたサーバ14までの経路を伝って、再送信などの手順を定めるプロトコルであるTCPに従いサーバ14と通信する。
The
ナビECU24は、GPS受信機25が補足した複数のGPS衛星との距離に基づき自車両の位置を決定する。この位置は、緯度・経度・標高のGPS座標系における3次元上の1点の位置を定め、これを起点にジャイロセンサが検出する方向に車輪速センサが検出する距離を累積して車両の位置を検出する。ナビECU24には地図DB26及び車両用ノイズDB27が接続されており、地図DB26には位置情報に対応づけてリンクとノード、その他、ガソリンスタンドや公共施設などの位置情報、が記憶されている。また、車両用ノイズDB27は、サーバ14が記憶しているノイズ発生場所情報DBの複製物又は車両の現在位置周辺のノイズ発生場所情報を含む一部の複製物である。車両用ノイズDB27は、一定期間毎又は車両からの要求によってサーバ14からダウンロードされる。地図DB26に、直接、ノイズ発生場所を登録してもよい。
The navigation ECU 24 determines the position of the host vehicle based on the distances to a plurality of GPS satellites supplemented by the
なお、照合ECU22及びナビECU24は、CPU、RAM,ROM、NVRAM、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及び入出力インターフェイス、を備えたコンピュータを実体とする。本実施形態では、照合ECU22が、ノイズが発生している場合にはその場所の登録をサーバ14に要求する登録要求部72、駐車した場所がノイズの発生する場所に近いか否かを判定する場所判定部73、ノイズが発生する場所に近い場合、携帯機16に出力アップを要求する出力アップ要求部74、ノイズが発生する場所に近い場合、受信感度を増大させる受信感度増大部75、を有する。これら各機能はCPUがプログラムを実行するかASICのハードウェアにより実現される。
The
<携帯機通信装置21>
携帯機通信装置21について説明する。図3は、携帯機通信装置21と携帯機16の概略構成図の一例を示す。携帯機通信装置21は制御部により制御される。制御部39は、サイクル時間毎にリクエスト信号に含まれるコマンドコードを出力し、コマンドコードをBPSK、QPSK等の変調方式で変調して中間波を生成する。中間波は、発信回路45が生成する高周波とミキサ43により混合され、増幅回路44で増幅された後、アンテナから送信される。本実施形態のコマンドコードは、携帯機16にキーコードを要求するコマンド(リクエスト信号の場合)と、出力アップを要求するコマンド(出力アップ信号の場合)である。
<Portable
The portable
一方、アンテナで受信された携帯機16からの受信信号は、高周波のままフィルタリングされ増幅回路31で増幅されミキサ33に出力される。ミキサ33は受信信号と発信回路32が生成する発振信号を混合して、より低周波の中間波を生成する。フィルタ34は、中間波から所望の周波数帯のみを通過させ、増幅回路35で増幅した後、復調回路36で復調しキーコードを取り出す。
On the other hand, the received signal from the
また、本実施形態では、アンテナの後にスイッチ30を設け、ノイズの発生場所の近くで携帯機16と通信する場合、スイッチ30をフィルタ37側に切り替える。フィルタ37は、携帯機16の搬送波と同程度がそれより通過帯域が狭くなっている。一般に、搬送波の帯域とノイズの周波数の広がりが完全に一致することは少ないので、通過帯域の狭いフィルタ37を通すことでS/N比は向上する。そしてフィルタ37を通過した受信信号を増幅回路38で増幅するので、受信感度を増大させたのと同等の効果を得られる。また、受信信号を高周波のまま増幅するとアンテナと増幅回路31の間で受信信号が発振することがあるので、増幅回路31の利得は余裕を持っている。これに対し、フィルタ37後の増幅回路38は、受信信号が発振しない範囲で最大に増幅する利得が設定されており、ノイズが混入しやすい場所ではさらに受信感度を上げることができる。
In the present embodiment, the
フィルタ34を通過した受信信号は、受信信号強度を検出するRSSI(Receive Signal Strength Indication)回路41に導かれる。RSSI回路41には公知の構成を利用でき、例えば、受信信号をアンプ回路に入力して、受信信号のレベルに応じた整流信号を出力する構成を多段に備える。この作業をアンプ回路の数だけ繰り返し、各アンプ回路から出力される整流信号を加算してその大きさに比例した受信信号強度を出力する。受信強度信号はA/D変換して制御部39に入力されるので、制御部39はその場所におけるノイズの強度が検出できる。なお、RSSI回路41の代わりにAGC(Automatic Gain Control)回路を用いてもよい。AGC回路は、受信信号の強度が変動しても一定の出力レベルが得られるよう、増幅回路の利得を調整する回路であるので、調整した利得から受信信号の増幅前の強度が得られる。
The received signal that has passed through the filter 34 is guided to an RSSI (Receive Signal Strength Indication)
制御部39は、照合ECU22やナビECU24と同様にCPU等を備えたコンピュータを実体とする。車両側装置11は、制御部39、照合ECU22及びナビECU24のいずれが制御してもよいが、例えば、携帯機通信装置21はノイズが発生しているか否かを直接監視しているので、ノイズが発生しているか否かを判定するノイズ発生判定部71は携帯機通信装置21の制御部が備えることが好ましい。一方、照合ECU22は位置情報を管理するナビECU24とCAN接続しており、携帯機通信装置21とも直接接続されているので、ノイズ発生場所の登録などは照合ECU22が実行することが好ましい。この結果、照合ECU22が、登録要求部72、場所判定部73、出力アップ要求部74及び受信感度増大部75を有することとした。なお、これらの各機能ブロックの場所を限定するものではない。
The control unit 39 has a computer including a CPU or the like as the
<携帯機16>
携帯機16は、リクエスト信号を受信するとレスポンス信号を車両側装置11に送信する。このため、携帯機16も増幅回路54、ミキサ53、フィルタ52、増幅回路51及び復調回路50からなる受信系統と、変調回路59、ミキサ57及び増幅回路56からなる送信系統を備える。車両側装置11が送信したリクエスト電波は、アンテナで受信され高周波のままフィルタリングされ増幅回路54で増幅された後、ミキサ53に出力される。ミキサ53は受信信号と発信回路55が生成する発信信号を混合して、より低周波の中間波を生成する。フィルタ52は、中間波から所望の周波数帯のみを通過させ、増幅回路51で増幅した後、復調回路50で復調しコマンドコードを取り出す。
<
When the
マイコン61は、携帯機16の全体を統括的に制御し、ROM等の記憶素子には携帯機16に固有のキーコードを記憶している。マイコン61は、コマンドコードを解釈して携帯機16を制御する。例えば、コマンドコードがキーコードの送信を要求するものであれば、変調回路59がキーコードをBPSK、QPSK等の変調方式で変調して中間波を生成する。中間波は、発信回路55が生成する発振信号とミキサにより混合され、増幅回路56で増幅された後、アンテナから送信される。
The
また、コマンドコードが、携帯機16の出力アップを要求するものである場合、マイコン61は昇圧部58を制御してバッテリー電圧を昇圧し、昇圧された電圧を増幅回路56に供給する。これにより、アンテナから送信される電波の出力がアップされ電界強度が大きくなる。
When the command code is a request for increasing the output of the
なお、携帯機16には複数のボタンが設けられており、マイコン61は、ユーザの操作したボタンに応じた制御コードを車両側装置11に送信する。これにより、例えば、車外からロックを解錠したり、ドアガラスを開閉したり、室内灯や室外灯の点灯などが可能となっている。ノイズ発生場所の近くでは、この制御コードを送信する際も出力をアップすることが好ましい。
The
〔ノイズ発生場所の登録時〕
まず、ノイズ発生場所の登録について説明する。車両側装置11は、RSSI回路41により受信信号強度を検出する。ところで、車両が走行している場合でも、車両側装置11は定常的にRSSI回路41により受信信号強度を検出しノイズが大きいか否を検出できるが、走行中は、その場所を一瞬で通過してしまうので安定したノイズの検出が困難である。そこで、本実施形態では、停車中又は駐車中に受信信号強度を検出するものとする。停車中又は駐車中か否かは、例えば、車速センサの検出値やシフトポジションがパーキングであること等から検出できる。
[When registering noise occurrence location]
First, registration of noise occurrence locations will be described. The
また、携帯機通信装置21がリクエスト信号を出力している間に、受信信号強度を検出してもよい。携帯機通信装置21がリクエスト信号を出力する場所は、車両がドアロックされ駐車している場所であるので、かかる場所でこそ携帯機16と車両側装置11との電波障害が問題となりやすいからである。
Further, the received signal strength may be detected while the portable
図4は、ノイズ発生場所の登録手順を示すフローチャート図の一例である。図4の登録手順では、駐車してリクエスト信号をサイクル時間毎に送信している間にノイズ発生場所を検知することとした。 FIG. 4 is an example of a flowchart showing a procedure for registering a noise occurrence location. In the registration procedure of FIG. 4, the location of noise generation is detected while parking and transmitting a request signal every cycle time.
まず、ノイズ発生判定部71は、RSSI回路41が検出した受信信号強度が閾値以上か否かを判定する(S10)。図5(a)は、周波数と受信信号強度の関係を模式的に説明する図の一例である。図示するように、携帯機16と携帯機通信装置21の通信周波数がノイズの周波数と近く、ノイズの信号強度が携帯機16の送信するレスポンス信号の強度より大きい又は同程度だと、キーコードの復調が困難になる。そこで、ノイズ発生判定部71は、携帯機16の受信信号強度と同程度か若干小さい値を閾値に定めておく。
First, the noise
しかしながら、RSSI回路41はレスポンス信号の受信信号強度とノイズの受信信号強度を判別できない。そこで、ノイズ発生判定部71は、リクエスト信号を送信したか否かを判定する(S20)。レスポンス信号は、リクエスト信号の直後に携帯機16から返信されるので、リクエスト信号を送信していなければノイズと判別してよい。
However, the
次に、ノイズ発生判定部71は、ノイズの受信信号強度が継続的か否かを判定する(S30)。この継続的とは、閾値を超える状態がレスポンス信号を受信することが困難なほど間断なく継続すること、より具体的には例えば、ノイズの受信信号強度が閾値を超える単位時間当たりの回数が所定値以上であること、等を意味する。継続的でない場合(S30No)、一過性と捉えてよいので、そのまま処理を終了する。
Next, the noise
継続的であった場合(S30のYes)、ノイズ発生判定部71は、駐停車しているその場所がノイズ発生場所であると決定する(S40)。ノイズ発生判定部71は、ノイズが発生していることを示すノイズ検知情報を照合ECU22に送出する。
When it is continuous (Yes in S30), the noise
照合ECU22の登録要求部72は、駐停車している場所が既に車両用ノイズDB27に登録されているか否かを判定する(S50)。このため、登録要求部72は、ナビECU24に現在位置の位置情報が車両用ノイズDB27に登録されているか否かの判定を要求し、登録されていなければ、現在位置の位置情報を車両用ノイズDB27に登録するよう要求する(S60)。
The
現在位置と車両用ノイズDB27に登録されたノイズ発生場所が完全に一致することは少ないので、現在位置が車両用ノイズDB27に登録されているか否かは、両者が所定距離以内(後述する判定距離Lと同等)であれば、現在位置の位置情報が車両用ノイズDB27に登録されていると判定される。換言すれば、現在位置から所定距離内に登録されたノイズ発生場所があれば、現在位置の位置情報が車両用ノイズDB27に登録されていると判定される。
Since the current position and the noise occurrence location registered in the
また、現在位置の位置情報を車両用ノイズDB27に登録する際は、携帯機16の搬送波の周波数を一緒に登録することが好ましい。これにより、ノイズの周波数を記録することができる。
Moreover, when registering the position information of the current position in the
ついで、ノイズ発生場所を他の車両と共有するので、登録要求部72は、通信装置23により、ノイズ発生場所情報をサーバ14に送信する(S70)。サーバ14は、ステップS60と同様にノイズ発生場所がノイズ発生場所DB15に登録されているか否かを判定し、登録されていなければ、ノイズ発生場所と好ましくは携帯機16の搬送波の周波数をノイズ発生場所DB15に登録する。
Next, since the noise occurrence location is shared with other vehicles, the
図6は、本実施形態のノイズ発生場所DB15の一例を示す図である。発生場所の位置情報と携帯機16の搬送波の周波数が登録されている。また、最後の検知日は、ノイズ発生場所であることが検知された最新の日付であり、最新の日付が長期間更新されなくなればノイズが発生しなくなったとしてその場所を削除することができる。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the noise
以上のようにして、サーバ14には各車両が検知したノイズ発生場所が登録されていくので、ノイズ発生場所DBを各車両に配信することで、各車両はノイズ発生場所を共有することができる。なお、本実施形態では、サーバ14が車両用ノイズを配信することとしたが、車車間通信によりノイズ発生場所DB15を共有してもよい。例えば、2台の車両が車車間通信する際に車両用ノイズDB27を互いに交換し、それぞれの車両が、自車の車両用ノイズDB27に登録されていないノイズ発生場所を登録することで、サーバ14を用いなくても車両用ノイズDB27を更新しながら共有することができる。
As described above, since the noise occurrence location detected by each vehicle is registered in the
〔ドアロックの解錠時〕
続いて、ノイズ発生場所におけるレスポンス信号の受信手順について図7のフローチャート図に基づき説明する。
[When unlocking the door lock]
Next, the reception procedure of the response signal at the noise occurrence location will be described based on the flowchart of FIG.
全ての乗員が降車し、乗員がドアをロックすると照合ECU22の場所判定部73は、車両を駐車した場所がノイズ発生場所か否かを判定する(S110)。このため、場所判定部73は、ナビECU24に現在位置の位置情報が車両用ノイズDB27に登録されているか否かの判定を要求する。この判定は、現在位置が車両用ノイズDB27に登録されたノイズ発生場所から判定距離L以内か否かに基づき判定される。ノイズ発生場所から判定距離L以内だと、全く同じ場所でなくてもノイズが大きいと考えられるからである。
When all the occupants get off and the occupants lock the door, the
車両用ノイズDB27に登録されていない場合(S110のNo)、携帯機16の出力をアップしたり、携帯機通信装置21の受信感度を増大することなく処理を終了する。
If not registered in the vehicle noise DB 27 (No in S110), the process ends without increasing the output of the
現在位置が車両用ノイズDB27に登録されたノイズ発生場所から所定距離L以内の場合(S110のYes)、出力アップ要求部74は、携帯機通信装置21に出力アップ信号を送信するよう要求し、受信感度増大部75は携帯機通信装置21に受信感度を増大するよう要求する(S120)。
When the current position is within a predetermined distance L from the noise occurrence location registered in the vehicle noise DB 27 (Yes in S110), the output up request unit 74 requests the portable
携帯機通信装置21の制御部39は、出力アップを要求するコマンドデータを含む出力アップ信号を携帯機16に送信する。図5(b)は、携帯機16の出力をアップした場合の搬送波とノイズの受信信号強度の関係を模式的に示す図の一例を、図5(c)は、携帯機通信装置21の受信感度を増大した場合の搬送波とノイズの受信信号強度の関係を模式的に示す図の一例を、それぞれ示す。図5(b)に示すように、携帯機の出力がアップすることで、レスポンス信号の受信信号強度がノイズよりも大きくなりS/N比が向上し、レスポンス信号を受信しやすくすることができる。また、図5(c)に示すようにフィルタで搬送波の周波数をより絞り込むことで、ノイズが受信信号強度に占める割合が低減されS/N比が向上し、レスポンス信号を受信しやすくすることができる。
The control unit 39 of the portable
以上のように、本実施形態の電子キーシステム100は、ノイズの発生する場所では、携帯機16が出力をアップしてレスポンス信号を送信するので、車両側装置11がキーコードを確実に受信できるようになる。また、受信感度を増大するのでノイズに埋もれがちだった、レスポンス信号を受信しやすくなる。ノイズ発生場所DB15を各車両が共有するので、初めて駐車する場所でも電波障害を低減してドアロックを解錠することができる。
As described above, in the electronic
11 車両側装置
14 サーバ
15 ノイズ発生場所DB
16 携帯機
21 携帯機通信装置
22 照合ECU
23 通信装置
24 ナビECU
25 GPS受信機
27 車両用ノイズDB
11
16
23
25
Claims (3)
携帯機が送信する電波の受信を妨害するノイズ電波を検出するノイズ電波検出手段と、
ノイズ電波を検出した場所の位置情報をサーバ又は自車両に登録する登録手段と、
ノイズ電波を検出した場所の位置情報が登録されたノイズ発生場所データベースを、サーバ又は他車両から取得するノイズ位置情報取得手段と、
携帯機を認証する際、前記ノイズ発生場所データベースに基づき、車両の現在の場所がノイズ電波が検出された場所から所定距離内か否かを判定する判定手段と、
現在の場所が前記ノイズ発生場所データベースに登録された場所から所定距離内の場合、携帯機に前記認証情報の送信出力をアップするよう要求する出力アップ要求手段と、
を有することを特徴とする車両側装置。 In the vehicle side device of the electronic key system that authenticates the portable device based on the authentication information received wirelessly from the portable device outside the vehicle and enables the door lock to be unlocked,
Noise radio wave detection means for detecting noise radio waves that interfere with reception of radio waves transmitted by portable devices;
Registration means for registering the location information of the place where the noise radio wave is detected in the server or the own vehicle;
Noise location information acquisition means for acquiring a noise occurrence location database in which location information of a location where noise radio waves are detected is registered from a server or another vehicle;
When authenticating the portable device, based on the noise occurrence location database, a determination means for determining whether the current location of the vehicle is within a predetermined distance from the location where the noise radio wave is detected;
If the current location is within a predetermined distance from the location registered in the noise occurrence location database, output up request means for requesting the portable device to increase the transmission output of the authentication information;
The vehicle side device characterized by having.
を有することを特徴とする請求項1記載の車両側装置。 Receiving sensitivity increasing means for increasing the receiving sensitivity of the radio wave carrying the authentication information when the current location of the vehicle is within a predetermined distance from the location registered in the noise occurrence location database;
The vehicle-side device according to claim 1, comprising:
前記車両側装置は、
携帯機が送信する電波の受信を妨害するノイズ電波を検出するノイズ電波検出手段と、
ノイズ電波を検出した場所の位置情報をサーバ又は自車両に登録する登録手段と、
ノイズ電波を検出した場所の位置情報が登録されたノイズ発生場所データベースを、サーバ又は他車両から取得するノイズ位置情報取得手段と、
携帯機を認証する際、前記ノイズ発生場所データベースに基づき、車両の現在の場所がノイズ電波が検出された場所から所定距離内か否かを判定する判定手段と、
現在の場所が前記ノイズ発生場所データベースに登録された場所から所定距離内の場合、携帯機に前記認証情報の送信出力をアップするよう要求する出力アップ要求手段と、を有し、
前記携帯機は、
送信出力のアップを要求された場合、前記認証情報の搬送波の送信出力をアップする、
ことを特徴とする電子キーシステム。 In the electronic key system that enables the door lock to be unlocked by authenticating the portable device based on the authentication information received from the portable device outside the vehicle,
The vehicle side device
Noise radio wave detection means for detecting noise radio waves that interfere with reception of radio waves transmitted by portable devices;
Registration means for registering the location information of the place where the noise radio wave is detected in the server or the own vehicle;
Noise location information acquisition means for acquiring a noise occurrence location database in which location information of a location where noise radio waves are detected is registered from a server or another vehicle;
When authenticating the portable device, based on the noise occurrence location database, a determination means for determining whether the current location of the vehicle is within a predetermined distance from the location where the noise radio wave is detected;
When the current location is within a predetermined distance from the location registered in the noise occurrence location database, output up request means for requesting the portable device to increase the transmission output of the authentication information,
The portable device is
When an increase in transmission output is requested, the transmission output of the carrier wave of the authentication information is increased.
An electronic key system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260462A JP2010090581A (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Vehicle-side device and electronic key system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260462A JP2010090581A (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Vehicle-side device and electronic key system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090581A true JP2010090581A (en) | 2010-04-22 |
Family
ID=42253557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008260462A Pending JP2010090581A (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Vehicle-side device and electronic key system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010090581A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259030A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | Radio registration system in vehicle |
KR101383727B1 (en) * | 2012-12-24 | 2014-04-08 | 현대자동차(주) | Device and method for smart key recognition |
KR101847826B1 (en) * | 2011-07-29 | 2018-05-28 | 현대모비스 주식회사 | Tire Pressure Monitoring Apparatus For Supplementing Error Detection and Correction And Method Thereof |
WO2020100414A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 株式会社デンソー | Transmission control device, vehicle system, transmission control method, and control program |
JP2020183699A (en) * | 2016-03-31 | 2020-11-12 | Necプラットフォームズ株式会社 | Keyless entry system and control method for the same |
JP2022104962A (en) * | 2017-09-29 | 2022-07-12 | アップル インコーポレイテッド | Mobile device for communicating and ranging with access control system for automatic functionality |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008260462A patent/JP2010090581A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259030A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | Radio registration system in vehicle |
KR101847826B1 (en) * | 2011-07-29 | 2018-05-28 | 현대모비스 주식회사 | Tire Pressure Monitoring Apparatus For Supplementing Error Detection and Correction And Method Thereof |
KR101383727B1 (en) * | 2012-12-24 | 2014-04-08 | 현대자동차(주) | Device and method for smart key recognition |
JP2020183699A (en) * | 2016-03-31 | 2020-11-12 | Necプラットフォームズ株式会社 | Keyless entry system and control method for the same |
JP2022104962A (en) * | 2017-09-29 | 2022-07-12 | アップル インコーポレイテッド | Mobile device for communicating and ranging with access control system for automatic functionality |
JP7407855B2 (en) | 2017-09-29 | 2024-01-04 | アップル インコーポレイテッド | Mobile devices that communicate and range with access control systems for automated functions |
WO2020100414A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 株式会社デンソー | Transmission control device, vehicle system, transmission control method, and control program |
JP2020079776A (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-28 | 株式会社デンソー | Transmission controller, vehicle system, transmission control method, and control program |
JP7127502B2 (en) | 2018-11-14 | 2022-08-30 | 株式会社デンソー | TRANSMISSION CONTROL DEVICE, VEHICLE SYSTEM, TRANSMISSION CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100908776B1 (en) | Vehicle control system | |
JP5316374B2 (en) | Authentication system and authentication method | |
JP6127864B2 (en) | Vehicle control device and portable communication terminal | |
US11388556B2 (en) | Position determination system | |
CN112243020B (en) | Intelligent key calibration data synchronization method, device, vehicle-mounted communication module and system | |
KR101915420B1 (en) | Communication system, location determination method | |
WO2015064020A1 (en) | Vehicle control device | |
US20150329081A1 (en) | Vehicle control system | |
US20160231421A1 (en) | Radio communication system and distance measuring method | |
JP2010090581A (en) | Vehicle-side device and electronic key system | |
KR20160048004A (en) | Potable device, communication device and communication system | |
JP2010185186A (en) | Keyless entry system | |
US20180276924A1 (en) | Vehicle-mounted device, portable device, and vehicle wireless communication system | |
US7183897B2 (en) | Key fob deactivation system and method | |
EP2193607A1 (en) | Method and system for locating the sender of a frequency hopping radio signal | |
US20210204136A1 (en) | Relay station attack prevention | |
JP2016017279A (en) | Electronic key system | |
WO2020162033A1 (en) | Telecommunication system | |
WO2018186075A1 (en) | Vehicle-mounted instrument, portable device, and keyless entry system | |
JP3741023B2 (en) | In-vehicle communication device and communication method | |
CN114125852A (en) | Control device, communication device, and system | |
JP5834811B2 (en) | In-vehicle device control system | |
JP2003124863A (en) | On-vehicle communication device | |
JP2006016928A (en) | Passive keyless entry equipment | |
JP2017082396A (en) | Driver identification system, electronic key |