JP2010051702A - 皮下注入器 - Google Patents

皮下注入器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051702A
JP2010051702A JP2008221964A JP2008221964A JP2010051702A JP 2010051702 A JP2010051702 A JP 2010051702A JP 2008221964 A JP2008221964 A JP 2008221964A JP 2008221964 A JP2008221964 A JP 2008221964A JP 2010051702 A JP2010051702 A JP 2010051702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indwelling
connecting member
indwelling member
needle
puncture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008221964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ishikura
弘三 石倉
Naoko Shinko
尚子 新子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2008221964A priority Critical patent/JP2010051702A/ja
Priority to US12/348,929 priority patent/US20100057021A1/en
Priority to DE602009000894T priority patent/DE602009000894D1/de
Priority to EP09010166A priority patent/EP2158929B1/en
Priority to AT09010166T priority patent/ATE501748T1/de
Publication of JP2010051702A publication Critical patent/JP2010051702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】留置部材に連結部材を取付ける前の消毒作業が容易であり、質の高い衛生管理を行なうことが可能な皮下注入器であって、薬液供給部の取付けが容易な皮下注入器を提供する。
【解決手段】皮下注入器は、装着者の体内に薬液を注入するための皮下注入器であって、装着者の体表に固定可能なベース部11、該ベース部11を装着者の体表に固定したときに装着者の体内に達するカニューラ12、カニューラ12を規定する隔壁部13、および隔壁部13をベース部11上に係止する係止部14を有する留置部材10を備える。留置部材10の隔壁部13は、連結部材20の針20Bが差し込まれる穿刺部分13Bを含み、該穿刺部分13Bは、針20Bを留置部材10から取り外した状態において、係止部14よりも上方に突出するように形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、皮下注入器に関し、特に、装着者の体内に薬液を注入するための皮下注入器に関する。
たとえばインスリン持続皮下注入法(CSII:Continuous Subcutaneous Insulin Infusion)に用いられる皮下注入器が従来から知られている。具体例としては、たとえば、米国特許第6926694号明細書(特許文献1)、米国特許出願公開第2002/0173769号明細書(特許文献2)および米国特許出願公開第2006/0276760号明細書(特許文献3)に記載されたものなどが挙げられる。
上述したインスリン持続皮下注入法は、留置針を皮下に留置することでインスリンを常時注入し、血糖値を精度良くコントロールするための医療行為である。しかし、患者の日常生活(たとえば入浴や運動等)において、皮下注入器の輸液ラインが邪魔になり、患者の生活の利便性を低下させてしまう傾向があった。そこで、近年では、輸液ラインを着脱可能なものとし、薬液を注入する際に必要な最小限の部品のみを皮膚上に留置させる機構が設けられている。
通常、着脱可能な機構とは、輸液ライン分離時に、皮膚上に留置される部位(留置部材)と、ポンプから留置部材に到るまでの部位(連結部材)との連結機構および分離機構を意味し、これら2つの機構によって、何度でも留置部材と連結部材とを連結・分離できるようになっている。
米国特許第6926694号明細書 米国特許出願公開第2002/0173769号明細書 米国特許出願公開第2006/0276760号明細書
上記のように、留置部材と連結部材との連結・分離を繰り返す皮下注入器では、連結部材を留置部材に取付ける前に、留置部材における穿刺部分(連結部材の針を通す部分)の消毒を行なう必要がある。
しかしながら、特許文献1,2に記載の皮下注入器では、留置部材における穿刺部分が奥まった箇所に位置しているため、連結部材を取付ける前の消毒作業が行ないにくいという問題点がある。また、連結部材を取付ける方向が限定されるため、連結部材の取付けが行ないにくい場合がある。
他方、特許文献3に記載の皮下注入器では、穿刺部分は外部に露出しているため、特許文献1,2に記載の皮下注入器と比較して、消毒作業は行ないやすいが、連結部材を取付ける方向が、上方から体表に向かう方向に限定されるため、特許文献1,2の場合と同様に、連結部材の取付けが行ないにくい場合がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、留置部材に薬液供給部を取付ける前の消毒作業が容易であり、質の高い衛生管理を行なうことが可能な皮下注入器であって、薬液供給部の取付けが容易な皮下注入器を提供することにある。
本発明に係る皮下注入器は、装着者の体内に薬液を注入するための皮下注入器であって、装着者の体表に固定可能なベース部、該ベース部を装着者の体表に固定したときに装着者の体内に達する薬液通路、該薬液通路を規定する隔壁部、および該隔壁部をベース部上に係止する係止部を有する留置部材を備え、隔壁部は、針状の薬液供給部が差し込まれる穿刺部分を含み、該穿刺部分は、薬液供給部を留置部材から取り外した状態において、係止部よりも上方に突出するように形成されている。なお、本願明細書において『上方』とは、装着者の体表から離れる方向を意味する。
上記構成によれば、薬液供給部を留置部材から取り外した状態において、穿刺部分が係止部よりも上方に突出しているため、留置部材に薬液供給部を取付ける前の消毒作業を容易に行なうことができる。また、上方および側方のいずれの方向からも薬液供給部を取付けることが可能である。結果として、衛生管理が容易であるとともに、薬液供給部の取付けが容易な皮下注入器が提供される。
上記皮下注入器は、好ましくは、連結部材をさらに備える。連結部材は、薬液供給部を含み、留置部材のベース部の延在方向に沿ってスライド移動させることによって留置部材に対して着脱可能に取付けられる。連結部材は、該連結部材を留置部材に取付けたときに、隔壁部を押圧する押圧部をさらに含む。
上記構成によれば、隔壁部に比較的柔らかい素材を用いた場合も、連結部材を留置部材に取り付けた後に、押圧部によって隔壁部を圧縮して針状の薬液供給部が刺通された孔部周辺を確実に閉塞することができる。したがって、穿刺抵抗を低くすることと、穿刺部分の密閉性を高めることとを両立しやすくすることができる。
上記皮下注入器は、好ましくは、連結部材に固定され、留置部材から連結部材を取り外したときに薬液供給部を覆うように形成されたカバー部材をさらに備え、カバー部材は、留置部材に連結部材を取り付けたときには、カバー部材が留置部材に当接して圧縮力を受けることにより軸方向に収縮するとともに、薬液供給部がカバー部材および穿刺部分を貫通して薬液通路と連通するように形成されている。
上記構成によれば、留置部材から連結部材を取り外したときに薬液供給部を覆うように形成されたカバー部材を設けることにより、薬液供給部の衛生管理が容易になる。この結果、衛生管理がさらに容易な皮下注入器が提供される。
上記皮下注入器において、好ましくは、留置部材の穿刺部分は、薬液供給部が貫通することで形成された孔部を留置部材から連結部材を取り外したときに閉塞可能な自己閉塞性を有する。
上記構成によれば、薬液供給部が貫通することで形成された孔部を穿刺部分の自己閉塞性により閉塞することができるので、留置部材から連結部材を取り外したときの隔壁内部の薬液通路の衛生管理が容易である。
上記皮下注入器は、好ましくは、インスリン持続皮下注入法に用いられる。
本発明によれば、皮下注入器において、留置部材に薬液供給部を取付ける前の消毒作業を容易にするとともに、薬液供給部の取付けを容易にすることができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の構成を適宜組合わせることは、当初から予定されている。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る皮下注入器の連結部材を留置部材に取付ける前の状態を示す斜視図である。また、図2は、上記皮下注入器の連結部材を留置部材に取付けた状態を示す斜視図である。
図1,図2を参照して、本実施の形態に係る皮下注入器は、インスリン持続皮下注入法(CSII)に用いられるものであって、留置部材10と、連結部材20とを含んで構成される。留置部材10は、インスリン持続皮下注入法の実施時に、患者の体表に留置するための部材である。連結部材20は、必要に応じて、留置部材10に対して脱着するための部材である。すなわち、インスリンを皮下に注入する際には、連結部材20は留置部材10に連結され、インスリンの注入を中断する際(たとえば、入浴時など)には、連結部材20は留置部材10から分離される。
連結部材20は、本体部分21と、本体部分21に対して回動可能に設けられた蓋部分22と、輸液ライン23と、コネクタ24とを含む。連結部材20の本体部分21および蓋部分22を矢印DR20方向(患者の体表に沿う方向)にスライドさせた後、連結部材20の蓋部分22を矢印DR22方向に回動させることで、患者の体表に固定された留置部分10に、連結部材20が取付けられる。コネクタ24は、薬液を供給するポンプ(図示せず)と接続されている。ポンプ(図示せず)からコネクタ24を介して輸液ライン23に供給された薬液は、本体部分21中の薬液通路および留置部材10内の薬液通路を介して、患者の体内に導かれる。
図3,図4は、ぞれぞれ、図1におけるIII−III断面図、および図2におけるIV−IV断面図である。
図3,図4を参照して、留置部材10は、ベース部11と、カニューラ12と、隔壁部13と、係止部14とを含む。留置部材10は、たとえば、皮下導入用の針を備えたインサータと呼ばれる器具を用いて患者の体表における所定の位置(下腹部や臀部等)に固定されるが、インサータを用いないで皮下導入用の針を利用して固定する場合もある。留置部材10を患者の体表に固定すると、カニューラ12が患者の体内に達する。ベース部11の下面には、たとえば不織布からなる接着層(図示せず)が設けられており、該接着層により、留置部材10が患者の体表に固定される。隔壁部13および係止部14は、ベース部11上に設けられている。係止部14は、ベース部11上に隔壁部13を係止する。隔壁部13は、その一部が係止部14から突出するように設けられている。
連結部材20は、上述した本体部分21、蓋部分22、輸液ライン23、およびコネクタ24に加え、有底筒状の針カバー20Aと、中空の針20Bとをさらに含む。針カバー20Aの一端側は本体部分21に固定され、他端側は自由端とされている。また、針20Bには、輸液ライン23から薬液が供給される。
図3に示すように、連結部材20を留置部材10に取付ける前は、針20Bは針カバー20Aに収納されている。他方、連結部材20を留置部材10に取付けるときは、針カバー20Aが隔壁部13に当接して圧縮変形し、針20Bは針カバー20Aおよび隔壁部13を貫通する。これにより、針20Bとカニューラ12とが連通し、ポンプからの薬液が患者の体内に導かれる。なお、針カバー20Aは、圧縮変形しやすいように、蛇腹状に形成されている。
なお、連結部材20は、弾性部材25をさらに含む。弾性部材25の作用については、後述する。
留置部材10のカニューラ12は、患者の体内に挿入された状態で、日常生活における動きに対応するため、ある程度の柔軟性と強度を有することが好ましい。カニューラ12は、たとえば、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリウレタンなどの樹脂を用いて形成される。
留置部材10の隔壁部13および連結部材20の針カバー20Aは、連結部材20を留置部材10に取付けるときには、針20Bを貫通させる必要があり、連結部材20を留置部材10から取り外したときには、針20Bにより空けられた孔を閉じる必要があるため、ある程度の自己閉塞性を有することが好ましい。隔壁部13および針カバー20Aは、たとえば、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、または熱可塑性エラストマなどの弾性材料を用いて形成される。
連結部材20の針20Bは、たとえばステンレスなどの金属またはポリカーボネート、ポリプロピレン、ABS樹脂などの硬質プラスチックから構成される。これにより、針20Bにより針カバー20Aを容易に貫くことができる。また、留置部材10および連結部材20におけるカニューラ12、隔壁部13、針カバー20Aおよび針20B以外の部分は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、アクリル系樹脂、ABS樹脂、アイオノマ、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどの樹脂材料を用いて形成される。
図5は、留置部材10を示す斜視図であり、図6は、図5におけるVI−VI断面図である。
図5,図6を参照して、留置部材10は、ベース部11に対して装着者の体の外側に突出する『突出部』としてのガイド部11Aを含む。ガイド部11Aは、留置部材10に対して脱着される連結部材20のスライド移動をガイドする。ガイド部11Aは、偶数正多角形(本実施の形態では正八角形)形状を有する。ガイド部11Aが正八角形形状を有する場合、4組の対辺がそれぞれ連結部材20のスライド移動をガイドするガイド面として機能するため、異なる四方向に沿って連結部材20のスライド移動をガイドすることができる。このように、複数の方向のスライド移動に対応することで、留置部材10に対してどの方向から連結部材20を取付けるかを適宜選択することが可能となり、留置部材10に対する連結部材20の着脱を容易に行なうことができる。また、多角形状に形成されたガイド部11Aは、留置部材10に連結部材20を取り付けたときに、ベース部11の延在方向に直交する軸まわり(図5,図6中の上下方向軸まわり)の連結部材20の回転を抑制する『回転抑制部』としても機能する。
図5,図6に示すように、ベース部11は、薄肉の円板形状を有している。また、隔壁部13は、内部空間13Aを有しており、内部空間13Aとカニューラ12とが連通している。さらに、隔壁部13は、連結部材20の針20Bが刺通される穿刺部分13Bを有している。穿刺部分13Bは、隔壁部13における側面部分に形成されている。係止部14は、フランジ部14Aを有する。フランジ部14Aは、ベース部11と同様に、円板形状を有する。フランジ部14Aは、ガイド部11Aおよび隔壁部13に対して径方向外方に突出するように設けられているが、ベース部11よりは小径である。隔壁部13における穿刺部分13Bは、フランジ部14Aよりも上方に突出している。すなわち、留置部材10から連結部材20を取り外した状態において、針20Bが刺通される穿刺部分13Bは、外部に露出している。換言すると、留置部材10に連結部材20を取付ける際は、外部に露出した穿刺部分13Bに針20Bが刺通される。
図7〜図10は、それぞれ、連結部材20の上面図、下面図、側面図、および側断面図である。
図7〜図10を参照して、連結部材20の本体部分21は略U字状に形成される。より具体的には、本体部分21は、後端部21A、支点部21B、先端部21Cおよび開口部21Dを有する。留置部材10のガイド部11Aは、開口部21Dに受け入れられている。図8に示すように、後端部21Aを矢印DR21A方向に押圧する(すなわち、本体部分21を両側から摘む)ことにより、支点部21Bを支点として先端部21Cが矢印DR21C方向に変形する。これにより、略U字状に形成された連結部材20の両端の間隔が広がり、本体部分21に対する蓋部分22のロックが解除される。なお、本体部分21の側面には、指の形に沿いやすい形状の凹部21Eが形成されている。これにより、本体部分21を2本の指で挟持しやすくなる。
なお、本体部分21と蓋部分22とのロック機構は、図9に示すように、本体部分21の先端部21Cと、先端部21Cに係合する係合部22Aとによって構成されるものである。すなわち、先端部21Cが矢印DR21C方向に変形する(図11(a)を参照)ことにより、先端部21Cと係合部22Aとの係合が解かれ、蓋部分22が開方向(矢印DR22A方向)に回動する(図11(b)を参照)ものである。
図10に示すように、連結部材20は、留置部材10に形成されたフランジ部14Aと係合するレール部26を有する。留置部材10のフランジ部14Aおよびレール部26は、留置部材10に連結部材20を取り付けたときにベース部11の延在方向に直交する方向において連結部材20を拘束する。
さらに、蓋部分22は爪部27を有する。爪部27は、本体部分21に対して蓋部分22をロックしたときに留置部材10に当接する。これにより、留置部材10に連結部材20を取り付けたときにベース部11の延在方向に連結部材20を拘束する。
以上のようにして、留置部材10からの連結部材20の外れが防止される。そして、連結部材20には、上述の弾性部材25がさらに設けられている。弾性部材25は、たとえば、短冊状に形成された板バネにより構成される。弾性部材25の一端側(根本側)は、本体部分21に固定され、弾性部材25の他端側(先端側)は、自由端とされている。図10に示すように、蓋部分22が開いた状態で、弾性部材25の先端部250が蓋部分22に当接している。したがって、蓋部分22を閉じた状態(本体部分21に対して蓋部分22をロックした状態)では、弾性部材25に付勢力が生じる。なお、本実施の形態では、図8に示すように、左右対称に2つの弾性部材25が設けられているが、弾性部材25は1つであってもよいし、3つ以上設けられていてもよい。また、弾性部材25としては、板バネの他にも、コイルスプリングなどの公知の弾性部材を用いることができる。
弾性部材25は、本体部分21に対して蓋部分22をロックしたときには、本体部分21と蓋部分22との間、および、留置部材10と連結部材20との間で変形させられる(図4に示す状態)。連結部材20を留置部材10から取り外す際は、連結部材20の後端部21Aを矢印DR21A方向に押圧して連結部材20の両端の間隔を広げることにより本体部分21と蓋部分22とのロックを開放することは上述のとおりであるが、上記のように弾性部材25が変形していることにより、弾性部材25の付勢力(復元力)が、蓋部分22を回動方向(図10中の矢印DR22A方向)に付勢することになる。この結果、留置部材10からの連結部材20の取外しが行ないやすくなる。また、弾性部材25の設置位置などを適宜変更することにより、弾性部材25は、蓋部分22を回動方向に付勢するだけでなく、連結部材20をスライド方向(図10中の矢印DR20A方向)に付勢することが可能となる。この結果、留置部材10からの連結部材20の取外しがさらに行ないやすくなる。
以上説明したように、本実施の形態に係る皮下注入器によれば、連結部材20を留置部材10から取り外した状態において、連結部材20の針20Bが刺通される穿刺部分13Bが外部に露出しているため、留置部材10に連結部材20を取付ける前の消毒作業を容易に行なうことができる。結果として、衛生管理が容易な皮下注入器が提供される。さらに、穿刺部分13が係止部14よりも上方に突出しているため、上述の如く、隔壁部13の側方から針20Bを挿入することができる。すなわち、穿刺部分13を係止部14よりも上方に突出させることで、従来の皮下注入器(特許文献3)のように、針20Bを上方から挿入することも可能であるし、針20Bを側方から挿入することも可能となる。結果として、連結部材20の取付が行ないやすい皮下注入器が提供される。
また、本実施の形態に係る皮下注入器によれば、連結部材20の針20Bが貫通することで穿刺部分13Bに形成された孔部を穿刺部分13Bの自己閉塞性により閉塞することができるので、留置部材10から連結部材20を取り外したときの隔壁13内部の内部空間13Aの衛生管理が容易である。
さらに、本実施の形態に係る皮下注入器によれば、留置部材10におけるベース部11の延在方向に沿って連結部材20をスライド移動させることによって留置部材10に連結部材20を取付けることができるので、留置部材10に対する連結部材20の取付けが行ないやすくなる。さらに、連結部材20に設けられた弾性部材25により蓋部分22を回動方向(矢印DR22A方向)に付勢することができるので、留置部材10からの連結部材20の取外しが行ないやすくなる。このように、本実施の形態によれば、留置部材10に対する連結部材20の着脱が容易な皮下注入器が提供される。
また、連結部材20の本体部分21における略U字の両端の間隔を広げることによって本体部分21に対する蓋部分22のロックを解除させることにより、連結部材20の所定位置を両側から挟むようにして本体部分21に対する蓋部分22のロックを解除することができるので、ロックを解除するために蓋部分22を上方向に持ち上げる必要がない。このような構成を備えない従来の皮下注入器では、蓋部分22を上方向に持ち上げることに伴なって留置部材10が患者の体から外れてしまうことを防止するため、連結部材20を取り外す際、片方の手で留置部材10を押さえながら、他方の手で連結部材20の取外しを行なう必要がある。これに対し、本実施の形態に係る皮下注入器では、連結部材20を取り外す際に留置部材10を押さえる必要がなく、片手で連結部材20の取外しを行なうことが可能となる。したがって、留置部材10からの連結部材20の取外しをさらに容易に行なうことが可能となる。
上述した内容について要約すると、以下のようになる。すなわち、本実施の形態に係る皮下注入器は、装着者の体内に薬液を注入するための皮下注入器であって、装着者の体表に固定可能なベース部11、該ベース部11を装着者の体表に固定したときに装着者の体内に達する『薬液通路』としてのカニューラ12、カニューラ12を規定する隔壁部13、および隔壁部13をベース部11上に係止する係止部14を有する留置部材10を備える。留置部材10の隔壁部13は、『薬液供給部』としての針20Bが差し込まれる穿刺部分13Bを含み、該穿刺部分13Bは、針20Bを留置部材10から取り外した状態において、係止部14よりも上方に突出するように形成されている。針20Bは、連結部材20に設けられている。連結部材20は、ベース部11の延在方向に沿ってスライド移動させることによって留置部材10に対して着脱可能に取付けられる。針20Bは、連結部材20が留置部材10に取り付けられたときにカニューラ12に連通する。
また、本実施の形態に係る皮下注入器は、連結部材20に固定され、留置部材10から連結部材20を取り外したときに針20Bを覆うように形成された『カバー部材』としての針カバー20Aをさらに備える。針カバー20Aは、留置部材10に連結部材20を取り付けたときには、針カバー20Aが留置部材10に当接して圧縮力を受けることにより軸方向に収縮するとともに、針20Bが針カバー20Aおよび穿刺部分13Bを貫通してカニューラ12と連通するように形成されている。
なお、本実施の形態では、インスリン持続皮下注入法に用いられる皮下注入器について説明したが、上記皮下注入器は、その他の薬液を体内に供給するための用途(たとえば疼痛治療など)にも適用可能である。
(実施の形態2)
図12,図13は、それぞれ、実施の形態2に係る皮下注入器に含まれる連結部材の下面図および側断面図であって、留置部材に取付けた際の連結部材のみを示すものである。また、図14,図15は、それぞれ、皮下注入器の連結部材を留置部材に取付けた状態を示す側断面図である(図14は、蓋部分22を閉じる前を示し、図15は、蓋部分22を閉じた後を示す)。
図12〜図15を参照して、本実施の形態に係る皮下注入器は、実施の形態1に係る皮下注入器の変形例であって、連結部材20における蓋部分22の回動に伴なって回動し、隔壁部13を押圧する押圧部28をさらに設けたことを特徴とする。
図12,図13に示すように、押圧部28は、弾性部材25に固定されている。押圧部28の上端は、蓋部分22に当接している。また、図14に示すように、蓋部分22を開けた状態では、押圧部28の下端が隔壁部13に当接している。この状態から、蓋部分22を回動させて閉じると、図15に示すように、押圧部28の幅方向(図14,図15における紙面の奥から手前に向かう方向)の両端部において、押圧部28が隔壁部13を装着者の体表に向けて押圧する。このようにすることで、連結部材20を留置部材10に取り付けた後に、押圧部28によって隔壁部13を圧縮して針20Bが刺通された孔部周辺を確実に閉塞することができる。したがって、隔壁部13に比較的柔らかい素材を用いることができ、穿刺部分13Bへの穿刺抵抗を低くすることと、穿刺後の穿刺部分13Bの密閉性を高めることとを両立しやすくすることができる。
本実施の形態では、隔壁部13を装着者の体表に向けて押圧する例について説明したが、隔壁部13を押圧する方向はこれに限定されない。たとえば、隔壁部13の上方から針20Bを隔壁部13に挿入する場合、典型的な例では、針20Bの挿入後、隔壁部13を装着者の体表と略平行な方向に押圧する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に係る皮下注入器の連結部材を留置部材に取付ける前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る皮下注入器の連結部材を留置部材に取付けた状態を示す斜視図である。 図1におけるIII−III断面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。 図1〜図4に示す皮下注入器に含まれる留置部材を示す斜視図である。 図5におけるVI−VI断面図である。 図1〜図4に示す皮下注入器に含まれる連結部材の上面図である。 図1〜図4に示す皮下注入器に含まれる連結部材の下面図である。 図1〜図4に示す皮下注入器に含まれる連結部材の側面図である。 図1〜図4に示す皮下注入器に含まれる連結部材の側断面図である。 図7〜図10に示す連結部材における本体部分と蓋部分とのロック機構を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る皮下注入器に含まれる連結部材の下面図であって、留置部材に取付けた際の連結部材のみを示している。 本発明の実施の形態2に係る皮下注入器に含まれる連結部材の側断面図であって、留置部材に取付けた際の連結部材のみを示している。 本発明の実施の形態2に係る皮下注入器の連結部材を留置部材に取付けた状態を示す側断面図(その1)である。 本発明の実施の形態2に係る皮下注入器の連結部材を留置部材に取付けた状態を示す側断面図(その2)である。
符号の説明
10 留置部材、11 ベース部、11A ガイド部、12 カニューラ、13 隔壁部、13A 内部空間、13B 穿刺部分、14 係止部、14A フランジ部、20 連結部材、20A 針カバー、20B 針、21 本体部分、21A 後端部、21B 支点部、21C 先端部、21D 開口部、21E 凹部、22 蓋部分、22A 係合部、23 輸液ライン、24 コネクタ、25,25A 弾性部材、26 レール部、27 爪部、28 押圧部、250 先端部。

Claims (5)

  1. 装着者の体内に薬液を注入するための皮下注入器であって、
    前記装着者の体表に固定可能なベース部、該ベース部を装着者の体表に固定したときに前記装着者の体内に達する薬液通路、該薬液通路を規定する隔壁部、および該隔壁部を前記ベース部上に係止する係止部を有する留置部材を備え、
    前記隔壁部は、針状の薬液供給部が差し込まれる穿刺部分を含み、該穿刺部分は、前記薬液供給部を前記留置部材から取り外した状態において、前記係止部よりも上方に突出するように形成されている、皮下注入器。
  2. 前記薬液供給部を含み、前記留置部材のベース部の延在方向に沿ってスライド移動させることによって前記留置部材に対して着脱可能に取付けられる連結部材をさらに備え、
    前記連結部材は、該連結部材を前記留置部材に取付けたときに、前記隔壁部を押圧する押圧部をさらに含む、請求項1に記載の皮下注入器。
  3. 前記連結部材に固定され、前記留置部材から前記連結部材を取り外したときに前記薬液供給部を覆うように形成されたカバー部材をさらに備え、
    前記カバー部材は、前記留置部材に前記連結部材を取り付けたときには、前記カバー部材が前記留置部材に当接して圧縮力を受けることにより軸方向に収縮するとともに、前記薬液供給部が前記カバー部材および前記穿刺部分を貫通して前記薬液通路と連通するように形成されている、請求項2に記載の皮下注入器。
  4. 前記留置部材の前記穿刺部分は、前記薬液供給部が貫通することで形成された孔部を前記留置部材から前記連結部材を取り外したときに閉塞可能な自己閉塞性を有する、請求項2または請求項3に記載の皮下注入器。
  5. インスリン持続皮下注入法に用いられる、請求項1から請求項4のいずれかに記載の皮下注入器。
JP2008221964A 2008-08-29 2008-08-29 皮下注入器 Withdrawn JP2010051702A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221964A JP2010051702A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 皮下注入器
US12/348,929 US20100057021A1 (en) 2008-08-29 2009-01-06 Subcutaneous infusion device
DE602009000894T DE602009000894D1 (de) 2008-08-29 2009-08-06 Subkutanes Infusionsgerät
EP09010166A EP2158929B1 (en) 2008-08-29 2009-08-06 Subcutaneous infusion device
AT09010166T ATE501748T1 (de) 2008-08-29 2009-08-06 Subkutanes infusionsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221964A JP2010051702A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 皮下注入器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010051702A true JP2010051702A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42068241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221964A Withdrawn JP2010051702A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 皮下注入器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010051702A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510572A (ja) * 2011-02-09 2014-05-01 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー インシュリン注入セット
JP2016168411A (ja) * 2011-02-09 2016-09-23 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 夜間基礎投薬デバイス
RU2609290C2 (ru) * 2011-09-30 2017-02-01 Энимас Корпорейшн Вводное устройство для медицинской проводящей системы
US10220137B2 (en) 2012-07-31 2019-03-05 Becton, Dickinson And Company Subcutaneous infusion set with side port fluid connector
CN114588393A (zh) * 2022-02-15 2022-06-07 普昂(杭州)生命科技有限公司 一种留置式输注组件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510572A (ja) * 2011-02-09 2014-05-01 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー インシュリン注入セット
JP2016168411A (ja) * 2011-02-09 2016-09-23 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 夜間基礎投薬デバイス
US10058650B2 (en) 2011-02-09 2018-08-28 Becton, Dickinson And Company Nighttime basal dosing device
US10105484B2 (en) 2011-02-09 2018-10-23 Becton, Dickinson And Company Insulin infusion set
US10518028B2 (en) 2011-02-09 2019-12-31 Becton, Dickinson And Company Nighttime basal dosing device
RU2609290C2 (ru) * 2011-09-30 2017-02-01 Энимас Корпорейшн Вводное устройство для медицинской проводящей системы
US10220137B2 (en) 2012-07-31 2019-03-05 Becton, Dickinson And Company Subcutaneous infusion set with side port fluid connector
US10946138B2 (en) 2012-07-31 2021-03-16 Becton, Dickinson And Company Subcutaneous infusion set with side port fluid connector
CN114588393A (zh) * 2022-02-15 2022-06-07 普昂(杭州)生命科技有限公司 一种留置式输注组件
CN114588393B (zh) * 2022-02-15 2024-04-02 普昂(杭州)生命科技有限公司 一种留置式输注组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10413660B2 (en) Perpendicular infusion set and disposable inserter
US11786653B2 (en) Insertion device
EP3263157B1 (en) Angled inserter for drug infusion
JP5249204B2 (ja) 穿刺器具
US8430850B2 (en) Inserter having bistable equilibrium states
JP6473132B2 (ja) 自動傾斜式注入セット組立体
EP2158929B1 (en) Subcutaneous infusion device
EP3593836B1 (en) Angled inserter for drug infusion
JP2013500099A (ja) 水平方向の可動部材を備えた挿入デバイス
JP2010051702A (ja) 皮下注入器
JPWO2020138193A1 (ja) 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム
JP2010051701A (ja) 皮下注入器
JP2010051700A (ja) 皮下注入器
KR20100134599A (ko) 수평 이동부를 구비한 주입장치
RU2299745C2 (ru) Инжекторное устройство для установки комплекта для подкожного вливания
CA3229823A1 (en) Injection assembly apparatuses, systems, and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101