JP2010069792A - Head driving device and inkjet recorder - Google Patents

Head driving device and inkjet recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2010069792A
JP2010069792A JP2008241479A JP2008241479A JP2010069792A JP 2010069792 A JP2010069792 A JP 2010069792A JP 2008241479 A JP2008241479 A JP 2008241479A JP 2008241479 A JP2008241479 A JP 2008241479A JP 2010069792 A JP2010069792 A JP 2010069792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
data
waveform
nozzle
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008241479A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuki Yamamoto
千季 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008241479A priority Critical patent/JP2010069792A/en
Publication of JP2010069792A publication Critical patent/JP2010069792A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent faulty recording caused by indefinite factors such as mismatching when generating waveform data, data corruption when transferring, and malfunction of a circuit. <P>SOLUTION: The head driving device includes: a waveform data output means (124) which outputs waveform data of driving voltage for operating a pressure generating element corresponding to each nozzle of an inkjet head (110) having the plurality of nozzles; an image data transmitting means (121) which transmits image data for controlling ejection of each nozzle to the inkjet head (110); and a monitoring means (160) which monitors output timing of amplitude data of the waveform data relative to transmission timing of the image data and outputs error information when the output timing is waveform timing that does not fulfill a specified condition. For example, it monitors whether or not drive voltage is bias voltage within a predetermined time with a latch signal as reference. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明はヘッド駆動装置及びインクジェット記録装置に係り、特に、複数のノズルを有するインクジェットヘッドにおける各ノズルに対応した圧電素子を駆動するのに好適なヘッド駆動装置及びこれを用いたインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to a head driving device and an ink jet recording apparatus, and more particularly to a head driving device suitable for driving a piezoelectric element corresponding to each nozzle in an ink jet head having a plurality of nozzles, and an ink jet recording apparatus using the head driving device.

特許文献1には、インクジェット記録装置におけるノズルの目詰まりを防止するために、印刷データに基づいて、インク滴の吐出を連続して休止した回数をノズルごとに監視し、該休止回数が規定回数に達したノズルに対応する圧電振動子に対して微小信号を印加することでインクのメニスカスを微小振動させるデータ監視回路を備える構成が開示されている。   In Patent Document 1, in order to prevent clogging of nozzles in an ink jet recording apparatus, the number of times ink droplet ejection is continuously stopped is monitored for each nozzle based on print data, and the number of pauses is the specified number of times. A configuration is disclosed that includes a data monitoring circuit that minutely vibrates the ink meniscus by applying a minute signal to the piezoelectric vibrator corresponding to the nozzle that has reached.

また、引用文献2には、サーマルプリンタやインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの発熱素子に対して通電する電流パルス幅を使用環境温度や発熱素子の特性に応じて変化させ、発熱素子に印加する電気エネルギーを調整する通電パルス幅制御(ヒートPWM制御)の技術について、通電パルスのパルス幅を計測し、これを所定の閾値と比較して記録異常を報知する構成が開示されている。
特開平11−314360号公報 特開平08−224876号公報
Also, in Cited Document 2, the current pulse width applied to the heating element of the recording head in a thermal printer or an ink jet printer is changed according to the operating environment temperature or the characteristics of the heating element, and the electric energy applied to the heating element is changed. As for the technology of the energization pulse width control (heat PWM control) to be adjusted, a configuration is disclosed in which the pulse width of the energization pulse is measured, and this is compared with a predetermined threshold value to notify a recording abnormality.
JP 11-314360 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-224876

一般に、オンデマンド方式のマルチノズルインクジェットプリンタでは、ヘッドにおけるノズルの吐出(ON)/非吐出(OFF)を制御するための画像データ(印刷データ)及び各ノズルの吐出圧力発生素子(圧電素子)を駆動するための電圧をヘッドに対して与えることでインクを吐出し、印刷を行う。   Generally, in an on-demand type multi-nozzle inkjet printer, image data (print data) for controlling ejection (ON) / non-ejection (OFF) of nozzles in a head and ejection pressure generating elements (piezoelectric elements) for each nozzle are provided. Printing is performed by ejecting ink by applying a driving voltage to the head.

印刷の際には、ヘッド駆動回路からヘッドに対する画像データの転送及び駆動波形の振幅データの転送を同時に開始するが、所望の画像データを印刷するためには、インクを吐出する駆動波形の振幅が画像データの転送後となっている必要がある。   At the time of printing, the transfer of image data from the head drive circuit to the head and the transfer of amplitude data of the drive waveform are started at the same time, but in order to print desired image data, the amplitude of the drive waveform for ejecting ink is It must be after image data has been transferred.

図12にそのタイミングチャートを示す。(a)は画像データの転送、(b)はノズルに画像データをセットするラッチ信号(=DATA Latch)、(c)はノズルに対応した圧電素子に印加される駆動電圧を示す。図示のように、ラッチ信号を基準としてラッチ信号からホールド(hold)時間内及びラッチ信号前のセットアップ(setup)時間内は、駆動波形電圧が安定状態(=バイアス電圧)になっている必要がある。   FIG. 12 shows the timing chart. (A) shows transfer of image data, (b) shows a latch signal (= DATA Latch) for setting image data in the nozzle, and (c) shows a drive voltage applied to the piezoelectric element corresponding to the nozzle. As shown in the figure, the drive waveform voltage needs to be in a stable state (= bias voltage) within the hold time from the latch signal and the setup time before the latch signal with reference to the latch signal. .

しかし、データ生成時の不整合や、転送時のデータ破壊、回路誤動作など、不確定な原因によって、仮に、setup/hold規定時間に電圧波形の安定状態を維持できない場合、印刷の品質が著しく低下することになり、システムにとって不都合が生じる。かかる課題に関して、特許文献1,2は何ら解決手段を提示していない。   However, if the voltage waveform cannot be kept stable for the specified setup / hold time due to uncertain causes such as inconsistencies during data generation, data destruction during transfer, or circuit malfunctions, the print quality will be significantly reduced. This is inconvenient for the system. Regarding such problems, Patent Documents 1 and 2 do not present any solution.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、不確定な要因によって発生する記録不良を防止し得るインクジェットヘッドの駆動装置及びこれを用いたインクジェット記録装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an ink-jet head driving apparatus and an ink-jet recording apparatus using the same that can prevent a recording defect caused by an uncertain factor.

本発明は前記目的を達成するために、複数のノズルを有するインクジェットヘッドの各ノズルに対応する圧力発生素子を動作させる駆動電圧の波形データを出力する波形データ出力手段と、前記各ノズルの吐出を制御するための画像データを前記インクジェットヘッドに送信する画像データ送信手段と、前記画像データの送信タイミングに対する前記波形データの振幅データの出力タイミングを監視し、規定条件を満たさない波形タイミングである場合にエラー情報を出力する監視手段と、を備えたことを特徴とするヘッド駆動装置を提供する。   In order to achieve the above object, the present invention provides a waveform data output means for outputting waveform data of a driving voltage for operating a pressure generating element corresponding to each nozzle of an inkjet head having a plurality of nozzles, and discharging each nozzle. When the image data transmitting means for transmitting image data for control to the inkjet head and the output timing of the amplitude data of the waveform data with respect to the transmission timing of the image data are monitored and the waveform timing does not satisfy the prescribed condition There is provided a head driving device comprising monitoring means for outputting error information.

本発明によれば、画像データの転送タイミングと、波形データのタイミングの整合性をチェックすることができ、不確定な要因によって発生する記録不良を防止することができる。   According to the present invention, it is possible to check the consistency between the transfer timing of image data and the timing of waveform data, and it is possible to prevent a recording failure caused by an uncertain factor.

以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

〔インクジェット記録装置の全体構成〕
はじめに、本発明が適用されるインクジェット記録装置の例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10の全体構成を示す概略図である。同図に示すように、インクジェット記録装置10は、黒(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各インクに対応して設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、ヘッドという。)12K,12C,12M,12Yを有する印字部12と、各ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録媒体たる記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、各ヘッド12K,12C,12M,12Yのノズル面に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12の印字結果を読み取る印字検出部24と、記録済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
[Overall configuration of inkjet recording apparatus]
First, an example of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an inkjet recording apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, an inkjet recording apparatus 10 includes a plurality of inkjet heads (hereinafter referred to as heads) provided corresponding to black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) inks. A printing unit 12 having 12K, 12C, 12M, and 12Y, an ink storage / loading unit 14 that stores ink to be supplied to each head 12K, 12C, 12M, and 12Y, and a recording paper 16 that is a recording medium. The paper feeding unit 18 to be supplied, the decurling unit 20 for removing the curl of the recording paper 16, and the nozzle surfaces of the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y are arranged so as to maintain the flatness of the recording paper 16. The suction belt conveyance unit 22 that conveys the recording paper 16, the print detection unit 24 that reads the printing result of the printing unit 12, and the paper discharge that discharges the recorded recording paper (printed material) to the outside. It is provided with a 26, a.

インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12K,12C,12M,12Yに対応する色のインクを貯蔵するインク供給タンクを有し、各色のインクは所要のインク流路を介してヘッド12K,12C,12M,12Yと連通されている。   The ink storage / loading unit 14 has an ink supply tank that stores inks of colors corresponding to the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y. The inks of the respective colors are supplied to the heads 12K, 12C, 12M and 12Y communicate with each other.

図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。   In FIG. 1, a magazine for rolled paper (continuous paper) is shown as an example of the paper supply unit 18, but a plurality of magazines having different paper widths, paper quality, and the like may be provided side by side. Further, instead of the roll paper magazine or in combination therewith, the paper may be supplied by a cassette in which cut papers are stacked and loaded.

給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。   The recording paper 16 delivered from the paper supply unit 18 retains curl due to having been loaded in the magazine. In order to remove this curl, heat is applied to the recording paper 16 by the heating drum 30 in the direction opposite to the curl direction of the magazine in the decurling unit 20.

デカール処理後、カッター28により所定サイズにカットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラ31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくともヘッド12K,12C,12M,12Yのノズル面(ノズル開口が形成されるインク吐出面)に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。   After the decurling process, the recording paper 16 cut to a predetermined size by the cutter 28 is sent to the suction belt conveyance unit 22. The suction belt conveyance unit 22 has a structure in which an endless belt 33 is wound between rollers 31 and 32, and at least nozzle surfaces of the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y (ink discharge surfaces on which nozzle openings are formed). ) Is configured to form a horizontal surface (flat surface).

ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラ31、32間に掛け渡されたベルト33の内側においてヘッド12K,12C,12M,12Yのノズル面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによって記録紙16がベルト33上に吸着保持される。なお、吸引(負圧)吸着方式に代えて、静電吸着方式を採用してもよい。   The belt 33 has a width that is wider than the width of the recording paper 16, and a plurality of suction holes (not shown) are formed on the belt surface. As shown in FIG. 1, an adsorption chamber 34 is provided at a position facing the nozzle surfaces of the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y inside the belt 33 spanned between the rollers 31 and 32. The recording paper 16 is sucked and held on the belt 33 by sucking the chamber 34 with the fan 35 to obtain a negative pressure. Instead of the suction (negative pressure) suction method, an electrostatic suction method may be adopted.

ベルト33が巻かれているローラ31、32の少なくとも一方にモータ(図1中不図示、図6に符号88で図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1上の時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は図1の左から右へと搬送される。   The power of the motor (not shown in FIG. 1 and indicated by reference numeral 88 in FIG. 6) is transmitted to at least one of the rollers 31 and 32 around which the belt 33 is wound, so that the belt 33 rotates clockwise in FIG. , And the recording paper 16 held on the belt 33 is conveyed from left to right in FIG.

ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にはベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。   A belt cleaning unit 36 is provided at a predetermined position outside the belt 33 (an appropriate position other than the printing area). Although details of the configuration of the belt cleaning unit 36 are not shown, for example, there are a method of niping a brush roll, a water absorbing roll, etc., an air blowing method of spraying clean air, or a combination thereof.

印字部12のヘッド12K,12C,12M,12Yは、当該インクジェット記録装置10が対象とする記録紙16の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録媒体の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている(図2参照)。各ヘッド12K,12C,12M,12Yは、記録紙116の搬送方向と略直交する方向に沿って延在するように固定設置される。   The heads 12K, 12C, 12M, and 12Y of the printing unit 12 have a length corresponding to the maximum paper width of the recording paper 16 that is the target of the inkjet recording apparatus 10, and the nozzle surface has at least a recording medium of the maximum size. This is a full-line head in which a plurality of nozzles for ejecting ink are arranged over a length exceeding one side (the entire width of the drawable range) (see FIG. 2). Each of the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y is fixedly installed so as to extend along a direction substantially orthogonal to the conveyance direction of the recording paper 116.

吸着ベルト搬送部22により記録紙16を搬送しつつ各ヘッド12K,12C,12M,12Yからそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。   A color image can be formed on the recording paper 16 by discharging different color inks from the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y while transporting the recording paper 16 by the suction belt transporting section 22.

このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド12K,12C,12M,12Yを色別に設ける構成によれば、紙送り方向について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち、1回の副走査で)、記録紙16の全面に画像を記録することができる。このようなシングルパス印字が可能な構成により、ヘッドが紙搬送方向と直交する方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。   As described above, according to the configuration in which the full-line heads 12K, 12C, 12M, and 12Y having nozzle rows that cover the entire width of the paper are provided for each color, the recording paper 16 and the printing unit 12 are relatively disposed in the paper feeding direction. An image can be recorded on the entire surface of the recording paper 16 by performing the moving operation only once (that is, by one sub-scan). With such a configuration capable of single-pass printing, high-speed printing is possible and productivity can be improved as compared with a shuttle-type head in which the head reciprocates in a direction orthogonal to the paper conveyance direction.

本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。   In this example, the configuration of KCMY standard colors (four colors) is illustrated, but the combination of ink color and number of colors is not limited to this embodiment, and light ink, dark ink, and special color ink are used as necessary. May be added. For example, it is possible to add an ink jet head that discharges light ink such as light cyan and light magenta. Also, the arrangement order of the color heads is not particularly limited.

なお、ヘッド12K,12C,12M,12Yは、それぞれ複数のヘッドモジュールを記録紙16の幅方向につなぎ合わせた構造を有していてもよいし、各ヘッドは一体に形成された構造を有していてもよい。   Each of the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y may have a structure in which a plurality of head modules are connected in the width direction of the recording paper 16, or each head has a structure formed integrally. It may be.

印字部12の後段に設けられる印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(撮像素子)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他吐出異常をチェックする手段として機能する。印字検出部24は、各色のヘッド12K,12C,12M,12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッド12K,12C,12M,12Yの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドットの着弾位置の測定などで構成される。   The print detection unit 24 provided at the subsequent stage of the printing unit 12 includes an image sensor (imaging device) for imaging the droplet ejection result of the printing unit 12, and nozzle clogging and the like from the droplet ejection image read by the image sensor It functions as a means for checking discharge abnormality. The print detection unit 24 reads the test patterns printed by the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y of the respective colors, and detects ejection of the heads 12K, 12C, 12M, and 12Y. The ejection determination includes the presence / absence of ejection, measurement of dot size, measurement of dot landing position, and the like.

印字検出部24の後段には後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。   A post-drying unit 42 is provided following the print detection unit 24. The post-drying unit 42 is means for drying the printed image surface, and for example, a heating fan is used. Since it is preferable to avoid contact with the printing surface until the ink after printing is dried, a method of blowing hot air is preferred.

後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。   A heating / pressurizing unit 44 is provided following the post-drying unit 42. The heating / pressurizing unit 44 is a means for controlling the glossiness of the image surface, and pressurizes with a pressure roller 45 having a predetermined surface uneven shape while heating the image surface to transfer the uneven shape to the image surface. To do.

こうして生成されたプリント物は排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える不図示の選別手段が設けられている。また、図1には示さないが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。   The printed matter generated in this manner is outputted from the paper output unit 26. It is preferable that the original image to be printed (printed target image) and the test print are discharged separately. The ink jet recording apparatus 10 is provided with a sorting means (not shown) for switching the paper discharge path in order to select the print product of the main image and the print product of the test print and send them to the discharge units 26A and 26B. Yes. Although not shown in FIG. 1, the paper output unit 26A for the target prints is provided with a sorter for collecting prints according to print orders.

〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッドの構造について説明する。色別のヘッド12K,12C,12M,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
[Head structure]
Next, the structure of the head will be described. Since the structures of the color-specific heads 12K, 12C, 12M, and 12Y are common, the heads are represented by the reference numeral 50 in the following.

図3(a)はヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図3(b)はその一部の拡大図である。また、図3(c)はヘッド50の他の構造例を示す平面透視図、図4は記録素子単位となる1チャネル分の液滴吐出素子(1つのノズル51に対応したインク室ユニット)の立体的構成を示す断面図(図3(a) 中の4−4線に沿う断面図)である。   FIG. 3A is a plan perspective view showing an example of the structure of the head 50, and FIG. 3B is an enlarged view of a part thereof. 3C is a perspective plan view showing another example of the structure of the head 50, and FIG. 4 is a diagram showing a droplet discharge element for one channel (an ink chamber unit corresponding to one nozzle 51) serving as a recording element unit. It is sectional drawing (sectional drawing in alignment with line 4-4 in Fig.3 (a)) which shows a three-dimensional structure.

記録紙16上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド50は、図3(a),(b)に示すように、インク滴の吐出孔であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52等からなる複数のインク室ユニット(液滴吐出素子)53をマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド50の長手方向(紙送り方向と直交する主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。   In order to increase the dot pitch printed on the recording paper 16, it is necessary to increase the nozzle pitch in the head 50. As shown in FIGS. 3A and 3B, the head 50 of this example includes a plurality of ink chamber units (nozzles 51, which are ink droplet ejection holes, and pressure chambers 52 corresponding to the nozzles 51). It has a structure in which the droplet discharge elements 53 are arranged in a matrix (two-dimensionally), thereby projecting so as to be aligned along the longitudinal direction of the head 50 (main scanning direction orthogonal to the paper feed direction). High density of the substantial nozzle interval (projection nozzle pitch) is achieved.

記録紙16の送り方向と略直交する主走査方向に記録紙16の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図3(a)の構成に代えて、図3(c)に示すように、複数のノズル51が2次元的に配列された短尺のヘッドユニット50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録紙16の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドユニットを1列に並べてラインヘッドを構成してもよい。   The form in which one or more nozzle rows are configured over a length corresponding to the entire width of the recording paper 16 in the main scanning direction substantially orthogonal to the feeding direction of the recording paper 16 is not limited to this example. For example, instead of the configuration of FIG. 3A, as shown in FIG. 3C, short head units 50 ′ in which a plurality of nozzles 51 are two-dimensionally arranged are arranged in a staggered manner and connected. Thus, a line head having a nozzle row having a length corresponding to the entire width of the recording paper 16 may be configured. Although not shown, a line head may be configured by arranging short head units in a row.

各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル51への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口(供給口)54が設けられている。なお、圧力室52の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。   The pressure chamber 52 provided corresponding to each nozzle 51 has a substantially square planar shape, and an outlet to the nozzle 51 is provided at one of the diagonal corners, and the supply ink is provided at the other. Inflow port (supply port) 54 is provided. The shape of the pressure chamber 52 is not limited to this example, and the planar shape may have various forms such as a quadrangle (rhombus, rectangle, etc.), a pentagon, a hexagon and other polygons, a circle, and an ellipse.

圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインク供給タンク(不図示)と連通しており、インク供給タンクから供給されるインクは共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。   The pressure chamber 52 communicates with the common flow channel 55 through the supply port 54. The common channel 55 communicates with an ink supply tank (not shown) as an ink supply source, and the ink supplied from the ink supply tank is distributed and supplied to each pressure chamber 52 via the common channel 55.

圧力室52の一部の面(図4において天面)を構成し共通電極と兼用される振動板56には個別電極57を備えた圧電素子58が接合されている。個別電極157と共通電極間に駆動電圧を印加することによって圧電素子58が変形して圧力室52の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル51からインクが吐出される。   A piezoelectric element 58 having individual electrodes 57 is joined to a diaphragm 56 that constitutes a part of the pressure chamber 52 (the top surface in FIG. 4) and also serves as a common electrode. By applying a drive voltage between the individual electrode 157 and the common electrode, the piezoelectric element 58 is deformed to change the volume of the pressure chamber 52, and ink is ejected from the nozzle 51 due to the pressure change accompanying this.

インクが吐出されると、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に供給(リフィル)される。   When ink is ejected, new ink is supplied (refilled) from the common flow channel 55 through the supply port 54 to the pressure chamber 52.

かかる構造を有するインク室ユニット53を図5に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。   As shown in FIG. 5, the ink chamber unit 53 having such a structure is latticed in a fixed arrangement pattern along a row direction along the main scanning direction and an oblique column direction having a constant angle θ not orthogonal to the main scanning direction. The high-density nozzle head of this example is realized by arranging a large number in the shape.

即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd×cosθとなり、主走査方向については、実質的に各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。   That is, with a structure in which a plurality of ink chamber units 53 are arranged at a constant pitch d along the direction of an angle θ with respect to the main scanning direction, the pitch P of the nozzles projected in the main scanning direction is d × cos θ. Thus, in the main scanning direction, the nozzles 51 can be handled substantially equivalently to those in which the nozzles 51 are linearly arranged at a constant pitch P.

なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。   In the implementation of the present invention, the nozzle arrangement structure is not limited to the illustrated example, and various nozzle arrangement structures such as an arrangement structure having one nozzle row in the sub-scanning direction can be applied.

〔制御系の説明〕
図6は、インクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84等を備えている。
[Explanation of control system]
FIG. 6 is a principal block diagram showing the system configuration of the inkjet recording apparatus 10. The inkjet recording apparatus 10 includes a communication interface 70, a system controller 72, a memory 74, a motor driver 76, a heater driver 78, a print control unit 80, an image buffer memory 82, a head driver 84, and the like.

通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部(画像入力手段)である。通信インターフェース70にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦メモリ74に記憶される。   The communication interface 70 is an interface unit (image input means) that receives image data sent from the host computer 86. As the communication interface 70, a serial interface such as USB (Universal Serial Bus), IEEE 1394, Ethernet (registered trademark), a wireless network, or a parallel interface such as Centronics can be applied. In this part, a buffer memory (not shown) for speeding up communication may be mounted. The image data sent from the host computer 86 is taken into the inkjet recording apparatus 10 via the communication interface 70 and temporarily stored in the memory 74.

メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。   The memory 74 is a storage unit that temporarily stores an image input via the communication interface 70, and data is read and written through the system controller 72. The memory 74 is not limited to a memory made of a semiconductor element, and a magnetic medium such as a hard disk may be used.

システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ72は、通信インターフェース70、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、等の各部を制御し、ホストコンピュータ86との間の通信制御、メモリ74の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。   The system controller 72 includes a central processing unit (CPU) and its peripheral circuits, and functions as a control device that controls the entire inkjet recording apparatus 10 according to a predetermined program, and also functions as an arithmetic device that performs various calculations. . That is, the system controller 72 controls each part such as the communication interface 70, the memory 74, the motor driver 76, the heater driver 78, etc., performs communication control with the host computer 86, read / write control of the memory 74, etc. A control signal for controlling the system motor 88 and the heater 89 is generated.

ROM75には、システムコントローラ72のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データ(画像形成用の吐出波形、空打ち用の吐出波形のデータを含む)などが格納されている。ROM75は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。   The ROM 75 stores programs executed by the CPU of the system controller 72 and various data necessary for control (including ejection waveform data for image formation and ejection waveform for idle driving). The ROM 75 may be a non-rewritable storage means, or may be a rewritable storage means such as an EEPROM.

メモリ74は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。   The memory 74 is used as a temporary storage area for image data, and is also used as a program development area and a calculation work area for the CPU.

モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示にしたがってモータ88を駆動するドライバである。図6では、装置内の各部に配置されるモータを代表して符号88で図示している。   The motor driver 76 is a driver that drives the motor 88 in accordance with instructions from the system controller 72. In FIG. 6, the motor 88 arranged in each part in the apparatus is represented by reference numeral 88.

ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示にしたがって、図1に示した後乾燥部42のヒータなどを含む各種ヒータ89を駆動するドライバである。   The heater driver 78 is a driver that drives various heaters 89 including the heater of the post-drying unit 42 shown in FIG. 1 in accordance with instructions from the system controller 72.

プリント制御部80は、システムコントローラ72の制御に従い、メモリ74内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ84に供給する制御部である。プリント制御部80において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ84を介してヘッド50のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。   The print control unit 80 has a signal processing function for performing various processes and corrections for generating a print control signal from the image data in the memory 74 in accordance with the control of the system controller 72. The generated print data This is a control unit that supplies (dot data) to the head driver 84. Necessary signal processing is performed in the print controller 80, and the ejection amount and ejection timing of the ink droplets of the head 50 are controlled via the head driver 84 based on the image data. Thereby, a desired dot size and dot arrangement are realized.

プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。   The print control unit 80 includes an image buffer memory 82, and image data, parameters, and other data are temporarily stored in the image buffer memory 82 when image data is processed in the print control unit 80. Also possible is an aspect in which the print controller 80 and the system controller 72 are integrated and configured with one processor.

画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース70を介して外部から入力され、メモリ74に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの多値の画像データがメモリ74に記憶される。   An overview of the flow of processing from image input to print output is as follows. Image data to be printed is input from the outside via the communication interface 70 and stored in the memory 74. At this stage, for example, RGB multi-valued image data is stored in the memory 74.

メモリ74に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ72を介してプリント制御部80に送られ、該プリント制御部80において閾値マトリクスや誤差拡散法などを用いたハーフトーニング処理によってインク色(K,C,M,Y)ごとのドットデータ(2値データ又はドットサイズの情報を含んだ多値データ)に変換される。   The original image (RGB) data stored in the memory 74 is sent to the print control unit 80 via the system controller 72, and the print control unit 80 uses the halftoning process using a threshold matrix, error diffusion method, etc. It is converted into dot data (binary data or multi-value data including dot size information) for each color (K, C, M, Y).

こうして、プリント制御部80で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ82に蓄えられる。この色別ドットデータは、ヘッド50のノズルからインクを吐出するためのCMYK打滴データに変換され、印字されるインク吐出データが確定する。   Thus, the dot data generated by the print control unit 80 is stored in the image buffer memory 82. The dot data for each color is converted into CMYK droplet ejection data for ejecting ink from the nozzles of the head 50, and the ink ejection data to be printed is determined.

ヘッドドライバ84は、プリント制御部80から与えられる印字データ(即ち、画像バッファメモリ82に記憶されたドットデータ)に基づき、ヘッド50の各ノズル51に対応する圧電素子58を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッドドライバ84にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。   The head driver 84 is a drive signal for driving the piezoelectric elements 58 corresponding to the respective nozzles 51 of the head 50 based on print data (that is, dot data stored in the image buffer memory 82) given from the print control unit 80. Is output. The head driver 84 may include a feedback control system for keeping the head driving conditions constant.

本例に示すインクジェット記録装置10は、各圧電素子58に共通の駆動波形信号を印加し、各圧電素子58の吐出タイミングに応じて各圧電素子58の個別電極に接続されたスイッチ素子のオンオフを切り換えることで、各圧電素子58に対応するノズルからインクを吐出させる圧電素子58の駆動方式が適用される。   The ink jet recording apparatus 10 shown in this example applies a common drive waveform signal to each piezoelectric element 58 and turns on / off the switch element connected to the individual electrode of each piezoelectric element 58 according to the ejection timing of each piezoelectric element 58. By switching, the driving method of the piezoelectric elements 58 that discharge ink from the nozzles corresponding to the piezoelectric elements 58 is applied.

ヘッドドライバ84から出力された駆動信号がヘッド50に加えられることによって、該当するノズル51からインクが吐出される。記録紙16を所定の速度で搬送しながらヘッド50からのインク吐出を制御することにより、記録紙16上に画像が形成される。   When a drive signal output from the head driver 84 is applied to the head 50, ink is ejected from the corresponding nozzle 51. An image is formed on the recording paper 16 by controlling the ink ejection from the head 50 while conveying the recording paper 16 at a predetermined speed.

上記のように、プリント制御部80における所要の信号処理を経て生成されたインク吐出データ及び駆動信号波形に基づき、ヘッドドライバ84を介して各ノズルからのインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。   As described above, based on the ink discharge data and the drive signal waveform generated through the required signal processing in the print control unit 80, control of the discharge amount and discharge timing of the ink droplets from each nozzle via the head driver 84. Is done. Thereby, a desired dot size and dot arrangement are realized.

印字検出部24は、図1で説明したように、イメージセンサを含むブロックであり、記録紙16に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつき、光学濃度など)を検出し、その検出結果をプリント制御部80及びシステムコントローラ72に提供する。   As described with reference to FIG. 1, the print detection unit 24 is a block including an image sensor, reads an image printed on the recording paper 16, performs necessary signal processing, etc. And the detection result is provided to the print controller 80 and the system controller 72.

プリント制御部80は、必要に応じて印字検出部24から得られる情報に基づいてヘッド50に対する各種補正を行うとともに、必要に応じて予備吐出や吸引、ワイピング等のクリーニング動作(ノズル回復動作)を実施する制御を行う。   The print control unit 80 performs various corrections on the head 50 based on information obtained from the print detection unit 24 as necessary, and performs cleaning operations (nozzle recovery operation) such as preliminary ejection, suction, and wiping as necessary. Perform the controls to be implemented.

〔ヘッド駆動部の構成〕
図7は本実施形態に係るインクジェット記録装置におけるヘッド制御系の基本構成を示すブロック図である。
[Configuration of head drive unit]
FIG. 7 is a block diagram showing a basic configuration of a head control system in the ink jet recording apparatus according to the present embodiment.

図7において、符号110は、1インク色の記録ヘッドを構成するヘッドモジュール(「インクジェットヘッド」に相当)である。複数個のヘッドモジュール110を紙幅方向に並べて繋ぎ合わせることにより、最大紙幅に対応した記録幅のシングルパス印字が可能なラインヘッドが構成される。   In FIG. 7, reference numeral 110 denotes a head module (corresponding to an “inkjet head”) that constitutes a recording head of one ink color. A line head capable of single-pass printing with a recording width corresponding to the maximum paper width is configured by arranging and connecting a plurality of head modules 110 in the paper width direction.

各ヘッドモジュール110には、それぞれ対応するヘッドドライブ回路120が設けられている。ヘッドドライブ回路120は、画像メモリ121(「画像データ送信手段」に相当)、画像制御回路122(「ラッチ信号出力手段」に相当)、波形メモリ124(「波形データ出力手段」に相当)、D/A変換器126及びアンプ128を含んで構成される。   Each head module 110 is provided with a corresponding head drive circuit 120. The head drive circuit 120 includes an image memory 121 (corresponding to “image data transmitting means”), an image control circuit 122 (corresponding to “latch signal output means”), a waveform memory 124 (corresponding to “waveform data output means”), D / A converter 126 and amplifier 128 are comprised.

画像メモリ121には、印刷用イメージデータに展開された画像データが記憶される。   The image memory 121 stores image data expanded into print image data.

画像制御回路122は、ヘッドモジュール110のノズルにインク吐出用の画像データをセットするラッチ信号を発生する。データラッチのタイミングは規定の周期(例えば、周期T=40μs)に設定されており、画像制御回路122からヘッドモジュール110に対して一定周期でラッチ信号が与えられる。   The image control circuit 122 generates a latch signal for setting image data for ink ejection to the nozzles of the head module 110. The data latch timing is set to a predetermined cycle (for example, cycle T = 40 μs), and a latch signal is given from the image control circuit 122 to the head module 110 at a constant cycle.

波形メモリ124には、圧電素子を駆動するための駆動電圧波形のデジタルデータが記憶される。外部から入力されるプリントタイミング信号に合わせて波形メモリ124からD/A変換器126へ波形データが出力されることにより、D/A変換器126にて波形データからアナログ電圧波形へと変換される。D/A変換器126の出力波形(アナログ電圧波形)はアンプ128によって圧電素子の駆動に適した所定の電流・電圧に増幅された後にヘッドモジュール110に供給される。   The waveform memory 124 stores digital data of a drive voltage waveform for driving the piezoelectric element. When the waveform data is output from the waveform memory 124 to the D / A converter 126 in accordance with the print timing signal input from the outside, the D / A converter 126 converts the waveform data into an analog voltage waveform. . The output waveform (analog voltage waveform) of the D / A converter 126 is amplified to a predetermined current / voltage suitable for driving the piezoelectric element by the amplifier 128 and then supplied to the head module 110.

図8に示すように、ヘッドモジュール110内には、ノズルの開閉(吐出/非吐出)を決定する画像データを画像メモリ121(図7参照)部より受信し、ラッチ信号パルスの入力により前述の画像データを各ノズルに転送することでノズル開閉を制御する制御IC112が設けられ、更に、ノズルの圧電素子部(図8中符号114として図示)に駆動電圧を伝達する伝達路116が設けられている。   As shown in FIG. 8, in the head module 110, image data for determining opening / closing (ejection / non-ejection) of the nozzles is received from the image memory 121 (see FIG. 7), and the above-described image data is input by inputting a latch signal pulse. A control IC 112 that controls the opening and closing of the nozzle by transferring image data to each nozzle is provided, and a transmission path 116 that transmits a drive voltage to the piezoelectric element portion (shown as 114 in FIG. 8) of the nozzle is further provided. Yes.

入力された画像データ、ラッチ信号によって開閉されたノズルに対して、ノズル個々の圧電素子(図4の符号58参照)に駆動電圧が印加されることで、開放されたノズル部について当該圧電素子58の変形によりノズルから液が吐出される。   A drive voltage is applied to each nozzle piezoelectric element (see reference numeral 58 in FIG. 4) with respect to the nozzles opened and closed by the input image data and latch signal, so that the piezoelectric elements 58 for the opened nozzle portion. Due to the deformation, the liquid is discharged from the nozzle.

なお、図7では記載が省略されているが、各ヘッドモジュール110に対応したヘッドドライブ回路120はそれぞれ同様の構成である。これら複数のヘッドドライブ回路120は、共通の制御回路140に接続されており、制御回路140からの制御を受けて動作する。即ち、複数のヘッドモジュール110は、制御回路140によって同時に制御される。   Although not shown in FIG. 7, the head drive circuit 120 corresponding to each head module 110 has the same configuration. The plurality of head drive circuits 120 are connected to a common control circuit 140 and operate under the control of the control circuit 140. That is, the plurality of head modules 110 are simultaneously controlled by the control circuit 140.

制御回路140は、プログラム可能ゲートアレイ(FPGA;Field Programmable Gate Array)又は特定用途向け集積回路(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)により構成されている。この制御回路140は、所定の通信ポートを介して上位のホストCPU152と通信を行い、印刷用の画像データの取得や各種の制御信号等の取得を行う。ホストCPU152と制御回路140間の通信方式は、特に限定されず、例えば、RS232C、LVDS、CANなど各種の通信インターフェースを適用できる。   The control circuit 140 is configured by a programmable gate array (FPGA) or an application specific integrated circuit (ASIC). The control circuit 140 communicates with the host CPU 152 via a predetermined communication port to acquire printing image data and various control signals. The communication method between the host CPU 152 and the control circuit 140 is not particularly limited, and various communication interfaces such as RS232C, LVDS, and CAN can be applied.

印刷の際には、ヘッドドライブ回路120からヘッドモジュール110に対して画像データの転送、及び駆動波形の振幅データの転送を制御回路140の内部回路にて開始するが、図12で説明したとおり、所望の画像データを印刷するためには、インク吐出する駆動波形の振幅(図12中の符号190で示す振幅データの部分)が当該画像データの転送後となっている必要がある。   At the time of printing, image data transfer and drive waveform amplitude data transfer from the head drive circuit 120 to the head module 110 are started in the internal circuit of the control circuit 140. As described with reference to FIG. In order to print desired image data, it is necessary that the amplitude of the drive waveform for ejecting ink (the portion of the amplitude data indicated by reference numeral 190 in FIG. 12) is after the transfer of the image data.

ヘッドドライブ回路120で用いる波形データは、上位のホストCPU152にて管理され、装置出荷時やシステムメンテナンス(修理・保守時)のタイミングでヘッドドライブ回路120の波形メモリ124へと転送され、ここに格納される。   The waveform data used in the head drive circuit 120 is managed by the host CPU 152, transferred to the waveform memory 124 of the head drive circuit 120 at the time of device shipment and system maintenance (repair / maintenance), and stored therein. Is done.

印刷時に外部から入力されるプリントタイミング信号に応動して波形メモリ124からD/A変換器126に出力される波形データは、通常、図12で説明したラッチ信号を基準としたセットアップ(setup)時間とホールド(hold)時間の期間中、安定状態(バイアス電圧)となる条件を満たす。なお、図12では、バイアス電圧のデジタル値(D/A変換器126に入力される値を)「Hff」(16進表記)、駆動電圧波形の波高値のデジタル値を「H00」(16進表記)とした。   The waveform data output from the waveform memory 124 to the D / A converter 126 in response to a print timing signal input from the outside during printing is usually a setup time based on the latch signal described with reference to FIG. And satisfying the condition for a stable state (bias voltage) during the hold time period. In FIG. 12, the digital value of the bias voltage (the value input to the D / A converter 126) is “Hff” (hexadecimal notation), and the digital value of the peak value of the drive voltage waveform is “H00” (hexadecimal). Notation).

しかし、データ作成段階での不整合、通信時のデータ破壊、制御回路140の誤動作といった不確定な要素により、正常な波形データがD/A変換器126に出力されないことが想定され、印刷物への影響が発生する懸念がある。   However, it is assumed that normal waveform data is not output to the D / A converter 126 due to indeterminate factors such as inconsistency in the data creation stage, data destruction during communication, and malfunction of the control circuit 140. There are concerns about the impact.

また、上記不具合の発生時に、原因解析のため波形データの整合性を監視する機能が必要となる。   In addition, when the above problem occurs, a function for monitoring the consistency of waveform data is required for cause analysis.

かかる課題を解決するため、本実施形態の回路では、図7の構成に加えて、図9に示すように、制御回路140内に監視回路160を設け、波形メモリ124の出力とラッチ信号を監視回路160に入力する。こうして、D/A変換器126にデジタル値にて入力される波形データを監視回路160にてリアルタイムに取得することでラッチ信号に対する波形データの整合性をチェックする。   In order to solve such a problem, in the circuit of this embodiment, in addition to the configuration of FIG. 7, as shown in FIG. 9, a monitoring circuit 160 is provided in the control circuit 140 to monitor the output of the waveform memory 124 and the latch signal. Input to the circuit 160. In this way, the waveform data input as a digital value to the D / A converter 126 is acquired in real time by the monitoring circuit 160, thereby checking the consistency of the waveform data with the latch signal.

即ち、制御回路140は、事前にホストCPU152からバイアス電圧値の情報と、ホールド時間の情報、及びセットアップ時間の情報を取得し、これら情報を記憶部162,163,164に記憶する。監視回路160は記憶部162〜164に設定されたバイアス電圧値の情報、ホールド時間の情報、及びセットアップ時間の情報を取得するとともに、ラッチ信号と波形メモリ124から出力される波形データを取得して、波形データの整合性を判定する。そして、不正な波形タイミングの場合には、ホストCPU152に対してエラー情報を出力する。   That is, the control circuit 140 acquires information on the bias voltage value, information on the hold time, and information on the setup time from the host CPU 152 in advance, and stores these information in the storage units 162, 163, and 164. The monitoring circuit 160 acquires the bias voltage value information, the hold time information, and the setup time information set in the storage units 162 to 164, and acquires the latch signal and the waveform data output from the waveform memory 124. The consistency of the waveform data is determined. If the waveform timing is incorrect, error information is output to the host CPU 152.

なお、図9では、1つのヘッドモジュール110のみを代表的に示すが、図7で説明したとおり、複数のヘッドモジュール110及びそれぞれに対応するヘッドドライブ回路120について図9と同様の構成となっている。   In FIG. 9, only one head module 110 is representatively shown. However, as described in FIG. 7, the plurality of head modules 110 and the head drive circuit 120 corresponding to each of the head modules 110 have the same configuration as in FIG. Yes.

図10は、波形データの整合性を監視する処理のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of processing for monitoring the consistency of waveform data.

所定の初期処理を行い印刷待機(スタンバイ)状態となってから(ステップS210)、監視回路160へパラメータの設定を行う(ステップS212)。即ち、波形タイミングの監視・判定に必要なバイアス電圧の値、セットアップ時間、ホールド時間の各値を示す情報をホストCPU152から取得する。ホストCPU152は必要に応じてこれらパラメータの値を適宜変更することができる。パラメータはヘッドモジュール110ごとに設定できる。   After predetermined initial processing is performed and a print standby (standby) state is set (step S210), parameters are set in the monitoring circuit 160 (step S212). That is, information indicating the values of the bias voltage, setup time, and hold time necessary for monitoring and determining the waveform timing is acquired from the host CPU 152. The host CPU 152 can change the values of these parameters as needed. Parameters can be set for each head module 110.

例えば、図12においてラッチ信号の周期が40μsの場合、ホールド時間を10μs、セットアップ時間を10μs、バイアス電圧の値「Hff」(16進表記)という具合に設定する。セットアップ時間及びホールド時間は、いずれもラッチ信号を基準としてラッチ信号からの相対時間(時間差)で規定される。セットアップ時間とホールド時間の時間長さは同じであってもよいし、異なる値でもよい。   For example, in FIG. 12, when the period of the latch signal is 40 μs, the hold time is set to 10 μs, the setup time is set to 10 μs, and the bias voltage value “Hff” (hexadecimal notation) is set. Both the setup time and the hold time are defined by a relative time (time difference) from the latch signal based on the latch signal. The time length of the setup time and the hold time may be the same or different values.

図10のステップS212の後、実際にプリントの処理が開始され、監視回路160はラッチ信号の検出を行う(ステップS214)。ラッチ信号が転送され、そのタイミングで監視が開始され、ステップS216に進む。ステップS216では、ホールド時間内において波形メモリ124からD/A変換器126へ送られる駆動電圧データの値がバイアス電圧値に等しいか否かの判定を行う。   After step S212 in FIG. 10, the printing process is actually started, and the monitoring circuit 160 detects the latch signal (step S214). The latch signal is transferred, and monitoring is started at that timing, and the process proceeds to step S216. In step S216, it is determined whether or not the value of the drive voltage data sent from the waveform memory 124 to the D / A converter 126 within the hold time is equal to the bias voltage value.

ホールド時間内の駆動電圧データがバイアス電圧と異なっている場合(No判定時)は、不正な波形タイミングであり、この場合、エラー通知処理(ステップS220)を行い、上位のホストCPU152にエラーを通知する。ホストCPU152は、エラー通知を受けると印刷を中止する制御を行う。   When the drive voltage data within the hold time is different from the bias voltage (when No is determined), it is an incorrect waveform timing. In this case, error notification processing (step S220) is performed, and an error is notified to the host CPU 152. To do. The host CPU 152 performs control to stop printing upon receiving an error notification.

その一方、ステップS216の判定において、ホールド時間内の駆動電圧データがバイアス電圧と等しい場合は、正常な波形と判断し、ステップS218に進む。ステップS218では、次のラッチ信号が転送される前の規定時間(セットアップ時間)内において波形メモリ124からD/A変換器126へ送られる駆動電圧データの値がバイアス電圧値に等しいか否かの判定を行う。   On the other hand, if it is determined in step S216 that the drive voltage data within the hold time is equal to the bias voltage, it is determined that the waveform is normal, and the process proceeds to step S218. In step S218, whether or not the value of the drive voltage data sent from the waveform memory 124 to the D / A converter 126 within the specified time (setup time) before the next latch signal is transferred is equal to the bias voltage value. Make a decision.

セットアップ時間内の駆動電圧データがバイアス電圧と異なっている場合(No判定時)は、不正な波形タイミングであり、この場合は、ステップS220に進み、上位のホストCPU152にエラーを通知する。これにより、印刷が中止され、処理が終了する(ステップS222)。   If the drive voltage data within the set-up time is different from the bias voltage (when No is determined), the waveform timing is incorrect. In this case, the process proceeds to step S220, and an error is notified to the host CPU 152. As a result, printing is stopped and the process ends (step S222).

その一方、ステップS218の判定において、セットアップ時間内の駆動電圧データがバイアス電圧と等しい場合は、正常な波形と判断され、ステップS224に進む。   On the other hand, if it is determined in step S218 that the drive voltage data within the setup time is equal to the bias voltage, it is determined that the waveform is normal, and the process proceeds to step S224.

ステップS224では、印刷が完了したか否かの判定を行い、未完了(印刷中)であれば(No判定時)、ステップS214に戻って上記の処理(ステップS214〜ステップS224)を繰り返す。   In step S224, it is determined whether or not printing has been completed. If it has not been completed (printing is in progress) (when No is determined), the process returns to step S214 and the above processing (steps S214 to S224) is repeated.

印刷が完了し、ステップS224でYes判定となると、処理が終了する(ステップS226)。   When printing is completed and a Yes determination is made in step S224, the process ends (step S226).

図7乃至図9では、1色分のヘッドについて説明したが、複数色のヘッドを備えるインクジェット記録装置110においては、各色別のヘッドごとに同様の構成が採用される。   7 to 9, the head for one color has been described. However, in the ink jet recording apparatus 110 having a plurality of color heads, the same configuration is adopted for each color head.

即ち、図11に示すように、各色ごとにホストCPU152_C、152_M、152_Y、152_Kが設けられ、これらを統合する更に上位のホストジョブコントローラ180が設けられている。なお、図11において、図7乃至図9に示した構成と同一又は類似の要素について、CMYKのインク色の区別を示すサフィックス「_C」、「_M」、「_Y」、「_K」を加えた同一の符号によって示した。   That is, as shown in FIG. 11, host CPUs 152_C, 152_M, 152_Y, and 152_K are provided for each color, and a higher-level host job controller 180 that integrates these is provided. In FIG. 11, suffixes “_C”, “_M”, “_Y”, and “_K” indicating the distinction of CMYK ink colors are added to elements that are the same as or similar to the configurations shown in FIGS. 7 to 9. The same reference numerals are used.

図7、図9、図11で説明したホストCPU152、152_C、152_M、152_Y、152_Kは、図6の「プリント制御部」に対応し、図11におけるホストジョブコントローラ180は、図6の「システムコントローラ」に相当する。また、図7、図9に示した制御回路140と、これに繋がるヘッドドライブ回路120の組み合わせが「ヘッド駆動装置」に相当する。   The host CPUs 152, 152_C, 152_M, 152_Y, and 152_K described in FIGS. 7, 9, and 11 correspond to the “print control unit” in FIG. 6, and the host job controller 180 in FIG. Is equivalent to. Further, the combination of the control circuit 140 shown in FIGS. 7 and 9 and the head drive circuit 120 connected thereto corresponds to a “head drive device”.

以上説明したように、本発明の実施形態によれば、プリントヘッドに送られる画像データ及びインク吐出波形データをプリント時にリアルタイムで監視することで波形データの信頼性を向上させる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, the reliability of the waveform data is improved by monitoring the image data and the ink ejection waveform data sent to the print head in real time during printing.

〔変形例〕
上記実施形態では、記録紙16に直接インク滴を打滴して画像を形成する方式(直接記録方式)のインクジェット記録装置を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、一旦、中間転写体上に画像(一次画像)を形成し、その画像を転写部において記録紙に対して転写することで最終的な画像形成を行う中間転写型の画像形成装置についても本発明を適用することができる。
[Modification]
In the above embodiment, an ink jet recording apparatus of a method (direct recording method) in which an ink droplet is directly formed on the recording paper 16 has been described. However, the scope of application of the present invention is not limited to this, and once, The present invention is also applied to an intermediate transfer type image forming apparatus that forms an image (primary image) on an intermediate transfer member and transfers the image onto a recording sheet in a transfer unit to form a final image. be able to.

また、上記実施形態では、記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するページワイドのフルライン型ヘッドを用いたインクジェット記録装置(1回の副走査によって画像を完成させるシングルパス方式の画像形成装置)を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、シリアル型(シャトルスキャン型)ヘッドなど、短尺の記録ヘッドを移動させながら、複数回のヘッド走査により画像記録を行うインクジェット記録装置についても本発明を適用できる。   Further, in the above embodiment, an inkjet recording apparatus using a page-wide full-line head having a nozzle row having a length corresponding to the entire width of the recording medium (single-pass image for completing an image by one sub-scanning). However, the scope of application of the present invention is not limited to this, and an inkjet that performs image recording by scanning a plurality of heads while moving a short recording head such as a serial (shuttle scan) head. The present invention can also be applied to a recording apparatus.

また、「インクジェット記録装置」という用語の解釈においては、写真プリントやポスター印刷などのいわゆるグラフィック印刷の用途に限定されず、インクジェット方式によるレジスト印刷装置、電子回路基板の配線描画装置、微細構造物形成装置など、画像として把握できるパターンを形成し得る工業用途の装置も包含する。   In addition, the interpretation of the term “inkjet recording device” is not limited to the use of so-called graphic printing such as photographic printing and poster printing, but is a resist printing device using an inkjet method, a wiring drawing device for an electronic circuit board, and a fine structure formation. An apparatus for industrial use that can form a pattern that can be grasped as an image, such as an apparatus, is also included.

〔付記〕
上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
[Appendix]
As will be understood from the description of the embodiments of the invention described in detail above, the present specification includes disclosure of various technical ideas including the invention described below.

(発明1):複数のノズルを有するインクジェットヘッドの各ノズルに対応する圧力発生素子を動作させる駆動電圧の波形データを出力する波形データ出力手段と、前記各ノズルの吐出を制御するための画像データを前記インクジェットヘッドに送信する画像データ送信手段と、前記画像データの送信タイミングに対する前記波形データの振幅データの出力タイミングを監視し、規定条件を満たさない波形タイミングである場合にエラー情報を出力する監視手段と、を備えたことを特徴とするヘッド駆動装置。   (Invention 1): Waveform data output means for outputting waveform data of a driving voltage for operating a pressure generating element corresponding to each nozzle of an inkjet head having a plurality of nozzles, and image data for controlling ejection of each nozzle Monitoring means for monitoring the output timing of the amplitude data of the waveform data with respect to the transmission timing of the image data, and outputting error information when the waveform timing does not satisfy a prescribed condition And a head driving device.

圧力発生素子として、圧力室を変形される圧電素子を用いる態様や、サーマルジェット方式における発熱素子を用いる態様がある。   As a pressure generating element, there are an aspect using a piezoelectric element that deforms a pressure chamber and an aspect using a heat generating element in a thermal jet system.

エラー情報は、上位のホスト装置等に通知され、これを受け記録動作(印刷処理)を中止する等の制御が可能である。   The error information is notified to the host device or the like of the host, and control such as stopping the recording operation (print processing) is possible.

(発明2):発明1に記載のヘッド駆動装置において、前記規定条件を定めるパラメータを記憶する記憶手段を備え、前記パラメータの変更により前記規定条件の設定を変更し得ることを特徴とするヘッド駆動装置。   (Invention 2): The head driving device according to Invention 1, further comprising a storage unit for storing a parameter for determining the specified condition, wherein the setting of the specified condition can be changed by changing the parameter. apparatus.

エラー判定の判定条件となる「規定条件」を定めるパラメータは、必要に応じて任意に可変設定し得る構成とすることが望ましい。例えば、上位のホスト装置(ホストCPU)によってパラメータが可変設定される構成とする。   It is desirable that the parameter that defines the “specified condition” that is a determination condition for error determination can be arbitrarily variably set as necessary. For example, the configuration is such that the parameters are variably set by the host device (host CPU) of the host.

(発明3):発明2に記載のヘッド駆動装置において、前記パラメータとして、前記波形データを監視するタイミングと駆動電圧値が設定されることを特徴とするヘッド駆動装置。   (Invention 3): The head drive device according to Invention 2, wherein the parameter is set with a timing for monitoring the waveform data and a drive voltage value.

具体的には、例えば、ラッチ信号から所定時間の期間について波形データを監視するものとし、この所定時間内の駆動電圧値がバイアス電圧に等しいか否かが判定される。   Specifically, for example, the waveform data is monitored for a predetermined time period from the latch signal, and it is determined whether or not the drive voltage value within the predetermined time is equal to the bias voltage.

(発明4):発明1乃至3のいずれか1項に記載のヘッド駆動装置において、前記各ノズルに対応した画像データのラッチタイミングを定めるラッチ信号を出力するラッチ信号出力手段を備え、前記規定条件は、前記ラッチ信号を基準として所定時間内は駆動電圧がバイアス電圧であるという条件であることを特徴とするヘッド駆動装置。   (Invention 4): The head driving device according to any one of Inventions 1 to 3, further comprising a latch signal output means for outputting a latch signal for determining a latch timing of image data corresponding to each of the nozzles; Is a condition that the drive voltage is a bias voltage within a predetermined time with reference to the latch signal.

この場合、ラッチ信号を基準とする所定時間(ホールド時間又はセットアップ時間)を規定する値やバイアス電圧値が記憶手段にセットされる。   In this case, a value that defines a predetermined time (hold time or setup time) based on the latch signal and a bias voltage value are set in the storage means.

(発明5):発明1乃至4のいずれか1項に記載のヘッド駆動装置を備え、複数の前記インクジェットヘッドを同時に制御することを特徴とするインクジェット記録装置。   (Invention 5): An ink jet recording apparatus comprising the head driving device according to any one of Inventions 1 to 4, and simultaneously controlling a plurality of the ink jet heads.

インクジェット記録装置に用いるプリントヘッド(記録ヘッド)の構成例として、記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数の吐出口(ノズル)を配列させたノズル列を有するフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、記録媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する比較的短尺のヘッドモジュールを複数個組み合わせ、これらを繋ぎ合わせることで全体として記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を構成する態様がある。   As a configuration example of a print head (recording head) used in an ink jet recording apparatus, a full-line type head having a nozzle row in which a plurality of discharge ports (nozzles) are arranged over a length corresponding to the entire width of the recording medium is used. it can. In this case, a combination of a plurality of relatively short head modules having nozzle rows that are less than the length corresponding to the full width of the recording medium, and connecting them together, the nozzle row having a length corresponding to the full width of the recording medium as a whole. There is an aspect that constitutes.

これら複数個のヘッドモジュールについて、共通の監視回路によって同時に制御することが可能である。   The plurality of head modules can be controlled simultaneously by a common monitoring circuit.

なお、フルライン型のヘッドは、通常、記録媒体の相対的な送り方向(相対的搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。   The full-line type head is usually arranged along a direction orthogonal to the relative feeding direction (relative conveyance direction) of the recording medium. There may be a mode in which the head is disposed along an oblique direction with an angle.

「記録媒体」は、ヘッドの吐出口から吐出される液滴の付着を受ける媒体(印字媒体、被画像形成媒体、被記録媒体、受像媒体、被吐出媒体など呼ばれ得るもの)であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、配線パターン等が形成されるプリント基板、中間転写媒体、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。   A “recording medium” is a medium (which can be called a printing medium, an image forming medium, a recording medium, an image receiving medium, a discharged medium, etc.) that receives adhesion of liquid droplets discharged from the discharge port of the head, and is continuous. Paper, cut paper, sealing paper, resin sheets such as OHP sheets, films, cloth, printed circuit boards on which wiring patterns are formed, intermediate transfer media, and other various media and shapes are included.

記録媒体とヘッドを相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)ヘッドに対して記録媒体を搬送する態様、停止した記録媒体に対してヘッドを移動させる態様、或いは、ヘッドと記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。なお、インクジェット方式の印字ヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別にヘッドを配置してもよいし、1つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。   The transporting means for moving the recording medium and the head relative to each other includes a mode for transporting the recording medium to the stopped (fixed) head, a mode for moving the head with respect to the stopped recording medium, or a head and recording Any aspect of moving both of the media is included. In addition, when forming a color image using an ink jet print head, a head may be arranged for each color of a plurality of inks (recording liquids), and a plurality of colors of ink can be ejected from one recording head. It is good also as a simple structure.

本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図1 is an overall configuration diagram of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示すインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図FIG. 1 is a plan view of a main part around a printing unit of the inkjet recording apparatus shown in FIG. ヘッドの構造例を示す平面透視図Plane perspective view showing structural example of head 図3中4−4線に沿う断面図Sectional view along line 4-4 in FIG. 図3(a)に示したノズル配列の拡大図Enlarged view of the nozzle arrangement shown in FIG. 図1に示すインクジェット記録装置の制御系の構成を示すブロック図1 is a block diagram showing the configuration of a control system of the ink jet recording apparatus shown in FIG. ヘッド制御系の基本構成を示すブロック図Block diagram showing the basic configuration of the head control system ヘッドモジュールの構成図Head module configuration diagram 本発明の実施形態に係るヘッド駆動装置の構成を示す回路ブロック図1 is a circuit block diagram showing a configuration of a head driving device according to an embodiment of the present invention. 画像データに対する波形データの整合性を監視する処理のフローチャートFlowchart of processing for monitoring the consistency of waveform data with image data 複数色のヘッドを有する構成の説明図Explanatory drawing of a configuration having multiple color heads 画像データの転送、ラッチ信号、駆動波形のタイミングチャート図Image data transfer, latch signal, drive waveform timing chart

符号の説明Explanation of symbols

12K,12C,12M,12Y,50…ヘッド、58…圧電素子、72…システムコントローラ、80…プリント制御部、110…ヘッドモジュール、120…ヘッドドライブ回路、121…画像メモリ、122…画像制御回路、124…波形メモリ、126D/A変換器、128…アンプ、140…制御回路、152…ホストCPU、160…監視回路、162,163,164…記憶部   12K, 12C, 12M, 12Y, 50 ... head, 58 ... piezoelectric element, 72 ... system controller, 80 ... print controller, 110 ... head module, 120 ... head drive circuit, 121 ... image memory, 122 ... image control circuit, 124 ... Waveform memory, 126D / A converter, 128 ... Amplifier, 140 ... Control circuit, 152 ... Host CPU, 160 ... Monitoring circuit, 162, 163, 164 ... Storage unit

Claims (5)

複数のノズルを有するインクジェットヘッドの各ノズルに対応する圧力発生素子を動作させる駆動電圧の波形データを出力する波形データ出力手段と、
前記各ノズルの吐出を制御するための画像データを前記インクジェットヘッドに送信する画像データ送信手段と、
前記画像データの送信タイミングに対する前記波形データの振幅データの出力タイミングを監視し、規定条件を満たさない波形タイミングである場合にエラー情報を出力する監視手段と、
を備えたことを特徴とするヘッド駆動装置。
Waveform data output means for outputting waveform data of a driving voltage for operating a pressure generating element corresponding to each nozzle of an inkjet head having a plurality of nozzles;
Image data transmitting means for transmitting image data for controlling ejection of each nozzle to the inkjet head;
Monitoring means for monitoring the output timing of the amplitude data of the waveform data relative to the transmission timing of the image data, and outputting error information when the waveform timing does not satisfy a prescribed condition;
A head driving device comprising:
請求項1に記載のヘッド駆動装置において、
前記規定条件を定めるパラメータを記憶する記憶手段を備え、前記パラメータの変更により前記規定条件の設定を変更し得ることを特徴とするヘッド駆動装置。
The head drive device according to claim 1,
A head driving apparatus comprising: a storage unit that stores a parameter that defines the prescribed condition; and the setting of the prescribed condition can be changed by changing the parameter.
請求項2に記載のヘッド駆動装置において、
前記パラメータとして、前記波形データを監視するタイミングと駆動電圧値が設定されることを特徴とするヘッド駆動装置。
The head drive device according to claim 2,
A head driving apparatus characterized in that a timing for monitoring the waveform data and a driving voltage value are set as the parameters.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヘッド駆動装置において、
前記各ノズルに対応した画像データのラッチタイミングを定めるラッチ信号を出力するラッチ信号出力手段を備え、
前記規定条件は、前記ラッチ信号を基準として所定時間内は駆動電圧がバイアス電圧であるという条件であることを特徴とするヘッド駆動装置。
In the head drive unit according to any one of claims 1 to 3,
Latch signal output means for outputting a latch signal for determining the latch timing of image data corresponding to each nozzle,
The head drive apparatus according to claim 1, wherein the specified condition is a condition that the drive voltage is a bias voltage within a predetermined time with the latch signal as a reference.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のヘッド駆動装置を備え、
複数の前記インクジェットヘッドを同時に制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
A head driving device according to any one of claims 1 to 4, comprising:
An inkjet recording apparatus that controls a plurality of the inkjet heads simultaneously.
JP2008241479A 2008-09-19 2008-09-19 Head driving device and inkjet recorder Pending JP2010069792A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241479A JP2010069792A (en) 2008-09-19 2008-09-19 Head driving device and inkjet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241479A JP2010069792A (en) 2008-09-19 2008-09-19 Head driving device and inkjet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010069792A true JP2010069792A (en) 2010-04-02

Family

ID=42202024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241479A Pending JP2010069792A (en) 2008-09-19 2008-09-19 Head driving device and inkjet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010069792A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131931B2 (en) Image recording apparatus, image processing apparatus, image processing method, and program
JP4914627B2 (en) Discharge recovery device for liquid discharge head and image forming apparatus having the same
JP4800803B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8292401B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP4007357B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5398300B2 (en) Image recording apparatus, image processing apparatus, image processing method, and program
JP2010083007A (en) Apparatus, method and program for processing image, and image recording apparatus
JP2006035568A (en) Liquid discharge head driver, liquid discharge device and image forming device
JP5952704B2 (en) Head driving method, head driving device, and ink jet recording apparatus
US7643667B2 (en) Image recording apparatus, and abnormal recording element determination method
JP2008087287A (en) Method for detecting fault of ink delivering and image forming apparatus
JP5066475B2 (en) Image processing method and image forming apparatus
US20090231614A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP3820506B2 (en) Image recording device
US7240983B2 (en) Inkjet recording apparatus and preliminary discharge control method
JP5183086B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2006306076A (en) Liquid ejection apparatus and image formation apparatus
JP2006199048A (en) Image recording apparatus and method for specifying defective image recording element
JP2010082989A (en) Apparatus, method and program for processing image, and image recording apparatus
JP5354801B2 (en) Head control apparatus and inkjet recording apparatus
JP2012250472A (en) State monitoring device of inkjet recording head and inkjet recording apparatus
JP3991279B2 (en) Image forming apparatus and ejection detection method
JP2009220353A (en) Image processor, image forming apparatus and method for processing image
JP5246935B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2010076191A (en) Liquid droplet discharge control apparatus and liquid droplet dischrging apparatus