JP2010087671A - 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087671A
JP2010087671A JP2008252324A JP2008252324A JP2010087671A JP 2010087671 A JP2010087671 A JP 2010087671A JP 2008252324 A JP2008252324 A JP 2008252324A JP 2008252324 A JP2008252324 A JP 2008252324A JP 2010087671 A JP2010087671 A JP 2010087671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
image restoration
imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891301B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hatakeyama
弘至 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008252324A priority Critical patent/JP4891301B2/ja
Priority to US12/568,603 priority patent/US8477206B2/en
Publication of JP2010087671A publication Critical patent/JP2010087671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891301B2 publication Critical patent/JP4891301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像のぼけ成分と倍率色収差成分を高速に補正する。
【解決手段】画像処理方法は、光学系101を用いた撮像により得られた画像を処理する画像処理方法であって、画像を取得するステップと、光学系の収差情報に基づいて、フィルタ値が2次元分布を持つように作成された画像回復フィルタを用いて該画像に対する画像回復処理を行う画像回復ステップS2〜S7とを有する。画像回復ステップにおいて、画像回復フィルタとして、色ごとに異なるフィルタ値の2次元分布を有する複数の画像回復フィルタを用いる。複数の画像回復フィルタは、フィルタ値の絶対値が最大であるセルの位置と該画像回復フィルタの中心セルの位置とのずれ量が光学系の倍率色収差量に応じて互いに異なり、画像のぼけ成分とともに倍率色収差成分を低減するフィルタである。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像に含まれるぼけ成分と倍率色収差成分を低減する画像処理技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置により被写体を撮像して得られた画像には、撮像光学系(以下、単に光学系という)の球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差等に起因する画像劣化成分としてのぼけ成分が含まれる。このようなぼけ成分は、無収差で回折の影響もない場合に被写体の一点から出た光束が撮像面上で再度一点に集まるべきものが、ある広がりをもって像を結ぶことで発生する。
ここにいうぼけ成分は、光学的には、点像分布関数(PSF)により表され、ピントのずれによるぼけとは異なる。また、カラー画像での色にじみも、光学系の軸上色収差、色の球面収差、色のコマ収差が原因であるものに関しては、光の波長ごとのぼけ方の相違と言うことができる。
画像のぼけ成分を補正する方法として、光学系の光学伝達関数(OTF)の情報を用いて補正するものが知られている。この方法は、画像回復や画像復元と呼ばれており、以下、この光学系の光学伝達関数(OTF)の情報を用いて画像のぼけ成分を補正(低減)する処理を画像回復処理と称する。
画像回復処理の概要は以下の通りである。ぼけ成分を含む劣化画像(入力画像)をg(x,y)とし、劣化していない元の画像をf(x,y)とする。また、光学伝達関数のフーリエペアである点像分布関数(PSF)をh(x,y)とする。このとき、以下の式が成り立つ。ただし、*はコンボリューションを示し、(x,y)は画像上の座標を示す。
g(x,y)=h(x,y)*f(x,y)
また、上記式をフーリエ変換により2次元周波数面での表示形式に変換すると、以下の式のように、周波数ごとの積の形式になる。Hは点像分布関数(PSF)をフーリエ変換したものであり、光学伝達関数(OTF)である。(u,v)は2次元周波数面での座標、すなわち周波数を示す。
G(u,v)=H(u,v)・F(u,v)
劣化画像から元の画像を得るためには、以下のように、両辺をHで除算すればよい。
G(u,v)/H(u,v)=F(u,v)
このF(u,v)を逆フーリエ変換して実面に戻すことで、元の画像f(x,y)に相当する回復画像が得られる。
ここで、H−1を逆フーリエ変換したものをRとすると、以下の式のように実面での画像に対するコンボリューション処理を行うことで、同様に元の画像を得ることができる。
g(x,y)*R(x,y)=f(x,y)
このR(x,y)を、画像回復フィルタという。実際の画像にはノイズ成分があるため、上記のように光学伝達関数(OTF)の完全な逆数をとって作成した画像回復フィルタを用いると、劣化画像とともにノイズ成分が増幅されてしまい、一般には良好な画像は得られない。この点については、例えばウィーナーフィルタ(Wiener filter)のように画像信号とノイズ信号の強度比に応じて画像の高周波側の回復率を抑制する方法が知られている。画像の色にじみ成分の劣化は、例えば、上記のぼけ成分の補正により画像の色成分ごとのぼけ量が均一になれば補正されたことになる。
ここで、光学伝達関数(OTF)は、光学系の焦点距離(ズーム状態)や絞り径等の光学系の撮像状態に応じて変動するため、画像回復処理に用いる画像回復フィルタも撮像状態に応じて変更する必要がある。
また、画像には、色ずれ成分(倍率色収差成分)が含まれる場合もある。色ずれ成分は、光学系の倍率色収差を原因として発生する。
特許文献1にて開示された画像処理方法では、撮像により得られた画像をR,G,Bの複数の色成分に分解し、G画像を基準とし、R及びB画像を拡大縮小してG画像に揃えることで、色成分間の倍率の相違である倍率色収差により発生する色ずれ成分を補正する。
特開平06−113309号公報
光学系の諸収差により劣化した画像を良好に補正して高画質な画像を得るためには、上述したぼけ成分と色ずれ成分を低減する処理を行う必要がある。しかしながら、これらの処理を行うソフトウェアやそれを実装した撮像装置では、ユーザーにストレスを感じさせないために処理速度を高速にしなければならない。
また、特許文献1にて開示された画像処理方法では、光学系の色による撮像倍率の相違により発生する倍率色収差をR,G,Bの色成分ごとに拡大縮小を行うことで、色ずれ成分のある程度の補正が可能とも考えられる。しかしながら、実際の画像における色ずれ成分の発生原因を光学的に考察すると、この方法では、以下のように十分な補正効果が得られない。
光学系は、被写体から入射した光をレンズにより屈折させて像面に結像させる。この際、色(波長)によってレンズの屈折率が異なるため、色ごとの焦点距離に差が生じる。光学系は、一般に、波長分散と形状を考慮した複数のレンズを用いて色収差を抑制するように設計されるが、光学系の小型化やコスト低減の要求により、色収差がある程度残留する。
一方、被写体像を光電変換する撮像素子を含む撮像系では、被写体像をカラーフィルタを通してR,G,B信号に分解し、これらR,G,B信号の混合によってカラー画像を生成する。したがって、R,G,Bの各チャンネルの信号値は、撮像面に到達した400nm〜700nmの波長の光をカラーフィルタの分光透過率特性に応じて積分した強度情報となっている。このため、G信号の中でも、G用カラーフィルタの分光透過率特性に応じた透過波長帯域幅の間で焦点距離の異なった波長光が積分されている。このことは、R信号及びB信号でも同様である。すなわち、倍率色収差は、R,G,Bチャンネルごとに画像上の結像位置がずれるとともに、各チャンネルの像をぼかしてしまう。したがって、特許文献1の画像処理方法によってR,G,B信号の位置ずれを幾何変換により補正しても十分な色ずれ成分の補正はできない。また、特許文献1の画像処理方法では、色ずれ成分以外のぼけ成分(色にじみ成分を含む)の補正を行うことはできない。
特許文献1にて開示された色ずれ成分の補正方法と、従来の画像回復フィルタを用いた画像回復処理とを順次行うことで、色ずれ成分だけでなくぼけ成分を低減することは可能である。ただし、処理工程が増え、処理速度が低下する。
本発明は、画像のぼけ成分と倍率色収差成分を高速に補正することができるようにした画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての画像処理方法は、光学系を用いた撮像により得られた画像を処理する画像処理方法であって、画像を取得するステップと、光学系の収差情報に基づいて、フィルタ値が2次元分布を持つように作成された画像回復フィルタを用いて該画像に対する画像回復処理を行う画像回復ステップとを有する。画像回復ステップにおいて、画像回復フィルタとして、色ごとに異なるフィルタ値の2次元分布を有する複数の画像回復フィルタを用いる。そして、複数の画像回復フィルタは、フィルタ値の絶対値が最大であるセルの位置と該画像回復フィルタの中心セルの位置とのずれ量が光学系の倍率色収差量に応じて互いに異なり、画像のぼけ成分とともに倍率色収差成分を低減するフィルタであることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての画像処理装置は、光学系を用いた撮像により得られた画像を処理する画像処理装置であって、光学系の収差情報に基づいて、フィルタ値が2次元分布を持つように作成された画像回復フィルタを記憶する記憶手段と、画像回復フィルタを用いて該画像に対する画像回復処理を行う画像回復手段とを有する。画像回復手段は、画像回復フィルタとして、色ごとに異なるフィルタ値の2次元分布を有する複数の画像回復フィルタを用いる。そして、複数の画像回復フィルタは、フィルタ値の絶対値が最大であるセルの位置と該画像回復フィルタの中心セルの位置とのずれ量が互いに異なり、画像のぼけ成分とともに倍率色収差成分を低減するフィルタであることを特徴とする。
なお、光学系により形成された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像系と、該画像を処理する上記画像処理装置とを有する撮像装置も本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、画像回復フィルタがぼけ成分とともに倍率色収差成分を低減するように作成されているので、画像回復処理によってぼけ成分と倍率色収差成分とを同時に低減することができる。したがって、ぼけ成分と倍率色収差成分とを高速な処理によって低減することができる。
図1には、本発明の実施例である画像処理装置を備えた(画像処理方法を使用する)デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の構成を示している。
不図示の被写体からの光束は、撮像光学系101によって、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子102上に結像する。
撮像光学系101は、不図示の変倍レンズ、絞り101a及びフォーカスレンズ101bを含む。変倍レンズを光軸方向に移動させることで、撮像光学系101の焦点距離を変更するズームが可能である。また、絞り101aは、絞り開口径を増減させて、撮像素子102に到達する光量を調節する。フォーカスレンズ101bは、被写体距離に応じてピント調整を行うために、不図示のオートフォーカス(AF)機構やマニュアルフォーカス機構によって光軸方向の位置が制御される。
撮像素子102上に形成された被写体像は、該撮像素子102により電気信号に変換される。撮像素子102からのアナログ出力信号は、A/Dコンバータ103によりデジタル撮像信号に変換され、画像処理部104に入力される。
画像処理部104は、入力されたデジタル撮像信号に対して各種処理を行うことで、カラー入力画像を生成する画像生成部104aを有する。また、画像処理部104は、この入力画像に対して画像回復処理を行う画像回復処理部(画像回復手段)104bを有する。撮像素子102から画像生成部104aまでが撮像系に相当する。
画像回復処理部104bは、状態検知部107から撮像光学系101の状態(以下、撮像状態という)の情報を得る。撮像状態とは、例えば、撮像光学系101の焦点距離(ズーム位置)、絞り開口径(絞り値、Fナンバー)、フォーカスレンズ位置(被写体距離)である。なお、状態検知部107は、システムコントローラ110から撮像状態の情報を得てもよいし、撮像光学系101を制御する撮像光学系制御部106から得てもよい。
そして、画像回復処理部104bは、撮像状態に応じた画像回復フィルタを記憶部(記憶手段)108から選択し、入力画像に対して画像回復処理を行う。状態検知部107、画像回復処理部104b及び記憶部108により、撮像装置内で画像処理装置が構成される。
図2には、画像回復処理部104b(以下の説明では、画像処理部104という)で行われる画像回復に関する処理(画像処理方法)のフローチャートを示している。画像処理部104は、画像処理用コンピュータにより構成され、コンピュータプログラムに従って該処理を実行する。
ステップS1では、画像処理部104は、撮像素子102からの出力信号に基づいて生成された画像(以下、入力画像という)を画像回復処理の対象として取得する。次に、ステップS2では、画像処理部104は、状態検知部107から撮像状態情報を取得する。ここでは、撮像状態を、ズーム位置、絞り開口径、及び被写体距離の3つとする。
次に、ステップS3では、画像処理部104は、記憶部108に記憶された画像回復フィルタの中から、ステップS2で取得した撮像状態に対応する画像回復フィルタを選択する。
ここで、記憶部108には、画像回復フィルタの数(データ数)を低減するために、離散的に選択された撮像状態に対する画像回復フィルタのみが記憶(格納)されている。このため、ステップS2で取得した撮像状態に対応する又は該撮像状態にきわめて近い撮像状態に対応する画像回復フィルタが記憶部108に格納されていない場合は、その撮像状態にできるだけ近い画像回復フィルタを選択する。そして、その画像回復フィルタを、以下のステップS4〜S6で、ステップS2で取得した撮像状態に最適化するように補正することで、実際に使用する画像回復フィルタを作成する。
図3には、記憶部108に記憶された、離散的に選択された撮像状態に対する画像回復フィルタを模式的に示す。記憶部108に記憶された画像回復フィルタは、前述したように、ズーム位置(状態A)、絞り開口径(状態B)及び被写体距離(状態C)の3つの撮像状態を軸とした撮像状態空間中に離散的に配置されている。撮像状態空間中の各点(黒丸)の座標が、記憶部108に記憶されている画像回復フィルタを示す。
なお、図3では、画像回復フィルタを各撮像状態に対して直交した線上の格子点に配置しているが、画像回復フィルタを格子点から外して配置しても構わない。また、撮像状態の種類は、ズーム位置、絞り開口径及び被写体距離に限らず、その数も3つでなくてもよく、4つ以上の撮像状態による4次元以上の撮像状態空間を構成してその中に画像回復フィルタを離散的に配置してもよい。
このように離散的に配置された画像回復フィルタから、実際に使用する画像回復フィルタを作成する方法については後述する。
ここで、画像回復フィルタの例を図4に示す。画像回復フィルタでは、撮像光学系101の収差量に応じてセル(タップ)数、すなわちカーネルサイズが決められる。図4に示す画像回復フィルタは、11×11セルを有する2次元フィルタである。各セルが画像の1画素に対応する。
画像回復フィルタを、100以上のセルに分割した2次元フィルタとすることで、撮像光学系101による球面収差、コマ収差、軸上色収差、軸外色フレア等の結像位置から大きく広がる収差に対しても良好な画像回復結果を得ることができる。また、このような実空間での画像回復フィルタを、入力画像に対してコンボリューション処理することで、フーリエ変換を行うことなく画像を回復することができる。
また、各セルは、撮像光学系101の球面収差、コマ収差、軸上色収差、軸外色フレア等の収差情報に応じて、図5に示すような値を有するように設定される。図5には、画像回復フィルタの1つの断面でのセル値(フィルタ値)を示している。画像回復フィルタは、フィルタ値が2次元分布を持つように作成されている。また、図5の例では、画像の中心から外れた位置での、コマ収差のような非対称性をもった収差を回復するフィルタとなっている。
画像回復フィルタは、撮像光学系101等の光学伝達関数(OTF)を計算若しくは計測し、その逆関数を逆フーリエ変換することで作成される。一般的にはノイズの影響を考慮する必要があるため、ウィーナーフィルタや関連する回復フィルタの作成方法を選択して用いることができる。
また、ここにいう光学伝達関数は、撮像光学系101のみならず、撮像素子102の出力信号から画像処理部104にて入力画像が生成されるまでの、光学伝達関数を劣化させる要因を含めることが望ましい。すなわち、画像回復フィルタを、光が撮像光学系101に入射してから撮像素子102による撮像によって入力画像が取得されるまでの光学伝達関数の逆関数に基づいて生成された関数を逆フーリエ変換することにより作成するようにするとよい。
撮像光学系101以外で光学伝達関数を劣化させる要因としては以下のようなものがある。例えば、撮像素子102の前面に配置されるローパスフィルタ(図示せず)は、光学伝達関数の周波数特性に対して高周波成分を抑制する。また、同様に撮像素子102の前面に配置される赤外線カットフィルタは、分光波長の点像分布関数(PSF)の積分値であるRGBチャンネルの各PSF、特にRチャンネルのPSFに影響する。さらに、撮像素子102の画素開口の形状や開口率も周波数特性に影響する。他にも、被写体を照らす光源の分光特性や、各種波長フィルタの分光特性も光学伝達関数を劣化させる要因として挙げられる。したがって、これらを考慮した広義の光学伝達関数に基づいて画像回復フィルタを作成することが望ましい。
なお、撮像光学系101は、撮像装置の一部として設けられてもよいし、撮像装置に対して着脱可能な交換式のものであってもよい。
また、本実施例では、入力画像がRGB形式のカラー画像であるため、R,G,Bの複数の色成分に対応した複数(ここでは3つ)の画像回復フィルタを作成する。撮像光学系101には色収差があり、色成分ごとにぼけ方が異なるため、色成分ごとに最適な画像回復フィルタを得るためには、その特性を色収差に基づいて異ならせるべきだからである。つまり、図5に示したセル値の2次元分布が、色成分ごとに異なる3つの画像回復フィルタを作成する。
なお、図4には、11×11セルを有する画像回復フィルタを示したが、画像回復フィルタのセル数は、収差量に応じて任意に設定すればよい。例えば、収差量が大きい場合には、30×30セルや50×50セルのようにセル数を増加させてもよい。また、画像回復フィルタの縦横のセル数(セル配列)に関しては、図4に示すような正方配列である必要はなく、コンボリューション処理時にセル配列を考慮するようにすれば、任意に変更することができる。
画像回復フィルタの具体的な選択及び作成(補正)方法について説明する。図3において、大きな白丸で示した撮像状態が、ステップS2で取得した実際の撮像状態であるとする。実際の撮像状態又はそのきわめて近くに、記憶部108に記憶(格納)された画像回復フィルタ(以下、格納フィルタという)が存在する場合には、その格納フィルタを選択して画像回復処理に用いる。実際の撮像状態又はそのきわめて近くに、格納フィルタが存在しない場合には、以下の方法により画像回復フィルタを選択又は作成(補正)する。
まず、前述したステップS3において、画像処理部104は、実際の撮像状態と複数の格納フィルタに対応する撮像状態との間の撮像状態空間内での距離をそれぞれ算出する。そして、算出した距離のうち最も短い距離にある撮像状態に対応する格納フィルタを選択する。
このような格納フィルタを選択することで、実際の撮像状態と該格納フィルタに対応する撮像状態との相違量(以下、状態相違量という)が最も小さくなる。このため、該格納フィルタに対する補正量を少なくすることができ、実際の撮像状態に対応する画像回復フィルタにより近い画像回復フィルタを作成することができる。
図3において、小さな白丸で示した撮像状態に対応する格納フィルタが選択されたものとする。なお、図3には、撮像状態空間を概念的に示しているが、実際の各格納フィルタのデータには、座標値の情報が必要である。このため、格納フィルタ自体に座標値情報を持たせたり、予めアドレス(座標)が決まった多次元の配列空間に各格納フィルタのデータを配置したりすればよい。
次に、ステップS4では、画像処理部104は、ステップS3で選択した格納フィルタに対応する撮像状態と実際の撮像状態との状態相違量ΔA,ΔB,ΔCを算出する。そして、ステップS5では、これらの状態相違量ΔA,ΔB,ΔCに基づいて、状態補正係数を算出する。さらに、画像処理部104は、ステップS6において、該状態補正係数を用いて、ステップS3で選択した格納フィルタを補正する。これにより、実際の撮像状態に対応した画像回復フィルタを作成することができる。
次に、ステップS7では、画像処理部104は、選択又は作成された画像回復フィルタを用いて、ステップS1で取得した入力画像に対して画像回復処理を行う。すなわち、上記画像回復フィルタを用いて入力画像に対するコンボリューション処理を行うことで、撮像光学系101の収差に起因する画像のぼけ成分及び色にじみ成分を低減(又は除去)することができる。
なお、ステップS3〜ステップS7での処理は、撮像装置とは別の装置(パーソナルコンピュータ等)で行ってもよい。この場合、該別の装置で得られた画像回復フィルタを、撮像装置の記憶部108に格納(インストール)する処理を行えばよい。
図1において、画像処理部104で画像回復処理が行われた出力画像は、半導体メモリや光ディスク等の画像記録媒体109に所定のフォーマットで保存される。この出力画像は、画像回復処理によって鮮鋭化された高画質の画像である。
また、出力画像は、表示部105に表示されたり、撮像装置の外部(プリンタやデータベース)に出力されたりする。
上述した撮像素子102での光電変換、画像処理部104での画像処理、画像記録媒体109への記録、及び表示部105への画像表示といった一連の動作の制御は、システムコントローラ110によって行われる。また、撮像光学系101のズーム駆動やフォーカス駆動は、システムコントローラ110の指示により撮像光学系制御部106が制御する。
なお、撮像光学系101の中心像高の横倍率が最大像高の横倍率よりも1.25倍以上大きくなるように撮像光学系101を設計するとよい。これにより、撮像光学系101のうち最も被写体側に位置する前玉レンズの径を小さくしたり、像面湾曲の補正を行ったりすることができる。
本実施例では、画像回復処理によって画像のぼけ成分と色にじみ成分だけでなく、色ずれ成分も低減(補正)する。このため、画像回復処理において、ぼけ成分と色にじみ成分と色ずれ成分を補正できるよう、R,G,Bの色成分ごとの複数(3つ)の画像回復フィルタを、前述したように撮像状態に応じて選択したり選択した画像回復フィルタを補正して作成したりする。
色成分ごとの画像回復フィルタの例を図6に示す。図6において(R),(G),(B)で示す画像回復フィルタは、それぞれR,G,B用の画像回復フィルタである。これらの画像回復フィルタは、ぼけ成分と色にじみ成分を補正するフィルタであるが、倍率色収差に対応する色ずれ成分の補正機能は有していない。
また、(R′),(G′),(B′)で示す画像回復フィルタも、それぞれR,G,B用の画像回復フィルタである。ただし、これらの画像回復フィルタは、ぼけ成分と色にじみ成分の補正機能に加えて、色ずれ成分の補正を行う機能も有する。具体的には、該3つの画像回復フィルタのうち少なくとも1つ(ここでは(R′)と(B′))において、セル値(フィルタ値)の絶対値が最大であるセル(以下、最大値セルという)の位置が、その画像回復フィルタの中心セルの位置からずれている。
各画像回復フィルタ内で黒いセルが最大値セルであり、×を付したセルが中心セルである。
(R),(G),(B)で示す画像回復フィルタは、色成分ごとに光学伝達関数(OTF)が異なることからフィルタ特性は異なるが、最大値セルの位置は互いに同じ(中心セルの位置)である。
一方、(R′),(G′),(B′)で示す画像回復フィルタは、フィルタ特性が異なっているのに加えて、最大値セルの位置の中心セルに対するずれ量が互いに異なっている。これら画像回復フィルタ間での最大値セルの位置の相対ずれ量は、撮像光学系101の倍率色収差量に応じた量である。図7には、(R′)で示す画像回復フィルタの1つの断面でのセル値(フィルタ値)を示している。
(R′),(G′),(B′)で示す画像回復フィルタにおいて、フィルタ内のセル値の分布を色成分ごとに異ならせることで色ごとのぼけ成分及び色にじみ成分を補正できる。さらに、(R′),(G′),(B′)で示す画像回復フィルタにおいて、上記分布の位置をずらす(最大値セルの位置と中心セルの位置とのずれ量を異ならせる。ただし、本実施例では(G′)でのずれ量は0)ことで色ずれ成分も補正できる。
なお、図6では、11×11セルの画像回復フィルタを示したが、収差量が大きい場合には、30×30セルや50×50セルのように、収差量に応じてセル数を増加させてもよい。また、画像回復フィルタ内のセル値の分布を移動させたときに、元のセル領域から分布がはみ出してしまう場合には、画像回復フィルタのセル数を増加させることで対応すればよい。
次に、(R′),(G′),(B′)で示す画像回復フィルタの効果を、図8を用いて説明する。図8において、(a)は撮像光学系101の収差の影響がなければ矩形のプロファイルを持つはずの被写体像が撮像光学系101の収差によってぼけ像として劣化している入力画像を示している。
実線、破線及び一点鎖線はそれぞれ、G成分、R成分及びB成分を表しており、(a)では、G成分、R成分及びB成分でぼけの広がりが互いに異なる上に、ピーク位置が互いにずれている。各色成分でのプロファイルの劣化がぼけ成分であり、色成分間でのぼけ量の違いによる色づきが色にじみ成分であり、ピーク位置のずれが色ずれ成分である。
(b)は、図7に(R),(G),(B)で示す画像回復フィルタを用いて、(a)に示す入力画像に対する画像回復処理を行った場合の回復画像を示している。この回復画像において、R,G,Bの被写体像が本来の矩形プロファイルを持つようにぼけ成分(色にじみ成分を含む)は補正されたが、色ずれ成分は補正されていない。さらに、色成分ごとに画像の倍率を拡大縮小して色ずれを補正する方法により、(c)に示すような画像を得ることは可能である。
一方、(R′),(G′),(B′)で示す画像回復フィルタを用いて(a)に示す入力画像に対して画像回復処理を行うと、(c′)に示すように、色成分ごとのぼけ成分(色にじみ成分を含む)が補正されるとともに、色ずれ成分も同時に補正される。
このように、本実施例によれば、従来では互いに別の処理として行う必要があったぼけ成分の補正処理(画像回復処理)と色ずれ成分の補正処理とを、1つ(一度)の画像回復処理の中で行うことができる。したがって、ぼけ成分と色ずれ成分(倍率色収差成分)とを高速な処理によって低減することができ、良好な出力画像を得ることができる。
前述した光学伝達関数(OTF)は、同じ撮像状態であっても画角(像高)に応じて変化する。このため、画像回復処理は、画像における像高に応じて分割された領域ごとに画像回復フィルタを変更して行うことが望ましい。画像回復フィルタを画像上で走査しながらコンボリューション処理を行い、分割領域ごとに画像回復フィルタを順次変更すればよい。
また、画像回復処理の対象とする入力画像における画素の信号値に応じて画像回復フィルタを補正することで、入力画像の暗い領域で顕著となるノイズの増加を抑制することができる。入力画像の暗い領域では、明るい領域に比べて、画像信号に対してノイズ成分が相対的に大きいため、画像回復処理によってノイズを強調してしまうおそれがある。このため、暗い領域に対しては、画像回復フィルタの各セルの値を補正して画像回復効果を低下させることで、ノイズの増大を抑制することができる。信号値がある閾値以下の画素又は領域については画像回復処理を行わないようにしてもよい。
また、画像回復処理後の回復画像に補正誤差がある場合には、この補正誤差を補正するための別の画像処理を行ってもよい。これにより、実際の撮像状態と画像回復処理に用いた画像回復フィルタに対応する撮像状態との誤差に起因する回復画像における残留収差成分をさらに低減することができる。
また、入力画像内に飽和輝度領域が存在する場合に、その周辺部では収差成分が顕著に現れる。しかし、画像回復処理を行う際に、輝度値が飽和している画素については本来の輝度値が分からず、良好な補正が行えないおそれがある。この場合には、画像回復処理後の回復画像から残留している収差成分を検出して適応的に補正処理を行うことで、さらなる高画質化が達成できる。この適応的な補正処理は、本実施例での画像回復処理によってぼけ成分が低減された画像に最終的に残留した収差を補正するので、画像回復処理よりも後の段階で行うことが望ましい。
なお、本実施例では、画像がRGB形式の場合について説明したが、YCC形式等、他の色形式の画像にも本発明を適用することができる。
また、本実施例では、本発明の画像処理方法を使用する(画像処理装置を搭載した)撮像装置について説明したが、本発明の画像処理方法は、パーソナルコンピュータにインストールされる画像処理プログラムによっても実施することができる。この場合、パーソナルコンピュータが本発明の画像処理装置に相当する。パーソナルコンピュータは、撮像装置により生成された画像回復処理前の画像(入力画像)を取り込み(取得し)、画像処理プログラムによって画像回復処理を行って、その結果得られた画像を出力する。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
本発明の実施例である撮像装置の構成を示すブロック図。 実施例の撮像装置で行われる処理を示すフローチャート。 実施例において記憶部に格納される画像回復フィルタが配置される撮像状態空間の模式図。 実施例の撮像装置で用いられる画像回復フィルタの説明図。 上記画像回復フィルタのセル値の基本的な分布を示す図。 実施例において用いられる色成分ごとの画像回復フィルタの説明図。 図6の画像回復フィルタにおけるセル値の分布を示す図。 実施例の画像回復処理の効果の説明図。
符号の説明
101 撮像光学系
101a 絞り
101b フォーカスレンズ
102 撮像素子
104 画像処理部
105 表示部
106 撮像光学系制御部
107 状態検知部
108 記憶部
110 システムコントローラ

Claims (6)

  1. 光学系を用いた撮像により得られた画像を処理する画像処理方法であって、
    前記画像を取得するステップと、
    前記光学系の収差情報に基づいて、フィルタ値が2次元分布を持つように作成された画像回復フィルタを用いて前記画像に対する画像回復処理を行う画像回復ステップとを有し、
    該画像回復ステップにおいて、前記画像回復フィルタとして、色ごとに異なる前記フィルタ値の2次元分布を有する複数の画像回復フィルタを用い、
    前記複数の画像回復フィルタは、前記フィルタ値の絶対値が最大であるセルの位置と該画像回復フィルタの中心セルの位置とのずれ量が前記光学系の倍率色収差量に応じて互いに異なり、前記画像のぼけ成分とともに倍率色収差成分を低減するフィルタであることを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像回復フィルタは、光が前記光学系に入射してから前記撮像により前記入力画像が取得されるまでの光学伝達関数の逆関数に基づいて生成された関数を逆フーリエ変換することにより作成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記画像回復ステップにおいて、前記撮像に際しての撮像状態を示す情報を取得し、該撮像状態情報に応じた前記画像回復フィルタを選択又は作成して用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理方法。
  4. 前記画像回復ステップにおいて、前記画像に対して前記画像回復フィルタを用いたコンボリューション処理を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  5. 光学系を用いた撮像により得られた画像を処理する画像処理装置であって、
    前記光学系の収差情報に基づいて、フィルタ値が2次元分布を持つように作成された画像回復フィルタを記憶する記憶手段と、
    前記画像回復フィルタを用いて前記画像に対する画像回復処理を行う画像回復手段とを有し、
    該画像回復手段は、前記画像回復フィルタとして、色ごとに異なる前記フィルタ値の2次元分布を有する複数の画像回復フィルタを用い、
    前記複数の画像回復フィルタは、前記フィルタ値の絶対値が最大であるセルの位置と該画像回復フィルタの中心セルの位置とのずれ量が互いに異なり、前記画像のぼけ成分とともに倍率色収差成分を低減するフィルタであることを特徴とする画像処理装置。
  6. 光学系により形成された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像系と、
    該画像を処理する請求項5に記載の画像処理装置とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2008252324A 2008-09-30 2008-09-30 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4891301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252324A JP4891301B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
US12/568,603 US8477206B2 (en) 2008-09-30 2009-09-28 Image processing apparatus and image processing method for performing image restoration using restoration filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252324A JP4891301B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269651A Division JP5197839B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087671A true JP2010087671A (ja) 2010-04-15
JP4891301B2 JP4891301B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42251208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252324A Expired - Fee Related JP4891301B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891301B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132415A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 撮像装置及び画像復元方法
JP2012129932A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
JP2013051599A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013051598A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
EP2574034A3 (en) * 2011-09-26 2016-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2016218685A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020501262A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 アルマレンス,インコーポレイティド 光学系収差のデジタル補正

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102422632B (zh) * 2010-04-23 2014-04-30 松下电器产业株式会社 摄像装置以及图像复原方法
JP4847633B2 (ja) * 2010-04-23 2011-12-28 パナソニック株式会社 撮像装置及び画像復元方法
CN102422632A (zh) * 2010-04-23 2012-04-18 松下电器产业株式会社 摄像装置以及图像复原方法
WO2011132415A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 撮像装置及び画像復元方法
US9025053B2 (en) 2010-04-23 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and image restoration method
JP2012129932A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
US8830351B2 (en) 2010-12-17 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus for image restoration to reduce a detected color shift
JP2013051598A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013051599A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US9167216B2 (en) 2011-08-31 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capture apparatus and image processing method
EP2574034A3 (en) * 2011-09-26 2016-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2016218685A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020501262A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 アルマレンス,インコーポレイティド 光学系収差のデジタル補正

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891301B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942216B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及びプログラム
US8477206B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for performing image restoration using restoration filter
US8830351B2 (en) Image processing method and image processing apparatus for image restoration to reduce a detected color shift
US9167216B2 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus and image processing method
US8537225B2 (en) Image pickup apparatus and image conversion method
JP5546229B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5441652B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2011122283A1 (ja) 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
US8866937B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR101536162B1 (ko) 화상처리장치 및 방법
JP4891301B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP2011123589A5 (ja)
JP2010086138A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP2011124692A5 (ja)
JP2009260620A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014027570A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
JP2011215707A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5479187B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP5268533B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP5425135B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5425136B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5197839B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4891301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees