JP2010076270A - Pattern drawing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Pattern drawing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010076270A JP2010076270A JP2008247384A JP2008247384A JP2010076270A JP 2010076270 A JP2010076270 A JP 2010076270A JP 2008247384 A JP2008247384 A JP 2008247384A JP 2008247384 A JP2008247384 A JP 2008247384A JP 2010076270 A JP2010076270 A JP 2010076270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- pattern
- edge
- image forming
- positions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、感光面に光を照射してパターンを描画するパターン描画装置、および、当該パターン描画装置を備えるとともに対象物上にトナー画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to a pattern drawing apparatus that draws a pattern by irradiating light onto a photosensitive surface, and an image forming apparatus that includes the pattern drawing apparatus and forms a toner image on an object.
従来より、電子写真法により感光性を有する対象物上に光を照射して静電潜像を形成し、当該静電潜像にトナーを付与する(すなわち、現像する)ことによりトナー画像を形成する技術が知られている。例えば、特許文献1では、回転する感光体ドラムに対して、直線状に配列された複数のLED(Light emitting diode)素子を有するLEDヘッドからパルス光を照射することにより静電潜像を形成し、当該静電潜像にトナーを付与することにより形成されたトナー画像を記録用紙に転写するカラー電子写真プリンタが開示されている。
Conventionally, an electrostatic latent image is formed by irradiating light onto a photosensitive object by electrophotography, and a toner image is formed by applying toner (that is, developing) to the electrostatic latent image. The technology to do is known. For example, in
特許文献1のカラー電子写真プリンタでは、感光体ドラムの回転方向(以下、「走査方向」という。)に沿って縦に並んだ複数のサブドット(ここでいう複数のサブドットとは、回転する感光体ドラムに対してLED素子からのパルス光の照射を複数回繰り返すことにより感光体ドラム上に描画された複数のドットを意味する。)により1つの画素が表現されており、各サブドットの大きさを変更することにより画素の階調が変更される。このようなカラー電子写真プリンタでは、走査方向に垂直に取り付けられる予定のLEDヘッドが傾いて取り付けられた場合、傾きによる照射位置のずれを補正するために、複数のLED素子の一部の照射タイミングがずらされるが、特許文献1では、さらに、サブドットの大きさを大小2種類のサイズ間のみで切り替えることにより照射位置のずれを高精度に補正する技術が開示されている。
In the color electrophotographic printer of
また、特許文献2および非特許文献1では、感光体上の各位置を中心とするとともに、隣接する他の照射領域と部分的に重なる照射領域へと光を照射することにより描画を行う際に、感光体上における感光領域のエッジ近傍において照射領域を縮小することにより、感光領域のエッジの位置の可変単位を、互いに隣接する照射領域の中心間距離よりも小さくする(すなわち、アドレス(位置)分解能を高くする)手法が開示されている。
In Patent Document 2 and
一方、特許文献3は、複数のインク吐出ノズルからインクの微小液滴を吐出して印刷を行うインクジェットプリンタに関するものであり、インク吐出ノズルからの吐出量を制御することにより、記録紙上に形成されるドットのサイズを変更して階調を表現する技術が開示されている。特許文献3のインクジェットプリンタでは、印刷紙の移動方向に対して傾斜するエッジを有する図形要素が描画される際に、エッジに沿って最大ドットが形成された画素間の段差(いわゆる、ジャギ)を、階調表現用の小さいドットを利用して補間することによりエッジの平滑化が図られている。
ところで、感光体に光を照射してパターンを描画する際に、パターンに対応する感光領域のエッジが、感光体に対する照射領域の走査方向に対して傾斜している場合、エッジ近傍の複数の照射領域をエッジに沿うように縮小すると、当該複数の照射領域間で隙間が大きくなってエッジの滑らかさが低下してしまう。 By the way, when the pattern is drawn by irradiating the photosensitive member with light, if the edge of the photosensitive region corresponding to the pattern is inclined with respect to the scanning direction of the irradiation region with respect to the photosensitive member, a plurality of irradiations near the edge When the area is reduced along the edge, the gap between the plurality of irradiation areas becomes large, and the smoothness of the edge decreases.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、感光面に光を照射してパターンを描画する際に、感光領域のエッジを滑らかに形成することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to smoothly form an edge of a photosensitive region when a pattern is drawn by irradiating light to a photosensitive surface.
請求項1に記載の発明は、感光面に光を照射してパターンを描画するパターン描画装置であって、感光面上において互いに垂直な第1配列方向および第2配列方向に予め定められたピッチにて配列された複数の描画位置のそれぞれに向けてパルス状の光を出射する光照射部と、前記光照射部を制御して前記複数の描画位置に向けて出射される光の強度を個別に変更することにより、前記複数の描画位置のそれぞれに、照射される光の強度に応じた大きさの略円形の感光スポットを形成する照射制御部とを備え、前記第1配列方向および前記第2配列方向に対して傾斜する傾斜エッジを有する図形要素が描画される際に、前記照射制御部により、前記図形要素内の描画位置のうち、前記傾斜エッジに沿う複数の第1描画位置のそれぞれにおける第1感光スポットの直径が、前記ピッチの2倍に等しい基準直径以下とされ、前記複数の第1描画位置の内側に隣接する複数の第2描画位置のそれぞれにおける第2感光スポットの直径が前記基準直径よりも大きくされ、前記傾斜エッジ近傍における感光領域のエッジが、複数の第2感光スポットにより、複数の第1感光スポットのみによりエッジが形成される場合よりも平滑化される。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a pattern drawing apparatus for drawing a pattern by irradiating light onto a photosensitive surface, wherein the pitches are predetermined in a first arrangement direction and a second arrangement direction perpendicular to each other on the photosensitive surface. A light irradiator that emits pulsed light toward each of the plurality of drawing positions arranged in, and individual intensity of light emitted toward the plurality of drawing positions by controlling the light irradiator To each of the plurality of drawing positions, an irradiation control unit that forms a substantially circular photosensitive spot having a size corresponding to the intensity of the irradiated light, and the first arrangement direction and the first When a graphic element having an inclined edge inclined with respect to two arrangement directions is drawn, each of a plurality of first drawing positions along the inclined edge among the drawing positions in the graphic element is drawn by the irradiation control unit. In The diameter of one photosensitive spot is equal to or less than a reference diameter equal to twice the pitch, and the diameter of the second photosensitive spot at each of a plurality of second drawing positions adjacent to the inside of the plurality of first drawing positions is the reference diameter. The edge of the photosensitive area in the vicinity of the inclined edge is made smoother by the plurality of second photosensitive spots than when the edges are formed only by the plurality of first photosensitive spots.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパターン描画装置であって、前記傾斜エッジの前記第1配列方向に対する傾斜角が30°以上60°以下である。 A second aspect of the present invention is the pattern drawing apparatus according to the first aspect, wherein an inclination angle of the inclined edges with respect to the first arrangement direction is not less than 30 ° and not more than 60 °.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のパターン描画装置であって、前記傾斜角が45°である。 A third aspect of the present invention is the pattern drawing apparatus according to the second aspect, wherein the inclination angle is 45 °.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記光照射部が、前記感光面上にて前記第1配列方向に関して等間隔となる複数の照射位置にそれぞれ光を照射する複数の光出射部と、前記複数の照射位置を前記第2配列方向へと前記感光面に対して相対的に移動する移動機構とを備える。 A fourth aspect of the present invention is the pattern drawing apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the plurality of light irradiation sections are equidistant on the photosensitive surface with respect to the first arrangement direction. And a moving mechanism that moves the plurality of irradiation positions in the second arrangement direction relative to the photosensitive surface.
請求項5に記載の発明は、対象物上にトナー画像を形成する画像形成装置であって、請求項1ないし4のいずれかに記載のパターン描画装置と、前記パターン描画装置により感光体上の感光面に静電潜像として描画されたパターンにトナーを付与することにより前記パターンを現像して転写前のトナー画像を形成する現像部と、前記トナー画像を対象物に転写するトナー画像転写部とを備える。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for forming a toner image on an object, wherein the pattern drawing apparatus according to any one of the first to fourth aspects and the pattern drawing apparatus are used on a photoconductor. A developing unit that develops the pattern by applying toner to a pattern drawn as an electrostatic latent image on the photosensitive surface to form a toner image before transfer, and a toner image transfer unit that transfers the toner image to an object With.
本発明では、感光面に光を照射してパターンを描画する際に、感光領域のエッジを滑らかに形成することができる。また、請求項5の発明では、対象物上にトナー画像を形成する際に、トナー画像のエッジを滑らかに形成することができる。 In the present invention, when the pattern is drawn by irradiating the photosensitive surface with light, the edge of the photosensitive region can be formed smoothly. According to the fifth aspect of the present invention, when the toner image is formed on the object, the edge of the toner image can be formed smoothly.
図1は、本発明の一の実施の形態に係るパターン形成システム100の構成を示す図である。パターン形成システム100は、フィルム状の対象物9上に配線パターンを形成する装置である。対象物9は、可撓性を有するフレキシブル基板(すなわち、フィルム基板)であり、フィルム状の絶縁性基材、および、絶縁性基材の一の主面全体に形成された比抵抗が10−6Ω・cm以上103Ω・cm以下の導電層(本実施の形態では、銅箔(Cu))を備える。パターン形成システム100では、対象物9上に銅による配線パターンを形成することにより、複数のフレキシブル回路基板が連続したシート状部材である回路基板シートが形成される。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
図1に示すように、パターン形成システム100は、対象物9の導電層の表面上にトナー画像を転写(すなわち、形成)し、当該トナー画像を導電層上に定着させてレジストパターンとする画像形成装置1、導電層のレジストパターンから露出している部位(すなわち、トナー画像により被覆されていない部位)にエッチング液を付与することによりエッチングを施して当該部位を絶縁性基材上から除去するエッチング装置61、エッチングが終了した対象物9を洗浄する第1洗浄装置62、対象物9上からトナー画像であるレジストパターンを剥離して除去する画像除去装置63、および、レジストパターンが除去された対象物9を洗浄する第2洗浄装置64を備える。以下の説明では、画像形成装置1によりトナー画像が転写される対象物9の導電層の表面91を「被転写面91」という。
As shown in FIG. 1, the
図2は、画像形成装置1を拡大して示す図である。図2に示すように、画像形成装置1は、絶縁性基材93および導電層94を有する対象物9を保持するとともに被転写面91に沿う移動方向である(+Y)方向に移動する移動機構2、電子写真法にて感光ドラム31上にトナー画像を形成するプロセスユニット3、当該トナー画像上から感光ドラム31の外周面に所定の電位を付与する第1電位付与部4、対象物9に接触して被転写面91に所定の電位を付与する第2電位付与部5、並びに、これらの構成を制御する制御部7を備える。制御部7は、トナー画像の設計パターンデータがラスタライズされたパターンデータを記憶するパターンデータ記憶部71、および、パターンデータ記憶部71に記憶されたパターンデータに基づいてプロセスユニット3の後述する潜像形成部33およびドラム回転機構313を制御する照射制御部72を備える。
FIG. 2 is an enlarged view showing the
プロセスユニット3は、減速機を介してモータ(図示省略)に接続される感光ドラム31、および、感光ドラム31を図2中のX方向に平行な回転軸310を中心として図2中における時計回りに回転するドラム回転機構313を備える。感光ドラム31は、アルミニウム等の金属により形成されるとともに回転軸310を中心とするドラム本体311を有し、ドラム本体311は電気的に接地される。ドラム本体311の外周面には、例えば、フタロシアニン顔料を有する単層型有機感光体(以下、単に「感光体312」という。)が一様に塗布される(または、蒸着される)。なお、感光体312は、フタロシアニン顔料を有する単層型有機感光体以外に、例えば、アモルファスシリコン等の無機感光体により形成されてもよい。
The
プロセスユニット3は、また、感光ドラム31の(+Z)側において感光ドラム31に対向して設けられて感光体312を帯電させる帯電器32、帯電された感光体312の外周面(以下、「感光面3121」という。)に画像形成用の光を照射して静電潜像を形成する潜像形成部33、エッチング耐性を有する液体トナー(例えば、イソパラフィン系の絶縁性の溶媒(キャリア液)に分散している湿式トナー)を感光体312の感光面3121上に静電潜像として描画されたパターンに付与することにより当該パターンを現像して感光体312の感光面3121上に転写前のトナー画像を形成する現像部34、感光体312の表面をクリーニングするクリーナ35、および、光を出射して感光体312を除電する除電器36を備える。
The
プロセスユニット3では、帯電器32から感光ドラム31の回転方向(すなわち、図2中の時計回り)に沿って潜像形成部33、現像部34、クリーナ35および除電器36が、感光ドラム31の周囲に配置されており、現像部34には、現像液である液体トナーを供給するトナー供給部(図示省略)が接続されている。また、画像形成装置1では、第1電位付与部4も、現像部34とクリーナ35との間において感光ドラム31の周囲に配置されている。
In the
図3は、潜像形成部33の一部を感光ドラム31から見た拡大図である。図3に示すように、潜像形成部33は、隣接して配置される2つのLED(Light emitting diode)素子列332を備え、各LED素子列332は、X方向(図2中の感光ドラム31の回転軸310に平行な方向)に平行に等しいピッチにて配列された複数の光出射部である複数のLED素子331を有する。一方のLED素子列332の複数のLED素子331は、他方のLED素子列332の複数のLED素子331とは、X方向に関して上記ピッチの半分だけずれた位置に配置される。換言すれば、2つのLED素子列332のLED素子331は、いわゆる千鳥状に配置される。
FIG. 3 is an enlarged view of a part of the latent
図4は、図3に示す潜像形成部33の複数のLED素子331から感光ドラム31の感光体312の感光面3121上に照射される光の照射領域を示す図である。プロセスユニット3では、図4に示すように、感光面3121上にてX方向に等ピッチにて配列された複数の照射位置335に、複数のLED素子331(図3参照)からセルフォックレンズを介してそれぞれパルス状の光が照射され、各照射位置335には略円形の感光スポット336が形成される。ここでいう感光スポット336とは、潜像形成部33(図2参照)から照射された光の強度が感光体312の感光閾値以上となる領域を意味する。以下の説明では、感光面3121上において複数の照射位置335が配列されるX方向を、「第1配列方向」という。
FIG. 4 is a diagram showing an irradiation area of light irradiated on the
図2に示すプロセスユニット3では、また、ドラム回転機構313により感光ドラム31が回転されることにより、感光体312の感光面3121が、感光面3121の潜像形成部33と対向する部位における第1配列方向に垂直な周方向(すなわち、当該部位における回転軸310に垂直な断面での周方向であり、以下、「第2配列方向」という。)に移動する。これにより、図4に示す複数の照射位置335が第2配列方向へと感光面3121に対して相対的に移動し、感光面3121上において互いに垂直な第1配列方向および第2配列方向に予め定められたピッチにて配列された複数の描画位置3122のそれぞれに向けてパルス状の光が出射される。
In the
図4では、図の理解を容易にするために、複数の描画位置3122を結ぶ第1配列方向または第2配列方向を向く仮想線(図中において細い実線または破線にて示す。)を併せて描いている(図8.A、図8.B、図9.A、図9.B、図10.Aおよび図10.Bにおいても同様)。図2に示すプロセスユニット3では、ドラム回転機構313が、複数の照射位置335(図4参照)を第2配列方向へと相対移動する移動機構となっており、潜像形成部33(の複数のLED素子331)およびドラム回転機構313が、感光面3121上の複数の描画位置3122に(図4参照)光を照射する光照射部となっている。
In FIG. 4, in order to facilitate understanding of the drawing, a virtual line (indicated by a thin solid line or a broken line in the drawing) that faces the first arrangement direction or the second arrangement direction connecting the plurality of
画像形成装置1では、図2に示す制御部7の照射制御部72により、ドラム回転機構313および潜像形成部33の複数のLED素子331(すなわち、光照射部)が制御されることにより、複数のLED素子331(図3参照)から感光面3121上の複数の描画位置3122に向けて出射される光の強度が個別に変更され、複数の描画位置3122のそれぞれに、照射される光の強度に応じた大きさの感光スポット336が形成される。
In the
図4に示す各感光スポット336は、対応するLED素子331から基準強度の光が出射された場合の感光スポットを示し、これらの基準状態の感光スポット336のそれぞれの直径(以下、「基準直径」という。)は、第1配列方向および第2配列方向における描画位置3122のピッチの2倍に等しい。感光面3121上の感光スポット336の直径は、照射制御部72による潜像形成部33の制御により、基準直径よりも小さい値、または、大きい値に(例えば、基準直径の2倍まで)変更可能とされる。
Each
図2に示す第1電位付与部4は、コロナ放電によりイオンを発生させ、当該イオンを感光体312に付与することにより感光体312を帯電させるコロナ帯電機構であり、本実施の形態では、第1電位付与部4としてスコロトロンが利用されて感光体312に電位(以下、「第1電位」という。)が付与される。また、プロセスユニット3の帯電器32も、第1電位付与部4と同様、コロナ放電により感光体312を帯電させるコロナ帯電機構である。
The first
第2電位付与部5は2つの接触子51を備え、接触子51は、導電性材料にて形成されるブラシ(例えば、カーボンブラシや導電性毛ブラシ)を有する。各接触子51は図示省略の支持部材により支持されており、対象物9の導電性の被転写面91に直接当接する。各接触子51の電極は電気的に接地されているため、対象物9の被転写面91も電気的に接地される。換言すれば、第2電位付与部5の接触子51により、対象物9の被転写面91に接地電位である電位(以下、「第2電位」という。)が付与される。
The 2nd electric
画像形成装置1では、感光ドラム31の(−Z)側において、移動機構2により感光ドラム31に対向して移動する対象物9の被転写面91が、第1電位付与部4とクリーナ35との間にて感光ドラム31の感光面3121に最も接近する。そして、第1電位付与部4および第2電位付与部5による電位の付与により、感光ドラム31と対象物9とが最も接近する位置において、感光ドラム31と対象物9の被転写面91との間に所定の転写電圧が作用し、感光ドラム31の感光面3121上のトナー画像が対象物9の被転写面91上に転写される。以下の説明では、感光ドラム31の感光面3121と対象物9の被転写面91とが最も接近する位置を「転写位置」と呼ぶ。転写位置は、プロセスユニット3に対して相対的に固定された位置となる。画像形成装置1では、第1電位付与部4および第2電位付与部5が、転写位置において感光ドラム31と対象物9の被転写面91との間に所定の転写電圧を作用させてトナー画像を対象物9に転写するトナー画像転写部となっている。
In the
画像形成装置1は、移動機構2による対象物9の移動方向において上記転写位置よりも下流側(すなわち、(+Y)側)に配置されて対象物9の被転写面91に転写されたトナー画像を被転写面91に定着させる定着部52をさらに備える。画像形成装置1では、定着部52により対象物9の被転写面91を非接触にて加熱することにより、トナー画像が被転写面91に定着されてレジストパターンとなる。
The
移動機構2は、トナー画像が転写される前のロール状の対象物9を保持するとともに対象物9を転写位置へと供給する対象物供給部203、転写位置において対象物9を下面側(すなわち、被転写面91とは反対側)である(−Z)側から支持する転写ローラ204、および、移動機構2による対象物9の移動方向において定着部52よりも下流側に配置されるとともに定着部52によりトナー画像が定着された対象物9を巻き取って回収する対象物回収部205を備える。図2では、定着部52と対象物回収部205との間に配置されるエッチング装置61等の他の装置の図示を省略している。
The moving mechanism 2 holds the roll-shaped object 9 before the toner image is transferred and supplies the object 9 to the transfer position. The
図1に示すように、パターン形成システム100では、移動機構2による対象物9の移動方向において、エッチング装置61、第1洗浄装置62、画像除去装置63および第2洗浄装置64が、画像形成装置1の定着部52と対象物回収部205との間に順に配置されており、対象物9上の一の部位に注目すると、当該部位は、移動機構2により一の装置から他の装置へと順に搬送される。換言すれば、対象物9を移動する移動機構2は、画像形成装置1、エッチング装置61、第1洗浄装置62、画像除去装置63および第2洗浄装置64により共有される対象物搬送機構となっている。
As shown in FIG. 1, in the
エッチング装置61は、塩化鉄(FeCl3)や塩化銅(CuCl2)等を主成分とするエッチング液を、トナー画像が形成された対象物9の被転写面91に向けて噴射する複数のスプレー611を備え、第1洗浄装置62は、純水等の洗浄液を対象物9の被転写面91に向けて噴射する複数のスプレー621を備える。また、画像除去装置63は、対象物9からトナー画像を剥離する剥離液を対象物9の被転写面91に向けて噴射する複数のスプレー631を備え、第2洗浄装置64は、第1洗浄装置62と同様に、純水等の洗浄液を対象物9の被転写面91に向けて噴射する複数のスプレー641を備える。
The
次に、図5に沿ってパターン形成システム100による配線パターンの形成の流れについて説明する。なお、ステップS11〜S15は感光体312の一部に注目した処理の流れを示しており、感光体312全体に対しては実際にはこれらのステップは時間的にほぼ並行して行われる。また、ステップS16〜S20は対象物9の一部に注目した処理の流れを示しており、対象物9全体に対しては実際にはこれらのステップは時間的にほぼ並行して行われる。
Next, the flow of forming a wiring pattern by the
パターン形成システム100では、まず、画像形成装置1の感光ドラム31が回転軸310を中心として図2中における時計回りに一定の回転速度にて回転を開始するとともに、移動機構2において対象物供給部203および対象物回収部205がそれぞれ反時計回りに回転することにより、対象物9の(+Y)方向への移動が一定の速度にて開始される。プロセスユニット3では感光ドラム31の回転により、回転軸310を中心とする円筒ドラム状の環状部材である感光ドラム31が、周囲に配置された各周辺構成(すなわち、帯電器32、潜像形成部33、現像部34、第1電位付与部4、クリーナ35および除電器36)に対して、感光体312の感光面3121に沿って連続的に循環移動し、これらの周辺構成による感光体312に対する処理が開始される。
In the
帯電器32では、対向する位置へと到達する感光体312の一部(以下、「対象部位」と呼ぶ。)に電荷が順次付与され、対象部位の表面を、例えば、+700V(ボルト)にて一様に帯電させる(ステップS11)。帯電後の対象部位は潜像形成部33による光の照射位置へと連続的に移動する。
In the
潜像形成部33では、制御部7のパターンデータ記憶部71に予め記憶されているパターンデータに基づいて、複数のLED素子331(図3参照)が照射制御部72により制御されることにより、感光体312の対象部位において、複数のLED素子331の照射位置335(図4参照)が、第1配列方向であるX方向に配列された複数の描画位置3122(図4参照)に重なる毎に、感光面3121に向けてパルス状の光が出射されて感光スポット336(図4参照)が形成される。照射制御部72による潜像形成部33の制御の詳細については後述する。
In the latent
感光面3121上において感光スポット336が形成された部位(すなわち、感光領域)では、感光面3121の電荷が感光体312内に移動することにより表面電位が+100Vまで低減され、感光スポットが形成されない部位は帯電状態がそのまま維持される。これにより、電荷の分布による画像である静電潜像が感光体312上に形成される(ステップS12)。
In the portion where the
感光ドラム31において静電潜像が形成された部分(対象部位)は現像部34に対向する位置へと移動する。現像部34では、現像ローラ341が現像バイアス電源343に接続されており、現像バイアス電源343により、+500Vの電位が付与されている。そして、現像ローラ341と静電潜像との間のバイアス電圧により、液体トナー中においてプラスに帯電している湿式トナー(すなわち、液体トナーの溶媒中に分散されるとともに感光体312の感光面3121と同じ極性に帯電している湿式トナー)が静電潜像に付与される(ステップS13)。本実施の形態では、湿式トナーとして、粒径が0.1μm以上2μm以下(より好ましくは、0.1μm以上0.5μm以下)のものが使用される。
The part (target part) where the electrostatic latent image is formed on the
図6.Aないし図6.Cは、現像部34(図2参照)により湿式トナー92が付与された感光体312の感光面3121の電位分布を概念的に示す図である。図6.Aないし図6.Cでは、感光体312の感光面3121の電位を実線301にて描いており、実線301が感光体312の感光面3121からドラム本体311とは反対側に位置する場合をプラスとする。また、実線301と感光面3121との間の上下方向の距離は、電位の大きさを表す。
FIG. A thru | or FIG. C is a diagram conceptually showing a potential distribution on the
図6.Aに示すように、感光体312の感光面3121と同じ極性であるプラスに帯電している湿式トナー92は、感光体312上の対象部位において、潜像形成部33(図2参照)により表面電位が低減された部位にのみ付着し、これにより、静電潜像が現像される。すなわち、感光体312の感光面3121上の対象部位に、湿式トナー92による転写前のトナー画像が形成される。図2に示す画像形成装置1では、感光ドラム31およびドラム回転機構313が、感光体312の感光面3121に転写前のトナー画像を保持するとともに感光体312を循環移動するトナー画像保持部となっている。
FIG. As shown in A, the positively charged
現像部34では、対象部位上の不要な液体トナーは、現像ローラ341の(−Z)側(すなわち、感光ドラム31の循環移動の下流側)に位置するスキージローラ342により掻き取られて現像部34へと戻される。スキージローラ342はスキージ用電源344に接続されており、スキージ用電源344により、+500Vの電位が付与されている。そして、スキージローラ342が図1中の時計回りに回転して液体トナーを掻き取ることにより、感光体312上の余剰の液体トナー(すなわち、潜像形成部33により表面電位が低減された部位上に過剰に付与された液体トナー、および、表面電位が低減されなかった部位であるバックグラウンド上に付与された液体トナー)が回収される。
In the developing
次に、感光ドラム31の循環移動において転写位置よりも手前に配置された第1電位付与部4により、感光体312上に現像されたトナー画像上から、感光体312の感光面3121に湿式トナーの帯電極性と同じ極性であるプラスの第1電位が付与される(ステップS14)。これにより、図6.Bに示すように、感光体312の感光面3121の対象部位全体が、帯電器32による帯電と同程度、または、絶対値において大きい電位(本実施の形態では、約+800V)まで帯電する。なお、対象部位では、湿式トナー92の付着領域における電位と非付着領域における電位とが僅かに異なっているが、この程度の電位差は後述する湿式トナー92の転写にはほとんど影響しない。また、当該電位差は、第1電位付与部4による第1電位の付与時間を長くすることにより解消される。
Next, wet toner is applied to the
図2に示す第1電位付与部4による第1電位の付与が終了すると、感光ドラム31の対象部位は、感光ドラム31の回転に同期して移動する対象物9の被転写面91に最も接近する転写位置へと到達し、転写位置では対象部位は感光ドラム31の回転速度に応じた速度(すなわち、感光面3121の回転軸310に垂直な断面における接線方向の速度)にて正確に(+Y)方向へと移動する。また、対象物9は、移動機構2により、転写位置における感光体312の対象部位と同じ速度にて、対象部位の進行方向と同じ(+Y)方向を移動方向として移動する。これにより、転写位置の極近傍において対象物9(の対象部位に対向する部位)の位置が対象部位に対して相対的に固定される。
When the application of the first potential by the first
このとき、対象物9は、転写位置の(+Y)側および(−Y)側にそれぞれ配置される第2電位付与部5の2つの接触子51を介して電気的に接地されており(換言すれば、第2電位付与部5により、対象物9の被転写面91に接地電位が付与されており)、転写位置における対象物9の被転写面91と感光体312の対象部位との間に所定の転写電圧が作用する。すなわち、対象部位から被転写面91へと向かう電界が発生し、図6.Cに示すように、感光体312から対象物9の被転写面91へと向かう方向(図6.C中の符号302を付す矢印が向く方向)の力が湿式トナー92に作用する。これにより、感光体312の対象部位上に付着したプラスに帯電したトナー画像が、対象物9の被転写面91に順次転写される(ステップS15)。
At this time, the object 9 is electrically grounded via the two
湿式トナーの転写後の感光体312の対象部位は、図2に示すクリーナ35の位置へと続けて移動する。クリーナ35では、スプレーノズル351により対象部位に洗浄液が付与されることにより、対象物9に転写されずに対象部位に残留した湿式トナー等の不要物(以下、「残トナー」という。)が湿らされる。これにより、対象部位に固着している残トナーが膨潤し、残トナーの感光体312に対する固着力が低減される。
The target portion of the
続いて、図2中における時計回り(すなわち、感光ドラム31の回転方向と同じ方向)に回転するスポンジローラ352,353,354により感光体312の対象部位が擦られることにより、残トナーがこれらのスポンジローラに付着して感光体312上から除去される。スポンジローラに付着した残トナーは吸引ノズルにより洗浄液と共に吸引されてスポンジローラ上から除去される。
Subsequently, the target portions of the
クリーナ35により感光体312の感光面3121がクリーニングされて感光体312が機械的に初期状態に戻されると、ランプとフィルタとの組合せ、あるいは、LED等を有する除電器36により対象部位に光が照射されて感光体312が除電され、電気的に初期状態に戻される。
When the
上述のように、ステップS11〜S15の処理は感光体312上の各部位に対してほぼ並行して行われ、転写位置へと順次到達する感光体312の各部位に対して連続的に処理が行われる。このため、感光体312の感光面3121上のトナー画像全体が転写位置において対象物9上に転写され、これが繰り返されることにより、最終的に複数のフレキシブル回路基板となる対象物9上に、複数のフレキシブル回路基板の配線パターンに対応するトナー画像が形成される。
As described above, the processes in steps S11 to S15 are performed almost in parallel with each part on the
画像形成装置1では、対象物9のトナー画像が形成された部位が、移動機構2により転写位置から(+Y)側へと移動されて定着部52の下方を通過することにより、被転写面91および被転写面91上のトナー画像が定着部52により加熱され、トナー画像が被転写面91に定着されてレジストパターンとなる(ステップS16)。
In the
対象物9のトナー画像が定着された部位は、図1に示す移動機構2により画像形成装置1からエッチング装置61へと移動し、エッチング装置61においてエッチング液が付与されることにより、導電層94(図2参照)のトナー画像(すなわち、レジストパターン)から露出している部位にエッチングが施されて当該部位が絶縁性基材93(図2参照)上から除去される(ステップS17)。これにより、銅にて形成された導電層94のうちトナー画像により被覆された部分のみが絶縁性基材93上に残置され、フレキシブル回路基板の配線パターン(すなわち、銅電極および銅配線)となる。
The portion of the object 9 on which the toner image is fixed is moved from the
対象物9のエッチングが施された部位は、移動機構2によりエッチング装置61から第1洗浄装置62へと移動し、第1洗浄装置62において純水が噴射されることにより、対象物9が洗浄されて対象物9上のエッチング液が除去される(ステップS18)。
The portion where the object 9 has been etched is moved from the
対象物9の洗浄が終了した部位は、移動機構2により第1洗浄装置62から画像除去装置63へと移動し、画像除去装置63において剥離液が付与されることにより、対象物9上のトナー画像(すなわち、絶縁性基材93上に形成された配線パターン上のレジストパターン)が配線パターンから剥離されて除去される(ステップS19)。これにより、絶縁性基材93および絶縁性基材93上に銅にて形成された配線パターンを有するフレキシブル回路基板が形成される。
The portion where the cleaning of the object 9 has been completed is moved from the
対象物9のトナー画像が剥離された部位は、移動機構2により画像除去装置63から第2洗浄装置64へと移動し、第2洗浄装置64において純水が噴射されることにより、対象物9が洗浄されて対象物9上の剥離液が除去される(ステップS20)。そして、対象物9の洗浄が終了した部位は、移動機構2により第2洗浄装置64から搬出され、必要に応じて加熱や送風等により乾燥された後、移動機構2の対象物回収部205により巻き取られて回収される。これにより、複数のフレキシブル回路基板が連続した回路基板シートが形成される。
The portion of the object 9 from which the toner image has been peeled is moved from the
次に、上述のステップS12において感光体312の感光面3121上に静電潜像が形成される際の(すなわち、パターンデータ記憶部71に記憶されているパターンデータが示すパターンが静電潜像として描画される際の)、照射制御部72による潜像形成部33の制御の詳細について説明する。
Next, when the electrostatic latent image is formed on the
図7は、感光面3121上に描画されるパターンに含まれる図形要素81の一部を示す図であり、図の理解を容易にするために、図形要素81に平行斜線を付している。図7では、図中の左右方向が上述の第1配列方向(すなわち、X方向)に対応し、図中の上下方向が第2配列方向に対応する(図8.A、図8.B、図9.A、図9.B、図10.Aおよび図10.Bにおいても同様)。図7に示すように、図形要素81のエッジ811は、第1配列方向および第2配列方向に対して傾斜する傾斜エッジであり、本実施の形態では、エッジ811の第1配列方向に対する傾斜角は45°である。
FIG. 7 is a diagram showing a part of the
図8.Aは、図形要素81のエッジ811近傍を拡大して示す図であり、図8.A中では、感光面3121上の複数の描画位置3122をそれぞれ黒丸にて示している。感光面3121上では、図形要素81の実際のエッジは、図形要素81内の複数の描画位置3122に形成される複数の感光スポット336によりエッジ811近傍に形成される。以下の説明では、エッジ811を実際のエッジ(すなわち、感光領域のエッジ)と区別するために「設計エッジ811」という。また、図形要素81の実際のエッジを、「感光エッジ」という。
FIG. FIG. 8A is an enlarged view showing the vicinity of the
画像形成装置1により図形要素81が描画される際には、照射制御部72により潜像形成部33の複数のLED素子331(図3参照)が制御されることにより、図8.Aに示すように、図形要素81内の描画位置3122(すなわち、図8.A中の設計エッジ811よりも右上に位置する描画位置3122)のうち、設計エッジ811に沿う複数の第1描画位置3122aのそれぞれにおける感光スポット(以下、「第1感光スポット336a」という。)の直径は、第1感光スポット336aが設計エッジ811に接するように、上述の基準直径以下とされる。図8.Aでは、第1感光スポット336aとの比較のために、第1描画位置3122aを中心とする基準直径の感光スポットを破線にて描いており(後述する第2描画位置3122bにおいても同様。)、第1感光スポット336aの直径は基準直径未満となっている。
When the
また、図形要素81内の描画位置3122のうち、複数の第1描画位置3122aの内側に隣接する(すなわち、複数の第1描画位置3122aよりも設計エッジ811から離れた位置である図8.A中における右上側において、複数の第1描画位置3122aよりも基準直径の半分だけ第1配列方向にずれた位置にて複数の第1描画位置3122aの配列方向に沿って配列される)複数の第2描画位置3122bのそれぞれにおける感光スポット(以下、「第2感光スポット336b」という。)の直径は、第2感光スポット336bが設計エッジ811に接するように、基準直径よりも大きくされる。
In addition, among the drawing
図形要素81内の描画位置3122のうち、第1描画位置3122aおよび第2描画位置3122b以外の描画位置3122における感光スポット336の直径は基準直径に等しくされるが、図8.Aでは、図の理解を容易にするために、一部の感光スポット336のみを描いている。また、図形要素81外の描画位置3122(すなわち、設計エッジ811の左下に位置する描画位置3122)には感光スポットは形成されない。
Of the
ここで、照射制御部による制御により感光スポットの直径を基準直径以下にのみ変更可能な画像形成装置を想定すると、このような画像形成装置(以下、「比較例の画像形成装置」という。)では、図8.Aに示す図形要素81と同様の図形要素88を描画する際に、図8.Bに示すように、第1描画位置3122aに形成される第1感光スポット336aの直径のみが、第1感光スポット336aが設計エッジ881に接するように、基準直径よりも小さくされ、図形要素88内の他の描画位置3122に形成される感光スポット336の直径は基準直径に等しくされ、これにより、図形要素88の実際のエッジ882(すなわち、感光エッジ882)が、複数の第1感光スポット336aのみにより形成される。このため、図8.Bに太線にて示すように、感光エッジ882は設計エッジ881に一部にて接するものの他の部位にて大きく離れ、大きな凹凸を有する形状となってしまう。
Here, assuming an image forming apparatus in which the diameter of the photosensitive spot can be changed only to a reference diameter or less by control by the irradiation control unit, such an image forming apparatus (hereinafter referred to as a “comparative image forming apparatus”). FIG. When drawing a
これに対し、本実施の形態に係る画像形成装置1では、上述のように、それぞれが基準直径よりも小さい直径を有する複数の第1感光スポット336a、および、それぞれが基準直径よりも大きい直径を有する複数の第2感光スポット336bにより図8.Aに太線にて示す図形要素81の感光エッジ812が形成されることにより、比較例の画像形成装置により形成される感光エッジ882(図8.B参照)に比べて、設計エッジ811により近似した滑らかな形状の感光エッジ812を有する図形要素81を描画することができる。換言すれば、図形要素81の設計エッジ811近傍における感光エッジ812は、それぞれの直径が基準直径よりも大きい複数の第2感光スポット336bにより、比較例の画像形成装置において複数の第1感光スポット336aのみにより感光エッジ882が形成される場合よりも平滑化される。
On the other hand, in the
また、図9.Aおよび図9.Bに示すように、図形要素81,88が、図8.Aおよび図8.Bに示す位置から描画位置3122のピッチよりも小さい距離だけ第1配列方向(すなわち、X方向)の(−X)側に移動した場合も同様に、本実施の形態に係る画像形成装置1により描画された図形要素81の設計エッジ811近傍における感光エッジ812(図9.A参照)は、それぞれの直径が基準直径よりも大きい複数の第2感光スポット336bにより、比較例の画像形成装置において複数の第1感光スポット336aのみにより設計エッジ881近傍に感光エッジ882(図9.B参照)が形成される場合よりも平滑化される。
In addition, FIG. A and FIG. As shown in FIG. B, the
図10.Aおよび図10.Bは、図形要素81,88が、図8.Aおよび図8.Bに示す位置から描画位置3122のピッチよりも小さい距離だけ第1配列方向の(+X)側に移動した場合の感光面3121を示す図である。図10.Bに示すように、比較例の画像形成装置による図形要素88の描画では、図8.Bおよび図9.Bに示す第1描画位置3122aよりも描画位置3122のピッチに等しい距離だけ(+X)側の描画位置が第1描画位置3122aとされ、第1描画位置3122aの(−X)側に隣接する描画位置が第2描画位置3122bとされ、第1描画位置3122aに形成される第1感光スポット336a、および、第2描画位置3122bに形成される第2感光スポット336bのそれぞれの直径が基準直径よりも小さくされる。
FIG. A and FIG. B shows that the
本実施の形態に係る画像形成装置1では、図10.Aに示すように、図形要素81内において設計エッジ811に最も近接する複数の描画位置3122cには感光スポットは形成されず、図8.Aおよび図9.Aと同様の第1描画位置3122a(すなわち、複数の描画位置3122cよりも描画位置3122のピッチに等しい距離だけ(−X)側の描画位置)に基準直径よりも小さい直径を有する第1感光スポット336aが形成され、図8.Aおよび図9.Aと同様の第2描画位置3122bに基準直径よりも大きい直径を有する第2感光スポット336bが形成されることにより、比較例の画像形成装置により設計エッジ881近傍に形成される感光エッジ882(図10.B参照)に比べて、設計エッジ811により近似した滑らかな形状の感光エッジ812を有する図形要素81を描画することができる。
In the
換言すれば、図形要素81の設計エッジ811近傍における感光エッジ812は、それぞれの直径が基準直径よりも大きい複数の第2感光スポット336bにより、比較例の画像形成装置においてそれぞれが基準直径よりも小さい直径を有する複数の第1感光スポット336aおよび複数の第2感光スポット336bにより感光エッジ882が形成される場合よりも平滑化される。また当然ながら、画像形成装置1では、感光エッジ812は、比較例の画像形成装置においてそれぞれが基準直径よりも小さい直径を有する複数の第1感光スポット336aのみにより感光エッジ882が形成される場合よりも平滑化される。
In other words, the
以上に説明したように、本実施の形態に係る画像形成装置1では、感光体312の感光面3121上において第1配列方向および第2配列方向に対して傾斜する設計エッジ811を有する図形要素81が描画される際に、設計エッジ811に沿う複数の第1描画位置3122aのそれぞれにおける第1感光スポット336aの直径が基準直径以下とされ、複数の第1描画位置3122aの内側に隣接する複数の第2描画位置3122bのそれぞれにおける第2感光スポット336bの直径が基準直径よりも大きくされることにより、図形要素81の感光エッジ812の位置を描画位置3122のピッチよりも小さい単位で可変としつつ(すなわち、感光エッジ812のアドレス(位置)分解能を高くしつつ)、第1配列方向および第2配列方向に関して傾斜する感光エッジ812を滑らかに形成することができる。その結果、対象物9上において、トナー画像の位置を精度よく配置しつつトナー画像のエッジを滑らかに形成することができる。
As described above, in the
したがって、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成は、比較例の画像形成装置による描画では感光エッジが大きな凹凸を有する形状となりやすい図形要素、具体的には、描画位置3122の第1配列方向に対する傾斜角が30°以上60°以下である設計エッジを有する図形要素の描画(すなわち、静電潜像の形成)に特に適しており、画像形成装置1により、静電潜像の傾斜エッジの平滑化が効率良く実現される。さらには、画像形成装置1の構成は、第1配列方向に対する傾斜角が45°である設計エッジを有するため比較例の画像形成装置による描画では感光エッジの凹凸がより大きくなるおそれがある図形要素の描画により適している。
Accordingly, the configuration of the
潜像形成部33では、複数のLED素子331に代えて、一の光源から出射される光を感光体312の感光面3121上において第1配列方向に走査するポリゴンミラーが設けられてもよい。ただし、上述のように、複数のLED素子331を備える構造とすることにより潜像形成部33の構造を簡素化し、光照射部(すなわち、潜像形成部33およびドラム回転機構313)の構造を簡素化することができる。なお、潜像形成部33では、LED素子に代えて例えば、半導体レーザや、ランプと液晶シャッタとを組み合わせたものが光出射部とされてもよい。
In the latent
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible.
上記実施の形態に係る画像形成装置1の潜像形成部33では、図3に示すように2つのLED素子列332が必ずしも近接して千鳥状に配置される必要はなく、例えば、感光面3121上の複数の照射位置335を挟んで第2配列方向の一方側と他方側とに離間して配置されてもよい。この場合、2つのLED素子列332から複数の照射位置335に向けて斜めに、かつ、同時に光が照射される。また、感光面3121上の複数の照射位置335は、必ずしも描画位置3122の第1配列方向に平行に直線状に配列される必要はなく、第1配列方向に関して等間隔とされていればよい。例えば、複数の照射位置335が第1配列方向に対して傾斜する方向に直線状に配列される場合、各LED素子331の照射タイミングが傾斜角度に合わせてずらされる。
In the latent
潜像形成部33により形成される静電潜像は、ネガ型であってもポジ型であってもよい。また、現像部34では、マイナスに帯電した湿式トナーを含む液体トナーが感光体312に付与されてもよく、この場合、帯電器32および第1電位付与部4により感光体312(または、中間転写体251)に付与される電位も同極性のマイナスとされる。また、現像部34では、湿式トナーに代えて乾式トナーにより静電潜像が現像されてもよい。
The electrostatic latent image formed by the latent
画像形成装置1では、感光ドラム31から対象物9へのトナー画像の転写は、必ずしも転写電圧を利用した静電転写には限定されず、例えば、感光ドラム31上に熱溶融トナーにより形成されたトナー画像を加熱し、溶融状態のトナー画像を対象物9に向けて押圧する熱溶融転写によりトナー画像が転写されてもよい。
In the
また、画像形成装置1では、感光ドラム31と対象物9との間に、誘電材料にて形成された平ベルト状の環状部材である中間転写体251が設けられてもよい。この場合、感光ドラム31上のトナー画像が、循環移動する中間転写体251の外周面上に転写されて保持され、中間転写体251上のトナー画像が対象物9上に転写される。
In the
上述の画像形成装置1は、対象物9上にトナー画像を形成する装置としてパターン形成システム100の他の装置とは独立して使用されてもよい。また、画像形成装置1における感光体312、ドラム回転機構313、潜像形成部33および照射制御部72にそれぞれ対応する構成を有する装置が、感光面に光を照射してパターンを描画するパターン描画装置として独立して使用されてもよい。この場合であっても、上述の画像形成装置1と同様に、感光面上における複数の描画位置の第1配列方向および第2配列方向に関して傾斜する感光エッジを滑らかに形成することができる。
The
また、画像形成装置1では、フィルム状のフレキシブル基板以外に、板状のガラス基板等、様々な対象物に対するトナー画像の形成が行われてよく、対象物上に転写されるトナーは、平面表示装置用のカラーフィルタの画素形成材料等、様々な材料のトナーが対象物上に転写されてよい。ただし、画像形成装置1では、図形要素を位置精度よく配置しつつ傾斜エッジを滑らかに形成することができるため、画像形成装置1の構成は、上述のプリント基板の配線パターン等の微細パターンの形成に特に適している。
In the
1 画像形成装置
4 第1電位付与部
5 第2電位付与部
9 対象物
34 現像部
72 照射制御部
81 図形要素
92 湿式トナー
312 感光体
313 ドラム回転機構
331 LED素子
335 照射位置
336 感光スポット
336a 第1感光スポット
336b 第2感光スポット
881 設計エッジ
882 感光エッジ
3121 感光面
3122 描画位置
3122a 第1描画位置
3122b 第2描画位置
S11〜S20 ステップ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
感光面上において互いに垂直な第1配列方向および第2配列方向に予め定められたピッチにて配列された複数の描画位置のそれぞれに向けてパルス状の光を出射する光照射部と、
前記光照射部を制御して前記複数の描画位置に向けて出射される光の強度を個別に変更することにより、前記複数の描画位置のそれぞれに、照射される光の強度に応じた大きさの略円形の感光スポットを形成する照射制御部と、
を備え、
前記第1配列方向および前記第2配列方向に対して傾斜する傾斜エッジを有する図形要素が描画される際に、前記照射制御部により、
前記図形要素内の描画位置のうち、前記傾斜エッジに沿う複数の第1描画位置のそれぞれにおける第1感光スポットの直径が、前記ピッチの2倍に等しい基準直径以下とされ、
前記複数の第1描画位置の内側に隣接する複数の第2描画位置のそれぞれにおける第2感光スポットの直径が前記基準直径よりも大きくされ、
前記傾斜エッジ近傍における感光領域のエッジが、複数の第2感光スポットにより、複数の第1感光スポットのみによりエッジが形成される場合よりも平滑化されることを特徴とするパターン描画装置。 A pattern drawing device for drawing a pattern by irradiating light on a photosensitive surface,
A light irradiation unit that emits pulsed light toward each of a plurality of drawing positions arranged at a predetermined pitch in a first arrangement direction and a second arrangement direction perpendicular to each other on the photosensitive surface;
By controlling the light irradiating unit and individually changing the intensity of light emitted toward the plurality of drawing positions, each of the plurality of drawing positions has a size corresponding to the intensity of the irradiated light. An irradiation control unit for forming a substantially circular photosensitive spot;
With
When a graphic element having an inclined edge inclined with respect to the first arrangement direction and the second arrangement direction is drawn, the irradiation control unit
Of the drawing positions in the graphic element, the diameter of the first photosensitive spot at each of the plurality of first drawing positions along the inclined edge is not more than a reference diameter equal to twice the pitch,
A diameter of a second photosensitive spot at each of a plurality of second drawing positions adjacent to the inside of the plurality of first drawing positions is larger than the reference diameter;
The pattern drawing apparatus characterized in that the edge of the photosensitive region in the vicinity of the inclined edge is smoothed by the plurality of second photosensitive spots as compared with the case where the edges are formed only by the plurality of first photosensitive spots.
前記傾斜エッジの前記第1配列方向に対する傾斜角が30°以上60°以下であることを特徴とするパターン描画装置。 The pattern drawing apparatus according to claim 1,
The pattern drawing apparatus, wherein an inclination angle of the inclined edge with respect to the first arrangement direction is not less than 30 ° and not more than 60 °.
前記傾斜角が45°であることを特徴とするパターン描画装置。 The pattern drawing apparatus according to claim 2,
The pattern drawing apparatus, wherein the inclination angle is 45 °.
前記光照射部が、
前記感光面上にて前記第1配列方向に関して等間隔となる複数の照射位置にそれぞれ光を照射する複数の光出射部と、
前記複数の照射位置を前記第2配列方向へと前記感光面に対して相対的に移動する移動機構と、
を備えることを特徴とするパターン描画装置。 The pattern drawing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The light irradiation unit is
A plurality of light emitting portions that respectively irradiate light to a plurality of irradiation positions that are equally spaced with respect to the first arrangement direction on the photosensitive surface;
A moving mechanism for moving the plurality of irradiation positions relative to the photosensitive surface in the second arrangement direction;
A pattern drawing apparatus comprising:
請求項1ないし4のいずれかに記載のパターン描画装置と、
前記パターン描画装置により感光体上の感光面に静電潜像として描画されたパターンにトナーを付与することにより前記パターンを現像して転写前のトナー画像を形成する現像部と、
前記トナー画像を対象物に転写するトナー画像転写部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for forming a toner image on an object,
A pattern drawing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A developing unit that develops the pattern by applying toner to the pattern drawn as an electrostatic latent image on the photosensitive surface on the photosensitive member by the pattern drawing device to form a toner image before transfer;
A toner image transfer portion for transferring the toner image to an object;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247384A JP2010076270A (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Pattern drawing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247384A JP2010076270A (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Pattern drawing apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076270A true JP2010076270A (en) | 2010-04-08 |
Family
ID=42207280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008247384A Abandoned JP2010076270A (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Pattern drawing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010076270A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015127749A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社リコー | Drawing device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07195736A (en) * | 1993-10-28 | 1995-08-01 | Xerox Corp | Registering error correction system |
JPH07195733A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical writing device and image forming apparatus |
JP2002505214A (en) * | 1998-03-06 | 2002-02-19 | アレイ アクチボラゲット | Direct electrostatic printing method and apparatus with significantly improved print resolution |
JP2003145744A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Hitachi Printing Solutions Ltd | Image recorder |
JP2006035810A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Ricoh Printing Systems Ltd | Laser printer |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008247384A patent/JP2010076270A/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07195736A (en) * | 1993-10-28 | 1995-08-01 | Xerox Corp | Registering error correction system |
JPH07195733A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical writing device and image forming apparatus |
JP2002505214A (en) * | 1998-03-06 | 2002-02-19 | アレイ アクチボラゲット | Direct electrostatic printing method and apparatus with significantly improved print resolution |
JP2003145744A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Hitachi Printing Solutions Ltd | Image recorder |
JP2006035810A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Ricoh Printing Systems Ltd | Laser printer |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015127749A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社リコー | Drawing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6336021B1 (en) | Electrophotographic apparatus including a plurality of developing agent image forming units and a method of forming an electrophotographic image | |
JPH08305173A (en) | Apparatus for simultaneous development and transfer of liquid toner image | |
KR100773183B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010076270A (en) | Pattern drawing apparatus and image forming apparatus | |
JP5582712B2 (en) | Pattern drawing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004219635A (en) | Image carrier of electrostatic recording system and recording apparatus using same | |
JP5283452B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5325814B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4834597B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20070092288A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and developing method thereof | |
JP4876015B2 (en) | Image forming apparatus, pattern forming system, image forming method, and pattern forming method | |
JP5280395B2 (en) | Image data creation device, pattern drawing device, image forming device, and image forming method | |
US10222719B2 (en) | Electro-photographic printing | |
KR100966953B1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, pattern forming system and pattern forming method | |
JP2006058547A (en) | Developing device and image forming apparatus having same | |
JP2011070122A (en) | Apparatus and method for forming image, and liquid toner | |
JP2011070077A (en) | Fixing unit, image forming system, and fixing method | |
JP2010032586A (en) | Cleaning device for image carrier, cleaning method, and image forming apparatus | |
JP3304650B2 (en) | Liquid developing device | |
JP4804929B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH0887220A (en) | Image forming device | |
JP4782511B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007102049A (en) | Method and apparatus for manufacturing color filter, and filter member | |
JP2007003880A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2006126689A (en) | Apparatus for producing color filter, method for producing color filter and color filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130425 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130606 |