JP2010079897A - 細胞保管および遺伝情報検索用システム - Google Patents

細胞保管および遺伝情報検索用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010079897A
JP2010079897A JP2009213023A JP2009213023A JP2010079897A JP 2010079897 A JP2010079897 A JP 2010079897A JP 2009213023 A JP2009213023 A JP 2009213023A JP 2009213023 A JP2009213023 A JP 2009213023A JP 2010079897 A JP2010079897 A JP 2010079897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
genetic information
information
cell
retrieval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009213023A
Other languages
English (en)
Inventor
J J Nietfeld
ジエイ・ジエイ・ニートフエルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BioTech Holding BV
Original Assignee
BioTech Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BioTech Holding BV filed Critical BioTech Holding BV
Publication of JP2010079897A publication Critical patent/JP2010079897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B50/00ICT programming tools or database systems specially adapted for bioinformatics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B50/00ICT programming tools or database systems specially adapted for bioinformatics
    • G16B50/30Data warehousing; Computing architectures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】細胞保管および遺伝情報検索用システムの提供。
【解決手段】細胞材料の保管および遺伝情報の検索用システムは、個人の寄託者に由来する細胞材料を保管するための複数の細胞保管ユニットを含んでなる細胞バンクを含んでなる。材料の極低温−保存を意図する。細胞材料から得られる遺伝情報は、デジタル情報ユニットにコンパイルされて、例えば医学、製薬学および生物学的調査、診断および処置のためにアクセスすることができる情報のデータベースを作成する。遺伝情報の検索に関連した生じた料金は、細胞材料の経費に対して効率の高い保管を可能とする。保管の経費が減少し、そして保管料金が細胞材料の寄託数を上昇させる時、このデータベースで利用可能な遺伝情報の重要性および価値が高まる。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に細胞材料、より詳細には細胞材料の極低温保管用および細胞材料から得られるデジタルの遺伝情報検索用システムに関し、これにより検索した情報を調査、例えば生物−医学的および製薬学的研究、診断および医療処置のために広めることを促進する。本システムはシステムに対するユーザーの会費によるような遺伝情報の販売が、細胞材料の保管を促進する基金を提供することを意図している。
細胞バンキングは生きている細胞を後に使用するために保管するサービス産業である。この種の細胞材料の保管は、過去数十年実施されている畜牛の人工受精用のウシ精子細胞の保管により例示されるように長年実施されてきた。
現在、菌類からヒトの細胞まで多種類の細胞が、例えば調査、生物−活性分子の製造、診断または医療処置用に、細胞の使用が必要となるまで多様な期間保管されている。それらの生存能を維持しながら細胞を長期保管するために周知な方法は極低温−保存(cryo−preservation)である。そのような保存は指定された方針に従い、凍結傷害に細胞を抵抗性とする化合物の存在下で、−196℃の次元の温度に細胞を凍結および冷却することにより行われる。そのような手順の後、細胞をそのような低温に維持することにより、細胞材料の劣化を防止する。
生物−医学的研究および組織工学で成された技術的進歩により、種々の代替療法にヒト幹細胞を使用する多くの可能性が存在し得ることが認識されている。これらの開発により、個人の幹細胞が単離され、極低温−保存され、そして後の(自己用)使用に保存される施設に関する需要が増えるようになった。例として新生児の脊髄血液幹細胞を保存することが望ましい状態であると益々認識されるようになり、私的な細胞バンクにそのような幹細胞の寄託数が急速に増えるようになっている。
生物−医科学における急激な進歩から、医療処置に細胞材料を使用する応用数が増えていることが分かる。さらに将来の「組織工学」の可能性は、幹細胞から器官の「再生(re−growth」)を導くかもしれないと予想される。これは移植用のドナー材料が不足する問題に取り組むことになり、そして健康管理の経費に大きな倹約をもたらす可能性がある。そのような開発は例えば寄託者の利益となるような比較的短期の、あるいは医療処置および/または調査のために材料を使用することにより寄託者、他の個人(家族構成員)、社会の中で選択された群、および社会全体としての利益となるような長期間のいずれかで細胞または組織を保管する施設の需要の高まりを生じるだろう。
私的な細胞バンキングは、もたらされる利益の可能性といった観点においてほとんど誰でもそのようなサービスの受ける可能性がある顧客となり得るという認識から、利益を生む商売になり得ると考えられてきた。しかし私的な細胞バンキングに付随する比較的高い料金および費用が、高い割合での市場の浸透を特に豊かではない社会において阻んでいると考えられている。
本発明によりすべての細胞バンキング市場の浸透は、それに付随する料金および費用が抑えられれば有意に強化されると考えられ、これにより全体的、世界的市場の浸透が強化される。もちろん費用を調整し、そして抑える細胞バンキング施設の能力が他の同様な保管施設との競争を促進する。
本発明は細胞材料保管用のシステム、すなわち細胞バンキング、および遺伝子情報検索用システムを意図し、これにより検索された情報の保存に関連して生じる料金が費用に対して効率が高い細胞保管を促進する。このシステムにより、益々数が増えている細胞サンプルを効率的および経費に対して効果的に保管し、これにより細胞材料から得られる遺伝情報を用いて高度に価値あるデータベースを作成し、そこから医学、製薬学および生物学的調査、診断および処置に関する情報を検索できることを意図している。
本発明の原理を具体化するシステムは、細胞材料の保管用の複数の細胞保管ユニットを含んでなる細胞バンクを含んでなる。典型的にはそのような細胞保管は極低温−保存により行われるが、他の保管技術を使用できることも本発明の範囲内である。
本システムはさらに細胞保管ユニットに保存された細胞材料から得られる遺伝情報をデジタル保存するためのデジタル情報ユニットを含む。デジタル情報ユニットは好ましくは、保管された細胞材料から得られる遺伝情報の潜在的に莫大な量を保存するために十分なデジタル記憶容量を有する少なくとも1つのデジタルコンピュターを含んでなる。
本システムはさらにデジタル情報ユニットに保存された、選択した遺伝情報を検索するために、デジタル情報ユニットと連絡したデジタルデータ検索に関する配列(arrangement)を含んでなる。データ検索配列はデジタルコンピュターに内蔵することができる。電話、インターネットまたは同様の手段を介するデジタル情報へのリモートアクセスは、迅速かつ便利な世界的基準の情報のアクセスを可能とすることにより、保存されたデジタル情報の価値を高める。
本発明は保管された細胞材料に付随する費用が、保存された遺伝情報にアクセスする使用者により支払われる会費または同様な料金を通して埋め合わせることができることを意図する。そのような遺伝子情報は、例えば調査、診断および処置に極めて価値があるので、そのような潜在的に独自な情報に対する支払いはこれまでに知られている技術と比べて高度に経費に対する効率が高くなる。その結果、細胞保管に付随する費用は、データ検索により支払われる料金によりだんだん賄われるようになり、これは望ましくはそのような細胞保管の使用を増加させ、これが次に遺伝情報データベースの深さおよび生じる価値を高める。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明、添付図面および特許請求の範囲により直ちに明らかになるだろう。
詳細な説明
本発明は種々の形態で具体化することができ、現在好適な態様を図面で示し、そしてこれから記載するが、本開示は本発明の1例であると理解され、そして具体的に説明する特別な態様に本発明は限定されないと考えられる。
ヒトゲノムの研究における最近の進歩から、疾患の遺伝的傾向に関する情報の解明が現在急速に進み、そして近い将来、指数的に拡大することが期待される。この開発によりそのような遺伝情報に基づく個体群−全体の生物−統計、および益々増加する生物−情報科学の価値ある収集の作成を可能とし、個体群−全体の予知(prognostic)健康プロフィール、および予知医学の実践を導く。そのような生物−情報科学の作成は、所望する遺伝情報を後に検索するために、個体群から統計的に有意な数のサンプルを収集することに依存すると認識されている。
この種の生物−情報科学の真価は(健康管理および社会−経済学と関連して)、基になるデータが出来る限り早く入手できる場合に得られる。これは傾向がある遺伝情報の検索が好ましくは出生時期の個人に由来する生物材料を使用して行うことを指示する。これは臍帯血に由来する幹細胞の単離後に残る静止細胞を使用することにより、あるいは幹細胞自体の小画分を使用することにより行うことができる。典型的には幹細胞は新生児の預け主のために上記のような私的な細胞バンクに保管されている。しかし後年、寄託された生物材料は検索され、そして生物−情報科学の収集に貢献し得る価値ある遺伝情報を提供することもできると考えられる。
個人の寄託者のプライバシー保護のために、静止細胞(または傾向がある遺伝情報についてスクリーニングされる他の細胞材料)は匿名の下に使用され、静止細胞または他の細胞材料に関連する参考は寄託者には知らせず、そして寄託者の合意後にまたはそれらの合法的代表者に知らせるだけである。
図1は細胞材料の保管および遺伝情報検索用の本システムを具体的に説明する。個々の寄託者に由来する細胞は、バーコード、マトリックスコードまたは同様な操作が行われる匿名の登録でシステムの細胞バンクに受け入れられる。
細胞バンクで受け取る細胞材料は、集めた細胞材料を個別に保管するためにバンクの複数の細胞保管ユニットに保存される。本システムはデジタル情報データベースを作成するために、原理的には短期間保存される細胞材料の使用を意図するが、細胞の長期寄託は内因性の生物学情報を使用し、そして関係する医療処置のために行うことができる。細胞材料の極低温保存を現在意図しているが、場合により他の保存技術を使用してデータ収集のために細胞材料を保管することもできる。
本システムによる遺伝情報のデータベースの作成は、典型的には適切な研究室での手順により行われ、これは細胞材料から得られた生物学的情報をデジタル情報に変換する。次にこのデジタル情報は、典型的には適当なデジダルコンピューターまたは同様の装置を含んでなるシステムのデジタル情報ユニットに保存される。
デジダル情報ユニットに保存された遺伝情報は、生物−情報科学を応用することにより評価することができ、これにより生物−医学的調査、製薬学的調査、診断、処置および予知的健康管理に必要とされ得る情報の検索を促進する。適当なデータ検索配列がデジダル情報ユニットと連絡し、そしてそれらに包含され、これにより選択した遺伝情報を検索することができる。
具体的に説明したように、作成した生物−情報科学を検索し、そして種々の様式で使用することができることを意図している。例えば本システムの加入者は医学的調査で望まれる可能性がある匿名の大量な情報として生物−情報科学的データを検索することができる。生物−情報科学的データは個人に代わって健康管理の専門家がアクセスし、そして検索して、医学的診断および処置を容易にすることができることを意図する。デジタル形態で生物学的なキーを使用することが、厳密に匿名な個人の遺伝情報と言ってよい程度での検索に必要とされ、これによりシステムに細胞材料を提供した個々の寄託者のプライバシーが確保される。
上記のように、生物−情報科学データの供給から生じた収入は、遺伝データが得られる細胞材料の保管を促進する。上記のように収集した匿名の情報に関する顧客は、典型的には健康管理の研究所であり、および生物−医学および生物−技術会社である。さらにそのような集めた匿名のデータの使用者は、様々な地方および国の行政機関、保険会社および製薬会社、ならびに疾患のある個体かつ/または障害者の利益のための他の薬剤および他
の医療デバイスの供給元を含むことを意図している。
さらに他の種類の顧客は、彼らの保存した細胞材料に基づく情報に興味を有する個別の患者であることを意図する。診断的目的に関して、または医学的処置の経過において、個別の患者および担当医師が特定の個人の生物材料に基づき集められた遺伝情報にアクセスを有することは極めて重要である。本システムは匿名の基準でデータベースを作成するために細胞材料を集めることを意図しているが、引用により本明細書に編入する2001年2月26日に出願された国際特許出願PCT/NL01/00160号パンフレット(2000年2月25日にオランダで出願されたオランダ国特許出願第1014491号に基づく優先権を持つ)のような生物学的コードシステムを使用して、個人がその特定の患者の細胞材料から作成された匿名の情報にアクセスすることを可能とする。
ヒト細胞(または組織)またはそれから検索される生物−医学的情報の登録、取り扱いおよび保存は、特に寄託者のプライバシーを維持し、そして細胞材料に基づく生物−医学的情報の秘密性を確実にすることを意図して、典型的には比較的厳格な規則に供されると考えられる。これには私的データが確実な様式(secured fashion)で細胞材料(および生物−医学情報)とは離れているか、あるいは生物−医学情報が細胞材料の寄託者とすでに関係し得ないように、その情報をある段階で匿名とするいずれかがが必要である。そのような厳密な規則は、非−匿名の生物−医学情報の使用からもたらされる倫理上および法律上の問題を回避することを意図していると考えられる。例えば望ましくないがそのような情報への非−匿名のアクセスは、それらの使用人、保険会社または他の存在によりそのような材料の寄託者に対する識別を生じると考えられる。もちろん細胞材料の大変長期の保存中に、個人の寄託者は材料またはそれらから引き出される生物−医学情報に関して統制が及ばず、材料および生物−医学情報の安全確保は、登録および/または保管施設の手中にある。
本発明に基づく生物−情報科学データに従い検索され、そして利用できるようになった疾患に関連する遺伝情報とは別に、本発明は特に製薬会社に対して疾患自体に直接関連しないが、新規薬剤または処置の開発にそのような会社にとって潜在的に価値のある1以上の遺伝子標的配列をスクリーニングするために細胞の収集を有する機会を提供する。そのような新規薬剤は、疾患のある細胞中のDNA(またはRNA)上の標的部位と直接的な調節相互作用(阻害または刺激)を有する可能性がある。
細胞材料は関係する個人データの登録無しで保存することができると考えられるが、これにより寄託者が寄託した材料を再請求すること、またはその材料から得られる生物−医学情報にアクセスを得ることは不可能になる。すなわち本システムは検索される生物−科学情報データが通常、完全に匿名であり、特定の手順により細胞材料の寄託者が材料を再請求し、かつ/または検索した生物−医学情報へのアクセスを得ることが可能となる。
前述の多数の修飾および変更は、本発明の新規概念の真の精神および範囲から逸脱することなく行うことができる。本明細書に開示した特別な態様に関する限定は意図されず、または推測されるべきではないと考える。本開示は添付する特許請求の範囲により、すべてのそのような修飾が特許請求の範囲内に包含されることを意図している。
以下に本発明の主な特徴と態様を列挙する。
1. 細胞材料を保管するための複数の細胞保管ユニットを含んでなる細胞バンク;
該細胞保管ユニットに保管された細胞材料から得た遺伝情報をデジタルで保存するためのデジタル情報ユニット;および
選択した遺伝子情報を検索するために、該デジタル情報ユニットと連絡するデータ検索
手段、
を含んでなる細胞材料保管および遺伝子情報検索用システム。
2. 上記の細胞バンクが該細胞保管ユニット中に細胞材料保管の極低温−保存を提供する、1.に記載の細胞保管および遺伝情報検索用システム。
3. 上記デジタル情報ユニットがデジタルコンピューターを含んでなる、1.に記載の細胞保管および遺伝情報検索用システム。
4. 上記データ検索手段が電話またはインターネットアクセスに操作可能に相互連結している、1.に記載の細胞保管および遺伝情報検索用システム。
5. 上記デジタル情報ユニットが上記遺伝情報を匿名でデジタル保存する、1.に記載の細胞保管および遺伝情報検索用システム。
本発明の原理を具体化する細胞保管およびデータ検索用のシステムを具体的に説明する流れ図である。

Claims (6)

  1. a) 細胞材料のサンプルを収集し、そのサンプルを細胞材料を保管するための複数の細胞保管ユニットを含んでなる細胞バンクに送達し、
    b) サンプルを1以上の部分に分割し、各サンプルにおける1つの部分は生存能を維持するように適当な細胞保管ユニットに保管され、各サンプルにおける他の部分は遺伝子情報の検索のために用いられ、
    c) 保管された遺伝子情報を遺伝子情報の検索のために用いられるサンプル部分について検索し、そして前記遺伝子情報を適当なデジタル情報ユニットにデジタル保存し、
    d) デジタル情報ユニットに保存されたデジタル情報に生物−統計を適用して、生物情報科学データを作成すること、
    e) デジタル情報ユニットと連絡したデータ検索手段により、デジタル情報ユニットからの生物情報科学データを検索すること、
    を含んでなる 細胞材料保管および遺伝子情報検索方法。
  2. 上記の細胞バンクが該細胞保管ユニット中に保管された細胞材料の極低温−保存を提供する、請求項1に記載の方法。
  3. 上記デジタル情報ユニットがデジタルコンピューターを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. 上記データ検索手段が電話またはインターネットアクセスに操作可能に相互連結している、請求項1に記載の方法。
  5. 上記デジタル情報ユニットが上記遺伝子情報を匿名でデジタル保存する、請求項1に記載の方法。
  6. サンプルデータ収集物が疾患の遺伝的傾向に関して統計的に評価される、請求項1に記載の方法。
JP2009213023A 2001-04-10 2009-09-15 細胞保管および遺伝情報検索用システム Pending JP2010079897A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28274201P 2001-04-10 2001-04-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591148A Division JP2004536386A (ja) 2001-04-10 2002-04-09 細胞保管および遺伝情報検索用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079897A true JP2010079897A (ja) 2010-04-08

Family

ID=23082922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591148A Withdrawn JP2004536386A (ja) 2001-04-10 2002-04-09 細胞保管および遺伝情報検索用システム
JP2009213023A Pending JP2010079897A (ja) 2001-04-10 2009-09-15 細胞保管および遺伝情報検索用システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591148A Withdrawn JP2004536386A (ja) 2001-04-10 2002-04-09 細胞保管および遺伝情報検索用システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7328110B2 (ja)
EP (1) EP1386264A2 (ja)
JP (2) JP2004536386A (ja)
AU (1) AU2002309178B2 (ja)
CA (1) CA2444407C (ja)
EE (1) EE200300463A (ja)
IL (2) IL158295A0 (ja)
IS (1) IS6983A (ja)
WO (1) WO2002094439A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004248962A1 (en) * 2003-06-21 2004-12-29 Lifeforce Group Plc Leukocyte cell banks
GB0322789D0 (en) * 2003-09-30 2003-10-29 Lifeforce Group Plc Blood pack for leukocyte banking
JP4528584B2 (ja) * 2004-09-06 2010-08-18 国立大学法人名古屋大学 保存細胞管理システム
EP1844139A1 (en) * 2004-12-30 2007-10-17 Stemlifeline, Inc. Methods and systems relating to embryonic stem cell lines
US20070067190A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Yasnoff William A Method And Apparatus to Provide for the Provision of Medically-Related Information
US20200008917A1 (en) * 2017-03-02 2020-01-09 Orig3N, Inc. Systems and methods of assisted reproduction and prevention of genetic defects in offspring using induced pluripotent stem cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993387A (en) * 1997-08-14 1999-11-30 Core Blood Registry, Inc. Computer-based mixed-use registry of placental and umbilical cord stem cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE902301A1 (en) 1989-12-22 1991-07-03 Cryo Cell Internat Identification Process And Related Method For Use In¹Preparing A Biological Sample
CA2348609A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-18 Genset S.A. Methods, software and apparati for identifying genomic regions harboring a gene associated with a detectable trait
DK1257170T3 (da) * 2000-02-25 2006-05-29 Intresco B V Metode til anonym registreering, opbevaring og anvendelse af legemsmateriale og/eller informationer afledt deraf

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993387A (en) * 1997-08-14 1999-11-30 Core Blood Registry, Inc. Computer-based mixed-use registry of placental and umbilical cord stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
IL158295A (en) 2007-10-31
WO2002094439A3 (en) 2003-09-25
EE200300463A (et) 2003-12-15
WO2002094439A2 (en) 2002-11-28
EP1386264A2 (en) 2004-02-04
JP2004536386A (ja) 2004-12-02
US20050164157A9 (en) 2005-07-28
IS6983A (is) 2003-11-20
CA2444407C (en) 2013-06-11
US7328110B2 (en) 2008-02-05
CA2444407A1 (en) 2002-11-28
AU2002309178B2 (en) 2008-12-04
US20040185427A1 (en) 2004-09-23
IL158295A0 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eiseman et al. Handbook of human tissue sources: a national resource of human tissue samples
Weimann et al. Contribution of transplanted bone marrow cells to Purkinje neurons in human adult brains
US5993387A (en) Computer-based mixed-use registry of placental and umbilical cord stem cells
JP2010079897A (ja) 細胞保管および遺伝情報検索用システム
US20090076860A1 (en) Method and system for providing insurance
Malik et al. Feline leprosy: two different clinical syndromes
US20110137944A1 (en) Method and system for matching between a tissue donor and a tissue recipient
Riegman et al. TuBaFrost 1: uniting local frozen tumour banks into a European network: an overview
AU2002309178A1 (en) System for cellular storage and genetic information retrieval
US20050010437A1 (en) Human organ exchange program
Beltrame et al. Paleogenetic and microscopic studies of Eimeria spp.(Apicomplexa: Eimeriidae) as a tool to reveal the zoological origin of coprolites: The case of study of artiodactyl coprolites from an archeological site from Patagonia, Argentina
Womack et al. Human research tissue banks in the UK National Health Service: laws, ethics, controls and constraints
Yagi et al. Grafting the olfactory epithelium to the olfactory bulb
JP3324594B2 (ja) バイオ製品の品質保証方法及びバイオ情報の配信方法
Kirschenbaum Banking on discord: Property conflicts in the transplantation of umbilical cord stem cells
US20060190305A1 (en) Method and system for providing insurance
US20050010449A1 (en) Living and deceased human organ exchange program
Pelagio et al. Minimum biobanking requirements: issues in a comprehensive cancer center biobank
Montagner et al. Impact of Sars-CoV-2 pandemic on the Veneto Region multitissue bank activity
Miller Can I Call You Back? A Sustained Interaction with Biospecimen Donors to Facilitate Advances in Research
Thaker et al. ORGANiser
Womack et al. The Peterborough hospital human tissue bank
Womack et al. The research potential of tissue from a cadaveric donor
JP2002366649A (ja) 遺伝性疾患解析のための情報・検体集積分配ネットワークシステム
Borges et al. ABCS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127