JP2010081616A - パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法 - Google Patents

パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081616A
JP2010081616A JP2009235048A JP2009235048A JP2010081616A JP 2010081616 A JP2010081616 A JP 2010081616A JP 2009235048 A JP2009235048 A JP 2009235048A JP 2009235048 A JP2009235048 A JP 2009235048A JP 2010081616 A JP2010081616 A JP 2010081616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
mobile station
destination
packet data
voice mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235048A
Other languages
English (en)
Inventor
Aleksandar Gogic
アレクサンダー・ゴジック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010081616A publication Critical patent/JP2010081616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42093Notifying the calling party of information on the called or connected party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて、ボイスメールサービスを効率的に行う装置、システムおよび方法を提供する。
【解決手段】装置、システム、および方法は、マルチメディアメッセージサービス(MMS)のようなパケットデータメッセージングサービスを用いてボイスメールサービスを提供する。あて先装置のプレゼンスステータスが「利用不可能」であることを検出すると、ボイスメールメッセージは、送信元移動局において記録され、マルチメディアメッセージングサービスセンター(MMS-C)のようなパケットデータメッセージングサービスセンターを介してパケットデータメッセージで送信される。あて先装置がパケットデータメッセージングサービスに加入するあて先移動局なら、パケットデータメッセージはあて先移動局にセーブされる。
【選択図】図4

Description

関連技術
35U.S.C§119の下の優先権主張
この特許出願は、この出願の譲受人に譲渡され参照することによりここに明示的に組み込まれる、2004年5月26日に出願された、「ネットワークリソースの効率的な使用を達成するための無線ボイスメールとMMSとの間の相互作用}(Internetworking Between Wireless Voicemail and MMS to Achieve Efficient Use of Network Resources)というタイトルの米国仮出願番号60/574,757の優先権を主張する。
この発明は一般にボイスメールシステムに関し、特にパケットデータメッセージングシステムを介してボイスメールサービスを提供する装置、システムおよび方法に関する。
ボイスメールシステムは、あて先パーティにより検索することができる音声メッセージを記録するために送信元パーティのための機構を提供する。典型的に、あて先パーティの電話番号に関連するボイスメール箱は、ボイスメールメッセージを記憶するために使用される。あて先パーティは、ボイスメール箱を維持するボイスメールサーバーをアクセスすることにより、および適切な識別情報およびセキュリティ情報を入力することによりメッセージを検索する。従来のボイスメールシステムにおいて、回路交換呼または仮想回路交換呼のようなリアルタイム呼は、は、ボイスメールサーバーにより維持され、一方ボイスメールメッセージはセーブされるかまたは検索される。しかしながら、通信リソースが制限された環境においては、従来のシステムは、本質的な欠点を有する。例えば、従来の無線通信システムにおいては、帯域幅と通信チャネルは、ボイスメールメッセージを検索しセーブするためにしばしば使用される価値あるリソースである。任意の特定の時刻において、1つのパーティのみがボイスメールメッセージの転送に関連しているので低い待ち時間のリアルタイム通信リンクは必要とされない。回路交換ネットワーク内の回路交換呼又はパケット交換ネットワーク内の仮想回路交換呼を用いて、ボイスメールメッセージを配信または検索することは無線リソースの非効率な使用を生じる。例えば、VoIP(ボイスオーバーインターネットプロトコル)のようなパケット交換ネットワークを利用したシステムにおいて、音声品質呼が仮想回路交換接続のために確立されるので、ボイスメールサブミッション(submission)または検索のためにリアルタイム呼を確立することは、リソースの非効率な使用を生じる。ボイスメール呼期間中に交換されたデータパケットは、リアルタイム呼に要求される高優先度の低い待ち時間のデータパケットとして不必要に取り扱われる。
それゆえ、無線通信システムにおいてボイスメールサービスを効率的に提供する装置、システム、および方法の必要性がある。
図1は、この発明の例示実施形態に従う通信システムのブロック図である。 図2は、第1の移動局が送信元装置であり、第2の移動局があて先装置である例示通信システムのブロック図である。 図3はこの発明の例示実施形態に従う送信元移動局のブロック図である。 図4は、この発明の例示実施形態に従うパケットデータメッセージングサービスを用いてボイスメールサービスを提供する方法のフローチャートである。
装置、システム、および方法は、無線通信システムにおいてボイスメールサービスを効率的に提供する。ボイスメールメッセージは、マルチメディアメッセージサービス(MMS)システムのようなパケットデータメッセージ通信システムを使用して、セーブされ検索される。無線通信システムにおいてリソースは、リアルタイム呼の期間を最小にすることにより効率的に管理される。ボイスメールメッセージは、音声品質呼に要求されるよりもより高い待ち時間のパケットデータ送信を用いて交換される。無線ユーザーによりセーブされるボイスメールメッセージは、送信元移動局において記録され、パケットデータメッセージとしてパケットデータ通信リンクを介して送信される。無線ユーザーによって検索されたボイスメールメッセージは、パケットデータ通信リンクを介してあて先移動局で受信され、移動局においてメモリに記憶される。パケットデータメッセージングシステムを採用することは、ボイスメールサービスに対して無線通信リソースの使用の効率を最大化する。例えば、パケットデータメッセージの送信の場合により大きな程度の待ち時間を許容することができるので、ボイスメールメッセージを含むパケットデータメッセージは、パケット交換ネットワークにおける仮想回路交換呼により要求されるよりもより低いQoS(サービスの質)レベルで効率的に転送することができる。それゆえ、通信リソースは、仮想回路交換呼よりも高いデータ転送レートを有するチャネルを採用しながら増加した待ち時間を生じるかもしれないQoSポリシーを用いて効率的に割り当てられる。
図1は、この発明の例示実施形態に従う通信システム100のブロック図である。送信元移動局106は、無線通信チャネル112を介して送信元ネットワーク110の基地局108と通信する。送信元ネットワーク110の少なくとも一部は、任意のセルラの、無線の、光学のシステムまたは少なくとも1つのモバイルユニット106を用いて信号の無線交換を容易にする他の無線システムであってよい無線通信システムを含む。適切な無線通信システムの例は、符号分割多重アクセス(CDMA)または移動通信のためのグローバルシステム(GSM)規格に従って動作する携帯電話システムを含む。送信元ネットワーク110の無線通信システムは、無線信号を移動局106と交換し移動局106との通信を確立する1つ以上の基地局108を有する。基地局108は、周知の技術に従って移動局呼を送るリアルタイム通信ネットワークに接続される。リアルタイム通信ネットワーク114は、ルーティング機器および/またはスイッチング機器、通信リンク、基地局とあて先ネットワーク102内のあて先装置118との間にリアルタイム通信リンクを確立するのに適した他のインフラストラクチャーの任意の組み合わせを含む。例示実施形態において、リアルタイム通信ネットワーク114は、基地局108とあて先ネットワーク102内のあて先装置118との間に仮想回路交換通信リンクを確立するためにインターネットプロトコル(IP)を用いてデータパケットの交換を容易にする1つ以上のインターネットプロトコル(IP)ルーターを含むパケット交換ネットワークである。周知の技術に従って、データパケットの送信に優先順位を付け管理することにより移動局106とあて先装置118との間にリアルタイム呼を確立することができる。リアルタイム通信ネットワーク114は基地局108を介して移動局106との通信をインターフェースし管理するための機器を含む。例えば、リアルタイム通信ネットワーク114は、場合によっては、モバイルスイッチングセンターエミュレーター(eMSC)を含んでいてもよい。図1におけるリアルタイム通信ネットワーク114を表す雲は送信元ネットワーク110とあて先ネットワーク102を重畳して示され、送信元ネットワーク110とあて先ネットワーク102内のコンポーネントがリアルタイム通信ネットワーク114の一部としてみなされることを例証する。さらに、リアルタイム通信ネットワーク114を介して通信を確立するために使用される機器とインフラストラクチャーのいくつかは、以下に述べるパケットデータメッセージングシステムにより利用されてもよい。
パケットデータメッセージングシステムは、パケット交換ネットワークを介してデータパケットを送信し、ボイスメールメッセージを含むメッセージを交換する。パケットデータメッセージングシステムは、ファイルまたはボイスメールメッセージのコンテンツを表す他の情報を含むデータパケットを送るための機構を提供する任意のタイプのパケットデータシステムであってよい。適切なパケットデータメッセージングシステムの一例は、添付されたオーディオファイルを有するeメールメッセージを送ることができる電子メール(eメール)システムを含む。例示実施形態において、パケットデータメッセージングシステムは、適切に装備をされた移動局106と、MMSシステムによってサービスされる他の装置の間でテキスト、ビデオ、オーディオおよび画像ファイルの交換を容易にするマルチメディアメッセージングサービス(MMS)システムである。他の装置は、同じ無線ネットワーク、異なる無線ネットワーク、有線ネットワークまたはコンピューターネットワークによってサービスされてもよい。パケットデータメッセージングサービスセンターは、移動局106で交換されたパケットデータメッセージを記憶し管理する。例示実施形態において、パケットデータメッセージサービスセンターは、移動局106で交換されたマルチメディアメッセージを記憶し管理するマルチメディアメッセージングサービスセンター(MMS-C)116である。MMS−C116はMMSサーバーとMMSリレー(図1に図示せず)を含む。状況次第で、他の機器、サーバー、ネットワーク、および記憶装置をMMS−C116に接続してもよい。例えば、一時的メッセージ記憶装置および永久メッセージ記憶装置を使用してMMSメッセージを記憶してもよい。当業者は、種々のトポロジー、プロトコル、アーキテクチャー、および周知技術に適用されるこれらの開示に基づいて使用することができる通信システム100、送信元ネットワーク110およびあて先ネットワーク102の実施を容易に認識するであろう。図1に記載されたブロックの機能および動作は、任意の数の装置、回路、またはインフラストラクチャーで実施されてもよい。2つ以上の機能ブロックは単一の装置内に統合されてもよく、任意の単一の装置で実行されるように記載された機能は、いくつかの装置を介して実施されてもよい。例えば、基地局108とMMS−C116との間の通信リンクは、基地局コントローラー(BSC)とパケットデータアクセスゲートウエイスイッチングノード(PDSN)のような図1に示されない他の相異なる送信元ネットワーク110を含む。
例示実施形態において、通信システム100は、パケット交換ネットワークを介してインターネットプロトコル(VoIP)技術を利用する。セッション開始プロトコル(SIP)は、開始移動局106とあて先装置118の間でのように発呼者および被呼者の間の仮想回路交換呼の確立を容易にする。
特定の状況に応じて、無線通信システムはボイスメール送信元ネットワーク110、ボイスメールあて先ネットワーク102または両方を含んでいてもよい。それゆえ、他のパーティの通信装置が同じ無線ネットワーク上の移動局106であってもよいし又は異なる無線ネットワーク上の移動局106であってもよい場合に、移動局106はもう一つのパーティのためのボイスメールを発生するために使用されてもよいし、または他のパーティによりセーブされたボイスメールを受信するために使用されてもよい。図1に示される例示システムにおいて、他のパーティの装置(あて先装置118)は、あて先ネットワーク102を介して送信元ネットワーク110に接続されるように図解される。しかしながら、状況次第で、あて先ネットワーク102と送信元ネットワーク110は、同じネットワークであってもよい。通信ネットワーク102、110は、任意の数の無線ネットワーク、有線ネットワーク、コンピューターネットワーク、インターネットネットワークまたはイントラネットネットワークを含んでいてもよい。
プレゼンスサーバー104はあて先装置118に対応するプレゼンス情報を受信し記憶するためのハードウエアとソフトウエアを含む。あて先装置118は、例えば、「ビジー」、「邪魔するな」、「利用不可能」、「利用可能」を含む任意のいくつかのプレゼンスステートを有していてもよい。プレゼンスサーバー104に登録されるあて先装置118は、時々プレゼンスステータス更新メッセージをプレゼンスサーバー104に送信する。特定のあて先装置118に対してプレゼンスステータスの変化が生じたとき、あて先装置118は適切なプレゼンスステータス更新をプレゼンスサーバー104に供給する。プレゼンスステータスの変化は自動的に(例えば、ユーザーアクション無しに)生じてもよい。例えば、ネットワークからあて先装置118の接続を断つ前に、ユーザーによってあて先装置がオフにされると、あて先装置118は、プレゼンスサーバーステータスを「電源遮断」に更新する。同じように、装置がオンに戻されると、プレゼンスデータは自動的に「利用可能」に更新される。他方では、プレゼンスステータスの変化は、あて先装置118のユーザーの故意の行為により生じてもよい。例えば、ユーザーがリアルタイム呼警報により妨害されることがあり得ないときに他の仕事に参加しようとしているが、受信するテキストおよび他のメッセージを監視することができるかもしれないなら、ユーザーはプレゼンスステータスを「邪魔するな」に意図的に設定してもよく、プレゼンスステータスを介してアクセス可能である音声メッセージを記録することによりプレゼンスステータスを補完してもよい。音声メッセージは、さらに欠席の理由を説明する。例えば、「私は会議に出席している間午前11:00まで手が空かない」という理由である。あて先装置118を用いて呼が試みられるとき、発呼パーティは、あて先装置118のプレゼンスステータスを最初に取得する。これに応答して、プレゼンスサーバー104は、現在のプレゼンスステータスを送信元装置に供給する。例示実施形態において、あて先装置118が利用可能でないなら音声メール手続は送信元装置により起動することができる。状況次第で、プレゼンスサーバー104は、あて先パーティの代わりに作動するネットワークベースエンティティのようなあて先パーティプロキシであってもよい。
この発明の例示実施形態に従って、移動局106は、ボイスメールメッセージを含むMMSメッセージをMMS−C116と交換する。あて先装置118が呼を受信できないことを示すリターンステータスメッセージを送信元装置が受信した後で、送信元パーティ(発呼者パーティ)は、送信元移動局においてあて先パーティ(被呼者パーティ)のためのボイスメールメッセージを記録する。ボイスメールメッセージは、送信元移動局のメモリに少なくとも一時的に記憶され、MMS−C116を介してあて先ネットワーク102に送られる。あて先移動局(118)のユーザーのためにセーブされたボイスメールメッセージは、MMSメッセージとしてMMS−C116からあて先移動局(118)に転送される。MMSメッセージはあて先移動局(118)のメモリに記憶され、ユーザーがボイスメールをアクセスすると局部的に再生される。状況次第で、ボイスメールメッセージはあて先移動局(118)に流してもよく、メッセージファイル全体が転送される前にボイスメールメッセージの再生を可能にする。それゆえ、記録されたボイスメールメッセージを含むMMSメッセージのようなパケットデータメッセージは、MMS通信リンクのようなパケットデータ通信リンクを介してあて先ネットワーク102に送信される。
図2は例示通信システム100のブロック図であり、この場合、第1の移動局106は、送信元装置(送信元移動局202)であり、第2の移動局106はあて先装置(あて先移動局204)である。図2を参照して議論される例示状況において、送信元移動局202は送信元ネットワーク110を介して通信し、あて先移動局204は、あて先ネットワーク102を介して通信し、この場合送信元ネットワーク110とあて先ネットワーク102は各々MMS−C116、208並びに少なくとも部分的にリアルタイム通信ネットワーク114を含むIPルーターを含む。明瞭さのために基地局102と他の通信機器は図2には図示されない。あて先ネットワーク102内のプレゼンスサーバー104は、あて先移動局204のようなあて先装置118のためにプレゼンスステータスサービスを提供する。当業者は、これらの教示および周知の技術に基づいて使用できる通信ネットワーク100の種々のトポロジー、プロトコル、アーキテクチャー、および実施を容易に認識するであろう。図2に記載されたブロックの機能と動作は、任意の数の装置、回路又はインフラストラクチャーにおいて実施してもよい。2つ以上の機能ブロックは、単一の装置に統合されてもよく、任意の単一装置で実行されるように記載された機能は、いくつかの装置を介して実施されてもよい。例えば、プレゼンスサーバー104の機能性はeMSC(図示せず)内でまたはプロキシサービスサーバー(図示せず)内で実施してもよい。
送信元移動局202があて先移動局204に電話をかけようと試み、その呼が完了できないとき、ボイスメール配信手続が行使される。周知の技術に従って、送信元移動局202は、リアルタイム通信ネットワーク114の送信元ネットワーク内の機器を介して、あて先ネットワークの通信機器への新しい呼を開始する。例示実施形態において、送信元移動局202は、あて先移動局204へのVoIP呼を試みる前にプレゼンスステータスリクエストメッセージを送信する。プレゼンスサーバー104又はプロキシサーバーは、ステータスリターンメッセージを用いてプレゼンスステータスリクエストメッセージに応答する。状況次第で、送信元移動局202は、プレゼンスステータスリクエストメッセージを送信する前に又は送信と同時にVoIP呼を確立しようと試みてもよい。例えば、「INVITE」メッセージはプレゼンスステータスリクエストメッセージと共に送信元移動局202からのSIPを用いて発生し、送信してもよい。あて先移動局204のステータスに関するプレゼンスサーバー104に送られた情報に基づいて、プレゼンスサーバー104は、ステータスリターンメッセージを発生し送信する。例示実施形態において、プレゼンスステータスリクエストメッセージおよびステータスリターンメッセージは、イクステンシブルマークアップ言語(XML)コンフィギュレーションアクセスプロトコル(XCAP)のような標準化されたプレゼンスサーバープロトコルに従って送信される。ステータスリターンメッセージは、あて先移動局204のプレゼンスステータスを示す情報を含み、ステータスを示すコード化された値を含んでいてもよいしおよび/又はあて先パーティのステータスを記載するテキスト、オーディオ、写真、漫画、およびビデオの任意の組み合わせを含むマルチメディアファイルを含んでいてもよい。例示実施形態において、マルチメディア情報は、パケットメッセージングシステムを介して送信元移動局202に送信される。送信元移動局202は、マルチメディア情報を送信元パーティに提示する。例えば、送信元移動局202は、ステータスリターンメッセージを用いてオーディオ挨拶メッセージを再生してもよい。適切なオーディオフォーマットの例はWAVファイル、EVRCファイルおよびAMRファイルを含む。ビデオファイルまたはマルチメディアファイルを記憶するための適切なフォーマットの一例はMPEG4フォーマットを含む。当業者は、オーディオファイル、ビデオファイルおよびマルチメディアファイルを記憶して送信するために使用することができる種々の他のフォーマットを認識するであろう。状況次第で、プレゼンスステータスメッセージはまた、あて先装置が多目的インターネットマルチメディアイクステンションまたはMIMEフォーマットのように支持するマルチメディアフォーマットのリストを含んでいてもよい。それゆえ、送信元メッセージは、送信元装置によりサポートされるメディアのタイプとフォーマットに制約することができる。
ボイスメールメッセージファイルの適切な処理の後で、送信元移動局202は、あて先モバイルアドレスを用いてあて先移動局204にアドレスされるMMSメッセージを発生する。適切なあて先アドレスの例は、eメールアドレスまたはインターネットプロトコル(IP)を用いて送ることが可能な任意のアドレスを含む。例実施形態において、呼はVoIP呼であるので、あて先移動局204のためのアドレス指定情報は仮想回路交換呼(VoIP呼)のセッション開始の時刻に確立される。従って、インターネットで送ることができるアドレス指定情報は送信元移動局202またはSIPシグナリングコントローラーのようなネットワークレジデントプロキシ装置を介して利用可能であり、送信元移動局202からあて先移動局204への任意MMSメッセージは、送信元VoIP呼に使用されるあて先アドレスを用いて送ることができる。場合によっては、あて先アドレスは送信元移動局202に記憶されてもよく、あて先移動局204電話番号に関連していてもよい。例えば、eメールアドレスのようなインターネットで送ることができるあて先アドレスは、送信元移動局202のアドレスブックに記憶されてもよい。
送信元移動局202は、ボイスメールメッセージを表すファイルまたは他のデータを含むマルチメディアメッセージングサービス(MMS)メッセージを発生する。例示実施形態において、MMSメッセージは、添付されたデジタルファイルとしてボイスメールメッセージを含み、あて先移動局のあて先アドレスを含む。MMSメッセージは、MMS−C116に送られ、周知のMMS技術に従って、通信システムを介してあて先ネットワーク102のMMS−C208に送られる。一般に、MMSメッセージは、あて先アドレスに基づいてMMS−C208内のマルチメディアサーバーに送られ、MMS−C208においてメモリに記憶される。
MMS−C208内のMMSサーバーはあて先移動局204内にボイスメールメッセージをセーブする。例えば、MMS技術に従って、MMS−C 208はMMSメッセージのコンテンツを記憶し、ローカルデータファイルへのダイナミックに生成されたURLリンクとして利用可能にする。例示実施形態において、ボイスメールメッセージを表わすWAVオーディオファイルのようなデータファイルは、MMSメッセージに関連している。あて先移動局204にオーディオファイルをセーブすることができない場合、メッセージが到着しておりダウンロードが利用可能であることを示す通知があて先移動局204に送信される。あて先移動局204の特定の構成に応じて、MMSメッセージは、ユーザーを介在してまたはユーザーの介在なしに検索してもよい。状況次第で、メッセージはあて先移動局204に流れてもよく、全体のファイルがあて先移動局204のメモリに転送される前にボイスメールメッセージを再生することができる。
種々のプロトコル、シグナリングスキーム、およびフォーマットを使用して、MMSメッセージをあて先移動局204にセーブすることができるけれども、例示実施形態において確立されたMMS技術が使用される。例えば、MMS−C208は、ショートメッセージサービス(SMS)を介して無線アプリケーションプロトコル(WAP)「Push」手続を用いてMMS通知メッセージを発生しあて先移動局204に送信する。MMS通知メッセージは、ボイスメールメッセージを表わすオーディオファイルを含む、ダイナミックに生成されたMMSメッセージへのURLポインターを含む。MMS通知メッセージを受け取った後に、移動局は、TCP/IPネットワーク接続性を提供するデータ接続を開始する。あて先移動局204はHTTP(またはWSP)「get」手続を実行しMMS−CからMMSメッセージを検索する。例示実施形態において、MMSメッセージは、モバイル通信システムにおいて利用される任意のいくつかのプロトコルを用いて送信される。適切なプロトコルの例はM−IMAP、OMA−MMI、およびSIPベースのMMIを含む。さらに、IMAPとPOPのようなeメールプロトコルは状況次第で使用することができる。
例示実施形態において、ボイスメールメッセージがMMSC120で受信された後に、警告メッセージがあて先移動局204に送信される。ボイスメールメッセージがMMSC120で入手可能であることを警告メッセージはあて先移動局204に通知する。警告メッセージは、ボイスメールメッセージの通知と回復を可能にする。この場合、エラーはMMSメッセージとともに生じた。警告メッセージは周知の技術およびプロトコルに従ってあて先移動局204に送信される。あて先移動局204を警告する適切な方法の一例は、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージを用いた警告メッセージを送信することを含む。
図3はこの発明の例示実施形態に従う送信元移動局202のブロック図である。送信機310および受信機312を含むトランシーバー302は、無線信号を基地局108と交換し、音声、データ、ビデオ、グラフィックおよびオーディオを含む情報を交換する。プロセッサー304は、送信元移動局202の種々の機能の実行を容易にし、並びに移動局202の全体の機能性を容易にする。プロセッサー304は、マイクロプロセッサー、コンピューター、またはコンピューターコードを処理するために適切な他のプロセッサー構成を含み、ここに記載された機能の実行を容易にする。プロセッサー304は状況次第でアナログ−デジタル(AD)変換器のような他の回路およびオーディオプロセッサーを含んでいてもよい。メモリ306は、ボイスメールメッセージおよび挨拶メッセージを表すオーディオファイルのようなデジタルデータを記憶するための任意のメモリモジュール、集積回路(IC)または他の装置である。プロセッサー304に接続された入力装置308はオーディオとビデオの任意の組み合わせを捕捉する。例示実施形態において、入力装置308はマイクロフォンであり、ボイスメールメッセージはオーディオメッセージである。他の適切な入力装置308の例はビデオカメラとデジタルカメラを含む。挨拶メッセージおよび他の受信された通信は、オーディオスピーカーのような出力装置314を介して再生される。
現時刻において呼があて先移動局204に対して完了することができないことを示すステータスリターンメッセージが受信機312を介して受信される。ステータスリターンメッセージに含まれるマルチメディア情報は、ビジュアルディスプレイおよびオーディオスピーカーのような出力装置を介して送信元パーティに提示される。プロセッサーは、入力装置308により受信された信号を、ボイスメールメッセージに記録するために入力信号を表すディジタルファイルに変換する。ファイルは、プロセッサーにより発生されたMMSメッセージに含まれる前に少なくともメモリ304に一時的に記憶される。MMSメッセージをMMS−C116に送るためにメッセージは送信機310により基地局108に送信される。
図4はこの発明の例示実施形態に従って、MMSのようなパケットデータメッセージングサービスを用いてボイスメールサービスを提供する方法のフローチャートである。この方法は、例示実施形態において送信元移動局202内で実行され、MMSシステムを参照して記載される。当業者は、これらの教示に基づいて議論された技術を他のタイプのパケットデータメッセージングシステムに容易に適用するであろう。
ステップ402において送信元移動局202は、プレゼンスステータス要求メッセージをプレゼンスサーバー104に送信することによりあて先移動局204のプレゼンスステータスを要求する。上で説明したように、プレゼンスサーバー104は状況次第であて先移動局204のプロキシであってもよい。さらに、場合によっては、送信元移動局202は、あて先移動局204から直接ステータスを要求してもよい。状況次第で、送信元移動局202は、あて先移動局204とのVoIP呼を確立しようとこころみるとき、プレゼンスステータスを要求してもよい。例えば、プレゼンスステータス要求はSIPプロトコルに従って、「INVITE」メッセージに加えて送信されてもよい。そのような状況において、あて先移動局204が現在のところ呼を受信できないことをプレゼンスステータスが示すとき、呼の試みは途中停止される。
ステップ404において、ステータスリターンメッセージは送信元移動局において受信される。例示実施形態において、プレゼンスサーバー104は、プレゼンスステータス要求メッセージに応答してステータスリターンメッセージを発生する。場合によっては、あて先移動局プロキシはステータスリターンメッセージを供給してもよい。ステータスリターンメッセージは、あて先移動局204のプレゼンスステータスを記載し、あて先パーティのステータスを記載する個人的な挨拶を含んでいてもよい。ステータスリターンはさまざまなフォーマットで情報を含んでいてもよい。例えば、ステータスリターンメッセージは被呼者のプレゼンスステータスを記載する写真、漫画、ビデオ、及び/またはテキストのようなマルチメディア情報を含んでいてもよい。また、ステータスリターンメッセージは、場合によっては、標準化されたステータスコードプロトコルに従ってプレゼンスステータスを示す値であってもよい。
ステップ406において、プレゼンスステータス情報は送信元パーティに提示される。例示実施形態において、オーディオファイルとして受信された挨拶メッセージは送信元パーティに対して再生される。ステータスリターンメッセージが、漫画、写真、ビデオクリップまたはテキストのような他のマルチメディア情報を含むなら、マルチメディア情報は、スピーカーおよびビジュアルディスプレイのような適切な出力装置414を介して再生される。
ステップ408において、ボイスメールメッセージが記録される。例示実施形態において、ボイスメールメッセージは、マイクロフォン308を介して送信元パーティの音声を捕捉することにより送信元移動局202内のプロセッサーにより記録されたオーディオメッセージである。しかしながら、ボイスメールメッセージは、オーディオ、ビデオ、テキスト、グラフィック、または他のマルチメディア情報の任意の組み合わせであってもよい。
例えば、カメラのような他の装置は、ボイスメールメッセージのための情報を捕捉するために使用されてもよい。ボイスメールメッセージはディジタルファイルとして、あて先移動局202のメモリ306に記憶される。
ステップ410において、MMSメッセージは、送信元移動局202により発生される。あて先移動局のあて先アドレス(IPで送ることができるアドレス)を用いて、送信元移動局202は、MMSメッセージを発生し、ボイスメールメッセージファイルを添付する。例示実施形態において、試みられたVoIP呼に使用されるあて先移動局204はあて先アドレスとして使用される。回線交換ネットワークにおいて、あて先アドレスはメモリ306内のロケーションデータベースに記憶されるかまたはボイスメールサーバー104から受信される。例えば、あて先アドレスは、送信元パーティにより入力されてもよく、あて先装置204、302の電話番号に関連する。ボイスメールサーバー104があて先アドレスを供給する場合、あて先アドレスを含むメッセージは、回路交換呼を介して送信されてもよく、またはMMSを用いてあて先移動局202に送られてもよい。あて先装置302がMMSに加入しない場合、あて先アドレスは、あて先装置302のボイスメール箱に関連するあて先アドレスである。状況次第で、ボイスメールメッセージファイルは、あて先移動局204のCODECに従ってフォーマットされてもよい。
ステップ412において、ボイスメールメッセージファイルを含むMMSメッセージはあて先装置204、302に送信される。MMSメッセージは、周知の技術に従ってMMS−C 116に送信される。
それゆえ、例示実施形態は効率的にMMSを用いてボイスメールサービスを提供する。ボイスメールメッセージはMMSを用いてセーブされ、検索され、通信システム100内のリアルタイム呼の期間を最小化する。無線ユーザーによりセーブされたボイスメールメッセージは、送信元移動局202において記録され、MMS通信リンクを介してMMSメッセージとして送信される。無線ユーザーにより検索されたボイスメールメッセージは、MMS通信リンクを介してあて先移動局204において受信され、あて先移動局204においてメモリに記憶される。MMSシステムを採用することはボイスメールサービスの無線通信リソースの使用の効率を最大化する。MMSメッセージの送信により、より大きな待ち時間を許容することができるので、ボイスメールメッセージは、回路交換ネットワーク内の回路交換呼またはパケット交換ネットワーク内の仮想回路交換呼よりもより低いQoS(サービスの質)レベルで効率的に転送することができる。VoIPを利用するシステムにおいて、効率は、スペクトル的に効率的な3G高速無線リンクを利用することにより観察することができる。配信は、ビジートラヒック期間の間通信ネットワーク102、110の負荷を取り除くようにスケジュールすることができる。さらに、フレームエラーまたはトランスコーディングの確率は最小化されるまたは消去されるので、MMSを用いたボイスメールメッセージの配信は配信期間中における不正確およびエラーを最小化し、音声品質を最大化する。例えば、従来システムにおいて、ボイスメールメッセージは、提出の期間、無線からPCMに、PCMから特定のボイスメールに、特定のボイスメールからPCMにおよびPCMから無線フォーマットに変換することにより、配信されてもよい。また、メッセージ作成期間中における特徴は、放送時間を消費することなしに実施することができる。さらに、ボイスメールメッセージは、写真、グラフィックス、およびビデオクリップのようなマルチメディアコンポーネントを含んでいてもよい。
明白に、この発明の他の実施形態および変更は、これらの教示の観点から当業者に容易に生じるであろう。上述の記載は例証であり、限定するものではない。この発明は、上述の明細書および添付図面とともに見るときすべてのそのような実施形態と変更を含む、以下のクレームによってのみ限定されるべきである。それゆえ、この発明の範囲は、上記記載を参照して決定されるべきではなく、包括的な均等物とともに添付されたクレームを参照して決定されるべきである。

Claims (24)

  1. 送信元移動局において実行される方法において、
    あて先装置のプレゼンスステータスは「利用不可能」であり、前記あて先装置は、呼を受信できないことを示すステータスリターンメッセージを受信することと、
    送信元移動局においてボイスメールメッセージを記録することと、
    前記送信元移動局からパケットデータメッセージングサービスセンターに前記ボイスメールメッセージを含むパケットデータメッセージを送信することと、
    を備えた方法。
  2. 受信することはプレゼンスサーバーからステータスリターンメッセージを受信することを備えた、請求項1の方法。
  3. プレゼンスステータス要求メッセージを前記プレゼンスサーバーに送信することであって、前記ステータスリターンメッセージは、前記プレゼンスステータス要求メッセージに応答して前記プレゼンスサーバーから送信される、請求項2の方法。
  4. 前記ステータス要求メッセージは、リアルタイム通信リンクを介して送信され、前記方法はさらに、前記ボイスメールメッセージを記録する前に、前記リアルタイム通信リンクを解体することをさらに備えた、請求項3の方法。
  5. 送信元パーティに前記プレゼンスサーバーにより送信された挨拶メッセージを提示することをさらに備えた、請求項3の方法。
  6. 前記パケットデータメッセージは、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)メッセージであり、前記パケットデータメッセージングサービスセンターは、マルチメディアメッセージングサービスセンター(MMS-C)である、請求項1の方法。
  7. ボイスメールメッセージは、オーディオメッセージを備え、前記記録することは、オーディオ信号を前記送信元移動局のメモリに記憶することを備えた、請求項1の方法
  8. 前記ボイスメールメッセージは、ビデオメッセージを備え、前記記録することは、ビデオ信号を前記送信元移動局のメモリに記憶することを備えた、請求項1の方法。
  9. 添付されたファイルとして前記ボイスメールメッセージを含むように前記パケットデータメッセージを発生することをさらに備えた、請求項1の方法。
  10. 前記あて先装置はあて先移動局である、請求項9の方法。
  11. 前記あて先移動局のあて先アドレスを含むように前記パケットデータメッセージを発生することをさらに備えた、請求項10の方法。
  12. あて先アドレスは、前記あて先移動局の電子メール(eメール)アドレスである、請求項11の方法。
  13. 前記eメールアドレスはインターネットプロトコル(IP)フォーマットである、請求項12の方法。
  14. あて先装置のプレゼンスステータスが「利用不可能」であり、前記あて先装置が呼を受信することができないことを示すステータスリターンメッセージを受信するように構成された受信機と、
    入力装置を介して受信された入力信号をディジタルファイルに変換し、ボイスメールメッセージを記録し、前記ボイスメールメッセージを備えたパケットデータメッセージを発生するように構成されたプロセッサーと、
    前記ボイスメールメッセージを含む前記パケットデータメッセージを前記送信元移動局からパケットデータメッセージングサービスセンターに送信するように構成された送信機と、
    を備えた移動局。
  15. 前記受信機は、プレゼンスサーバーから前記ステータスリターンメッセージを受信するように構成される、請求項14の方法。
  16. 前記送信機は、プレゼンスステータス要求メッセージを前記プレゼンスサーバーに送信するようにさらに構成され、前記ステータスリターンメッセージは、前記プレゼンスステータス要求メッセージに応答して前記プレゼンスサーバーから送信される、請求項15の移動局。
  17. 前記ステータス要求メッセージは、リアルタイム通信を介して送信され、前記プロセッサーは、さらに前記ボイスメールメッセージを記録する前に前記リアルタイム通信リンクを解体するようにさらに構成される、請求項16の方法。
  18. 前記パケットデータメッセージは、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)メッセージであり、前記パケットデータメッセージングサービスセンターは、マルチメディアメッセージングサービスセンター(MMS−C)である、請求項14の方法。
  19. 前記プレゼンスサーバーにより送信された挨拶メッセージを提示するように構成された出力装置をさらに備えた、請求項14の移動局。
  20. 前記ボイスメールメッセージは、オーディオ信号を備え、前記移動局はさらに前記オーディオ信号を記憶するためのメモリを備えた、請求項14の移動局。
  21. 前記ボイスメールメッセージはビデオ信号を備え、移動局はさらに前記ビデオ信号を記憶するためのメモリを備えた、請求項14の方法。
  22. 前記パケットデータメッセージは、前記あて先装置のアドレスを備えた、請求項14の移動局。
  23. 前記あて先アドレスは、前記あて先移動局の電子メール(eメール)である、請求項22の移動局。
  24. 前記eメールアドレスは、インターネットプロトコル(IP)フォーマットである、請求項23の移動局
JP2009235048A 2004-05-26 2009-10-09 パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法 Pending JP2010081616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57475704P 2004-05-26 2004-05-26
US11/133,654 US7881444B2 (en) 2004-05-26 2005-05-19 Apparatus, system, and method for providing voicemail service using presence status in packet data messaging system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515328A Division JP2008500782A (ja) 2004-05-26 2005-05-25 パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010081616A true JP2010081616A (ja) 2010-04-08

Family

ID=34971397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515328A Withdrawn JP2008500782A (ja) 2004-05-26 2005-05-25 パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法
JP2009235048A Pending JP2010081616A (ja) 2004-05-26 2009-10-09 パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515328A Withdrawn JP2008500782A (ja) 2004-05-26 2005-05-25 パケットデータメッセージングシステム内のプレゼンスステータスを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7881444B2 (ja)
EP (1) EP1749394A1 (ja)
JP (2) JP2008500782A (ja)
BR (1) BRPI0511537A (ja)
CA (1) CA2567767C (ja)
MX (1) MXPA06013663A (ja)
WO (1) WO2005120031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506043A (ja) * 2010-12-16 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション モバイルデバイスを利用したユーザーのアベイラビリティを高める方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110297B (fi) * 2000-08-21 2002-12-31 Mikko Kalervo Vaeaenaenen Lyhytäänisanomajärjestelmä, -menetelmä ja -päätelaite
US7477906B2 (en) * 2004-02-27 2009-01-13 Research In Motion Limited Methods and apparatus for facilitating the determination of GPS location information for a mobile station without disrupting communications of a voice call
US20060030316A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Advance viewing of subscriber profile in a communication system
US8989654B2 (en) * 2004-09-17 2015-03-24 Nextel Communications, Inc. System and method for providing options when a dispatch destination is not available
US7596210B2 (en) * 2004-09-30 2009-09-29 Siemens Communications, Inc. Presence enhanced outcalling
US20060114920A1 (en) 2004-12-01 2006-06-01 Jung Edward K Status indicator for communication systems
US8041376B2 (en) * 2005-07-15 2011-10-18 Research In Motion Limited Methods and apparatus for providing PTT data buffering support indications from mobile devices and PTT data buffering control by wireless networks
EP1905256B1 (en) * 2005-07-15 2013-05-15 Research In Motion Limited Methods and apparatus for providing ptt data buffering support indications from mobile devices and ptt data buffering control by wireless networks
CN101297532A (zh) * 2005-10-31 2008-10-29 艾利森电话股份有限公司 一部分按键通话会话的传递
US7937102B2 (en) 2005-12-22 2011-05-03 Motorola Mobility, Inc. Method of operating a multi-camp mobile communication device while engaged in a call and receiving a dispatch call
US20070147316A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating with a multi-mode wireless device
CN100455053C (zh) * 2006-07-04 2009-01-21 华为技术有限公司 提供mms服务的方法
EP3955180A1 (en) 2006-07-20 2022-02-16 BlackBerry Limited System and method for electronic file transmission
KR20080046060A (ko) 2006-11-21 2008-05-26 삼성전자주식회사 VoIP 단말장치, VoIP 통신시스템 및 그 프리젠스확인방법
US8064575B1 (en) * 2007-03-14 2011-11-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for transmission of messages via multiple messaging servers
US8897426B2 (en) * 2007-06-07 2014-11-25 Microsoft Corporation User interface architecture and protocol for rich client controlled voicemail
US8189759B2 (en) * 2007-06-21 2012-05-29 Mitel Networks Corporation System and method for automatic call back using availability information
WO2009029296A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 At & T Mobility Ii Llc Enhanced messaging with language translation feature
US20090113460A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 D2 Technologies, Inc. Systems and methods for providing a generic interface in a communications environment
JP2009147692A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、交換局、蓄積装置、及び、メッセージ蓄積方法
DE102008011812A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Vodafone Holding Gmbh Verwaltungseinheit und Verfahren zur Handhabung von Multimedia-Nachrichten auf einem mobilen Endgerät
TWI393423B (zh) * 2008-05-21 2013-04-11 Mobile communication platform across heterogeneous platform for multimedia transmission system
US7529234B1 (en) 2008-06-02 2009-05-05 International Business Machines Corporation Method of and system for supporting voice over internet protocol (VoIP) media codecs on a voice processing system
WO2010002382A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 At&T Mobility Ii Llc Call handling treatment for voicemail systems
US20110002230A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Research In Motion Limited Quality of Service Parameter Relaxation for Non-Conversational Voice Calls Over a Packet-Switched Network
US8291459B2 (en) * 2009-07-15 2012-10-16 Comcast Cable Communications, Llc Communication signaling engine
US8422646B2 (en) * 2009-09-03 2013-04-16 Mitel Networks Corporation Method and apparatus for forwarding voicemail
US20120142318A1 (en) * 2010-12-05 2012-06-07 Shmuel Okon Method and system for determining and managing the presence and availability of cellular phones
US9107049B2 (en) 2012-05-11 2015-08-11 D2 Technologies, Inc. Advanced real-time IP communication in a mobile terminal
JP6249015B2 (ja) * 2013-02-12 2017-12-20 日本電気株式会社 受信装置、受信装置制御方法、受信装置制御プログラム、ネットワークシステム、ネットワークシステム制御方法、及びネットワークシステム制御プログラム
JP6293442B2 (ja) * 2013-09-18 2018-03-14 東日本電信電話株式会社 プレゼンス情報出力装置およびプレゼンス情報出力プログラム
US9516162B2 (en) * 2014-10-29 2016-12-06 Vonage Business Inc. System and method for on-demand presence

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881104A (en) * 1996-03-25 1999-03-09 Sony Corporation Voice messaging system having user-selectable data compression modes
KR19990016902A (ko) 1997-08-20 1999-03-15 전주범 개인 휴대 통신을 이용한 음성 메일 검색 방법
KR19990016903A (ko) 1997-08-20 1999-03-15 전주범 개인 휴대 통신을 이용한 전자 메일 검색 방법
EP0913982B1 (en) 1997-11-03 2006-12-27 Nortel Networks Limited Message transfer system
JP4567469B2 (ja) 2005-01-07 2010-10-20 富士通株式会社 ネットワークに於ける情報共有システム
US6993497B2 (en) 1998-12-09 2006-01-31 Net2Phone, Inc. Integrated, interactive telephone and computer network communications system
US6563912B1 (en) * 1999-03-02 2003-05-13 Toshiba America Information Systems, Inc. System and method for providing integrated messaging
US6981023B1 (en) * 1999-03-09 2005-12-27 Michael Hamilton Message routing
KR20010021111A (ko) 1999-07-23 2001-03-15 스테븐 디.피터스 무선 통신장치에 대한 메시징 및 상태 표시
GB0007472D0 (en) 2000-03-29 2000-05-17 Hewlett Packard Co Transfer of audio messages to a mobile entity
US20010013052A1 (en) * 2000-10-25 2001-08-09 Yobie Benjamin Universal method and apparatus for disparate systems to communicate
US20020085701A1 (en) * 2000-10-30 2002-07-04 Parsons Eric W. Method and system for providing unified communication management based on presence information
US6751298B2 (en) * 2001-06-29 2004-06-15 International Business Machines Corporation Localized voice mail system
US20030061179A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-27 Reece Richard W. Threshold pricing in dynamically priced
US6795541B2 (en) * 2002-03-11 2004-09-21 Ericsson Inc. Method, apparatus and system for completing a call when a called party has not answered the call
US7555108B2 (en) * 2002-10-01 2009-06-30 Nortel Networks Limited Presence information for telephony users
US7046137B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-16 Speechgear, Inc. Delivery of embedded information in a selected format
US20050009537A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Crocker Ronald T. Method and apparatus for facilitating wireless presence-based services
US7123697B2 (en) * 2004-01-14 2006-10-17 Comverse Ltd. Method and system for providing a call answering service between a source telephone and a target telephone
US20050202806A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic conference call replay

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506043A (ja) * 2010-12-16 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション モバイルデバイスを利用したユーザーのアベイラビリティを高める方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2567767A1 (en) 2005-12-15
EP1749394A1 (en) 2007-02-07
CA2567767C (en) 2010-04-27
MXPA06013663A (es) 2007-03-23
BRPI0511537A (pt) 2008-01-02
US20060003745A1 (en) 2006-01-05
WO2005120031A1 (en) 2005-12-15
JP2008500782A (ja) 2008-01-10
US7881444B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2567767C (en) Apparatus, system, and method for providing voicemail service using presence status in packet data messaging system
JP5118112B2 (ja) パケットデータメッセージングシステムを使用してボイスメールを提供するための装置、システム、および方法
EP1352499B1 (en) Multimedia messaging service routing system and method
KR100738962B1 (ko) 멀티미디어 메시징 서비스
US8050660B2 (en) Apparatus and method for handling messaging service message adaptation
US8229480B2 (en) Methods, systems, and computer program products for transferring a message service payload between messaging entities
US7817987B2 (en) Apparatus and method for handling messaging service message adaptation
CN1961565A (zh) 使用分组数据消息系统中的存在状态提供语音邮件服务的装置、系统和方法
JP2008011572A (ja) 無線lan上でマルチメディアメッセージサービスを確立するための無線通信方法およびシステム
US8423010B1 (en) Remote activation of a communication-forwarding function for a mobile-communication device
US8532564B2 (en) Method for transmitting data, particularly having multimedia contents, in a mobile radio telephone network
KR100826697B1 (ko) 패킷 데이터 메시징 시스템에서 프레즌스 상태를 사용하여음성메일 서비스를 제공하기 위한 장치, 시스템 및 방법
KR20170034016A (ko) 무선 통신 시스템에서 메시지 수신 정보를 송신하기 위한 장치 및 방법
KR100749956B1 (ko) 멀티 미디어 메시지를 이용한 게시판 서비스 제공 시스템및 그 방법
KR20050091247A (ko) 이동단말기에서의 음성메시지 송수신장치 및 그 방법과,그 이동단말기를 이용한 음성메시지 전송서비스시스템 및그 방법
KR20070023775A (ko) 패킷 데이터 메시징 시스템을 이용하여 음성 메일 서비스를제공하기 위한 장치, 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828