JP2010082098A - Headrest - Google Patents
Headrest Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010082098A JP2010082098A JP2008253197A JP2008253197A JP2010082098A JP 2010082098 A JP2010082098 A JP 2010082098A JP 2008253197 A JP2008253197 A JP 2008253197A JP 2008253197 A JP2008253197 A JP 2008253197A JP 2010082098 A JP2010082098 A JP 2010082098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- headrest
- rear member
- front member
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B7/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
- D07B7/16—Auxiliary apparatus
- D07B7/162—Vices or clamps for bending or holding the rope or cable during splicing
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドレストに関する。 The present invention relates to a headrest.
従来、車両等に用いられるシートにはヘッドレストが設けられている。近年、着席時における頭部位置を調整するため、頭部を支える部分の角度調整が可能なヘッドレストが開発されている(特許文献1参照)。具体的に、このようなヘッドレストには、シートに装着される心材と、心材に対して固定された後部材(後部補強部材)と、後部材の上部に対してヒンジによって連結された前部材(前部補強部材)とが設けられている。この前部材が頭部を支える部材である。前部材はヒンジを中心に後部補強部材に対して回動するようになっている。前部材の回動量を調整することで角度調整が行える。
ところで、上記のヘッドレストでは、心材が後部材の下端部から延出しているため、シートに装着した状態では、心材と後部材との連結箇所が露出し、見栄えが損なわれることになっていた。
そこで、本発明の課題は、心材と後部材との連結箇所が露出することを抑制し、美観を高めることである。
By the way, in said headrest, since the core material has extended from the lower end part of the rear member, in the state with which the core material was mounted | worn, the connection location of a core material and a rear member was exposed and the appearance was impaired.
Then, the subject of this invention is suppressing that the connection location of a core material and a rear member is exposed, and improving aesthetics.
請求項1記載の発明に係るヘッドレストは、
心材と、
前記心材の上部に固定された後部材と、
前面で着席者の頭部を支えるため、前記後部材の前方に重ねられた前部材とを備え、
前記前部材は、前後方向に移動するように、当該前部材の上端部が前記後部材の上部に対して移動自在に連結されており、
前記心材は、前記後部材における下部前面から下方に向けて延出していることを特徴としている。
The headrest according to the invention of
With heartwood,
A rear member fixed to the top of the core;
In order to support the seated person's head on the front, the front member is provided in front of the rear member,
The front member is movably connected to the upper part of the rear member so that the upper end of the front member moves in the front-rear direction.
The core material is characterized by extending downward from the lower front surface of the rear member.
請求項2記載の発明に係るヘッドレストは、
心材と、
前記心材の上部に固定された後部材と、
前面で着席者の頭部を支えるため、前記後部材の前方に重ねられた前部材とを備え、
前記前部材は、前後方向に移動するように、当該前部材の上端部が前記後部材の上部に対して移動自在に連結されており、
前記心材は、前方に向けて折れ曲がることで、前記後部材における下部前面から下方に向けて延出している。
The headrest according to the invention of
With heartwood,
A rear member fixed to the top of the core;
In order to support the seated person's head on the front, the front member is provided in front of the rear member,
The front member is movably connected to the upper part of the rear member so that the upper end of the front member moves in the front-rear direction.
The core material extends downward from the lower front surface of the rear member by bending forward.
請求項3記載の発明は、請求項2記載のヘッドレストにおいて、
前記前部材と前記後部材とが近接している場合に、前記心材の折れ曲がり部による凹部内に前記前部材の少なくとも一部が収容されることを特徴としている。
The invention according to claim 3 is the headrest according to
When the front member and the rear member are close to each other, at least a part of the front member is accommodated in a concave portion formed by a bent portion of the core material.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記後部材には、当該後部材の外形を成す弾性体を備え、
前記心材は、前記弾性体を貫通するように配置されていて、
前記心材に対して前方に位置する弾性体は、前方以外に位置する弾性体よりも薄いことを特徴としている。
Invention of
The rear member includes an elastic body that forms the outer shape of the rear member,
The core material is disposed so as to penetrate the elastic body,
The elastic body located in front of the core material is characterized in that it is thinner than the elastic body located in other than the front.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4いずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記前部材には補強部材が内蔵されていて、
前記補強部材は、
前記前部材と前記後部材とが近接している場合に、前記前部材における前記心材が当接する箇所から外れるように、前記前部材内に配置されていることを特徴としている。
Invention of
The front member has a built-in reinforcing member,
The reinforcing member is
When the front member and the rear member are close to each other, the front member is disposed in the front member so as to be removed from a position where the core material contacts the front member.
請求項1記載の発明によれば、後部材における下部前面から下方に向けて心材が延出しているので、背面から見ると心材と後部材との連結箇所が後部材自身によって隠されることになる。これにより、心材と後部材との連結箇所が露出することが抑制され、美観が高められる。 According to the first aspect of the present invention, since the core material extends downward from the lower front surface of the rear member, the connection portion between the core material and the rear member is hidden by the rear member itself when viewed from the rear surface. . Thereby, it is suppressed that the connection location of a core material and a rear member is exposed, and aesthetics are improved.
請求項2記載の発明によれば、後部材における下部前面から下方に向けて心材が延出しているので、背面から見ると心材と後部材との連結箇所が後部材自身によって隠されることになる。これにより、心材と後部材との連結箇所が露出することが抑制され、美観が高められる。
また、心材が前方に向けて折れ曲がっているので、後部材のコンパクト化も可能となる。
According to the second aspect of the present invention, since the core material extends downward from the lower front surface of the rear member, the connecting portion between the core material and the rear member is hidden by the rear member itself when viewed from the rear surface. . Thereby, it is suppressed that the connection location of a core material and a rear member is exposed, and aesthetics are improved.
Further, since the core material is bent forward, the rear member can be made compact.
請求項3記載の発明によれば、前部材と後部材とが近接している場合に、心材の折れ曲がり部による凹部内に前部材の少なくとも一部が収容されているので、心材の折れ曲がり部による凹部を有効活用して、前部材を心材に近接でき、ヘッドレストの大幅なコンパクト化が可能となる。 According to the third aspect of the present invention, when the front member and the rear member are close to each other, at least a part of the front member is accommodated in the concave portion formed by the bent portion of the core material. By effectively utilizing the concave portion, the front member can be brought close to the core material, and the headrest can be greatly downsized.
請求項4記載の発明によれば、心材に対して前方に位置する弾性体が、前方以外に位置する弾性体よりも薄くなっているので、折り畳み状態としたときに前部材と後部材とがより近づくことになる。これにより、収納性が高められることになる。
According to invention of
請求項5記載の発明によれば、補強部材は、前部材と前記後部材とが近接している場合に、前部材における心材が当接する箇所から外れるように、前部材内に配置されているので、折り畳み状態としたときに弾性体よりも固い補強部材に心材が接触してしまうことを防止できる。これにより、心材の耐久性を高めることができ、さらには折り畳み状態としたときに前部材と後部材とをより近接させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the reinforcing member is disposed in the front member so that the front member and the rear member are close to each other so that the reinforcing member is disengaged from a position where the core material contacts the front member. Therefore, it can prevent that a core material contacts the reinforcement member harder than an elastic body when it is set as a folded state. Thereby, durability of a core material can be improved, and also when it is set as a folded state, a front member and a rear member can be brought closer.
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は、本発明に係るシートの概略構成を示す斜視図である。このシート1は、自動車、船舶、飛行機その他の乗り物の室内に設置される。シート1は、シートボトム2、バックレスト3、レッグレスト4及びヘッドレスト5等からなる。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a seat according to the present invention. The
シートボトム2は、前後位置調整機構6を介して乗物の室内のフロアの上に設置されている。
The
バックレスト3は、本発明に係る背もたれであり、シートボトム2の後端部において起立した状態に設けられている。バックレスト3の上端部31には、ヘッドレスト5が装着されている。バックレスト3とシートボトム2はリクライニング機構7によって連結されている。また、正面から見たバックレスト3の上端部31における中央部は、下方に向かった凹曲面形状に形成されている(図3参照)。
The backrest 3 is a backrest according to the present invention, and is provided in a standing state at the rear end portion of the
レッグレスト4は起伏機構8及びスライド機構(図示省略)によってシートボトム2の前部に連結されている。起伏機構8は、レッグレスト4を起伏することによって、シートボトム2の正面側においてレッグレスト4をシートボトム2の前側上部から下に垂下した状態にしたり、レッグレスト4をシートボトム2の前部から前方に跳ね上げた状態にしたりする。また、スライド機構は、レッグレスト4をスライドさせる。
The
ヘッドレスト5は、バックレスト3の上端部に装着されていて、着席者の後頭部を支持する。以下、ヘッドレスト5について詳細に説明する。
The
図2は、ヘッドレスト5の概略構成を示す正面図であり、図3は側面図、図4は背面図である。図2〜4に示すように、ヘッドレスト5は、一対の心材51と、後部材52と、前部材53とを備える。
2 is a front view showing a schematic configuration of the
後部材52は、心材51の上部に固定されている。後部材52には、当該後部材52の外形を成す弾性体521と、弾性体521を覆う布材522とが設けられている(図6参照)。また、後部材52における正面から見た両側端部523,524は内側に向かって凹んだ凹曲面形状に形成されている。
The
前部材53は、前面で着席者の頭部を支えるため、後部材52の前方に重ねられている。前部材53は、前後方向に回動するように、当該前部材53の上端部が後部材52の上部に対して回動自在に連結されている。なお、本実施形態では前部材53が回動することで前後方向に移動する場合を例示するが、スライドすることで前後方向に移動するものであっても構わない。前部材53には、当該前部材53の外形を成す弾性体531と、弾性体531を覆う布材532とが設けられている(図6参照)。弾性体521,531としては、例えばウレタンフォーム材等が挙げられる。
The
ここで、図2に示すように、前部材53の略中央部分における正面からみた幅W1は、後部材52における幅W2よりも大きく設定されている。これにより、前部材53における正面から見た両側端部533,534は、後部材52から側方にはみ出ることになる。
一方、前部材53の略中央部分における高さH1は、後部材52における高さH2よりも大きく設定されている。これにより、前部材53の下端部535は、後部材52の下端部525よりも下方にはみ出ることになる。
Here, as shown in FIG. 2, the width W <b> 1 of the
On the other hand, the height H1 at the substantially central portion of the
正面から見た前部材53の下端部535の略中央部は、上方に向かって凹んだ凹曲面形状に形成されている。また、図5は、前部材53下部の外形形状を示す図3におけるA−A断面図である。この図5に示すように、前部材53の前面下部においては、内側に向かって凹んだ凹曲面形状に形成されている。この前部材53の前面下部にある凹部536と、前部材53の下端部535にある凹部537とは滑らかな凹曲面で連続している。なお、前部材53の前面下部にある凹部536は、前面下部だけでなくとも前部材53の前面全体に設けられていてもよい。
A substantially central portion of the
また、図6は、後部材52及び前部材53の内部構造を示す側断面図であり、図7は背面図である。図6,7に示すように、前部材53及び後部材52には骨格部9が内蔵されている。
6 is a side sectional view showing the internal structure of the
図8は骨格部9の概略構成を示す正面図であり、図9は側面図、図10は背面図である。これら図8〜9に示すように、骨格部9は、フレーム91と、補強部材92と、樹脂カバー93とを備える。
8 is a front view showing a schematic configuration of the
フレーム91は、正面視略逆U字状に形成された棒状部材であり、フレーム上部911と、フレーム上部911の両端から垂下した垂下部912,913とを備える。垂下部912,913は、上述の心材51であり、その略中央部が前方に向けて折れ曲がっている。なお、心材51は直線状であってもよい。
The
補強部材92は、フレーム91に対して前方に位置している。補強部材92には、フレーム上部911に回動自在に取り付けられた回動部921と、回動部921の先端部から連続して幅広に形成された板状部922と、板状部922の両端部から側方に向けて張り出したワイヤー部923とが設けられている。回動部921は、所定の角度毎に回動が規制されるようになっている。回動部921は、回動が規制された後、所定以上の力が付与されるとその規制が解除され再度回動が可能な状態となる。
The reinforcing
樹脂カバー93は、板状部922とフレーム91との間で板状部922を覆うように配置されている。樹脂カバー93は、回動部921に取り付けられていて、補強部材92の回動に伴って回動する。
The
後部材52及び前部材53に対する骨格部9の各配置箇所について説明する。図6,7に示すように、補強部材92及び樹脂カバー93は前部材53内に収容される。ここで、補強部材92における正面から見た両側端部、つまりワイヤー部923の側端部は、後部材52から側方にはみ出るように配置されている。また、補強部材92は、前部材53と後部材52とが近接している場合に、前部材53における心材51が当接する箇所(図6における網掛部N)から外れるように、前部材53内に配置されている。
また、樹脂カバー93は前部材53の後端面を成す位置に配置されている。
Each arrangement | positioning location of the frame |
The
一方、フレーム91は後部材52内に収容される。ここで、一対の心材51は折れ曲がっていることで後部材52の下部前面から下方に向けて延出する。前部材52と後部材53とが近接すると、この心材51の折れ曲がり部による凹部内に前部材52の少なくとも一部が収容されるようになっている。
心材51は、バックレスト3の上端部31に設けられた挿入穴(図示省略)に挿入されることで、ヘッドレスト5がバックレスト3に装着されることになる。また、心材51は、弾性体521を貫通するように配置されている。心材51に対して前方に位置する弾性体521は、前方以外に位置する弾性体521よりも薄くなるように、その厚みが調整されている。
On the other hand, the
The
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、図3に示すように前部材53と後部材52とが近接した状態(折り畳み状態)で前部材53の位置調整をする場合には、ユーザーは前部材53の一方の側端部(例えば側端部533)を把握して所定以上の力で前側に引っ張る。これに伴って回動部921がフレーム上部911に対して回動し、前部材53が前方に回動する。図11に示すように、前部材53が後部材52から離間して任意の位置になると、ユーザーは前部材53を手放す。これにより、回動部921の回動は規制され、前部材53の位置調整が完了する。位置調整後においては、前部材53の下部が、着席したユーザー(着席者)の後頭部に接する位置に配置されて、後頭部は前部材53の前面下部にある凹部536に収容される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
First, when adjusting the position of the
以上のように、本実施形態によれば、後部材52における下部前面から下方に向けて心材51が延出しているので、背面から見ると心材51と後部材52との連結箇所が後部材52自身によって隠されることになる。これにより、心材51と後部材52との連結箇所が露出することが抑制され、美観が高められる。
また、心材51が前方に向けて折れ曲がっているので、後部材52のコンパクト化も可能となる。
また、後部座席に座っていた人が前座席のヘッドレスト5にぶつかったとしても、心材51の背面側が後部材52によって覆われているために、心材51にぶつかりにくくなり、クッション性のある後部材52により保護されることになる。
As described above, according to the present embodiment, since the
Further, since the
Further, even if a person sitting in the rear seat hits the
また、心材51に対して前方に位置する弾性体521が、前方以外に位置する弾性体521よりも薄くなっているので、折り畳み状態としたときに前部材53と後部材52とがより近づくことになる。これにより、収納性が高められることになる。
In addition, since the
また、補強部材92は、前部材53と後部材52とが近接している場合に、前部材53における心材51が当接する箇所から外れるように、前部材53内に配置されているので、折り畳み状態としたときに弾性体531よりも固い補強部材92に心材51が接触してしまうことを防止できる。これにより、心材51の耐久性を高めることができ、さらには折り畳み状態としたときに前部材53と後部材52とをより近接させることができる。
Further, since the reinforcing
また、前部材53と後部材52とが近接している場合に、心材51の折れ曲がり部による凹部内に前部材53の少なくとも一部が収容されているので、心材51の折れ曲がり部による凹部を有効活用して、前部材53を心材51に近接でき、ヘッドレスト5の大幅なコンパクト化が可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
Further, when the
Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as appropriate.
1 シート
3 バックレスト(背もたれ)
31 上端部
5 ヘッドレスト
51 心材
52 後部材
521 弾性体
522 布材
523,524 両側端部
525 下端部
53 前部材
531 弾性体
532 布材
533,534 両側端部
535 下端部
536 凹部
537 凹部
9 骨格部
91 フレーム
911 フレーム上部
912,913 垂下部
92 補強部材
921 回動部
922 板状部
923 ワイヤー部
93 樹脂カバー
1 seat 3 backrest (backrest)
31
521 Elastic body
522 Fabric
523, 524 Both ends
525
531 Elastic body
532 Fabric
533, 534 both ends
535 bottom edge
536 recess
537
911 Upper frame
912, 913 Hanging
921 Rotating part
922 Plate part
923
Claims (5)
前記心材の上部に固定された後部材と、
前面で着席者の頭部を支えるため、前記後部材の前方に重ねられた前部材とを備え、
前記前部材は、前後方向に移動するように、当該前部材の上端部が前記後部材の上部に対して移動自在に連結されており、
前記心材は、前記後部材における下部前面から下方に向けて延出していることを特徴とするヘッドレスト。 With heartwood,
A rear member fixed to the top of the core;
In order to support the seated person's head on the front, the front member is provided in front of the rear member,
The front member is movably connected to the upper part of the rear member so that the upper end of the front member moves in the front-rear direction.
The headrest is characterized in that the core material extends downward from a lower front surface of the rear member.
前記心材の上部に固定された後部材と、
前面で着席者の頭部を支えるため、前記後部材の前方に重ねられた前部材とを備え、
前記前部材は、前後方向に移動するように、当該前部材の上端部が前記後部材の上部に対して移動自在に連結されており、
前記心材は、前方に向けて折れ曲がることで、前記後部材における下部前面から下方に向けて延出していることを特徴とするヘッドレスト。 With heartwood,
A rear member fixed to the top of the core;
In order to support the seated person's head on the front, the front member is provided in front of the rear member,
The front member is movably connected to the upper part of the rear member so that the upper end of the front member moves in the front-rear direction.
The headrest is characterized by extending downward from a lower front surface of the rear member by bending the core toward the front.
前記前部材と前記後部材とが近接している場合に、前記心材の折れ曲がり部による凹部内に前記前部材の少なくとも一部が収容されることを特徴とするヘッドレスト。 The headrest according to claim 2,
When the front member and the rear member are close to each other, at least a part of the front member is accommodated in a concave portion formed by a bent portion of the core material.
前記後部材には、当該後部材の外形を成す弾性体を備え、
前記心材は、前記弾性体を貫通するように配置されていて、
前記心材に対して前方に位置する弾性体は、前方以外に位置する弾性体よりも薄いことを特徴とするヘッドレスト。 In the headrest as described in any one of Claims 1-3,
The rear member includes an elastic body that forms the outer shape of the rear member,
The core material is disposed so as to penetrate the elastic body,
The headrest is characterized in that the elastic body positioned forward with respect to the core material is thinner than the elastic body positioned other than the front.
前記前部材には補強部材が内蔵されていて、
前記補強部材は、
前記前部材と前記後部材とが近接している場合に、前記前部材における前記心材が当接する箇所から外れるように、前記前部材内に配置されていることを特徴とするヘッドレスト。
In the headrest as described in any one of Claims 1-4,
The front member has a built-in reinforcing member,
The reinforcing member is
When the front member and the rear member are close to each other, the headrest is disposed in the front member so as to be removed from a position where the core material contacts the front member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253197A JP5414228B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Headrest |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253197A JP5414228B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Headrest |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010082098A true JP2010082098A (en) | 2010-04-15 |
JP5414228B2 JP5414228B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=42246653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253197A Expired - Fee Related JP5414228B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Headrest |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5414228B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065992A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Volkswagen | Head rest |
JP2005287967A (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Honda Motor Co Ltd | Swingable headrest of front pillow section |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253197A patent/JP5414228B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065992A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Volkswagen | Head rest |
JP2005287967A (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Honda Motor Co Ltd | Swingable headrest of front pillow section |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5414228B2 (en) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646725B2 (en) | Rocking chair | |
JP2011103933A (en) | Chair | |
JP2014004321A (en) | Chair capable of nesting | |
JP4480771B2 (en) | Chair and back cover | |
JP5597849B2 (en) | Chair | |
JP5712370B2 (en) | Chair | |
JP5451027B2 (en) | Rocking chair | |
JP5501593B2 (en) | Headrest and seat | |
JP5414228B2 (en) | Headrest | |
JP5453632B2 (en) | Chair | |
JP5568775B2 (en) | Chair | |
JP5727635B2 (en) | Headrest and seat | |
JP2009136370A (en) | Chair | |
JP4422169B2 (en) | Wheelchair walker | |
JP6196438B2 (en) | Rocking chair | |
JP5414227B2 (en) | Headrest and seat | |
JP2012040062A (en) | Chair | |
JP2006181053A (en) | Reclining chair | |
JP6641643B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2010110637A (en) | Chair and back cover | |
JP4461400B1 (en) | wheelchair | |
JP6670069B2 (en) | Chair | |
JP3117337U (en) | Multifunctional seat | |
JP2006026011A (en) | Seat | |
JP5304399B2 (en) | Footrest |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |