JP2010085380A - Ultrasonic inspection device, ultrasonic inspection method, and ultrasonic inspection program - Google Patents
Ultrasonic inspection device, ultrasonic inspection method, and ultrasonic inspection program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010085380A JP2010085380A JP2008258067A JP2008258067A JP2010085380A JP 2010085380 A JP2010085380 A JP 2010085380A JP 2008258067 A JP2008258067 A JP 2008258067A JP 2008258067 A JP2008258067 A JP 2008258067A JP 2010085380 A JP2010085380 A JP 2010085380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data acquisition
- interval
- probe
- subject
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
この発明は、超音波検査装置に係り、特に探触子を被検体に対して走査させ、各データ取得位置で探触子から超音波信号を送信させると共に探触子により受信された被検体からのエコー信号に基づいて被検体内の特異部を検出する装置に関する。
また、この発明は、このようにして特異部を検査する超音波検査方法、及びコンピュータに検査を実行させるための超音波検査プログラムにも関している。
The present invention relates to an ultrasonic inspection apparatus, and in particular, scans a probe with respect to a subject, transmits an ultrasonic signal from the probe at each data acquisition position, and from the subject received by the probe. The present invention relates to an apparatus for detecting a singular part in a subject based on the echo signal.
The present invention also relates to an ultrasonic inspection method for inspecting a singular part in this way, and an ultrasonic inspection program for causing a computer to execute an inspection.
従来から、被検体内部の欠陥の有無、接合状況等を非破壊で検査、解析する装置として超音波検査装置が知られている。この超音波検査装置は、探触子から被検体に向けて超音波信号を送信し、被検体から反射されたエコー信号を探触子で受信することにより、被検体内部の欠陥等の特異部を検査するものである。被検体に対して探触子を所定の間隔で走査させながら超音波信号の送受信を行うことで、所望の走査領域内における特異部の位置及び大きさを検出することができる。
このような超音波検査装置として、例えば本出願人により下記の特許文献1に超音波映像検査装置が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ultrasonic inspection apparatus is known as an apparatus for inspecting and analyzing the presence / absence of a defect inside a subject and a bonding state in a nondestructive manner. This ultrasonic inspection apparatus transmits an ultrasonic signal from a probe to a subject and receives an echo signal reflected from the subject by the probe, thereby allowing a peculiar part such as a defect in the subject to be detected. Is to inspect. By transmitting and receiving an ultrasonic signal while scanning the probe at a predetermined interval with respect to the subject, it is possible to detect the position and size of the singular part in the desired scanning region.
As such an ultrasonic inspection apparatus, for example, an ultrasonic image inspection apparatus is proposed in the following
特許文献1の装置では、探触子を主走査方向と副走査方向にそれぞれ所定のデータ取得間隔で交互に走査させて複数のデータ取得位置に順次位置させながら超音波信号の送受信を行い、各データ取得位置におけるエコー信号のデータを解析することで、走査領域の映像を表示することができる。
In the apparatus of
このとき、欠陥等の特異部の位置及び大きさを高精度に検出するためには、主走査方向と副走査方向のデータ取得間隔を小さな値に設定する必要がある。しかしながら、被検体の内部に存在する特異部がどの位置にあるかは、実際に検査をしてみなければ把握することができないため、走査領域の全域に対して小さなデータ取得間隔で走査を行わなければならず、検査に多大の時間を要してしまう。
また、被検体の内部に特異部が存在するか否かを判定し得るレベルの比較的大きなデータ取得間隔で走査領域の全域を一旦走査し、特異部の位置をある程度特定した上でその特異部の位置周辺を小さなデータ取得間隔で再度走査することも考えられるが、これでは検査に大きな手間がかかるという問題があった。
At this time, in order to detect the position and size of a singular part such as a defect with high accuracy, it is necessary to set the data acquisition interval in the main scanning direction and the sub-scanning direction to a small value. However, since the position of the singular part existing in the subject cannot be determined unless the examination is actually performed, the entire scanning area is scanned at a small data acquisition interval. It takes a lot of time for inspection.
In addition, once the entire scanning area is scanned at a relatively large data acquisition interval at a level where it can be determined whether or not there is a singular part in the subject, the position of the singular part is specified to some extent, and then the singular part Although it is conceivable to scan again around the position at a small data acquisition interval, there is a problem that this requires a lot of labor for the inspection.
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、短時間で且つ容易に被検体内の特異部を精度よく検出することができる超音波検査装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and an object thereof is to provide an ultrasonic examination apparatus capable of accurately detecting a specific part in a subject in a short time and easily. .
この発明に係る超音波検査装置は、被検体に対向配置された探触子と、探触子を被検体に対して所定の範囲を走査させる走査手段と、探触子から被検体に対して超音波信号を送信させると共に所定のデータ取得間隔で設定された複数のデータ取得位置で探触子により受信された被検体からのエコー信号に基づいて被検体内の特異部を検出する検出手段と、検出手段により特異部が検出されないときには所定のデータ取得間隔を予め設定された第1の間隔に設定し、検出手段により特異部が検出されたときには所定のデータ取得間隔を第1の間隔より小さな第2の間隔に設定する制御手段とを備えたものである。 An ultrasonic inspection apparatus according to the present invention includes a probe disposed opposite to a subject, scanning means for scanning the probe over a predetermined range with respect to the subject, and from the probe to the subject. Detecting means for transmitting an ultrasonic signal and detecting a specific portion in the subject based on echo signals from the subject received by the probe at a plurality of data acquisition positions set at predetermined data acquisition intervals; When the singular part is not detected by the detection means, the predetermined data acquisition interval is set to a first preset interval, and when the singular part is detected by the detection means, the predetermined data acquisition interval is smaller than the first interval. And a control means for setting the second interval.
好ましくは、制御手段が、走査手段により探触子を主走査方向と副走査方向に交互に走査させ、検出手段により特異部が検出されないときには、主走査方向の所定のデータ取得間隔を第1の主走査方向用間隔に設定すると共に副走査方向の所定のデータ取得間隔を第1の副走査方向用間隔に設定し、検出手段により特異部が検出されたときには、主走査方向の所定のデータ取得間隔を第1の主走査方向用間隔より小さな第2の主走査方向用間隔に設定すると共に副走査方向の所定のデータ取得間隔を第1の副走査方向用間隔より小さな第2の副走査方向用間隔に設定する。 Preferably, the control unit causes the scanning unit to alternately scan the probe in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and when the detection unit does not detect the singular part, the predetermined data acquisition interval in the main scanning direction is set to the first data acquisition interval. The main scanning direction interval is set and the predetermined data acquisition interval in the sub-scanning direction is set as the first sub-scanning direction interval, and when the singular part is detected by the detecting means, the predetermined data acquisition in the main scanning direction is acquired. The interval is set to a second main scanning direction interval which is smaller than the first main scanning direction interval, and a predetermined data acquisition interval in the sub scanning direction is set to a second sub scanning direction which is smaller than the first sub scanning direction interval. Set the interval for use.
また、制御手段は、第1の間隔で走査された探触子により受信されたエコー信号に基づいて検出手段により特異部が検出されたときに、探触子を第1の間隔または前記第1の間隔よりも短い距離だけ走査位置を戻した後に第2の間隔で走査されるように走査手段を制御することもできる。
検出手段が、探触子により受信された被検体からのエコー信号に基づいてそのデータ取得位置における測定値を得る測定手段を含み、測定手段により得られた複数のデータ取得位置における測定値に基づいて被検体の検査対象面の画像を表示する表示手段をさらに備えてもよい。この場合、表示手段は、探触子が第1の間隔で走査された領域と第2の間隔で走査された領域とを互いに同一の縮尺で表示することが好ましい。
In addition, when the singular part is detected by the detection unit based on the echo signal received by the probe scanned at the first interval, the control unit moves the probe to the first interval or the first interval. It is also possible to control the scanning means so that scanning is performed at the second interval after returning the scanning position by a distance shorter than the interval.
The detection means includes a measurement means for obtaining a measurement value at the data acquisition position based on an echo signal from the subject received by the probe, and based on the measurement values at a plurality of data acquisition positions obtained by the measurement means. Display means for displaying an image of the examination surface of the subject. In this case, it is preferable that the display means displays the area scanned by the probe at the first interval and the area scanned at the second interval at the same scale.
この発明に係る超音波検査方法は、被検体に対向配置された探触子を被検体に対して所定の範囲を走査させ、探触子から被検体に対して超音波信号を送信させると共に所定のデータ取得間隔で設定された複数のデータ取得位置で探触子により受信された被検体からのエコー信号に基づいて被検体内の特異部を検出し、特異部が検出されないときには所定のデータ取得間隔を予め設定された第1の間隔に設定し、特異部が検出されたときには所定のデータ取得間隔を第1の間隔より小さな第2の間隔に設定する方法である。 In the ultrasonic inspection method according to the present invention, a probe disposed opposite to a subject is caused to scan a predetermined range with respect to the subject, and an ultrasonic signal is transmitted from the probe to the subject. The singular part in the subject is detected based on the echo signal from the subject received by the probe at a plurality of data acquisition positions set at the data acquisition interval, and predetermined data is acquired when the singular part is not detected. In this method, the interval is set to a preset first interval, and when a singular part is detected, the predetermined data acquisition interval is set to a second interval smaller than the first interval.
また、この発明に係る超音波検査プログラムは、被検体に対向配置された探触子を被検体に対して所定の範囲を走査させるステップと、探触子から被検体に対して超音波信号を送信させると共に所定のデータ取得間隔で設定された複数のデータ取得位置で探触子により受信された被検体からのエコー信号に基づいて被検体内の特異部を検出するステップと、特異部が検出されないときには所定のデータ取得間隔を予め設定された第1の間隔に設定し、特異部が検出されたときには所定のデータ取得間隔を第1の間隔より小さな第2の間隔に設定するステップとをコンピュータに実行させるものである。 Further, an ultrasonic inspection program according to the present invention includes a step of scanning a predetermined range with respect to a subject with a probe arranged opposite to the subject, and an ultrasonic signal from the probe to the subject. Detecting a singular part in the subject based on an echo signal from the subject that is transmitted and received by the probe at a plurality of data acquisition positions set at predetermined data acquisition intervals, and the singular part detects If not, the computer sets a predetermined data acquisition interval to a first predetermined interval, and sets a predetermined data acquisition interval to a second interval smaller than the first interval when a singular part is detected. To be executed.
この発明によれば、探触子を走査する際に、特異部の検出の有無に応じて所定のデータ取得間隔が予め設定された第1の間隔と第1の間隔より小さな第2の間隔との間で選択されるようにしたので、効率のよい検査を行うことができ、短時間で且つ容易に被検体の特異部を精度よく検出することが可能となる。 According to this invention, when scanning the probe, the predetermined data acquisition interval is set in advance according to whether or not the singular part is detected, and the second interval is smaller than the first interval. Therefore, an efficient examination can be performed, and a specific part of the subject can be detected with high accuracy in a short time.
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に実施の形態1に係る超音波検査装置の構成を示す。焦点型の探触子1が走査機構2に取り付けられ、図示しない水槽内に配置された被検体Mに対向配置されている。探触子1に超音波探傷器3が接続されると共に、走査機構2に走査制御装置4が接続され、これら超音波探傷器3及び走査制御装置4にインターフェース5を介して主制御装置6が接続されている。また、超音波探傷器3にA/D変換回路7が接続され、このA/D変換回路7も主制御装置6に接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows the configuration of the ultrasonic inspection apparatus according to the first embodiment. A
主制御装置6は、マイクロプロセッサ(MPU)8と、それぞれバス9を介してMPU8に接続されたメモリ10及び画像メモリ11とを有している。さらに、主制御装置6のバス9に、入力装置12とディスプレイ13が接続されている。
走査機構2及び走査制御装置4によりこの発明の走査手段が、超音波探傷器3、A/D変換回路7及びMPU8によりこの発明の検出手段が、MPU8によりこの発明の制御手段がそれぞれ形成されている。
The
The scanning mechanism 2 and the
なお、図2に示されるように、被検体Mには、その表面14から所定の深さに位置する内部に検査対象部となるような、例えば接合面等の境界面15が存在し、探触子1の焦点が境界面15に合致するように被検体Mに対して配置されているものとする。この超音波検査装置は、被検体Mの境界面15上に発生した欠陥部を特異部として検出し、表示するためのものである。
As shown in FIG. 2, the subject M has a
探触子1は、電気信号と超音波信号との間で相互に変換を行うもので、超音波探傷器3から送られた電気信号を超音波信号に変換して被検体Mへ出射し、被検体Mから反射してきた超音波信号(エコー信号)を電気信号に変換して超音波探傷器3へと送る。
超音波探傷器3は、パルサ、レシーバ等を内蔵しており、インターフェース5を介して主制御装置6から受けた指示に基づいて探触子1に所定の周期でパルス信号を送ることにより探触子1を駆動して超音波信号を出射させると共に、探触子1で電気信号に変換された被検体Mからのエコー信号を増幅した後、A/D変換回路7を介して主制御装置6へ入力させる。すなわち、探触子1が位置するデータ取得位置における、いわゆるAスコープ像を得ることができる測定値が超音波探傷器3により主制御装置6へ入力される。
走査機構2は、XYZ移動機構を内蔵しており、インターフェース5を介した主制御装置6からの指示に基づいて走査制御装置4により駆動制御され、探触子1をX軸、Y軸、Z軸の各方向に移動させることができる。
The
The
The scanning mechanism 2 incorporates an XYZ moving mechanism, and is driven and controlled by the
主制御装置6のメモリ10には、各データ取得位置における測定データを記憶するためのメモリ領域10aが設定されると共に、平面走査プログラム10b、欠陥部エコー検出プログラム10c及びデータ取得間隔変更プログラム10dが格納されている。
平面走査プログラム10bは、探触子1を被検体Mの表面に沿ってX軸方向に主走査し且つY軸方向に副走査するための二次元の走査プログラムである。この平面走査プログラム10bの実行により、例えば図3に示されるように、探触子1は、走査開始位置からX軸方向に所定のデータ取得間隔SX1で1ライン走査された後、走査開始位置に戻り、Y軸方向に所定のデータ取得間隔SY1だけ送られて、再びX軸方向にデータ取得間隔SX1で走査される、という動作を繰り返し、被検体MをXY平面上で走査する。
In the
The
欠陥部エコー検出プログラム10cは、超音波探傷器3からA/D変換回路7を介して主制御装置6へ入力されたエコー信号に基づき、探触子1が位置するデータ取得位置において被検体Mの内部に存在する欠陥部を検出するためのプログラムである。図4(a)に示されるように、被検体Mから得られるエコー信号は、被検体Mの表面14からのエコー波形W1と、このエコー波形W1から所定時間遅れて受信される被検体Mの内部の境界面15からのエコー波形W2が含まれているが、境界面15に欠陥部が存在しない場合には、境界面15からのエコー波形W2は小さなピーク値となる。これに対し、境界面15近傍に欠陥部が存在している場合には、図4(b)に示されるように、大きなピーク値を有するエコー波形W3となる。
The defect
そこで、被検体Mの内部の境界面15からのエコー波形が得られる時間領域にデータ取得範囲となるゲートを設定し、このゲート内に現れるエコー波形のピーク値を測定データとして捉え、測定データと所定のしきい値Vthとを比較することにより、測定データがしきい値Vth以上となった場合に欠陥部の存在を検出することができる。このようにして、欠陥部エコー検出プログラム10cの実行により、各データ取得位置における欠陥部の検出がなされる。
Therefore, a gate that is a data acquisition range is set in a time region where an echo waveform from the
データ取得間隔変更プログラム10dは、この発明の大きな特徴をなすもので、探触子1を走査させる際に、欠陥部検出の有無に応じて上記の平面走査プログラム10bで用いられるデータ取得間隔SX1及びSY1を変更するためのプログラムである。図5に示されるように、探触子1を主走査方向すなわちX軸方向にデータ取得位置P1からデータ取得間隔SX1でデータ取得位置P2、P3、P4・・・と順次走査しつつ、各データ取得位置にて取得された測定データに基づいてそれぞれ上記の欠陥部エコー検出プログラム10cにより欠陥部の検出が行われる。
The data acquisition
図5において、データ取得位置P1からP4までは被検体Mの境界面15に欠陥部が検出されないため、X軸方向のデータ取得間隔は当初のSX1のまま変わりないが、データ取得位置P5で境界面15の欠陥部Cが検出されると、このデータ取得間隔変更プログラム10dにより、X軸方向のデータ取得間隔が当初のSX1から小さな値のSX2に変更される。欠陥部Cが検出される限り、データ取得位置P6・・・P7、P8とデータ取得間隔SX2で走査が行われる。そして、データ取得位置P8で欠陥部Cが検出されなくなると、データ取得間隔変更プログラム10dにより、再びX軸方向のデータ取得間隔がSX2から当初のSX1に戻され、データ取得位置P9以降の走査が行われる。
In FIG. 5, since no defective portion is detected on the
X軸方向の1走査ラインにおいて少なくとも一つのデータ取得位置で欠陥部Cが検出された場合には、次のY軸方向のデータ取得間隔が当初のSY1から小さな値のSY2に変更され、その後、X軸方向の1走査ラインのすべてのデータ取得位置で欠陥部Cが検出されない場合に、再びY軸方向のデータ取得間隔がSY2から当初のSY1に戻される。
すなわち、欠陥部Cが検出されないときには、X軸方向及びY軸方向のデータ取得間隔がそれぞれ非欠陥部測定用間隔であるSX1及びSY1に設定され、欠陥部Cが検出されると、X軸方向及びY軸方向のデータ取得間隔がそれぞれ欠陥部測定用間隔である小さなSX2及びSY2に設定されることとなる。
このようにして、データ取得間隔変更プログラム10dの実行により、欠陥部Cの検出の有無に応じてX軸方向とY軸方向のデータ取得間隔の変更が行われる。
When a defective portion C is detected at at least one data acquisition position in one scanning line in the X-axis direction, the data acquisition interval in the next Y-axis direction is changed from the initial SY1 to a small value SY2, and then When the defective portion C is not detected at all the data acquisition positions of one scanning line in the X-axis direction, the data acquisition interval in the Y-axis direction is returned from SY2 to the original SY1 again.
That is, when the defect portion C is not detected, the data acquisition intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction are set to the non-defect portion measurement intervals SX1 and SY1, respectively, and when the defect portion C is detected, the X-axis direction In addition, the data acquisition intervals in the Y-axis direction are set to small SX2 and SY2, which are the defect portion measurement intervals.
In this way, by executing the data acquisition
主制御装置6のMPU8は、入力装置12からの指示に基づき、平面走査プログラム10b、欠陥部エコー検出プログラム10c及びデータ取得間隔変更プログラム10dをそれぞれ実行して探触子1を走査させつつ欠陥部Cの検出を行うと共に、各データ取得位置で取得された測定データから検査対象部となる被検体Mの境界面15の画像データを作成して画像メモリ11に格納し、ディスプレイ13に境界面15の画像を表示する。
Based on an instruction from the
次に、このような構成の超音波検査装置の動作について図6のフローチャート(Pad図)を参照して説明する。
主制御装置6のMPU8は、入力装置12から検査開始の指示を受けると、まずステップS1で、予め設定されている欠陥検出フラグをOFF状態とし、続くステップS2で、走査制御装置4により走査機構2を駆動し、探触子1を副走査軸方向であるY軸方向の走査開始位置に移動させる。そして、ステップS3で、副走査軸方向の走査終了位置に到達したか否かが判定され、走査終了位置に到達するまで以下のステップS4〜S17が繰り返される。
Next, the operation of the ultrasonic inspection apparatus having such a configuration will be described with reference to the flowchart (Pad diagram) of FIG.
When the
MPU8は、ステップS4では、主走査軸方向であるX軸方向のデータ取得間隔を非欠陥部測定用間隔であるSX1に設定し、続くステップS5で、走査制御装置4により走査機構2を駆動し、探触子1を主走査軸方向の走査開始位置に移動させる。そして、ステップS6で、主走査軸方向の走査終了位置に到達したか否かが判定され、走査終了位置に到達するまで次のステップS7〜S12が繰り返される。
In step S4, the
すなわち、ステップS7で、MPU8は、超音波探傷器3を駆動して現在のデータ取得位置における測定データを取得し、メモリ10のメモリ領域10aにデータ取得位置と測定データを関連付けて記憶させると共に、その測定データからゲート内のエコー信号のピーク値を検出する。次に、ステップS8で、ステップS7にて検出したピーク値と予め設定されているしきい値Vthとの比較を行い、ピーク値がしきい値Vthに満たない場合には、欠陥部が存在しないと判断し、ステップS9に進んで、主走査軸方向のデータ取得間隔を非欠陥部測定用間隔であるSX1に設定する。なお、主走査軸方向のデータ取得間隔がステップS4でSX1に設定されたまま変化がない場合には、このステップS9はデータ取得間隔SX1がそのまま維持されることを意味している。
That is, in step S7, the
一方、ステップS8で、ピーク値がしきい値Vth以上である場合には、MPU8は、現在のデータ取得位置に欠陥部が存在すると判断し、ステップS10で、主走査軸方向のデータ取得間隔を欠陥部測定用間隔であるSX2に設定した後、ステップS11で、欠陥検出フラグをON状態とする。
On the other hand, if the peak value is greater than or equal to the threshold value Vth in step S8, the
その後、ステップS12で、MPU8は、走査制御装置4により走査機構2を駆動し、探触子1を主走査軸方向にデータ取得間隔分だけ走査する。このとき、既に欠陥部の有無に応じてステップS9あるいはS10で非欠陥部測定用間隔であるSX1と欠陥部測定用間隔である小さなSX2のいずれかがデータ取得間隔として設定されているので、ステップS8で、欠陥部が存在しないと判断された場合には、SX1だけ走査されるが、欠陥部が存在すると判断された場合には、SX1より小さなSX2だけ走査され、細かな走査動作が行われることとなる。
Thereafter, in step S12, the
なお、欠陥部が存在すると判断されて一旦データ取得間隔が欠陥部測定用間隔であるSX2に設定されても、その後のデータ取得位置において欠陥部が存在しないと判断されると、ステップS9で、再びデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔である比較的大きなSX1に設定される。 Even if it is determined that there is a defective portion and the data acquisition interval is once set to SX2 which is the interval for measuring the defective portion, if it is determined that there is no defective portion at the subsequent data acquisition position, in step S9, Again, the data acquisition interval is set to a relatively large SX1 that is the non-defective portion measurement interval.
このようにして、一つの主走査ラインにおける測定が完了し、ステップS6で、主走査軸方向の走査終了位置に到達したと判定されると、ステップS13に進み、欠陥検出フラグの状態が確認される。ここで、欠陥検出フラグは、検査開始の初期段階におけるステップS1でOFFに設定された後、ステップS8で欠陥部が存在すると判断された場合にのみステップS11でONにされる。すなわち、ステップS13において、OFF状態の欠陥検出フラグは、直前に測定が完了した主走査ライン上のすべてのデータ取得位置において欠陥部が検出されなかったことを意味し、一方、ON状態の欠陥検出フラグは、直前に測定が完了した主走査ライン上の少なくともいずれかのデータ取得位置において欠陥部が検出されたことを意味している。 In this way, when the measurement on one main scanning line is completed and it is determined in step S6 that the scanning end position in the main scanning axis direction has been reached, the process proceeds to step S13, and the state of the defect detection flag is confirmed. The Here, after the defect detection flag is set to OFF in step S1 in the initial stage of the inspection start, it is turned ON in step S11 only when it is determined in step S8 that a defect portion exists. That is, in step S13, the defect detection flag in the OFF state means that no defective portion has been detected in all data acquisition positions on the main scanning line for which measurement has been completed immediately before, while the defect detection in the ON state is detected. The flag means that a defective portion has been detected at least at one of the data acquisition positions on the main scanning line for which measurement has been completed immediately before.
そこで、MPU8は、ステップS13で、欠陥検出フラグがOFF状態である場合には、ステップS14に進んで、副走査軸方向のデータ取得間隔を非欠陥部測定用間隔であるSY1に設定し、一方、欠陥検出フラグがON状態である場合には、ステップS15に進んで、副走査軸方向のデータ取得間隔を欠陥部測定用間隔である小さなSY2に設定する。
Therefore, if the defect detection flag is OFF in step S13, the
その後、ステップS16で、MPU8は、走査制御装置4により走査機構2を駆動し、探触子1を副走査軸方向にデータ取得間隔分だけ走査する。このとき、既に欠陥検出フラグの状態に応じてステップS14あるいはS15で非欠陥部測定用間隔であるSY1と欠陥部測定用間隔である小さなSY2のいずれかが副走査軸方向のデータ取得間隔として設定されているので、ステップS13で、欠陥検出フラグがOFF状態と判定された場合には、比較的大きなSY1だけ走査されるが、欠陥検出フラグがON状態と判定された場合には、SY1より小さなSY2だけ走査され、副走査軸方向に細かな走査動作が行われることとなる。
Thereafter, in step S16, the
さらに、ステップS17で、欠陥検出フラグがOFF状態にリセットされ、ステップS4に戻って次の主走査ラインにおける測定が開始される。
このようにして、ステップS4〜S17が繰り返され、ステップS3で、副走査軸方向の走査終了位置に到達したと判定されると、すべてのデータ取得位置における測定が完了したと判断し、一連の処理を終了する。
In step S17, the defect detection flag is reset to the OFF state, and the process returns to step S4 to start measurement on the next main scanning line.
In this way, Steps S4 to S17 are repeated, and if it is determined in Step S3 that the scanning end position in the sub-scanning axis direction has been reached, it is determined that the measurement at all the data acquisition positions has been completed, and a series of The process ends.
その後、MPU8は、メモリ10のメモリ領域10aに記憶された各データ取得位置の測定データに基づいて、検査対象部となる被検体Mの境界面15の画像データを作成するための表示処理を行い、画像メモリ11に表示用の画像データを格納し、ディスプレイ13に境界面15の画像を表示する。
Thereafter, the
上述したように、欠陥部が検出されたときには主走査軸方向及び副走査軸方向のデータ取得間隔をそれぞれ欠陥部測定用間隔である小さなSX2及びSY2に設定して測定が行われるので、欠陥部の位置及び大きさを精度よく検出することが可能となる。
これを、図7に示される欠陥部Cを例にとって具体的に説明する。なお、図7では欠陥部Cの外郭線のみが示されているが、この外郭線で囲まれる部分の全域に欠陥が生じているものとする。なお、ここでは、欠陥部測定用間隔SX2及びSY2を、それぞれ非欠陥部測定用間隔SX1及びSY1の1/2の値とする。
As described above, when a defective portion is detected, the measurement is performed by setting the data acquisition intervals in the main scanning axis direction and the sub-scanning axis direction to small SX2 and SY2, which are defective portion measurement intervals, respectively. It is possible to accurately detect the position and size of the.
This will be specifically described with reference to the defect portion C shown in FIG. In FIG. 7, only the outline of the defect portion C is shown, but it is assumed that a defect has occurred in the entire area surrounded by the outline. In this example, the defect measurement intervals SX2 and SY2 are set to ½ of the non-defect measurement intervals SX1 and SY1, respectively.
データ取得位置Q1から測定が開始され、第1の主走査ラインL1に沿ってデータ取得間隔SX1で探触子1を走査しつつ、データ取得位置Q2、Q3・・・と測定が続けられる。第1の主走査ラインL1上には欠陥部Cが存在しないため、第1の主走査ラインL1の走査終了位置までデータ取得間隔SX1のまま探触子1が走査される。
第1の主走査ラインL1上で欠陥部Cが検出されなかったため、副走査軸であるY軸方向のデータ取得間隔は比較的大きなSY1に設定され、第1の主走査ラインL1からY軸方向にSY1だけ送られた第2の主走査ラインL2に沿ってデータ取得位置Q4からデータ取得間隔SX1で探触子1を走査しつつ、測定が行われる。
Measurement is started from the data acquisition position Q1, and the measurement is continued at the data acquisition positions Q2, Q3,... While scanning the
Since the defective portion C is not detected on the first main scanning line L1, the data acquisition interval in the Y-axis direction, which is the sub-scanning axis, is set to a relatively large SY1, and the first main scanning line L1 extends to the Y-axis direction. Measurement is performed while scanning the
そして、第2の主走査ラインL2上のデータ取得位置Q5で初めて欠陥部Cの領域内に入り、測定の結果、欠陥部Cが検出される。そこで、主走査軸であるX軸方向のデータ取得間隔がSX1から小さなSX2に変更され、データ取得位置Q5からSX2だけ走査されたデータ取得位置Q6で次の測定が行われる。このデータ取得位置Q6は、まだ欠陥部Cの領域内に位置するため、欠陥部Cが検出され、小さなデータ取得間隔SX2が維持される。次に、データ取得位置Q6からSX2だけさらに走査されたデータ取得位置Q7で測定が行われるが、このデータ取得位置Q7は欠陥部Cの領域外に位置しているので、欠陥部Cが検出されず、その結果、X軸方向のデータ取得間隔がSX2から当初のSX1に戻される。 And it enters into the field of defective part C for the first time in data acquisition position Q5 on the 2nd main scanning line L2, and defective part C is detected as a result of measurement. Therefore, the data acquisition interval in the X-axis direction, which is the main scanning axis, is changed from SX1 to a small SX2, and the next measurement is performed at the data acquisition position Q6 scanned from the data acquisition position Q5 by SX2. Since the data acquisition position Q6 is still located within the area of the defect portion C, the defect portion C is detected and the small data acquisition interval SX2 is maintained. Next, the measurement is performed at the data acquisition position Q7 that is further scanned by SX2 from the data acquisition position Q6. Since the data acquisition position Q7 is located outside the area of the defective portion C, the defective portion C is detected. As a result, the data acquisition interval in the X-axis direction is returned from SX2 to the original SX1.
第2の主走査ラインL2の走査終了位置まで探触子1が走査されると、第2の主走査ラインL2上で欠陥部Cが検出されたため、Y軸方向のデータ取得間隔がSY1から小さなSY2に変更され、第2の主走査ラインL2からY軸方向にSY2だけ送られた第3の主走査ラインL3に沿ってデータ取得位置Q8からデータ取得間隔SX1で探触子1を走査しつつ、測定が行われる。
このようにして、第2の主走査ラインL2から第5の主走査ラインL5まで欠陥部Cの検出が続き、小さなデータ取得間隔SY2のまま第6の主走査ラインL6に至ると、この第6の主走査ラインL6上ではいずれのデータ取得位置においても欠陥部Cが検出されないため、Y軸方向のデータ取得間隔がSY2から当初のSY1に戻される。そこで、第7の主走査ラインL7は、第6の主走査ラインL6からY軸方向にSY1だけ送られた位置となる。
When the
In this way, the detection of the defective portion C continues from the second main scanning line L2 to the fifth main scanning line L5, and when the sixth main scanning line L6 is reached with the small data acquisition interval SY2, the sixth Since no defective portion C is detected at any data acquisition position on the main scanning line L6, the data acquisition interval in the Y-axis direction is returned from SY2 to the initial SY1. Therefore, the seventh main scanning line L7 is a position that is sent from the sixth main scanning line L6 by SY1 in the Y-axis direction.
以上のようにして走査領域の全域において測定が行われる。ここで、欠陥部Cに対応する各データ取得位置ではX軸方向及びY軸方向のデータ取得間隔がそれぞれSX2及びSY2に設定されるので、欠陥部CはX軸方向及びY軸方向にそれぞれSX2及びSY2の精度で検出されることとなる。したがって、図7に斜線部で示されるように、欠陥部Cに対応する各データ取得位置を中心としてSX2×SY2の大きさの矩形図形の集合体からなる領域A1が検出された欠陥部Cの形状として得られる。 As described above, measurement is performed over the entire scanning region. Here, at each data acquisition position corresponding to the defect portion C, the data acquisition intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction are set to SX2 and SY2, respectively, so that the defect portion C is SX2 in the X-axis direction and Y-axis direction, respectively. And it will be detected with the accuracy of SY2. Therefore, as indicated by the hatched portion in FIG. 7, the defect portion C in which the area A <b> 1 composed of a collection of rectangular figures having a size of SX2 × SY2 with the respective data acquisition positions corresponding to the defect portion C as the center is detected. Obtained as a shape.
比較のため、欠陥部Cの有無に応じてデータ取得間隔を変更することなく、X軸方向及びY軸方向のデータ取得間隔をそれぞれSX1及びSY1にしたまま欠陥部Cを検出した場合の検査結果を図8に示す。図8における欠陥部Cは、図7に示した欠陥部Cと同一のものである。この場合の欠陥部Cの検出精度は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれSX1及びSY1であるので、図8に斜線部で示されるように、欠陥部Cに対応する各データ取得位置を中心としてSX1×SY1の大きさの矩形図形の集合体からなる領域A2が検出された欠陥部Cの形状として得られる。 For comparison, the inspection result when the defective portion C is detected while the data acquisition intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction are set to SX1 and SY1, respectively, without changing the data acquisition interval according to the presence or absence of the defective portion C. Is shown in FIG. The defective portion C in FIG. 8 is the same as the defective portion C shown in FIG. In this case, the detection accuracy of the defective portion C is SX1 and SY1 in the X-axis direction and the Y-axis direction, respectively, so that each data acquisition position corresponding to the defective portion C is centered as shown by the hatched portion in FIG. Is obtained as the shape of the defect portion C in which the area A2 made up of an assembly of rectangular figures having a size of SX1 × SY1 is detected.
図7と図8を比較すると、この実施の形態1のように欠陥部Cに対応する各データ取得位置におけるデータ取得間隔を小さなSX2及びSY2に設定することで、欠陥部Cの位置、形状及び大きさがより高精度に検出されていることがわかる。
なお、図7における黒丸は、図8のようにデータ取得間隔を変更することなく検査を行った場合に対して、この実施の形態1で追加されたデータ取得位置を示している。
Comparing FIG. 7 and FIG. 8, by setting the data acquisition interval at each data acquisition position corresponding to the defective portion C to small SX2 and SY2 as in the first embodiment, the position, shape, and It can be seen that the size is detected with higher accuracy.
Note that the black circles in FIG. 7 indicate the data acquisition positions added in the first embodiment when the inspection is performed without changing the data acquisition interval as shown in FIG.
実施の形態2
上記の実施の形態1では、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ大きなデータ取得間隔SX1及びSY1で探触子1の走査を行い、欠陥部を検出すると、それぞれ小さなデータ取得間隔SX2及びSY2に変更したが、欠陥部を初めて検出したデータ取得位置とその手前のデータ取得位置との間から欠陥部が発生している場合がある。
そこで、この実施の形態2は、大きなデータ取得間隔SX1及びSY1で走査された探触子1で欠陥部を検出したときに、探触子1をデータ取得間隔SX1及びSY1だけ手前に戻した後に小さなデータ取得間隔SX2及びSY2で走査するようにしたものである。
Embodiment 2
In the first embodiment, when the
Therefore, in the second embodiment, when a defective portion is detected by the
図9に示されるように、探触子1をX軸方向にデータ取得位置P1からデータ取得間隔SX1でデータ取得位置P2、P3、P4・・・と順次走査しつつ、各データ取得位置にて取得された測定データに基づいてそれぞれ欠陥部の検出を行い、データ取得位置P5で境界面15の欠陥部Cを初めて検出すると、探触子1がデータ取得間隔SX1だけ手前、すなわちデータ取得位置P4にまで戻され、ここでデータ取得間隔が当初のSX1から小さなSX2に変更される。そして、このデータ取得位置P4からデータ取得間隔SX2だけX軸方向に走査されたデータ取得位置P6で測定データが取得されて欠陥部Cの検出が行われ、欠陥部Cが検出される限り、データ取得位置P8までデータ取得間隔SX2で走査が行われる。そして、データ取得位置P8で欠陥部Cが検出されなくなると、再びX軸方向のデータ取得間隔がSX2から当初のSX1に戻され、データ取得位置P9以降の走査が行われる。
As shown in FIG. 9, the
X軸方向の1走査ラインにおいて少なくとも一つのデータ取得位置で欠陥部Cが検出された場合には、探触子1がY軸方向にデータ取得間隔SY1だけ手前に戻され、ここでデータ取得間隔が当初のSY1から小さなSY2に変更され、その後、X軸方向の1走査ラインのすべてのデータ取得位置で欠陥部Cが検出されない場合に、再びY軸方向のデータ取得間隔がSY2から当初のSY1に戻される。
When a defective portion C is detected at at least one data acquisition position in one scanning line in the X-axis direction, the
このような実施の形態2の超音波検査装置の動作を図10のフローチャートに示す。ステップS1〜S17は、図6に示した実施の形態1の対応するステップと同一であるので、これらのステップの説明は実施の形態1における説明を援用することとする。ステップS21〜S24は、実施の形態2において新たに追加されたステップである。 The operation of the ultrasonic inspection apparatus of the second embodiment is shown in the flowchart of FIG. Since steps S1 to S17 are the same as the corresponding steps in the first embodiment shown in FIG. 6, the description in the first embodiment is used for the description of these steps. Steps S21 to S24 are steps newly added in the second embodiment.
ステップS8で、測定データから得られたピーク値と予め設定されているしきい値Vthとを比較した結果、ピーク値がしきい値Vth以上であると判定された場合に、MPU8は、現在のデータ取得位置に欠陥部が存在すると判断し、続くステップS21で主走査軸方向のデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔SX1であるか否かを判定する。そして、主走査軸方向のデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔SX1である場合には、MPU8は、ステップS22で、走査制御装置4により走査機構2を駆動し、探触子1を主走査軸方向にデータ取得間隔分だけ戻した後、続くステップS10で、主走査軸方向のデータ取得間隔を欠陥部測定用間隔であるSX2に設定し、ステップS11で、欠陥検出フラグをON状態とする。
In step S8, when it is determined that the peak value is equal to or greater than the threshold value Vth as a result of comparing the peak value obtained from the measurement data with the preset threshold value Vth, the
一方、ステップS21で、主走査軸方向のデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔SX1ではないと判定された場合には、ステップS22、S10及びS11の処理を行うことなく、ステップS12に進み、MPU8は探触子1を主走査軸方向にデータ取得間隔分だけ走査する。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the data acquisition interval in the main scanning axis direction is not the non-defect portion measurement interval SX1, the process proceeds to step S12 without performing steps S22, S10, and S11. The
また、ステップS13で、欠陥検出フラグの状態を確認した結果、ON状態である場合に、MPU8は、直前に測定が完了した主走査ライン上の少なくともいずれかのデータ取得位置において欠陥部が検出されたと判断し、続くステップS23で副走査軸方向のデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔SY1であるか否かを判定する。そして、副走査軸方向のデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔SY1である場合には、MPU8は、ステップS24で、走査制御装置4により走査機構2を駆動し、探触子1を副走査軸方向にデータ取得間隔分だけ戻した後、続くステップS15に進んで、副走査軸方向のデータ取得間隔を欠陥部測定用間隔である小さなSY2に設定する。
Further, if the result of checking the state of the defect detection flag in step S13 is the ON state, the
一方、ステップS23で、副走査軸方向のデータ取得間隔が非欠陥部測定用間隔SY1ではないと判定された場合には、ステップS24及びS15の処理を行うことなく、ステップS16に進み、MPU8は探触子1を副走査軸方向にデータ取得間隔分だけ走査する。
On the other hand, if it is determined in step S23 that the data acquisition interval in the sub-scanning axis direction is not the non-defect portion measurement interval SY1, the process proceeds to step S16 without performing the processes in steps S24 and S15, and the
このようにして、欠陥部を検出したときに、探触子1をデータ取得間隔SX1及びSY1だけ手前に戻した後に小さなデータ取得間隔SX2及びSY2で走査することができる。
実施の形態2における具体的な欠陥部の検査結果を図11に示す。図11における欠陥部Cは、実施の形態1において図7に示した欠陥部Cと同一のものである。
In this way, when the defective portion is detected, the
FIG. 11 shows a specific defect inspection result in the second embodiment. The defect portion C in FIG. 11 is the same as the defect portion C shown in FIG. 7 in the first embodiment.
データ取得位置Q1から測定が開始され、第1の主走査ラインL1に沿ってデータ取得間隔SX1で探触子1を走査しつつ、データ取得位置Q2、Q3・・・と測定が続けられる。第1の主走査ラインL1上には欠陥部Cが存在しないため、第1の主走査ラインL1の走査終了位置までデータ取得間隔SX1のまま探触子1が走査される。
第1の主走査ラインL1上で欠陥部Cが検出されなかったため、副走査軸であるY軸方向のデータ取得間隔は比較的大きなSY1に設定され、第1の主走査ラインL1からY軸方向にSY1だけ送られた第2の主走査ラインL2に沿ってデータ取得位置Q4からデータ取得間隔SX1で探触子1を走査しつつ、測定が行われる。
Measurement is started from the data acquisition position Q1, and the measurement is continued at the data acquisition positions Q2, Q3,... While scanning the
Since the defective portion C is not detected on the first main scanning line L1, the data acquisition interval in the Y-axis direction, which is the sub-scanning axis, is set to a relatively large SY1, and the first main scanning line L1 extends to the Y-axis direction. Measurement is performed while scanning the
そして、第2の主走査ラインL2上のデータ取得位置Q5までは欠陥部Cが検出されず、次のデータ取得位置Q6で初めて欠陥部Cの領域内に入り、測定の結果、欠陥部Cが検出される。そこで、探触子1がデータ取得間隔SX1だけ手前、すなわちデータ取得位置Q5にまで戻され、ここでX軸方向のデータ取得間隔が当初のSX1から小さなSX2に変更され、データ取得位置Q5からSX2だけ走査されたデータ取得位置Q7で次の測定が行われる。このデータ取得位置Q7は、欠陥部Cの領域内に位置するため、欠陥部Cが検出され、小さなデータ取得間隔SX2が維持される。このようにして、欠陥部Cが検出される限り、データ取得間隔SX2で走査が行われ、データ取得位置Q8に至ると、このデータ取得位置Q8は欠陥部Cの領域外に位置しているので、欠陥部Cが検出されず、その結果、X軸方向のデータ取得間隔がSX2から当初のSX1に戻される。
The defect portion C is not detected until the data acquisition position Q5 on the second main scanning line L2, and enters the area of the defect portion C for the first time at the next data acquisition position Q6. Detected. Therefore, the
第2の主走査ラインL2の走査終了位置まで探触子1が走査されると、第2の主走査ラインL2上で欠陥部Cが検出されたため、探触子1がY軸方向にデータ取得間隔SY1だけ手前、すなわち第1の主走査ラインL1の位置にまで戻され、ここでY軸方向のデータ取得間隔がSY1から小さなSY2に変更される。そして、第1の主走査ラインL1からY軸方向にSY2だけ送られた第3の主走査ラインL3に沿ってデータ取得位置Q9からデータ取得間隔SX1で探触子1を走査しつつ、測定が行われる。
When the
同様にして測定が続けられて、第6の主走査ラインL6まで欠陥部Cの検出が続き、小さなデータ取得間隔SY2のまま第7の主走査ラインL7に至ると、この第7の主走査ラインL7上ではいずれのデータ取得位置においても欠陥部Cが検出されないため、Y軸方向のデータ取得間隔がSY2から当初のSY1に戻される。そこで、第8の主走査ラインL8は、第7の主走査ラインL7からY軸方向にSY1だけ送られた位置となる。 When the measurement is continued in the same manner and the detection of the defective portion C continues until the sixth main scanning line L6, and reaches the seventh main scanning line L7 with the small data acquisition interval SY2, the seventh main scanning line is reached. Since the defective portion C is not detected at any data acquisition position on L7, the data acquisition interval in the Y-axis direction is returned from SY2 to the initial SY1. Therefore, the eighth main scanning line L8 is a position that is sent from the seventh main scanning line L7 by SY1 in the Y-axis direction.
以上のようにして走査領域の全域において測定が行われ、図11に斜線部で示される領域A3が検出された欠陥部Cの形状として得られる。
この図11を実施の形態1における図7と比較することにより、実施の形態2においては、欠陥部Cの位置、形状及び大きさがさらに高精度に検出されていることがわかる。
As described above, measurement is performed in the entire scanning region, and a region A3 indicated by a hatched portion in FIG. 11 is obtained as the shape of the defective portion C detected.
By comparing FIG. 11 with FIG. 7 in the first embodiment, it can be seen that in the second embodiment, the position, shape, and size of the defect portion C are detected with higher accuracy.
上記の実施の形態1及び2において、欠陥部Cとして検出された領域A1及びA3における測定データは、小さなデータ取得間隔SX2及びSY2で分布するデータ取得位置から得られたものであり、領域A1及びA3以外のいわゆる非欠陥部における測定データは、大きなデータ取得間隔SX1及びSY1で分布するデータ取得位置から得られたものである。そこで、例えば図12に示されるように、非欠陥部における測定データを補間処理することにより、破線で示されるように、領域A1及びA3と同様の小さなデータ取得間隔SX2及びSY2で分布する位置の補間データを作成し、これらの補間データを非欠陥部に追加すれば、欠陥部である領域A1及びA3とそれ以外の非欠陥部とを互いに同一の縮尺でディスプレイ13上に表示することが可能となる。
In the first and second embodiments, the measurement data in the areas A1 and A3 detected as the defective part C are obtained from the data acquisition positions distributed at the small data acquisition intervals SX2 and SY2, and the areas A1 and A3 The measurement data in the so-called non-defect portion other than A3 is obtained from data acquisition positions distributed at large data acquisition intervals SX1 and SY1. Therefore, for example, as shown in FIG. 12, by interpolating the measurement data in the non-defective part, as shown by the broken lines, the positions distributed at the small data acquisition intervals SX2 and SY2 similar to the areas A1 and A3 are obtained. By creating interpolation data and adding these interpolation data to non-defective parts, it is possible to display the areas A1 and A3, which are defective parts, and other non-defective parts on the
あるいは、MPU8が、小さなデータ取得間隔SX2及びSY2で分布するデータ取得位置から得られた測定データを用いて領域A1及びA3のみの画像データを作成する一方、大きなデータ取得間隔SX1及びSY1で分布するデータ取得位置から得られた測定データを用いて非欠陥部のみの画像データを作成し、例えば図13に示されるように、ディスプレイ13上に非欠陥部の画像を表示しつつ、この非欠陥部の画像上に領域A1及びA3の画像を重畳表示(スーパーインポーズ)してもよい。このようにしても、欠陥部である領域A1及びA3とそれ以外の非欠陥部とを互いに同一の縮尺で表示することができる。
Alternatively, the
また、上記の実施の形態1及び2では、図3に示したように、探触子1が、走査開始位置からX軸方向に所定のデータ取得間隔SX1で1ライン走査された後、走査開始位置に戻り、Y軸方向に所定のデータ取得間隔SY1だけ送られて、再びX軸方向にデータ取得間隔SX1で走査される、という動作を繰り返した走査方法が採られていたが、これに限るものではない。例えば、図14に示されるように、探触子1が、走査開始位置からX軸方向に所定のデータ取得間隔SX1で1ライン走査された後、ここでY軸方向に所定のデータ取得間隔SY1だけ送られ、−X軸方向にデータ取得間隔SX1で走査される、という、いわゆるX軸方向の往復走査によってXY平面上を走査することもできる。
In the first and second embodiments described above, as shown in FIG. 3, the
さらに、上記実施の形態1及び2では、図6,図10のステップS12に示すように、測定が終了した後に主走査方向へデータ取得間隔分だけ移動させる指令信号を出力するようにしたが、主走査方向の移動量を検出し、データ取得位置に達したときに測定を行うようにし、この測定の間も主走査方向の移動を継続させるようにしてもよい。 Furthermore, in the first and second embodiments, as shown in step S12 of FIG. 6 and FIG. 10, a command signal for moving in the main scanning direction by the data acquisition interval is output after the measurement is completed. The amount of movement in the main scanning direction may be detected, and measurement may be performed when the data acquisition position is reached, and movement in the main scanning direction may be continued during this measurement.
なお、上記の実施の形態1及び2では、欠陥部測定用間隔SX2及びSY2がそれぞれ非欠陥部測定用間隔SX1及びSY1の1/2の値に設定されたが、これに限るものではなく、欠陥部測定用間隔SX2及びSY2がそれぞれ非欠陥部測定用間隔SX1及びSY1よりも小さな値に設定されていれば、効率のよい検査が可能となり、短時間で且つ容易に欠陥部を精度よく検出することができる。したがって、欠陥部測定用間隔SX2及びSY2は、非欠陥部測定用間隔SX1及びSY1の1/3あるいは1/4の値でもよく、また、非欠陥部測定用間隔SX1及びSY1に対して割り切れない値であってもよい。 In the first and second embodiments, the defect measurement intervals SX2 and SY2 are set to ½ of the non-defect measurement intervals SX1 and SY1, respectively. However, the present invention is not limited to this. If the defect measurement intervals SX2 and SY2 are set to values smaller than the non-defect measurement intervals SX1 and SY1, respectively, efficient inspection becomes possible, and defect detection is accurately performed in a short time. can do. Therefore, the defect measurement intervals SX2 and SY2 may be 1/3 or 1/4 of the non-defect measurement intervals SX1 and SY1, and are not divisible by the non-defect measurement intervals SX1 and SY1. It may be a value.
実施の形態2において、最初に欠陥部が検出された際に主走査方向に大きなデータ取得間隔SX1だけ戻した後、さらに小さなデータ取得間隔SX2だけ主走査方向に進めるようにしたが、例えば最初に欠陥部が検出された際に主走査方向に小さなデータ取得間隔SX2、あるいは、距離(SX1−SX2)だけ戻すようにしても良い。さらに、副走査方向への戻しについても同様に、小さなデータ取得間隔SY2、あるいは、距離(SY1−SY2)だけ戻すようにしてもよい。また、小さなデータ取得間隔SX2あるいはSY2で走査する際に、一度走査した箇所を再度測定するようになっているが、一度測定したデータはデータ取得位置と関連付けてメモリ領域10aに記憶されており、測定が重複する箇所での測定は省略するようにしてもよい。
In the second embodiment, when a defective portion is first detected, the data is returned by a large data acquisition interval SX1 in the main scanning direction and then advanced in the main scanning direction by a smaller data acquisition interval SX2. When a defective portion is detected, it may be returned by a small data acquisition interval SX2 or a distance (SX1-SX2) in the main scanning direction. Further, the return in the sub-scanning direction may be similarly returned by a small data acquisition interval SY2 or a distance (SY1-SY2). In addition, when scanning at a small data acquisition interval SX2 or SY2, the position once scanned is measured again, but the data once measured is stored in the
上記の実施の形態1及び2では、特異部として、被検体Mの境界面15上に発生した欠陥部を検出したが、欠陥部の他、混入した異物、剥離した接合部、検査箇所の変質部等、超音波に対する反射率が変化するものを幅広く特異部として検出することが可能となる。
In the first and second embodiments described above, a defective portion generated on the
なお、上記の実施の形態1及び2で図示したフローチャートに示された各動作をコンピュータに実行させる超音波検査プログラムを提供することができる。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード、ICメモリ等のコンピュータにより読取可能な媒体に記録することができる。 It is possible to provide an ultrasonic inspection program that causes a computer to execute each operation shown in the flowcharts illustrated in the first and second embodiments. This program can be recorded on a computer-readable medium such as a hard disk, CD-ROM, DVD disk, magneto-optical disk, IC card, or IC memory.
1 探触子、2 走査機構、3 超音波探傷器、4 走査制御装置、5 インターフェース、6 主制御装置、7 A/D変換回路、8 MPU。9 バス、10 メモリ、11 画像メモリ、12 入力装置、13 ディスプレイ、14 表面、15 境界面、10a メモリ領域、10b 平面走査プログラム、10c 欠陥部エコー検出プログラム、10d データ取得間隔変更プログラム、M 被検体、SX1,SY1 非欠陥部測定用間隔、SX2,SY2 欠陥部測定用間隔、W1〜W3 エコー波形、Vth しきい値、C 欠陥部、P1〜P9,Q1〜Q9 データ取得位置、L1〜L8 主走査ライン、A1〜A3 領域、
1 probe, 2 scanning mechanism, 3 ultrasonic flaw detector, 4 scanning control device, 5 interface, 6 main control device, 7 A / D conversion circuit, 8 MPU. 9 bus, 10 memory, 11 image memory, 12 input device, 13 display, 14 surface, 15 boundary surface, 10a memory area, 10b plane scanning program, 10c defect echo detection program, 10d data acquisition interval change program, M subject SX1, SY1 Non-defect portion measurement interval, SX2, SY2 Defect portion measurement interval, W1 to W3 echo waveform, Vth threshold, C defect portion, P1 to P9, Q1 to Q9 Data acquisition position, L1 to L8 main Scanning line, A1-A3 area,
Claims (7)
前記探触子を前記被検体に対して所定の範囲を走査させる走査手段と、
前記探触子から前記被検体に対して超音波信号を送信させると共に所定のデータ取得間隔で設定された複数のデータ取得位置で前記探触子により受信された前記被検体からのエコー信号に基づいて前記被検体内の特異部を検出する検出手段と、
前記検出手段により前記特異部が検出されないときには前記所定のデータ取得間隔を予め設定された第1の間隔に設定し、前記検出手段により前記特異部が検出されたときには前記所定のデータ取得間隔を前記第1の間隔より小さな第2の間隔に設定する制御手段と
を備えたことを特徴とする超音波検査装置。 A probe placed opposite to the subject;
Scanning means for causing the probe to scan a predetermined range with respect to the subject;
Based on echo signals from the subject received by the probe at a plurality of data acquisition positions set at predetermined data acquisition intervals while transmitting an ultrasonic signal from the probe to the subject. Detecting means for detecting a singular part in the subject,
When the singular part is not detected by the detection means, the predetermined data acquisition interval is set to a preset first interval, and when the singular part is detected by the detection means, the predetermined data acquisition interval is set to the predetermined interval. An ultrasonic inspection apparatus comprising: control means for setting a second interval smaller than the first interval.
前記走査手段により前記探触子を主走査方向と副走査方向に交互に走査させ、
前記検出手段により前記特異部が検出されないときには、主走査方向の所定のデータ取得間隔を第1の主走査方向用間隔に設定すると共に副走査方向の所定のデータ取得間隔を第1の副走査方向用間隔に設定し、
前記検出手段により前記特異部が検出されたときには、主走査方向の所定のデータ取得間隔を前記第1の主走査方向用間隔より小さな第2の主走査方向用間隔に設定すると共に副走査方向の所定のデータ取得間隔を前記第1の副走査方向用間隔より小さな第2の副走査方向用間隔に設定することを特徴とする請求項1に記載の超音波検査装置。 The control means includes
The scanning means alternately scans the probe in the main scanning direction and the sub-scanning direction,
When the singular part is not detected by the detection means, the predetermined data acquisition interval in the main scanning direction is set to the first main scanning direction interval and the predetermined data acquisition interval in the sub scanning direction is set to the first sub scanning direction. Set the interval for
When the detection unit detects the singular part, a predetermined data acquisition interval in the main scanning direction is set to a second main scanning direction interval that is smaller than the first main scanning direction interval and in the sub-scanning direction. The ultrasonic inspection apparatus according to claim 1, wherein the predetermined data acquisition interval is set to a second sub-scanning direction interval that is smaller than the first sub-scanning direction interval.
前記測定手段により得られた複数のデータ取得位置における測定値に基づいて前記被検体の検査対象面の画像を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波検査装置。 The detection means includes measurement means for obtaining a measurement value at the data acquisition position based on an echo signal from the subject received by the probe,
4. The display device according to claim 1, further comprising a display unit configured to display an image of the examination target surface of the subject based on the measurement values obtained at the plurality of data acquisition positions obtained by the measurement unit. The ultrasonic inspection apparatus according to item.
前記探触子から前記被検体に対して超音波信号を送信させると共に所定のデータ取得間隔で設定された複数のデータ取得位置で前記探触子により受信された前記被検体からのエコー信号に基づいて前記被検体内の特異部を検出し、
前記特異部が検出されないときには前記所定のデータ取得間隔を予め設定された第1の間隔に設定し、前記特異部が検出されたときには前記所定のデータ取得間隔を前記第1の間隔より小さな第2の間隔に設定する
ことを特徴とする超音波検査方法。 Scanning a predetermined range with respect to the subject with a probe disposed opposite the subject;
Based on echo signals from the subject received by the probe at a plurality of data acquisition positions set at predetermined data acquisition intervals while transmitting an ultrasonic signal from the probe to the subject. Detecting a specific part in the subject,
When the singular part is not detected, the predetermined data acquisition interval is set to a preset first interval, and when the singular part is detected, the predetermined data acquisition interval is set to a second smaller than the first interval. An ultrasonic inspection method, characterized by being set to an interval of.
前記探触子から前記被検体に対して超音波信号を送信させると共に所定のデータ取得間隔で設定された複数のデータ取得位置で前記探触子により受信された前記被検体からのエコー信号に基づいて前記被検体内の特異部を検出するステップと、
前記特異部が検出されないときには前記所定のデータ取得間隔を予め設定された第1の間隔に設定し、前記特異部が検出されたときには前記所定のデータ取得間隔を前記第1の間隔より小さな第2の間隔に設定するステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とする超音波検査プログラム。
Scanning a predetermined range with respect to the subject with a probe disposed opposite the subject; and
Based on echo signals from the subject received by the probe at a plurality of data acquisition positions set at predetermined data acquisition intervals while transmitting an ultrasonic signal from the probe to the subject. Detecting a singular part in the subject,
When the singular part is not detected, the predetermined data acquisition interval is set to a preset first interval, and when the singular part is detected, the predetermined data acquisition interval is set to a second smaller than the first interval. An ultrasonic inspection program that causes a computer to execute the step of setting the interval.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258067A JP2010085380A (en) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | Ultrasonic inspection device, ultrasonic inspection method, and ultrasonic inspection program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258067A JP2010085380A (en) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | Ultrasonic inspection device, ultrasonic inspection method, and ultrasonic inspection program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085380A true JP2010085380A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=42249467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258067A Pending JP2010085380A (en) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | Ultrasonic inspection device, ultrasonic inspection method, and ultrasonic inspection program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010085380A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022526837A (en) * | 2019-04-17 | 2022-05-26 | ディーエムシー グローバル インコーポレイテッド | Methods and systems for identifying bond boundaries between strong and weak bonds in multi-layered articles |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258067A patent/JP2010085380A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022526837A (en) * | 2019-04-17 | 2022-05-26 | ディーエムシー グローバル インコーポレイテッド | Methods and systems for identifying bond boundaries between strong and weak bonds in multi-layered articles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8429973B2 (en) | Ultrasonic inspection device and ultrasonic inspection method | |
RU2521720C1 (en) | Method and device for welding zone imaging | |
US7324910B2 (en) | Sensor array for navigation on surfaces | |
JP4491800B2 (en) | Ultrasonic flaw detection method and apparatus | |
KR101738803B1 (en) | Ultrasonic flaw-detection method and ultrasonic flaw-detection device | |
JP2012022013A (en) | Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus | |
JP4634336B2 (en) | Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus | |
KR20060100283A (en) | Ultrasonic image construction method and diagnostic ultrasound apparatus | |
JP2011203037A (en) | Ultrasonic flaw detecting apparatus and ultrasonic flaw detecting method | |
JP2006308566A (en) | Ultrasonic flaw detection method and apparatus | |
CN102507740A (en) | Detecting method and detecting system for detecting rectangular metal bars | |
JP5156707B2 (en) | Ultrasonic inspection method and apparatus | |
CN113167766A (en) | Ultrasonic inspection method and ultrasonic inspection apparatus | |
JP5787471B2 (en) | Ultrasonic inspection equipment | |
US9907532B2 (en) | Ultrasound inspection apparatus, signal processing method for ultrasound inspection apparatus, and recording medium | |
JP5890437B2 (en) | Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus | |
JP2018084416A (en) | Ultrasonic inspection device and ultrasonic inspection method | |
KR100355810B1 (en) | Portable ultrasonic detector | |
KR20140071925A (en) | Ultrasonic image display apparatus and control program thereof | |
JP5742513B2 (en) | Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus | |
JP2010085380A (en) | Ultrasonic inspection device, ultrasonic inspection method, and ultrasonic inspection program | |
JP5507751B1 (en) | Ultrasonic inspection equipment | |
JP6234788B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and program for ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP5416726B2 (en) | Ultrasonic inspection apparatus and ultrasonic inspection method | |
JP5235028B2 (en) | Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus |