JP2010075704A - 超音波データ処理装置及び超音波データ処理方法 - Google Patents

超音波データ処理装置及び超音波データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010075704A
JP2010075704A JP2009220471A JP2009220471A JP2010075704A JP 2010075704 A JP2010075704 A JP 2010075704A JP 2009220471 A JP2009220471 A JP 2009220471A JP 2009220471 A JP2009220471 A JP 2009220471A JP 2010075704 A JP2010075704 A JP 2010075704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume data
feature point
motion
data processing
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473513B2 (ja
Inventor
Jae Heung Yoo
ゼ フン ユ,
Sung Yun Kim
ソン ユン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medison Co Ltd filed Critical Medison Co Ltd
Publication of JP2010075704A publication Critical patent/JP2010075704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473513B2 publication Critical patent/JP5473513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/02Measuring pulse or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0866Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving foetal diagnosis; pre-natal or peri-natal diagnosis of the baby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52087Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques
    • G01S7/52088Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques involving retrospective scan line rearrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】周期的に動いている対象体から取得したボリュームデータを用いて対象体の動き周期を検出し、その検出された動き周期に基づいて超音波ボリュームデータを再構成する超音波データ処理装置及びその方法を提供する。
【解決手段】本発明における超音波データ処理装置は、ピクセル値を有する複数のピクセルから構成されたフレームを複数含むボリュームデータを、周期的に動いている対象体から取得するように動作するボリュームデータ取得部と、前記ピクセル値を用いて、各前記フレームに特徴点を設定し、それらの特徴点から前記対象体の動き周期を検出するように動作する周期検出部と、各前記動き周期で同一のフレーム数を有するように、前記ボリュームデータに対して補間を行って、前記動き周期に基づいて、前記補間されたボリュームデータを複数の副ボリュームを含むボリュームデータに再構成するように動作するボリュームデータ再構成部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波データ処理装置に関し、より詳細には、周期的に動いている対象体から得られるボリュームデータを基に、対象体の動き周期を検出し、その動き周期に基づいて、超音波ボリュームデータを再構成して、対象体の動きを画像として表示する超音波データ処理装置及びその方法に関する。
一般に、スタティック(static)3次元イメージは、3次元プローブ(probe)を用いて、時間に関係なく3次元の生データ(raw data;x、y、z座標上のデータ)を取得した後、連続する複数のフレームを合成し、更に、これに3次元レンダリング(rendering)技法を施して構成される。
このようなスタティック3次元イメージを用いた超音波診断法は、外科手術のような面倒な方法を用いることなく、人体内部を観察・診断することができるため、最近広く用いられている。しかし、スタティック3次元イメージ法は、静止したイメージであるため、例えば胎児のように動いている対象体をリアルタイムで観察するのが難しいという短所がある。
従って、上述した問題を解決するために、最近は、スタティック3次元イメージ法に替わって、3次元の動画像を表示するライブ3次元イメージング(live 3−dimensional imaging)技法が用いられている。このライブ3次元イメージング法を用いれば、対象体の動きをスムーズに表示することができる。
更に、最近は、胎児の発育状態や疾病の有無などを早期に診断するため、胎児の心臓診断に対しても関心が高まっている。しかし、胎児の心臓のように非常に速い速度で収縮、膨張する臓器全体を、現在の3次元超音波プローブでスキャニングすることは、ハードウェア的に制限がある。即ち従来の方法では、心臓が拍動している様子を実時間で観察することができないという問題がある。
特開2008−220955号公報
本発明は、前記問題を解決するためのものであって、周期的に動いている対象体から連続的に取得した複数のフレームを含むボリュームデータから対象体の動き周期を検出し、検出された動き周期に基づいて、ボリュームデータを再構成して、動いている物体を画像として表示するための超音波データ処理装置及びその方法を提供する。
前記の課題を解決するために、本発明による超音波データ処理装置は、ピクセル値を有する複数のピクセルから構成されたフレームを複数含むボリュームデータを、周期的に動いている対象体から取得するように動作するボリュームデータ取得部と、前記ピクセル値を用いて、各前記フレームに特徴点を設定し、その特徴点に基づいて、前記対象体の動き周期を検出する周期検出部と、各前記動き周期で同一のフレーム数を有するように、前記ボリュームデータに対して補間を行って、前記動き周期に基づいて、前記補間されたボリュームデータを複数の副ボリュームを含むボリュームデータに再構成するボリュームデータ再構成部とを備える。
本発明の他の実施例による超音波データ処理方法は、a)ピクセル値を有する複数のピクセルから構成されたフレームを複数含むボリュームデータを、周期的に動いている対象体から取得する段階と、b)前記ピクセル値に基づいて、各前記フレームに特徴点を設定する段階と、c)各前記フレームに設定された前記特徴点に基づいて、前記対象体の動き周期を検出する段階と、d)各前記動き周期で同一のフレーム数を有するように、前記ボリュームデータに対して補間を行う段階と、e)前記動き周期に基づいて、前記補間されたボリュームデータを複数の副ボリュームを含むボリュームデータに再構成する段階とを備える。
本発明による超音波データ処理装置を用いれば、連続的に対象体からボリュームデータを取得し、そのボリュームデータを構成するフレームに特徴点を設定・検出することによって、胎児の心臓のように非常に速く動いている対象体の動き周期を速やかに検出することができる。更に、検出された動き周期に基づいて、ボリュームデータを再構成することにより、対象体の動きを超音波映像として提供することができる。
本発明の実施例による超音波データ処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例による周期検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によって特徴点を設定する例を示す例示図である。 本発明の実施例によって特徴点から特徴点曲線を求める過程を示す例示図である。 本発明の実施例によって形成された特徴点曲線の例を示す例示図である。 本発明の実施例によって周期設定部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によって対象体の動き周期を用いてボリュームデータを再構成する過程を示す例示図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明による超音波データ処理装置を示すブロック図である。
本発明における超音波データ処理装置100は、ボリュームデータ取得部110、スキャン変換部120、周期検出部130、ボリュームデータ再構成部140及びディスプレイ部150を備える。
ボリュームデータ取得部110は、周期的に動いている対象体に超音波信号を送信し、対象体から反射してきたエコー信号を電気的受信信号に変換して出力するプローブ、電気的受信信号に集束処理を施して受信ビームを形成するビームフォーマ及び受信ビームを信号処理してボリュームデータを形成するユニットで構成されている。なお、ボリュームデータは、複数のフレームで構成されている。
スキャン変換部120は、ボリュームデータ取得部110で取得した複数のフレームのボリュームデータ(フレームデータ)のそれぞれを、ディスプレイ部150にディスプレイするようにスキャン変換して出力する。
周期検出部130は、図2に示すように、特徴点設定部131、特徴点曲線形成部132及び周期設定部133を備えている。
特徴点設定部131は、スキャン変換部120から出力される複数のフレームのそれぞれで特徴点を抽出する。本発明の実施例においては、特徴点として、各フレームに共通する特性を見つけて、それを用いることにする。
一例として、各フレームを構成するピクセルのピクセル値(強度)の重心点を特徴点として用いることができる。
図3に示すように、M×N個のピクセル210で構成されたフレーム200において、本発明の実施例によって重心点を決定する方法を説明する。説明の便宜上、フレーム200を、x座標が1、2、…、Mであり、y座標が1、2、…、Nであるxy座標上に位置させた例を挙げて説明する。
特徴点設定部131は、各x座標上に位置する複数のピクセル210のピクセル値をy軸に沿って合算して、第1の演算値Sx1、Sx2、…、SxMを得る。続いて、特徴点設定部131は、第1の演算値Sx1、Sx2、…、SxMのそれぞれに、順次、加重値Wx1、Wx2、…、WxMを乗じて、第2の演算値SMx1、SMx2、…、SMxMを得る。
ここで、第1の演算値Sx1、Sx2、…、SxMに乗じる加重値Wx1、Wx2、…、WxMは、一定間隔で増加または減少する任意の値を用いることができる。例えば、x軸の座標値、即ち1、2、…、Mを、第1の演算値Sx1、Sx2、…、SxMに乗じる加重値Wx1、Wx2、…、WxMとして用いることができる。
次に、特徴点設定部131は、第1の演算値Sx1、Sx2、…、SxMを合算して第3の演算値を得、第2の演算値SMx1、SMx2、…、SMxMを合算して第4の演算値を得る。特徴点設定部131は、更に、第4の演算値を第3の演算値で割り、その割り算値を、フレーム200を構成するピクセル210のピクセル値の重心点のx軸の座標値として設定することができる。
また、特徴点設定部131は、各y座標上に位置する複数のピクセル210のピクセル値をx軸に沿って合算して、第5の演算値Sy1、Sy2、…、SyNを得る。続いて、特徴点設定部131は、第5の演算値Sy1、Sy2、…、SyNのそれぞれに、順次、加重値Wy1、Wy2、…、WyMを乗じて、第6の演算値SMy1、SMy2、…、SMyNを得る。
ここで、第5の演算値Sy1、Sy2、…、SyNに乗じる加重値Wy1、Wy2、…、WyNは、一定間隔で増加または減少する任意の値を用いることができる。例えば、y軸の座標値、即ち1、2、…、Nを第5の演算値Sy1、Sy2、…、SyNに乗じる加重値Wy1、Wy2、…、WyNとして用いることができる。
次に、特徴点設定部131は、第5の演算値Sy1、Sy2、…、SyNを合算して第7の演算値を得、第6の演算値SMy1、SMy2、…、SMyNを合算して第8の演算値を得る。特徴点設定部131は、第8の演算値を第7の演算値で割り、その割り算値を、フレーム200を構成するピクセル210のピクセル値の重心点のy軸の座標値として設定することができる。
本発明の一実施例では、フレームを構成するピクセルのピクセル値の重心点を用いて、特徴点を設定したが、他の実施例では、SVD(singular value decomposition)等を用いて、特徴点を設定することもできる。
ボリュームデータを構成する全てのフレームに対して、重心点が求められると、特徴点曲線形成部132は、図4に示すように、重心点をxy座標上に表示し、これらから中心軸(priciple axis)300を設定する。特徴点曲線形成部132は、設定された中心軸300と各重心点との距離(d)を計算する。
特徴点曲線形成部132は、更に、このように計算された距離(d)を用いて、図5に示すようなグラフを作成し表示する。図5で、横軸はフレームを、縦軸は距離(d)の大きさ(magnitude)を示す。
周期設定部133では、図5に示されたグラフで、各頂点間の間隔を計測し、それを対象体の動き周期として設定する。
図6は、周期設定部133で対象体の動き周期を計測する過程を示すブロック図である。周期設定部133は、フィルタリング部610、傾斜計算部620及び符号変換点検出部(Zero Cross Point Detector)630を備える。
フィルタリング部610は、特徴点曲線形成部132に混入する雑音を減らすために使用する。本実施例では、低域通過フィルタ(low pass filter)を用いているが、必ずしもこれに限らない。
また、本発明のフィルタリング部610は、特徴点曲線にフーリエ変換を行って、振幅(magnitude)の大きい周波数を検出することもできるし、窓関数を設定して必要な周波数を取り出した後、ノイズを取り除くため低周波フィルタリングを行ってもよい。更には、上記の信号に逆フーリエ変換を行って、雑音が除去された特徴点曲線を得ることもできる。
傾斜計算部620は、前記手法でフィルタリングされたグラフを使って、その傾斜を計算する。符号変換点検出部630は、傾斜計算部620で計算された傾きが正から負に変わる符号変換点(zero crossing point)を求め、各符号変換点の間で類似の距離を有する符号変換点を検出して、符号変換点の周期を対象体の動き周期として設定する。
一方、本発明の他の実施例では、周期検出部130は、周期を検出するのに必要な演算量を減らすために、フレームに関心領域(ROI)を設定している(図示せず)。ROI設定部は、フレーム内で水平方向のピクセルライン(pixel line)上にある全てのピクセルの輝度値を合算して水平投影を行う。水平投影で得られた投影信号値の平均値を用いて、フレームのROIの境界(boundaries;nT,nB)を、次の式を用いて計算する。
Figure 2010075704
ROI設定部は、式1によって得られたROIの境界(nT,nB)を用いてフレームをマスクする。即ち、周期検出部130は、ROIの境界(nT,nB)の外郭に存在するピクセルを除去した後、重心点をフレームに設定することができる。
ボリュームデータ再構成部140は、周期検出部130で動き周期が検出されると、ボリュームデータに対して補間を行って、ボリュームデータが各動き周期で同一のフレーム数を有するようにする。
この補間が完了すると、ボリュームデータ再構成部140は、次に、前記補間して得られたボリュームデータを再構成して、心臓が拍動する様相を3次元超音波映像として表示する。
図7は、ボリュームデータを再構成する過程を示す。この図では、一つのボリュームデータにAからZまで26の周期が存在する。図で示すように、一つの周期が6つのフレームで構成されていると仮定すると、再構成されたボリュームデータは、6つの副ボリューム(Sub−volume)から構成され、各副ボリュームは、AiからZiまでの26個のフレームで構成される。
一方、対象体をスキャニングしてボリュームデータを取得する時、対象体(例えば妊婦または胎児)が動いてしまうことがあり、これが、胎児心臓の拍動数を検出するのを困難にする。
これを解決するため、本発明においては、胎児や妊婦の動きを補正する動き補正部を備えている(図示せず)。この動き補正部は、予め設定しておいたVOI(Volume Of Interest)と現在設定しているVOIとの間で、ピクセルの輝度値をマッチング(整合)させて補正するものである。即ち、この動き補正部は、予め設定しておいたVOIと現在設定しているVOIとの間で、ピクセルの輝度値の絶対差を合算して(summing of absolute differences)、動きベクトルを求める。
例えば、n番目のフレームのVOIをV(m)とすれば、次のフレームのVOIは、V(m+1)と表現される。ここで、変数mは、n−1、n、n+1の組合わせを表す。動き補正部は、V(m)を上下左右に移動させ、各位置において、V(m)とV(m+1)との間で、ピクセルの輝度値の絶対差を計算する。そして、その絶対差が最も小さくなる位置を、動きベクトルとして推定する。なお、絶対差の和は、次の式によって計算される。
Figure 2010075704
ボリュームデータは、動き周期に応じて再構築され、更に、胎児や妊婦の動きを推定する動きベクトルを用いて補正が行われるので、超音波映像は、より正確にかつ鮮明になる。
本発明は、望ましい実施例によって説明および例示されたが、当業者であれば添付した特許請求の範囲の事項に基づいて、様々な変形及び変更を考案することができる。
100 超音波処理装置
110 ボリュームデータ取得部
120 スキャン変換部
130 周期検出部
131 特徴点設定部
132 特徴点曲線形成部
133 周期設定部
140 ボリュームデータ再構成部
150 ディスプレイ部
200 フレーム
210 ピクセル
610 フィルタリング部
620 傾斜計算部
630 符号変換点検出部

Claims (10)

  1. ピクセル値を有する複数のピクセルから構成されたフレームを複数含むボリュームデータを、周期的に動いている対象体から取得するように動作するボリュームデータ取得部と、
    前記ピクセル値を用いて、各前記フレームに特徴点を設定し、各前記フレームに設定された前記特徴点に基づいて、前記対象体の動き周期を検出するように動作する周期検出部と、
    各前記動き周期で同一のフレーム数を有するように、前記ボリュームデータに対して補間を行って、前記動き周期に基づいて、前記補間されたボリュームデータを複数の副ボリュームを含むボリュームデータに再構成するように動作するボリュームデータ再構成部とを備えることを特徴とする超音波データ処理装置。
  2. 前記周期検出部は、
    各前記フレームに前記特徴点を設定するように動作する特徴点設定部と、
    前記特徴点を用いて、特徴点曲線を形成するように動作する特徴点曲線形成部と、
    前記特徴点曲線から、前記対象体の動き周期を設定する周期設定部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波データ処理装置。
  3. 前記特徴点設定部は、各前記フレームで前記ピクセル値に対する重心点を前記特徴点として設定するように動作し、
    前記特徴点曲線形成部は、前記重心点の位置に基づいて設定された中心軸と各前記重心点との距離から、前記特徴点曲線を形成するように動作することを特徴とする請求項2に記載の超音波データ処理装置。
  4. 前記周期設定部は、
    前記特徴点曲線をフィルタリングして、雑音を減らすように動作するフィルタリング部と、
    前記フィルタリングされた特徴点曲線から、その傾斜を計算するように動作する傾斜計算部と、
    前記計算された傾斜が正から負に変わる符号変換点(zero crossing point)を求め、前記符号変換点間の間隔から前記対象体の動き周期を決定するように動作する符号変換点検出部とを備えることを特徴とする請求項2または3に記載の超音波データ処理装置。
  5. 前記対象体の動きを推定して、前記ボリュームデータの動きを補正する動き補正部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波データ処理装置。
  6. a)ピクセル値を有する複数のピクセルから構成されたフレームを複数含むボリュームデータを、周期的に動いている対象体から取得する段階と、
    b)前記ピクセル値に基づいて、各前記フレームに特徴点を設定する段階と、
    c)各前記フレームに設定された前記特徴点に基づいて、前記対象体の動き周期を検出する段階と、
    d)各前記動き周期で同一のフレーム数を有するように、前記ボリュームデータに対して補間を行う段階と、
    e)前記動き周期に基づいて、前記補間されたボリュームデータを複数の副ボリュームを含むボリュームデータに再構成する段階とを備えることを特徴とする超音波データ処理方法。
  7. 前記段階c)は、
    c1)前記特徴点を用いて、特徴点曲線を形成する段階と、
    c2)前記特徴点曲線から、前記対象体の動き周期を設定する段階とを含むことを特徴とする請求項6に記載の超音波データ処理方法。
  8. 前記段階b)において、各前記フレームで前記ピクセル値に対する重心点を前記特徴点として設定し、
    前記段階c1)において、前記重心点の位置に基づいて中心軸を設定し、前記設定された中心軸と各前記重心点との距離から、前記特徴点曲線を形成することを特徴とする請求項7に記載の超音波データ処理方法。
  9. 前記段階c2)は、
    前記特徴点曲線にフィルタリング処理を施して、雑音を減らす段階と、
    前記フィルタリングされた特徴点曲線から、その傾斜を計算する段階と、
    前記計算された傾斜が正から負に変わる符号変換点(zero crossing point)を検出して、前記符号変換点間の間隔を求め、それに基づいて前記対象体の動き周期を決定する段階とを有することを特徴とする請求項7または8に記載の超音波データ処理方法。
  10. 前記対象体の動きから前記ボリュームデータの動きを推定し、かつそれを補正する段階を有することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の超音波データ処理方法。
JP2009220471A 2008-09-26 2009-09-25 超音波データ処理装置及び超音波データ処理方法 Expired - Fee Related JP5473513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0094567 2008-09-26
KR1020080094567A KR101083936B1 (ko) 2008-09-26 2008-09-26 초음파 데이터 처리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075704A true JP2010075704A (ja) 2010-04-08
JP5473513B2 JP5473513B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41227259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220471A Expired - Fee Related JP5473513B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 超音波データ処理装置及び超音波データ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100081932A1 (ja)
EP (1) EP2168494A1 (ja)
JP (1) JP5473513B2 (ja)
KR (1) KR101083936B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062550A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102081697B (zh) * 2009-11-27 2013-12-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种在超声成像空间中定义感兴趣容积的方法及其装置
JP5814921B2 (ja) * 2010-08-06 2015-11-17 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置及び心臓計測値表示方法
KR101120855B1 (ko) * 2010-08-31 2012-03-16 삼성메디슨 주식회사 대상체의 움직임 주기에 기초하여 초음파 공간 합성 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313513A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2008220955A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Medison Co Ltd 超音波映像を形成する超音波システム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542626B1 (en) * 1999-11-05 2003-04-01 General Electric Company Method and apparatus for adapting imaging system operation based on pixel intensity histogram
US6909914B2 (en) * 2003-06-13 2005-06-21 Esaote, S.P.A. Method for generating time independent images of moving objects
JP5031758B2 (ja) * 2006-10-04 2012-09-26 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313513A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2008220955A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Medison Co Ltd 超音波映像を形成する超音波システム及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013046344; K. Karadayi et al.: 'Automatic Image-based Gating for 4D Ultrasound' Engineering in Medicine and Biology Society, 2006. EMBS '06. 28th Annual International Conference of , 20060830, pp.2388-2391 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062550A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473513B2 (ja) 2014-04-16
US20100081932A1 (en) 2010-04-01
EP2168494A1 (en) 2010-03-31
KR20100035285A (ko) 2010-04-05
KR101083936B1 (ko) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1757955B1 (en) Apparatus and method for processing an ultrasound image
US8265358B2 (en) Ultrasonic image processing apparatus and method for processing ultrasonic image
JP6034851B2 (ja) 超音波映像を形成する超音波システム及び方法
KR102101186B1 (ko) 3차원 탄성 초음파 이미징에서의 움직임 보정
JP5271262B2 (ja) 三次元超音波イメージングのための方法、装置及びコンピュータプログラム
JP5366678B2 (ja) 3次元超音波診断装置及びプログラム
EP2151193B1 (en) Ultrasonographic device and method for improving ultrasonographic device image quality
JP2020531074A (ja) 画像アーチファクト特定及び除去のための深層学習ネットワークを有する超音波システム
JP4763588B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007222253A (ja) 血流画像表示装置
JP6227926B2 (ja) 超音波イメージング・システム
JP5473513B2 (ja) 超音波データ処理装置及び超音波データ処理方法
JP4764209B2 (ja) 超音波信号解析装置、超音波信号解析方法、超音波解析プログラム、超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP6385702B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP5665304B2 (ja) 超音波システム及び周期的に動く対象体の体積情報を提供する方法
JP5331313B2 (ja) 超音波診断装置
KR100836146B1 (ko) 3차원 초음파 영상 처리 장치 및 방법
KR101120855B1 (ko) 대상체의 움직임 주기에 기초하여 초음파 공간 합성 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP2010017373A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
KR101097645B1 (ko) 주기적으로 움직이는 대상체의 체적 정보를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP3357002B2 (ja) 超音波診断装置
US20160143613A1 (en) Method, apparatus, and article for ultrasound blood flow measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees