JP2010081534A - Packet analyzing apparatus, program and method - Google Patents

Packet analyzing apparatus, program and method Download PDF

Info

Publication number
JP2010081534A
JP2010081534A JP2008250478A JP2008250478A JP2010081534A JP 2010081534 A JP2010081534 A JP 2010081534A JP 2008250478 A JP2008250478 A JP 2008250478A JP 2008250478 A JP2008250478 A JP 2008250478A JP 2010081534 A JP2010081534 A JP 2010081534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
input
output
data
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250478A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4683107B2 (en
Inventor
Kengo Kanzawa
賢吾 神澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008250478A priority Critical patent/JP4683107B2/en
Publication of JP2010081534A publication Critical patent/JP2010081534A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4683107B2 publication Critical patent/JP4683107B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To string packets input/output after start of communication from an input-side communication device to an output-side communication device when analyzing packets input to/output from a packet processor. <P>SOLUTION: A packet analyzing apparatus performs analysis relating to a packet input to/output from a packet processor that processes a packet sent from a first communication device to a second communication device. The packet analyzing apparatus includes: a means for holding an input/output data packet; a means for specifying a corresponding pair of input/output reference packets before and after processing due to the packet processor; and a means for specifying a corresponding pair of input/output data packets before and after processing due to the packet processor on the basis of timing in which an input reference packet is input and timing in which an output reference packet is output, the input reference packet and the output reference packet specifying the corresponding at least. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、パケット解析装置、プログラム及び方法に関し、例えば、メディア変換装置の装置内遅延時間の算出に適用することができる。   The present invention relates to a packet analysis device, a program, and a method, and can be applied to, for example, calculation of an in-device delay time of a media conversion device.

従来、メディア変換装置に入力されたReal−time Transport protocol(RTP)パケット(非特許文献1、2参照)が、メディア変換されたRTPパケットとして出力されるまでの装置内遅延時間を、外部のパケット解析装置を用いて解析する方法としては、図8に示すように、メディア変換装置が接続されたスイッチ(以下、「SW」という)のミラーリング機能(パケットをコピーし、パケット解析装置に取得させる)により、送信側通信装置からメディア変換装置に入力されるRTPパケットと、メディア変換装置から受信側通信装置に向けて送出されるRTPパケットとを、パケット解析装置に一定時間取得(パケットキャプチャ)させ、その後パケット解析装置に保持されているRTPパケットについて、RTPシーケンス番号などを用いて、メディア変換装置における入力側と出力側のRTPパケットの対応付け(以下、「紐付け」ともいう)を行い、紐付けされたRTPパケットを取得したタイミング、すなわちメディア変換装置において入力又は出力されたタイミングに基づいて、メディア変換装置における装置内処理時間を算出する。なお、RTPシーケンス番号は、RTPパケットごとに付与されるユニークな値である。   Conventionally, a real-time transport protocol (RTP) packet (refer to Non-Patent Documents 1 and 2) input to a media conversion device is output as an external packet as a delay time in the device until the RTP packet after media conversion is output As an analysis method using an analysis device, as shown in FIG. 8, a mirroring function of a switch (hereinafter referred to as “SW”) to which a media conversion device is connected (copies a packet and causes the packet analysis device to acquire it). Thus, the packet analysis device acquires (packet capture) the RTP packet input from the transmission side communication device to the media conversion device and the RTP packet sent from the media conversion device toward the reception side communication device, After that, the RTP packet held in the packet analyzer The RTP sequence number is used to associate the RTP packet on the input side and the output side in the media conversion device (hereinafter also referred to as “correlation”), and the timing at which the associated RTP packet is acquired, that is, In-device processing time in the media conversion device is calculated based on the timing input or output in the media conversion device. The RTP sequence number is a unique value assigned to each RTP packet.

通常メディア変換装置では、入力されたRTPパケットを処理して出力する際には、RTPシーケンス番号は、別の体系の番号に再付与されるために、入力側と出力側で、RTPシーケンス番号が一致することをもって紐付けすることはできない。よって、従来通常のパケット解析の方式では、送信側通信装置からRTPパケットが最初にメディア変換装置に入力される前から、パケット解析装置が、メディア変換装置に入出力されるRTPパケットのキャプチャを開始し、入出力されるRTPパケットの一つ目から順番に紐付けをする必要がある。
IETF RFC1889 IETF RFC3550
In a normal media converter, when an input RTP packet is processed and output, the RTP sequence number is reassigned to a number of another system, so the RTP sequence number is set on the input side and the output side. It cannot be tied if it matches. Therefore, in the conventional packet analysis method, the packet analysis device starts capturing RTP packets input / output to / from the media conversion device before the RTP packet is first input to the media conversion device from the transmission side communication device. However, it is necessary to link the RTP packets that are input and output in order from the first one.
IETF RFC1889 IETF RFC3550

しかしながら、従来のパケット解析の方法では、送信側通信装置からRTPパケットが最初にメディア変換装置に入力される前から、パケット解析装置が、メディア変換装置に入出力されるRTPパケットのキャプチャを開始する必要があるので、通信途中からキャプチャを開始した場合には、メディア変換装置における入力側と出力側のRTPパケットの紐付けはできないという問題がある。   However, in the conventional packet analysis method, the packet analysis device starts capturing RTP packets input / output to / from the media conversion device before the RTP packet is first input from the transmission side communication device to the media conversion device. Therefore, there is a problem that when the capture is started in the middle of communication, the RTP packet on the input side and the output side in the media conversion device cannot be linked.

そのため、入力側通信装置から出力側通信装置へ送出されたパケットを処理するパケット処理装置に入出力されるパケット解析において、入力側通信装置から出力側通信装置への通信開始後に、パケット処理装置に入出力されるパケットを紐付けすることができるパケット解析装置、プログラム及び方法が望まれている。   Therefore, in the packet analysis input / output to / from the packet processing device that processes the packet sent from the input side communication device to the output side communication device, after the start of communication from the input side communication device to the output side communication device, A packet analysis apparatus, program, and method that can link input and output packets are desired.

第1の本発明のパケット解析装置は、(1)第1の通信装置から第2の通信装置に向けて送出されたパケットを処理して、上記第2の通信装置に向けて送出するパケット処理装置に入出力されるパケットに係る解析を行うパケット解析装置において、(2)上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、データが挿入された入力データパケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、データが挿入された出力データパケットとを保持するデータパケット保持手段と、(3)上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、所定の種類のパケットである入力基準パケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、所定の種類のパケットである出力基準パケットについて、上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定する基準パケット対応特定手段と、(4)少なくとも、上記基準パケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力基準パケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力基準パケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データパケット保持手段に保持されている、入力データパケット及び出力データパケットについて上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定するデータパケット対応特定手段とを有することを特徴とする。   The packet analysis device according to the first aspect of the present invention provides (1) packet processing for processing a packet sent from the first communication device to the second communication device and sending the packet to the second communication device. In the packet analysis device for performing analysis relating to a packet input / output to / from the device, (2) an input data packet into which data is inserted, which is input from the first communication device to the packet processing device, and the packet processing device A data packet holding means for holding an output data packet into which data is inserted, sent from the first communication device to the second communication device; and (3) input from the first communication device to the packet processing device. An input reference packet that is a predetermined type of packet, and an output reference that is a predetermined type of packet sent from the packet processing device to the second communication device Reference packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to a packet before and after processing by the packet processing device; and (4) at least an input reference packet whose correspondence is specified by the reference packet correspondence specifying means. Based on the timing input to the packet processing device and the timing at which the output reference packet is output from the packet processing device, the input data packet and the output data packet held in the data packet holding means Data packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to before and after processing by the processing device is provided.

第2の本発明のパケット解析プログラムは、(1)第1の通信装置から第2の通信装置に向けて送出されたパケットを処理して、上記第2の通信装置に向けて送出するパケット処理装置に入出力されるパケットに係る解析を行うパケット解析装置に搭載されたコンピュータを、(2)上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、データが挿入された入力データパケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、データが挿入された出力データパケットとを保持するデータパケット保持手段と、(3)上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、所定の種類のパケットである入力基準パケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、所定の種類のパケットである出力基準パケットについて、上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定する基準パケット対応特定手段と、(4)少なくとも、上記基準パケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力基準パケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力基準パケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データパケット保持手段に保持されている、入力データパケット及び出力データパケットについて上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定するデータパケット対応特定手段として機能させることを特徴とする。   The packet analysis program according to the second aspect of the present invention provides (1) packet processing for processing a packet sent from the first communication device to the second communication device and sending the packet to the second communication device. (2) an input data packet into which data has been inserted, which is input from the first communication device to the packet processing device; A data packet holding means for holding an output data packet into which data is inserted, sent from the packet processing device to the second communication device; and (3) the packet processing from the first communication device. An input reference packet that is a predetermined type of packet input to the device, and a predetermined type that is transmitted from the packet processing device to the second communication device A reference packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to an output reference packet that is a packet before and after processing by the packet processing device; and (4) at least correspondence is specified by the reference packet correspondence specifying means The input data packet and the output are held in the data packet holding unit based on the timing when the input reference packet is input to the packet processing device and the timing when the output reference packet is output from the packet processing device. The data packet is made to function as a data packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to the data packet before and after processing by the packet processing device.

第3の本発明のパケット解析方法は、(1)第1の通信装置から第2の通信装置に向けて送出されたパケットを処理して、上記第2の通信装置に向けて送出するパケット処理装置に入出力されるパケットに係る解析を行うパケット解析方法において、(2)データパケット保持手段、基準パケット対応特定手段、データパケット対応特定手段を有し、(3)上記データパケット保持手段は、上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、データが挿入された入力データパケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、データが挿入された出力データパケットとを保持し、(4)上記基準パケット対応特定手段は、上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、所定の種類のパケットである入力基準パケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、所定の種類のパケットである出力基準パケットについて、上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定し、(5)上記データパケット対応特定手段は、少なくとも、上記基準パケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力基準パケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力基準パケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データパケット保持手段に保持されている、入力データパケット及び出力データパケットについて上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定することを特徴とする。   The packet analysis method according to the third aspect of the present invention includes (1) packet processing for processing a packet sent from the first communication device to the second communication device and sending the packet to the second communication device. In a packet analysis method for analyzing a packet input to and output from an apparatus, (2) a data packet holding unit, a reference packet correspondence specifying unit, and a data packet correspondence specifying unit are provided. (3) The data packet holding unit includes: An input data packet into which data is inserted, which is input from the first communication device to the packet processing device, and an output into which data is inserted, which is sent from the packet processing device to the second communication device. (4) the reference packet correspondence specifying means is a packet of a predetermined type inputted from the first communication device to the packet processing device. The input reference packet that is a packet and the output reference packet that is a predetermined type of packet that is sent from the packet processing device to the second communication device before and after the processing by the packet processing device (5) the data packet correspondence specifying means includes at least a timing at which an input reference packet is input to the packet processing apparatus, whose correspondence is specified by the reference packet correspondence specifying means, and an output reference; Based on the timing when the packet is output from the packet processing device, the input data packet and the output data packet held in the data packet holding unit are set corresponding to before and after processing by the packet processing device. It is characterized by specifying.

本発明によれば、入力側通信装置から出力側通信装置へ送出されたパケットを処理するパケット処理装置に入出力されるパケット解析において、入力側通信装置から出力側通信装置への通信開始後に、パケット処理装置に入出力されるパケットを紐付けすることができる。   According to the present invention, in packet analysis input / output to / from a packet processing device that processes a packet sent from an input-side communication device to an output-side communication device, after starting communication from the input-side communication device to the output-side communication device, Packets input / output to / from the packet processing device can be linked.

(A)主たる実施形態
以下、本発明によるパケット解析装置、プログラム及び方法の一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A) Main Embodiment Hereinafter, an embodiment of a packet analysis device, a program, and a method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(A−1)実施形態の構成
図2は、この実施形態に係る通信システム1全体の機能的構成を示すブロック図である。
(A-1) Configuration of Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the entire communication system 1 according to this embodiment.

図2において、通信システム1には、パケット解析装置10、メディア変換装置20、SW31、32、2台の通信装置41、42、ネットワークN1、N2が配置されている。   In FIG. 2, the communication system 1 includes a packet analysis device 10, a media conversion device 20, SWs 31 and 32, two communication devices 41 and 42, and networks N1 and N2.

通信装置41、42は、図2に示す通りそれぞれネットワークN1、ネットワークN2に接続している通信端末であり、メディア変換装置20を介して、RTP、RTP Control Protocol(RTCP;IETF RFC3605参照)を用いて通信を行うものである。   The communication devices 41 and 42 are communication terminals connected to the network N1 and the network N2, respectively, as shown in FIG. 2, and use RTP, RTP Control Protocol (RTCP; see IETF RFC3605) via the media conversion device 20. Communication.

SW31は、メディア変換装置20を、ネットワークN1に接続させるスイッチングハブである。また、SW32は、メディア変換装置20を、ネットワークN2に接続させるためのスイッチである。図2において、SW31、32は、メディア変換装置20において入出力されるパケットを、例えば、ポートミラーリングの機能などによりパケット解析装置10が接続しているポートに転送するように設定されているものとする。図2においては、メディア変換装置20において入出力されるパケットを、SW31、32のポートミラーリングの機能により、パケット解析装置10が接続しているポートに転送しているが、直接メディア変換装置20に接続しても良く、メディア変換装置20において入出力されるパケットを、パケット解析装置10が取得するための構成は限定されないものである。   The SW 31 is a switching hub that connects the media conversion device 20 to the network N1. The SW 32 is a switch for connecting the media conversion device 20 to the network N2. In FIG. 2, SWs 31 and 32 are set to transfer packets input / output in the media conversion device 20 to a port to which the packet analysis device 10 is connected, for example, by a port mirroring function. To do. In FIG. 2, packets input / output in the media conversion device 20 are transferred to the port connected to the packet analysis device 10 by the port mirroring function of the SWs 31 and 32, but directly to the media conversion device 20. Connection may be made, and the configuration for the packet analysis device 10 to acquire a packet input / output in the media conversion device 20 is not limited.

メディア変換装置20は、通信装置41、42の間のRTP、RTCPを相互接続させるための、音声パケットや映像パケットなどのメディア変換を行うものである。   The media conversion device 20 performs media conversion such as audio packets and video packets for interconnecting RTP and RTCP between the communication devices 41 and 42.

パケット解析装置10は、上述の通り、SW31、32を介してメディア変換装置20において入出力されるパケットを取得(キャプチャリング)し、メディア変換装置20における装置内遅延時間に係る時間を算出するものである。ディア変換装置20における装置内遅延時間とは、例えば、メディア変換装置20が送信側の通信装置からパケットを取得してから、変換し、パケットを受信側の通信装置に送信開始するまでの時間をいう。また、例えば、RTPパケットにおいて送信するデータが、映像コーデックなど複数のRTPパケットで一枚の画像を構成される場合には、一枚の画像についてメディア変換装置20が、最後のRTPパケットを受信してから、変化後最初のRTPパケットを送信し始めるまでの時間を装置内遅延時間としても良い。でぃあ
図1は、パケット解析装置10内部の機能的構成について示したブロック図である。
As described above, the packet analysis device 10 acquires (captures) packets input / output in the media conversion device 20 via the SWs 31 and 32, and calculates a time related to the in-device delay time in the media conversion device 20. It is. The in-device delay time in the media conversion device 20 is, for example, the time from when the media conversion device 20 acquires a packet from the communication device on the transmission side to the conversion and starts transmission of the packet to the communication device on the reception side. Say. Also, for example, when the data to be transmitted in the RTP packet is composed of a plurality of RTP packets such as video codecs, the media conversion device 20 receives the last RTP packet for one image. After the change, the time from the start of transmission until the first RTP packet starts to be transmitted may be used as the in-device delay time. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration inside the packet analysis device 10.

パケット解析装置10は、フィルタ部11、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13、RTP検出部14、制御処理部15、RTCP検出部16、データベース部17、解析対象登録部18、出力部19を有している。   The packet analysis device 10 includes a filter unit 11, an input packet buffer unit 12, an output packet buffer unit 13, an RTP detection unit 14, a control processing unit 15, an RTCP detection unit 16, a database unit 17, an analysis target registration unit 18, and an output unit 19. have.

パケット解析装置10は、CPU、ROM、RAM、EEPROM、ハードディスクなどのプログラムの実行構成、及び、他の通信装置と通信をするためのインターフェースを有する装置(1台に限定されず、複数台を分散処理し得るようにしたものであっても良い。)に、実施形態のパケット解析プログラム等をインストールすることにより構築されるものであり、機能的には上述の図1のように示すことができる。   The packet analysis device 10 includes a program execution configuration such as a CPU, ROM, RAM, EEPROM, and hard disk, and a device having an interface for communicating with other communication devices (not limited to one, but a plurality of devices are distributed) It is constructed by installing the packet analysis program of the embodiment, etc., and can be functionally shown as in FIG. 1 described above. .

解析対象登録部18には、解析対象登録部18において、装置内遅延時間を算出する対象の通信に係る端末の識別情報の組が登録されているものとする。この実施形態においては、例として、解析対象登録部18には、送信側の通信装置として通信装置41のIPアドレス(192.168.0.1)が登録されており、受信側の通信装置として通信装置42のIPアドレス(192.168.0.2)の組が、登録されているものとする。すなわち、パケット解析装置10においては、解析対象登録部18の登録内容により、通信装置41から通信装置42に向けて送出されたパケットが解析の対象となる。説明を簡易とするため、この実施形態においては、解析対象登録部18には一組のIPアドレスのみが登録されているものとして説明するが、複数の組を登録するようにしても良い。また、解析対象登録部18に登録する端末の識別情報としては、IPアドレスに限定されず、マックアドレスやドメイン名等、端末を識別することができる情報であれば良い。   In the analysis target registration unit 18, it is assumed that the analysis target registration unit 18 registers a set of identification information of terminals related to communication for which the in-device delay time is calculated. In this embodiment, as an example, in the analysis target registration unit 18, the IP address (192.168.0.1) of the communication device 41 is registered as a communication device on the transmission side, and as the communication device on the reception side. It is assumed that a set of IP addresses (192.168.0.2) of the communication device 42 is registered. In other words, in the packet analysis device 10, a packet sent from the communication device 41 toward the communication device 42 becomes a target of analysis based on the registration contents of the analysis target registration unit 18. In order to simplify the description, in this embodiment, it is assumed that only one set of IP addresses is registered in the analysis target registration unit 18, but a plurality of sets may be registered. Further, the terminal identification information registered in the analysis target registration unit 18 is not limited to the IP address, but may be any information that can identify the terminal, such as a Mac address or a domain name.

フィルタ部11は、取得した全パケットから、装置内遅延時間を算出する対象となるパケット(以下、「対象パケット」という)を抽出する。この実施形態においては、フィルタ部11は、対象パケットとして、解析対象登録部18に登録されているIPアドレスを送信元及び送信先アドレスとするRTPパケット、又は、RTCPパケットのうちSender reportに係るパケット(以下、「送信者レポートパケット」という)であるものとする。すなわち、図1においては、フィルタ部11は、通信装置41から通信装置42に向けて送出されたRTPパケット及び送信者レポートパケットを、対象パケットとして抽出する。フィルタ部11において、RTP又は送信者レポートパケットは、取得したパケットのヘッダ情報などを参照することにより識別されるものとする。   The filter unit 11 extracts a packet (hereinafter referred to as “target packet”) from which the in-device delay time is calculated from all the acquired packets. In this embodiment, the filter unit 11 uses the IP address registered in the analysis target registration unit 18 as a target packet as an RTP packet, or a packet related to sender report among RTCP packets. (Hereinafter referred to as “sender report packet”). That is, in FIG. 1, the filter unit 11 extracts the RTP packet and the sender report packet transmitted from the communication device 41 toward the communication device 42 as target packets. In the filter unit 11, the RTP or sender report packet is identified by referring to the header information of the acquired packet.

また、フィルタ部11は、対象パケットのうち、RTPパケットのデータを、入力パケットバッファ部12、又は、出力パケットバッファ部13に与え、RTCPパケットのデータをRTCP検出部16に与える。   Also, the filter unit 11 provides the RTP packet data of the target packet to the input packet buffer unit 12 or the output packet buffer unit 13, and provides the RTCP packet data to the RTCP detection unit 16.

フィルタ部11は、対象パケットのうち、メディア変換装置20に入力されたパケットに係るデータを、入力パケットバッファ部12に与え、メディア変換装置20から出力されたパケットに係るデータを、出力パケットバッファ部13に与える。フィルタ部11において、対象パケットが、メディア変換装置20において入力されたパケットか、出力されたパケットかを識別する方法としては、例えば、パケット解析装置10がパケットを取得する際に経由したSWに応じて判定しても良いし、パケットの送信先のレイヤ2(MAC)アドレスがメディア変換装置20のアドレスになっている場合にはメディア変換装置20に入力されたパケットと判定し、逆に送信元が該当する場合にはメディア変換装置20から出力されたパケットと判定するなど、メディア変換装置20において入力されたパケットか、出力されたパケットかを識別する方法は限定されないものである。   The filter unit 11 gives the data related to the packet input to the media conversion device 20 among the target packets to the input packet buffer unit 12, and outputs the data related to the packet output from the media conversion device 20 to the output packet buffer unit. 13 As a method for identifying whether the target packet is a packet input or output by the media conversion device 20 in the filter unit 11, for example, according to the SW through which the packet analysis device 10 obtains the packet If the destination layer 2 (MAC) address of the packet is the address of the media conversion device 20, it is determined that the packet is input to the media conversion device 20, and conversely the transmission source The method of identifying whether the packet is input from the media conversion device 20 or the output packet is not limited, such as determining that the packet is output from the media conversion device 20.

フィルタ部11は、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13にRTPパケットを与える際に、アプリケーション(レイヤ5:RTP)層以上のデータを与え、レイヤ4以下のデータは廃棄するようにしても良い。また、フィルタ部11は、RTCP検出部16に送信者レポートパケットを与える際に、アプリケーション(レイヤ5:RTCP)層以上のデータを与え、レイヤ4以下のデータは廃棄するようにしても良い。   When the RTP packet is given to the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13, the filter unit 11 gives the data of the application (layer 5: RTP) layer or higher and discards the data of the layer 4 or lower. good. Further, when providing the sender report packet to the RTCP detection unit 16, the filter unit 11 may provide data of the application (layer 5: RTCP) layer or higher and discard data of the layer 4 or lower.

入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13は、それぞれフィルタ部11から与えられたRTPパケットを保持するバッファの機能を担っている。また、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13は、フィルタ部11からRTPパケットが与えられると、RTPパケットのデータと、そのRTPパケットを与えられた時間(以下、「取得時間」という)の情報を組みとして記憶する。取得時刻は、例えば、パケット解析装置10が起動してから現在までの時間としても良い。なお、取得時間は、それぞれのRTPパケットを、フィルタ部11が取得した時間としても良いが、フィルタ部11における処理時間が、パケット解析装置10における解析において無視し得るような誤差の範囲である場合には、この実施形態のように、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13にRTPパケットが与えられた時点を取得時間とするようにしても良い。また、パケット解析装置10においては、上述の取得時間を、メディア変換装置20において、パケットが入力又は出力された時間とみなして、パケット解析を行うようにしても良い。   The input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 each have a buffer function for holding the RTP packet given from the filter unit 11. In addition, when the RTP packet is given from the filter unit 11, the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 have the RTP packet data and the time when the RTP packet is given (hereinafter referred to as “acquisition time”). Information is stored as a set. The acquisition time may be, for example, the time from when the packet analysis device 10 is activated until the present time. The acquisition time may be the time when the filter unit 11 acquires each RTP packet, but the processing time in the filter unit 11 is within an error range that can be ignored in the analysis in the packet analysis device 10. Alternatively, as in this embodiment, the acquisition time may be the time when the RTP packet is given to the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13. Further, the packet analysis apparatus 10 may perform the packet analysis by regarding the above acquisition time as the time when the media conversion apparatus 20 inputs or outputs the packet.

また、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13は、制御処理部15からの制御に応じて、保持しているRTPパケットのデータを廃棄する。   Further, the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 discard the data of the held RTP packet in accordance with the control from the control processing unit 15.

RTP検出部14は、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13に保持されているRTPパケットから、パケット解析に必要な情報を抽出して、制御処理部15に与える。RTP検出部14がRTPパケットから抽出する情報としては、取得時間、各RTPパケットのRTPペイロード量の検出、RTPシーケンス番号の検出、RTPへッダ内のPayload Type(以下、「PT」という)値情報が挙げられる。   The RTP detection unit 14 extracts information necessary for packet analysis from the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 and supplies the information to the control processing unit 15. The information extracted from the RTP packet by the RTP detection unit 14 includes an acquisition time, detection of the RTP payload amount of each RTP packet, detection of an RTP sequence number, and a payload type (hereinafter referred to as “PT”) value in the RTP header. Information.

RTCP検出部16は、フィルタ部11からRTCPパケットが与えられると、そのRTCPパケットから、パケット解析に必要な情報を抽出して、制御処理部15に与える。RTCP検出部16が、RTCPパケットから抽出する情報としては、Sender‘s packet count値(以下、「送信者パケットカウント値」という)、RTPタイムスタンプ値が挙げられる。   When the RTCP packet is given from the filter unit 11, the RTCP detection unit 16 extracts information necessary for packet analysis from the RTCP packet and gives it to the control processing unit 15. Examples of information extracted from the RTCP packet by the RTCP detection unit 16 include a sender's packet count value (hereinafter referred to as “sender packet count value”) and an RTP timestamp value.

データベース部17は、メディア変換装置20が対応するコーデック(メディア)に係る情報を格納している。   The database unit 17 stores information related to the codec (media) supported by the media conversion device 20.

図3は、データベース部17に登録する情報の例について示した説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of information registered in the database unit 17.

データベース部17が格納する情報の一つとしては、例えば、図4に示すように、メディア変換装置20が対応するコーデックごとの、分割周期とペイロード長の情報と、PT値を登録するようにしても良い。   As information stored in the database unit 17, for example, as shown in FIG. 4, the division period and payload length information and the PT value for each codec supported by the media conversion device 20 are registered. Also good.

出力部19は、制御処理部15における処理結果等を出力する手段である。出力部19による出力は、例えば、ディスプレイ等の表示装置に表示出力させたり、ディスク装置等の記憶装置に記憶させたり、プリンタ等の印刷装置に印刷出力させたりする構成としてもよく、その出力方法は問われないものである。   The output unit 19 is a unit that outputs a processing result or the like in the control processing unit 15. The output by the output unit 19 may be configured to be displayed on a display device such as a display, stored in a storage device such as a disk device, or printed on a printing device such as a printer. Is unquestionable.

制御処理部15は、パケット解析装置10全体を制御する機能を担っており、例えば、制御処理部15は、フィルタ部11の設定や、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13のデータ廃棄などの制御を行う。   The control processing unit 15 has a function of controlling the entire packet analysis apparatus 10. For example, the control processing unit 15 sets the filter unit 11 and discards data in the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13. Control.

また、制御処理部15は、RTP検出部14、RTCP検出部16から与えられた情報と、データベース部17に登録されている情報に基づいて、出力パケットバッファ部13に保持されているパケットが、入力パケットバッファ部12に保持されているパケットのうちいずれのパケットと紐付けできるかを検出する。紐付けできるパケットとは、メディア変換装置20により変換前と変換後で対応するパケットのことである。そして、制御処理部15は、紐付けされたRTPパケットの取得時間に基づいて装置内遅延時間が算出される。例えば、紐付けされたRTPパケットについて、出力側のRTPパケットの取得時間から、入力側のRTPパケットの取得時間を減算した時間が、装置内遅延時間となる。   Further, the control processing unit 15 determines that the packet held in the output packet buffer unit 13 is based on the information given from the RTP detection unit 14 and the RTCP detection unit 16 and the information registered in the database unit 17. It is detected which of the packets held in the input packet buffer unit 12 can be linked. Packets that can be linked are packets that are corresponded before and after conversion by the media conversion device 20. The control processing unit 15 calculates the in-device delay time based on the acquisition time of the associated RTP packet. For example, for a linked RTP packet, a time obtained by subtracting the acquisition time of the RTP packet on the input side from the acquisition time of the RTP packet on the output side is the in-device delay time.

また、制御処理部15は、入力パケットバッファ部12と、出力パケットバッファ部13が保持しているRTPパケットについて、音声コーデックに係るパケットであるのか、映像コーデックに係るパケットであるのかを判定する。音声コーデックに係るパケットであるのか、映像コーデックに係るパケットであるのかによって、RTPパケットを紐付けするための処理手順が異なるためである。制御処理部15が、音声コーデックに係るパケットであるのか、映像コーデックに係るパケットであるのかを判定する手段としては、例えば、PT値を、RTP検出部14を介して取得して判定してもよい。   Further, the control processing unit 15 determines whether the RTP packet held by the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 is a packet related to an audio codec or a packet related to a video codec. This is because the processing procedure for associating RTP packets differs depending on whether the packet is related to the audio codec or the video codec. As a means for determining whether the control processing unit 15 is a packet related to an audio codec or a packet related to a video codec, for example, a PT value may be acquired through the RTP detection unit 14 and determined. Good.

また、制御処理部15は、対象パケットが音声コーデックに係るパケットである場合には、送信者レポートパケット及びRTPパケットの紐付けを行うために必要な処理として、RTP検出部14を制御して、入力パケットバッファ部12と、出力パケットバッファ部13が保持している任意のRTPパケットについて、それぞれのRTPパケットの形式に係る情報を取得し、メディア変換装置20における入力側のパケット分割周期と、出力側のパケット分割周期の対応関係を解析する。   In addition, when the target packet is a packet related to the voice codec, the control processing unit 15 controls the RTP detection unit 14 as processing necessary for associating the sender report packet and the RTP packet, For any RTP packet held by the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13, information related to the format of each RTP packet is acquired, and the packet division period on the input side in the media conversion device 20 and the output Analyzes the correspondence between the packet division periods on the side.

制御処理部15が、パケット分割周期を解析する方法としては、例えば、RTP検出部14を制御して、入力パケットバッファ部12と、出力パケットバッファ部13が保持している任意のRTPパケットについて、それぞれのヘッダ内のPT値及びペイロード長が一致する場合には、パケット分割周期は同一、すなわち、入力側のRTPパケット1つに対して、出力側のRTPパケットの1つのパケットが対応すると判定してもよい。   As a method for the control processing unit 15 to analyze the packet division period, for example, the RTP detection unit 14 is controlled and any RTP packet held by the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 is controlled. If the PT value and payload length in each header match, it is determined that the packet division period is the same, that is, one RTP packet on the output side corresponds to one RTP packet on the input side. May be.

また、制御処理部15が、パケット分割周期を解析する方法としては、例えば、RTPパケットのペイロード量とPT値の情報を、RTP検出部14を介して取得し、取得した情報に該当するコーデックのパケット分割周期を、データベース部17に保持されている情報から検索し、入力側のパケット分割周期と、出力側のパケット分割周期の最小公倍数を求めることにより、メディア変換装置20における入力側のパケット分割周期と、出力側のパケット分割周期の対応関係を解析しても良い。例えば、出力パケットバッファ部13が保持しているRTPパケットのPT値が18で、ペイロード長が160バイトの場合、パケット分割周期は20msecと判定できる。また、例えば、入力パケットバッファ部12が保持しているRTPパケットのPT値が8で、ペイロード長が40バイトの場合、パケット分割周期は40msecと判定できる。この例の場合、メディア変換装置20における入力側のパケット分割周期は20msecで、出力側のパケット分割周期が40msecであるので、最小公倍数としては、入力側のパケット分割周期1に対して出力側のパケット分割周期は2であるので、入力側のRTPパケット1つに対して、出力側のRTPパケットの2つのパケットが対応すると判定することができる
制御処理部15は、入力パケットバッファ部12と、出力パケットバッファ部13が保持しているRTPパケットについて、音声コーデックに係るパケットであると判定した場合には、さらに、入力側と出力側で、送信者レポートパケットについて紐付けされるものを特定し、この紐付けされる送信者レポートパケットを基準のパケット(以下、「基準パケット」という)として、それ以降または以前に、入力側及び出力側において取得されるRTPパケットが紐付けされる(詳細については、後述する動作説明において説明する)。
In addition, as a method for the control processing unit 15 to analyze the packet division period, for example, the information on the payload amount and the PT value of the RTP packet is acquired via the RTP detection unit 14, and the codec corresponding to the acquired information is obtained. The packet division period is searched from the information held in the database unit 17, and the packet division period on the input side and the least common multiple of the packet division period on the output side are obtained. The correspondence relationship between the period and the packet division period on the output side may be analyzed. For example, when the PT value of the RTP packet held by the output packet buffer unit 13 is 18 and the payload length is 160 bytes, it can be determined that the packet division period is 20 msec. For example, when the PT value of the RTP packet held by the input packet buffer unit 12 is 8 and the payload length is 40 bytes, the packet division period can be determined to be 40 msec. In this example, the packet division cycle on the input side in the media conversion device 20 is 20 msec and the packet division cycle on the output side is 40 msec. Therefore, the least common multiple is the output side packet division cycle 1 with respect to the packet division cycle 1 on the input side. Since the packet division period is 2, the control processing unit 15 can determine that two packets of the output RTP packet correspond to one RTP packet on the input side. The control processing unit 15 includes: When it is determined that the RTP packet held by the output packet buffer unit 13 is a packet related to a voice codec, the input side and the output side further specify what is associated with the sender report packet. , This associated sender report packet is referred to as a reference packet (hereinafter referred to as “reference packet”). ), RTP packets acquired on the input side and the output side are linked thereafter or before (details will be described in the description of the operation described later).

メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットが、映像コーデックの場合は、メディア変換装置20内で、デコード・エンコードを実施するので、入出力するRTPパケットの数は、コーデックなどが同一であっても一致するとは限らない。また、映像コーデックである場合には、複数のRTPパケットにより1つのフレームが形成される。よって、1つのフレームを形成する1番目のパケットと、最後のパケットを特定することが必要になる。1つのフレームにおいて、1番目のRTPパケットは、ペイロード部のメディアヘッダ部にスタートビットフラグが所定のビット表示(この実施形態においては、「0001」であるものとする)となり、最後のRTPパケットにはRTPヘッダ部のマーカビットフラグが「1」になっているというプロトコルであるものとする。そこで、この実施形態において、制御処理部15は、入力パケットバッファ部12と、出力パケットバッファ部13が保持しているRTPパケットについて、映像コーデックに係るパケットであると判定した場合には、RTP検出部14を制御して、対象パケットについてさらにスタートビット・マークビット検出に係る情報を取得し、それらの情報も利用して、RTPパケットの紐付けを行う(詳細については、後述する動作説明において説明する)。   If the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20 is a video codec, decoding / encoding is performed in the media conversion device 20, so the number of RTP packets to be input / output is the same for the codec, etc. Are not necessarily consistent. In the case of a video codec, one frame is formed by a plurality of RTP packets. Therefore, it is necessary to specify the first packet and the last packet forming one frame. In one frame, the first RTP packet has a start bit flag indicating a predetermined bit (in this embodiment, “0001”) in the media header portion of the payload portion, and the last RTP packet Is a protocol in which the marker bit flag in the RTP header is “1”. Therefore, in this embodiment, when the control processing unit 15 determines that the RTP packets held by the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 are packets related to the video codec, RTP detection is performed. The control unit 14 is controlled to acquire information related to detection of the start bit / mark bit for the target packet and link the RTP packet using the information as well (details will be described in the description of the operation described later) To do).

また、対象パケットが、映像コーデックに係るパケットである場合は、基準パケットとしては、上述の音声コーデックの場合のように、送信者レポートパケットではなく、他の基準となるパケットを用いるようにしても良い。   When the target packet is a packet related to a video codec, a reference packet other than the sender report packet may be used as the reference packet, as in the case of the audio codec described above. good.

例えば、映像コーデックとしてMPEGを用いている場合、映像フレームは、1つの映像フレーム内で符号化が完結しているIフレーム(Intra−coded Frame)、時間的に前のフレームから動き予測するPフレーム(Predicted Frame)、時間的に前および後ろのフレームを使って動き予測するBフレーム(Bi−directional Predicted Frame)の3つである。Iフレームから次のIフレームの間のフレーム集合を1組と捉え、これをGOP(Group Of Pictures)と呼ばれる。利用用途や製品によって異なるが、Iフレームは通常15〜30フレーム間隔で入れられている。この実施形態においては、送信者レポートパケットではなく、このIフレームを構成するRTPパケットを基準パケットとして、入力側と出力側とで、そのIフレーム以前又は以降のRTPパケットについて紐付けを行うものとして説明する。   For example, when MPEG is used as a video codec, a video frame is an I-frame (Intra-coded Frame) that has been encoded within one video frame, or a P-frame that predicts motion from a temporally previous frame. (Predicted Frame) is a B-frame (Bi-directional Predicted Frame) for predicting motion using temporally forward and backward frames. A set of frames between an I frame and the next I frame is regarded as one set, and this is called GOP (Group Of Pictures). I frames are usually inserted at intervals of 15 to 30 frames, depending on the application and product. In this embodiment, it is assumed that RTP packets constituting this I frame, not the sender report packet, are used as reference packets, and RTP packets before or after the I frame are linked on the input side and output side. explain.

なお、メディア変換装置20において、映像コーデックとしてMPEG以外の方式が用いられていた場合でも、Iフレームに相当する1つの映像フレーム内で符号化が完結している基準となるフレームと、そのフレームを基準とした差分のデータを有する複数のフレームでGOPと同様のグループが形成される方式である場合には、基準となるフレームに係るパケットを基準パケットとして適用するようにしても良い。   In the media converter 20, even if a system other than MPEG is used as the video codec, a reference frame that is completely encoded in one video frame corresponding to the I frame, and the frame In the case of a method in which a group similar to the GOP is formed by a plurality of frames having reference difference data, a packet related to a reference frame may be applied as a reference packet.

それぞれのフレームの種類を識別する方法としては、各RTPパケットに挿入されているデータにおいて、フレームの種類を識別する情報を参照することにより行っても良いし、各フレームのデータ量に応じて判定しても良い。PフレームやBフレームのデータ量はIフレームに比べて小さいので、RTPパケットごとのデータ量からIフレームを検出できる。なお、各フレームのデータ量は、例えば、各フレームを構成するRTPパケットのペイロード長を合計することにより求めても良い。   As a method for identifying the type of each frame, the data inserted in each RTP packet may be referred to by referring to information for identifying the type of frame, or determined according to the data amount of each frame. You may do it. Since the data amount of the P frame and the B frame is smaller than that of the I frame, the I frame can be detected from the data amount of each RTP packet. Note that the data amount of each frame may be obtained, for example, by summing up the payload lengths of the RTP packets constituting each frame.

各フレームについて、データ量に応じてIフレームを検出する手段としては、例えば、閾値を設けて、閾値よりもデータ量の多いフレームをIフレームと特定するようにしても良い。例えば、B又はPフレームのデータ量が1000〜2000バイト、Iフレームが6000〜7000バイトであった場合には、5000バイト以上のフレームをIフレームと特定するようにしても良い。   For each frame, as means for detecting an I frame according to the data amount, for example, a threshold value may be provided, and a frame having a data amount larger than the threshold value may be specified as an I frame. For example, when the data amount of the B or P frame is 1000 to 2000 bytes and the I frame is 6000 to 7000 bytes, a frame of 5000 bytes or more may be specified as the I frame.

また、例えば、第1のフレームのデータ量と、第1のフレームの直前又は直後に発生した第2のフレームのデータ量とを比較し、比率や差分などに応じて、第1のフレームがIフレームであるか否かを判定しても良い。例えば、第1のフレームのデータ量が、第2のフレームのデータ量の3倍以上(何倍に設定するかは限定されない)であった場合に第1のフレームをIフレームと特定するようにしても良い。また、例えば、第1のフレームのデータ量が、第2のフレームよりも、3000バイト(どの程度の差分にするかは限定されない)以上大きい場合には、第1のフレームをIフレームと特定するようにしても良い。   Further, for example, the data amount of the first frame is compared with the data amount of the second frame generated immediately before or after the first frame, and the first frame is determined as I according to the ratio or the difference. It may be determined whether or not it is a frame. For example, when the data amount of the first frame is three times or more (the number of times to be set is not limited) of the data amount of the second frame, the first frame is specified as the I frame. May be. Also, for example, when the data amount of the first frame is 3000 bytes or more larger than the second frame (how much difference is not limited), the first frame is identified as an I frame. You may do it.

また、制御処理部15は、メディア変換装置20における装置内遅延時間を算出し、算出結果を出力部19に出力させる。制御処理部15は、RTPパケットごとに、装置内遅延時間を算出すると、さらに、装置内遅延時間の最大値(以下、「最大装置内遅延時間」という)や、装置内遅延時間の平均値(以下、「平均装置内遅延時間」という)を出力するようにしても良い。なお、装置内遅延時間を算出する方法については、後述する動作説明において詳述する。   In addition, the control processing unit 15 calculates the in-device delay time in the media conversion device 20 and causes the output unit 19 to output the calculation result. When the control processing unit 15 calculates the in-device delay time for each RTP packet, the control processing unit 15 further calculates the maximum value of the in-device delay time (hereinafter referred to as “maximum in-device delay time”) and the average value of the in-device delay time ( (Hereinafter referred to as “average device delay time”) may be output. Note that a method for calculating the in-device delay time will be described in detail in the operation description to be described later.

(A−2)実施形態の動作
次に、以上のような構成を有するこの実施形態の通信システム1におけるパケット解析の動作(実施形態のパケット解析方法)を説明する。
(A-2) Operation | movement of embodiment Next, the operation | movement (packet analysis method of embodiment) of the packet analysis in the communication system 1 of this embodiment which has the above structures is demonstrated.

(A−2−1)パケット解析装置の全体の動作
まず、パケット解析装置10の全体の動作について説明する。
(A-2-1) Overall Operation of Packet Analysis Device First, the overall operation of the packet analysis device 10 will be described.

まず、パケット解析装置10では、SW31、32のミラーリング機能により、メディア変換装置20に入出力しているパケットが取得され、取得されたパケットから、さらに対象パケットが抽出される。そして、抽出された対象パケットのうち、RTPパケットについては、入力パケットバッファ部12又は出力パケットバッファ部13に与えられ、送信者レポートパケットについては、RTCP検出部16に与えられる(S101)。   First, in the packet analysis device 10, the packets input / output to / from the media conversion device 20 are acquired by the mirroring function of the SWs 31 and 32, and further target packets are extracted from the acquired packets. Among the extracted target packets, the RTP packet is given to the input packet buffer unit 12 or the output packet buffer unit 13, and the sender report packet is given to the RTCP detection unit 16 (S101).

そして、RTCP検出部16では、与えられた送信者レポートパケットからパケット解析に必要な情報が抽出されて、制御処理部15に与えられ、制御処理部15において、メディア変換装置20に入力された基準パケット(例えば、送信者レポートパケット、Iフレームに係るRTPパケット)と、出力された基準パケットとで、対応するものを紐付けする処理が行われる(S102)。   Then, the RTCP detection unit 16 extracts information necessary for packet analysis from the given sender report packet, gives it to the control processing unit 15, and the reference input to the media conversion device 20 in the control processing unit 15. A process of associating a packet (for example, a sender report packet, an RTP packet related to an I frame) and an output reference packet with a corresponding one is performed (S102).

なお、ステップS102においては、対象パケットが音声コーデックに係るRTPパケットか、映像コーデックに係るRTPパケットかが判定され、音声コーデックに係るRTPパケットであると判定された場合には、送信者レポートパケットの紐付けの処理が行われる際に、メディア変換装置20における入力側のパケット分割周期と、出力側のパケット分割周期の対応関係も解析される。   In step S102, it is determined whether the target packet is an RTP packet related to an audio codec or an RTP packet related to a video codec. If it is determined that the target packet is an RTP packet related to an audio codec, When the associating process is performed, the correspondence relationship between the input side packet division period and the output side packet division period in the media conversion device 20 is also analyzed.

そして、RTP検出部14では、与えられたRTPパケットからパケット解析に必要な情報が抽出され、制御処理部15に与えられる。そして、制御処理部15では、上述のステップS102における紐付けの結果を利用して、出力パケットバッファ部13に保持されているRTPパケットが、入力パケットバッファ部12に保持されているRTPパケットのうちいずれのRTPパケットと紐付けできるかが検出される(S103)。   Then, the RTP detection unit 14 extracts information necessary for packet analysis from the given RTP packet and provides it to the control processing unit 15. Then, in the control processing unit 15, the RTP packet held in the output packet buffer unit 13 is selected from the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 by using the result of the association in step S <b> 102 described above. It is detected which RTP packet can be linked (S103).

そして、紐付けされたRTPパケットの取得時間に基づいて、装置内遅延時間が算出されて出力部19により出力され、算出の完了したRTPパケットに係るデータが、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13から廃棄され(S104)、再度上述のステップS103から動作する。   Then, based on the acquisition time of the associated RTP packet, the in-device delay time is calculated and output by the output unit 19, and the data relating to the RTP packet for which the calculation has been completed is input packet buffer unit 12, output packet buffer It is discarded from the unit 13 (S104) and starts again from step S103 described above.

(A−2−2)RTPパケットの紐付け及び装置内遅延時間の算出について
(イ)変換前と変換後でパケット分割周期が同一の場合
まず、メディア変換装置20のメディア変換において、対象パケットが音声コーデックに係るもので、変換前と変換後のパケット分割周期が同一の場合、すなわち、通信装置41からメディア変換装置20に入力されるパケットの周期と、メディア変換装置20から出力されるパケットの周期が同じ場合において、上述のステップS102〜S104の処理の詳細について説明する。なお、メディア変換装置20における入力側のパケット分割周期と、出力側のパケット分割周期の対応関係は、上述のステップS102において解析されるものである。
(A-2-2) RTP packet linking and intra-device delay time calculation (a) When the packet division period is the same before and after conversion First, in the media conversion of the media conversion device 20, the target packet is This relates to an audio codec, and when the packet division period before and after conversion is the same, that is, the period of the packet input from the communication apparatus 41 to the media conversion apparatus 20 and the packet output from the media conversion apparatus 20 Details of the processing in steps S102 to S104 described above when the period is the same will be described. The correspondence relationship between the input side packet division period and the output side packet division period in the media conversion device 20 is analyzed in step S102 described above.

図5は、メディア変換装置20のメディア変換において、変換前と変換後のパケット分割周期が同一の場合に、パケット解析装置10における装置内遅延時間の算出の例について示したタイミングチャートである。   FIG. 5 is a timing chart showing an example of calculation of the in-device delay time in the packet analysis device 10 when the media conversion of the media conversion device 20 has the same packet division period before conversion and after conversion.

図5においては、P111〜P113は、入力パケットバッファ部12において保持されているRTPパケットの取得されたタイミング及びそれぞれのRTPパケットに係る内容を示している。P121〜P123は、出力パケットバッファ部13において保持されているRTPパケットの取得されたタイミング及びそれぞれのRTPパケットに係る内容を示している。P131は、メディア変換装置20に入力された送信者レポートパケットが取得されたタイミング及び、その送信者レポートパケットに係る内容を示している。P141は、メディア変換装置20から出力された送信者レポートパケットが取得されたタイミング及び、その送信者レポートパケットに係る内容を示している。   In FIG. 5, P111 to P113 indicate acquisition timings of the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 and contents related to the respective RTP packets. P121 to P123 indicate the acquisition timing of the RTP packet held in the output packet buffer unit 13 and the contents related to each RTP packet. P131 indicates the timing at which the sender report packet input to the media conversion device 20 is acquired and the contents related to the sender report packet. P141 indicates the timing at which the sender report packet output from the media converter 20 is acquired, and the contents related to the sender report packet.

図5の場合においては、上述のステップS102における、制御処理部15による送信者レポートパケットの紐付けとしては、送信者パケットカウント値が同一であるP131とP141が紐付けすると判定される。なお、図5においては、P131のタイムスタンプ値が2567であるため、タイムスタンプ値が2500であるP111とタイムスタンプ値が2600であるP112の間のタイミングで取得したものと判定するようにしても良い。   In the case of FIG. 5, it is determined that P131 and P141 having the same sender packet count value are linked as the link of the sender report packet by the control processing unit 15 in step S102 described above. In FIG. 5, since the time stamp value of P131 is 2567, it may be determined that the time stamp value is acquired at a timing between P111 having a time stamp value of 2500 and P112 having a time stamp value of 2600. good.

次に、図5の場合における、上述のステップS103における出力パケットバッファ部13に保持されているパケットと、入力パケットバッファ部12に保持されているRTPパケットの紐付けについて説明する。   Next, the association between the packet held in the output packet buffer unit 13 and the RTP packet held in the input packet buffer unit 12 in step S103 in the case of FIG. 5 will be described.

上述の通り、送信者レポートパケットとして、P131とP141が紐付けできると判定されているので、制御処理部15では、P131とP141を基準として、それ以降のタイミングで取得されたRTPパケットを紐付けできると判定される。すなわち、P131の直後のタイミングで取得されたP112(シーケンス番号:2346)と、P141(シーケンス番号:1236)の直後のタイミングで取得されたP123とが紐付けできると判定される。よって、以降は、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13に保持されるRTPパケットが順次紐付けられる。例えば、入力パケットバッファ部12における、シーケンス番号が2347のRTPパケットと、出力パケットバッファ部13における、シーケンス番号が1237のRTPパケットとが紐付けできると判定できる。上述の例では、基準となる送信者レポートパケットの後のタイミングで取得したRTPパケット同士を紐付けしたが、前のタイミングで取得したRTPパケット同士を紐付けるようにしてもよい。   As described above, since it has been determined that P131 and P141 can be linked as a sender report packet, the control processing unit 15 links RTP packets acquired at subsequent timings based on P131 and P141. It is determined that it can be done. That is, it is determined that P112 (sequence number: 2346) acquired at the timing immediately after P131 and P123 acquired at the timing immediately after P141 (sequence number: 1236) can be linked. Therefore, thereafter, the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 are sequentially associated. For example, it can be determined that the RTP packet having the sequence number 2347 in the input packet buffer unit 12 and the RTP packet having the sequence number 1237 in the output packet buffer unit 13 can be associated. In the above example, the RTP packets acquired at the timing after the reference sender report packet are linked, but the RTP packets acquired at the previous timing may be linked.

次に、図5の場合における、上述のステップS104における装置内遅延時間の算出方法について説明する。   Next, a method for calculating the in-device delay time in the above-described step S104 in the case of FIG. 5 will be described.

制御処理部15では、上述のステップS103において紐付けされたRTPパケットについて装置内遅延時間が算出される。例えば、上述の通りP112とP123が紐付けられているので、この場合の装置内遅延時間は1.18−1.16=0.02secとなる。   In the control processing unit 15, the in-device delay time is calculated for the RTP packet linked in step S103 described above. For example, since P112 and P123 are linked as described above, the in-device delay time in this case is 1.18-1.16 = 0.02 sec.

(ロ)変換前と変換後でパケット分割周期が異なる場合
次に、メディア変換装置20のメディア変換において、対象パケットが音声コーデックに係るもので、変換前と変換後のパケット分割周期が異なる場合において、上述のステップS102〜S104の処理の詳細について説明する。なお、メディア変換装置20における入力側のパケット分割周期と、出力側のパケット分割周期の対応関係は、上述のステップS102において解析されるものである。
(B) When the packet division period is different before and after conversion Next, in the media conversion of the media conversion apparatus 20, when the target packet is related to the voice codec, and the packet division period after conversion is different from that before conversion Details of the processing in steps S102 to S104 will be described. The correspondence relationship between the input side packet division period and the output side packet division period in the media conversion device 20 is analyzed in step S102 described above.

図6は、メディア変換装置20のメディア変換において、変換前と変換後のパケット分割周期が異なる場合に、パケット解析装置10における装置内遅延時間の算出の例について示したタイミングチャートである。図6では、メディア変換装置20の入力側のパケット分割周期は20msecで、出力側のパケット分割周期が40msecであるものとする。すなわち、入力側のRTPパケット1つに対して、出力側のRTPパケットの2つのパケットが対応することになる。   FIG. 6 is a timing chart illustrating an example of calculation of the in-device delay time in the packet analysis device 10 when the media conversion of the media conversion device 20 is different between the pre-conversion and post-conversion packet division periods. In FIG. 6, it is assumed that the packet division cycle on the input side of the media conversion device 20 is 20 msec and the packet division cycle on the output side is 40 msec. That is, two RTP packets on the output side correspond to one RTP packet on the input side.

図6においては、P211〜P213は、入力パケットバッファ部12において保持されているRTPパケットの取得されたタイミング及びそれぞれのRTPパケットに係る内容を示している。P221、P222は、出力パケットバッファ部13において保持されているRTPパケットの取得されたタイミング及びそれぞれのRTPパケットに係る内容を示している。P231は、メディア変換装置20に入力された送信者レポートパケットが取得されたタイミング及び、その送信者レポートパケットに係る内容を示している。P241は、メディア変換装置20から出力された送信者レポートパケットが取得されたタイミング及び、その送信者レポートパケットに係る内容を示している。   In FIG. 6, P211 to P213 indicate the timing at which the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 are acquired and the contents relating to the respective RTP packets. P221 and P222 indicate the acquisition timing of the RTP packet held in the output packet buffer unit 13 and the contents related to each RTP packet. P231 indicates the timing at which the sender report packet input to the media conversion device 20 is acquired and the contents related to the sender report packet. P241 indicates the timing at which the sender report packet output from the media converter 20 is acquired, and the contents related to the sender report packet.

図6の場合においては、上述のステップS102における、制御処理部15による送信者レポートパケットの紐付けとしては、P231の送信者パケットカウント値が4で、P241のパケットカウント値が2であるので、2対1の関係にあり、パケット分割周期の最小公倍数の比率と一致するので、P231とP241が紐付けすると判定される。なお、図6においては、P231のタイムスタンプ値が2488であるため、タイムスタンプ値が2500であるP211の前のタイミングで取得したものと判定しても良い。また、P241のタイムスタンプ値が、3768であるため、タイムスタンプ値が3600であるP221と、タイムスタンプ値が3800であるP222の間のタイミングで取得したものと判定しても良い。   In the case of FIG. 6, since the sender report packet is linked by the control processing unit 15 in step S102 described above, the sender packet count value of P231 is 4, and the packet count value of P241 is 2. Since it is in a 2-to-1 relationship and matches the ratio of the least common multiple of the packet division period, it is determined that P231 and P241 are linked. In FIG. 6, since the time stamp value of P231 is 2488, it may be determined that the time stamp value is acquired at a timing before P211 which is 2500. Since the time stamp value of P241 is 3768, it may be determined that the time stamp value is acquired at a timing between P221 having a time stamp value of 3600 and P222 having a time stamp value of 3800.

次に、図6の場合における、上述のステップS103における出力パケットバッファ部13に保持されているパケットと、入力パケットバッファ部12に保持されているRTPパケットの紐付けについて説明する。   Next, the association of the packet held in the output packet buffer unit 13 and the RTP packet held in the input packet buffer unit 12 in the above-described step S103 in the case of FIG. 6 will be described.

上述の通り、送信者レポートパケットとして、P231とP241が紐付けできると判定されているので、制御処理部15では、P231とP241を基準として、それ以降のタイミングで取得されたRTPパケットを紐付けできると判定される。すなわち、P231の直後のタイミングで取得された2つのP211(シーケンス番号:2345)、P212(シーケンス番号:2346)と、P241の直後のタイミングで取得されたP222(シーケンス番号1236)とが紐付けできると判定される。よって、以降は、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13に保持されるRTPパケットが順次紐付けられる。例えば、図示は省略しているが、入力パケットバッファ部12における、シーケンス番号が2347、2348の2つのRTPパケットと、出力パケットバッファ部13における、シーケンス番号が1237のRTPパケットとが紐付けできると判定できる。上述の例では、基準となる送信者レポートパケットの後のタイミングで取得したRTPパケット同士を紐付けしたが、前のタイミングで取得したRTPパケット同士を紐付けるようにしてもよい。   As described above, since it is determined that P231 and P241 can be linked as a sender report packet, the control processing unit 15 links RTP packets acquired at subsequent timings with P231 and P241 as a reference. It is determined that it can be done. That is, two P211 (sequence number: 2345) and P212 (sequence number: 2346) acquired at the timing immediately after P231 can be linked to P222 (sequence number 1236) acquired at the timing immediately after P241. It is determined. Therefore, thereafter, the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 are sequentially associated. For example, although illustration is omitted, if two RTP packets with sequence numbers 2347 and 2348 in the input packet buffer unit 12 and an RTP packet with sequence number 1237 in the output packet buffer unit 13 can be associated with each other Can be judged. In the above example, the RTP packets acquired at the timing after the reference sender report packet are linked, but the RTP packets acquired at the previous timing may be linked.

次に、図6の場合における、上述のステップS104における装置内遅延時間の算出方法について説明する。   Next, a method for calculating the in-device delay time in the above-described step S104 in the case of FIG. 6 will be described.

制御処理部15では、上述のステップS103において紐付けされたRTPパケットについて装置内遅延時間が算出される。例えば、上述の通りP211、P212とP222とが紐付けられているので、この場合の装置内遅延時間は、P212の取得時間と、P222の取得時間とが比較され、1.15−1.16=0.01secとなる。   In the control processing unit 15, the in-device delay time is calculated for the RTP packet linked in step S103 described above. For example, since P211, P212 and P222 are linked as described above, the in-device delay time in this case is compared with the acquisition time of P212 and the acquisition time of P222. = 0.01 sec.

(ハ)映像コーデックの場合
次に、対象パケットが映像コーデックに係るものである場合において、上述のステップS102〜S104の処理の詳細について説明する。なお、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットが映像コーデックに係るものであるか否かは、上述のステップS102において解析されるものである。 図7においては、P311〜P315は、入力パケットバッファ部12において保持されているRTPパケットの取得されたタイミング及びそれぞれのRTPパケットに係る内容を示している。P321〜P326は、出力パケットバッファ部13において保持されているRTPパケットの取得されたタイミング及びそれぞれのRTPパケットに係る内容を示している。
(C) In the case of a video codec Next, when the target packet relates to a video codec, details of the processing in steps S102 to S104 described above will be described. Note that whether or not the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20 relates to the video codec is analyzed in the above-described step S102. In FIG. 7, P 311 to P 315 indicate the acquisition timing of the RTP packet held in the input packet buffer unit 12 and the contents related to each RTP packet. P321 to P326 indicate the acquisition timing of the RTP packet held in the output packet buffer unit 13 and the contents related to each RTP packet.

なお、図7においては、メディア変換装置20は、フレーム単位でメディア変換を行い出力するものとする。すなわち、メディア変換装置20では、フレーム一つ分のRTPパケットが入力されると、そのフレームについてメディア変換を行い、変換済のフレームに係るRTPパケットを出力するものとする。   In FIG. 7, the media conversion device 20 performs media conversion in units of frames and outputs the result. That is, when an RTP packet for one frame is input, the media conversion device 20 performs media conversion on the frame and outputs an RTP packet related to the converted frame.


図7の場合においては、上述のステップS102における、制御処理部15による基準パケット(Iフレームに係るRTPパケット)の紐付けとしては、まず、制御処理部15では、RTP検出部14を介して、入力パケットバッファ部12、出力パケットバッファ部13に保持されているRTPパケットに係る情報(スタートフラグ、マーカフラグなど)が取得され、それぞれのRTPパケットがフレーム単位にグループ化され、さらに、それぞれのフレームについてIフレームであるか否かが検出される。その結果、P311、P312が入力側においてIフレームを構成するRTPパケットであり、P323、P324が、出力側においてIフレームを構成するRTPパケットであったものとする。また、その他にも、入力側において、P313、P314が一つのフレームを構成し、P325、P326も一つのフレームを構成するものと認識される。

In the case of FIG. 7, as the association of the reference packet (the RTP packet related to the I frame) by the control processing unit 15 in step S <b> 102 described above, first, in the control processing unit 15, via the RTP detection unit 14, Information (start flag, marker flag, etc.) related to the RTP packets held in the input packet buffer unit 12 and the output packet buffer unit 13 is acquired, and each RTP packet is grouped in units of frames. Whether it is an I frame is detected. As a result, P311 and P312 are RTP packets constituting an I frame on the input side, and P323 and P324 are RTP packets constituting an I frame on the output side. In addition, on the input side, it is recognized that P313 and P314 constitute one frame, and P325 and P326 also constitute one frame.

なお、メディア変換装置20は、IフレームのRTPパケットが入力されると、次にIフレームのRTPパケットが入力される前に変換して出力するものとして説明する。そうすると、入力側において、P311、P312で構成されるIフレームが取得された後、入力側において次にIフレームのRTPパケットが取得される前に、出力側において、P323、P324で構成されるIフレームが取得されているため、これらのIフレームに係るRTPパケットは紐付けすることができる。   In the following description, it is assumed that the media conversion apparatus 20 converts and outputs an I-frame RTP packet before the next I-frame RTP packet is input. Then, after the I frame composed of P311 and P312 is acquired on the input side, and before the next RTP packet of the I frame is acquired on the input side, the I composed of P323 and P324 is acquired on the output side. Since the frames are acquired, the RTP packets related to these I frames can be linked.


次に、図7の場合における、上述のステップS103における出力パケットバッファ部13に保持されているパケットと、入力パケットバッファ部12に保持されているRTPパケットの紐付けについて説明する。

Next, the association between the packet held in the output packet buffer unit 13 and the RTP packet held in the input packet buffer unit 12 in the above-described step S103 in the case of FIG. 7 will be described.

上述の通り、P311、P312で構成されるIフレームと、P323、P324で構成されるIフレームが紐付けできると判定されているので、制御処理部15では、これらのIフレームに係るRTPパケットを基準として、それ以降のタイミングで取得されたフレームに係るRTPパケットも紐付けできると判定される。   As described above, since it has been determined that the I frame composed of P311 and P312 and the I frame composed of P323 and P324 can be linked, the control processing unit 15 transmits the RTP packets related to these I frames. As a reference, it is determined that RTP packets related to frames acquired at subsequent timings can also be linked.

例えば、図7において、入力側において、Iフレームを構成するP312の直後のタイミングで取得されたフレームに係るRTPパケットであるP313、P314の組と、出力側においてIフレームを構成するP324の直後のタイミングで取得されたフレームに係るRTPパケットであるP325、P326の組とが紐付けされることになる。上述の例では、基準となるIフレームに係るRTPパケットの後後のタイミングで取得したフレームに係るRTPパケット同士を紐付けしたが、前のタイミングで取得したフレームに係るRTPパケット同士を紐付けるようにしてもよい。   For example, in FIG. 7, on the input side, a pair of P313 and P314 which are RTP packets related to a frame acquired at a timing immediately after P312 constituting the I frame, and immediately after P324 constituting the I frame on the output side A pair of P325 and P326, which are RTP packets related to the frame acquired at the timing, is linked. In the above example, the RTP packets related to the frame acquired at the later timing of the RTP packet related to the reference I frame are linked, but the RTP packets related to the frame acquired at the previous timing are linked together. It may be.

次に、図7の場合における、上述のステップS104における装置内遅延時間の算出方法について説明する。   Next, a method for calculating the in-device delay time in the above-described step S104 in the case of FIG. 7 will be described.

制御処理部15では、上述のステップS103において紐付けされたRTPパケットについて装置内遅延時間が算出される。例えば、上述の通り入力側のP311、P312と、出力側のP323、P324とが紐付けられているので、この場合の装置内遅延時間は、P312の取得時間と、P323の取得時間とが比較され、1.16−1.15=0.01secとなる。   In the control processing unit 15, the in-device delay time is calculated for the RTP packet linked in step S103 described above. For example, as described above, the P311 and P312 on the input side and the P323 and P324 on the output side are linked, so the delay time in the device in this case is a comparison between the acquisition time of P312 and the acquisition time of P323. 1.16-1.15 = 0.01 sec.

(A−3)実施形態の効果
この実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of Embodiment According to this embodiment, the following effects can be achieved.

この実施形態のパケット解析装置10では、まず基準パケットの紐付けを行い(上述の図4のステップS102参照)、基準パケットを目印として、RTPパケットの紐付けを行っている(上述の図4のステップS103参照)。これにより、通信装置41からの通信が開始された後であっても、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットを紐付けし、さらに、装置内遅延時間を算出することができる。   In the packet analysis device 10 of this embodiment, first, the reference packet is linked (see step S102 in FIG. 4 described above), and the RTP packet is linked using the reference packet as a mark (described above in FIG. 4). (See step S103). Thereby, even after the communication from the communication device 41 is started, the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20 can be linked, and the in-device delay time can be calculated.

また、パケット解析装置10では、RTP検出部14により、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットの内容を分析し、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットのパケット分割周期を特定している。そして、特定したパケット分割周期を用いて、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットの紐付けをおこなっている(上述の図6参照)。これにより、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットにおいて、入力側と出力側でパケット分割周期が異なる場合であっても、RTPパケットの紐付けを行い、さらに、装置内遅延時間を算出することができる。   In the packet analysis device 10, the RTP detection unit 14 analyzes the contents of the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20 and specifies the packet division period of the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20. Yes. Then, the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20 is linked using the specified packet division period (see FIG. 6 described above). Thereby, in the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20, even when the packet division period is different between the input side and the output side, the RTP packet is linked, and the delay time in the device is calculated. be able to.

さらに、パケット解析装置10では、RTP検出部14により、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットの内容を分析し、RTPパケットが映像コーデックであると判定した場合には、それぞれRTPパケットにおけるスタートビットとマーカビットを検出し、どのRTPパケットを組として一つのフレームが構成されるのかを検出し、一つのフレームを構成するRTPパケットの組を、Iフレームを基準として、入力側と出力側で紐付けしている(上述の図7参照)。これにより、RTPパケットの内容が映像コーデックであった場合でも、RTPパケットの紐付けを行い、さらに、装置内遅延時間を算出することができる。   Further, in the packet analysis device 10, the RTP detection unit 14 analyzes the contents of the RTP packet input / output to / from the media conversion device 20, and when it is determined that the RTP packet is a video codec, the start in each RTP packet Bits and marker bits are detected, which RTP packets are combined to form one frame, and a set of RTP packets forming one frame is determined on the input side and output side with reference to the I frame. They are tied (see FIG. 7 above). As a result, even when the content of the RTP packet is a video codec, the RTP packet can be linked and the in-device delay time can be calculated.

(B)他の実施形態
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(B) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.

(B−1)上記の実施形態では、パケット解析装置10は、メディア変換装置20に入出力されるRTPパケットを紐付けして、装置内遅延時間を算出するものとして説明したが、装置内遅延時間を算出せずに、RTPパケットの紐付けのみを解析して、その解析結果を、出力部19に出力する装置として構成しても良い。RTPパケットの紐付けの解析結果を用いて、例えば、メディア変換装置20によるRTPパケットの処理前と処理後を比較し、メディア変換装置20によるメディア変換が正しく行われているかなど、メディア変換装置20の動作を分析することに用いることができる。 (B-1) In the above embodiment, the packet analysis device 10 has been described as linking RTP packets input / output to / from the media conversion device 20 and calculating the in-device delay time. Instead of calculating the time, only the association of RTP packets may be analyzed, and the analysis result may be output to the output unit 19. Using the analysis result of the RTP packet linking, for example, before and after processing of the RTP packet by the media conversion device 20 is compared, whether the media conversion by the media conversion device 20 is correctly performed, etc. It can be used to analyze the operation of

(B−2)上記の実施形態では、パケット解析装置10は、RTCPパケットの紐付けを行い(上述の図4のステップS102参照)、RTCPパケットを目印として、RTPパケットの紐付けを行う例(上述の図4のステップS103参照)について説明しているが、パケット解析に係るプロトコルは、RTCPとRTPの組み合わせに限定されないものである。例えば、定期もしくは不定期の間隔で、送信側通信装置(通信装置41)から受信側通信装置(通信装置42)へ向けて、RTCP以外の通信制御情報が挿入された通信制御パケットが送出される場合には、その通信制御パケットを紐付けし、それを目印として、送信側通信装置(通信装置41)から受信側通信装置(通信装置42)へ向けて送出される、RTP以外のデータが挿入されたデータパケットを入力側と出力側で紐付けするようにしても良い。 (B-2) In the above embodiment, the packet analysis apparatus 10 associates RTCP packets (see step S102 in FIG. 4 above), and associates RTP packets using the RTCP packet as a mark ( The above-described protocol (see step S103 in FIG. 4) is described, but the protocol for packet analysis is not limited to the combination of RTCP and RTP. For example, a communication control packet in which communication control information other than RTCP is inserted is transmitted from the transmission side communication device (communication device 41) to the reception side communication device (communication device 42) at regular or irregular intervals. In this case, the communication control packet is linked, and data other than RTP that is sent from the transmission side communication device (communication device 41) to the reception side communication device (communication device 42) is inserted as a mark. It is also possible to associate the data packets that are made on the input side and the output side.

(B−3)上記の実施形態では、パケット解析装置10は、メディア変換装置20において入出力されるパケットについて解析を行っているが、解析を行う対象は、メディア変換装置20に入出力されるパケットに限定されず、例えば、パケット暗号化装置やプロキシーサーバなど、送信側通信装置(通信装置41)から送出されたパケットに何らかの処理を施して、受信側通信装置(通信装置42)に向けて送出する他の装置(以下、「パケット処理装置」という)に適用しても良い。 (B-3) In the above embodiment, the packet analysis device 10 analyzes the packet input / output in the media conversion device 20, but the target to be analyzed is input / output to / from the media conversion device 20. It is not limited to a packet, for example, a packet encryption device, a proxy server, or the like such as a packet sent from a transmission side communication device (communication device 41) is subjected to some processing and directed to a reception side communication device (communication device 42). You may apply to the other apparatus (henceforth a "packet processing apparatus") to send out.

(B−4)上記の実施形態において、制御処理部15は、RTCP検出部16が検出した送信者レポートパケットのデータを入力側と出力側で両方保持するようにしているが、入力側の送信者レポートパケットに係るデータだけを保持して、紐付けできる送信者レポートパケットが出力側に発生した場合に、入力側と出力側の送信者レポートパケットのタイミングの検出をするようにしても良い。 (B-4) In the above embodiment, the control processing unit 15 holds the data of the sender report packet detected by the RTCP detection unit 16 on both the input side and the output side. Only the data related to the sender report packet may be held, and when the sender report packet that can be linked is generated on the output side, the timing of the sender report packet on the input side and the output side may be detected.

(B−5)上記の実施形態においては、パケット解析装置10は、RTPパケットが映像コーデックと、音声コーデックの両方に対応するものとして記載しているが、いずれか一方のみに対応するようにしても良い。パケット解析装置10が、映像コーデックのみに対応する場合には、データベース部17や、RTCP検出部16、その他RTCPパケットに係る処理を行う構成を省略するようにしても良い。 (B-5) In the above embodiment, the packet analysis device 10 describes that the RTP packet corresponds to both the video codec and the audio codec. However, the packet analysis device 10 supports only one of them. Also good. When the packet analysis device 10 supports only the video codec, the database unit 17, the RTCP detection unit 16, and other configurations for performing processing related to the RTCP packet may be omitted.

(B−6)上記の実施形態において、送信者レポートパケットを取得したタイミングの検出については、送信者レポートパケットのRTPタイムスタンプ値と、RTPパケットのタイムスタンプ値を比較することにより検出している(上述の図5、図6参照)が、送信者レポートパケットについても取得時間を計時しておいて、RTPパケットの取得時間と比較することにより検出するようにしても良い。 (B-6) In the above embodiment, the timing at which the sender report packet is acquired is detected by comparing the RTP timestamp value of the sender report packet with the timestamp value of the RTP packet. (See FIGS. 5 and 6 above), the sender report packet may also be detected by measuring the acquisition time and comparing it with the acquisition time of the RTP packet.

実施形態に係るパケット解析装置内部の機能的構成について示したブロック図である。It is the block diagram shown about the functional structure inside the packet analysis apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る通信システムの全体構成について示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a communication system according to an embodiment. 実施形態に係るデータベース部に登録される情報の例について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the example of the information registered into the database part which concerns on embodiment. 実施形態に係るパケット解析装置の動作(パケット分割周期が同一の場合)について示したタイミングチャートである。It is the timing chart shown about the operation | movement (when a packet division | segmentation period is the same) of the packet analysis apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係るパケット解析装置の動作(パケット分割周期が異なる場合)について示したタイミングチャートである。It is the timing chart shown about the operation | movement (when a packet division | segmentation period differs) of the packet analysis apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係るパケット解析装置の動作(映像コーデックの場合)について示したタイミングチャートである。6 is a timing chart showing an operation (in the case of a video codec) of the packet analysis apparatus according to the embodiment. 実施形態に係るパケット解析装置の動作について示したタイミングチャートである。5 is a timing chart illustrating the operation of the packet analysis apparatus according to the embodiment. 従来のパケット解析方法について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the conventional packet analysis method.

符号の説明Explanation of symbols

1…通信システム、10…パケット解析装置、11…フィルタ部、12…入力パケットバッファ部、13…出力パケットバッファ部、14…RTP検出部、15…制御処理部、16…RTCP検出部、17…データベース部、18…解析対象登録部、19…出力部、20…メディア変換装置、31、32…SW、N1、N2…ネットワーク、41、42…通信装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system, 10 ... Packet analysis apparatus, 11 ... Filter part, 12 ... Input packet buffer part, 13 ... Output packet buffer part, 14 ... RTP detection part, 15 ... Control processing part, 16 ... RTCP detection part, 17 ... Database unit, 18 ... analysis target registration unit, 19 ... output unit, 20 ... media conversion device, 31, 32 ... SW, N1, N2 ... network, 41, 42 ... communication device.

Claims (6)

第1の通信装置から第2の通信装置に向けて送出されたパケットを処理して、上記第2の通信装置に向けて送出するパケット処理装置に入出力されるパケットに係る解析を行うパケット解析装置において、
上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、データが挿入された入力データパケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、データが挿入された出力データパケットとを保持するデータパケット保持手段と、
上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、所定の種類のパケットである入力基準パケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、所定の種類のパケットである出力基準パケットについて、上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定する基準パケット対応特定手段と、
少なくとも、上記基準パケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力基準パケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力基準パケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データパケット保持手段に保持されている、入力データパケット及び出力データパケットについて上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定するデータパケット対応特定手段と
を有することを特徴とするパケット解析装置。
Packet analysis for processing packets sent from the first communication device to the second communication device and performing analysis on packets input to and output from the packet processing device sent to the second communication device In the device
An input data packet into which data is inserted, which is input from the first communication device to the packet processing device, and an output into which data is inserted, which is sent from the packet processing device to the second communication device. Data packet holding means for holding data packets;
An input reference packet that is a predetermined type of packet input from the first communication device to the packet processing device, and a predetermined type of packet that is transmitted from the packet processing device toward the second communication device. A reference packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to an output reference packet that is a packet before and after processing by the packet processing device;
Based on at least the timing at which the input reference packet is input to the packet processing device and the timing at which the output reference packet is output from the packet processing device. Packet analysis comprising: data packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to the input data packet and the output data packet held by the data packet holding means before and after processing by the packet processing device. apparatus.
少なくとも、上記データパケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力データパケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力データパケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データ処理装置における装置内遅延時間を算出する遅延時間算出手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のパケット解析装置。   Based on at least the timing at which the input data packet is input to the packet processing device and the timing at which the output data packet is output from the packet processing device. 2. The packet analysis device according to claim 1, further comprising delay time calculating means for calculating an in-device delay time in the data processing device. 入力基準パケット及び出力基準パケットは、通信制御データが挿入されたパケットであることを特徴とする請求項1又は2に記載のパケット解析装置。     The packet analysis apparatus according to claim 1 or 2, wherein the input reference packet and the output reference packet are packets into which communication control data is inserted. 上記パケット処理装置は、映像に係るパケットを映像フレームごとに処理するものであり、
入力基準パケット及び出力基準パケットは、所定の種類の映像フレームに係るデータが挿入されたパケットであることを特徴とする請求項1または2に記載のパケット解析装置。
The packet processing apparatus processes a video packet for each video frame,
3. The packet analysis device according to claim 1, wherein the input reference packet and the output reference packet are packets into which data relating to a predetermined type of video frame is inserted.
第1の通信装置から第2の通信装置に向けて送出されたパケットを処理して、上記第2の通信装置に向けて送出するパケット処理装置に入出力されるパケットに係る解析を行うパケット解析装置に搭載されたコンピュータを、
上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、データが挿入された入力データパケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、データが挿入された出力データパケットとを保持するデータパケット保持手段と、
上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、所定の種類のパケットである入力基準パケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、所定の種類のパケットである出力基準パケットについて、上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定する基準パケット対応特定手段と、
少なくとも、上記基準パケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力基準パケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力基準パケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データパケット保持手段に保持されている、入力データパケット及び出力データパケットについて上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定するデータパケット対応特定手段と
して機能させることを特徴とするパケット解析プログラム。
Packet analysis for processing packets sent from the first communication device to the second communication device and performing analysis on packets input to and output from the packet processing device sent to the second communication device The computer installed in the device
An input data packet into which data is inserted, which is input from the first communication device to the packet processing device, and an output into which data is inserted, which is sent from the packet processing device to the second communication device. Data packet holding means for holding data packets;
An input reference packet that is a predetermined type of packet input from the first communication device to the packet processing device, and a predetermined type of packet that is transmitted from the packet processing device toward the second communication device. A reference packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to an output reference packet that is a packet before and after processing by the packet processing device;
Based on at least the timing at which the input reference packet is input to the packet processing device and the timing at which the output reference packet is output from the packet processing device. It is made to function as a data packet correspondence specifying means for specifying a pair corresponding to an input data packet and an output data packet held in the data packet holding means before and after processing by the packet processing device. Packet analysis program.
第1の通信装置から第2の通信装置に向けて送出されたパケットを処理して、上記第2の通信装置に向けて送出するパケット処理装置に入出力されるパケットに係る解析を行うパケット解析方法において、
データパケット保持手段、基準パケット対応特定手段、データパケット対応特定手段を有し、
上記データパケット保持手段は、上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、データが挿入された入力データパケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、データが挿入された出力データパケットとを保持し、
上記基準パケット対応特定手段は、上記第1の通信装置から上記パケット処理装置に入力された、所定の種類のパケットである入力基準パケットと、上記パケット処理装置から上記第2の通信装置に向けて送出された、所定の種類のパケットである出力基準パケットについて、上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定し、
上記データパケット対応特定手段は、少なくとも、上記基準パケット対応特定手段により対応付けを特定された、入力基準パケットが上記パケット処理装置に入力されたタイミングと、出力基準パケットが上記パケット処理装置から出力されたタイミングとに基づいて、上記データパケット保持手段に保持されている、入力データパケット及び出力データパケットについて上記パケット処理装置による処理前と処理後で対応する組を特定する
ことを特徴とするパケット解析方法。
Packet analysis for processing packets sent from the first communication device to the second communication device and performing analysis on packets input to and output from the packet processing device sent to the second communication device In the method
Data packet holding means, reference packet correspondence specifying means, data packet correspondence specifying means,
The data packet holding means is input from the first communication device to the packet processing device, the input data packet into which data is inserted, and sent from the packet processing device to the second communication device. Hold the output data packet with the data inserted,
The reference packet correspondence specifying unit is configured to input a reference packet that is a predetermined type of packet input from the first communication device to the packet processing device, and from the packet processing device to the second communication device. For the output reference packet, which is a predetermined type of packet that has been sent out, identify a pair corresponding to before and after processing by the packet processing device,
The data packet correspondence specifying means includes at least the timing at which the input reference packet is input to the packet processing apparatus, the output of which is specified by the reference packet correspondence specifying means, and the output reference packet is output from the packet processing apparatus. A packet analysis unit for identifying a pair corresponding to the input data packet and the output data packet held by the data packet holding unit before and after the processing by the packet processing device based on the received timing Method.
JP2008250478A 2008-09-29 2008-09-29 Packet analysis apparatus, program, and method Active JP4683107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250478A JP4683107B2 (en) 2008-09-29 2008-09-29 Packet analysis apparatus, program, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250478A JP4683107B2 (en) 2008-09-29 2008-09-29 Packet analysis apparatus, program, and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081534A true JP2010081534A (en) 2010-04-08
JP4683107B2 JP4683107B2 (en) 2011-05-11

Family

ID=42211412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250478A Active JP4683107B2 (en) 2008-09-29 2008-09-29 Packet analysis apparatus, program, and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683107B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086904A (en) * 2012-10-24 2014-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd Communication quality measurement system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261254A (en) * 1996-01-29 1997-10-03 Hewlett Packard Co <Hp> Method and instrument for measuring service quality
JP2001016267A (en) * 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp Communication equipment and method and medium
JP2002281076A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd Fluctuation absorbing device
JP2002300200A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd Fluctuation absorbing device for absorbing fluctuation among packet reception interval
JP2006277518A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Nomura Research Institute Ltd Log acquisition program and method
JP2007329534A (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Audio transmission system
JP2008061271A (en) * 2007-10-01 2008-03-13 Ntt Data Corp Packet tracing method and packet tracing program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261254A (en) * 1996-01-29 1997-10-03 Hewlett Packard Co <Hp> Method and instrument for measuring service quality
JP2001016267A (en) * 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp Communication equipment and method and medium
JP2002281076A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd Fluctuation absorbing device
JP2002300200A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd Fluctuation absorbing device for absorbing fluctuation among packet reception interval
JP2006277518A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Nomura Research Institute Ltd Log acquisition program and method
JP2007329534A (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Audio transmission system
JP2008061271A (en) * 2007-10-01 2008-03-13 Ntt Data Corp Packet tracing method and packet tracing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086904A (en) * 2012-10-24 2014-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd Communication quality measurement system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683107B2 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023419B2 (en) Remote monitoring of real-time internet protocol media streams
US7886071B2 (en) Communication processing device, communication control method, and computer program
US9137168B2 (en) Method, device and system for packet transmission over IP networks
US9253063B2 (en) Bi-directional video compression for real-time video streams during transport in a packet switched network
WO2020006912A1 (en) Method and device for analyzing network transmission quality, computer equipment and storage medium
JP6743192B2 (en) Video service quality evaluation method and apparatus
EP2086174A1 (en) A method and system of multimedia service performance monitoring
JP2001320422A (en) Method and apparatus for packet transmission attended with header compression
WO2017206767A1 (en) Method for diagnosing voice delay, gateway device, and computer storage medium
KR100793345B1 (en) Apparatus and method of processing packet in system for voice and data combined
JP4600513B2 (en) Data transmission apparatus, transmission rate control method, and program
KR20140123753A (en) Method and apparatus for schduling video traffic in wireless communication system
JP4683107B2 (en) Packet analysis apparatus, program, and method
CN101741752B (en) The methods, devices and systems of video streaming
JP5311460B2 (en) Connection control device
JP5535231B2 (en) Reception processing apparatus and program
US7894486B2 (en) Method for depacketization of multimedia packet data
JP2009188674A (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, moving image sound transmission quality evaluating method, and moving image sound transmission quality evaluation program
JP2002314595A (en) Communication repeater and jitter suppression method
JP2013051565A (en) Communication terminal device, communication control method, and communication control program
JP2007208418A (en) Inspection information generating apparatus, transmitter, and relaying apparatus
KR101098826B1 (en) Method and apparatus for providing video streaming scheduling
JP2003023462A (en) Retransmission method for multipoint broadcast communication network
JP2008141633A (en) Data communication system, data-receiving apparatus and method, and data transmitting apparatus and method
JP5066538B2 (en) Packet relay apparatus and packet relay method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350