JP2010079390A - データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079390A
JP2010079390A JP2008244213A JP2008244213A JP2010079390A JP 2010079390 A JP2010079390 A JP 2010079390A JP 2008244213 A JP2008244213 A JP 2008244213A JP 2008244213 A JP2008244213 A JP 2008244213A JP 2010079390 A JP2010079390 A JP 2010079390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
service
target user
age
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Hata
博道 秦
Takeshi Hashiguchi
毅 橋口
Kazunori Okimura
一徳 沖村
Koji Watanabe
浩司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2008244213A priority Critical patent/JP2010079390A/ja
Publication of JP2010079390A publication Critical patent/JP2010079390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サービス対象ユーザに年齢制限サービスを簡単かつ確実に提供することができるデータ処理装置を提供する。
【解決手段】データ処理装置100は、サービス対象ユーザSTYから公的証明書類DRCを撮像した書類撮像画像CCGを受信すると、受信された書類撮像画像CCGと保持されている書類特徴データDSDとに基づいて撮像された公的証明書類DRCの適否を判定する。これで撮像された公的証明書類DRCが適正と判定されると書類撮像画像CCGを送信したサービス対象ユーザSTYへの年齢制限サービスACSの提供を許可する。従って、サービス対象ユーザSTYは普通に所持している公的証明書類DRCを撮像して送信するだけで、年齢制限サービスACSを簡単かつ確実に受領することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置、このデータ処理装置のためのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法、に関する。
現在、各種の製品製造メーカが各種製品を製造販売するとともに、その製品を購入した一般ユーザに販促などのために各種サービスを提供している。例えば、製品にラベルを付与しておき、そのラベルを葉書に貼付して製品製造メーカに送付すると、その製品製造メーカからプレゼントが搬送されるユーザサービスなどが実施されている。
なお、上述のようなサービスの一部ないし全部をインターネットなどを利用して自動化することも各種実施されている。ただし、上述のようなサービスには年齢制限が必要な場合もある。
例えば、製品がアルコール飲料やタバコパックなどの場合、その購入ユーザは成人に限定される。当然ながら、その製品に関連したユーザサービスの対象者も成人に限定する必要がある。
換言すると、製品製造メーカが一般ユーザに製品購入などに関連してユーザサービスを実施する場合でも、その製品に年齢制限があるならば、そのユーザサービスも年齢制限する必要がある。
このため、上述のような場合には、一般ユーザが製品製造メーカからユーザサービスを受領するようなときに、簡単かつ確実に年齢を認証する必要がある。現在、このようなことをデータ処理装置などで実施する各種の提案がある。
例えば、携帯電話を利用して、任意の人がいつでもどこでも個人認証できるサービス方法が提案されている。このサービス方法では、携帯電話装置を使用する個人の氏名、住所および生年月日を証明する少なくとも一つの書類を、携帯電話使用者個人の顔写真と共にサーバ装置に予め読み込んで登録するステップと、携帯電話の使用者が対面相手に対して個人証明する必要が発生した場合に、その携帯電話からサーバ装置内の登録内容を呼び出し、顔写真および書類を携帯電話の表示部に表示させて対面相手に提示することにより、対面相手に該携帯電話の使用者本人であることを確認させる(例えば、特許文献1参照)。
また、個人の身分の証明能力を持たせた形態で個人情報を登録可能とし、身分証明書としての機能を持たせる発明もある。この発明では、カメラを備えた携帯端末の購入契約が終了すると、身分証明書の機能を取得する場合、そのための手続をこの携帯端末の購入店に依頼する。
購入店は、この購入者に関する情報(氏名,住所など)を携帯端末に入力するとともに、カメラで購入者の顔写真を撮影し、これらを購入者の個人情報として携帯運営会社に送信する。
携帯運営会社は、この個人情報を受信すると、顔写真が合成された身分証明書のフォーマットの画像を作成し、さらに、セキュリティを掛けて携帯端末に送信する。携帯端末では、これが受信されてメモリに登録される。この登録された画像を読み出して表示装置に供給することにより、身分証明書が表示される(例えば、特許文献2参照)。
さらに、プリペイド式携帯電話機の販売において、前記携帯電話機を自動販売機に収納して販売し、且つ販売時に顧客の身元確認等の作業を実行できるように構成した発明もある。
この発明は、身元確認手段と記憶手段と通信手段とを有しプリペイド式携帯電話機を販売する自動販売機であって、前記身元確認手段は前記プリペイド式携帯電話機の購入者が所有する健康保険証やパスポートや運転免許証等の身分証に表示した文字や写真等をイメージデータ若しくはテキストデータとして取り込み身元確認情報とし、これを前記記憶手段に記憶すると共に、前記通信手段を用いて該身元確認情報を携帯電話サービスを提供する携帯電話サービス事業者へ通知する(例えば、特許文献3参照)。
また、自動販売機において、生体認証による年齢識別制御システムを提供する発明もある。この場合、購入に年齢制限のある商品を販売する自動販売機又はその周辺に、客の生体データを採取する手段を設け、自動販売機又はその周辺、或いは自動販売機を制御する管理センタに、採取された生体データから、当該客の年齢を判定し、この判定結果が「資格あり」であるときは自動販売機に対して「販売可」制御を行い、「資格無し」であるときは自動販売機に対して「販売不可」制御を行う(例えば、特許文献4参照)。
さらに、年齢制限のある商品が外部から容易に見えないようにすると共に、何ら証明媒体を使用しないでも購入者本人が未成年か否かを確認できる発明もある。この場合、前面に年齢制限のない清涼飲料ボトル等を展示し、年齢制限のあるタバコ等は、購入者が制限年齢以上と判別した場合のみ液晶ディスプレーに表示する。
制限年齢以上か否かは、顔認証手段がデジタルカメラの撮影データと、ハードディスクに記録してある多数の顔のデータとを照合して判別する。判別できないときにはインターネットを介して目視判別し、さらに判別できないときには音声にて判別する。判別した撮影データは記録されるので、それ以降の同一人に対しては、迅速かつ確実に自動判別が可能になる(例えば、特許文献5参照)。
特開2002−207838号公報 特開2004−179859号公報 特開2002−183811号公報 特開2003−217010号公報 特開2006−301829号公報
上述のようにデータ処理装置などを利用して一般ユーザを年齢認証する各種の提案がある。しかし、遠隔の一般ユーザを簡単かつ確実に年齢認証して年齢制限サービスを提供する現実的な手法は確立されていない。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、サービス対象ユーザに年齢制限サービスを簡単かつ確実に提供することができるデータ処理装置、そのデータ処理装置のためのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法、を提供するものである。
本発明のデータ処理装置は、特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置であって、特定年齢範囲のサービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを保持する特徴保持部と、サービス対象ユーザから公的証明書類を撮像した書類撮像画像を受信する画像受信部と、受信された書類撮像画像と保持されている書類特徴データとに基づいて撮像された公的証明書類の適否を判定する書類判定部と、撮像された公的証明書類が適正と判定されると書類撮像画像を送信したサービス対象ユーザへの年齢制限サービスの提供を許可するサービス許可部と、を有する。
従って、本発明のデータ処理装置では、特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供するため、特定年齢範囲のサービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを特徴保持部が保持する。このような状態で、サービス対象ユーザから公的証明書類を撮像した書類撮像画像を画像受信部が受信すると、受信された書類撮像画像と保持されている書類特徴データとに基づいて撮像された公的証明書類の適否を書類判定部が判定する。これで撮像された公的証明書類が適正と判定されると書類撮像画像を送信したサービス対象ユーザへの年齢制限サービスの提供をサービス許可部が許可する。従って、サービス対象ユーザが普通に所持している公的証明書類を撮像して送信するだけで、公的証明書類により特定年齢範囲と確認されるサービス対象ユーザに年齢制限サービスの提供が許可される。
また、上述のようなデータ処理装置において、公的証明書類は、サービス対象ユーザを証明するユーザ個人データが表記されており、特徴保持部は、ユーザ個人データの書類特徴データも保持しており、書類判定部は、受信された書類撮像画像から書類特徴データにより認識したユーザ個人データからサービス対象ユーザが特定年齢範囲か判定し、サービス許可部は、撮像された公的証明書類が適正でサービス対象ユーザが特定年齢範囲と判定されると年齢制限サービスの提供を許可してもよい。
また、上述のようなデータ処理装置において、公的証明書類は、ユーザ個人データとしてサービス対象ユーザの年齢に関連する年齢関連データが表記されており、書類判定部は、受信された書類撮像画像から書類特徴データにより認識した年齢関連データと現在年月日からサービス対象ユーザのユーザ現在年齢を算出してサービス対象ユーザが特定年齢範囲か判定してもよい。
また、上述のようなデータ処理装置において、公的証明書類は、発行時点の年月日を示す発行時点情報とユーザ個人データとしてサービス対象ユーザの発行時点年齢とが表記されており、書類判定部は、受信された書類撮像画像から書類特徴データにより認識した発行時点情報と発行時点年齢と現在年月日からユーザ現在年齢を算出してサービス対象ユーザが特定年齢範囲か判定してもよい。
また、上述のようなデータ処理装置において、許可された年齢制限サービスをユーザ個人データに対応してサービス対象ユーザに提供するサービス提供部を、さらに有してもよい。
また、上述のようなデータ処理装置において、公的証明書類は、書類有効期間が表記されており、特徴保持部は、書類有効期間の書類特徴データも保持しており、書類判定部は、受信された書類撮像画像から書類特徴データにより認識した書類有効期間と現在年月日との整合性も判定してもよい。
また、上述のようなデータ処理装置において、画像受信部は、サービス対象ユーザが所持するユーザ情報端末で撮像されて送信された書類撮像画像を受信し、ユーザ情報端末にインストールされて書類撮像画像を暗号化して送信する暗号送信プログラムを保持するプログラム保持部と、保持されている暗号送信プログラムをユーザ情報端末に提供するプログラム提供部とを、さらに有し、画像受信部は、暗号送信プログラムで暗号化されて受信した書類撮像画像を復号してもよい。
また、上述のようなデータ処理装置において、書類撮像画像を送信したユーザ情報端末に許可された年齢制限サービスをデータ提供するサービス提供部を、さらに有してもよい。
本発明のコンピュータプログラムは、特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置のコンピュータプログラムであって、特定年齢範囲のサービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを保持する特徴保持処理と、サービス対象ユーザから公的証明書類を撮像した書類撮像画像を受信する画像受信処理と、受信された書類撮像画像と保持されている書類特徴データとに基づいて撮像された公的証明書類の適否を判定する書類判定処理と、撮像された公的証明書類が適正と判定されると書類撮像画像を送信したサービス対象ユーザへの年齢制限サービスの提供を許可するサービス許可処理と、をデータ処理装置に実行させる。
本発明のデータ処理方法は、特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置のデータ処理方法であって、特定年齢範囲のサービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを保持する特徴保持動作と、サービス対象ユーザから公的証明書類を撮像した書類撮像画像を受信する画像受信動作と、受信された書類撮像画像と保持されている書類特徴データとに基づいて撮像された公的証明書類の適否を判定する書類判定動作と、撮像された公的証明書類が適正と判定されると書類撮像画像を送信したサービス対象ユーザへの年齢制限サービスの提供を許可するサービス許可動作と、を有する。
なお、本発明の各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与されたデータ処理装置、コンピュータプログラムによりデータ処理装置に実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要もなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
また、本発明のコンピュータプログラムおよびデータ処理方法は、複数の処理および動作を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の処理および複数の動作を実行する順番を限定するものではない。
このため、本発明のコンピュータプログラムおよびデータ処理方法を実施するときには、その複数の処理および複数の動作の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。
さらに、本発明のコンピュータプログラムおよびデータ処理方法は、複数の処理および複数の動作が個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある処理および動作の実行中に他の処理および動作が発生すること、ある処理および動作の実行タイミングと他の処理および動作の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
また、本発明で云うデータ処理装置は、コンピュータプログラムを読み取って対応する処理動作を実行できるように、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/F(Interface)ユニット、等の汎用デバイスで構築されたハードウェア、所定の処理動作を実行するように構築された専用の論理回路、これらの組み合わせ、等として実施することができる。
なお、本発明でコンピュータプログラムに対応した各種動作をデータ処理装置に実行させることは、各種デバイスをデータ処理装置に動作制御させることなども意味している。
例えば、データ処理装置に各種データを記憶させることは、データ処理装置に固定されているHDD(Hard Disc Drive)等の情報記憶媒体にCPUが各種データを格納すること、データ処理装置に交換自在に装填されているCD−R(Compact Disc-Recordable)等の情報記憶媒体にCPUがCDドライブで各種データを格納すること、等を許容する。
本発明のデータ処理装置では、特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供するため、特定年齢範囲のサービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを特徴保持部が保持する。このような状態で、サービス対象ユーザから公的証明書類を撮像した書類撮像画像を画像受信部が受信すると、受信された書類撮像画像と保持されている書類特徴データとに基づいて撮像された公的証明書類の適否を書類判定部が判定する。これで撮像された公的証明書類が適正と判定されると書類撮像画像を送信したサービス対象ユーザへの年齢制限サービスの提供をサービス許可部が許可する。従って、サービス対象ユーザが普通に所持している公的証明書類を撮像して送信するだけで、公的証明書類により特定年齢範囲と確認されるサービス対象ユーザに、年齢制限サービスを簡単かつ確実に提供することができる。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。本実施の形態のデータ処理装置100は、図1および図2に示すように、特定年齢範囲IARのサービス対象ユーザSTYに年齢制限サービスACSを提供するために利用される。
このため、本実施の形態のデータ処理装置100は、図1に示すように、特定年齢範囲IARのサービス対象ユーザSTYが所持する公的証明書類DRCの各種の書類特徴データDSDを保持する特徴保持部110と、サービス対象ユーザSTYから公的証明書類DRCを撮像した書類撮像画像CCGを受信する画像受信部120と、受信された書類撮像画像CCGと保持されている書類特徴データDSDとに基づいて撮像された公的証明書類DRCの適否を判定する書類判定部130と、撮像された公的証明書類DRCが適正と判定されると書類撮像画像CCGを送信したサービス対象ユーザSTYへの年齢制限サービスACSの提供を許可するサービス許可部140と、を有する。
公的証明書類DRCは、例えば、図3に示すように、自動車の運転免許証などからなり、サービス対象ユーザSTYを証明する、氏名、生年月日、住所、などのユーザ個人データYPDが表記されている。
そこで、特徴保持部110は、ユーザ個人データYPDの書類特徴データDSDも保持しており、書類判定部130は、受信された書類撮像画像CCGから書類特徴データDSDにより認識したユーザ個人データYPDからサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定する。
そこで、サービス許可部140は、撮像された公的証明書類DRCが適正でサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARと判定されると年齢制限サービスACSの提供を許可する。
本実施の形態の公的証明書類DRCは、上述した生年月日のように、ユーザ個人データYPDとしてサービス対象ユーザSTYの年齢に関連する年齢関連データACDが表記されている。
そこで、書類判定部130は、受信された書類撮像画像CCGから書類特徴データDSDにより認識した年齢関連データACDと現在年月日からサービス対象ユーザSTYのユーザ現在年齢を算出してサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定する。
なお、本実施の形態のデータ処理装置100の画像受信部120は、サービス対象ユーザSTYが所持するユーザ情報端末である携帯電話端末200の画像撮像部210で撮像されて送信された書類撮像画像CCGを受信する。
そこで、データ処理装置100は、携帯電話端末200にインストールされて書類撮像画像CCGを暗号化して送信する暗号送信プログラムSSPを保持するプログラム保持部150と、保持されている暗号送信プログラムSSPを携帯電話端末200に提供するプログラム提供部160と、を有する。このため、画像受信部120は、暗号化されている書類撮像画像CCGを受信して復号する。
より具体的には、例えば、データ処理装置100は、タバコパックを販売するタバコ販売メーカのデータベースサーバなどからなる。本実施の形態のタバコ販売メーカは、タバコパックを消費するサービス対象ユーザSTYに年齢制限サービスACSを実施する。
データ処理装置100は、いわゆるCPUやHDDなどの既存のハードウェアで形成されており、専用のコンピュータプログラムがソフトウェアとして実装されることで、上述のような各部110〜が各種機能として論理的に実現されている。
例えば、特徴保持部110やプログラム保持部150は、データ処理装置100のCPUが実装されているコンピュータプログラムに対応して認識するようにHDDなどの記憶デバイスに構築された記憶エリアなどに相当する。
画像受信部120やプログラム提供部160は、例えば、CPUがコンピュータプログラムに対応して通信I/F(図示せず)のデータ通信を動作制御する機能などに相当する。
書類判定部130は、例えば、CPUがコンピュータプログラムに対応して所定のデータ処理を実行する機能などに相当する。サービス許可部140は、例えば、CPUがコンピュータプログラムに対応してディスプレイユニット(図示せず)のデータ表示を動作制御する機能などに相当する。
上述のようなデータ処理装置100のコンピュータプログラムは、例えば、特定年齢範囲IARのサービス対象ユーザSTYが所持する公的証明書類DRCの各種の書類特徴データDSDを保持する特徴保持処理と、サービス対象ユーザSTYから公的証明書類DRCを撮像した書類撮像画像CCGを受信する画像受信処理と、受信された書類撮像画像CCGと保持されている書類特徴データDSDとに基づいて撮像された公的証明書類DRCの適否を判定する書類判定処理と、撮像された公的証明書類DRCが適正と判定されると書類撮像画像CCGを送信したサービス対象ユーザSTYへの年齢制限サービスACSの提供を許可するサービス許可処理と、をデータ処理装置100に実行させるように記述されている。
上述のような構成において、本実施の形態のデータ処理装置100は、例えば、図2に示すように、購入や利用に年齢制限がある紙巻タバコのタバコパックSTPを製造するタバコ製造メーカTMMで利用される。
このタバコ製造メーカTMMでは、例えば、タバコパックSTPを購入するサービス対象ユーザSTYに年齢制限サービスACSを実施することがある。このような年齢制限サービスACSは、例えば、タバコパックSTPに関連した携帯灰皿のプレゼントや、特定の動画データの配信、などとして実施される。
当然ながら、タバコパックSTPは成人しか消費できないため、その年齢制限サービスACSも成人しか提供されない。そこで、タバコ製造メーカTMMでは、例えば、図5に示すように、成人しかアクセスできないウェブサイト(図示せず)をデータ処理装置100で通信ネットワークCINに開設する(ステップS1)。
一方、そのウェブサイトへのアクセスアドレスを、図4に示すように、商品データのバーコードTIDなどとともに、二次元コードTDCでタバコパックSTPに表記しておく。
そこで、タバコパックSTPを購入したサービス対象ユーザSTYが年齢制限サービスACSを要望する場合には、その二次元コードTDCを携帯電話端末200のCCD(Charge Coupled Device)カメラなどの画像撮像部210で撮像する。
すると、現在の携帯電話端末200の標準的な機能により二次元コードTDCがウェブアドレスに変換され、タバコ製造メーカTMMのウェブサイトにアクセスすることとなる(ステップS2−Y)。すると、ウェブサイトでは、年齢制限サービスACSを受領するための各種のガイダンスメッセージが表示出力される(ステップS3)。
例えば、年齢制限サービスACSを受領するためには、運転免許証、パスポート、保険証、等の公的証明書類DRCを撮像して送付する必要があること、その送付は専用の暗号送信プログラムSSPにより実行されること、その暗号送信プログラムSSPをウェブサイトからダウンロードできること、等が表示出力される。
このような状態で、携帯電話端末200から暗号送信プログラムSSPのダウンロードが要求されると(ステップS4−Y)、データ処理装置100は暗号送信プログラムSSPを配信する(ステップS5)。
この場合、携帯電話端末200は、ウェブサイトからダウンロードした暗号送信プログラムSSPをインストールすることになる。このような状態で、サービス対象ユーザSTYは暗号送信プログラムSSPを起動した携帯電話端末200の画像撮像部210で所望の公的証明書類DRCを撮像する。
すると、その暗号送信プログラムSSPは、撮像された書類撮像画像CCGを所定アルゴリズムにより暗号化し、データ処理装置100の専用アドレスの記憶エリアにデータ送信する。
このとき、暗号化のアルゴリズムと、送信先の記憶エリアのウェブアドレスとは、暗号送信プログラムSSPに実装されているが、携帯電話端末200では確認できないようにされている。
図6に示すように、上述のように書類撮像画像CCGをデータ受信したタバコ製造メーカTMMのデータ処理装置100は(ステップT1−Y)、その暗号化された書類撮像画像CCGを所定アルゴリズムにより復号する(ステップT2)。
これで公的証明書類DRCの書類撮像画像CCGが復元されると、その各種の書類特徴データDSDが抽出される(ステップT3)。この場合、書類撮像画像CCGの各部に存在する項目の文字をOCR(Optical Character Reader)で判読することや、その項目のレイアウトをパターンマッチングで検出することなどにより、公的証明書類DRCの種別などとともに適否が判定される。
例えば、運転免許証の場合、図3に示すように、いずれも共通の項目名称が左側に書類特徴データDSDとして表記されており、その右側にサービス対象ユーザSTYごとのユーザ個人データYPDが表記されている。
そこで、このような書類特徴データDSDの個別抽出や全体レイアウトなどにより、書類撮像画像CCGの公的証明書類DRCが判定されると(ステップT4−Y)、そのユーザ個人データYPDによりサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定される(ステップT5)。
例えば、日本の法律ではタバコパックSTPは20歳以上でないと利用できない。一方、公的証明書類DRCである運転免許証は16歳から交付される。ただし、このような公的証明書類DRCには一般的に生年月日や年齢や交付年月日などが表記されている。
例示する公的証明書類DRCは、図3に示すように、ユーザ個人データYPDとしてサービス対象ユーザSTYの年齢に関連する年齢関連データACDとして生年月日が表記されている。
そこで、データ処理装置100は、受信された書類撮像画像CCGから書類特徴データDSDにより認識した年齢関連データACDと現在年月日からサービス対象ユーザSTYのユーザ現在年齢を算出し、サービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定する。
このように算出されたサービス対象ユーザSTYのユーザ現在年齢が特定年齢範囲IARの場合(ステップT5−Y)、さらに、サービス対象ユーザSTYの氏名や住所など、年齢制限サービスACSに必要なユーザ個人データYPDが書類撮像画像CCGから抽出される(ステップT6)。
このように抽出されたユーザ個人データYPDは、年齢制限サービスACSの許可ガイダンスとともにデータ処理装置100からタバコ製造メーカTMMのサービス担当者(図示せず)に出力される(ステップT7)。
そこで、このサービス担当者は、データ処理装置100の表示出力などで報知されたサービス許可を確認するとともに、サービス対象ユーザSTYの氏名や住所などのユーザ個人データYPDを確認し、これでプレゼント発送などの年齢制限サービスACSを実行することになる。
なお、書類撮像画像CCGの公的証明書類DRCが判定されない場合(ステップT4−N)、例えば、「申し訳ありませんが、撮影された書類を判定できませんでした。より鮮明な写真、または、より高解像度な写真、を撮影して再送してください。それでも駄目な場合は、他の書類を御利用ください。」等のエラーメッセージがデータ処理装置100から携帯電話端末200に返信される(ステップT8)。
また、算出されたサービス対象ユーザSTYのユーザ現在年齢が特定年齢範囲IARではない場合(ステップT5−N)、例えば、例えば、「申し訳ありませんが、本サービスを利用することはできません。」等のエラーメッセージがデータ処理装置100から携帯電話端末200に返信される(ステップT16)。この場合、サービスを利用できない理由は明示されないため、未成年者が不正な工夫によりサービスを利用することが防止される。
本実施の形態のデータ処理装置100では、上述のように特定年齢範囲IARのサービス対象ユーザSTYに年齢制限サービスACSを提供するため、特定年齢範囲IARのサービス対象ユーザSTYが所持する公的証明書類DRCの各種の書類特徴データDSDを特徴保持部110が保持する。
このような状態で、サービス対象ユーザSTYから公的証明書類DRCを撮像した書類撮像画像CCGを画像受信部120が受信すると、受信された書類撮像画像CCGと保持されている書類特徴データDSDとに基づいて撮像された公的証明書類DRCの適否を書類判定部130が判定する。
これで撮像された公的証明書類DRCが適正と判定されると書類撮像画像CCGを送信したサービス対象ユーザSTYへの年齢制限サービスACSの提供をサービス許可部140が許可する。従って、サービス対象ユーザSTYは普通に所持している公的証明書類DRCを撮像して送信するだけで年齢制限サービスACSを簡単かつ確実に受領することができる。
しかも、公的証明書類DRCの書類撮像画像CCGは専用の暗号送信プログラムSSPにより携帯電話端末200で暗号化されてデータ処理装置100に送信されるので、その操作が簡単であるとともにユーザ個人データYPDの守秘性も自動的に確実に確保される。
さらに、その送信アドレスは暗号送信プログラムSSPに実装されており、この暗号送信プログラムSSPがインストールされた携帯電話端末200でも確認できない。このため、成年者の書類撮像画像CCGを未成年者が不正に送信することを良好に防止できる。
しかも、その暗号送信プログラムSSPは、一般に公開されていないタバコ製造メーカTMMのウェブサイトで配布されており、そのウェブサイトにアクセスするためにはタバコパックSTPの二次元コードTDCを携帯電話端末200で光学読取する必要がある。
当然ながら未成年者はタバコパックSTPを購入できないので、その二次元コードTDCを携帯電話端末200に光学読取させてウェブサイトにアクセスすることもできない。
しかも、正当なサービス対象ユーザSTYは、携帯電話端末200でタバコパックSTPの二次元コードTDCを光学読取すれば、上述のように一般に公開されていないタバコ製造メーカTMMのウェブサイトにアクセスできる。
このため、その操作が簡単で確実である。しかも、上述のウェブサイトをタバコパックSTPの銘柄ごとに用意しておき、サービス対象ユーザSTYのアクセス数をデータ処理装置100で統計処理するようなこともできる。
また、前述のようにデータ処理装置100は書類撮像画像CCGから各種の書類特徴データDSDにより公的証明書類DRCを判定する。このとき、公的証明書類DRCのユーザ個人データYPDからサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定する。このため、未成年者が公的証明書類DRCの書類撮像画像CCGをデータ処理装置100に送信しても、年齢制限サービスACSが不正に許可されることがない。
しかも、データ処理装置100は、書類撮像画像CCGから抽出したユーザ個人データYPDで年齢制限サービスACSを実行する。このため、サービス対象ユーザSTYは、年齢制限サービスACSを受領するために、氏名や住所のテキスト入力などの煩雑な操作が必要ない。
特に、成年者の公的証明書類DRCの書類撮像画像CCGを未成年者が不正に送信しても、年齢制限サービスACSは公的証明書類DRCを所持している成年のサービス対象ユーザSTYに実施されることになる。従って、未成年者に年齢制限サービスACSが不正に提供されることを確実に防止することができる。
さらに、現在の日本では携帯電話端末200が一般に普及しており、その大部分が画像撮像部210を有するとともに追加プログラムの実装機能なども有している。このため、上述のようにデータ処理装置100と協調して簡単に必要な機能を発生することができる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では公的証明書類DRCにユーザ個人データYPDとしてサービス対象ユーザSTYの年齢関連データACDが表記されており、データ処理装置100は、受信された書類撮像画像CCGから書類特徴データDSDにより認識した年齢関連データACDと現在年月日からサービス対象ユーザSTYのユーザ現在年齢を算出してサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定することを例示した。
しかし、公的証明書類DRCに発行時点の年月日を示す発行時点情報とユーザ個人データYPDとしてサービス対象ユーザSTYの発行時点年齢とが表記されていてもよい(図示せず)。
この場合、データ処理装置(図示せず)は、受信された書類撮像画像CCGから書類特徴データDSDにより認識した発行時点情報と発行時点年齢と現在年月日からユーザ現在年齢を算出してサービス対象ユーザSTYが特定年齢範囲IARか判定すればよい。
また、公的証明書類DRCに書類有効期間が表記されていてもよい(図示せず)。この場合、データ処理装置100は、書類有効期間の書類特徴データDSDも保持し、受信された書類撮像画像CCGから書類特徴データDSDにより認識した書類有効期間と現在年月日との整合性も判定することが好適である。
例えば、上記形態では特定年齢範囲IARが成人以上であるとして上限がない場合を例示した。しかし、雑誌や菓子の製造メーカが高校生をサービス対象ユーザSTYとして年齢制限サービスACSを実施するような場合には、学生証などが公的証明書類DRCとなる。
しかし、この場合は特定年齢範囲IARに上限と下限とが存在することになり、上述のように書類撮像画像CCGの書類有効期間と現在年月日との整合性も判定すれば、高校の卒業生が過去の学生証を公的証明書類DRCとして不適に年齢制限サービスACSを受領するようなことを防止できる。
さらに、上記形態ではデータ処理装置100が携帯電話端末200にインストールされて書類撮像画像CCGを暗号化して送信する暗号送信プログラムSSPを保持し、この暗号送信プログラムSSPをウェブサイトからサービス対象ユーザSTYの携帯電話端末200に配信することを例示した。
しかし、タバコパックSTPの二次元コードTDCで暗号送信プログラムSSPをサービス対象ユーザSTYに提供するようなこともできる。この場合でも、タバコパックSTPを所持できるサービス対象ユーザSTYしか暗号送信プログラムSSPを利用できないので、未成年者が年齢制限サービスACSを不正に受領することを防止できる。
さらに、上記形態ではタバコ製造メーカTMMのウェブサイトへのアクセス手段としてタバコパックSTPに二次元コードTDCを付与しておくことを例示した。しかし、タバコパックSTPにRFID(Radio Frequency Identification)チップ(図示せず)を付与しておき、これにサイトアドレスや暗号送信プログラムSSPを格納しておいてもよい。
また、上記形態ではデータ処理装置100が年齢制限サービスACSの許可ガイダンスをユーザ個人データYPDとともにタバコ製造メーカTMMのサービス担当者に出力し、このサービス担当者が年齢制限サービスACSを実施することを例示した。
しかし、年齢制限サービスACSを動画データや割引データの配信などとしておき、このような年齢制限サービスACSをデータ処理装置が自動実行してもよい(図示せず)。この場合、書類撮像画像CCGからユーザ個人データYPDを抽出せずとも、書類撮像画像CCGの送信元に年齢制限サービスACSのサービスデータを返信すればよい。
また、上記形態ではサービス対象ユーザSTYのユーザ情報端末として携帯電話端末200を例示した。しかし、このようなユーザ情報端末としてウェブカメラを実装したパーソナルコンピュータなどを利用してもよい(図示せず)。
さらに、本実施の形態ではデータ処理装置100の各部がコンピュータプログラムにより各種機能として論理的に実現されることを例示した。しかし、このような各部の各々を固有のハードウェアとして形成することもでき、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせとして実現することもできる。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
本発明の実施の形態のデータ処理装置とユーザ情報端末である携帯電話端末からなるシステム全体の論理構造を示す模式的なブロック図である。 システム全体の物理構造を示すブロック図である。 運転免許証を想定した公的証明書類の外観を示す模式的な正面図である。 タバコパックの外観を示す斜視図である。 データ処理装置によるデータ処理方法の一部を示すフローチャートである。 データ処理装置によるデータ処理方法の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
100 データ処理装置
110 特徴保持部
120 画像受信部
130 書類判定部
140 サービス許可部
150 プログラム保持部
160 プログラム提供部
200 携帯電話端末
210 画像撮像部
ACD 年齢関連データ
ACS 年齢制限サービス
CCG 書類撮像画像
CIN 通信ネットワーク
DRC 公的証明書類
DSD 書類特徴データ
IAR 特定年齢範囲
SSP 暗号送信プログラム
STP タバコパック
STY サービス対象ユーザ
TDC 二次元コード
TID バーコード
TMM タバコ製造メーカ
YPD ユーザ個人データ

Claims (10)

  1. 特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置であって、
    前記特定年齢範囲の前記サービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを保持する特徴保持部と、
    前記サービス対象ユーザから前記公的証明書類を撮像した書類撮像画像を受信する画像受信部と、
    受信された前記書類撮像画像と保持されている前記書類特徴データとに基づいて撮像された前記公的証明書類の適否を判定する書類判定部と、
    撮像された前記公的証明書類が適正と判定されると前記書類撮像画像を送信した前記サービス対象ユーザへの前記年齢制限サービスの提供を許可するサービス許可部と、
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記公的証明書類は、前記サービス対象ユーザを証明するユーザ個人データが表記されており、
    前記特徴保持部は、前記ユーザ個人データの前記書類特徴データも保持しており、
    前記書類判定部は、受信された前記書類撮像画像から前記書類特徴データにより認識した前記ユーザ個人データから前記サービス対象ユーザが前記特定年齢範囲か判定し、
    前記サービス許可部は、撮像された前記公的証明書類が適正で前記サービス対象ユーザが前記特定年齢範囲と判定されると前記年齢制限サービスの提供を許可する請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記公的証明書類は、前記ユーザ個人データとして前記サービス対象ユーザの年齢に関連する年齢関連データが表記されており、
    前記書類判定部は、受信された前記書類撮像画像から前記書類特徴データにより認識した前記年齢関連データと現在年月日から前記サービス対象ユーザのユーザ現在年齢を算出して前記サービス対象ユーザが前記特定年齢範囲か判定する請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記公的証明書類は、発行時点の年月日を示す発行時点情報と前記ユーザ個人データとして前記サービス対象ユーザの発行時点年齢とが表記されており、
    前記書類判定部は、受信された前記書類撮像画像から前記書類特徴データにより認識した前記発行時点情報と前記発行時点年齢と現在年月日からユーザ現在年齢を算出して前記サービス対象ユーザが前記特定年齢範囲か判定する請求項2に記載のデータ処理装置。
  5. 許可された前記年齢制限サービスを前記ユーザ個人データに対応して前記サービス対象ユーザに提供するサービス提供部を、さらに有する請求項2ないし4の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記公的証明書類は、書類有効期間が表記されており、
    前記特徴保持部は、前記書類有効期間の前記書類特徴データも保持しており、
    前記書類判定部は、受信された前記書類撮像画像から前記書類特徴データにより認識した前記書類有効期間と現在年月日との整合性も判定する請求項1ないし5の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記画像受信部は、前記サービス対象ユーザが所持するユーザ情報端末で撮像されて送信された前記書類撮像画像を受信し、
    前記ユーザ情報端末にインストールされて前記書類撮像画像を暗号化して送信する暗号送信プログラムを保持するプログラム保持部と、
    保持されている前記暗号送信プログラムを前記ユーザ情報端末に提供するプログラム提供部とを、さらに有し、
    前記画像受信部は、前記暗号送信プログラムで暗号化されて受信した前記書類撮像画像を復号する請求項1ないし6の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記書類撮像画像を送信した前記ユーザ情報端末に許可された前記年齢制限サービスをデータ提供するサービス提供部を、さらに有する請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置のコンピュータプログラムであって、
    前記特定年齢範囲の前記サービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを保持する特徴保持処理と、
    前記サービス対象ユーザから前記公的証明書類を撮像した書類撮像画像を受信する画像受信処理と、
    受信された前記書類撮像画像と保持されている前記書類特徴データとに基づいて撮像された前記公的証明書類の適否を判定する書類判定処理と、
    撮像された前記公的証明書類が適正と判定されると前記書類撮像画像を送信した前記サービス対象ユーザへの前記年齢制限サービスの提供を許可するサービス許可処理と、
    を前記データ処理装置に実行させるコンピュータプログラム。
  10. 特定年齢範囲のサービス対象ユーザに年齢制限サービスを提供することに利用されるデータ処理装置のデータ処理方法であって、
    前記特定年齢範囲の前記サービス対象ユーザが所持する公的証明書類の各種の書類特徴データを保持する特徴保持動作と、
    前記サービス対象ユーザから前記公的証明書類を撮像した書類撮像画像を受信する画像受信動作と、
    受信された前記書類撮像画像と保持されている前記書類特徴データとに基づいて撮像された前記公的証明書類の適否を判定する書類判定動作と、
    撮像された前記公的証明書類が適正と判定されると前記書類撮像画像を送信した前記サービス対象ユーザへの前記年齢制限サービスの提供を許可するサービス許可動作と、
    を有するデータ処理方法。
JP2008244213A 2008-09-24 2008-09-24 データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法 Pending JP2010079390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244213A JP2010079390A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244213A JP2010079390A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079390A true JP2010079390A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42209799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244213A Pending JP2010079390A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010079390A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011147A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu General Ltd 運転免許証良否判定装置
JP2002150195A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Yafoo Japan Corp 電子決済システム、電子決済方法
JP2006186564A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ntt Communications Kk 利用者情報収集システム、情報入力端末、およびプログラム
JP2007011964A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Landscape:Kk ユーザ情報管理システム及びユーザ情報管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011147A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu General Ltd 運転免許証良否判定装置
JP2002150195A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Yafoo Japan Corp 電子決済システム、電子決済方法
JP2006186564A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ntt Communications Kk 利用者情報収集システム、情報入力端末、およびプログラム
JP2007011964A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Landscape:Kk ユーザ情報管理システム及びユーザ情報管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010079393A (ja) データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
US10275758B2 (en) System for secure payment over a wireless communication network
US8977234B2 (en) Using low-cost tags to facilitate mobile transactions
WO2015103971A1 (en) Method and system for verifying transactions using a smart card
US20090219132A1 (en) System for product authentication and tracking
US20080027865A1 (en) Individual identifying/attribute authenticating system and individual identifying/attribute authenticating method
US20180032759A1 (en) Open registry for human identification
US20150161595A1 (en) Digital payment card presentation systems, methods, and apparatuses
WO2018075403A1 (en) Open registry for provenance and tracking of goods in the supply chain
WO2018067974A1 (en) Open registry for human identification
JP2008234402A (ja) 自動販売機およびその動作制御方法
JP2010079394A (ja) データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
US10699281B2 (en) Snap seal system
JP2010079396A (ja) データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
JP2010079390A (ja) データ処理装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
EP2824625B1 (fr) Méthode de réalisation de transaction, terminal et programme d'ordinateur correspondant
JP2005141503A (ja) 料金決済システム、方法および記録媒体
KR20100023981A (ko) 콘텐츠를 갖는 신용카드 및 그의 구동 방법
EP4074004A1 (fr) Procede et systeme, dispositif et terminal de paiement utilisant des donnees personnelles
WO2007029148A2 (en) Method and system for controlling access to a content item and computer program products therefore
CA3209526A1 (fr) Carte de paiement, procede d'authentification et utilisation pour un paiement a distance
FR3068497A1 (fr) Systeme et procede de definition d'un code personnel associe a un micro­circuit
WO2015152970A1 (en) System and method for processing certified or registered mail
WO2015124956A1 (en) Improvements relating to the processing of biometric data
KR20120138212A (ko) 이동단말을 이용한 잔금 적립 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305