JP2010051613A - Armrest apparatus - Google Patents
Armrest apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010051613A JP2010051613A JP2008220759A JP2008220759A JP2010051613A JP 2010051613 A JP2010051613 A JP 2010051613A JP 2008220759 A JP2008220759 A JP 2008220759A JP 2008220759 A JP2008220759 A JP 2008220759A JP 2010051613 A JP2010051613 A JP 2010051613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elbow rest
- posture
- support
- elbow
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本願発明は肘掛け装置に関するものである。 The present invention relates to an armrest device.
肘掛け装置は、一般に椅子のオプション品として多用されている。そして、椅子用の肘掛け装置は腕を休息させるために設けていることが多いが、作業の補助具として機能させることも提案されている。特に多いのがパソコンのようなOA機器を使用するに際しての負担軽減を狙ったものであり、その例として特許文献1には、平面視で細長い肘当てを肘支柱に水平旋回自在で長手方向に自在にスライドするように取り付けた構成が開示されている。
さて、パソコンやCADの操作はキーボードの操作とマウス操作とに分けられるが、いずれにしても腕を水平方向にかなり大きく動かすという特性がある。また、キーボードと筆記作業との移行に際しても手首部は大きく左右移動する。 Now, personal computer and CAD operations can be divided into keyboard operations and mouse operations. In any case, there is a characteristic that the arm is moved considerably in the horizontal direction. Also, the wrist moves greatly left and right during the transition between the keyboard and the writing operation.
そして、本願発明者たちが観察したところ、キーボード操作にしてもマウス操作にしても、使用者から見て左右方向に水平移動させる頻度が高いことが分かった。特にデスクトップ型パソコンのキーボードはノート型に比べて左右寸法が大きいため、手をかなりの寸法を左右移動させている。キーボード操作と筆記作業との移行に際しても、手をかなりの寸法で左右移動させている。また、マウス操作については、マウスがホイール付きである場合は、カーソルの上下移動はホイールで行えることが多いため、特に左右移動させる頻度が高いと言える。 As a result of observation by the inventors of the present application, it was found that the frequency of horizontal movement in the left-right direction as viewed from the user is high regardless of whether the operation is a keyboard operation or a mouse operation. In particular, since the keyboard of a desktop computer has a larger left-right dimension than a notebook computer, the hand is moved considerably to the left and right. When shifting between keyboard operation and writing work, the hand is moved left and right with considerable dimensions. As for mouse operation, when the mouse is equipped with a wheel, the cursor can often be moved up and down with the wheel, and therefore, it can be said that the frequency of the left and right movement is particularly high.
そして、特許文献1の肘当てをキーボード操作やマウス操作に使用する場合、腕を左右移動させるためには肘当ては左右横長の姿勢にせねばならないが、何らかの弾みで肘当てが水平旋回すると一々横長の姿勢に戻さねばならないため面倒であり、また、僅かの外力で肘当てが水平旋回して安定性が悪いといった問題が懸念される。
And when using the elbow rest of
本願発明は、このような現状を契機として成されたものであり、より改良された肘掛け装置を提供せんとするものである。 The present invention has been made on the basis of such a current situation, and is intended to provide a more improved armrest device.
さて、肘掛け装置を作業補助に使用する場合、対象になる作業の種類はまちまちである。例えば、パソコン操作やCAD操作の他の作業の例として精密作業やラインでの組み立て作業が挙げれる。そして、肘当てがどのような姿勢のときに使い勝手が良いかは、各作業によって相違すると考えられる。本願発明はこのような知見も基にしている。 Now, when using an armrest device for work assistance, the kind of work used becomes various. For example, as an example of other work of personal computer operation or CAD operation, precision work or assembly work on a line can be cited. And what kind of posture the elbow rest is easy to use is considered to be different depending on each work. The present invention is also based on such knowledge.
そして、請求項1の発明に係る肘掛け装置は、平面視で細長い形状の肘当てを、水平旋回自在でかつ外力が解除されると基準姿勢に戻るように支持手段に取り付けている、という特徴を有している。
The armrest device according to the invention of
請求項2の発明は、請求項1において、前記支持手段は、ばね力によって肘当てを基準姿勢に戻すリターン手段と、肘当てが基準姿勢と略直交した姿勢まで旋回するとその姿勢に保持するストッパー手段とを有しており、肘当てにある程度の旋回外力を付与するとストッパー手段による回動停止状態が解除されるようになっている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the support means includes a return means for returning the elbow rest to a reference posture by a spring force, and a stopper that holds the elbow rest in the posture when the elbow rest is turned to a posture substantially orthogonal to the reference posture. The rotation stop state by the stopper means is released when a certain amount of turning external force is applied to the armrest.
請求項3の発明は請求項1又は2の構成を椅子用肘掛け装置に適用したものであり、この発明では、前記肘当ては着座者から見て左右横長の姿勢が基準姿勢になっており、かつ、肘当ては少なくとも基準姿勢でその長手方向に自在にスライドするように支持手段に取り付けられている。請求項4も椅子の一部を構成するものであるが、この例ては、請求項3とは逆に、前記肘当ては着座者から見て前後長手の姿勢が基準姿勢になっており、かつ、肘当ては横長姿勢のときにその長手方向に自在にスライドするように支持手段に取り付けられている。
Invention of
本願発明では、作業が行いやすい姿勢を基準姿勢としておくことにより、肘当てを作業が行いやすい姿勢に自動的に保持することができる。このため、作業者が一々肘当てを使いやすい姿勢に戻す手間を無くせると共に、作業を行いやすい姿勢での安定性も確保できる。また、肘当ては、レバー操作やボタン操作のような特段の操作を要することなく、ある程度の力を掛ければ基準姿勢でない姿勢に水平旋回させることができるため、例えば椅子に適用して横長姿勢を基準姿勢にしておいても支障なく離着席できるというように、必要に応じて所望の姿勢を選択できる。 In the present invention, by setting the posture in which the operation is easy to perform as the reference posture, the elbow rest can be automatically held in the posture in which the operation is easy to perform. For this reason, it is possible to eliminate the trouble of returning the elbow rest to an easy-to-use posture for the operator and to ensure stability in a posture where the work is easy to perform. In addition, the elbow rest can be turned horizontally to a posture other than the standard posture if a certain amount of force is applied without requiring a special operation such as lever operation or button operation. A desired posture can be selected as necessary so that the user can take and take a seat without any trouble even if the reference posture is set.
肘当ては、基準姿勢と直交した姿勢で使用する場合もある。或いは、不使用時には基準姿勢と直交した姿勢に保持しておきたいと場合もある。この点、請求項2の構成を採用すると、基準姿勢に戻る状態と、基準状態と略直交した姿勢に保持することとを選択できるため、使い勝手が格段に良くなる。しかも、ストッパーによる回動停止状態は一々ボタン操作のような操作を要することなく肘当てにある程度の旋回外力を付与することで解除できるのであり、この点においても使い勝手に優れている。 The elbow rest may be used in a posture orthogonal to the reference posture. Alternatively, there is a case where it is desired to keep the posture orthogonal to the reference posture when not in use. In this regard, if the configuration of claim 2 is adopted, it is possible to select a state of returning to the reference posture and maintaining a posture substantially orthogonal to the reference state, so that the usability is remarkably improved. Moreover, the rotation stop state by the stopper can be canceled by applying a certain amount of turning external force to the elbow rest without requiring an operation like a button operation, and this is also excellent in terms of usability.
既述のように、人が椅子に腰掛けて机上でマウス操作を行う場合、主として腕を左右方向に移動させることが多いが、請求項3の構成を採用すると、肘当ては左右横長の姿勢に保持されており、しかも、その基準姿勢で肘当ては左右方向にスライド自在であるため、腕の軽快な左右移動を確保しつつ肘当ての姿勢が安定的に保持されており、このため特にマウス操作の作業性に優れている。請求項4では基準姿勢が請求項3と逆になっており、この場合は、肘当ては前後長手の縦長姿勢に戻り勝手になっている。従って、人の離着席に際して肘当てが邪魔にならない利点がある。 As described above, when a person sits on a chair and performs a mouse operation on a desk, the arm is often moved mainly in the left-right direction. In addition, the elbow rest is slidable in the left-right direction in the standard posture, so that the arm rest posture is stably maintained while ensuring a light left-right movement of the arm. Excellent workability in operation. In the fourth aspect, the reference posture is opposite to that in the third aspect, and in this case, the elbow rest is returned to the vertically long longitudinal posture. Therefore, there is an advantage that the elbow rest does not get in the way when a person takes a seat.
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は椅子の肘掛け装置に適用している。図1では概略を示し、図2以下で具体的な構造を示している。以下、順次説明する。なお、以下の説明で方向を示すため「前後」「手前」「後ろ」「左右」といった文言を使用するが、これらの文言は着座した人の姿勢を基準にしている。「正面視」は着座者と対向した方向になる。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is applied to a chair armrest device. FIG. 1 shows an outline, and FIG. 2 and subsequent figures show a specific structure. Hereinafter, description will be made sequentially. In the following description, the terms “front and rear”, “front”, “rear”, and “left and right” are used to indicate directions, but these terms are based on the posture of the person who is seated. “Front view” is the direction facing the seated person.
(1).椅子の概要
まず、図1に基づいて椅子の概要を説明する。図1のうち(A)は模式的な側面図、(B)は平面図である。本実施形態は事務用のいわゆる回転椅子に適用しており、椅子は、主要要素として、ガスシリンダより成る脚支柱1、座受け部2、座3、背もたれ4、背支柱5、バックサポート6、肘掛け装置7を有している。図示していないが、背支柱5と背もたれ4との間には、着座者の腰部が当てる部分を前向きに押すランバーサポートが配置されている。
(1). Outline of chair First, the outline of the chair will be described with reference to FIG. 1A is a schematic side view, and FIG. 1B is a plan view. This embodiment is applied to a so-called swivel chair for office use, and the chair has, as main elements, a
脚支柱1は脚装置の一部を構成するものであり、脚支柱1は、放射状に延びる複数本(一般に5本)の枝足を有する脚本体の中心部に嵌着されている。座受け部2は、脚支柱1の上端に固定されたベース9と、ベース9に第1ピン(第1支軸)10を介して前後スライド自在に取り付けられた第1中間金具11と、第1中間金具11の後端部に左右横長の第2ピン(第1支軸)13で連結された第2中間金具12とを有しており、座3はアウターシェル(図示せず)を介して第1中間金具11と第2中間金具12とで支持されている。座受け部2は更に、ベース8の下面に固定された下ブラケット15を有しており、この下ブラケット15にバックサポート6が固定されている。
The
第1ピン10は、ベース9に形成した前後長手で水平姿勢の第1長穴16にスライド自在に嵌まっており、かつ、第2ピン13もベース9に形成した前後長手で水平姿勢の第2長穴17にスライド自在に嵌まっている。このため、第1中間金具11と第2中間金具12及びこれで支持されたアウターシェルと座3とは前後スライド可能になっており、かつ、第2中間金具12は第2ピン13を中心にして傾動し得る。なお、図1(A)では、座3と背もたれ4とは後傾状態を太い線で表示している。
The
座3は前寄りの2/3ほどを占める第1部分3aと、後ろ寄りの1/3ほどを占める第2部分3bとに区分されており、第1部分3aはアウターシェルの第1部分を介して第1中間金具11に取り付けられ、第2部分3bはアウターシェルの第2部分を介して第2中間金具12に取り付けられている。そして、座3は全体として前後スライド(水平移動)しつつ、第2部分3bは第1部分3aに対して側面視で後傾動し得る。
The
背もたれ4のうち上端寄りの部位の背面は背支柱5の上端部に固定されており、また、背もたれ4の下端には下向きストッパー18が設けられており、下向きストッパー18は、背支柱5に設けた横向きストッパー(図示せず)で前向き移動不能及び上下動可能に支持されている。
The back surface of the backrest 4 near the upper end is fixed to the upper end of the
背支柱5のうち上端寄りの部位(背もたれ4のおおよそ上下中間部)には、上下長手の長穴を有するガイド体19が固定されており、このガイド体19がバックサポート6の上端に設けたガイドピン20に上下スライド自在に嵌まっている。従って、着座者が背もたれ4に凭れ掛かると、背もたれ4はガイドピン20を中心にして後傾しつつ下降すると共に座3は全体として前進しつつ第2部分3bが後傾動する。
A guide body 19 having a vertically long slot is fixed to a portion of the
ロッキングに際して背もたれ4はその上下中間部を中心にして後傾動するが、3が全体的に前進するため、背もたれ4は小さい後傾角度であっても高い安楽性を得ることができる。また、ロッキングに際して上半身が後ろに大きく移動することはないため、ロッキング状態でも机上のモニターMをみ易い。 The backrest 4 tilts backward about its upper and lower intermediate portions when locking, but since 3 moves forward as a whole, the backrest 4 can obtain high comfort even at a small rearward tilt angle. Further, since the upper body does not move greatly backward when locking, it is easy to see the monitor M on the desk even in the locked state.
同様に、ロッキングしても人の上半身は殆ど後退動しないことにより、ロッキングの前後で身体と机天板Dとの距離は殆ど違いはないため、ロッキング状態でモニターMを見やすいのみならず、ロッキング状態のままでキーボードKの操作やmの操作を継続して行うことができる。更に、ロッキング状態のままでキーボードkの操作と筆記作業とにスムースに移行できる。逆に言うと、机上作業を容易に行える状態を保持しつつロッキング姿勢を採ることができる。 Similarly, since the upper body of the person hardly moves backwards even when locked, there is almost no difference between the body and the tabletop D before and after locking. The keyboard K and m can be continuously operated in the state. Furthermore, it is possible to smoothly shift to the operation of the keyboard k and the writing work in the locked state. In other words, it is possible to adopt a rocking posture while maintaining a state where desk work can be easily performed.
肘掛け装置7は、座受け部2の下ブラケット15に固定された肘支柱21と、肘支柱21に高さ調節可能に取り付けられた昇降体22と、昇降体22の上端に取り付けられた肘当て23とを有している。肘支柱21と昇降体22とが支持手段を構成している。
The
肘支柱21はその下端を中心にして前後に回動するように下ブラケット15に取り付けられている。この場合、肘支柱21は座3の前後中間点よりも前方の位置で下ブラケットに取り付けられている。また、肘支柱21は、前向きに回動し切った状態では鉛直線に対して若干の角度で前倒れしており、後傾し切った状態では、前倒れ角度よりも大きい角度で後傾(後ろ倒れ)するようになっている。全体の回動角度は25°程度に設定している。
The
肘当て23は平面視で細長い形状であり、横長の姿勢も縦長(前後長手)の姿勢も自在に採り得るように昇降体22に水平旋回自在に取り付けられている(但し、ぐるぐる回る訳ではなく、180°に近い角度で自在に往復旋回させ得るものである。)。また、肘当て23は、横長姿勢では殆ど摩擦抵抗がない状態で長手方向に自在にスライドし得る。従って、人はキーボードKを操作したりマウスmを操作したりするにおいて、手を安楽な状態で軽快に左右移動させ得る。他方、肘当て23は、スライド抵抗切り換え手段により、前後長手の姿勢ではスライドし難くなっている。従って、人が休息状態をとっている場合、人の腕を安楽な状態に保持できる。
The
肘当て23は、肘掛け装置7に内蔵したリターン手段により、一端部23aが内側(座3の上方)に位置して他端部23bが座3の外側に位置した横長姿勢に戻るように付勢されている。また、肘当て23は、前後方向に延びる縦長姿勢ではその姿勢が保持されるように設定しているが、この場合は、一端部23aが前で他端部23bが後ろのときに縦長姿勢が保持されて、一端部23aが後ろで他端部23bが前のときには完全な縦長姿勢にはならず、かつ、縦長姿勢も保持されずに横長姿勢に戻り勝手となっている。
The
(2).肘掛け装置の基本構造・リターン手段
次に、図2以下の図面も参照して肘掛け装置の詳細を説明する。まず、図2〜図7を参照して肘掛け装置7の基本構造とリターン手段とを説明する。図2のうち(A)は肘当て23を横長姿勢にした状態での側面図、(B)は肘当て23を横長姿勢にした状態での平面図、(C)は肘当て23を縦長姿勢にした状態での側面図、(D)は肘当て23を縦長姿勢にした状態での平面図であり、図3は図2(A)のIII-III 視断面図、図4のうち(A)は部材の分離正面図、(B)は(A)のB−B視平面図、(C)は(A)のC−C視平面図、(D)は(A)のD−D視平面図である。
(2). Basic structure and return means of armrest device Next, the details of the armrest device will be described with reference to FIG. First, the basic structure and return means of the
図2〜4に示すように、昇降体22の上端には上板25を介して正面視上向き開口コの字形の第1支持体26が上向きの第1ビス27で固定されれており、第1支持体26には、この第1支持体26に内部に位置した下向き開口コの字形の第2支持体28が横向きの第2ビス29で固定されており、更に第2支持体28の上面には円盤状の第3支持体30が上向きの第3ビス31で固定されている。第1支持体26はその前後にフランジ26aが突出しており、フランジ26aが第1ビス27で上板25に固定されている。第2支持体28にもその前後に突出したフランジ28aが形成されており、フランジ28aが第3支持体30に第3ビス31で固定されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, an upper U-shaped
第3支持体30にはこれとほぼ同径の円形のロータ32が回転可能に重なっており、ロータ32には肘当て受け33が下向きの第4ビス33′で固定されている。肘当て受け33は底板と2枚の側板33aとを有する上向き開口コの字の形態であり、底板の一端部と他端部とが第4ビス33′でロータ32に固定されており、2枚の側板33aの外面には水平状の軸心周りに回転する2個ずつのガイドローラ34を取り付けられている。
A
肘当て23は肘当て受け33にスライド自在に取り付けられており、従って、ロータ32と肘当て受け33とは第3支持体30の軸心周りに水平旋回する。ロータ32には筒状の上向きボス部32aが形成されており、上向きボス部32aは肘当て受け33に下方から嵌まっている。なお、リターン手段において、第3支持体30は固定ガイド体の一例であり、ロータ32は可動ガイド体の一例である。
The
肘受け33は、肘当て23の長手軸線方向から見て上向き開口コの字の姿勢になっており、肘当て23は、横長姿勢ではガイドローラ34の案内作用によって摩擦無しでスライドし得る。他方、縦長姿勢ではスライドに摩擦抵抗が生じてスライドし難い状態になっている(その詳細は後述する。)。そして、肘当て23の水平旋回を許容するため、肘当て受け33とロータ32と第3支持体30と第2支持体28とには支軸35が貫通している。支軸35の上端には頭35aが形成されている。
The
図7は図2(B)の VII-VII断面図図であり、この図に示すように、肘当て23は、下向き開口の上部材38と上向き開口の下部材37とを有しており、両者は互いに重なり合っている。図面では上部材38は厚く描いているが、実際には軟質で可撓性を有する薄いシート状になっている。そして、下部材37の底部には肘当て受け33が下方から嵌まる窓穴39が長手方向に沿って長く延びており、これにより、肘当て23が肘当て受け33に対してスライドすることが許容されている。
FIG. 7 is a sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 2B. As shown in this figure, the
更に、肘当て23の内部には、肘当て受け33を上側から抱き込む断面C形の第1ガイド体40と、肘当て受け33の内部に位置した第2ガイド体41とが長手方向に延びるように配置されている。第1ガイド体40は補助部材42の下面に固定されており、補助部材42は上部材に固定されている。補助部材42の上面は横断面で突型に形成されており、補助部材42と上部材38との間の空間にウレタンのような軟質クッション材23′を嵌め込んでいる。上部材38の外周部には内向きの段部38aを形成しており、段部38aが補助部材42と下部材37とで挟み固定されている。
Further, in the
また、第1ガイド体40はガイドローラ34に下方から近接する下リップ40aを有しており、このため、肘当て23は倒れ不能で安定した姿勢でスライドし得る。他方、第2ガイド体41は、肘当て23の中心線に沿って延びる補強板41aと、その下端に設けた下向きこの字状の規制部41bとを有しており、規制部41bの内部に支軸35の頭35aが配置されている。
Further, the
図3や図7に示すように、第3支持体30の下面には、第2支持体28に入り込む下向きボス部30aが形成されている一方、支軸35は第2支持体28の内部まで入り込んでおり、支軸35の下部に下フランジを有するばね受け46がビス48で固定れている。ばね受け46と第2支持体28との間にばね(圧縮コイルばね)47を介在させている。従って、支軸35はばね47で常に下向きに付勢されている。第2支持体28は平面視で角形(四角形)である一方、ばね受け46のフランジも角形であり、このため、ばね受け46及び支軸35は第2支持体28に対して回転不能に保持されている(クリアラスによって僅かに回転し得る。)。
As shown in FIGS. 3 and 7, a
第3支持体30とロータ32とはリターン手段の中核を成すものであり、ロータ32の下面には、その軸心を挟んで両側に位置した一対のガイドピン51が設けられている一方、第3支持体30には、ガイドピン51が嵌まる一対の上向き開口のガイド溝52が形成されている。図5は右の肘掛け装置を第3支持体30の箇所から見た平面図であり、この図5及び図4(D)に示すように、ガイド溝52は支軸35の軸心周りに180°近い範囲で広がっている。
The
また、図6(B)はガイド溝52を周方向に切断した模式断面図であるが、この図に示すように、ガイド溝52は、略中間部は最も低い最深部52aとなって両端にいくほど高さが高くなる略V形の形態を成している。かつ、ガイド溝52の両端のうち平面視で時計回り方向の前方側に位置した一端部は、請求項に記載したストッパー手段の一例として平坦部52bになっており、ガイド溝52の両端のうち平面視で反時計回り方向の前方側に位置した一端部は単なる傾斜面になっている。
FIG. 6B is a schematic cross-sectional view of the
本実施形態では、肘当て23の下方の部材、すなわち、肘支柱21と昇降体22と第1〜第3の支持体26,28,30とロータ32と肘当て受け33とが全体として請求項に記載した支持手段を構成している。
In the present embodiment, the members below the
(3).リターン手段の作用
次に、図6(A)も含めてリターン手段の作用を説明する。例えば図3に示すように、第3支持体30のガイド溝52は正面視でおおよそ左右両側に振り分けた状態に配置されており、従って、両ガイド溝52の最新部52aは支軸35の軸心を挟んで左右両側に位置している。そして、ガイドピン51はガイド溝52の最深部52aに位置しているが、この状態では、支軸35は第1支持体28の座部49に当接しており、このためロータ32及び肘当て23をその姿勢が安定している。この状態で肘当て23は左右横長の姿勢になっている。すなわち、肘当て23は横長姿勢で安定している。
(3) Action of Return Means Next, the action of the return means will be described including FIG. For example, as shown in FIG. 3, the
そして、肘当て23をいずれかの方向に水平旋回させると、ロータ32も肘当て23と一緒に旋回(回転)し、すると、ガイドピン51はガイド溝52の底面に当てて上昇しながら水平移動する。すると、肘当て23も全体として上昇することにより、図6(A)に示すように、支軸35が第2ガイド体41を介して吊り上げられ、このため、支軸35は座部49から離反する。
Then, when the
従って、支軸35はばね47で下向きに移動し勝手になっており、旋回の途中で肘当て23に対する外力が解除されると、支軸35は下向きに付勢されているため、ロータ32は、ガイドピン51がガイド溝52における傾斜面に当接していることによるガイド作用で下降しながら戻り回動し、そして、ガイドピン51がガイド溝52の最深部52aに移行すると(肘当て23が横長姿勢になると)、ばね47の力は作用せずに安定する。
Accordingly, the
また、着座者の右手を使用する肘当て23を時計周り方向に正解させて肘当て23が縦長姿勢になると、ガイドピン51はガイド溝52の一端の平坦部に移行し、このため肘当て23は縦長姿勢に保持される。従って、人の腕は肘当て23で安楽な状態に支持される。肘当て23は、若干の外力を掛けることで横長姿勢に向けて旋回させ得る。肘当て23を反時計周りに回動させ切った場合は、図5に傾斜した一点差線で示すように縦長姿勢までは移行せず、かつ、外力が解除されると肘当て23は戻り回動する。左側の肘掛け装置7では、肘当て23は、反時計周り方向に旋回させると縦長姿勢になる。
In addition, when the
このように、肘当て23は一端部23aが前向きのときに縦長姿勢に保持されるのであるが、これは、人が離席するに際して肘当て23を縦長姿勢に保持しやすくするためである。もとより、往復旋回方式でなくて、肘当て23が時計周りと反時計周りとのいずれの方向にもぐるぐる旋回する方式して、縦長姿勢の状態では常にその姿勢が保持されるように設定することも可能である。
As described above, the
図6(B)に変形例として示すように、ガイド溝52の一端部に凹所52cを形成しても良いのであり、このようにすると、ガイドピン51は一端上昇しないと凹所52cから離脱できず、凹所52cからの離脱のためにやや強い力が必要になるため、肘当て23を縦長姿勢に保持する機能がより強くなる(凹所52cによって横長姿勢を保持することも可能である。)。
As shown in FIG. 6B as a modified example, a
(4).スライド抵抗切り換え手段
次に、従前の図に加えて図8以下の図面も参照してスライド抵抗切り換え手段を説明する。図8は横長姿勢での断面図であるが、(a)の部分の正面方向からの断面図であり、(b)の部分は側面方向からの断面図である。図9は肘当て23の内部を示す一部破断平面図、図10は図9の X-X視断面図、図11のうち(A)は図9の XIA-XIA視断面図、(B)は第1ガイド体40の端部の断面図である。
(4) Slide resistance switching means Next, the slide resistance switching means will be described with reference to the drawings in FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view in the landscape orientation, and is a cross-sectional view from the front direction of the portion (a), and the cross-sectional view from the side direction is the portion (b). 9 is a partially broken plan view showing the inside of the
図11に示すように、第1ガイド体40の端部には、ガイドローラ34に当接して肘当て23のスライドストロークを規制するストッパー55がビス止め等の手段で固定されている。ストッパー55は、少なくともガイドローラ34に当たる部分をウレタンゴム等の軟質材で構成するのが好ましい。補強部材42は上部材37のボス部56にビス57で固定されている。
As shown in FIG. 11, a stopper 55 that is in contact with the
図9及び図11(A)に示すように、第2ガイド体41の長手端部には水平状の端板41cが一体に形成されており、端板41cは下部材37に形成した突部37aに上から載っている。そして、補助部材42の端部と第1ガイド体40の端部とを第2ガイド体41の端板41cに重ね合わせ、下部座37に下方から挿通した第6ビス58を補助部材42にねじ込んでおり、これにより、各部材を一体に共締めしている。なお、図11(A)では第1ガイド体40の端部を上部材38の端部部38aに重ねているが、段部38aには補助部材42の端部のみを重ねてもよい。
As shown in FIGS. 9 and 11A, a
第2ガイド体41は支軸35と協同してスライド抵抗切り換え手段を構成するものであり、スライド抵抗切り換え手段の中核として、既述のとおり、支軸35の頭35aが嵌まるコの字型の規制部41bを有している。そして、例えば図4(B)に示すように、支持句35の頭35aは非円形の一例として平面視小判型に形成されており、頭35aにこれと相似形のキャップ34bを嵌着している。キャップはゴム質であり、多少は圧縮変形し得ると共に摩擦係数も大きい。キャップ35bの長手方向寸法は第2ガイド体41における規制部41bの溝幅寸法よりも若干大きく、キャップ35bの幅手方向寸法は第2ガイド体41における規制部41bの溝幅寸法よりも小さい寸法になっている。
The
そして、肘当て23が横長の姿勢では、例えば図3や図8に示すように、支軸35の頭35aのキャップと第2ガイド体41における規制部41bの内側面との間には隙間が空いており、従って、肘当て23はガイドローラ34に対する第1ガイド体40のガイド作用によって摩擦抵抗無しでスライドする。これにより、キーボードKの操作やマウスmの操作を楽にかつ軽快に行える。
When the
他方、肘当て23が縦長姿勢に保持されると、図7に示すように、支軸35の頭35aが第2ガイド体41における規制部41bを横切る状態になり、このため、支軸35のキャップ35bが規制部41bの内面に突っ張った状態になる。これにより、肘当て23は、縦長姿勢にすると前後スライドし難い状態になっている。従って、人が腕を動かさない安楽状態を取るにおいて、肘当て23が簡単にスライドすることによる不快感はない。また、椅子を移動させるにおいて肘当て23がスライドする不具合も防止できる。
On the other hand, when the
支軸35の頭35aと第2支持体42の規制部41bとの間の摩擦の大きさは必要に応じて任意に設定できる。ある程度の力を掛けるとスライドさせる態様とすることも可能であるし、殆ど(又は全く)スライドしない態様とすることも可能である。なお、第2ガイド体41を断面C形としても良い。
The magnitude of friction between the
(5).実施形態の利点
さて、特許文献1においても肘当てはその長手方向に自在にスライドするようになっているが、スライドのガイド手段は、肘当てに形成した長穴にピンを抜け不能に嵌め込んだだけの構造であり、このため、スライド自在とは言いつつも動きがぎごちなくなる虞がある。すると、手の動きへの追従性が悪くて使用者に不快感を与える虞がある。
(5) Advantages of the embodiment Now, even in
これに対して本実施形態のように回転自在なローラ34を使用すると、肘当て23のスライドを摩擦がない状態で軽快にスライドさせることができる。従って、キーボードKの操作やマウスmの操作を軽快に行うことができる。この点は、請求項とは離れて独立しか発明たり得る。なお、ローラ34に代えてボール等の他の転動体を使用することも可能である。
On the other hand, when the
(6).変形例
上記の実施形態は横長姿勢に復帰し勝手になっているが、縦長姿勢に復帰し勝手となるように設定することも可能である。これは、ロータ32と第3支持体30との姿勢を平面視で90°回転させることで実現できる。また、上記の実施形態では肘当て23はやく180°の範囲で旋回しているが、約90°の範囲で旋回する構成とすることも可能である。これはガイド溝52を円周方向に約90度の範囲でだけ延びる態様とすることで簡単に実現できる。
(6). Modification Although the above embodiment returns to the horizontally long posture and is selfish, it can be set to return to the vertically long posture and selfish. This can be realized by rotating the posture of the
(7).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば肘掛け装置は椅子以外のものにも取り付けることができる。例えば作業場のテーブルや床・枠材に取り付けたり、組み立てラインに設置したりすることも可能である。肘掛け装置は全体として前後回動する必然性はなく、前後位置が一定で肘当てだけが水平旋回する構造でもよい。或いは、固定式の第1支持体に前後スライド自在な第2支持体を取り付け、この第2支持体に肘当てを推移へ旋回自在に装着するといったことも可能である。
(7). Others The present invention can be embodied in various ways other than the above embodiment. For example, the armrest device can be attached to anything other than a chair. For example, it can be attached to a work table, floor / frame material, or installed in an assembly line. The armrest device does not necessarily have to rotate back and forth as a whole, and may have a structure in which the front / rear position is constant and only the armrest is horizontally turned. Alternatively, a second support body that can slide back and forth is attached to the fixed first support body, and an elbow rest can be attached to the second support body so as to be able to turn freely.
リターン手段及びスライド抵抗切り換え手段とも、上記の実施形態の他の様々の機構を採用できる。例えばリターン機構としては、ロータをねじりばねで原姿勢に復帰するよう付勢することも可能である。ばねを使用する場合、ぜんまいばねや引っ張りばねも使用できる。端面カム機構を採用することも可能であり、また、部材を動かす動力源としては磁石の吸着力を利用することも可能である。 For the return means and the slide resistance switching means, various other mechanisms of the above-described embodiment can be adopted. For example, as a return mechanism, the rotor can be urged to return to the original posture by a torsion spring. When using a spring, a spring or tension spring can also be used. It is also possible to employ an end face cam mechanism, and it is also possible to use the attractive force of the magnet as a power source for moving the member.
スライド抵抗切り換え手段としては、例えば支軸のような本体側部材を回転不能として、その頭を楕円形等の非円形に形成して、肘当ての姿勢によって頭の外周面にガイド部材(実施形態の第2ガイド部材に類したもの)が当接・離反するように構成することも可能である。肘当ての下部材をスライド抵抗切り換え手段の構成部材に兼用することも可能である。 As the slide resistance switching means, for example, a main body side member such as a support shaft is made non-rotatable, and its head is formed in a non-circular shape such as an ellipse, and a guide member (embodiment) is formed on the outer peripheral surface of the head according to the posture of the elbow pad. (Similar to the second guide member) may be configured to contact and separate. It is also possible to use the lower member of the elbow rest also as a constituent member of the slide resistance switching means.
3 椅子の座
4 椅子の背もたれ
7 肘掛け装置
21 肘支柱
22 昇降体
23 肘当て
26 第1支持体
28 第2支持体
30 リターン手段を構成する第3支持体
32 リターン手段を構成するロータ
33 肘当て受け
34 ガイドローラ
35 リターン手段を兼用する支軸
41 第1ガイド体
42 スライド抵抗切り換え手段を構成する第2ガイド体
47 ばね
51 リターン手段を構成するガイドピン
52 リターン手段を構成するガイド溝
DESCRIPTION OF
Claims (4)
肘掛け装置。 A long and narrow elbow rest in plan view is attached to the support means so as to be able to turn horizontally and return to the standard posture when the external force is released.
Armrest device.
請求項1に記載した肘掛け装置。 The support means includes a return means for returning the elbow rest to a reference position by a spring force, and a stopper means for holding the elbow rest in the posture when the elbow rest turns to a posture substantially orthogonal to the reference posture. When the turning external force is applied, the rotation stop state by the stopper means is released.
The armrest device according to claim 1.
請求項1又は2に記載した椅子用肘掛け装置。 It constitutes a part of a chair, and the elbow rest is a standard posture in which the left and right sides are long when viewed from the seated person, and the elbow rest slides freely in the longitudinal direction at least in the standard posture. Attached to the support means,
The armrest device for chairs described in Claim 1 or 2.
請求項1又は2に記載した椅子用肘掛け装置。 It constitutes a part of the chair, and the elbow rest has a longitudinal posture as viewed from the seated person, and the elbow rest slides freely in the longitudinal direction when the elbow rest is in the landscape orientation. Attached to the support means,
The armrest device for chairs described in Claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220759A JP2010051613A (en) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | Armrest apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220759A JP2010051613A (en) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | Armrest apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010051613A true JP2010051613A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42068157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220759A Pending JP2010051613A (en) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | Armrest apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010051613A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017051584A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社エルゴジャパン | Lower partition plate |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556124U (en) * | 1991-10-31 | 1993-07-27 | 光男 佐藤 | wheelchair |
JP2005237944A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Steelcase Development Corp | Adjustable armrest and chair unit |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008220759A patent/JP2010051613A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556124U (en) * | 1991-10-31 | 1993-07-27 | 光男 佐藤 | wheelchair |
JP2005237944A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Steelcase Development Corp | Adjustable armrest and chair unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017051584A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社エルゴジャパン | Lower partition plate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006033339A1 (en) | Back rest tilting device in reclining chair | |
KR101355473B1 (en) | A chair | |
EP1180338A1 (en) | Chair | |
JP2003024175A (en) | Support mechanism for backrest of chair | |
JP2010051614A (en) | Armrest apparatus | |
JP2010051613A (en) | Armrest apparatus | |
JP2010051612A (en) | Chair with armrest apparatus | |
AU2006275207B2 (en) | A chair or a bed having a seat, a backrest and an armrest as well as use thereof | |
JP4105916B2 (en) | Chair | |
JP2010051688A (en) | Armrest apparatus | |
JP2010099102A (en) | Rocking chair | |
JP2005211468A (en) | Chair | |
JP4629395B2 (en) | Tilting device for backrest in reclining chair | |
JP2010104562A (en) | Chair | |
JP2010119798A (en) | Rocking chair | |
JP3154256U (en) | Chair with table | |
JP4846218B2 (en) | Tilting device for backrest in reclining chair | |
JPH0723833A (en) | Chair | |
KR20140093055A (en) | Seat board of chair having elastic means | |
JP2010051687A (en) | Rocking chair with armrest apparatus | |
JP7302943B2 (en) | armrest device | |
JP4255850B2 (en) | Chair | |
JP5891012B2 (en) | Storage chair | |
JP2014217545A (en) | Working chair | |
JP6552082B2 (en) | Furniture and chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130904 |