JP2010062659A - 端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置 - Google Patents

端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062659A
JP2010062659A JP2008223763A JP2008223763A JP2010062659A JP 2010062659 A JP2010062659 A JP 2010062659A JP 2008223763 A JP2008223763 A JP 2008223763A JP 2008223763 A JP2008223763 A JP 2008223763A JP 2010062659 A JP2010062659 A JP 2010062659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
arrangement
anchor
estimation accuracy
calculation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008223763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266976B2 (ja
Inventor
Kentaro Yanagihara
健太郎 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008223763A priority Critical patent/JP5266976B2/ja
Publication of JP2010062659A publication Critical patent/JP2010062659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266976B2 publication Critical patent/JP5266976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】位置推定精度に対する要求値が条件として指定されたときに、その要求値を満たすことができるアンカー端末の配置を求める方法を得る。
【解決手段】無線信号を用いて無線端末100の位置を推定する際に基準となるアンカー端末200の配置位置を定める方法であって、無線端末100の位置の推定精度に対する要求値を指定する要求入力ステップと、アンカー端末200の配置間隔または配置数を指定する配置入力ステップと、配置間隔または配置数を用いて推定精度を算出する推定精度算出ステップと、を有し、推定精度算出ステップで算出する推定精度が前記要求値を満たすまで、アンカー端末200の配置間隔または配置数を可変しながら推定精度算出ステップを繰り返し実行し、その結果によりアンカー端末200の配置位置を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線信号を用いて無線端末の位置を推定する際に基準となるアンカー端末の配置位置を定める技術に関するものである。
位置検出を行う対象であるターゲット端末の位置は、位置が既知であるアンカー端末を基準として推定する。その位置推定精度は、アンカー端末の数、ターゲット端末とアンカー端末の間の距離に大きく依存する。さらには、位置推定精度は、位置検出を行う環境にも影響を受ける。
従来、無線信号を用いた位置検出に関し、『無線送信機の位置検出に用いる係数を、その無線送信機の移動する環境に応じて計算し直すことで、無線送信機の位置を高精度に検出するという構成を採るときにあって、無線送信機の移動する位置検出対象エリアの電波伝播環境が均一でない場合にも、無線送信機の位置を高精度に検出できるようにする技術の提供』を目的とする技術として、『位置検出対象エリアを複数のサブエリアに分割して、無線送信機の位置検出に用いる係数の計算をサブエリアを単位にして実行するという構成を採る。これにより、位置検出対象エリア内の電波伝播環境に差がある場合に、位置検出対象エリアを単一のエリアとして係数を計算して位置推定の計算を行うという構成を採る従来技術に比べて、より小さい誤差で無線送信機の位置を検出できるようになる。』というものが提案されている(特許文献1)。
また、下記非特許文献1では、ターゲット端末の位置推定精度は、最も近いアンカー端末への距離に大きく依存することが示されている。
また、下記非特許文献2では、ターゲット端末の位置推定精度は、情報を送受信することのできるアンカー端末の数に依存することが示されている。
特開2006−329688号公報(要約) 趙大鵬、高島雅弘、柳原健太郎、武次潤平、福井潔、福永茂、原晋介、北山研一、"センサネットワークにおける受信信号電力値を用いた最尤位置推定法"、信学技報、IN2004−327、pp.409−414、沖縄、2005年3月 高島雅弘、趙大鵬、柳原健太郎、福井潔、福永茂、原晋介、北山研一、"センサネットワークにおける受信電力と最尤法を用いた位置推定"、電子情報通信学会(B)、pp.742−750、2006年5月
位置検出結果を用いるアプリケーションでは、位置推定に対して一定の精度を要求する場合がある。
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、位置推定をできる限り正確に行う工夫をしているものの、どの程度の精度範囲で位置を推定することができるかを事前予測することは難しい。
したがって、位置推定精度に対する要求値が指定されたとしても、その要求値を満たすことができるか否かを判断することは困難であった。
そのため、位置推定精度に対する要求値が条件として指定されたときに、その要求値を満たすことができるアンカー端末の配置を求める方法が望まれていた。
本発明に係る端末位置決定方法は、無線信号を用いて無線端末の位置を推定する際に基準となるアンカー端末の配置位置を定める方法であって、前記無線端末の位置の推定精度に対する要求値を指定する要求入力ステップと、前記アンカー端末の配置間隔または配置数を指定する配置入力ステップと、前記配置間隔または配置数を用いて前記推定精度を算出する推定精度算出ステップと、を有し、前記推定精度算出ステップで算出する前記推定精度が前記要求値を満たすまで、前記アンカー端末の配置間隔または配置数を可変しながら前記推定精度算出ステップを繰り返し実行し、その結果により前記アンカー端末の配置位置を決定するものである。
本発明に係る端末位置決定方法によれば、アンカー端末の配置間隔または配置数を可変しながら、位置推定精度の要求値を満たすことのできるアンカー端末の配置を、位置推定の実施前に決定する。
そのため、そのアンカー端末配置の下でターゲット端末の位置推定を行った場合、位置推定精度を、アンカー端末の配置決定時にあらかじめ算出しておいた推定精度の範囲内に収めることができる。
したがって、位置推定精度に対する要求を満たすことができるか否かを事前に判断することができ、一定の推定精度を要求するアプリケーションの要求に応えることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線システムの構成図である。本実施の形態1に係る無線システムは、ターゲット端末100aおよび100b、アンカー端末200a〜200f、配置決定装置400、位置推定装置500を有する。
ターゲット端末100aと100b、アンカー端末200a〜200fは、位置推定対象領域300内に配置されている。
ターゲット端末100aと100bは、位置推定を行う対象となる無線端末であり、無線信号を送受信する。また、受信電力を測定し、その測定値を位置推定装置500に出力する。
ターゲット端末100aと100bの移動範囲は、位置推定領域300内に限られるものと想定する。また、ここでは2台のターゲット端末を示したが、台数はこれに限られない。
アンカー端末200a〜200fは、その配置位置が既知であり、ターゲット端末100aと100bの位置推定を行う際の基準となる無線端末である。ここでは6台のアンカー端末を設置した例を示したが、台数はこれに限られない。
配置決定装置400は、指定されたパラメータを用いて、アンカー端末200a〜200fの配置を決定する装置である。
位置推定装置500は、ターゲット端末100aと100bの受信電力値、およびアンカー端末200a〜200fの位置情報を用いて、ターゲット端末の位置を推定する装置である。
図2は、配置決定装置400の機能ブロック図である。
配置決定装置400は、パラメータ取得部410、演算部420を備える。
パラメータ取得部410には、ターゲット端末100a〜100bとアンカー端末200a〜200fが用いる無線信号の伝搬特性、位置推定領域300のサイズや形状が、環境条件として入力される。
また、パラメータ取得部410には、位置推定精度に対する要求値や、後述の図3で説明する、アンカー端末の配置間隔または配置数の仮決定値が入力される。
演算部420は、パラメータ取得部410に入力された上述の各パラメータ値を用い、後述の図3で説明するフローにしたがって、アンカー端末200a〜200fの配置位置を決定する。決定した配置位置は、位置推定装置500に出力される。
パラメータ取得部410、演算部420は、これらの機能を実現する回路デバイス等のハードウェアで構成することもできるし、マイコンやCPU(Central Processing Unit)のような演算装置とその動作を規定するソフトウェアで構成することもできる。
本発明における「端末位置決定装置」は、配置決定装置400が相当する。
また、「コンピュータ」は、パラメータ取得部410、演算部420を演算装置とソフトウェアで構成した場合がこれに相当する。
以上、本実施の形態1に係る無線システムの構成を説明した。
次に、ターゲット端末の位置推定精度に影響を及ぼす要因について説明する。
受信信号電力を用いて位置を推定する手法には、例えば3点以上のアンカー端末とターゲット端末との間の距離を受信電力から推定し、3点測量の方法を用いて位置を推定する手法がある。
しかし、受信電力から推定した端末間距離には多くの誤差が含まれるため、通常の3点測量とは異なる様々な方法が検討されている。
例えば、位置推定の対象となる全ての点において、以下の(ステップ1)〜(ステップ5)の手順により位置を推定する方法がある。
(ステップ1)ターゲット端末の位置を仮定し、各アンカー端末とターゲット端末の間の距離を求める。
(ステップ2)得られたアンカー端末との距離と受信電力の実測値から、仮定したターゲット端末位置において、実測した受信電力値を得る確率を計算する。
(ステップ3)全てのアンカー端末について上記(ステップ2)を実行する。
(ステップ4)上記(ステップ3)の結果を全て掛け合わせる。
(ステップ5)上記(ステップ4)で得られた確率が最も高い点を推定位置とする。
上記のような手順においては、以下の(影響項目1)〜(影響項目5)のような項目が位置推定精度に影響を及ぼすと考えられる。
(影響項目1)位置推定領域300のサイズ
(影響項目2)位置推定領域300における無線信号の伝搬特性
(影響項目3)位置推定領域300に配置するアンカー端末の数
(影響項目4)位置推定領域300に配置するアンカー端末の位置
(影響項目5)アンカー端末とターゲット端末の設置高の差
上記(影響項目1)〜(影響項目5)のうち、(影響項目1)と(影響項目2)は既知項目であるから、位置推定手順の入力事項とすることができる。
(影響項目3)と(影響項目4)は、本発明においてこれから算出しようとしている目的値であるため、事前に確定入力することはできない。
(影響項目5)については後述する。
以上、ターゲット端末の位置推定精度に影響を及ぼす要因について説明した。
次に、位置推定精度に対する要求値を満たすことのできるアンカー端末の配置を求める手順について説明する。まず始めに、最適なアンカー端末の配置位置を求める際に前提となる事項について下記(1)〜(3)で説明し、その後に示す図3で、具体的な手順を説明する。
(1)アンカー端末の配置位置を決定する基本手順について
ターゲット端末の位置を推定する際は、推定の基準となるアンカー端末の位置が既知である必要がある。しかし、最適なアンカー端末の位置を求めようとしているとき、上述の通りアンカー端末の位置は事前に定めることができない。
そのため、位置推定精度を算出する際には、アンカー端末の位置を仮決定した上で位置推定精度を算出する過程を繰り返し、位置推定精度の要求値を満たすアンカー端末配置を探索的に決定することになる。
また、アンカー端末の位置を仮決定しても、ターゲット端末の位置によって、位置推定精度は大きく異なる。
以下の説明では、位置推定精度に対する要求は、位置推定領域300全体における平均推定誤差に対する要求として与えられるものと仮定する。
なお、アンカー端末配置の候補が複数得られる場合、どのような配置が最も好ましいかはケースによって異なるが、一般にはアンカー端末数が最も少ないことが望ましいと考えられることを付言しておく。以下の説明でもこれを前提とする。
(2)アンカー端末の配置位置を決定する際に考慮する事項
上述の非特許文献1に示されている通り、ターゲット端末の位置推定精度は、最も近いアンカー端末への距離に大きく依存する。即ち、アンカー端末への距離はできる限り小さい方が、位置推定精度が向上する。
また、上述の非特許文献2に示されている通り、ターゲット端末の位置推定精度は、情報を送受信することのできるアンカー端末の数にも依存する。
以上に鑑みると、アンカー端末の配置位置は、ターゲット端末とアンカー端末の間の距離を可変するとともに、アンカー端末の数も可変しながら、これらが最適となるように決定することが望ましい。
そこで、本発明においては、下記(式1)〜(式7)のいずれかを用いて、ターゲット端末とアンカー端末の間の距離、アンカー端末数、またはこれらの双方を変数として、位置推定精度を表す。
Figure 2010062659
各変数の意味は、以下の通りである。
・A〜G:実験的に得られる定数
・β:無線信号の伝搬特性のうち減衰係数
・L:ターゲット端末から最も近いアンカー端末までの距離平均
・i:位置推定領域300内で情報を送受信することのできるアンカー端末の数
・R:位置推定精度
・F:アンカー端末とターゲット端末の設置高の差に依拠する定数値
なお、減衰係数βとは、受信機での受信信号電力が、送信機から受信機までの距離のβ乗に比例するとしたときの係数を表す。
上述の(影響項目5)は、上記定数値Fの値を適宜設定することにより考慮する。
なお、上記(式1)〜(式7)は例示であり、これら以外の演算式を用いることもできる。
(3)距離平均Lをできる限り小さくする手法
位置推定精度を向上させるためには、上記変数のうち距離平均Lをできる限り小さくすることが望ましい。
距離平均Lを最も小さくする方法は、位置推定領域300をできる限り正方形に近いi個の矩形領域に分割し、各矩形領域の中央にアンカー端末を配置することである。
したがって、できる限り少ないアンカー端末数で位置推定精度に対する要求値を満たすアンカー端末配置を得るためには、位置推定領域300を略正方形の格子状に分割してアンカー端末を配置することを、アンカー端末の配置間隔や配置数を可変しながら繰り返し実行し、最適な配置を探索すればよい。
以上、最適なアンカー端末の配置位置を求める際に前提となる事項について説明した。
以上をまとめると、位置推定精度に対する要求値を満たすアンカー端末配置を得るためには、下記(前提1)〜(前提3)に述べる事項に従えばよいことが分かる。
(前提1)アンカー端末の配置位置や配置数を仮決定して位置推定精度を仮算出する過程を繰り返し実行し、探索的に最適なアンカー端末配置を決定する。
(前提2)各繰り返しの中で、位置推定精度Rは、上記(式1)〜(式7)に例示するような演算式を用いて算出する。
(前提3)各繰り返しの中では、位置推定領域300を略正方形の格子状に分割し、各分割領域の中央にアンカー端末を配置すると仮定する。
アンカー端末の配置位置や配置数を可変するとき、要求値を満たす距離平均Lを維持しつつ(距離平均Lをできる限り小さく維持する)、アンカー端末数をできる限り少なくするため、アンカー端末の配置間隔をできる限り大きくするように意識する。
図3は、位置推定精度に対する要求値を満たすアンカー端末の配置を求める手順を示すフローである。以下、図3の各ステップについて説明する。
(S301)
ユーザは、アンカー端末の配置間隔I、または配置数Xを指定する。ユーザが指定することに代えて、例えば事前に与えられる位置推定領域300のサイズに基づき、演算部420が適当な初期値を設定するようにしてもよい。以下の実施の形態でも同様である。
配置決定装置400のパラメータ取得部410は、その配置間隔Iまたは配置数Xを取得し、演算部420に出力する。
なお、位置推定領域300のサイズは、パラメータ取得部420を介してあらかじめ演算部420に与えられているものとする。
(S302)
演算部420は、配置間隔Iまたは配置数Xを用いて、位置推定領域300内のアンカー端末配置を仮決定する。この時点で、アンカー端末数iが仮決定される。
位置推定領域300が無線信号の到達範囲と比較して十分に小さい場合(位置推定領域300の隅々まで無線信号が到達する場合)には、配置数Xとiが等しくなる。位置推定領域300の方が大きい場合、演算部420は、無線信号が到達する面積と配置間隔Iを用いてiを再計算し、アンカー端末配置を再度仮決定する。
本ステップが完了すると、アンカー端末の仮位置が確定する。
(S303)
演算部420は、ターゲット端末とアンカー端末の間の距離平均Lを、位置推定領域300全体を対象として算出する。
例えば、位置推定領域300を格子状に区切り、全ての格子点から最も近いアンカー端末までの距離を求め、これらを平均すると、距離平均Lが得られる。
(S304)
演算部420は、ステップS303で得た距離平均Lを上述の(式1)〜(式7)に例示するような演算式に適用し、位置推定精度Rを算出する。
(S305)
演算部420は、ステップS304で算出した位置推定精度Rが要求値を満たすか否かを判定する。要求値を満たす場合は本フローを終了し、要求値を満たさない場合はステップS301へ戻って同様の処理を繰り返す。
あるいは、Rが要求値を満たす場合でも、要求値を満たすよう距離平均Lを小さく維持しつつ、アンカー端末数をできる限り少なくするため、配置間隔Iを大きくして再度ステップS301へ戻り、同様の処理を繰り返してもよい。
図4は、図3のステップS302の具体例である。図4(a)は配置数X=4の例、図4(b)は配置数X=6の例である。
図4(a)(b)ともに、距離平均Lをできる限り小さくするため、位置推定領域300を略正方形の格子状に分割し(各図の点線で描く領域)、各分割の中央にアンカー端末を配置している。
以上のように、本実施の形態1によれば、位置推定精度に対する要求値が指定されたときに、その要求値を満たすことのできるアンカー端末配置を、探索的に決定することができる。
これにより、配置決定装置400が決定したアンカー端末配置の下でターゲット端末の位置推定を行った場合、位置推定精度を、あらかじめ算出しておいた推定精度の範囲内に収めることができる。
また、本実施の形態1によれば、要求値を満たすことのできるアンカー端末数を配置前に見積もることができるので、無線システムを構築するコストを抑えることができる。
また、本実施の形態1では、要求値を満たすよう距離平均Lを小さく維持しつつ、配置間隔Iをできる限り大きくするようにパラメータ取得部410への入力を可変しながら、図3各ステップを繰り返すこともできる。
これにより、要求値を満たすアンカー端末数を最小化することができ、無線システムを構築するコストをさらに抑えることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、全てのアンカー端末の配置が未定であることを想定したが、位置推定領域300の環境によっては、一部のアンカー端末の配置が確定済みである場合も考えられる。
例えば、アンカー端末をビル内に設置する場合において、一部のアンカー端末は電源に接続しており、電源コードが届く範囲内に位置が決められている、といったことが考えられる。
そこで、本発明の実施の形態2では、このような場合に対応し、位置が未確定のアンカー端末について配置を決定する手法を説明する。
本実施の形態2において、図3のステップS301〜S302を、以下のS301a〜S302aように変更する。
(S301a)
ユーザは、アンカー端末の配置数Xを指定する。配置決定装置400のパラメータ取得部410は、その配置数Xを取得し、演算部420に出力する。このとき指定する配置数Xは、事前に配置が確定済みであるアンカー端末の台数を除いたものとする。
また、ユーザは、位置確定済みのアンカー端末の数Yとその位置を指定する。これらは同様に演算部420に出力される。
なお、位置推定領域300のサイズについては、ステップS301と同様である。
(S302a)
演算部420は、事前に配置が確定済みであるアンカー端末を含めて、できる限り等間隔になるようにX台のアンカー端末の配置位置を仮決定する。
例えば、演算部420は、位置推定領域300全体をX+Y個の矩形領域に格子状に分割し、かつ各矩形領域に複数の位置確定済アンカー端末が入らないようにする。次に、位置確定済アンカー端末を設置していない各矩形領域の中央に、位置未確定のアンカー端末を配置する。
その他の処理については、実施の形態1で説明した図3と同様である。
以上のように、本実施の形態2によれば、一部のアンカー端末の配置位置が事前に確定済みである環境下でも、位置推定精度に対する要求値を満たすことのできるアンカー端末配置を決定することができる。
実施の形態3.
実施の形態1〜2では、位置推定精度に対する要求値が位置推定領域300の全領域にわたって均一であることを想定した。
しかし、位置推定領域300の環境によっては、位置推定精度に対する要求値が位置推定領域300の全領域にわたって均一ではなく、一部の領域において要求値が異なる場合も考えられる。
そこで、本発明の実施の形態3では、このような場合に対応し、位置推定精度に対する要求制度が不均一の環境下においてアンカー端末の配置を決定する手法を説明する。
本実施の形態3において、図3のステップS301の前に、以下のステップS300を追加する。
(S300)
ユーザは、位置推定領域300のうち、位置推定精度に対する要求値が異なる部分領域毎に、その要求値を指定する。
また、ユーザは、位置推定領域300のうちいずれかの部分領域を選択する。例えば、面積の広い領域や、位置推定精度に対する要求値が高い領域を選択する。
ユーザがこれらを指定ないし選択することに代えて、演算部420が適当な初期領域を指定ないし選択するようにしてもよい。
その他の領域は、実施の形態2で説明した、アンカー端末の配置が確定済みの領域であるものと仮定して、以下のステップを実行する。
その後の処理については、実施の形態1で説明した図3と同様である。
以上のように、本実施の形態3によれば、位置推定精度の要求値が均一でない環境下でも、位置推定精度に対する要求値を満たすことのできるアンカー端末配置を決定することができる。
実施の形態1に係る無線システムの構成図である。 配置決定装置400の機能ブロック図である。 位置推定精度に対する要求値を満たすアンカー端末の配置を求める手順を示すフローである。 図3のステップS302の具体例である。
符号の説明
100a〜100b ターゲット端末、200a〜200f アンカー端末、300 位置推定領域、400 配置決定装置、410 パラメータ取得部、420 演算部、500 位置推定装置。

Claims (12)

  1. 無線信号を用いて無線端末の位置を推定する際に基準となるアンカー端末の配置位置を定める方法であって、
    前記無線端末の位置の推定精度に対する要求値を指定する要求入力ステップと、
    前記アンカー端末の配置間隔または配置数を指定する配置入力ステップと、
    前記配置間隔または配置数を用いて前記推定精度を算出する推定精度算出ステップと、
    を有し、
    前記推定精度算出ステップで算出する前記推定精度が前記要求値を満たすまで、
    前記アンカー端末の配置間隔または配置数を可変しながら前記推定精度算出ステップを繰り返し実行し、
    その結果により前記アンカー端末の配置位置を決定する
    ことを特徴とする端末位置決定方法。
  2. 前記推定精度算出ステップは、
    推定対象領域を格子状に区切りいずれかの格子の中央に前記アンカー端末を配置すると仮定する第1ステップと、
    その仮定の下で前記無線端末から最も近い前記アンカー端末までの距離平均を算出する第2ステップと、
    その距離平均を用いて前記推定精度を算出する第3ステップと、
    を有することを特徴とする請求項1記載の端末位置決定方法。
  3. 前記推定精度算出ステップを繰り返し実行しながら、
    前記要求値を満たしつつ前記アンカー端末の配置間隔を最大化する配置位置を探索する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の端末位置決定方法。
  4. 前記推定精度算出ステップでは、
    前記無線端末を配置する領域における無線信号特性を用いて前記推定精度を算出する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の端末位置決定方法。
  5. 前記推定精度算出ステップでは、
    前記無線信号特性として前記無線信号の減衰係数を用いる
    ことを特徴とする請求項4記載の端末位置決定方法。
  6. 前記推定精度算出ステップでは、前記無線信号特性として、
    前記無線信号の減衰係数の対数値または累乗値の少なくとも一方を用いる
    ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の端末位置決定方法。
  7. 前記推定精度算出ステップでは、
    情報を送受信することができる前記アンカー端末の数を用いて前記推定精度を算出する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の端末位置決定方法。
  8. 前記推定精度算出ステップでは、
    情報を送受信することができる前記アンカー端末の数の対数値を用いて前記推定精度を算出する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の端末位置決定方法。
  9. 前記アンカー端末のうち位置が確定しているものの配置位置を指定する第2配置入力ステップを有し、
    その他の前記アンカー端末について、
    前記要求入力ステップ、前記配置入力ステップ、および前記推定精度算出ステップを実行して前記アンカー端末の配置位置を決定する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の端末位置決定方法。
  10. 前記無線端末の位置を推定する対象領域の部分領域毎に、
    前記要求入力ステップ、前記配置入力ステップ、および前記推定精度算出ステップを実行し、
    前記要求入力ステップでは、前記部分領域毎に前記要求値を指定する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の端末位置決定方法。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の端末位置決定方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする端末位置決定プログラム。
  12. 請求項11記載の端末位置決定プログラムを実行するコンピュータを備えた
    ことを特徴とする端末位置決定装置。
JP2008223763A 2008-09-01 2008-09-01 端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置 Expired - Fee Related JP5266976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223763A JP5266976B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223763A JP5266976B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062659A true JP2010062659A (ja) 2010-03-18
JP5266976B2 JP5266976B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42189028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223763A Expired - Fee Related JP5266976B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259434A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 無線通信ネットワークのノード群によって転送される信号からデバイスが位置する領域を特定するための方法及び装置
JP2016131368A (ja) * 2009-08-14 2016-07-21 アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド リアルタイム位置特定システムにおけるアクセスポイントの相対的ポジショニングのためのシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282204A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Zosen Corp 移動体の位置検出設備
JP2001285365A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Osaka Gas Co Ltd 電子メール・通信システム相互接続システム及び電子メール・通信システム相互接続方法
JP2001356160A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sun Corp 位置検出システム
JP2005525003A (ja) * 2001-09-05 2005-08-18 ニューベリイ ネットワークス,インコーポレーテッド 無線ネットワークにおける位置検出および場所追跡
JP2006329688A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法、位置検出システム、位置検出プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007306540A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 位置推定方法及び位置推定システム並びに無線通信端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282204A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Zosen Corp 移動体の位置検出設備
JP2001285365A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Osaka Gas Co Ltd 電子メール・通信システム相互接続システム及び電子メール・通信システム相互接続方法
JP2001356160A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sun Corp 位置検出システム
JP2005525003A (ja) * 2001-09-05 2005-08-18 ニューベリイ ネットワークス,インコーポレーテッド 無線ネットワークにおける位置検出および場所追跡
JP2006329688A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法、位置検出システム、位置検出プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007306540A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 位置推定方法及び位置推定システム並びに無線通信端末

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013001088; Kegen Yu, Y.J.Guo: 'Improving Anchor Position Accuracy for 3-D Localization in Wireless Sensor Networks' Communications, 2008. ICC '08. IEEE International Conference on , 20080523 *
JPN6013001090; 趙大鵬、高島雅弘、柳原健太郎、武次潤平、福井潔、福永茂、原晋介、北山研一: 'センサネットワークにおける受信信号電力値を用いた最尤位置推定法' 信学技報,TECHINICAL REPORT OF IEICE,NS2004-327,IN2004-327(2005-2) , 200503 *
JPN6013001091; 高島雅弘、趙大鵬、柳原健太郎、福井潔、福永茂、原晋介、北山研一: 'センサネットワークにおける受信電力と最ゆう法を用いた位置推定' 電子情報通信学会論文誌 B Vol.J89-B, No.5, 200605, p.742-750 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131368A (ja) * 2009-08-14 2016-07-21 アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド リアルタイム位置特定システムにおけるアクセスポイントの相対的ポジショニングのためのシステム
JP2011259434A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 無線通信ネットワークのノード群によって転送される信号からデバイスが位置する領域を特定するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5266976B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556943B2 (en) Position calculation method and position calculation apparatus
CN108141837B (zh) 用于跟踪的装置和方法
US10365357B2 (en) Location estimation method and apparatus using access point in wireless communication system
EP2976900B1 (en) Building floor determination for a location based service
TWI544822B (zh) 訊號強度分佈建立方法及無線定位系統
KR102044354B1 (ko) 데이터베이스 구축을 위한 자기장 맵을 생성하는 방법 및 장치
TWI517737B (zh) 室內定位方法、室內定位系統與電腦可讀取媒體
KR20190021957A (ko) 실내에서 이동하는 단말의 측위 장치 및 그 방법
US20210089952A1 (en) Parameter-searching method, parameter-searching device, and program for parameter search
US20130150073A1 (en) Methods and apparatus for updating information used in generating a signal prediction map
KR101303417B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체
US20160337797A1 (en) Apparatus and method for estimating location in a wireless communication system
WO2016079656A1 (en) Zero-calibration accurate rf-based localization system for realistic environments
JP2006329688A (ja) 位置検出方法、位置検出システム、位置検出プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN109981195B (zh) 无线信号强度的处理方法及装置
JP5266976B2 (ja) 端末位置決定方法、端末位置決定プログラム、端末位置決定装置
US9936477B2 (en) Method for detecting location of mobile computing device and mobile computing device performing the same
JP6663098B2 (ja) 波源位置選択装置、波源位置算出装置、波源位置選択方法、波源位置算出方法、及びプログラム
US10602311B2 (en) Apparatus and method for estimating location in a wireless communication system
JP6331072B2 (ja) ホワイトスペース検出装置、ホワイトスペース検出方法、及びプログラム
EP4068137B1 (en) Apparatus and method for optimizing control parameter of solder printing apparatus
JP2017143407A (ja) 通信管理装置、通信管理方法及び通信管理プログラム
JP6311198B2 (ja) ホワイトスペース検出装置、ホワイトスペース検出方法、及びプログラム
US20160183061A1 (en) Mobile communication station having selectable position latency for position estimation in a wireless network
JP6455818B2 (ja) 減衰係数推定装置、減衰係数推定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees