JP2010088185A - Motor control circuit - Google Patents
Motor control circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010088185A JP2010088185A JP2008253402A JP2008253402A JP2010088185A JP 2010088185 A JP2010088185 A JP 2010088185A JP 2008253402 A JP2008253402 A JP 2008253402A JP 2008253402 A JP2008253402 A JP 2008253402A JP 2010088185 A JP2010088185 A JP 2010088185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- circuit
- detection circuit
- control circuit
- motor control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータを駆動するに際し、モータの回転を制御するモータ制御回路に関するものである。特に、モータの駆動制御における異常状態を、通信手段を用いて、外部に知らせるモータ制御回路に関する。 The present invention relates to a motor control circuit that controls rotation of a motor when the motor is driven. In particular, the present invention relates to a motor control circuit that notifies an abnormal state in motor drive control to the outside using communication means.
通常、モータに長い期間、過電流が流れ続けると、コイルが焼き切れたり、発煙や発火したり、することがある。 Normally, if an overcurrent continues to flow through the motor for a long period of time, the coil may burn out, or smoke or fire may occur.
こう言った不具合を防ぐため、従来から、参考文献1(特開平4−108491号公報)に開示されている様に、インバータ回路の電流値が所定値以上ならば、運転を停止される様にしていた。参考文献2(特開2001−327175号公報)では、特定の異常が所定回数以上発生した場合に、運転を中止して異常状態での運転を繰り返させないように記憶手段を備え、記憶手段に記憶した特定の異常内容が所定回数以上になると、運転を禁止し、これ以上、過熱や故障が進むのを防止する技術が開示・提案されている。
しかしながら、上述した参考文献1は単純に運転を止めるだけの技術である。また、参考文献2は、所定回数以上、異常が発生した場合に運転を止める技術である。どちらの技術も、モータを止めることに主体を置いている。つまり、過電流により、異常状態を検知し、モータの回転を止めることのみを目的としており、異常状態の原因を突き止めることが出来ないという問題があった。
However, the reference 1 described above is a technique that simply stops the operation.
異常状態の原因を突き止める事は、修理する場合や再発防止を図る観点からも重要な情報となる。異常状態の原因によっては、修理の手法や対策が異なることがある。もし、修理の手法や対策を誤った場合には、過電流による発煙や発火などの災害となる可能性もあり、危険を出来るだけ回避するためにも、正確な修理や対策が求められていた。 Determining the cause of an abnormal condition is important information for repairing and preventing recurrence. Depending on the cause of the abnormal condition, repair methods and measures may differ. If the repair method or countermeasure is wrong, it may cause a disaster such as smoke or fire due to overcurrent, and accurate repair and countermeasures were required to avoid danger as much as possible. .
本発明は、モータの駆動を制御するモータ制御回路において、前記モータを流れる電流の過電流を検知する過電流検知回路と、前記モータの過熱を検知する過熱検知回路と、前記過電流検知回路と前記過熱検知回路の、どちらが先に検知したのかを検出する順序検出回路と、前記順序検出回路からのデータを外部に送信する通信手段と、を備えることを特徴とするモータ制御回路を提供する。 The present invention provides a motor control circuit that controls driving of a motor, an overcurrent detection circuit that detects an overcurrent of a current flowing through the motor, an overheat detection circuit that detects overheating of the motor, and the overcurrent detection circuit; There is provided a motor control circuit comprising: an order detection circuit for detecting which of the overheat detection circuits is detected first; and communication means for transmitting data from the order detection circuit to the outside.
更に前記モータを流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、温度が上昇することで、抵抗値が変化する抵抗体と、を備え、前記過電流検知回路は前記電流電圧変換回路からの出力される第1電圧値と第1基準電圧とを比較することで前記モータを流れる電流の過電流を検知し、前記過熱検知回路は前記抵抗体に電流を流すことで得られる第2電圧値と、第2基準電圧とを比較することで前記モータの過熱を検知することを特徴とするモータ制御回路を提供する。 A current-voltage conversion circuit that converts the current flowing through the motor into a voltage; and a resistor that changes its resistance value due to a rise in temperature. The overcurrent detection circuit outputs an output from the current-voltage conversion circuit. The overvoltage of the current flowing through the motor is detected by comparing the first voltage value and the first reference voltage, and the overheat detection circuit has a second voltage value obtained by flowing the current through the resistor A motor control circuit is provided that detects overheating of the motor by comparing with a second reference voltage.
複数のICの中で、どのICが異常状態になったか分かるので、そのICを交換することで、正確な修理が可能となる。また、改良など、対策を取ることで、製品の信頼性を向上させることが出来る。 Since it can be known which IC is in an abnormal state among a plurality of ICs, accurate repair can be performed by replacing the ICs. Moreover, the reliability of the product can be improved by taking measures such as improvement.
また、異常状態に供給している電源も遮断することが可能になるので、発煙や発火等の防止が可能となる。 In addition, since it is possible to shut off the power supply that is supplied to the abnormal state, it is possible to prevent smoke and fire.
図1は、本発明に係るモータ制御回路のモータ制御回路1を示すブロック図である。モータ制御回路1はマイコン2と接続されており、マイコン2によって制御される。マイコン2は、シリアルポートを持ち、このシリアルポートを使って、他のICを制御することが出来る。パラレルポートでも良いが、パラレルポートは通信に多数の外部端子が必要になり、現実的は不向きである。
FIG. 1 is a block diagram showing a motor control circuit 1 of a motor control circuit according to the present invention. The motor control circuit 1 is connected to the
シリアルポートはクロック端子と当該クロック端子に同期するデータ端子との2端子で構成されるものが一般的であり、その中でも、I2Cバスは、特に一般的で、数多くのICで用いられており、汎用性が高い。今回は一例として、I2Cバスを用いたケースで紹介する。I2Cバスでは、複数のスレーブICを接続する事が出来、マスタICは個別に決められたスレーブICのアドレスを指定し、スレーブICと通信することで、そのスレーブICを自由自在に制御することが出来る。 The serial port is generally composed of two terminals, a clock terminal and a data terminal synchronized with the clock terminal. Among them, the I 2 C bus is particularly common and is used in many ICs. And versatility. This time, as an example, we will introduce a case using an I 2 C bus. With the I 2 C bus, a plurality of slave ICs can be connected, and the master IC can freely control the slave IC by designating the address of the slave IC determined individually and communicating with the slave IC. I can do it.
I2Cバスの詳細仕様に関しては、一般的な事項であり、詳細はフィリプス社のホームページ等に開示されており、ここでは省略する。I2Cバスで用いられる2本の信号線は、シリアルクロック(SCK)とシリアルデータ(SDA)であり、SCKは端子104、SDAは端子105から、それぞれ印加される。通信を始めるには、マスタICが通信により選択されるスレーブICのアドレスを指定する必要がある。マスタICはマイコン2に相当し、スレーブICはモータ制御回路1に相当する。
The detailed specification of the I 2 C bus is a general matter, and details are disclosed on the website of Philips, etc., and are omitted here. Two signal lines used in the I 2 C bus are a serial clock (SCK) and serial data (SDA), and SCK is applied from a
モータ制御回路1の内部には、第1モータ3と第2モータ4をドライブする第1ドライバ回路7と第2ドライバ回路8の2つのドライバ回路が内蔵されている。但し、1つのI2Cバスで、2つのドライバ回路を個別に制御するために、それぞれのモータドライバ回路に固有のアドレスを2つ用意する必要は無く、1つの固有のアドレスを用意すれば良い。 The motor control circuit 1 includes two driver circuits, a first driver circuit 7 and a second driver circuit 8 that drive the first motor 3 and the second motor 4. However, in order to control two driver circuits individually with one I 2 C bus, it is not necessary to prepare two unique addresses for each motor driver circuit, and one unique address may be prepared. .
ここで、固有のアドレスを設定するために、本実施例ではアドレス端子を設けている。端子106、端子107、端子108の3端子がそれに相当し、一般的なI2Cバスで設定されるスレーブICに割り振られた固有のアドレス値7ビットのうち、下位3ビットを端子の状態により、外部から設定できる様にしている。これは、下位の3ビットを変えることで、最大で8個のICを同一のI2Cバスに接続できる構成としている。また、1個しか接続しない場合や、外部端子を設けられない場合には、内部のROMを用いて、ROMのデータと照合しても良い。
Here, in order to set a unique address, an address terminal is provided in this embodiment. The terminal 106, the
図2に示す様に、マイコン2から、I2Cバスで通信するためのスタートコンディションが送られた後に、クロックに同期して、スレーブICに割り振られた固有のアドレス値(7ビット)が出力される。インターフェイス回路11の内にあるI2Cバスコントローラ回路12は、スタートコンディション後に送られたデータ(アドレス)を、受信データバッファ回路13に送る。受信データバッファ回路13は、保持したデータ(アドレス)を、アドレス一致検出回路14に送る。
As shown in FIG. 2, after a start condition for communication via the I 2 C bus is sent from the
アドレス一致検出回路14では、予め、内部にアドレス値を保持している。もし、送られて来たデータ(アドレス値)が、第1モータ3、第2モータ4を示すアドレス値であることを確認出来ると、マイコン2からのデータが順次、送信が許可され、当モータ制御回路と通信可能状態となる。
The address match detection circuit 14 holds an address value therein in advance. If the sent data (address value) can be confirmed to be the address values indicating the first motor 3 and the second motor 4, the data from the
アドレス一致検出回路14は、第1モータ3のアドレス値と、第2モータ4のアドレス値、それぞれ、2つのアドレス値を持って、第1モータ3と第2モータ4、それぞれに個別に設定しても良いが、アドレスが1つでも、その1つのアドレスが示すメモリのうち、最初の半分の24ビットが第1モータ3の設定で、後の半分の24ビットが第2モータ4の設定と分けておけば、敢えて、2つのアドレスを必要としない。 The address coincidence detection circuit 14 has two address values, that is, the address value of the first motor 3 and the address value of the second motor 4, and is set individually for each of the first motor 3 and the second motor 4. However, even if there is only one address, the first half of the 24 bits of the memory indicated by the one address is the setting of the first motor 3, and the latter half of the 24 bits is the setting of the second motor 4. If you divide it, you don't need two addresses.
これにより、それぞれのモータドライバ回路に固有のアドレスを設定する必要は無く、ICとしての単一アドレスを設定することが出来る。これにより複数のドライバ回路を有する場合でも、I2Cバスのアドレスを1つ用意すれば良く、IC識別としてアドレス数に制限を受けても有効に使うことが出来る。 Thus, it is not necessary to set a unique address for each motor driver circuit, and a single address as an IC can be set. As a result, even when a plurality of driver circuits are provided, it is sufficient to prepare one address of the I 2 C bus, and even if the number of addresses is limited as IC identification, it can be used effectively.
従来は、モータドライバを2個搭載する場合には、ICは別々となるので、当然、個別に設定する必要があり、2つのアドレスを必要としたが、内蔵するモータドライバの個数が増えても、レジスタの容量を増やすだけで対応することが出来、1つのI2Cバスのアドレス端子のみを用いて、複数のモータとの通信が可能となる。例えば、モータドドライバ4個入りICが8個あっても、32個分のアドレスは必要なく、ICの個数と同じ、8個あれば良い。 Conventionally, when two motor drivers are mounted, since the ICs are separate, naturally, it is necessary to set each individually, and two addresses are required. However, even if the number of built-in motor drivers increases, This can be dealt with by simply increasing the capacity of the register, and communication with a plurality of motors is possible using only the address terminal of one I 2 C bus. For example, even if there are 8 ICs with 4 motored drivers, there is no need for 32 addresses, and there may be 8 which is the same as the number of ICs.
本実施例では、モータドライバの2個分の設定値の通信が終了すると、マイコン2はモータ制御回路1にデータ転送終了のストップコンディションを送信し、第1モータ3と第2モータ4への設定が終了する。データ転送の間、受信バッファ回路13では、受け取ったデータを8ビット単位で、受信データ格納レジスタ15に書き込んで行く。
In this embodiment, when the communication of the set values for the two motor drivers is completed, the
受信データバッファ回路13と受信データ格納レジスタ15は、フリップフロップで構成されたレジスタ(記憶装置)が利用される。SRAMやDRAMの様なメモリで構成しても良いが、アドレス管理が必要になり、返って、ICのチップ面積が拡大し、システム設計も複雑になってしまう。レジスタだと 決まった順序で記憶するだけで、アドレス管理は必要なく、必要な情報を効率よく記憶出来る。
As the reception
一般的に、モータは動作中にモータの動作環境が大きく変更されると、モータ自体の故障の原因になることがあるので、受信データ格納レジスタ15に書き込まれた最新の設定値は、直ぐに第1モータ3の動作環境には反映されない。 In general, if the motor operating environment is significantly changed during operation, the motor itself may be damaged, so the latest set value written in the received data storage register 15 is immediately updated. It is not reflected in the operating environment of 1 motor 3.
モータの最新の設定値の反映は、I2Cバスを通じて、ストップコンディションによりデータ転送が終了した後、I2Cバスのクロック端子(SCK)とは、別途、設けられたモータの駆動用パルス(CLK1)端子100を用いて、その駆動パルスの変化を検出し、その変化のタイミングによって、最新の設定がモータ動作環境に反映される。端子100から印加されたモータの駆動パルス(CLK1)は、第1整形ノイズ除去回路20によって、ヒゲの様なノイズを除去し、第1立上り検出回路24と第1遅延回路28の双方に印加される。
Reflects the most recent setting value of the motor, through the
第1立上り検出回路24では、停止状態から、駆動パルス(CLK1)の変化を検知する。第1立上り検出回路24の構成は、内部にコンパレータとカウンタを持ち、一定の期間、変化が無いと停止状態と判断し、その後、入力信号である駆動パルスの状態の変化を検知すると、その変化を第1モータモード設定保持回路16に知らせる。第1モータモード設定保持回路16は、第1立上り検出回路24からの信号に応じて、受信データ格納レジスタ回路15に保持されているデータがそのまま転送されてくる。
The first rise detection circuit 24 detects a change in the drive pulse (CLK1) from the stop state. The configuration of the first rising edge detection circuit 24 has a comparator and a counter inside, and if there is no change for a certain period, it is determined as a stopped state. Is notified to the first motor mode
第1遅延回路28は、駆動パルス(CLK1)を遅延させる。第1遅延回路28は、1サイクル程の大きな遅れは必要ないので、バッファを数段組み合わせた基本的な遅延回路で構成する。十分に時間を取りたい場合には、シフトレジスタを用いて、遅延させても良い。この第1遅延回路28で遅延されている間に、第1モータモード設定保持回路16の設定値は、実際にモータを制御する第1ドライバ回路7内に設けられたモータ動作環境に反映されることになる。
The first delay circuit 28 delays the drive pulse (CLK1). Since the first delay circuit 28 does not require a delay as large as one cycle, it is composed of a basic delay circuit in which several stages of buffers are combined. If sufficient time is required, a shift register may be used to delay. While being delayed by the first delay circuit 28, the set value of the first motor mode
図3は、上記のI2Cバスを通じたストップコンディションの後のモータ駆動パルス(CLK1)の立上り変化によって、最新の設定値が反映される詳細タイミング図を示す。先ず、受信データ格納レジスタ回路15に最新のモータ設定値が保持される。次に、モータ駆動パルス(CLK1)及びモータ駆動パルス(CLK2)の立上り変化を検知し、そのタイミングで受信データ格納レジスタ回路15に保持されている最新の設定値を、第1モータモード設定保持回路16及び第2モータモード設定保持回路17に書き込む。
FIG. 3 shows a detailed timing diagram in which the latest set value is reflected by the rising change of the motor drive pulse (CLK1) after the stop condition through the I 2 C bus. First, the latest motor setting value is held in the reception data storage register circuit 15. Next, the rising change of the motor driving pulse (CLK1) and the motor driving pulse (CLK2) is detected, and the latest setting value held in the reception data storage register circuit 15 at the timing is changed to the first motor mode setting holding circuit. 16 and the second motor mode
この時、ストップコンディションの後、受信データ格納レジスタ回路15に、最新のデータが格納されても、直ちに、最新の設定値を反映した動作を行わない。シリアルポートを使った通信では、シリアルでデータを送信して行くため、短い時間で、最新の設定値が完成する分けでは無い。時間がかかるので、いつも決まったタイミングで更新できないという問題がある。 At this time, even if the latest data is stored in the reception data storage register circuit 15 after the stop condition, the operation reflecting the latest setting value is not performed immediately. In communication using a serial port, since the data is transmitted serially, the latest setting values are not completed in a short time. Since it takes time, there is a problem that it cannot always be updated at a fixed timing.
そこで、最新の設定値を反映するタイミングを確定するため、駆動パルス(CLK1)を利用する。駆動パルス(CLK1)を一定の期間、Lレベル(停止状態)とし、次に、動作を開始するタイミング(再始動タイミング)で、最新のモータ設定値を反映する。 Therefore, the drive pulse (CLK1) is used to determine the timing for reflecting the latest set value. The drive pulse (CLK1) is set to L level (stopped state) for a certain period, and then the latest motor set value is reflected at the timing of starting the operation (restart timing).
この処理により、第1モータ3に最新の設定値を反映させるタイミングを明確にすることが出来る。しかし、駆動パルス(CLK1)は、モータの回転に直接、関係しているので、第1モータモード設定保持回路16の内容が切り換わり、直ちに、回転を制御することは難しい。そこで、若干の時間差が必要になる。この若干の時間差を作成するために、第1遅延回路28が必要になる。
By this process, the timing at which the latest set value is reflected on the first motor 3 can be clarified. However, since the drive pulse (CLK1) is directly related to the rotation of the motor, the content of the first motor mode
この動作のポイントは、比較的に時間の掛かるシリアルポートを用いて、最新の設定値を受信データレジスタ回路15に格納させておき、一定期間の駆動パルスの停止期間を利用し、最新の設定値に更新するタイミングを確定するために構成とする。 The point of this operation is that the latest setting value is stored in the reception data register circuit 15 using a relatively time-consuming serial port, and the driving pulse stop period for a certain period is used to obtain the latest setting value. It is configured to determine the update timing.
上記の手順により、マイコン2から、第1モータ3の最新の設定値に更新するタイミングを自由自在に操作することが可能となる。モータは必ずしも、停止状態からの回転状態になるとは限らない。モータの回転中に、設定値を変更することはよくあることで、動作中に、カウンタの設定値を変更すると、誤動作を引き越す可能性があり、連続したモータ動作が出来ない不都合が生じる。そこで、駆動パルスを一定期間、停止状態とし、次の動作開始のタイミングで設定値を更新することは、モータに取っては、最も安全なタイミングでもある。
With the above procedure, the
受信データ格納レジスタ回路15の容量は、モータを制御するのに必要なビット数分だけ、記憶容量が必要であり、48ビット程度あると、第1モータ3、第2モータ4を制御するのに、必要なビット数となる。受信データバッファ回路13は、8ビットとすると、6回、受信データ格納レジスタ回路15に送信すると、データは一杯になる。つまり、I2Cバスを通じて、6回分、データを送信した後に、ストップコンディションを送り、データを完成させる必要がある。
The capacity of the reception data storage register circuit 15 needs to have a storage capacity corresponding to the number of bits necessary to control the motor. If there are about 48 bits, the capacity of the first motor 3 and the second motor 4 can be controlled. The required number of bits. Assuming that the reception
更に、受信データ格納レジスタ回路15は、第1モータモード設定保持回路16と第2モータモード設定保持回路17を合わせたビット数と同じであると、都合が良い。同じビット数であると、アドレスデコーダなどの介在は必要とせず、そのまま、同じビットの位置に、転送するだけ済み、シンプルな構成が可能となる。
Further, it is convenient that the reception data storage register circuit 15 has the same number of bits as the sum of the first motor mode
図4は、第1ドライバ回路7の内部のブロック図を示す。第1ドライバ回路7の内部には、モータを制御するクロックの立上り/立下り検出回路71、モータの各励磁モードを設定する励磁モード設定回路72、基準電圧を生成しモータの電流を決定する基準電圧生成回路73、立上り/立下り検出回路71からの検出結果と励磁モード設定回路72からの設定信号に応じて、動作する進相カウンタ74と、実際に第1モータ3を制御するトランジスタ50、51、52、53のスイッチング制御を行う相励磁信号生成回路75、基準電圧生成回路73と進相カウンタ74からの信号を受け、擬似的な正弦波を生成する擬似正弦波生成回路76、擬似正弦波生成回路76からの正弦波を受け、その正弦波に応じたPWM波形を生成するPWM制御回路77を備えている。
FIG. 4 shows an internal block diagram of the first driver circuit 7. The first driver circuit 7 includes a clock rise /
第1モータモード設定保持回路16では、順番に、最初の4ビット(1ビット目〜4ビット目まで)が立上り/立下り検出回路71の設定に利用され、次の4ビット(5ビット目〜8ビット目まで)が励磁モード設定回路72の設定に利用され、次の4ビット(9ビット目〜12ビット目まで)が進相カウンタ74の設定に利用され、次の4ビット(13ビット目〜16ビット目まで)が相励磁信号生成回路75の設定に利用され、次の4ビット(17ビット目〜20ビット目まで)が基準電圧生成回路73の設定に利用される。各ビットの順序は、第1ドライバ回路の動作環境に合わせれば良い。
相励磁信号生成回路75では、進相カウンタ74からカウント値を用いて、その励磁モードに必要な信号を作成する。これら一連の設定により、モータ制御回路1は、第1モータ3に対し、2相の駆動端子φ1(A)、φ2(AB)、φ3(B)、φ4(BB)を出力する。
In the first motor mode
The phase excitation
具体的な出力例として、図5に2相励磁モードのタイミングチャートを示し、図6に1−2相励磁モードのタイミングチャートを示す。相励磁信号生成回路75からの進相カウンタ値によって、多岐に渡るモータ励磁モードを自在に設定することが出来る。
As a specific output example, FIG. 5 shows a timing chart of the two-phase excitation mode, and FIG. 6 shows a timing chart of the 1-2 phase excitation mode. Various motor excitation modes can be freely set according to the phase advance counter value from the phase excitation
また、上記の実施例では、2相のステッピングモータを用いた場合を説明したが、3相モータ、5相モータでも、制御トランジスタが増加するだけ、基本的な回路構成には大きな変更は無い。
<<<詳細説明>>
図1に示す様に、I−V変換回路81は、第1モータ3に流れる電流を電圧に変換して出力する回路である。同様に、I−V変換回路82は、第2モータ4を流れる電流を電圧に変換して出力する回路である。I−V変換回路81から出力された電圧は過電流検知回路39に印加され、I−V変換回路82から出力された電圧は過電流検知回路40に印加される。過電流検知回路39及び過電流検知回路40は、一般的に用いられる過電流検知回路であり、内部に比較器を持ち、基準となる電圧と比較することで、電流量の異常を判断する。過電流検知回路の内部の詳細な構成については省略する。また、過電流検知回路39及び過電流検知回路40は、検知結果を制御回路45に出力する。
In the above-described embodiment, a case where a two-phase stepping motor is used has been described. However, even in a three-phase motor and a five-phase motor, the basic circuit configuration is not significantly changed as the number of control transistors increases.
<< Detailed explanation >>
As shown in FIG. 1, the
次に、制御回路45は、送信データ格納レジスタ48を通じ、送信データバッファ49からI2Cバスコントローラ回路12を通じて、マイコン2に出力することが出来る。ただし本システムはスレーブとしての動作を前提としているため、マイコン2からのデータ送信要求を頻繁に本ICに対して行う必要がある。マイコン2では、受信したデータを基に過電流や過熱を検知したことを知り、電源38の前段にあるブレーカ回路37に、電源の遮断する信号を送信し、第1モータ3、第2モータ4への電源供給が停止する。この際、瞬時に電流を遮断する高速動作が要求されるため、マイコン側はシステムとしての最適なシーケンス設計が必要となる。電流の遮断により、ICを破壊から防止することが出来る。
Next, the
また、制御回路45は、マイコン2に出力する際に、第1モータ3、第2モータ4のうち、どちらの電流が過電流になったかを示すデータをつけると、修理や再発防止の対策がし易い。上記の手順により、どちらのモータが過電流になったかを示すデータを、ICの電源を遮断しても、外部のマイコンに残すことが出来る。
In addition, when the
また、比較器を用いた大小判定だけでは無く、A/D変換器44を用いて、第1モータ3、第2モータ4に流れる電流を電圧に変換したアナログ値をデジタル値に変換した値も、出力しても良い。この時、異常状態になる前から、定期的に、上記のデジタル値をマイコン2に出力しておくと、時間的な変化も把握することが出来、急激に電流が増加したか、徐々に電流が増加したか、知ることが出来る。
Further, not only the magnitude determination using the comparator but also the value obtained by converting the analog value obtained by converting the current flowing through the first motor 3 and the second motor 4 into the voltage using the A /
更に、過電流だけでなく、過熱でも、ICが破壊されることがある。そこで、温度に応じて抵抗値が変化する抵抗体を用いて、ICの温度変化を検知することができる。上記の抵抗体として、サーミスタ42を設け、サーミスタ42に電流を流すことで、ICの温度変化を知ることが出来る。サーミスタが一般的だが、サーミスタだけで無く、バンドギャップ素子を用いても良い。サーミスタ42からの出力された電位は、過熱検知回路41に出力される。
Furthermore, not only overcurrent but also overheating can destroy the IC. Therefore, the temperature change of the IC can be detected by using a resistor whose resistance value changes according to the temperature. As the resistor, a
過熱検知回路41は、一般的に用いられる過熱検知回路であり、過熱検知回路41の内部の詳細な構成については省略する。過熱検知回路41は内部に比較器を持ち、基準となる電圧と比較することで、ICの温度の異常を判断し、過電流の時と同様に、電流を遮断する。 The overheat detection circuit 41 is a commonly used overheat detection circuit, and a detailed configuration inside the overheat detection circuit 41 is omitted. The overheat detection circuit 41 has a comparator inside, compares it with a reference voltage, determines an abnormality in the temperature of the IC, and cuts off the current as in the case of overcurrent.
過熱検知回路41の検知結果は、制御回路45に出力される。制御回路45は過熱の検知結果を、過電流の時と同様に、マイコン2に出力する。過電流の場合と同様に、A/D変換器44を用いて、デジタル値として、定期的にI2Cバスコントローラ回路12を通じて、マイコン2に、異常状態になる前から、定期的に、出力する構成としておくと、時間的な温度変化を把握することが出来る。これにより、急激に熱が増加したか、徐々に熱が増加したか、知ることが出来る。
The detection result of the overheat detection circuit 41 is output to the
過電流検知回路39、過電流検知回路40と過熱検知回路41を搭載し、それぞれ、どの検知回路から受けた検出信号が一番早かったかを検知する順序検出回路43を備える。順序検出回路43は、過電流と過熱のどちらが先に、異常状態となったか、判定することが出来る。順序検出回路43で得た情報は、制御回路45に出力され、制御回路45は、マイコン2に、過電流、過熱と同様に出力する。過電流と過熱は、相関関係にあり、どちらか一方だけの変化に留まらない。過電流になると、少し遅れて過熱になり、過熱になると、少し遅れて過電流になる。短い時間しか差が無いと、どちらが先に検知したか、分かり難い。そこで、順序検出回路43を用いて、システムクロックで、どちらの信号が先に、アクティブになったかを監視し、その監視結果を保持し、マイコン2に知らせる。また、図4の進相カウンタ74のカウンタ値も、マイコン2に送信すると、更にモータの詳細が分かる。
The overcurrent detection circuit 39, the
上記の構成により、「何時に」、「どのような状態で」、「どういう順序で」発生したかという情報を得ることが出来る。異常状態と判断すると、電流を遮断することで、ICの破壊が防止できる。電流の遮断は、電源が切られることであり、異常状態の継続を停止することができるので、上記の課題を解決することが出来る様になった。 With the above configuration, it is possible to obtain information on “when”, “in what state”, and “in what order”. If it is determined that the state is abnormal, the IC can be prevented from being destroyed by cutting off the current. The interruption of the current means that the power is turned off, and the continuation of the abnormal state can be stopped, so that the above problem can be solved.
以上発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。 Although the best mode for carrying out the invention has been described above, the above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
例えば、図1に示したモータドライバ回路は、2個を内蔵したケースとしたが、モータドライバを3個、4個を内蔵した場合でも、同様に利用することが出来る。図7に、モータドライバ回路を4個、内蔵した場合を示す。モータドライバ回路を4個、内蔵した場合でも、アドレス一致検出回路内には、固有のアドレス値を1つ、予め用意しておけば良い。
以上の様に、モータドライバ回路が増えてもレジスタの容量を増やせばよく、新たに外部端子を設ける必要がなく、効率的にモータの制御を実現できる。
For example, although the motor driver circuit shown in FIG. 1 is a case with two built-in cases, it can be similarly used even when three or four motor drivers are built-in. FIG. 7 shows a case where four motor driver circuits are incorporated. Even when four motor driver circuits are built in, one unique address value may be prepared in advance in the address match detection circuit.
As described above, even if the number of motor driver circuits is increased, it is only necessary to increase the capacity of the register, and it is not necessary to newly provide an external terminal, so that the motor can be efficiently controlled.
以上発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。 Although the best mode for carrying out the invention has been described above, the above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
例えば、図1に示したモータドライバ回路は、2個を内蔵したケースとしたが、モータドライバを3個、4個を内蔵した場合でも、同様に利用することが出来る。図7に、モータドライバ回路を4個、内蔵した場合を示す。モータドライバ回路を4個、内蔵した場合でも、アドレス一致検出回路内には、固有のアドレス値を1つ、予め用意しておけば良い。更に、モータドライバ回路をICに内蔵しても、対応することが出来、新たに外部端子を設ける必要がなく、効率的にモータの制御を実現できる。 For example, although the motor driver circuit shown in FIG. 1 is a case with two built-in cases, it can be similarly used even when three or four motor drivers are built-in. FIG. 7 shows a case where four motor driver circuits are incorporated. Even when four motor driver circuits are built in, one unique address value may be prepared in advance in the address match detection circuit. Further, even if the motor driver circuit is built in the IC, it can be dealt with, and it is not necessary to newly provide an external terminal, and the motor can be efficiently controlled.
1 モータ制御回路
2 マイコン
3 第1モータ
4 第2モータ
5 第3モータ
6 第4モータ
7 第1ドライバ回路
8 第2ドライバ回路
11 インターフェイス回路
12 I2Cバスコントローラ回路
13 受信バッファ回路
14 アドレス一致検出回路
15 受信データ格納レジスタ回路
16 第1モータモード設定保持回路
17 第2モータモード設定保持回路
20 第1整形ノイズ除去回路
21 第2整形ノイズ除去回路
24 第1立上り検出回路
25 第2立上り検出回路
28 第1遅延回路
29 第2遅延回路
1
Claims (6)
前記モータを流れる電流の過電流を検知する過電流検知回路と、
前記モータの過熱を検知する過熱検知回路と、
前記過電流検知回路と前記過熱検知回路の、どちらが先に検知したのかを検出する順序検出回路と、
前記順序検出回路からのデータを外部に送信する通信手段と、を備えることを特徴とするモータ制御回路。 In the motor control circuit that controls the drive of the motor,
An overcurrent detection circuit for detecting an overcurrent of the current flowing through the motor;
An overheat detection circuit for detecting overheating of the motor;
An order detection circuit for detecting which of the overcurrent detection circuit and the overheat detection circuit is detected first;
A motor control circuit comprising: communication means for transmitting data from the sequence detection circuit to the outside.
前記モータを流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、
温度が上昇することで、抵抗値が変化する抵抗体と、を備え、
前記過電流検知回路は前記電流電圧変換回路からの出力される第1電圧値と第1基準電圧とを比較することで前記モータを流れる電流の過電流を検知し、前記過熱検知回路は前記抵抗体に電流を流すことで得られる第2電圧値と、第2基準電圧とを比較することで前記モータの過熱を検知することを特徴とするモータ制御回路。 The motor control circuit according to claim 1,
A current-voltage conversion circuit for converting a current flowing through the motor into a voltage;
A resistor whose resistance value changes as the temperature rises, and
The overcurrent detection circuit detects an overcurrent of the current flowing through the motor by comparing the first voltage value output from the current-voltage conversion circuit with a first reference voltage, and the overheat detection circuit A motor control circuit that detects overheating of the motor by comparing a second voltage value obtained by passing a current through the body and a second reference voltage.
前記順序検出回路からのデータを保持する記憶装置と、
前記記憶装置からのデータをシリアルデータに変換するシリアル変換回路と、を備え、
前記通信出段は、外部とシリアルデータにより、通信回路を行うことを特徴とするモータ制御回路。 The motor control circuit according to claim 2,
A storage device for holding data from the sequence detection circuit;
A serial conversion circuit for converting data from the storage device into serial data;
The motor control circuit characterized in that the communication output stage performs a communication circuit by serial data with the outside.
電源供給を遮断するブレーカ回路と、を備え、
前記ブレーカ回路は、前記過電流検知回路と前記過熱検知回路からの検知結果を基に、電源供給を遮断することを特徴とするモータ制御回路。 The motor control circuit according to claim 3, wherein
A breaker circuit for cutting off the power supply,
The breaker circuit cuts off power supply based on detection results from the overcurrent detection circuit and the overheat detection circuit.
前記通信手段は、前記デジタルデータを外部に送信することを特徴とする請求項4記載のモータ制御回路。 An A / D converter that converts the first voltage value and the second voltage value into digital data,
The motor control circuit according to claim 4, wherein the communication unit transmits the digital data to the outside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253402A JP2010088185A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Motor control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253402A JP2010088185A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Motor control circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010088185A true JP2010088185A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=42251595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253402A Pending JP2010088185A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Motor control circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010088185A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0870580A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Alarm circuit |
JP2006006090A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Nikon Corp | Motor drive |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253402A patent/JP2010088185A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0870580A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Alarm circuit |
JP2006006090A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Nikon Corp | Motor drive |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100796074B1 (en) | System and method for communicating with a voltage regulator | |
US9331628B2 (en) | Motor control circuit | |
KR20120089775A (en) | Motor device, motor drive system provided with motor devices, and integrated circuit device | |
JPH11178217A (en) | System and method for synchronizing controllers of multiple systems | |
JP2010088187A (en) | Motor control circuit | |
US8450983B2 (en) | Secondary control system for maintaining motor generator power generation during primary control failure | |
JP2007159391A (en) | Fan system and method of braking the same | |
JP6687405B2 (en) | Motor control circuit, fan using it | |
JP5783802B2 (en) | Motor drive device, integrated circuit device, motor device, and motor drive system | |
JP2009296852A (en) | Power supply unit | |
JP2010088185A (en) | Motor control circuit | |
JP5199392B2 (en) | System clock monitoring device and motor control system | |
JP4563360B2 (en) | Glow plug control device | |
JP5594306B2 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
JP2011109752A (en) | Method of setting and operating driver for stepping motor | |
JP2010088188A (en) | Motor control circuit | |
TW201248384A (en) | System and method for protecting voltage | |
JP2010088184A (en) | Motor control circuit | |
WO2011052112A1 (en) | System clock monitoring device, and motor control system | |
JP2010088186A (en) | Motor control circuit | |
JP2008299749A (en) | Power supply control circuit, function expansion unit, image forming apparatus, and power supply control method | |
JP2013191165A (en) | Power supply management device, microprocessor including the same, and power supply management system | |
JP2006063867A (en) | Start control device of internal combustion engine | |
JP2017212020A (en) | One-time memory control device | |
JP2010180812A (en) | Glow plug failure diagnostic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110905 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 |