JP2010062769A - 符号化装置および復号装置 - Google Patents

符号化装置および復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062769A
JP2010062769A JP2008225305A JP2008225305A JP2010062769A JP 2010062769 A JP2010062769 A JP 2010062769A JP 2008225305 A JP2008225305 A JP 2008225305A JP 2008225305 A JP2008225305 A JP 2008225305A JP 2010062769 A JP2010062769 A JP 2010062769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
direct
reference vector
derived
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578775B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamori
章弘 屋森
Tomohito Shimada
智史 島田
Akira Nakagawa
章 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008225305A priority Critical patent/JP5578775B2/ja
Priority to US12/458,729 priority patent/US8576912B2/en
Priority to EP20090166101 priority patent/EP2160035A1/en
Priority to KR1020090071899A priority patent/KR101070930B1/ko
Priority to CN200910163336.9A priority patent/CN101668212B/zh
Publication of JP2010062769A publication Critical patent/JP2010062769A/ja
Priority to US13/672,056 priority patent/US8761256B2/en
Priority to US14/202,426 priority patent/US8971409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5578775B2 publication Critical patent/JP5578775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】符号化効率の低下を抑止することを課題とする。
【解決手段】予測モードにダイレクトモードを含む符号化装置は、ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、例えば、トップフィールドからボトムフィールドなど、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。また、符号化装置は、補正された基準ベクトルが時間配分されて第一および第二のダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、符号化装置および復号装置に関する。
従来、動画像データの符号化方式として、H.264やMPEG(Moving Picture Experts Group)−4 Part10:AVC(Advanced Video Coding)が標準化され、注目を集めている。なお、H.264とMPEG−4 Part10:AVCとは技術的に同じ内容であるので、以下では、H.264/AVCと呼ぶ。
H.264/AVCにおいては、Bピクチャ(Bi−directional Predictive−Picture)の符号化モードとして、イントラ内予測、前方向予測、後方向予測、両方向予測、ダイレクトモードの5つの符号化モードがある。特に、ダイレクトモードは新しく追加されたモードであり、動画像データの一連性という点に着目し、時間的もしくは空間的に隣接したマクロブロック(Macroblock、以下、MBと呼ぶ)の動きベクトルから現MBの動きベクトルを決定する手法である。
ここで、図9を用いて、ダイレクトモードの内、時間ダイレクトモードの原理について説明する。図9は、ダイレクトベクトル(フレーム構造)を説明するための図である。なお、以下では、時間ダイレクトモードのことを単にダイレクトモードと呼ぶ。
ダイレクトモードは、直前の処理ピクチャに含まれるMBであって現MBと同位置にあるMBの動きベクトルを基準ベクトルとして選択し、選択した基準ベクトルを時間配分することで現MBの動きベクトル(以下、ダイレクトベクトルと呼ぶ)を決定する。通常の動画像データの符号化順では、ある特定のBピクチャを基準に考えると、前方向(時間的に過去方向)の参照ピクチャ、後方向(時間的に未来方向)の参照ピクチャに続いて、Bピクチャを処理する。このため、特定のBピクチャの直前の処理ピクチャは、時間的に未来方向の参照ピクチャとなる。
一般的に、過去方向の参照ピクチャはList0、未来方向の参照ピクチャはList1と呼ばれる。ダイレクトモードでは、図9に示すように、未来方向の参照ピクチャ(colPic:List1のRef_idx=0のピクチャ)の同位置MBの動きベクトル(参照先のピクチャはrefPicCol)を基準ベクトル(mvCol)として選択する。そして、選択した基準ベクトルを時間配分(POC間隔比、POC:Picture Order Count)でスケーリングすることで、現Bピクチャ(CurrPic)上のMBの前方向のダイレクトベクトル(mvL0)および後方向のダイレクトベクトル(mvL1)を決定する。
具体的には、以下の原理に基づく。未来方向の参照ピクチャ(colPic)上の同位置MBが、予測として過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)上領域を基準ベクトル(mvCol)で指したとする。この場合、未来方向の参照ピクチャ(colPic)に含まれるある物体は、過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)から基準ベクトル(mvCol)というベクトルに沿って時空間を移動したと考えるのが尤もらしいと考えるのが適当である。そうであるとすると、その未来方向の参照ピクチャ(colPic)と過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)との間に挟まれた現ピクチャ(CurrPic)上も、物体が、基準ベクトル(mvCol)に沿って貫通するであろう。この仮説に基づき、ダイレクトモードでは、現ピクチャ(CurrPic)上のMBについては、基準ベクトル(mvCol)と時空間で平行なベクトルを用いて、未来方向の参照ピクチャ(colPic)と過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)とから予測を行うというものである。以下は、時空間で未来方向の参照ピクチャ(colPic)から過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)を指す基準ベクトル(mvCol)と平行なベクトルを、CurrPicとrefPicCol間、および、CurrPicとcolPic間で求めるための式である。
通常のダイレクトベクトルの計算式は、以下の通りである。なお、mvL0は、現ピクチャ(CurrPic)から過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)へのダイレクトベクトルであり、mvL1は、現ピクチャ(CurrPic)から未来方向の参照ピクチャ(colPic)へのダイレクトベクトルである。
mvL0 = mvCol*tb/td ・・・ (1)
mvL1 = mvL0−mvCol ・・・(2)
なお、tdは、未来方向の参照ピクチャ(colPic)と過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)との間の時間的な距離であり、tbは、現ピクチャ(CurrPic)と過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)との間の時間的な距離である。ここで、決定された各々のダイレクトベクトル(mvL0、mvL1)は、ピクチャ構造がフレーム構造という仮定で計算されている。
なお、以上では便宜上ダイレクトベクトルの説明を前方向のベクトルと後方向のベクトルを例に説明したが、H.264やMPEG(Moving Picture Experts Group)−4 Part10:AVC(Advanced Video Coding)においては、mvL0,mvL1のベクトルは前方向又は後方向の一方に固定されておらず、前方向/前方向又は後方向/後方向の組合せのベクトルでも同様に計算可能である。以降、ダイレクトベクトルに関する説明では計算に用いるベクトルmvL0,mvL1のベクトルを第一のベクトル(ダイレクトベクトル)と第二のベクトル(ダイレクトベクトル)と称して説明する。
なお、例えば、フィールド構造のピクチャをダイレクトモードで符号化する際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、時間的な距離に応じて係数を切り替える手法などが開示されている。
特開2004−48632号公報 特表2005−510984号公報
ところで、上記した従来の技術では、フィールド構造のピクチャをダイレクトモードで符号化する際に、符号化効率が低下するという課題があった。すなわち、上記した従来の技術では、フィールド構造のピクチャをダイレクトモードで符号化する際に、異なるパリティの画素を参照すると、パリティの違いに相当する誤差がベクトルに生じてしまう結果、符号化効率が低下する。
図10は、ダイレクトベクトル(フィールド構造)を説明するための図である。図10に示すように、フィールド構造のピクチャは、Bottom_fieldの画素が、Top_fieldの画素と比較して、フィールドで0.5画素分、下の方向にずれている。このため、フィールド構造のピクチャをダイレクトモードで符号化する際に、異なるパリティの画素を参照したベクトルについては、基準ベクトル(mvCol)に対し、ダイレクトベクトルmvL0、mvL1が、時空間で平行にならない。このようなダイレクトベクトルは、最尤とならない結果、符号化効率が低下するのである。
そこで、本発明は、上記した従来の技術の課題を解決するためになされたものであり、符号化効率の低下を抑止することが可能な符号化装置および復号装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するため、ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。また、補正した基準ベクトルが時間配分されて第一および第二のダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。
符号化効率の低下を抑止することが可能になる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る符号化装置および復号装置の実施例を詳細に説明する。なお、以下では、まず、実施例1に係る符号化装置および復号装置の概要を説明し、続いて、実施例1における符号化装置の構成、処理手順、復号装置の構成、処理手順、実施例1の効果を順に説明する。その後、他の実施例を説明する。
[実施例1における符号化装置および復号装置の概要]
まず、図1を用いて、実施例1に係る符号化装置および復号装置の概要を説明する。図1は、実施例1に係る符号化装置および復号装置の概要を説明するための図である。
図1に示すように、フィールド構造のピクチャをダイレクトモードで符号化する際に、異なるパリティの画素を参照すると、パリティの違いに相当する誤差がベクトルに生じてしまう。例えば、図1に示すように、Top_fieldの画素『2』がTop_fieldの画素『1』を参照する場合、ベクトルの垂直成分は、『2』−『1』の『1画素分』であり、ベクトルの垂直成分の値は、『−4(1画素/0.25画素)』と正しく計算される。
一方、図1に示すように、Bottom_fieldの画素『2』がTop_fieldの画素『1』を参照する場合、ベクトルの垂直成分は、やはり『2』−『1』の『1画素分』であり、ベクトルの垂直成分の値は、『−4(1画素/0.25画素)』と計算されてしまう。しかしながら、フィールド構造のピクチャは、図1に示すように、Bottom_fieldの画素が、Top_fieldの画素と比較して、フィールドで0.5画素分、下の方向にずれている。このため、本来であれば、ベクトルの垂直成分は『1.5画素分』なのであり、ベクトルの垂直成分の値は、『−6(1.5画素/0.25画素)』と計算されるべきである。
このように、異なるパリティの画素を参照すると、パリティの違いに相当する0.5画素分の誤差がベクトルに生じてしまうことから、実施例1における符号化装置および復号装置は、この誤算を補正する。
具体的には、実施例1における符号化装置および復号装置は、図1に示す3つの計算式を用いて、基準ベクトルおよびダイレクトベクトルを補正する。図1の(A)式は、基準ベクトルを補正する計算式である。(A)式に示すように、実施例1における符号化装置および復号装置は、過去方向の参照ピクチャのパリティと未来方向の参照ピクチャのパリティとが異なる場合には、基準ベクトルの値に対して0.5画素に相当する『2』を加算もしくは減算する補正を行う。
また、図1の(B)式は、第一のダイレクトベクトルを補正する計算式である。(B)式に示すように、実施例1における符号化装置および復号装置は、過去方向の参照ピクチャのパリティと現ピクチャのパリティとが異なる場合には、第一のダイレクトベクトルの値に対して0.5画素に相当する『2』を加算もしくは減算する補正を行う。
また、図1の(C)式は、第二のダイレクトベクトルを補正する計算式である。(C)式に示すように、実施例1における符号化装置および復号装置は、未来方向の参照ピクチャのパリティと現ピクチャのパリティとが異なる場合には、第二のダイレクトベクトルの値に対して0.5画素に相当する『2』を加算もしくは減算する補正を行う。
このようなことから、実施例1における符号化装置および復号装置によれば、パリティの違いに相当する半画素分の誤差を加減算して補正するので、ベクトルが正しく補正される結果、符号化効率の低下を抑制することが可能になる。
[実施例1における符号化装置の構成]
次に、図2を用いて、実施例1における符号化装置の構成を説明する。図2は、実施例1における符号化装置の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、実施例1における符号化装置100は、フレームメモリ110と、直交変換量子化部111と、逆直交変換逆量子化部112と、フレームメモリ113と、動き補償部(イントラ予測部)114とを備える。また、符号化装置100は、動きベクトル検出部115と、ダイレクトベクトル決定部116と、予測モード判定部117と、可変長符号化部118とを備える。これらの各部は、従来の符号化装置が備えるものと同様である。これに対し、実施例1における符号化装置100は、図2の太枠で示すように、基準ベクトル補正部120と、ダイレクトベクトル補正部121とをさらに備える。
まず、実施例1における符号化装置100の通常処理を説明する。符号化装置100は、入力画像をフレームメモリ110に格納し、MB単位に分割する。以下、符号化装置100は、MB単位に処理を行う。
符号化装置100において、動きベクトル検出部115は、フレームメモリ110に格納されている入力画像について、フレームメモリ113に格納されている参照画像の中から動きベクトルを検出する。そして、動き補償部114は、フレームメモリ113に格納されている参照画像と、動きベクトル検出部115によって検出された動きベクトルとを用いて、予測画像を生成する。
予測モード判定部117は、動き補償部114によって生成された予測画像を符号化する場合と、入力画像を符号化する場合とを比較し、効率的に符号化できる予測モードを判定する。予測モード判定部117による判定の結果、フレーム間符号化の場合は、フレームメモリ110に格納されている入力画像と、動き補償部114によって生成された予測画像との差分である予測差分画像が、直交変換量子化部111に入力される。また、予測モード判定部117による判定の結果、フレーム内符号化の場合は、フレームメモリ110に格納されている入力画像がそのまま直交変換量子化部111に入力される。
直交変換量子化部111は、予測差分画像を直交変換、量子化し、可変長符号化部118に入力する。可変長符号化部118は、符号化し、ビットストリームとして出力する。一方、直交変換量子化部111によって直交変換、量子化された予測差分画像は、次フレームの動き補償予測のために、逆直交変換逆量子化部112によって逆直交変換、逆量子化される。そして、動き補償部114によって生成された予測画像を用いて復号され、フレームメモリ113に格納される。
ここで、実施例1における符号化装置100は、基準ベクトル補正部120とダイレクトベクトル補正部121とを備え、基準ベクトル補正部120およびダイレクトベクトル補正部121は、入力画像がフィールド構造のピクチャかつ時間ダイレクトモードである場合に動作する。
基準ベクトル補正部120は、動きベクトル検出部115によって基準ベクトルが検出された際に、パリティの異なる画素が参照された場合であるか否かを判定する。次に、基準ベクトル補正部120は、パリティの異なる画素が参照された場合であると判定すると、検出された基準ベクトルの値に対して0.5画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。そして、基準ベクトル補正部120は、補正後の基準ベクトルをダイレクトベクトル決定部116に送信する。
具体的には、基準ベクトル補正部120は、以下の計算式を用いて、補正を行う。なお、0.25画素精度を前提とする。まず、変数を説明する。
isBottomFieldCurr:現ピクチャ(CurrPic)のパリティ(Top:0、Bottom:1)
isBottomFieldCol:未来方向参照ピクチャ(colPic)のパリティ(Top:0、Bottom:1)
isBottomFieldrefPicCol:過去方向参照ピクチャ(refPicCol)のパリティ(Top:0、Bottom:1)
mvCol_correct:基準ベクトル(mvCol)の補正後の値
mvL0_correct:第一ダイレクトベクトル(mvL0)の補正後の値
mvL1_correct:第二ダイレクトベクトル(mvL1)の補正後の値
基準ベクトル補正部120は、基準ベクトル(mvCol)の参照元の未来方向参照ピクチャ(colPic)のパリティと、参照先の過去方向参照ピクチャ(refPicCol)のパリティとを考慮して、(3)式を用いて補正する。
mvCol_correct=mvCol+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCol)・・・(3)
(3)式により、パリティに関わらず、基準ベクトル(mvCol)の時空間での正しい方向が求まる。
なお、基準ベクトル補正部120は、パリティの異なる画素が参照された場合でないと判定すると、動きベクトル検出部115によって検出された基準ベクトルをダイレクトベクトル決定部116に送信する。
ダイレクトベクトル決定部116は、基準ベクトル補正部120から送信された補正後の基準ベクトルを用いて、ダイレクトベクトルを計算し、計算後のダイレクトベクトルをダイレクトベクトル補正部121に送信する。
具体的には、ダイレクトベクトル決定部116は、(4)および(5)式を用いて補正する。すなわち、補正後の基準ベクトル(mvCol_correct)と、各ピクチャの時間方向の距離を用いて、補正後の基準ベクトル(mvCol_correct)と平行なダイレクトベクトルを計算する。
mvL0=mvCol_correct*tb/td ・・・(4)
mvL1=mvL0−mvCol_correct ・・・(5)
ダイレクトベクトル補正部121は、ダイレクトベクトル決定部116から送信されたダイレクトベクトルが、パリティの異なる画素が参照された場合であるか否かを判定する。次に、ダイレクトベクトル補正部121は、パリティの異なる画素が参照された場合であると判定すると、送信されたダイレクトベクトルの値に対して0.5画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。そして、ダイレクトベクトル補正部121は、補正後のダイレクトベクトルを予測モード判定部117に送信する。
具体的には、ダイレクトベクトル補正部121は、第一ダイレクトベクトル(mvL0)は、現ピクチャ(CurrPic)と、過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)のパリティとを考慮して、(6)式を用いて補正する。また、ダイレクトベクトル補正部121は、第二ダイレクトベクトル(mvL1)は、現ピクチャ(CurrPic)と、未来方向の参照ピクチャ(colPic)のパリティとを考慮して、(7)式を用いて補正する。
mvL0_correct=mvL0+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCurr)・・(6)
mvL1_correct=mvL1+2*(isBottomFieldCol−isBottomFieldCurr)・・・(7)
なお、ダイレクトベクトル補正部121は、パリティの異なる画素が参照された場合でないと判定すると、ダイレクトベクトル決定部116から送信されたダイレクトベクトルを予測モード判定部117に送信する。
[実施例1における符号化装置による処理手順]
続いて、図3を用いて、実施例1における符号化装置による処理手順を説明する。図3は、実施例1における符号化装置による処理手順を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理手順は、入力画像がフィールド構造のピクチャであり、かつ時間ダイレクトモードである場合の処理手順について、詳述するものである。
符号化装置100は、入力画像が、フィールド構造かつ時間ダイレクトモードであるか否かを判定する(ステップS101)。判定の結果、フィールド構造かつ時間ダイレクトモードでない場合には(ステップS101否定)、符号化装置100は、通常処理を行い(ステップS102)、ステップS106へ移行する。
一方、入力画像が、フィールド構造かつ時間ダイレクトモードである場合には(ステップS101肯定)、次に、基準ベクトル補正部120が、フィールド関係を考慮して、基準ベクトルを補正する(ステップS103)。
続いて、ダイレクトベクトル決定部116が、ダイレクトベクトルを計算し(ステップS104)、ダイレクトベクトル補正部121が、フィールド関係を考慮して、第一ダイレクトベクトルおよび第二ダイレクトベクトルを補正する(ステップS105)。
続いて、予測モード判定部117が、予測モードの判定を行い(ステップS106)、その後、直交変換量子化部111や可変長符号化部118によって、MBの符号化が行われる(ステップS107)。
符号化装置100は、1ピクチャの処理が終了したか否かを判定し(ステップS108)、終了した場合には(ステップS108肯定)、処理を終了する。一方、終了していない場合には(ステップS108否定)、基準ベクトル補正部120が、基準ベクトルを補正する処理(ステップS103)に戻る。
[実施例1における復号装置の構成]
次に、図4を用いて、実施例1における復号装置の構成を説明する。図4は、実施例1における復号装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、実施例1における復号装置200は、可変長復号化部210と、予測モード決定部211と、逆直交変換逆量子化部212とを備える。また、復号装置200は、ベクトル決定部213と、動き補償部(イントラ予測部)214と、フレームメモリ215と、ダイレクトベクトル決定部216とを備える。これらの各部は、従来の復号装置が備えるものと同様である。これに対し、実施例1における復号装置200は、図4の太枠で示すように、基準ベクトル補正部220と、ダイレクトベクトル補正部221とをさらに備える。
まず、実施例1における復号装置200の通常処理を説明する。復号装置200は、符号化装置100から送信されたビットストリームを可変長復号化部210に入力する。可変長復号化部210は、入力されたビットストリームの上位レベルのヘッダ情報を復号した後、MB単位に分割する。以下、復号装置200は、MB単位に処理を行う。
復号装置200において、予測モード決定部211は、MB単位の符号化データの予測モードを決定する。予測モード決定部211による決定の結果、フレーム間符号化の場合は、ベクトル決定部213が、ビットストリームから動きベクトルを抽出する。そして、動き補償部214が、ベクトル決定部213によって抽出された動きベクトルと、フレームメモリ215に格納されている復号画像とを用いて、予測画像を生成する。動き補償部214によって生成された予測画像は、逆直交変換逆量子化部212によって生成された予測差分画像の復号結果と加算されることで、復号画像として出力される。
予測モード決定部211による決定の結果、フレーム内符号化の場合は、ビットストリームから抽出された信号が、逆直交変換逆量子化部212によってそのまま復号され、復号画像として出力される。なお、復号画像は、次フレームの動き補償処理のために、フレームメモリ215に格納される。
ここで、実施例1における復号装置200は、基準ベクトル補正部220とダイレクトベクトル補正部221とを備え、基準ベクトル補正部220およびダイレクトベクトル補正部221は、入力画像がフィールド構造のピクチャかつ時間ダイレクトモードである場合に動作する。
基準ベクトル補正部220は、ベクトル決定部213によって基準ベクトルが決定された際に、パリティの異なる画素が参照された場合であるか否かを判定する。次に、基準ベクトル補正部220は、パリティの異なる画素が参照された場合であると判定すると、検出された基準ベクトルの値に対して0.5画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。そして、基準ベクトル補正部220は、補正後の基準ベクトルをダイレクトベクトル決定部216に送信する。
具体的には、基準ベクトル補正部220は、以下の計算式を用いて、補正を行う。なお、0.25画素精度を前提とする。まず、変数を説明する。
isBottomFieldCurr:現ピクチャ(CurrPic)のパリティ(Top:0、Bottom:1)
isBottomFieldCol:未来方向参照ピクチャ(colPic)のパリティ(Top:0、Bottom:1)
isBottomFieldrefPicCol:過去方向参照ピクチャ(refPicCol)のパリティ(Top:0、Bottom:1)
mvCol_correct:基準ベクトル(mvCol)の補正後の値
mvL0_correct:第一ダイレクトベクトル(mvL0)の補正後の値
mvL1_correct:第二ダイレクトベクトル(mvL1)の補正後の値
基準ベクトル補正部220は、基準ベクトル(mvCol)の参照元の未来方向参照ピクチャ(colPic)のパリティと、参照先の過去方向参照ピクチャ(refPicCol)のパリティとを考慮して、(8)式を用いて補正する。
mvCol_correct=mvCol+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCol)・・・(8)
(8)式により、パリティに関わらず、基準ベクトル(mvCol)の時空間での正しい方向が求まる。
なお、基準ベクトル補正部220は、パリティの異なる画素が参照された場合でないと判定すると、ベクトル決定部213によって決定された基準ベクトルをダイレクトベクトル決定部216に送信する。
ダイレクトベクトル決定部216は、基準ベクトル補正部220から送信された補正後の基準ベクトルを用いて、ダイレクトベクトルを計算し、計算後のダイレクトベクトルをダイレクトベクトル補正部221に送信する。
具体的には、ダイレクトベクトル決定部216は、(9)および(10)式を用いて補正する。すなわち、補正後の基準ベクトル(mvCol_correct)と、各ピクチャの時間方向の距離を用いて、補正後の基準ベクトル(mvCol_correct)と平行なダイレクトベクトルを計算する。
mvL0=mvCol_correct*tb/td ・・・(9)
mvL1=mvL0−mvCol_correct ・・・(10)
ダイレクトベクトル補正部221は、ダイレクトベクトル決定部216から送信されたダイレクトベクトルが、パリティの異なる画素が参照された場合であるか否かを判定する。次に、ダイレクトベクトル補正部221は、パリティの異なる画素が参照された場合であると判定すると、送信されたダイレクトベクトルの値に対して0.5画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。そして、ダイレクトベクトル補正部221は、補正後のダイレクトベクトルを動き補償部214に送信する。
具体的には、ダイレクトベクトル補正部221は、第一ダイレクトベクトル(mvL0)は、現ピクチャ(CurrPic)と、過去方向の参照ピクチャ(refPicCol)のパリティとを考慮して、(11)式を用いて補正する。また、ダイレクトベクトル補正部121は、第二ダイレクトベクトル(mvL1)は、現ピクチャ(CurrPic)と、未来方向の参照ピクチャ(colPic)のパリティとを考慮して、(12)式を用いて補正する。
mvL0_correct=mvL0+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCurr)・(11)
mvL1_correct=mvL1+2*(isBottomFieldCol−isBottomFieldCurr)・・・(12)
なお、ダイレクトベクトル補正部221は、パリティの異なる画素が参照された場合でないと判定すると、ダイレクトベクトル決定部216から送信されたダイレクトベクトルを動き補償部214に送信する。
[実施例1における復号装置による処理手順]
続いて、図5を用いて、実施例1における復号装置による処理手順を説明する。図5は、実施例1における復号装置による処理手順を示すフローチャートである。なお、図5に示す処理手順は、入力画像がフィールド構造のピクチャであり、かつ時間ダイレクトモードである場合の処理手順について、詳述するものである。
復号装置200において、予測モード決定部211は、入力ストリームが、フィールド構造かつ時間ダイレクトモードであるか否かを判定する(ステップS201)。判定の結果、フィールド構造かつ時間ダイレクトモードでない場合には(ステップS201否定)、復号装置200は、通常処理を行い(ステップS202)、ステップS206へ移行する。
一方、入力ストリームが、フィールド構造かつ時間ダイレクトモードである場合には(ステップS201肯定)、次に、基準ベクトル補正部220が、フィールド関係を考慮して、基準ベクトルを補正する(ステップS203)。
続いて、ダイレクトベクトル決定部216が、ダイレクトベクトルを計算し(ステップS204)、ダイレクトベクトル補正部221が、フィールド関係を考慮して、第一ダイレクトベクトルおよび第二ダイレクトベクトルを補正する(ステップS205)。続いて、動き補償部214によって、MBの復号化が行われる(ステップS206)。
復号装置200は、1ピクチャの処理が終了したか否かを判定し(ステップS207)、終了した場合には(ステップS207肯定)、処理を終了する。一方、終了していない場合には(ステップS207否定)、基準ベクトル補正部220が、基準ベクトルを補正する処理(ステップS203)に戻る。
[実施例1の効果]
上記してきたように、実施例1によれば、符号化装置は、ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。また、符号化装置は、補正した基準ベクトルからダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。
このようなことから、実施例1における符号化装置によれば、パリティの違いに相当する半画素分の誤差を加減算して補正するので、ベクトルが正しく補正される結果、符号化効率の低下を抑制することが可能になる。
すなわち、図6の(A)に示すように、フィールド構造のピクチャは、Bottom_fieldの画素が、Top_fieldの画素と比較して、フィールドで0.5画素分、下の方向にずれている。このため、フィールド構造のピクチャをダイレクトモードで符号化する際に、異なるパリティの画素を参照したベクトルについては、基準ベクトル(mvCol)に対し、ダイレクトベクトルmvL0、mvL1が、時空間で平行にならない。すなわち、例えば、図6の(A)では、基準ベクトル(mvCol)、ダイレクトベクトルmvL0、mvL1が、全て0ベクトルであるが、パリティの関係で方向が全て異なってしまう。このため、従来のダイレクトベクトルは、最尤とならない結果、符号化効率が低下していた。
これに対し、実施例1における符号化装置によれば、基準ベクトルおよびダイレクトベクトルに補正を行う結果、図6の(B)に示すように、基準ベクトル(mvCol)に対し、ダイレクトベクトルmvL0、mvL1が、時空間で平行になる。このため、ダイレクトベクトルは、最尤となり、符号化効率の低下が抑制される。なお、0ベクトルである場合に限られない。
同様に、実施例1によれば、復号装置は、ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。また、復号装置は、補正した基準ベクトルからダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う。
このようなことから、実施例1における復号装置によれば、パリティの違いに相当する半画素分の誤差を加減算して補正するので、ベクトルが正しく補正される結果、符号化効率の低下を抑制することが可能になる。
[他の実施例]
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[システム構成等]
実施例1においては、符号化装置および復号装置の両方で、基準ベクトルおよびダイレクトベクトルの補正を行う手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。符号化装置のみで補正を行う手法や、復号装置のみで補正を行う手法にも、本発明を同様に適用することができる。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順(図3、図5など)、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示(図2、図4など)の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[符号化プログラムおよび復号プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図7および図8を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する符号化プログラムを実行するコンピュータ、復号プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図7は、符号化プログラムを実行するコンピュータを示す図であり、図8は、復号プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図7に示すように、符号化プログラム(コンピュータ)10は、キャッシュ12、RAM(Random Access Memory)11、HDD(Hard Disk Drive)13、ROM(Read Only Memory)14およびCPU15をバス16で接続して構成される。ここで、ROM14には、上記の実施例と同様の機能を発揮する符号化プログラム、つまり、図7に示すように、直交変換量子化プログラム14a、逆直交変換逆量子化プログラム14b、動き補償プログラム14c、動きベクトル検出プログラム14d、基準ベクトル補正プログラム14e、ダイレクトベクトル決定プログラム14f、ダイレクトベクトル補正プログラム14g、予測モード判定プログラム14h、可変長符号化プログラム14iが備えられる。
そして、CPU15は、これらのプログラム14a〜14iを読み出して実行することで、図7に示すように、各プログラム14a〜14iは、直交変換量子化プロセス15a、逆直交変換逆量子化プロセス15b、動き補償プロセス15c、動きベクトル検出プロセス15d、基準ベクトル補正プロセス15e、ダイレクトベクトル決定プロセス15f、ダイレクトベクトル補正プロセス15g、予測モード判定プロセス15h、可変長符号化プロセス15iとなる。なお、各プロセス15a〜15iは、図2に示した、直交変換量子化部111、逆直交変換逆量子化部112、動き補償部114、動きベクトル検出部115、基準ベクトル補正部120、ダイレクトベクトル決定部116、ダイレクトベクトル補正部121、予測モード判定部117、可変長符号化部118にそれぞれ対応する。
また、RAM11は、図7に示すように、フレームメモリ11aおよびフレームメモリ11bを備える。なお、フレームメモリ11aおよびフレームメモリ11bは、図2に示したフレームメモリ110およびフレームメモリ113にそれぞれ対応する。
ところで、上記した各プログラム14a〜14iについては、必ずしもROM14に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ10に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、または、コンピュータ10の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)などの「固定用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを介してコンピュータ10に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」に記憶させておき、コンピュータ10がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
図8に示すように、復号プログラム(コンピュータ)20は、キャッシュ22、RAM21、HDD23、ROM24およびCPU25をバス26で接続して構成される。ここで、ROM24には、上記の実施例と同様の機能を発揮する復号プログラム、つまり、図8に示すように、可変長復号化プログラム24a、予測モード決定プログラム24b、逆直交変換逆量子化プログラム24c、動き補償プログラム24d、ベクトル決定プログラム24e、基準ベクトル補正プログラム24f、ダイレクトベクトル決定プログラム24g、ダイレクトベクトル補正プログラム24hが備えられる。
そして、CPU25は、これらのプログラム24a〜24hを読み出して実行することで、図8に示すように、各プログラム24a〜24hは、可変長復号化プロセス25a、予測モード決定プロセス25b、逆直交変換逆量子化プロセス25c、動き補償プロセス25d、ベクトル決定プロセス25e、基準ベクトル補正プロセス25f、ダイレクトベクトル決定プロセス25g、ダイレクトベクトル補正プロセス25hとなる。なお、各プロセス25a〜25hは、図4に示した、可変長復号化部210、予測モード決定部211、逆直交変換逆量子化部212、動き補償部214、ベクトル決定部213、基準ベクトル補正部220、ダイレクトベクトル決定部216、ダイレクトベクトル補正部221にそれぞれ対応する。
また、RAM21は、図8に示すように、フレームメモリ21aを備える。なお、フレームメモリ21aは、図4に示したフレームメモリ215に対応する。
ところで、上記した各プログラム24a〜24hについては、必ずしもROM24に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ20に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、または、コンピュータ20の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)などの「固定用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ20に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」に記憶させておき、コンピュータ20がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
実施例1に係る符号化装置および復号装置の概要を説明するための図である。 実施例1における符号化装置の構成を示すブロック図である。 実施例1における符号化装置による処理手順を示すフローチャート図である。 実施例1における復号装置の構成を示すブロック図である。 実施例1における復号装置による処理手順を示すフローチャート図である。 実施例1の効果を説明するための図である。 符号化プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 復号プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 ダイレクトベクトル(フレーム構造)を説明するための図である。 ダイレクトベクトル(フィールド構造)を説明するための図である。
符号の説明
100 符号化装置
110 フレームメモリ
111 直交変換量子化部
112 逆直交変換逆量子化部
113 フレームメモリ
114 動き補償部
115 動きベクトル検出部
116 ダイレクトベクトル決定部
117 予測モード判定部
118 可変長符号化部
120 基準ベクトル補正部
121 ダイレクトベクトル補正部
200 復号装置
210 可変長復号化部
211 予測モード決定部
212 逆直交変換逆量子化部
213 ベクトル決定部
214 動き補償部
215 フレームメモリ
216 ダイレクトベクトル決定部
220 基準ベクトル補正部
221 ダイレクトベクトル補正部
10 符号化プログラム
11 RAM
12 キャッシュ
13 HDD
14 ROM
15 CPU
20 復号プログラム
21 RAM
22 キャッシュ
23 HDD
24 ROM
25 CPU

Claims (6)

  1. 予測モードにダイレクトモードを含む符号化装置であって、
    ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う基準ベクトル補正手段と、
    前記基準ベクトル補正手段によって補正された基準ベクトルが時間配分されて第一および第二のダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行うダイレクトベクトル補正手段と、
    を備えたことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記基準ベクトル補正手段は、
    mvCol_correct=mvCol+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCol)
    を用いて基準ベクトルの補正を行い、
    前記ダイレクトベクトル補正手段は、
    mvL0_correct=mvL0+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCurr)
    を用いて第一のダイレクトベクトルの補正を行い、
    mvL1_correct=mvL1+2*(isBottomFieldCol−isBottomFieldCurr)
    を用いて第二のダイレクトベクトルの補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 予測モードにダイレクトモードを含む復号装置であって、
    ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う基準ベクトル補正手段と、
    前記基準ベクトル補正手段によって補正された基準ベクトルが時間配分されて第一および第二のダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行うダイレクトベクトル補正手段と、
    を備えたことを特徴とする復号装置。
  4. 前記基準ベクトル補正手段は、
    mvCol_correct=mvCol+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCol)
    を用いて基準ベクトルの補正を行い、
    前記ダイレクトベクトル補正手段は、
    mvL0_correct=mvL0+2*(isBottomFieldrefPicCol−isBottomFieldCurr)
    を用いて第一のダイレクトベクトルの補正を行い、
    mvL1_correct=mvL1+2*(isBottomFieldCol−isBottomFieldCurr)
    を用いて第二のダイレクトベクトルの補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の復号装置。
  5. 予測モードにダイレクトモードを含む符号化プログラムであって、
    ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う基準ベクトル補正手順と、
    前記基準ベクトル補正手順によって補正された基準ベクトルが時間配分されて第一および第二のダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行うダイレクトベクトル補正手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする符号化プログラム。
  6. 予測モードにダイレクトモードを含む復号プログラムであって、
    ダイレクトモードにて基準ベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出された基準ベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行う基準ベクトル補正手順と、
    前記基準ベクトル補正手順によって補正された基準ベクトルが時間配分されて第一および第二のダイレクトベクトルが導出される際に、パリティの異なる画素が参照される場合には、導出されたダイレクトベクトルの値に対して半画素に相当する値を加算もしくは減算する補正を行うダイレクトベクトル補正手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする復号プログラム。
JP2008225305A 2008-09-02 2008-09-02 符号化装置および復号装置 Expired - Fee Related JP5578775B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225305A JP5578775B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 符号化装置および復号装置
US12/458,729 US8576912B2 (en) 2008-09-02 2009-07-21 Encoding apparatus and decoding apparatus
EP20090166101 EP2160035A1 (en) 2008-09-02 2009-07-22 Encoding apparatus and decoding apparatus
KR1020090071899A KR101070930B1 (ko) 2008-09-02 2009-08-05 부호화 장치 및 복호 장치
CN200910163336.9A CN101668212B (zh) 2008-09-02 2009-08-13 编码装置和解码装置
US13/672,056 US8761256B2 (en) 2008-09-02 2012-11-08 Encoding apparatus and decoding apparatus
US14/202,426 US8971409B2 (en) 2008-09-02 2014-03-10 Encoding apparatus and decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225305A JP5578775B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 符号化装置および復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062769A true JP2010062769A (ja) 2010-03-18
JP5578775B2 JP5578775B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40956688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225305A Expired - Fee Related JP5578775B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 符号化装置および復号装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8576912B2 (ja)
EP (1) EP2160035A1 (ja)
JP (1) JP5578775B2 (ja)
KR (1) KR101070930B1 (ja)
CN (1) CN101668212B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102273A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、および動画像復号装置
JP2013110524A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、および動画像復号装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578775B2 (ja) 2008-09-02 2014-08-27 富士通株式会社 符号化装置および復号装置
US8768079B2 (en) 2011-10-13 2014-07-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Tracking a reference picture on an electronic device
US20130094774A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Tracking a reference picture based on a designated picture on an electronic device
EP2822277A4 (en) 2012-03-02 2015-03-04 Panasonic Ip Corp America IMAGE ENCODING METHOD, IMAGE DECODING METHOD, IMAGE ENCODING DEVICE, IMAGE DECODING DEVICE, AND IMAGE ENCODING / DECODING DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046832A (ja) * 2002-06-11 2004-02-12 Samsung Techwin Co Ltd Icカード及びその製造方法
JP2004056400A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd 動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP2005510984A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ジェネラル・インストルメント・コーポレーション デジタルビデオコンテンツのためのピクチャレベルの適応フレーム/フィールド符号化

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310919B1 (en) 1998-05-07 2001-10-30 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adaptively scaling motion vector information in an information stream decoder
JP2001251632A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Toshiba Corp 動きベクトル検出方法および装置並びに動きベクトル検出プログラム
EP3525466B1 (en) * 2002-04-19 2022-02-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Motion vector determining method and apparatus
JP2004048632A (ja) 2002-05-16 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP3791922B2 (ja) * 2002-09-06 2006-06-28 富士通株式会社 動画像復号化装置及び方法
KR100506864B1 (ko) 2002-10-04 2005-08-05 엘지전자 주식회사 모션벡터 결정방법
EP1408694A1 (en) 2002-10-07 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direct mode motion vector calculation
EP2169960B1 (en) 2002-11-01 2014-08-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US8064520B2 (en) * 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US8054882B2 (en) * 2005-05-13 2011-11-08 Streaming Networks (Pvt.) Ltd. Method and system for providing bi-directionally predicted video coding
JP4527677B2 (ja) * 2006-03-15 2010-08-18 富士通株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラム
JP5578775B2 (ja) 2008-09-02 2014-08-27 富士通株式会社 符号化装置および復号装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510984A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ジェネラル・インストルメント・コーポレーション デジタルビデオコンテンツのためのピクチャレベルの適応フレーム/フィールド符号化
JP2004046832A (ja) * 2002-06-11 2004-02-12 Samsung Techwin Co Ltd Icカード及びその製造方法
JP2004056400A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd 動画像符号化方法及び動画像復号方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102273A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、および動画像復号装置
JP2013110524A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、および動画像復号装置
US9094683B2 (en) 2011-11-18 2015-07-28 Fujitsu Limited Method of coding moving image and method of decoding moving image

Also Published As

Publication number Publication date
CN101668212A (zh) 2010-03-10
KR101070930B1 (ko) 2011-10-06
US20130064297A1 (en) 2013-03-14
US8971409B2 (en) 2015-03-03
JP5578775B2 (ja) 2014-08-27
KR20100027959A (ko) 2010-03-11
EP2160035A1 (en) 2010-03-03
CN101668212B (zh) 2014-05-07
US20100054335A1 (en) 2010-03-04
US8761256B2 (en) 2014-06-24
US20140185677A1 (en) 2014-07-03
US8576912B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310614B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像復号装置ならびに動画像復号方法
JP5426655B2 (ja) 圧縮動画符号化装置、圧縮動画復号化装置、圧縮動画符号化方法および圧縮動画復号化方法
KR20110008653A (ko) 움직임 벡터 예측 방법과 이를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP5578775B2 (ja) 符号化装置および復号装置
JP5835521B1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5725006B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5725009B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5281597B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP5281596B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP5843041B1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5718438B2 (ja) 圧縮動画符号化装置、圧縮動画復号化装置、圧縮動画符号化方法および圧縮動画復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees