JP2010057102A - Network control apparatus - Google Patents

Network control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010057102A
JP2010057102A JP2008222241A JP2008222241A JP2010057102A JP 2010057102 A JP2010057102 A JP 2010057102A JP 2008222241 A JP2008222241 A JP 2008222241A JP 2008222241 A JP2008222241 A JP 2008222241A JP 2010057102 A JP2010057102 A JP 2010057102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
line
free area
management table
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008222241A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5169634B2 (en
Inventor
Eiji Ishizaka
英治 石坂
Kenichi Kuwako
健一 桑子
Noriyuki Yogoshi
紀之 余越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008222241A priority Critical patent/JP5169634B2/en
Publication of JP2010057102A publication Critical patent/JP2010057102A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5169634B2 publication Critical patent/JP5169634B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce an idle area retrieval time of resources such as a time slot in line setting of each controlled apparatus. <P>SOLUTION: A network control apparatus sets a line according to a table which manages the idle conditions of resources of the controlled apparatus, which serves as a line route, based on a designated line end point and a line speed. The network control apparatus includes pointer a management means that manages a maximum idle area pointer showing the head of the maximum idle area of the table, and a line setting means that sets a line using resources from a position which the maximum idle area pointer of the table indicates without checking the line speed when line setting is required. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、タイムスイッチ(TSW:Time-Switch)、スペーススイッチ(SSW:Space-Switch)等の被制御装置を制御することで回線端点間の回線設定(クロスコネクト)を行うネットワーク要素監視制御装置(NE−OpS:Network Element Operating System)等のネットワーク制御装置に関する。   The present invention relates to a network element monitoring and control device that performs line setting (cross-connect) between line end points by controlling controlled devices such as a time switch (TSW: Time-Switch) and a space switch (SSW: Space-Switch). The present invention relates to a network control device such as (NE-OpS: Network Element Operating System).

回線端点間の回線設定を行う被制御装置としては、回線経路に沿ってタイムスイッチである被制御装置(T)を3つ設けるT−T−T構成、回線経路に沿ってタイムスイッチである被制御装置(T)を1つ設けるT構成、回線経路に沿ってタイムスイッチである被制御装置(T)とスペーススイッチである被制御装置(S)とタイムスイッチである被制御装置(T)とを設けるT−S−T構成等が存在する。回線端点間に設けられる複数もしくは1つの被制御装置は1アイランドを形成する。   The controlled device for setting the line between the line end points includes a TTT structure in which three controlled devices (T) that are time switches are provided along the line route, and a controlled device that is a time switch along the line route. A T configuration in which one control device (T) is provided, a controlled device (T) that is a time switch, a controlled device (S) that is a space switch, and a controlled device (T) that is a time switch along a line path There is a TST structure or the like that provides A plurality of or one controlled device provided between the line end points form one island.

図1は従来のシステムの構成例を示す図であり、上述したT−T−T構成に基づくものである。図1において、IP(Internet Protocol)網等のネットワーク2に、上位のネットワーク監視制御装置(NW−OpS:Network Operating System)1とネットワーク要素監視制御装置(NE−OpS)3とが接続され、ネットワーク要素監視制御装置3は複数の被制御装置4(4#1〜4#M)、5(5#1、・・)、6(6#1〜6#N)を制御する。ネットワーク監視制御装置1は、回線設定の際に2つの回線端点と回線速度をネットワーク要素監視制御装置3に対して指定する機能を持つ。ネットワーク要素監視制御装置3は、ネットワーク監視制御装置1から指定された回線端点と回線端点とを要求された回線速度で接続するための接続ポイント間のタイムスロット上の空き領域を検索し、クロスコネクトを行なう機能を持つ。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a conventional system, which is based on the above-described TTT configuration. In FIG. 1, a network monitoring control device (NW-Ops: Network Operating System) 1 and a network element monitoring control device (NE-OpS) 3 are connected to a network 2 such as an IP (Internet Protocol) network. The element monitoring control device 3 controls a plurality of controlled devices 4 (4 # 1 to 4 # M), 5 (5 # 1,...), And 6 (6 # 1 to 6 # N). The network monitoring control device 1 has a function of designating two line end points and a line speed to the network element monitoring control device 3 at the time of line setting. The network element monitoring and control device 3 searches the free space in the time slot between the connection points for connecting the line end point designated by the network monitoring control device 1 and the line end point at the requested line speed, and cross-connects. Has a function to perform.

以下、図1において、ネットワーク監視制御装置1から回線端点a、bと所定の回線速度が指定された場合を例にして動作を説明する。   Hereinafter, referring to FIG. 1, the operation will be described by taking as an example the case where the line end points a and b and a predetermined line speed are designated from the network monitoring control apparatus 1.

図2は従来のシステムにおける回線設定の手順を示すフローチャートである。また、図3はネットワーク要素監視制御装置3内のデータベース上に設けられた、回線設定に用いられるタイムスロット管理テーブルの例を示す図である。タイムスロット管理テーブルは、被制御装置間に固定で設定(物理回線により装置間接続)された経路(面)毎に設けられ、各タイムスロットの「空き」「使用」の状況を管理しており、図3では左に接続ポイントP1〜P2間接続用のタイムスロット管理テーブルを示し、右に接続ポイントP3〜P4間接続用のタイムスロット管理テーブルを示している。   FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for setting a line in a conventional system. FIG. 3 is a diagram showing an example of a time slot management table provided on a database in the network element monitoring control device 3 and used for line setting. A time slot management table is provided for each route (plane) that is fixedly set between controlled devices (connected between devices via physical lines) and manages the status of “empty” and “used” in each time slot. 3 shows the time slot management table for connection between connection points P1 and P2 on the left, and the time slot management table for connection between connection points P3 and P4 on the right.

図2において、ネットワーク要素監視制御装置3は、上位のネットワーク監視制御装置1から回線端点a、bと回線速度の指定を受け付けると(ステップS1)、指定された回線端点a、bを結ぶ経路にある接続ポイント間のタイムスロットを検索する(ステップS2)。より具体的には、回線端点aが収容される被制御装置4#1の回線端点aと対向する側の接続ポイントP1と被制御装置5#1の接続ポイントP2の間につき、図3左の接続ポイントP1〜P2間接続用のタイムスロット管理テーブルから指定された回線速度分の連続する空き領域を検索する。今、一つのタイムスロットのサイズを64kbpsとし、上位のネットワーク監視制御装置1から要求された回線速度が128kbpsとすると、2つの連続するタイムスロットが必要になるため、上から空き領域を検索し、ポインタ「7」から始まる空き領域を発見する。次いで、被制御装置5#1の接続ポイントP2と対向する側の接続ポイントP3と被制御装置6#2の接続ポイントP4の間につき、図3右の接続ポイントP3〜P4間接続用のタイムスロット管理テーブルから指定された回線速度分の連続する空き領域を検索する。タイムスロットのサイズを64kbps、上位のネットワーク監視制御装置1から要求された回線速度が128kbpsとすると、2つの連続するタイムスロットが必要になるため、上から空き領域を検索し、ポインタ「0」から始まる空き領域を発見する。   In FIG. 2, when the network element monitoring control device 3 receives designation of the line end points a and b and the line speed from the upper network monitoring control device 1 (step S1), the network element monitoring control device 3 takes a route connecting the designated line end points a and b. A time slot between certain connection points is searched (step S2). More specifically, between the connection point P1 on the side facing the line end point a of the controlled apparatus 4 # 1 in which the line end point a is accommodated and the connection point P2 of the controlled apparatus 5 # 1 on the left side of FIG. A continuous free area corresponding to the specified line speed is searched from the time slot management table for connection between the connection points P1 and P2. Now, assuming that the size of one time slot is 64 kbps and the line speed requested by the host network monitoring and control device 1 is 128 kbps, two consecutive time slots are required. A free area starting from the pointer “7” is found. Next, a time slot for connection between the connection points P3 to P4 on the right in FIG. 3 between the connection point P3 on the side facing the connection point P2 of the controlled device 5 # 1 and the connection point P4 of the controlled device 6 # 2. A continuous free area corresponding to the specified line speed is searched from the management table. If the size of the time slot is 64 kbps and the line speed requested by the host network monitoring control device 1 is 128 kbps, two consecutive time slots are required. Discover free space that begins.

図2に戻り、検索の後、接続ポイントP1〜P4が1回線として接続が可能か判断し(ステップS3)、1回線として接続が可能でない場合はタイムスロットの検索(ステップS2)に戻り、別の空き領域を検索する。   Returning to FIG. 2, after the search, it is determined whether the connection points P1 to P4 can be connected as one line (step S3). If connection as one line is not possible, the process returns to the time slot search (step S2). Search for free space in.

1回線として接続が可能である場合は、回線端点a〜b間のクロスコネクトを実施する(ステップS4)。より具体的には、被制御装置4#1を制御することで回線端点a〜接続ポイントP1間のクロスコネクトを実施し、被制御装置5#1を制御することで接続ポイントP2〜P3間のクロスコネクトを実施し、被制御装置6#2を制御することで接続ポイントP4〜回線端点b間のクロスコネクトを実施する。そして、タイムスロット管理テーブルを更新(クロスコネクトを実施したタイムスロットを「空き」から「使用」に更新)し(ステップS5)、処理を終了する。
特開平10−51470号公報
If the connection can be made as one line, the cross connection between the line end points a and b is performed (step S4). More specifically, the controlled device 4 # 1 is controlled to perform a cross connect between the line end point a and the connection point P1, and the controlled device 5 # 1 is controlled to connect the connection point P2 to P3. The cross connection is performed, and the controlled device 6 # 2 is controlled to perform the cross connection between the connection point P4 and the line end point b. Then, the time slot management table is updated (the time slot in which the cross-connect is performed is updated from “free” to “used”) (step S5), and the process is terminated.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-51470

従来の回線設定は上述したように行われるものであったが、次のような問題点が指摘されていた。   The conventional line setting has been performed as described above, but the following problems have been pointed out.

すなわち、被制御装置4、5、6毎の収容タイムスロット数が増えるに従って、タイムスロット管理テーブルの検索時間が長くなり、ネットワーク監視制御装置1およびネットワーク要素監視制御装置3への応答送信までの時間が増大する。昨今、被制御装置の大容量化が進み、収容タイムスロット数が数万〜数十万のオーダの装置は普通であり、装置によってはタイムスロット管理テーブルの検索処理に数分から数十分の処理時間がかかることもある。この間、上位のネットワーク監視制御装置1のオペレータは実行した処理が正常に動作しているのか、異常(無応答)状態なのかの判断ができず、システム運用に支障をきたすことが考えられる。   That is, as the number of accommodated time slots for each controlled device 4, 5, 6 increases, the time for searching the time slot management table becomes longer, and the time until response transmission to the network monitoring control device 1 and the network element monitoring control device 3 is increased. Will increase. In recent years, the capacity of controlled devices has been increasing, and devices with the number of accommodated time slots on the order of tens of thousands to hundreds of thousands are common, and depending on the device, processing of several minutes to several tens of minutes is required for search processing of the time slot management table It may take time. During this time, the operator of the higher-level network monitoring control device 1 cannot determine whether the executed process is operating normally or is in an abnormal (no response) state, which may hinder system operation.

ネットワーク監視制御装置1からは全体のパスを構成する複数のネットワーク要素監視制御装置3および被制御装置4、5、6に対して回線設定を実施するため、個々のネットワーク要素監視制御装置3および被制御装置4、5、6には短時間での処理(遅くとも十秒オーダの処理)が要求される。従来の処理方式では、設定される回線数が増えるに従い(タイムスロットの空きが少なくなるに従い)、空き領域の検索に時間がかかる作りになっており、抜本的な処理方式の見直しが必要である。   Since the network monitoring control device 1 performs line setting for a plurality of network element monitoring control devices 3 and controlled devices 4, 5, 6 constituting the entire path, the individual network element monitoring control devices 3 and the controlled devices are controlled. The control devices 4, 5 and 6 are required to perform processing in a short time (processing on the order of 10 seconds at the latest). In the conventional processing method, as the number of lines to be set increases (as time slots become less free), it takes time to search for free areas, and a radical review of the processing method is necessary. .

なお、T−T−T構成について問題点を説明したが、タイムスイッチを含むT構成、T−S−T構成等についても同様の問題がある。   In addition, although the problem was demonstrated about the TTT structure, there exists a similar problem also about T structure including a time switch, TST structure, etc.

また、タイムスイッチによるタイムスロットの入れ換えによる回線設定に限らず、「空きパス」等のリソースの空き状況を管理するテーブルに従ってネットワーク上の複数の装置を経由する回線設定を行う場合についても同様の問題が想定される。   The same problem applies not only to line settings by switching time slots using time switches, but also to line settings via multiple devices on the network according to a table that manages the availability of resources such as “empty paths”. Is assumed.

一方、特許文献1には、大規模な電気通信網内でのスイッチング機能とクロスコネクト機能の統合に関する技術が開示されているが、上述した問題点についての言及はない。   On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique related to integration of a switching function and a cross-connect function in a large-scale telecommunications network, but there is no mention of the above-described problems.

上記の従来の問題点に鑑み、各被制御装置の回線設定におけるタイムスロット等のリソースの空き領域検索時間の短縮を図ることのできるネットワーク制御装置を提供することを目的とする。   In view of the above-described conventional problems, an object of the present invention is to provide a network control device that can shorten the search time for free areas of resources such as time slots in the line setting of each controlled device.

このネットワーク制御装置の一実施態様では、指定された回線端点および回線速度に基づき、回線経路となる被制御装置のリソースの空き状況を管理するテーブルに従って回線設定を行うネットワーク制御装置であって、前記テーブルの最大空き領域の先頭を示す最大空き領域ポインタを管理するポインタ管理手段と、回線設定が要求された場合に、回線速度のチェックを行わずに、前記テーブルの前記最大空き領域ポインタの示す位置からリソースを使用して回線設定を行う回線設定手段とを備える。   In one embodiment of this network control device, the network control device performs line setting according to a table for managing the availability of resources of a controlled device serving as a line route based on a designated line end point and line speed, Pointer management means for managing the maximum free area pointer indicating the head of the maximum free area of the table, and the position indicated by the maximum free area pointer in the table without checking the line speed when line setting is requested Line setting means for setting a line using resources.

開示のネットワーク制御装置にあっては、各被制御装置の回線設定におけるタイムスロット等のリソースの空き領域検索時間の短縮を図ることができる。   In the disclosed network control device, it is possible to shorten the search time for free areas of resources such as time slots in the line setting of each controlled device.

以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.

<第1の実施形態>
図4は第1の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
<First Embodiment>
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a system according to the first embodiment.

図4において、IP網等のネットワーク2に、上位のネットワーク監視制御装置(NW−OpS)1とネットワーク要素監視制御装置(NE−OpS)3とが接続され、ネットワーク要素監視制御装置3は複数の被制御装置4(4#1〜4#M)、5(5#1、・・)、6(6#1〜6#N)を制御する。被制御装置4、5、6は、回線経路に沿ってタイムスイッチである被制御装置(T)を3つ設けるT−T−T構成に基づいており、被制御装置4、5、6は1アイランドを形成している。   In FIG. 4, a higher-level network monitoring control device (NW-OpS) 1 and a network element monitoring control device (NE-OpS) 3 are connected to a network 2 such as an IP network. Controlled devices 4 (4 # 1 to 4 # M), 5 (5 # 1,...), 6 (6 # 1 to 6 # N) are controlled. The controlled devices 4, 5, 6 are based on a TTT configuration in which three controlled devices (T) that are time switches are provided along the line path. An island is formed.

ネットワーク要素監視制御装置3は、上位のネットワーク監視制御装置1と通信を行う上位ネットワーク監視制御装置通信制御部31と、ネットワーク監視制御装置1から上位ネットワーク監視制御装置通信制御部31を介して受け付けた回線設定の要求に応じ被制御装置4、5、6に対する回線設定の制御を行うアプリケーション処理部32と、アプリケーション処理部32の処理において読込み(参照)・書込み(更新)が行われるデータベース33と、被制御装置4、5、6に対して制御のための通信を行う被制御装置通信制御部34とを備えている。   The network element monitoring control device 3 receives the host network monitoring control device communication control unit 31 that communicates with the host network monitoring control device 1 and the network monitoring control device 1 via the host network monitoring control device communication control unit 31. An application processing unit 32 that controls line setting for the controlled devices 4, 5, and 6 in response to a request for line setting; a database 33 that is read (referenced) / written (updated) in the processing of the application processing unit 32; A controlled device communication control unit 34 that performs control communication with the controlled devices 4, 5, and 6.

データベース33は、被制御装置4、5、6間に固定で設定(物理回線により装置間接続)された経路(面)毎に設けられた、各タイムスロットの「空き」「使用」の状況を管理するタイムスロット管理テーブル331と、タイムスロット管理テーブル331毎に設けられ、対応するタイムスロット管理テーブル331の最大空き領域の先頭を示す最大空き領域ポインタ332と、タイムスロット管理テーブル331毎に設けられ、対応するタイムスロット管理テーブル331の空き領域の先頭位置および空き領域のサイズを対応付けて管理する空き領域管理テーブル333とを備えている。なお、空き領域管理テーブル333は第1の実施形態では使用せず、後述する第2の実施形態において使用する。   The database 33 indicates the status of “free” and “used” of each time slot provided for each route (surface) that is fixedly set between the controlled devices 4, 5, 6 (connected between the devices by physical lines). A time slot management table 331 to be managed and a time slot management table 331 are provided for each time slot management table 331. Each time slot management table 331 is provided with a maximum free area pointer 332 indicating the head of the maximum free area of the corresponding time slot management table 331. And a free space management table 333 that manages the free space start position and free space size in the corresponding time slot management table 331 in association with each other. The free space management table 333 is not used in the first embodiment, but is used in the second embodiment described later.

アプリケーション処理部32は、上位ネットワーク監視制御装置通信制御部31を介してネットワーク監視制御装置1から受け付けた回線設定の要求に応じデータベース33を参照して空き状態にあるタイムスロットの中から回線設定に使用するタイムスロットを特定するタイムスロット特定部321と、このタイムスロット特定部321で特定されたタイムスロットに基づき被制御装置通信制御部34を介して被制御装置4、5、6の回線設定を制御する被制御装置接続処理部322と、回線設定の完了によりデータベース33の更新を行うテーブル更新処理部323とを備えている。   The application processing unit 32 refers to the database 33 in response to the line setting request received from the network monitoring control device 1 via the higher-level network monitoring control device communication control unit 31, and changes the line setting from the idle time slots. A time slot specifying unit 321 for specifying a time slot to be used, and line setting of the controlled devices 4, 5, and 6 via the controlled device communication control unit 34 based on the time slot specified by the time slot specifying unit 321. A controlled device connection processing unit 322 to be controlled and a table update processing unit 323 for updating the database 33 upon completion of line setting are provided.

以下、図4において、ネットワーク監視制御装置1から回線端点a、bと所定の回線速度が指定された場合を例にして動作を説明する。   Hereinafter, referring to FIG. 4, the operation will be described by taking as an example the case where the line end points a and b and a predetermined line speed are designated from the network monitoring control apparatus 1.

図5は第1の実施形態における処理例を示すフローチャートである。また、図6はタイムスロット管理テーブル331(331A、331B)および最大空き領域ポインタ332(332A、332B)の例を示す図である。図6(a)は回線設定直前の、接続ポイントP1〜P2の面に対応するタイムスロット管理テーブル331Aおよび最大空き領域ポインタ332Aと、接続ポイントP3〜P4の面に対応するタイムスロット管理テーブル331Bおよび最大空き領域ポインタ332Bとを示しており、最大空き領域ポインタ332Aはタイムスロット管理テーブル331A中の最大の空き領域の先頭のポインタ「7」を保持し、最大空き領域ポインタ332Bはタイムスロット管理テーブル331B中の最大の空き領域の先頭のポインタ「0」を保持している。図6(b)は回線設定の後のタイムスロット管理テーブル331(331A、331B)および最大空き領域ポインタ332(332A、332B)の更新の様子を示している。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing in the first embodiment. FIG. 6 is a view showing an example of the time slot management table 331 (331A, 331B) and the maximum free area pointer 332 (332A, 332B). FIG. 6A shows the time slot management table 331A and the maximum free space pointer 332A corresponding to the plane of the connection points P1 and P2, and the time slot management table 331B corresponding to the plane of the connection points P3 and P4, immediately before the line setting. The maximum free area pointer 332B holds the first pointer “7” of the maximum free area in the time slot management table 331A, and the maximum free area pointer 332B stores the time slot management table 331B. It holds the pointer “0” at the beginning of the largest free area in it. FIG. 6B shows how the time slot management table 331 (331A, 331B) and the maximum free space pointer 332 (332A, 332B) are updated after line setting.

図5において、ネットワーク要素監視制御装置3は、上位のネットワーク監視制御装置1から回線端点a、bと回線速度の指定を受け付ける(ステップS11)。なお、回線速度については第1の実施形態における処理において用いないため、その指定および受付は省略することができる。   In FIG. 5, the network element monitoring control device 3 receives designation of the line end points a and b and the line speed from the host network monitoring control device 1 (step S11). Since the line speed is not used in the processing in the first embodiment, designation and reception thereof can be omitted.

次いで、ネットワーク要素監視制御装置3は、指定された回線端点a、bを結ぶ経路にある接続ポイントP1〜P2の面に対応する最大空き領域ポインタ332Aおよび接続ポイントP3〜P4の面に対応する最大空き領域ポインタ332Bに従い、回線速度のチェックを行わずに回線端点a〜b間のクロスコネクトを実施する(ステップS12)。より具体的には、被制御装置4#1を制御することで回線端点a〜接続ポイントP1間のクロスコネクトを実施する。次いで、図6(a)の最大空き領域ポインタ332Aの示すポインタ「7」に基づき、被制御装置5#1を制御することで接続ポイントP2〜P3間のクロスコネクトを実施する。次いで、図6(a)の最大空き領域ポインタ332Bの示すポインタ「0」に基づき、被制御装置6#2を制御することで接続ポイントP4〜回線端点b間のクロスコネクトを実施する。   Next, the network element monitoring control device 3 determines the maximum free space pointer 332A corresponding to the plane of the connection points P1 and P2 and the maximum corresponding to the plane of the connection points P3 to P4 on the path connecting the designated line end points a and b. In accordance with the free space pointer 332B, the cross connection between the line end points a and b is performed without checking the line speed (step S12). More specifically, the cross connection between the line end point a and the connection point P1 is performed by controlling the controlled device 4 # 1. Next, the cross connection between the connection points P2 to P3 is performed by controlling the controlled device 5 # 1 based on the pointer “7” indicated by the maximum free space pointer 332A in FIG. 6A. Next, the cross connection between the connection point P4 and the line end point b is performed by controlling the controlled device 6 # 2 based on the pointer “0” indicated by the maximum free space pointer 332B in FIG. 6A.

次いで、タイムスロット管理テーブル331(331A、331B)および最大空き領域ポインタ332(332A、332B)を更新し(ステップS13)、処理を終了する。図6(b)において、2タイムスロット分(タイムスロットのサイズを64kbpsとすると128kbps)の回線設定を行ったとすると、タイムスロット管理テーブル331Aのポインタ「7、8」を「空き」から「使用」に更新し、最大空き領域ポインタ332Aを新たな最大空き領域の先頭を示すポインタ「9」に更新する。また、タイムスロット管理テーブル331Bのポインタ「0、1」を「空き」から「使用」に更新し、最大空き領域ポインタ332Bを新たな最大空き領域の先頭を示すポインタ「14」に更新する。   Next, the time slot management table 331 (331A, 331B) and the maximum free area pointer 332 (332A, 332B) are updated (step S13), and the process is terminated. In FIG. 6B, assuming that the line setting for two time slots (128 kbps when the time slot size is 64 kbps) is performed, the pointer “7, 8” of the time slot management table 331A is changed from “available” to “used”. The maximum free area pointer 332A is updated to a pointer “9” indicating the head of the new maximum free area. Further, the pointer “0, 1” of the time slot management table 331B is updated from “free” to “used”, and the maximum free space pointer 332B is updated to a pointer “14” indicating the head of the new maximum free space.

この第1の実施形態では、回線設定の要求を受け付けた場合に、最大空き領域ポインタ332(332A、332B)に従って回線速度のチェックを行わずに回線端点a〜b間のクロスコネクトを実施するため、従来方式(図2)に比べてタイムスロット管理テーブル331(331A、331B)の検索処理が省略され、大幅な処理時間の短縮を図ることができる。なお、タイムスロットの空き領域が指定された回線速度よりも小さい場合は、通常、被制御装置4、5、6側から異常終了応答が返るはずであり、その場合は、「最大の空き領域で指定された回線速度を許容できない」=「装置として回線設定不可能」との判断ができることとなり、特に問題は生じない。   In the first embodiment, when a line setting request is received, the cross connection between the line end points a and b is performed without checking the line speed according to the maximum free area pointer 332 (332A, 332B). Compared to the conventional method (FIG. 2), the search processing of the time slot management table 331 (331A, 331B) is omitted, and the processing time can be greatly shortened. If the free time slot area is smaller than the specified line speed, an abnormal end response should normally be returned from the controlled devices 4, 5, 6 side. It can be determined that the designated line speed is not acceptable "=" the line cannot be set as a device ", and no particular problem occurs.

<第2の実施形態>
第2の実施形態は、上述した第1の実施形態におけるタイムスロット管理テーブル331および最大空き領域ポインタ332の更新処理を、タイムスロットの空き状態に処理速度が左右されずに高速に行えるようにしたものである。そのための構成としては、図4のデータベース33内に破線で示した空き領域管理テーブル333をタイムスロット管理テーブル331および最大空き領域ポインタ332に対応して設けるようにしている。
<Second Embodiment>
In the second embodiment, the update processing of the time slot management table 331 and the maximum free space pointer 332 in the first embodiment described above can be performed at high speed without being affected by the free time slot state. Is. As a configuration for that purpose, an empty area management table 333 indicated by a broken line is provided in the database 33 of FIG. 4 in correspondence with the time slot management table 331 and the maximum empty area pointer 332.

図7は第2の実施形態における処理例を示すフローチャートであり、図5に示した第1の実施形態の処理と異なるのは、ステップS23においてタイムスロット管理テーブル331の後に空き領域管理テーブル333の更新を行い、その結果に基づいて最大空き領域ポインタ332の更新を行う点である。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing in the second embodiment. The difference from the processing in the first embodiment shown in FIG. 5 is that the free space management table 333 is set after the time slot management table 331 in step S23. The update is performed, and the maximum free area pointer 332 is updated based on the result.

図8はタイムスロット管理テーブル331(331A、331B)、最大空き領域ポインタ332(332A、332B)、空き領域管理テーブル333(333A、333B)の例を示す図である。図8(a)は回線設定直前の、接続ポイントP1〜P2の面に対応するタイムスロット管理テーブル331A、最大空き領域ポインタ332Aおよび空き領域管理テーブル333Aと、接続ポイントP3〜P4の面に対応するタイムスロット管理テーブル331B、最大空き領域ポインタ332Bおよび空き領域管理テーブル333Bとを示している。最大空き領域ポインタ332Aはタイムスロット管理テーブル331A中の最大の空き領域の先頭のポインタ「7」を保持し、最大空き領域ポインタ332Bはタイムスロット管理テーブル331B中の最大の空き領域の先頭のポインタ「0」を保持している。空き領域管理テーブル333Aはタイムスロット管理テーブル331Aの全ての空き領域につき、先頭を示すポインタ「0」「2」「7」「14」「19」とサイズ「1」「1」「6」「4」「1」とを対応付けて保持している。空き領域管理テーブル333Bはタイムスロット管理テーブル331Bの全ての空き領域につき、先頭を示すポインタ「0」「7」「14」「18」とサイズ「3」「1」「2」「2」とを対応付けて保持している。   FIG. 8 shows an example of the time slot management table 331 (331A, 331B), the maximum free area pointer 332 (332A, 332B), and the free area management table 333 (333A, 333B). FIG. 8A shows the time slot management table 331A, the maximum free area pointer 332A and the free area management table 333A corresponding to the planes of the connection points P1 to P2, and the planes of the connection points P3 to P4 immediately before the line setting. A time slot management table 331B, a maximum free area pointer 332B, and a free area management table 333B are shown. The maximum free area pointer 332A holds the top pointer “7” of the maximum free area in the time slot management table 331A, and the maximum free area pointer 332B stores the pointer “1” of the maximum free area in the time slot management table 331B. 0 "is held. In the free space management table 333A, the pointers “0”, “2”, “7”, “14”, “19” and the sizes “1”, “1”, “6”, “4” indicating the heads are assigned to all free spaces in the time slot management table 331A. "1" in association with each other. The free area management table 333B includes pointers “0”, “7”, “14”, “18” indicating the head and sizes “3”, “1”, “2”, and “2” for all free areas in the time slot management table 331B. Correspondingly held.

図8(b)は回線設定の後の、タイムスロット管理テーブル331A、最大空き領域ポインタ332Aおよび空き領域管理テーブル333Aと、タイムスロット管理テーブル331B、最大空き領域ポインタ332Bおよび空き領域管理テーブル333Bとを示している。2タイムスロット分(タイムスロットのサイズを64kbpsとすると128kbps)の回線設定を行ったとすると、タイムスロット管理テーブル331Aのポインタ「7、8」を「空き」から「使用」に更新し、空き領域管理テーブル333Aの回線設定を行った空き領域に対応するポインタ「7」、サイズ「6」をポインタ「9」、サイズ「4」に更新し、空き領域管理テーブル333Aの示す最大空き領域であるポインタ「9」、サイズ「4」に従って最大空き領域ポインタ332Aをポインタ「9」に更新する。また、タイムスロット管理テーブル331Bのポインタ「0、1」を「空き」から「使用」に更新し、空き領域管理テーブル333Bの回線設定を行った空き領域に対応するポインタ「0」、サイズ「3」をポインタ「2」、サイズ「1」に更新し、空き領域管理テーブル333Bの示す最大空き領域であるポインタ「14」、サイズ「2」に従って最大空き領域ポインタ332Bをポインタ「14」に更新する。   FIG. 8B shows the time slot management table 331A, maximum free area pointer 332A and free area management table 333A, time slot management table 331B, maximum free area pointer 332B and free area management table 333B after line setting. Show. If the line setting for 2 time slots (128 kbps when the time slot size is 64 kbps) is set, the pointer “7, 8” of the time slot management table 331A is updated from “free” to “used”, and free space management is performed. The pointer “7” and the size “6” corresponding to the free area where the line setting is made in the table 333A are updated to the pointer “9” and the size “4”, and the pointer “7” which is the maximum free area indicated by the free area management table 333A is displayed. 9 ”and the size“ 4 ”, the maximum free area pointer 332A is updated to the pointer“ 9 ”. Further, the pointer “0, 1” in the time slot management table 331B is updated from “free” to “used”, and the pointer “0” corresponding to the free area in which the line setting is set in the free area management table 333B, the size “3”. Is updated to the pointer “2” and the size “1”, and the maximum free space pointer 332B is updated to the pointer “14” according to the pointer “14” that is the maximum free space indicated by the free space management table 333B and the size “2”. .

最大空き領域ポインタ332A、332Bをタイムスロット管理テーブル331A、331Bの空き領域を全て検索して更新するのではなく、空き領域管理テーブル333A、333Bをいったん更新し、その示す最大空き領域に基づいて更新することで、タイムスロットの空き状態に処理速度が左右されずに高速に更新処理を行うことができる。   Rather than searching for and updating all the free areas in the time slot management tables 331A and 331B, the free area management tables 333A and 333B are updated once, and the maximum free area pointers 332A and 332B are updated based on the indicated maximum free area By doing so, the update process can be performed at high speed without the processing speed being affected by the empty time slot.

図9は空き領域管理テーブル333および最大空き領域ポインタ332の更新の処理例を示すフローチャートである。更新が必要となるのは、回線設定の場合だけでなく、回線削除の場合もあるため、両者に対応する処理となっている。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing for updating the free space management table 333 and the maximum free space pointer 332. Since the update is required not only for the line setting but also for the line deletion, the processing corresponds to both.

図9において、回線設定もしくは回線削除が行われて更新処理を開始すると、回線設定であるか回線削除であるかによって処理を分岐する(ステップS201)。なお、この時点でタイムスロット管理テーブル331の空き状態は更新されているものとする。すなわち、回線設定の行われたタイムスロットは「空き」から「使用」に更新され、回線削除の行われたタイムスロットは「使用」から「空き」に更新されているものとする。   In FIG. 9, when line setting or line deletion is performed and update processing is started, the process branches depending on whether the line setting or line deletion is performed (step S201). It is assumed that the free state of the time slot management table 331 has been updated at this time. In other words, it is assumed that the time slot in which the line setting is performed is updated from “available” to “used”, and the time slot in which the line is deleted is updated from “used” to “used”.

回線設定の場合、空き領域管理テーブル333の回線設定が行われた該当領域のサイズから回線設定が行われたサイズだけ減算し(ステップS202)、サイズが「0」となったか否か判断する(ステップS203)。サイズが「0」でない場合は空き領域管理テーブル333のポインタを更新する(ステップS204)。すなわち、回線設定が行われたサイズ分、ポインタの値を繰り下げる(ポインタの値にサイズを加算する)。サイズが「0」の場合は空き領域管理テーブル333から該当するレコードを削除する(ステップS205)。そして、いずれの場合も、空き領域管理テーブル333内で最もサイズが大きい領域のポインタの値で最大空き領域ポインタ332を更新し(ステップS206)、処理を終了する。   In the case of the line setting, the size of the line setting is subtracted from the size of the corresponding area where the line setting is performed in the free area management table 333 (step S202), and it is determined whether or not the size is “0” (step S202). Step S203). If the size is not “0”, the pointer of the free space management table 333 is updated (step S204). That is, the pointer value is decremented by the size for which line setting has been performed (the size is added to the pointer value). If the size is “0”, the corresponding record is deleted from the free space management table 333 (step S205). In any case, the maximum free area pointer 332 is updated with the pointer value of the area having the largest size in the free area management table 333 (step S206), and the process ends.

回線削除の場合、空き領域管理テーブル333から空きとなった位置の直前の空きを検索し、そのレコードをXとする(ステップS207)。また、空き領域管理テーブル333から空きとなった位置の直後の空きを検索し、そのレコードをYとする(ステップS208)。そして、空きとなった領域とレコードX、Yとの連続性をチェックする(ステップS209)。   In the case of line deletion, a free space immediately before the free space position is searched from the free space management table 333, and the record is set as X (step S207). Further, a free space immediately after the free space position is searched from the free space management table 333, and the record is set to Y (step S208). Then, the continuity between the vacant area and the records X and Y is checked (step S209).

空きとなった領域とレコードX、Yとが連続していない場合は、空きとなった領域のポインタとサイズで空き領域管理テーブル333に新たなレコードを作成する(ステップS210)。空きとなった領域とレコードXとが連続する場合は、空きとなった領域のサイズをレコードXのサイズに加算する(ステップS211)。空きとなった領域とレコードYとが連続する場合は、空きとなった領域のサイズをレコードYのサイズに加算し、空きとなった領域のポインタをレコードYのポインタに設定する(ステップS212)。空きとなった領域とレコードX、Yとが連続する場合は、空きとなった領域のサイズとレコードYのサイズをレコードXのサイズに加算し、レコードYを削除する(ステップS213)。   If the vacant area and the records X and Y are not continuous, a new record is created in the vacant area management table 333 with the pointer and size of the vacant area (step S210). If the vacant area and the record X are continuous, the size of the vacant area is added to the size of the record X (step S211). When the vacant area and record Y continue, the size of the vacant area is added to the size of record Y, and the pointer of the vacant area is set as the pointer of record Y (step S212). . When the vacant area and records X and Y continue, the size of the vacant area and the size of record Y are added to the size of record X, and record Y is deleted (step S213).

次いで、いずれの場合も更新された空き領域管理テーブル333のレコードのサイズが最大空き領域ポインタ332の示す空き領域の示すサイズより大きい場合は最大空き領域ポインタ332を更新し(ステップS214)、処理を終了する。   Next, in any case, if the size of the updated record in the free space management table 333 is larger than the size indicated by the free space indicated by the maximum free space pointer 332, the maximum free space pointer 332 is updated (step S214), and the process is performed. finish.

図10〜図15は空き領域管理テーブル333および最大空き領域ポインタ332の更新の例を示す図である。   10 to 15 are diagrams showing examples of updating the free space management table 333 and the maximum free space pointer 332.

図10は回線設定の場合の例を示しており、図9のステップS202→S203→S204→S206と進む場合の例である。すなわち、図10において、当初は(a)に示すようにタイムスロット管理テーブル331のタイムスロットが全て「空き」で、空き領域管理テーブル333はポインタ「0」、サイズ「20」のレコードが一つであり、最大空き領域ポインタ332はポインタ「0」を保持している。この状態で(b)に示すようにポインタ「0」から2タイムスロット分が使用されると、(c)に示すように空き領域管理テーブル333のレコードをポインタ「0」、サイズ「20」からポインタ「2」、サイズ「18」に更新する。そして、(d)に示すように空き領域管理テーブル333のポインタ「2」、サイズ「18」に基づいて最大空き領域ポインタ332を「2」に更新する。   FIG. 10 shows an example in the case of line setting, and is an example in which the process proceeds from step S202 → S203 → S204 → S206 in FIG. That is, in FIG. 10, initially, as shown in FIG. 10A, all the time slots in the time slot management table 331 are “free”, and the free area management table 333 has one record of pointer “0” and size “20”. The maximum free area pointer 332 holds the pointer “0”. In this state, when two time slots from the pointer “0” are used as shown in (b), the record of the free space management table 333 is moved from the pointer “0” and the size “20” as shown in (c). The pointer is updated to “2” and size “18”. Then, as shown in (d), the maximum free space pointer 332 is updated to “2” based on the pointer “2” and the size “18” of the free space management table 333.

図11は回線設定の場合の他の例を示しており、図9のステップS202→S203→S205→S206と進む場合の例である。すなわち、図11において、当初は(a)に示すようにタイムスロット管理テーブル331に「空き」のタイムスロットが分散し、空き領域管理テーブル333はポインタ「11」、サイズ「3」のレコードが最大の空き領域を示しており、最大空き領域ポインタ332はポインタ「11」を保持している。この状態で(b)に示すようにポインタ「11」から3タイムスロット分が使用されると、(c)に示すように空き領域管理テーブル333の3番目のレコードをポインタ「11」、サイズ「3」からポインタ「11」、サイズ「0」に更新し、(d)に示すようにそのレコードを削除し、空き領域管理テーブル333のポインタ「0」、サイズ「2」に基づいて最大空き領域ポインタ332を「0」に更新する。   FIG. 11 shows another example in the case of line setting, and is an example in the case of proceeding from step S202 → S203 → S205 → S206 in FIG. That is, in FIG. 11, initially, as shown in FIG. 11A, “free” time slots are distributed in the time slot management table 331, and the free space management table 333 has a maximum record of pointer “11” and size “3”. The maximum free area pointer 332 holds the pointer “11”. In this state, when 3 time slots from the pointer “11” are used as shown in (b), the third record of the free space management table 333 is set to the pointer “11” and the size “ 3 ”is updated to the pointer“ 11 ”and the size“ 0 ”, the record is deleted as shown in (d), and the maximum free space is determined based on the pointer“ 0 ”and the size“ 2 ”of the free space management table 333. The pointer 332 is updated to “0”.

図12は回線削除の場合の例を示しており、図9のステップS207→S208→S209→S210→S214と進む場合の例である。すなわち、図12において、当初は(a)に示すようにタイムスロット管理テーブル331に「空き」のタイムスロットが分散し、空き領域管理テーブル333はポインタ「11」、サイズ「3」のレコードが最大の空き領域を示しており、最大空き領域ポインタ332はポインタ「11」を保持している。この状態で(b)に示すようにポインタ「6」から2タイムスロット分が解放されて「空き」になると、(c)に示すように空き領域管理テーブル333の2番目にポインタ「6」、サイズ「2」のレコードを追加するが、(d)に示すように、空き領域管理テーブル333のポインタ「11」、サイズ「3」が最大の空き領域であることに変わりがないため、最大空き領域ポインタ332は「11」のままとなる。   FIG. 12 shows an example in the case of line deletion, which is an example in which the process proceeds from step S207 → S208 → S209 → S210 → S214 in FIG. That is, in FIG. 12, initially, as shown in FIG. 12A, “free” time slots are distributed in the time slot management table 331, and the free space management table 333 has a maximum of “11” and “3” size records. The maximum free area pointer 332 holds the pointer “11”. In this state, when two time slots are released from the pointer “6” as shown in (b) and become “empty”, the pointer “6” is secondly placed in the free space management table 333 as shown in (c). Although a record of size “2” is added, as shown in (d), since the pointer “11” and size “3” of the free space management table 333 are still the largest free space, the maximum free space The area pointer 332 remains “11”.

図13は回線削除の場合の他の例を示しており、図9のステップS207→S208→S209→S211→S214と進む場合の例である。すなわち、図13において、当初は(a)に示すようにタイムスロット管理テーブル331に「空き」のタイムスロットが分散し、空き領域管理テーブル333はポインタ「11」、サイズ「3」のレコードが最大の空き領域を示しており、最大空き領域ポインタ332はポインタ「11」を保持している。この状態で(b)に示すようにポインタ「2」から3タイムスロット分が解放されて「空き」になると、(c)に示すように空き領域管理テーブル333の1番目のレコードをポインタ「0」、サイズ「2」からポインタ「0」、サイズ「5」に更新し、(d)に示すように、空き領域管理テーブル333のポインタ「0」、サイズ「5」に基づいて最大空き領域ポインタ332を「0」に更新する。   FIG. 13 shows another example in the case of line deletion, which is an example in which the process proceeds from step S207 → S208 → S209 → S211 → S214 in FIG. That is, in FIG. 13, initially, as shown in FIG. 13A, “free” time slots are distributed in the time slot management table 331, and the free space management table 333 has a maximum of “11” and “3” size records. The maximum free area pointer 332 holds the pointer “11”. In this state, when 3 time slots are released from the pointer “2” as shown in (b) and become “empty”, the first record in the free space management table 333 is set to the pointer “0” as shown in (c). , The pointer is updated from the size “2” to the pointer “0” and the size “5”, and the maximum free space pointer based on the pointer “0” and the size “5” of the free space management table 333 as shown in FIG. 332 is updated to “0”.

図14は回線削除の場合の他の例を示しており、図9のステップS207→S208→S209→S212→S214と進む場合の例である。すなわち、図14において、当初は(a)に示すようにタイムスロット管理テーブル331に「空き」のタイムスロットが分散し、空き領域管理テーブル333はポインタ「11」、サイズ「3」のレコードが最大の空き領域を示しており、最大空き領域ポインタ332はポインタ「11」を保持している。この状態で(b)に示すようにポインタ「9」から2タイムスロット分が解放されて「空き」になると、(c)に示すように空き領域管理テーブル333の2番目のレコードをポインタ「11」、サイズ「3」からポインタ「9」、サイズ「5」に更新し、(d)に示すように、空き領域管理テーブル333のポインタ「9」、サイズ「5」に基づいて最大空き領域ポインタ332を「9」に更新する。   FIG. 14 shows another example in the case of line deletion, which is an example in which the process proceeds from step S207 → S208 → S209 → S212 → S214 in FIG. That is, in FIG. 14, initially, as shown in FIG. 14A, “free” time slots are distributed in the time slot management table 331, and the free space management table 333 has a maximum record of pointer “11” and size “3”. The maximum free area pointer 332 holds the pointer “11”. In this state, when two time slots are released from the pointer “9” as shown in (b) and become “empty”, the second record in the free space management table 333 is pointed to the pointer “11” as shown in (c). , The pointer is updated from the size “3” to the pointer “9” and the size “5”, and the maximum free space pointer based on the pointer “9” and the size “5” of the free space management table 333 as shown in FIG. 332 is updated to “9”.

図15は回線削除の場合の他の例を示しており、図9のステップS207→S208→S209→S213→S214と進む場合の例である。すなわち、図15において、当初は(a)に示すようにタイムスロット管理テーブル331に「空き」のタイムスロットが分散し、空き領域管理テーブル333はポインタ「11」、サイズ「3」のレコードが最大の空き領域を示しており、最大空き領域ポインタ332はポインタ「11」を保持している。この状態で(b)に示すようにポインタ「2」から2タイムスロット分が解放されて「空き」になると、(c)に示すように空き領域管理テーブル333の1番目のレコードをサイズ「2」からサイズ「6」に更新し、従前の2番目のレコードは削除し、(d)に示すように、空き領域管理テーブル333のポインタ「0」、サイズ「6」に基づいて最大空き領域ポインタ332を「0」に更新する。   FIG. 15 shows another example in the case of line deletion, which is an example in which the process proceeds from step S207 → S208 → S209 → S213 → S214 in FIG. That is, in FIG. 15, initially, as shown in FIG. 15A, “free” time slots are distributed in the time slot management table 331, and the free space management table 333 has a maximum of “11” and “3” size records. The maximum free area pointer 332 holds the pointer “11”. In this state, when two time slots are released from the pointer “2” as shown in (b) and become “free”, the first record in the free space management table 333 is set to the size “2” as shown in (c). ”To the size“ 6 ”, the previous second record is deleted, and the maximum free space pointer based on the pointer“ 0 ”and the size“ 6 ”of the free space management table 333, as shown in FIG. 332 is updated to “0”.

<第3の実施形態>
第3の実施形態は、最大空き領域ポインタ332を空き領域のサイズに応じて複数個とし、上位のネットワーク監視制御装置1から指定された回線速度に応じて対応するサイズの最大空き領域ポインタ332を使用することで、多くの回線を効率よく収容することを可能としたものである。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, a plurality of maximum free area pointers 332 are provided according to the size of the free area, and the maximum free area pointer 332 having a size corresponding to the line speed designated by the host network monitoring control device 1 is set. By using it, many lines can be accommodated efficiently.

すなわち、上述した第1の実施形態(第2の実施形態も同様)では最大空き領域ポインタ332の示すタイムスロットへ無条件に回線設定を行うため、小容量の回線設定でも常に最大空き領域を使用してしまうことになる。そのため、あとから大容量の回線設定を行おうとしたときに空き領域が不足し、本来設定できる回線設定ができなくなる場合がある。例えば、空き領域としてサイズ「2」の領域とサイズ「3」の2つが存在していたときに、1タイムスロット使用の回線(64kbps)を設定する場合、サイズ「3」の領域を使用してしまうため、その結果、空き領域はサイズ「2」の領域が2つ残る。その後に3タイムスロット使用の回線(192kbps)を設定しようとしても、空き領域不足で回線設定不可(NG)となってしまう。最初の1タイムスロット使用の回線設定でサイズ「2」の空き領域を使用すれば、次の3タイムスロット使用の回線設定はサイズ「3」の空き領域を使用して可能となる。   That is, in the above-described first embodiment (the same applies to the second embodiment), since the line setting is unconditionally performed in the time slot indicated by the maximum free area pointer 332, the maximum free area is always used even in the small capacity line setting. Will end up. For this reason, when an attempt is made to set up a large-capacity line later, there is a case where a free area is insufficient and a line setting that can be originally set cannot be performed. For example, when two lines of size “2” and size “3” exist as free areas, and a line (64 kbps) using one time slot is set, the area of size “3” is used. As a result, two areas of size “2” remain in the free area. Even if an attempt is made to set a line (192 kbps) using 3 time slots after that, the line cannot be set (NG) due to insufficient free space. If a free area of size “2” is used in the first line setting using one time slot, the next line setting using three time slots can be made using the free area of size “3”.

以下では最大空き領域ポインタ332を、サイズ「大」に対応する最大空き領域ポインタ332L、サイズ「中」に対応する最大空き領域ポインタ332M、サイズ「小」に対応する最大空き領域ポインタ332Sの3個とした場合について説明する。その他の構成としては、上述した第2の実施形態をベースとし、最大空き領域ポインタ332を複数個とした点が異なる。   In the following, there are three maximum free area pointers 332: a maximum free area pointer 332L corresponding to the size “large”, a maximum free area pointer 332M corresponding to the size “medium”, and a maximum free area pointer 332S corresponding to the size “small”. The case will be described. Other configurations are based on the second embodiment described above and differ in that a plurality of maximum free area pointers 332 are provided.

図16は第3の実施形態における処理例を示すフローチャートであり、タイムスロットに空き領域が発生した時に行う処理である。なお、ここでは予めシステムで設定される可能性のある回線速度で大中小のサイズを決めておき、そのサイズの空き領域が発生した時に該当するポインタを設定するようにしているが、適用するシステムの特徴に応じてルールは適宜変更が可能である。   FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing according to the third embodiment, which is performed when an empty area is generated in a time slot. Here, large, medium, and small sizes are determined in advance according to the line speed that may be set by the system, and the corresponding pointer is set when a free area of that size occurs. The rules can be appropriately changed according to the characteristics of the above.

図16において、処理を開始すると、空き領域管理テーブル333上の最大連続空き領域のポインタをサイズ「大」に対応する最大空き領域ポインタ332Lに設定する(ステップS31)。   In FIG. 16, when the process is started, the pointer of the maximum continuous free area on the free area management table 333 is set to the maximum free area pointer 332L corresponding to the size “large” (step S31).

次いで、空き領域管理テーブル333上で予め設定された閾値(サイズ「中」については例えば「5」、サイズ「小」については例えば「2」)と同サイズの空きがあるか否か判断する(ステップS32)。そして、同サイズの空きがある場合、その空き領域のポインタに基づき、サイズ「中」に対応する最大空き領域ポインタ332Mとサイズ「小」に対応する最大空き領域ポインタ332Sをそれぞれ更新し(ステップS33)、処理を終了する。   Next, it is determined whether or not there is a space of the same size as a threshold value set in advance on the free space management table 333 (for example, “5” for the size “medium” and “2” for the size “small”) ( Step S32). If there is a free space of the same size, the maximum free space pointer 332M corresponding to the size “medium” and the maximum free space pointer 332S corresponding to the size “small” are respectively updated based on the free space pointer (step S33). ), The process is terminated.

予め設定された閾値と同サイズの空きがない場合、更に、その閾値より大きいサイズの空き領域の中で一番小さいサイズの領域があるか否か判断する(ステップS34)。そして、一番小さいサイズの領域がある場合、その空き領域のポインタに基づき、サイズ「中」に対応する最大空き領域ポインタ332Mとサイズ「小」に対応する最大空き領域ポインタ332Sをそれぞれ更新し(ステップS35)、処理を終了する。一番小さいサイズの領域がない場合、サイズ「大」に対応する最大空き領域ポインタ332Lと同じポインタを、サイズ「中」に対応する最大空き領域ポインタ332Mとサイズ「小」に対応する最大空き領域ポインタ332Sに設定し(ステップS36)、処理を終了する。   If there is no empty space having the same size as the preset threshold value, it is further determined whether or not there is an area having the smallest size among empty areas having a size larger than the threshold value (step S34). If there is an area of the smallest size, the maximum free area pointer 332M corresponding to the size “medium” and the maximum free area pointer 332S corresponding to the size “small” are respectively updated based on the pointer of the free area ( Step S35), the process is terminated. When there is no area of the smallest size, the same pointer as the maximum free area pointer 332L corresponding to the size “large” is set to the maximum free area pointer 332M corresponding to the size “medium” and the maximum free area corresponding to the size “small”. The pointer 332S is set (step S36), and the process is terminated.

これにより、初期状態では複数の最大空き領域ポインタ332L、332M、332Sは全て同じ位置を指し、その後の回線設定状況に応じてポインタが振り分けられていく。   Thereby, in the initial state, the plurality of maximum free area pointers 332L, 332M, and 332S all indicate the same position, and the pointers are distributed according to the subsequent line setting status.

図17はタイムスロット管理テーブル331、最大空き領域ポインタ(大、中、小)332L、332M、332S、空き領域管理テーブル333の例を示す図である。(a)に示すようなタイムスロット管理テーブル331が全て「空き」である初期状態では、最大空き領域ポインタ332L、332M、332Sは全て同じ「0」が設定される。その後のタイムスロットの使用で空き領域が分散し、(b)に示すようにサイズ「5」「11」の空き領域が発生すると、最大空き領域ポインタ332Lはサイズ「11」のポインタ「9」が設定され、最大空き領域ポインタ332Mはサイズ「5」のポインタ「1」が設定され、最大空き領域ポインタ332Sは最大空き領域ポインタ332Mと同じポインタ「1」が設定される。また、(c)に示すようにサイズ「4」「2」「1」「3」の空き領域が発生すると、最大空き領域ポインタ332Lはサイズ「4」のポインタ「1」が設定され、最大空き領域ポインタ332Mはサイズ「4」のポインタ「1」が設定され、最大空き領域ポインタ332Sはサイズ「2」のポインタ「9」が設定される。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the time slot management table 331, the maximum free area pointer (large, medium, small) 332L, 332M, 332S, and the free area management table 333. In the initial state where the time slot management table 331 is all “free” as shown in FIG. 5A, the maximum free space pointers 332L, 332M, and 332S are all set to the same “0”. When the free space is dispersed by use of the subsequent time slots and a free space of size “5” “11” is generated as shown in (b), the maximum free space pointer 332L has the pointer “9” of size “11”. The maximum free area pointer 332M is set with a pointer “1” of size “5”, and the maximum free area pointer 332S is set with the same pointer “1” as the maximum free area pointer 332M. Also, as shown in (c), when free areas of size “4”, “2”, “1”, “3” occur, the pointer “1” of size “4” is set in the maximum free area pointer 332L, and the maximum free area is set. A pointer “1” having a size “4” is set as the area pointer 332M, and a pointer “9” having a size “2” is set as the maximum empty area pointer 332S.

回線設定に際しては、上位のネットワーク監視制御装置1から指定された回線速度に応じて対応するサイズの最大空き領域ポインタ332L、332M、332Sを使用することで、適切なサイズのタイムスロットが使用され、より多くの回線を効率よく収容することができる。本実施形態は、設定する回線速度の種類が多種多様なシステムに有効である。   At the time of line setting, a time slot of an appropriate size is used by using the maximum free area pointers 332L, 332M, and 332S having a size corresponding to the line speed designated by the host network monitoring and control device 1. More lines can be accommodated efficiently. This embodiment is effective for a system in which the types of line speeds to be set are various.

<第4の実施形態>
第4の実施形態は、データベースの検索キーによるテーブルソート機能を使用することで、上述した第1、第2の実施形態における処理を簡略化したものである。
<Fourth Embodiment>
In the fourth embodiment, the processing in the first and second embodiments described above is simplified by using a table sort function based on a database search key.

すなわち、図18の下段に示すように、空き領域管理テーブル333を「サイズ」をキーとしてソートすることで、テーブルの先頭レコードの「ポインタ」を最大空き領域ポインタ332として使用することができる。この場合、最大空き領域ポインタ332を固定的に設けておく必要がなく、回線設定時に最大空き領域ポインタ332が必要となった場合に上記の処理を行うことで、一時的に最大空き領域ポインタ332を生成することができる。   That is, as shown in the lower part of FIG. 18, by sorting the free area management table 333 using “size” as a key, the “pointer” of the first record in the table can be used as the maximum free area pointer 332. In this case, it is not necessary to provide the maximum free area pointer 332 in a fixed manner, and the maximum free area pointer 332 is temporarily provided by performing the above processing when the maximum free area pointer 332 is required at the time of line setting. Can be generated.

また、図18の上段に示すように、空き領域管理テーブル333を「ポインタ」をキーとしてデータ位置順にソートすることで、回線削除により空きとなった領域の直前・直後の空き領域との連続性チェックおよびマージの処理(図9のステップS207〜S213)を容易にすることができる。すなわち、ソートされた空き領域管理テーブル333はデータ位置順に空き領域のポインタとサイズを示しているため、回線削除により空きとなった領域の上下のレコードのポインタとサイズをチェックすることにより連続性を即座にチェックすることができ、更にマージする場合にも即座に処理を行うことができる。   Also, as shown in the upper part of FIG. 18, the free area management table 333 is sorted in the order of the data position using the “pointer” as a key, so that the continuity with the free area immediately before and immediately after the area that has become free due to line deletion. Checking and merging processing (steps S207 to S213 in FIG. 9) can be facilitated. That is, since the sorted free space management table 333 indicates the free space pointer and size in the order of the data position, the continuity can be improved by checking the pointers and sizes of the records above and below the free space due to the line deletion. It can be checked immediately, and further processing can be performed even when merging.

<第5の実施形態>
第5の実施形態は、タイムスロット領域を設定する回線の優先度別に分け、それぞれの領域毎に「最大空き領域ポインタ」、「空き領域管理テーブル」を持って管理を行なうことで、上述した第3の実施形態とは別の形での回線収容の効率化を実現したものである。
<Fifth Embodiment>
In the fifth embodiment, the time slot area is divided according to the priority of the line, and management is performed by having “maximum free area pointer” and “free area management table” for each area. Thus, the efficiency of line accommodation in a form different from the third embodiment is realized.

図19は第5の実施形態におけるタイムスロット管理テーブル331、最大空き領域ポインタ(高優先、低優先)332(332Hi、332Lo)、空き領域管理テーブル(高優先、低優先)333(333Hi、333Lo)の例を示す図である。タイムスロット管理テーブル331は、ポインタ「0」〜「20」の多くのタイムスロットを高優先回線領域として、ポインタ「21」〜「30」の若干少なめのタイムスロットを低優先回線領域としている。また、タイムスロット管理テーブル331の高優先回線領域に対応して高優先回線用の最大空き領域ポインタ332Hiと空き領域管理テーブル333Hiが設けられ、タイムスロット管理テーブル331の低優先回線領域に対応して高優先回線用の最大空き領域ポインタ332Loと空き領域管理テーブル333Loが設けられている。   FIG. 19 shows a time slot management table 331, a maximum free area pointer (high priority, low priority) 332 (332Hi, 332Lo), a free area management table (high priority, low priority) 333 (333Hi, 333Lo) in the fifth embodiment. It is a figure which shows the example of. In the time slot management table 331, many time slots with pointers “0” to “20” are set as high priority line areas, and slightly less time slots with pointers “21” to “30” are set as low priority line areas. In addition, a maximum free area pointer 332Hi and a free area management table 333Hi for the high priority line are provided corresponding to the high priority line area of the time slot management table 331, and the low priority line area of the time slot management table 331 is provided. A maximum free area pointer 332Lo and a free area management table 333Lo for high priority lines are provided.

回線設定に際しては、上位のネットワーク監視制御装置1から優先度の指定を併せて受け付け、その優先度が高優先の場合には最大空き領域ポインタ332Hiに基づいて回線設定を行い、優先度が低優先の場合には最大空き領域ポインタ332Loに基づいて回線設定を行うことで、高優先の回線設定に際してタイムスロットが不足する事態を可能な限り回避することができる。   When setting the line, the priority designation is also received from the host network monitoring control device 1, and if the priority is high priority, the line setting is performed based on the maximum free space pointer 332Hi, and the priority is low priority. In this case, by performing line setting based on the maximum free area pointer 332Lo, it is possible to avoid as much as possible a situation where time slots are insufficient when setting a high priority line.

<第6の実施形態>
第6の実施形態は、タイムスイッチ(TSW)、スペーススイッチ(SSW)といった装置ではなく、ネットワーク上のサーバ等の装置を経由する回線設定時のルート検索等に適用したものである。
<Sixth Embodiment>
The sixth embodiment is applied to route search at the time of line setting via devices such as servers on the network, not devices such as time switches (TSW) and space switches (SSW).

図20は第6の実施形態における他のシステムへの適用例を示す図である。(a)は装置A〜Dによるリング型ネットワークに適用した例であり、(b)は装置A〜Eによるネットワークに適用した例である。この場合、回線設定を制御するネットワーク制御装置は、各装置の空きパケット等のリソースをテーブル(タイムスロット管理テーブル331、最大空き領域ポインタ332、空き領域管理テーブル333に相当するリソース管理テーブル)で管理し、そのテーブルによりリソースの空き状況を考慮して適切な回線設定を行う。(a)では回線端点を装置B、Dとした場合に、装置B→装置C→装置Dの回線設定を行っている。(b)では回線端点を装置B、Cとした場合に、装置B→装置A→装置D→装置Cの回線設定を行っている。   FIG. 20 is a diagram illustrating an application example to another system in the sixth embodiment. (A) is an example applied to a ring network by devices A to D, and (b) is an example applied to a network by devices A to E. In this case, the network control device that controls the line setting manages resources such as free packets of each device in a table (a resource management table corresponding to the time slot management table 331, the maximum free space pointer 332, and the free space management table 333). In accordance with the table, appropriate line setting is performed in consideration of resource availability. In (a), when the line end points are set as apparatuses B and D, line setting of apparatus B → apparatus C → apparatus D is performed. In (b), when the line end points are set as apparatuses B and C, line setting of apparatus B → apparatus A → apparatus D → apparatus C is performed.

<総括>
以上説明した実施形態によれば、次のような利点がある。
(1)ネットワーク要素監視制御装置内に各被制御装置のタイムスロットの最大空き領域ポインタを持つことにより、タイムスロット管理テーブルからタイムスロットの連続空き領域の検索処理を行なうことなく、即座に被制御装置に対する回線設定処理を実施することができ、処理時間を短縮化することができる。
(2)ネットワーク要素監視制御装置内に空き領域管理テーブルを持ち、連続する空き領域の管理/更新を回線設定および回線削除の度に実施することで、最大空き領域ポインタを簡易かつ高速に管理することができる。
(3)最大空き領域ポインタを回線設定するサイズに対応させた複数(例えば大・中・小のサイズに対応させた3種類)グループで管理することにより、システムの運用状況等に応じて効率的なタイムスロットの管理を行うことができる。
(4)空き領域管理テーブルの配列順序を大きさ(サイズ)順もしくは物理位置(ポインタ)順等によりテーブルソートを行なうことで、空き領域の連続性チェックおよびマージ処理を容易に行うことができる。
(5)タイムスロット管理テーブルを回線設定の優先度に対応させた複数(例えば高優先、低優先に対応させた2種類)部分に分割し、それぞれの部分に対応して最大空き領域ポインタおよび空き領域管理テーブルを設けることで、システムの運用状況等に応じて効率的なタイムスロットの管理を行うことができる。
(6)ネットワーク上のサーバ等の装置を経由する回線設定時のルート検索等に適用することで、回線設定の処理時間を短縮化することができる。
<Summary>
The embodiment described above has the following advantages.
(1) By having the maximum free area pointer of the time slot of each controlled device in the network element monitoring control device, the controlled immediately without performing the search processing of the continuous free area of the time slot from the time slot management table The line setting process for the apparatus can be performed, and the processing time can be shortened.
(2) Having a free area management table in the network element monitoring control device, and managing / updating continuous free areas each time a line is set and a line is deleted, the maximum free area pointer is managed easily and at high speed. be able to.
(3) By managing the maximum free space pointer in multiple groups (for example, three types corresponding to large, medium, and small sizes) corresponding to the line setting size, it is efficient according to the system operation status, etc. Time slot management.
(4) The free space continuity check and merge processing can be easily performed by sorting the free space management table in order of size (size) or physical position (pointer).
(5) The time slot management table is divided into a plurality of parts (for example, two types corresponding to high priority and low priority) corresponding to the priority of the line setting, and the maximum free area pointer and free space corresponding to each part. By providing the area management table, efficient time slot management can be performed in accordance with the operation status of the system.
(6) The processing time for line setting can be shortened by applying to route search or the like at the time of line setting via a device such as a server on the network.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
(付記1)
指定された回線端点および回線速度に基づき、回線経路となる被制御装置のリソースの空き状況を管理するテーブルに従って回線設定を行うネットワーク制御装置であって、
前記テーブルの最大空き領域の先頭を示す最大空き領域ポインタを管理するポインタ管理手段と、
回線設定が要求された場合に、回線速度のチェックを行わずに、前記テーブルの前記最大空き領域ポインタの示す位置からリソースを使用して回線設定を行う回線設定手段と
を備えたことを特徴とするネットワーク制御装置。
(付記2)
前記ポインタ管理手段は、前記テーブルのリソースの空き領域につき、ポインタおよびサイズを空き領域管理テーブルにより管理し、当該空き領域管理テーブルの示す最大の空き領域の先頭を示すポインタを前記最大空き領域ポインタに設定する
ことを特徴とする付記1に記載のネットワーク制御装置。
(付記3)
前記最大空き領域ポインタを空き領域のサイズに応じて複数個とし、
前記回線設定手段は、指定された回線速度に相当するサイズに対応する前記最大空き領域ポインタを使用して回線設定を行う
ことを特徴とする付記1または2のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
(付記4)
前記テーブルの空き領域のサイズをキーにソートすることで、ソート後のテーブルの先頭レコードのポインタを前記最大空き領域ポインタとして用いる
ことを特徴とする付記1に記載のネットワーク制御装置。
(付記5)
前記テーブルの空き領域のポインタをキーにソートすることで、リソースの解放により空きとなった領域の直前・直後の空き領域との連続性チェックおよびマージの処理を容易化する
ことを特徴とする付記2に記載のネットワーク制御装置。
(付記6)
前記テーブルを回線の優先度別に領域を分け、それぞれの領域毎に前記最大空き領域ポインタを設け、
前記回線設定手段は、回線の優先度に対応する前記最大空き領域ポインタを使用して回線設定を行う
ことを特徴とする付記1または2のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
(付記7)
前記テーブルによりタイムスイッチのタイムスロットの使用状況を管理し、回線経路に沿ってタイムスイッチを3つ設けるT−T−T構成、もしくは、回線経路に沿ってタイムスイッチを1つ設けるT構成、回線経路に沿ってタイムスイッチとスペーススイッチとタイムスイッチとを設けるT−S−T構成における回線設定を行う
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
(付記8)
前記テーブルによりネットワーク上の装置のパスの使用状況を管理し、前記装置を経由する回線設定を行う
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
(付記9)
指定された回線端点および回線速度に基づき、回線経路となる被制御装置のリソースの空き状況を管理するテーブルに従って回線設定を行うネットワーク制御装置の制御方法であって、
前記テーブルの最大空き領域の先頭を示す最大空き領域ポインタを管理するポインタ管理工程と、
回線設定が要求された場合に、回線速度のチェックを行わずに、前記テーブルの前記最大空き領域ポインタの示す位置からリソースを使用して回線設定を行う回線設定工程と
を備えたことを特徴とするネットワーク制御方法。
(付記10)
前記ポインタ管理工程は、前記テーブルのリソースの空き領域につき、ポインタおよびサイズを空き領域管理テーブルにより管理し、当該空き領域管理テーブルの示す最大の空き領域の先頭を示すポインタを前記最大空き領域ポインタに設定する
ことを特徴とする付記9に記載のネットワーク制御方法。
(付記11)
前記最大空き領域ポインタを空き領域のサイズに応じて複数個とし、
前記回線設定工程は、指定された回線速度に相当するサイズに対応する前記最大空き領域ポインタを使用して回線設定を行う
ことを特徴とする付記9または10のいずれか一項に記載のネットワーク制御方法。
(付記12)
前記テーブルの空き領域のサイズをキーにソートすることで、ソート後のテーブルの先頭レコードのポインタを前記最大空き領域ポインタとして用いる
ことを特徴とする付記9に記載のネットワーク制御方法。
(付記13)
前記テーブルの空き領域のポインタをキーにソートすることで、リソースの解放により空きとなった領域の直前・直後の空き領域との連続性チェックおよびマージの処理を容易化する
ことを特徴とする付記10に記載のネットワーク制御方法。
(付記14)
前記テーブルを回線の優先度別に領域を分け、それぞれの領域毎に前記最大空き領域ポインタを設け、
前記回線設定工程は、回線の優先度に対応する前記最大空き領域ポインタを使用して回線設定を行う
ことを特徴とする付記9または10のいずれか一項に記載のネットワーク制御方法。
The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.
(Appendix 1)
A network control device that performs line setting according to a table that manages the availability of resources of a controlled device serving as a line route based on a designated line end point and line speed,
Pointer management means for managing a maximum free area pointer indicating the top of the maximum free area of the table;
Line setting means for setting a line using a resource from a position indicated by the maximum free area pointer in the table without checking a line speed when line setting is requested. Network control device.
(Appendix 2)
The pointer management means manages a pointer and a size for the free area of the resource of the table using a free area management table, and sets a pointer indicating the head of the largest free area indicated by the free area management table as the maximum free area pointer. The network control device according to attachment 1, wherein the network control device is set.
(Appendix 3)
A plurality of the maximum free area pointers according to the size of the free area,
3. The network control according to claim 1, wherein the line setting unit performs line setting using the maximum free area pointer corresponding to a size corresponding to a designated line speed. apparatus.
(Appendix 4)
The network control device according to appendix 1, wherein a sort of the free space size of the table is used as a key, and a pointer of the first record of the sorted table is used as the maximum free space pointer.
(Appendix 5)
Note that the continuity check and merge processing with the free area immediately before and immediately after the area freed by releasing resources is facilitated by sorting the free area pointers of the table as keys. 3. The network control device according to 2.
(Appendix 6)
The table is divided into areas by line priority, and the maximum free area pointer is provided for each area.
3. The network control apparatus according to claim 1, wherein the line setting unit performs line setting using the maximum free area pointer corresponding to the priority of the line.
(Appendix 7)
A T-T-T configuration in which three time switches are provided along the line route, or a T configuration in which one time switch is provided along the line route, and the line. The network control device according to any one of appendices 1 to 6, wherein line setting is performed in a TST configuration in which a time switch, a space switch, and a time switch are provided along a route.
(Appendix 8)
The network control device according to any one of appendices 1 to 6, wherein a path usage status of a device on the network is managed by the table, and a line setting via the device is performed.
(Appendix 9)
A control method for a network control apparatus that performs line setting according to a table that manages the availability of resources of a controlled apparatus that is a line path based on a specified line end point and line speed,
A pointer management step for managing a maximum free area pointer indicating the head of the maximum free area of the table;
A line setting step of performing line setting using a resource from the position indicated by the maximum free space pointer in the table without checking the line speed when line setting is requested. Network control method.
(Appendix 10)
The pointer management step manages a pointer and a size for the free area of the resource of the table by a free area management table, and sets a pointer indicating the head of the largest free area indicated by the free area management table as the maximum free area pointer. The network control method according to appendix 9, wherein the network control method is set.
(Appendix 11)
A plurality of the maximum free area pointers according to the size of the free area,
11. The network control according to claim 9, wherein the line setting step performs line setting using the maximum free area pointer corresponding to a size corresponding to a designated line speed. Method.
(Appendix 12)
10. The network control method according to appendix 9, wherein the free space size of the table is sorted using the key, and the pointer of the first record of the sorted table is used as the maximum free space pointer.
(Appendix 13)
Note that the continuity check and merge processing with the free area immediately before and immediately after the area freed by releasing resources is facilitated by sorting the free area pointers of the table as keys. 10. The network control method according to 10.
(Appendix 14)
The table is divided into areas by line priority, and the maximum free area pointer is provided for each area.
11. The network control method according to claim 9, wherein in the line setting step, line setting is performed using the maximum free area pointer corresponding to the priority of the line.

従来のシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the conventional system. 従来のシステムにおける回線設定の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the line setting in the conventional system. 回線設定に用いられるタイムスロット管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the time slot management table used for a line setting. 第1の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system concerning 1st Embodiment. 第1の実施形態における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in 1st Embodiment. タイムスロット管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a time slot management table and the largest empty area pointer. 第2の実施形態における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in 2nd Embodiment. タイムスロット管理テーブル、最大空き領域ポインタ、空き領域管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a time slot management table, the largest empty area pointer, and an empty area management table. 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of an update of a free space management table and a maximum free space pointer. 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example of updating a free space management table and a maximum free space pointer. 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の例を示す図(その2)である。FIG. 10B is a diagram (part 2) illustrating an example of updating the free space management table and the maximum free space pointer. 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の例を示す図(その3)である。FIG. 10 is a third diagram illustrating an example of updating a free space management table and a maximum free space pointer; 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の例を示す図(その4)である。FIG. 10 is a diagram (part 4) illustrating an example of updating a free space management table and a maximum free space pointer; 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の例を示す図(その5)である。FIG. 10 is a diagram (part 5) illustrating an example of updating the free space management table and the maximum free space pointer. 空き領域管理テーブルおよび最大空き領域ポインタの更新の例を示す図(その6)である。FIG. 16 is a diagram (No. 6) illustrating an example of updating the free space management table and the maximum free space pointer. 第3の実施形態における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in 3rd Embodiment. タイムスロット管理テーブル、最大空き領域ポインタ(大、中、小)、空き領域管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a time slot management table, the largest empty area pointer (large, medium, small), and an empty area management table. 第4の実施形態における処理例を示す図である。It is a figure which shows the process example in 4th Embodiment. 第5の実施形態におけるタイムスロット管理テーブル、最大空き領域ポインタ(高優先、低優先)、空き領域管理テーブル(高優先、低優先)の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the time slot management table in 5th Embodiment, the largest empty area pointer (high priority, low priority), and an empty area management table (high priority, low priority). 第6の実施形態における他のシステムへの適用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application to the other system in 6th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワーク監視制御装置
2 ネットワーク
3 ネットワーク要素監視制御装置
31 上位ネットワーク監視制御装置通信制御部
32 アプリケーション処理部
321 タイムスロット特定部
322 被制御装置接続処理部
323 テーブル更新処理部
33 データベース
331 タイムスロット管理テーブル
332 最大空き領域ポインタ
333 空き領域管理テーブル
34 被制御装置通信制御部
4〜6 被制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network monitoring control apparatus 2 Network 3 Network element monitoring control apparatus 31 Host network monitoring control apparatus communication control part 32 Application processing part 321 Time slot specification part 322 Controlled apparatus connection processing part 323 Table update processing part 33 Database 331 Time slot management table 332 Maximum free space pointer 333 Free space management table 34 Controlled device communication control unit 4-6 Controlled device

Claims (9)

指定された回線端点および回線速度に基づき、回線経路となる被制御装置のリソースの空き状況を管理するテーブルに従って回線設定を行うネットワーク制御装置であって、
前記テーブルの最大空き領域の先頭を示す最大空き領域ポインタを管理するポインタ管理手段と、
回線設定が要求された場合に、回線速度のチェックを行わずに、前記テーブルの前記最大空き領域ポインタの示す位置からリソースを使用して回線設定を行う回線設定手段と
を備えたことを特徴とするネットワーク制御装置。
A network control device that performs line setting according to a table that manages the availability of resources of a controlled device serving as a line route based on a designated line end point and line speed,
Pointer management means for managing a maximum free area pointer indicating the top of the maximum free area of the table;
Line setting means for setting a line using a resource from a position indicated by the maximum free area pointer in the table without checking a line speed when line setting is requested. Network control device.
前記ポインタ管理手段は、前記テーブルのリソースの空き領域につき、ポインタおよびサイズを空き領域管理テーブルにより管理し、当該空き領域管理テーブルの示す最大の空き領域の先頭を示すポインタを前記最大空き領域ポインタに設定する
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク制御装置。
The pointer management means manages a pointer and a size for the free area of the resource of the table using a free area management table, and sets a pointer indicating the head of the largest free area indicated by the free area management table as the maximum free area pointer. The network control device according to claim 1, wherein the network control device is set.
前記最大空き領域ポインタを空き領域のサイズに応じて複数個とし、
前記回線設定手段は、指定された回線速度に相当するサイズに対応する前記最大空き領域ポインタを使用して回線設定を行う
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
A plurality of the maximum free area pointers according to the size of the free area,
The network according to claim 1, wherein the line setting unit performs line setting using the maximum free area pointer corresponding to a size corresponding to a designated line speed. Control device.
前記テーブルの空き領域のサイズをキーにソートすることで、ソート後のテーブルの先頭レコードのポインタを前記最大空き領域ポインタとして用いる
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク制御装置。
2. The network control apparatus according to claim 1, wherein the first record pointer of the sorted table is used as the maximum free area pointer by sorting using the size of the free area of the table as a key.
前記テーブルの空き領域のポインタをキーにソートすることで、リソースの解放により空きとなった領域の直前・直後の空き領域との連続性チェックおよびマージの処理を容易化する
ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク制御装置。
The sorting of the free area pointers in the table as a key facilitates continuity check and merge processing with the free areas immediately before and immediately after the areas freed by releasing resources. Item 3. The network control device according to Item 2.
前記テーブルを回線の優先度別に領域を分け、それぞれの領域毎に前記最大空き領域ポインタを設け、
前記回線設定手段は、回線の優先度に対応する前記最大空き領域ポインタを使用して回線設定を行う
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
The table is divided into areas by line priority, and the maximum free area pointer is provided for each area.
The network control apparatus according to claim 1, wherein the line setting unit performs line setting using the maximum free area pointer corresponding to the priority of the line.
前記テーブルによりタイムスイッチのタイムスロットの使用状況を管理し、回線経路に沿ってタイムスイッチを3つ設けるT−T−T構成、もしくは、回線経路に沿ってタイムスイッチを1つ設けるT構成、回線経路に沿ってタイムスイッチとスペーススイッチとタイムスイッチとを設けるT−S−T構成における回線設定を行う
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
A T-T-T configuration in which three time switches are provided along the line route, or a T configuration in which one time switch is provided along the line route, and the line. The network control apparatus according to claim 1, wherein line setting is performed in a TST configuration in which a time switch, a space switch, and a time switch are provided along a route.
前記テーブルによりネットワーク上の装置のパスの使用状況を管理し、前記装置を経由する回線設定を行う
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
The network control device according to claim 1, wherein a path usage status of a device on the network is managed by the table, and a line setting via the device is performed.
指定された回線端点および回線速度に基づき、回線経路となる被制御装置のリソースの空き状況を管理するテーブルに従って回線設定を行うネットワーク制御装置の制御方法であって、
前記テーブルの最大空き領域の先頭を示す最大空き領域ポインタを管理するポインタ管理工程と、
回線設定が要求された場合に、回線速度のチェックを行わずに、前記テーブルの前記最大空き領域ポインタの示す位置からリソースを使用して回線設定を行う回線設定工程と
を備えたことを特徴とするネットワーク制御方法。
A control method for a network control apparatus that performs line setting according to a table that manages the availability of resources of a controlled apparatus that is a line path based on a specified line end point and line speed,
A pointer management step for managing a maximum free area pointer indicating the head of the maximum free area of the table;
A line setting step of performing line setting using a resource from the position indicated by the maximum free space pointer in the table without checking the line speed when line setting is requested. Network control method.
JP2008222241A 2008-08-29 2008-08-29 Network controller Expired - Fee Related JP5169634B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222241A JP5169634B2 (en) 2008-08-29 2008-08-29 Network controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222241A JP5169634B2 (en) 2008-08-29 2008-08-29 Network controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057102A true JP2010057102A (en) 2010-03-11
JP5169634B2 JP5169634B2 (en) 2013-03-27

Family

ID=42072502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222241A Expired - Fee Related JP5169634B2 (en) 2008-08-29 2008-08-29 Network controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169634B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060574A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Commun Syst Ltd Crossconnect information database implementation method, and crossconnect device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690489A (en) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Ltd Multiple call line controlling method and multiple call exchange
JP2000013876A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Toyo Commun Equip Co Ltd Optimized allocation method for time slot in t-s-t type switch circuit network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690489A (en) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Ltd Multiple call line controlling method and multiple call exchange
JP2000013876A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Toyo Commun Equip Co Ltd Optimized allocation method for time slot in t-s-t type switch circuit network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060574A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Commun Syst Ltd Crossconnect information database implementation method, and crossconnect device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5169634B2 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1461903B1 (en) Technique of determining connectivity solutions for network elements
CN103338243B (en) The data cached update method and system of Web node
US10305749B2 (en) Low latency flow cleanup of openflow configuration changes
US20030103077A1 (en) Method and apparatus for managing and representing elements in a network
CN108696581B (en) Distributed information caching method and device, computer equipment and storage medium
JP2005234705A (en) System layout designing program for realizing automatic configuration of system, system layout designing device and system layout designing method
WO2016175768A1 (en) Map tables for hardware tables
CN108566291A (en) A kind of method of event handling, server and system
JP5169634B2 (en) Network controller
KR100489849B1 (en) Resource management system and resource management method
US20020083161A1 (en) Network management system and a network management method
CN108833177A (en) Virtual switch management method and main control card
JP6428442B2 (en) Display method, display program, and information processing apparatus
JP4042760B2 (en) Communication management method and system
CN115118654B (en) Data forwarding method, system, device and program product under virtual network
KR100444244B1 (en) Method for managing a lower node in a network management system, specially concerned in automatically reflecting a changed network configuration on upper/lower network management equipments
CN107329707A (en) Multiple storage devices management method, system and the gui management system of unified storage
CN112532532B (en) Service returning method, device, equipment and readable storage medium
JP2003216458A (en) Updating method for data bank
JP4322611B2 (en) Monitoring system
KR100378371B1 (en) Method for searching idle relay line of switching system
JP2006139649A (en) Method and system for changing port number of machine to be monitored and agent
JP3708602B2 (en) Connection management method
JPH0981446A (en) Hyper text system
JPH06124256A (en) Network managing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees