JP2010050907A - Terminal unit and program - Google Patents

Terminal unit and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010050907A
JP2010050907A JP2008215674A JP2008215674A JP2010050907A JP 2010050907 A JP2010050907 A JP 2010050907A JP 2008215674 A JP2008215674 A JP 2008215674A JP 2008215674 A JP2008215674 A JP 2008215674A JP 2010050907 A JP2010050907 A JP 2010050907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sound
condition
suppress
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008215674A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuhiro Fujiwara
達弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2008215674A priority Critical patent/JP2010050907A/en
Publication of JP2010050907A publication Critical patent/JP2010050907A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately perform control in accordance with circumstances whether or not to suppress an output of a voice for a voice output unit of a terminal unit body when connection with an external voice output unit is cut while outputting a voice to the external voice output unit. <P>SOLUTION: A central control part 11 controls whether or not to suppress a voice output to a sound speaker 23 based on the result of the determination of whether or not control conditions are met when it is detected that the connection with a headphone 10 is cut while outputting a voice to the headphone 10. That is, the central control part suppresses the output of the voice when the circumstances are not suitable for the output of the voice to the sound speaker 23 or not to suppress the output of the voice when the circumstances are favorable. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、コンテンツを再生する再生手段を備えた端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device and a program provided with reproducing means for reproducing content.

一般に、携帯電話機などの端末装置には、例えば、テレビ番組やラジオ番組を受信して再生出力する機能、記録された動画や音楽を再生出力する機能、緊急状態であることを周囲に報知するための警報音を再生出力する機能などのように、コンテンツを再生する様々な機能(アプリケーションプログラム)が搭載されている。また、端末装置は、例えば、イヤホンやヘッドホンなどのように、音声を出力するための外部音声出力装置が接続可能になっていて、外部音声出力装置が接続されている場合には外部音声出力装置に対して音声を出力し、外部音声出力装置が接続されていない場合には端末装置本体が備える音声出力装置(例えば、サウンドスピーカ)に対して音声を出力するようになっている。 In general, a terminal device such as a mobile phone, for example, has a function of receiving and playing back a television program or a radio program, a function of playing back and outputting a recorded moving image or music, and informing the surroundings of an emergency state. Various functions (application programs) for reproducing contents such as a function for reproducing and outputting the alarm sound are installed. In addition, the terminal device can be connected to an external audio output device for outputting audio, such as an earphone or a headphone, and when the external audio output device is connected, the external audio output device When an external audio output device is not connected, audio is output to an audio output device (for example, a sound speaker) provided in the terminal device main body.

このような端末装置においては、外部音声出力装置に対して音声を出力中に、誤って外部音声出力装置との接続が外れてしまうと、その出力先が外部音声出力装置から音声出力装置に切り替わって、突然、音声出力装置から大音量の音声が出力されることは、周囲に迷惑をかけてしまうことになる。
そこで、従来では、音声信号出力装置において音声信号の出力先として外部出力と内部出力との切り替え時に、音量を所定時間減衰させるようにした技術が開示されている。このように音量を所定時間減衰させることによって、ユーザの予想外の音量で音声が出力されて周囲に迷惑をかけることを防止できるようになる(特許文献1参照)。
特開2007−134831号公報
In such a terminal device, if the connection with the external audio output device is accidentally disconnected while outputting audio to the external audio output device, the output destination is switched from the external audio output device to the audio output device. If a loud sound is suddenly output from the sound output device, the surroundings will be disturbed.
Therefore, conventionally, a technique has been disclosed in which a sound volume is attenuated for a predetermined time when switching between an external output and an internal output as an output destination of an audio signal in an audio signal output device. By attenuating the sound volume for a predetermined time in this way, it is possible to prevent the sound from being output at a sound volume unexpected by the user and causing trouble to the surroundings (see Patent Document 1).
JP 2007-134831 A

しかしながら、外部音声出力装置から音声出力装置に切り替えて音声を出力した場合に、必ずしも周囲に迷惑をかけるとは限らず、周囲に迷惑をかけるような状況でない場合にも、音声出力装置に対する音声出力を抑制することは、ユーザに対する利便性を大きく損なってしまう。例えば、ユーザが意図的に外部音声出力装置を外したときでも、音声出力装置に対する音声出力を抑制してしまうと、音が小さすぎて聴き辛かったり、聴き逃してしまったりすることになる。 However, when the sound is output by switching from the external sound output device to the sound output device, the sound is not necessarily disturbed to the surroundings, and the sound output to the sound output device is also performed even when the surroundings are not disturbed. Suppressing greatly impairs convenience for the user. For example, even when the user intentionally removes the external audio output device, if the audio output to the audio output device is suppressed, the sound is too small to be heard or missed.

この発明の課題は、外部音声出力装置に対して音声を出力中に外部音声出力装置との接続が外れた場合に、当該端末装置本体が備える音声出力装置に対する音声の出力を抑制するか否かを、その状況に応じて適切に制御できるようにすることである。 An object of the present invention is to suppress whether or not to suppress output of audio to the audio output device included in the terminal device body when connection to the external audio output device is disconnected while outputting audio to the external audio output device. Is to be able to control appropriately according to the situation.

上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、コンテンツを再生する再生手段を備えた端末装置であって、外部音声出力装置との接続を検出する接続検出手段と、この検出手段によって接続が検出された外部音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する第1出力手段と、当該端末装置本体が備える音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する第2出力手段と、この第2出力手段による音声出力装置への音声の出力を抑制するか否かを制御するための制御条件を満たすか否かを判別する条件判別手段と、前記第1出力手段による外部音声出力装置に対して音声出力中に、前記検出手段によって当該外部音声出力装置との接続が外れたことが検出された場合に、前記条件判別手段による判別結果に基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する制御手段と、を具備したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is a terminal device provided with a playback unit for playing back content, a connection detection unit for detecting connection with an external audio output device, and the detection unit. A first output means for outputting audio included in the content to an external audio output device detected to be connected; and a second output for outputting audio included in the content to an audio output device included in the terminal device body. An output unit, a condition determination unit that determines whether or not a control condition for controlling whether or not to suppress the output of audio to the audio output device by the second output unit is satisfied, and the first output unit When the detection unit detects that the connection with the external audio output device is disconnected during audio output to the external audio output device, the determination result by the condition determination unit is Zui and characterized by comprising a control means for controlling whether inhibiting the voice output to the voice output device according to the second output means.

請求項1に従属する発明として、前記制御手段によって音声出力装置に対する音声出力を抑制する場合に、前記再生手段でのコンテンツの再生を停止する停止手段を更に備える、ようにしたことを特徴とする請求項2記載の発明であってもよい。 The invention dependent on claim 1 is characterized by further comprising stop means for stopping reproduction of the content by the reproduction means when the control means suppresses audio output to the audio output device. The invention of claim 2 may be used.

請求項1に従属する発明として、前記制御手段によって音声出力装置に対する音声出力を抑制している状態において、前記条件判別手段による判別結果に基づいて、当該音声出力装置への音声出力の抑制を解除する解除手段を更に備える、ようにしたことを特徴とする請求項3記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, in the state where the output of sound to the sound output device is suppressed by the control means, the suppression of the sound output to the sound output device is released based on the determination result by the condition determining means. The invention according to claim 3 may be further provided with a releasing means.

請求項1に従属する発明として、前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、所定の交通機関を利用中か否かを判別し、前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、所定の交通機関を利用中か否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、ようにしたことを特徴とする請求項4記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the condition determining means determines whether or not a predetermined transportation is being used as a determination as to whether or not the control condition is satisfied, and the control means is based on the condition determining means. 5. The control unit according to claim 4, wherein as a determination result, whether or not to suppress voice output to the voice output device by the second output means is controlled based on whether or not a predetermined transportation facility is being used. The described invention may be used.

請求項1に従属する発明として、前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、コンテンツを再生するための所定のアプリケーションプログラムが動作中か否かを判別し、前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、所定のアプリケーションプログラムが動作中か否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、ようにしたことを特徴とする請求項5記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the condition determining means determines whether or not a predetermined application program for reproducing content is in operation as a determination as to whether or not the control condition is satisfied. The determination result by the condition determination unit is to control whether or not to suppress the voice output to the voice output device by the second output unit based on whether or not a predetermined application program is operating. The invention according to claim 5 may be used.

請求項1に従属する発明として、前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、所定の動作モードに設定されているか否かを判別し、前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、所定の動作モードに設定されているか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、ようにしたことを特徴とする請求項6記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the condition determining means determines whether or not a predetermined operation mode is set as a determination as to whether or not the control condition is satisfied, and the control means includes the condition determining means. And determining whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the predetermined operation mode is set. Item 6 may be the invention.

請求項1に従属する発明として、前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、周囲の音量が所定の音量条件を満たすか否かを判別し、前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、周囲の音量が所定の音量条件を満たすか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、ようにしたことを特徴とする請求項7記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the condition determining means determines whether or not the surrounding sound volume satisfies a predetermined sound volume condition as the determination of whether or not the control condition is satisfied, and the control means As a determination result by the determination means, it is controlled whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the surrounding sound volume satisfies a predetermined sound volume condition. The invention according to claim 7 may be used.

請求項1に従属する発明として、前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、現在時刻が所定の時刻条件を満たすか否かを判別し、前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、現在時刻が所定の時刻条件を満たすか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、ようにしたことを特徴とする請求項8記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the condition determining means determines whether or not the current time satisfies a predetermined time condition as a determination as to whether or not the control condition is satisfied, and the control means determines whether or not the condition determination The determination result by the means is configured to control whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the current time satisfies a predetermined time condition. The invention according to claim 8 is also possible.

請求項1に従属する発明として、前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、端末装置の位置を示す位置情報が所定の位置条件を満たすか否かを判別し、前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、端末装置の位置を示す位置情報が所定の位置条件を満たすか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、ようにしたことを特徴とする請求項9記載の発明であってもよい。 As an invention dependent on claim 1, the condition determining means determines whether or not position information indicating a position of the terminal device satisfies a predetermined position condition as the determination as to whether or not the control condition is satisfied, and the control The means determines whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the position information indicating the position of the terminal device satisfies a predetermined position condition as a determination result by the condition determining means. The invention according to claim 9 is characterized in that it is controlled.

また、上述した課題を解決するために請求項10記載の発明は、コンピュータに対して、コンテンツを再生する機能と、外部音声出力装置との接続を検出する機能と、前記接続が検出された外部音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する機能と、端末装置本体が備える音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する機能と、前記音声出力装置への音声の出力を抑制するか否かを制御するための制御条件を満たすか否かを判別する機能と、前記外部音声出力装置に対して音声出力中に、前記外部音声出力装置との接続が外れたことが検出された場合に、前記判別結果に基づいて前記音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する機能と、を実現させるためのプログラム。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 10 is directed to a computer for reproducing content, a function for detecting connection with an external audio output device, and an external device for detecting the connection. A function of outputting the sound included in the content to the sound output device, a function of outputting the sound included in the content to the sound output device included in the terminal device body, and outputting of the sound to the sound output device A function for determining whether or not a control condition for controlling whether or not to suppress the signal is satisfied, and that the connection with the external audio output device is disconnected during audio output to the external audio output device. A program for realizing, when detected, a function for controlling whether or not to suppress audio output to the audio output device based on the determination result.

この発明によれば、外部音声出力装置に対して音声を出力中に外部音声出力装置との接続が外れたような場合に、端末装置本体が備える音声出力装置に対する音声の出力を抑制するか否かを、その状況に応じて適切に制御することによって、音声出力装置に対する音声の出力に適さない状況であれば音声の出力を抑制し、適する状況であれば音声の出力を抑制しないようにすることができ、周囲への迷惑防止と共にユーザに対する利便性を確保することが可能となる。 According to the present invention, whether or not to suppress output of audio to the audio output device included in the terminal device body when the connection with the external audio output device is disconnected while outputting audio to the external audio output device. By appropriately controlling depending on the situation, the voice output is suppressed if the situation is not suitable for the voice output to the voice output device, and the voice output is not suppressed if the situation is suitable. Therefore, it is possible to ensure convenience for the user as well as to prevent inconvenience to the surroundings.

以下、図1〜図20を参照して本発明の実施形態を説明する。
この実施形態は、端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話機1は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)のほか、デジタルテレビ放送(例えば、ワンセグ地上デジタルテレビ放送)を受信可能なテレビ放送受信機能、デジタルラジオ放送(例えば、サンセグ地上デジタルラジオ放送)を受信可能なラジオ放送受信機能、近距離通信機能などが備えられている。この近距離通信機能は、外部装置(車載装置、公共交通機関装置)との間でICカード通信、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信などの非接触タイプや接触タイプの近距離通信を行うものである。なお、電車、バス、飛行機などの公共交通機関の利用時にはICカード通信によって乗車券処理を行うようにしている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a mobile phone as a terminal device, and FIG. 1 is a block diagram showing a communication network system in which the mobile phone can be used.
The mobile phone 1 has a telephone broadcast function, an electronic mail function, an Internet connection function (Web access function), a TV broadcast reception function capable of receiving a digital TV broadcast (for example, one-segment terrestrial digital TV broadcast), a digital radio broadcast (for example, A radio broadcast receiving function capable of receiving (San Seg Digital Terrestrial Radio Broadcasting), a short-range communication function, and the like are provided. This near field communication function performs non-contact type or contact type near field communication such as IC card communication, infrared communication, Bluetooth (registered trademark) communication with an external device (on-vehicle device, public transportation device). It is. It should be noted that when using public transportation such as trains, buses and airplanes, the ticket processing is performed by IC card communication.

携帯電話機1は、最寄りの基地局2A、交換機2Bから無線通信網(移動体通信網)2に接続されると、この無線通信網2を介して他の携帯電話機1との間で通話可能な状態となる。また、携帯電話機1は、無線通信網2を介してインターネット3に接続されると、Webサイトをアクセスして閲覧可能となり、また、コンテンツ配信装置4から音楽・映画などのコンテンツをインターネット3、無線通信網2を介してダウンロード可能となる。また、携帯電話機1は、テレビ局・ラジオ局5から送信アンテナ6を介して発信された地上波デジタル放送を受信するようにしているが、インターネットラジオのように無線通信網2、インターネット3を介してテレビ・ラジオ番組情報サーバ(図示せず)からデジタル放送をダウンロード受信することもできる。 When the mobile phone 1 is connected to the wireless communication network (mobile communication network) 2 from the nearest base station 2A and exchange 2B, the mobile phone 1 can communicate with another mobile phone 1 via the wireless communication network 2. It becomes a state. In addition, when the mobile phone 1 is connected to the Internet 3 via the wireless communication network 2, the mobile phone 1 can access and browse a Web site, and content such as music / movie from the content distribution device 4 can be accessed via the Internet 3 and wirelessly. Downloading is possible via the communication network 2. The mobile phone 1 receives digital terrestrial broadcasts transmitted from the TV station / radio station 5 via the transmission antenna 6, but via the wireless communication network 2 and the Internet 3 like Internet radio. A digital broadcast can be downloaded and received from a TV / radio program information server (not shown).

携帯電話機1は、最寄りの基地局2Aを介して位置登録を行ったり、現在位置を取得したりするときにGPS(Global Positioning System)衛星7を利用するようにしている。また、携帯電話機1は、自家用車に搭載されている車載装置8に直接接続、あるいは近距離通信を介して接続可能となっている。この車載装置8は、自家用車に搭載されているハンズフリーキット(携帯電話機1に接続して利用可能なスピーカ及びマイクのセット)、カーナビ(カー・ナビゲーション・システム)、車内に居ることを認識するための信号を発信する信号発信装置である。 The mobile phone 1 uses a GPS (Global Positioning System) satellite 7 when performing location registration or acquiring the current location via the nearest base station 2A. In addition, the mobile phone 1 can be directly connected to the in-vehicle device 8 mounted in the private car or can be connected via short-range communication. This in-vehicle device 8 recognizes that it is in a hands-free kit (a set of speakers and a microphone that can be used by connecting to the mobile phone 1), a car navigation system (car navigation system), and a vehicle mounted in a private car. It is the signal transmission device which transmits the signal for.

また、携帯電話機1は、公共交通機関装置9との間で近距離通信が可能となっている。この公共交通機関装置9は、電車、バス、飛行機などの交通機関の改札口に設置されている改札装置、電車、バス、飛行機などに乗っていることを認識するための信号を発信する信号発信装置である。また、携帯電話機1は、例えば、スピーカハウジング形状が密閉型のヘッドホン(外部音声出力装置)10が接続可能となっている。なお、“音声”とは、テレビ放送、ラジオ放送、音楽コンテンツなどの音や声のほか、警報音などの音も含むことを意味している(以下、同様)。 In addition, the mobile phone 1 can perform near field communication with the public transportation device 9. This public transport device 9 is a signal transmitter that transmits a signal for recognizing that it is on a ticket gate device, a train, a bus, an airplane, etc. installed at a ticket gate of a transport facility such as a train, bus, or airplane. Device. In addition, the mobile phone 1 can be connected to, for example, a headphone (external audio output device) 10 having a sealed speaker housing shape. Note that “sound” means that sounds such as TV broadcasts, radio broadcasts, music contents, and voices as well as sounds such as warning sounds are included (hereinafter the same).

図2は、携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
中央制御部11は、二次電池を備えた電池部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機1の全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリなどを有している。この記憶部13には、プログラム記憶部M1、各種情報一時記憶部M2、コンテンツ記憶部M3、動作モード情報記憶部M4、利用履歴記憶部M5、制御条件記憶部M6などが設けられている。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1.
The central control unit 11 operates by supplying power from the battery unit 12 including a secondary battery, and controls the overall operation of the mobile phone 1 according to various programs in the storage unit 13 and a memory. Etc. The storage unit 13 includes a program storage unit M1, various information temporary storage units M2, a content storage unit M3, an operation mode information storage unit M4, a usage history storage unit M5, a control condition storage unit M6, and the like.

プログラム記憶部M1は、図7〜図20に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているほか、後述する緊急報知音など、本実施形態を実現するためのデータも記憶されている。各種情報一時記憶部M2は、画面情報、フラグ情報、タイマ情報など、携帯電話機1が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域である。なお、コンテンツ記憶部M3、動作モード情報記憶部M4、利用履歴記憶部M5、制御条件記憶部M6については後で詳述するものとする。 The program storage unit M1 stores a program and various applications for realizing the present embodiment in accordance with the operation procedure illustrated in FIGS. 7 to 20, and the present embodiment includes an emergency notification sound described later. Data for realizing is also stored. The various information temporary storage unit M2 is a work area that temporarily stores various information necessary for the mobile phone 1 to operate, such as screen information, flag information, and timer information. The content storage unit M3, the operation mode information storage unit M4, the usage history storage unit M5, and the control condition storage unit M6 will be described in detail later.

無線通信部14は、無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能などの動作時に、最寄りの基地局2Aとの間でデータの送受信を行うもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、音声信号処理部15を介して送話スピーカSPから音声出力させ、また、受話マイクMCからの入力音声データを音声信号処理部15から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナから発信出力させる。GPS受信部16は、GPS衛星7からGPS情報を受信取得するもので、中央制御部11は、GPS受信部16から受信した信号に基づいて位置登録を行ったり、現在位置を算出取得したりする。 The radio communication unit 14 includes a radio unit, a baseband unit, a demultiplexing unit, and the like. For example, during operation of a call function, an e-mail function, an internet connection function, etc., data is transmitted to and received from the nearest base station 2A. When the call function is in operation, a signal is taken from the receiving side of the baseband unit and demodulated into a received baseband signal, and then the voice is output from the transmitting speaker SP via the audio signal processing unit 15, and the receiving microphone The input audio data from the MC is taken from the audio signal processing unit 15 and encoded into a transmission baseband signal, which is then given to the transmission side of the baseband unit and transmitted from the antenna. The GPS receiving unit 16 receives and acquires GPS information from the GPS satellite 7. The central control unit 11 performs position registration based on the signal received from the GPS receiving unit 16, and calculates and acquires the current position. .

放送受信部17は、テレビ放送受信部とラジオ放送受信部とを有し、それらを個別に起動可能なもので、通信端末装置向けの地上波デジタルテレビ放送、地上波デジタルラジオ放送と共に、電子番組表(EPG)などの番組情報も含めて受信可能となっている。この放送受信部17は、放送信号を抽出する受信部(アナログ回路部)と、受信した放送信号をOFDM(直交周波数分割多重)復調したり、多重化されている放送信号から映像、音声、データ(文字データ)に分離して復号化したり、圧縮データの解凍などを行うデジタル回路部を有している。近距離通信部18は、外部装置としての車載装置8や公共交通機関装置9との間で通信を行うもので、電車、バス、飛行機、自家用車などに乗っていることを認識するための信号を受信したり、公共交通機関装置9である改札装置との間で通信を行ったりする。 The broadcast receiving unit 17 includes a television broadcast receiving unit and a radio broadcast receiving unit, which can be activated individually. Together with the terrestrial digital television broadcast and the terrestrial digital radio broadcast for communication terminal devices, the electronic program It can be received including program information such as a table (EPG). The broadcast receiving unit 17 is a receiving unit (analog circuit unit) that extracts a broadcast signal, and OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulation of the received broadcast signal or video, audio, data from the multiplexed broadcast signal It has a digital circuit section that separates it into (character data) and decodes it, or decompresses the compressed data. The short-range communication unit 18 communicates with the in-vehicle device 8 or the public transportation device 9 as an external device, and is a signal for recognizing that it is on a train, bus, airplane, private car, etc. Or communicating with the ticket gate apparatus which is the public transportation apparatus 9.

表示部19は、高精細液晶あるいは有機ELなどを使用し、例えば、文字情報、待受画像、テレビ映像などを表示させる。操作部20は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを入力するもので、中央制御部11は、この操作部20からの入力操作信号に応じた処理を実行する。RTC(リアルタイムクロックモジュール)21は、時計部を構成するもので、中央制御部11は、RTC21から現在日時を取得する。報知部22は、サウンドスピーカ23、LED(発光ダイオード)24、振動モータ25を備え、着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時などでも駆動される。サウンドスピーカ23は、この携帯電話機本体(端末装置本体)が備える音声出力装置であり、音楽コンテンツなどを再生出力したり、テレビ放送やラジオ放送などの録音内容を再生出力したりする。外部機器接続部26は、上述のハンズフリーキットやカーナビが有線接続されるコネクタ部である。 The display unit 19 uses high-definition liquid crystal or organic EL, and displays, for example, character information, a standby image, a television image, and the like. The operation unit 20 inputs dial input, character input, command input, and the like. The central control unit 11 executes processing according to an input operation signal from the operation unit 20. The RTC (real time clock module) 21 constitutes a clock unit, and the central control unit 11 acquires the current date and time from the RTC 21. The notification unit 22 includes a sound speaker 23, an LED (light emitting diode) 24, and a vibration motor 25. The notification unit 22 is driven when an incoming call is received to notify an incoming call, and is also driven when an alarm is notified. The sound speaker 23 is an audio output device provided in the mobile phone main body (terminal device main body), and reproduces and outputs music contents, and reproduces and outputs recorded contents such as television broadcasts and radio broadcasts. The external device connection unit 26 is a connector unit to which the above-described hands-free kit or car navigation system is connected by wire.

ヘッドホン接続部27は、上述のヘッドホン(外部音声出力装置)10が有線接続されるコネクタ部であり、コンテンツの音声出力中にヘッドホン10が接続されたり、外されたりしたことを検出するもので、この検出結果に応じて中央制御部11は音声の出力先をサウンドスピーカ23からヘッドホン10、あるいはヘッドホン10からサウンドスピーカ23に切り替えるようにしている。また、中央制御部11は、ヘッドホン10に対してコンテンツを音声出力している音声出力中においてヘッドホン接続部27からヘッドホン10が外れたことが検出されると、後述する制御条件を満たすか否かの判別結果に基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしている。周囲音量検出部28は、周囲の騒音レベルを検出するもので、中央制御部11は、上述した制御条件の一つとして周囲の騒音レベルを取得し、周囲の騒音レベルが高ければ、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制しないようにしている。 The headphone connection unit 27 is a connector unit to which the above-described headphone (external audio output device) 10 is connected by wire, and detects that the headphone 10 is connected or disconnected during audio output of content. In accordance with the detection result, the central control unit 11 switches the sound output destination from the sound speaker 23 to the headphone 10 or from the headphone 10 to the sound speaker 23. In addition, when the central control unit 11 detects that the headphones 10 are disconnected from the headphone connection unit 27 during the audio output in which the content is being output to the headphones 10, the central control unit 11 determines whether or not a later-described control condition is satisfied. Whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on the determination result. The ambient sound volume detection unit 28 detects the ambient noise level. The central control unit 11 acquires the ambient noise level as one of the above-described control conditions. If the ambient noise level is high, the sound speaker 23 is detected. The voice output is not suppressed.

図3は、コンテンツ記憶部M3を説明するための図である。
コンテンツ記憶部M3は、コンテンツ配信装置4からダウンロードした音楽・動画などを記憶したり、記録(録画、録音)したテレビ番組、ラジオ番組を記憶したりするもので、「ID」、「種別」、「記録日時」、「関連情報」、「実データ」、「一時停止フラグ」の各項目を有している。「ID」はコンテンツを識別する一連Noを記憶する項目、また、「種別」はコンテンツの種類を示す情報として、例えば、音楽、動画、録画されたテレビ番組、録音されたラジオ番組などを記憶する項目、「記録日時」はコンテンツを記録した日時を記憶する項目である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the content storage unit M3.
The content storage unit M3 stores music / videos downloaded from the content distribution device 4, and stores recorded (recorded, recorded) TV programs and radio programs. The content storage unit M3 stores “ID”, “type”, Each item includes “recording date”, “related information”, “actual data”, and “pause flag”. “ID” is an item for storing a series No. for identifying content, and “type” is information indicating the type of content, for example, music, video, recorded television program, recorded radio program, and the like. The item “recording date and time” is an item for storing the date and time when the content is recorded.

「関連情報」はコンテンツに関連する情報として、音楽であれば、曲名、歌手名など、録画されたテレビ番組であれば、番組名、放送日時、チャンネル番号、出演者などを記憶する項目である。「実データ」は実際のコンテンツデータを記憶する項目である。「一時停止フラグ」はコンテンツの再生を一時停止していることを示すフラグを記憶する項目である。中央制御部11は、コンテンツの再生中にヘッドホン10の接続が外れたことによってサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制する場合に、コンテンツの再生を一時停止すると共に、「一時停止フラグ」をオンするようにしている。 “Related information” is an item for storing information related to content, such as a song name and singer name for music, and a program name, broadcast date and time, channel number, performer, etc. for a recorded TV program. . “Real data” is an item for storing actual content data. The “pause flag” is an item for storing a flag indicating that the reproduction of the content is paused. When the central control unit 11 suppresses the sound output to the sound speaker 23 due to disconnection of the headphones 10 during the reproduction of the content, the central control unit 11 pauses the reproduction of the content and turns on the “pause flag”. I have to.

図4は、動作モード情報記憶部M4を説明するための図である。
動作モード情報記憶部M4は、上述した制御条件の一つである動作モードを記憶するもので、「ID」、「内容」、「設定フラグ」の各項目を有している。「ID」は動作モードを識別する一連Noを記憶する項目、また、「内容」は上述の制御条件としての動作モードを記憶する項目で、例えば、“通常モード”、“緊急モード”、“電波オフモード”、“省電力モード”などが設定されている。「設定フラグ」はユーザ操作によって現在有効な動作モードが選択的に設定されたもので、その値が“1”のときには現在有効な動作モードであることを示している。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation mode information storage unit M4.
The operation mode information storage unit M4 stores an operation mode that is one of the above-described control conditions, and includes items of “ID”, “content”, and “setting flag”. “ID” is an item for storing a series No. for identifying an operation mode, and “content” is an item for storing an operation mode as the above-described control condition. For example, “normal mode”, “emergency mode”, “radio wave” "Off mode", "Power saving mode", etc. are set. “Setting flag” indicates that the currently effective operation mode is selectively set by a user operation, and when the value is “1”, it indicates that the operation mode is currently effective.

ここで、「緊急モード」は、通常の動作に加えて、定期的に自らの位置情報を取得して特定の相手に送信する動作を行い、特定の相手からの着信を最優先にする動作モードで、ユーザ操作によって任意に設定されたものである。なお、緊急番号(110、119など)に発信した場合に自動で「緊急モード」に設定されるようにしてもよい。「電波オフモード」は、基地局との通信を禁止するモードで、それ以外の通信、つまり、GPS衛星7、送信アンテナ6、公共交通機関装置9である改札装置、自家用車用の車載装置8との通信は、「電波オフモード」では制限しないようにしている。 Here, the “emergency mode” is an operation mode in which, in addition to the normal operation, an operation of periodically acquiring its own location information and transmitting it to a specific partner and giving the highest priority to incoming calls from a specific partner Thus, it is arbitrarily set by a user operation. Note that when an emergency number (110, 119, etc.) is called, the “emergency mode” may be automatically set. The “radio wave off mode” is a mode in which communication with the base station is prohibited. Other communication, that is, a GPS satellite 7, a transmission antenna 6, a ticket gate device as a public transportation device 9, and an in-vehicle device 8 for a private vehicle. Is not restricted in the “radio wave off mode”.

この「電波オフモード」は、ユーザ操作によって任意に設定されたものであるが、公共交通機関の利用が検出された場合には自動で設定するようにしてもよい。「省電力モード」は、基地局との通信間隔を長くしたり、音量を下げたり、表示部の明るさを暗くすることによって電力消費を抑制するモードで、ユーザ操作によって任意に設定されたものである。なお、通常モード以外のモードは、動作に矛盾が無い限り、例えば、電波オフモードと省電力モードなどのように複数の動作モードを現在有効なモードとして設定するようにしてもよい。なお、「通常モード」は、上述した“緊急モード”、“電波オフモード”、“省電力モード”などの特殊モード以外の動作モードである。 The “radio wave off mode” is arbitrarily set by a user operation, but may be automatically set when the use of public transportation is detected. `` Power saving mode '' is a mode that suppresses power consumption by increasing the communication interval with the base station, lowering the volume, or reducing the brightness of the display unit, and is arbitrarily set by user operation It is. As long as there is no contradiction in the operation other than the normal mode, a plurality of operation modes such as a radio wave off mode and a power saving mode may be set as currently effective modes. The “normal mode” is an operation mode other than the special mode such as the “emergency mode”, “radio wave off mode”, and “power saving mode” described above.

図5は、利用履歴記憶部M5を説明するための図である。
利用履歴記憶部M5は、自家用車、公共交通機関(電車、バス、飛行機など)の利用状況をその利用履歴として記憶するもので、「ID」、「種別」、「利用日時」、「利用料金」、「残高」、「関連情報」、「利用中フラグ」の各項目を有している。「ID」は交通機関の利用状況を識別する一連Noを記憶する項目、また、「種別」は交通機関の種類を示す情報として自家用車、電車、バスなどを記憶する項目である。「利用日時」は交通機関を利用した日時(利用開始日時と利用終了日時)を記憶する項目である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the usage history storage unit M5.
The usage history storage unit M5 stores the usage status of private vehicles and public transportation (trains, buses, airplanes, etc.) as its usage history. “ID”, “type”, “use date / time”, “use fee” "," Balance "," Related information ", and" In-use flag ". “ID” is an item for storing a series No. for identifying the use status of transportation facilities, and “Type” is an item for storing private cars, trains, buses, and the like as information indicating the types of transportation facilities. “Use date and time” is an item for storing the date and time of use of the transportation facility (use start date and time and use end date and time).

「利用料金」は交通機関の利用時の支払い金額を記憶する項目であるが、自家用車を利用した場合に「利用料金」の記憶は不要でなる。「残高」は交通機関の料金精算処理を行う乗車券機能にチャージされている電子マネーの残高で、公共交通機関を利用する毎に、中央制御部11は「残高」から「利用料金」を減額する残高更新処理を行う。「関連情報」は、例えば、電車であれば、利用開始駅、利用終了駅、路線名など、飛行機であれば、利用開始空港、利用終了空港、便名など、交通機関に関連する情報を記憶する項目である。「利用中フラグ」は交通機関を利用中であることを示すフラグで、利用中であればオンされてその値は“1”となる。 “Usage fee” is an item for storing a payment amount when using a transportation facility. However, when a private car is used, it is not necessary to store the “usage fee”. “Balance” is the balance of the electronic money charged to the ticket function that performs the fee settlement processing of the transportation system. Every time the public transportation is used, the central control unit 11 reduces the “usage fee” from the “balance”. The balance update process is performed. “Related information” stores, for example, information related to transportation such as a use start station, use end station, and route name in the case of a train, and a use start airport, use end airport, and flight number in the case of an airplane. It is an item to be. The “in-use flag” is a flag indicating that the transportation facility is being used. If it is in use, it is turned on and its value becomes “1”.

図6は、制御条件記憶部M6を説明するための図である。
制御条件記憶部M6は、ヘッドホン10への音声出力中にヘッドホン10の接続が外れたときに、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するための制御条件を記憶するもので、「ID」、「項目」、「内容」、「設定フラグ」の各項目を有している。「ID」は制御条件を識別する一連No記憶する項目である。また、「項目」は条件項目として、例えば、“交通機関”、“アプリケーション”、“動作モード”、“周囲音量”、“日時”、“位置”などを記憶する項目である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the control condition storage unit M6.
The control condition storage unit M6 stores a control condition for controlling whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 when the connection of the headphones 10 is disconnected during the sound output to the headphones 10. Each item includes “ID”, “item”, “content”, and “setting flag”. “ID” is an item for storing a series of Nos for identifying control conditions. “Item” is an item for storing, for example, “transportation”, “application”, “operation mode”, “ambient volume”, “date / time”, “position”, and the like as condition items.

「内容」は項目の具体的な内容を示している。例えば、制御条件の「内容」“電車、抑制する”は、電車の利用中にヘッドホン10の接続が外れたときにはサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するが、電車を利用していなければ、その音声出力を抑制しないことを意味している。また、“自家用車、抑制しない”は、自家用車の利用中ヘッドホン10の接続が外れてもサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制しないが、自家用車を利用していなければ、その音声出力を抑制することを意味している。このことは、他の「項目」の“アプリケーション”、“動作モード”、“周囲音量”、“日時”、“位置”などであっても同様である。 “Content” indicates the specific content of the item. For example, “content” of the control condition “train, suppress” suppresses the sound output to the sound speaker 23 when the headphones 10 are disconnected while using the train, but if the train is not used, the sound is suppressed. This means that the output is not suppressed. “Private vehicle, do not suppress” does not suppress the sound output to the sound speaker 23 even if the headphone 10 is disconnected while using the private vehicle, but suppresses the sound output if the private vehicle is not used. It means that. The same applies to “application”, “operation mode”, “ambient volume”, “date / time”, “position”, and the like of other “items”.

すなわち、「項目」が“アプリケーション”で「内容」が“緊急報知アプリ(アプリケーション)、抑制しない”は、緊急報知アプリの動作中にヘッドホン10の接続が外れたとしてもサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制しないが、それ以外では抑制することを意味している。また、「項目」が“日時”で「内容」が“23:00〜5:00”は、深夜から明朝の時間帯でヘッドホン10の接続が外れたらサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するが、それ以外の時間帯で外れたとしても抑制しないことを意味している。 That is, when “item” is “application” and “content” is “emergency notification application (application), not suppressed”, sound output to the sound speaker 23 is performed even if the headphones 10 are disconnected during the operation of the emergency notification application. Does not suppress, but otherwise it means suppress. In addition, when “item” is “date and time” and “content” is “23: 0 to 5:00”, the output of sound to the sound speaker 23 is suppressed when the headphones 10 are disconnected from midnight to the morning time. This means that even if it is out of time, it will not be suppressed.

「設定フラグ」は、ユーザ操作によって現在有効な制御条件を選択的に設定するもので、その値が“1”のときには現在有効な制御条件であることを示している。なお、制御条件記憶部M6には抑制条件として、“抑制する”ための条件のみを設定するようにしてもよいし、“抑制しない”ための条件のみを設定するようにしてもよい。また、“抑制する”ための条件と、“抑制しない”ための条件の両方を満たしたときには、抑制するかしないかを予め決めておくようにしてもよいし、条件の優先順位を決めておいて、より優先順位の高い条件の内容に従うようにしてもよい。 The “setting flag” is for selectively setting a currently effective control condition by a user operation, and when the value is “1”, it indicates that the current effective control condition. In the control condition storage unit M6, only the condition for “suppressing” may be set as the suppression condition, or only the condition for “not suppressing” may be set. In addition, when both of the conditions for “suppress” and the condition for “not suppress” are satisfied, whether to suppress or not may be determined in advance, or the priority order of the conditions may be determined. In addition, the content of the higher priority condition may be followed.

次に、この実施形態における携帯電話機1の動作概念を図7〜図20に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を実行することもできる。 Next, the operation concept of the mobile phone 1 in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. In other words, in addition to the recording medium, an operation specific to this embodiment can be executed using a program / data supplied externally via a transmission medium.

図7は、携帯電話機1の全体動作の概要を示したフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、電源を投入する電源オン操作が行われると(ステップA1でYES)、電源供給を開始させて所定のメモリなどを初期化する電源オン処理を実行したのち、所定の待受画像を読み出して表示させたり、基地局2Aとの間で通信を行って位置登録をしたりする待受処理を行う(ステップA2)。そして、操作部20をアクセスして操作有無をチェックし、情報設定を指示する設定操作が行われたかを調べる(ステップA3)。いま、設定操作が行われると、その設定操作に応じた設定処理として、例えば、動作モード情報記憶部M4、制御条件記憶部M6に対してその「設定フラグ」などを設定する処理を行う(ステップA4)。その後、上述のステップA3に戻る。
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of the overall operation of the mobile phone 1.
First, when a power-on operation for turning on the power is performed (YES in step A1), the central control unit 11 starts power supply and executes a power-on process for initializing a predetermined memory and the like. A standby process is performed in which a standby image is read and displayed, or a location registration is performed by communicating with the base station 2A (step A2). Then, the operation unit 20 is accessed to check the presence / absence of the operation, and it is checked whether a setting operation for instructing information setting has been performed (step A3). Now, when a setting operation is performed, as a setting process according to the setting operation, for example, a process of setting the “setting flag” or the like in the operation mode information storage unit M4 and the control condition storage unit M6 is performed (step S1). A4). Thereafter, the process returns to step A3.

また、公共交通機関装置9と近距離通信部18との間で交通機関の利用が検出されると(ステップA5でYES)、その利用処理を実行したのち(ステップA6)、上述のステップA3に戻る。この利用処理は、後で詳述するが、交通機関の利用に応じて料金精算や利用履歴の記憶などを行う処理である。また、コンテンツの再生を指示する操作が行われると(ステップA7でYES)、その再生処理を実行したのち(ステップA8)、上述のステップA3に戻る。この再生処理は、後で詳述するが、コンテンツの再生出力を開始したのち、ヘッドホン10が接続されているか否かに応じてその出力先を切り替える処理である。 When the use of the transportation facility is detected between the public transportation apparatus 9 and the short-range communication unit 18 (YES in step A5), the use processing is executed (step A6), and then the above-described step A3 is performed. Return. As will be described in detail later, this usage process is a process of paying charges, storing a usage history, and the like according to the use of the transportation facility. When an operation for instructing the reproduction of the content is performed (YES in step A7), the reproduction process is executed (step A8), and then the process returns to step A3 described above. As will be described in detail later, this reproduction process is a process of switching the output destination depending on whether or not the headphones 10 are connected after starting the reproduction output of the content.

また、ヘッドホン10が接続されたこと、又は外れたことが検出されると(ステップA9でYES)、それに応答してヘッドホン処理を実行したのち(ステップA10)、上述のステップA3に戻る。このヘッドホン処理は、後で詳述するが、ヘッドホン10に対してコンテンツを音声出力している音声出力中にヘッドホン10の接続が外れたときに、上述した制御条件を満たすか否かの判別結果に基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御したり、サウンドスピーカ23に対する音声出力の抑制中にヘッドホン10が接続されたときにその抑制を解除したりする処理である。 If it is detected that the headphone 10 is connected or disconnected (YES in step A9), headphone processing is executed in response thereto (step A10), and the process returns to step A3 described above. As will be described in detail later, this headphone processing is a result of determining whether or not the above-described control condition is satisfied when the headphones 10 are disconnected during audio output in which content is output to the headphones 10. This is a process of controlling whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 based on the above, or releasing the suppression when the headphones 10 are connected while the sound output to the sound speaker 23 is being suppressed.

また、サウンドスピーカ23に対する音声出力の抑制中にその抑制を解除する解除タイマ(図示せず)がタイムアウトとなると(ステップA11でYES)、その解除処理を実行したのち(ステップA12)、上述のステップA3に戻る。この解除タイマは、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制している状態で、その抑制を解除するためのタイミング(例えば、1分あるいは5分など)を測定するタイマである。また、解除処理は、サウンドスピーカ23に対する音声出力の抑制中にヘッドホン10が接続されなくても、その抑制をしている状態で解除タイマがタイムアウトとなった際にその抑制を解除するための処理である。 Further, when a release timer (not shown) that releases the suppression during the suppression of the sound output to the sound speaker 23 times out (YES in step A11), the release process is executed (step A12), and then the above-described steps Return to A3. This release timer is a timer that measures the timing (for example, 1 minute or 5 minutes) for releasing the suppression while the sound output to the sound speaker 23 is being suppressed. Moreover, even if the headphones 10 are not connected during the suppression of the sound output to the sound speaker 23, the cancellation process is a process for canceling the suppression when the cancellation timer times out while the suppression is being performed. It is.

また、着信を検出すると(ステップA13でYES)、通話履歴の記憶あるいは受信メールを記憶する着信処理を実行すると共に(ステップA14)、通話処理を実行したり、あるいは受信メールの内容を表示する表示処理を実行したのち(ステップA15)、上述のステップA3に戻る。また、電源オフ操作が行われたときには(ステップA16でYES)、電源オフ処理を実行して(ステップA17)、このフローの終了となるが、その他の操作が行われたときには(ステップA18でYES)、その操作に応じた処理として、例えば、テレビ番組とラジオ番組の記録(録画と録音)、コンテンツのダウンロード、緊急報知アプリ、テレビ再生アプリ、ラジオ再生アプリ、その他の再生アプリの終了、通話の発信、メールの発信などを行う(ステップA19)。 When an incoming call is detected (YES in step A13), the incoming call process for storing the call history or the received mail is executed (step A14), and the call process is executed or the contents of the received mail are displayed. After executing the process (step A15), the process returns to step A3 described above. When a power-off operation is performed (YES in step A16), a power-off process is executed (step A17), and this flow ends. When any other operation is performed (YES in step A18). ), For example, recording of TV programs and radio programs (recording and recording), downloading of contents, emergency notification application, TV playback application, radio playback application, termination of other playback applications, Transmission, mail transmission, etc. are performed (step A19).

次に、図8のフローチャートに従って上述した利用処理(図7のステップA6)を詳述する。
先ず、中央制御部11は、交通機関の利用検出が、利用開始の検出なのか、利用終了の検出なのかを判別する(ステップB1)。ここで、利用開始の検出とは、公共交通機関装置9との通信によって入札が検出されたとき、自家用車の車載装置(ハンズフリーキットやカーナビなど)に携帯電話機1が接続されたことが検出されたとき、電車、バス、飛行機、自家用車の中で発信されている信号を受信したことが検出されたときである。なお、車載装置によって高速移動が検出されたときであってもよい。
Next, the use process described above (step A6 in FIG. 7) will be described in detail according to the flowchart in FIG.
First, the central control unit 11 determines whether the use detection of the transportation facility is detection of start of use or detection of end of use (step B1). Here, the detection of the start of use means that when a bid is detected by communication with the public transportation device 9, it is detected that the mobile phone 1 is connected to an in-vehicle device (such as a hands-free kit or a car navigation system) of a private car. When it is detected that a signal transmitted in a train, bus, airplane or private car is received. It may be when high-speed movement is detected by the in-vehicle device.

いま、利用開始が検出された場合(ステップB1でYES)、利用開始時に精算する料金システムであれば、この時点で料金精算処理を実行する(ステップB2)。なお、自家用車利用時にはこの料金精算処理はスキップされる。次に、利用履歴記憶部M5に「種別」、「利用日時(利用開始日時)」などのように利用開始時に取得可能な各情報を記憶したのち(ステップB3)、「利用中フラグ」を“1”とする(ステップB4)。 If the usage start is detected (YES in step B1), the fee settlement processing is executed at this point (step B2) if the fee system is to be settled at the start of usage. This charge settlement process is skipped when using a private car. Next, after storing each piece of information that can be acquired at the start of use such as “type”, “use date and time (use start date and time)” in the use history storage unit M5 (step B3), the “in-use flag” is set to “ 1 "(step B4).

また、利用終了の検出とは、公共交通機関装置9との通信によって出札が検出されたとき、自家用車の車載装置(ハンズフリーキットやカーナビなど)から携帯電話機1が外されたことが検出されたとき、電車、バス、飛行機、自家用車の中で発信されている信号を受信できなくなったことが検出されたときである。いま、公共交通機関装置9の利用検出が、利用終了の検出である場合に(ステップB1でNO)、利用終了時に精算する料金システムであれば、この時点で料金精算処理を実行する(ステップB5)。なお、自家用車利用時にはこの精算処理はスキップされる。次に、利用履歴記憶部M5に「利用日時(利用終了日時)」などのように利用終了時に取得可能な情報を記憶したのち(ステップB6)、「利用中フラグ」を“0”とする(ステップB7)。 The end of use is detected when the mobile phone 1 is removed from an in-vehicle device (such as a hands-free kit or a car navigation system) of a private car when a billing is detected by communication with the public transportation device 9. When it is detected that it is no longer possible to receive signals transmitted in trains, buses, airplanes, and private cars. If the use detection of the public transport apparatus 9 is a use end detection (NO in step B1), if it is a charge system that pays out at the end of use, a charge settlement process is executed at this point (step B5). ). This payment process is skipped when using a private car. Next, after storing information that can be acquired at the end of use, such as “use date and time (use end date and time)” in the use history storage unit M5 (step B6), the “in-use flag” is set to “0” (step B6). Step B7).

このように交通機関装置9の利用検出(利用開始の検出/利用終了の検出)に応じて実行される利用処理(図7のステップA5、A6)によって、料金精算、利用履歴の記憶、利用中フラグの更新が行われる。 In this way, through the use processing (steps A5 and A6 in FIG. 7) executed in response to the use detection (detection of start of use / detection of end of use) of the transportation device 9, the fee is settled, the use history is being stored, and in use The flag is updated.

次に、図9及び図10のフローチャートに従って上述した再生処理(図7のステップA8)を詳述する。
先ず、中央制御部11は、コンテンツを再生する操作が、緊急報知アプリを起動する操作(緊急報知音を再生する操作)なのか(図9のステップC1)、テレビ番組/ラジオ番組を再生する操作なのか、記憶されているコンテンツを再生する操作なのかを判別する(ステップC7)。いま、緊急報知アプリを起動する操作が行われたときには(ステップC1でYES)、それに応答して緊急報知アプリを起動したのち(ステップC2)、ヘッドホン10が接続されているかを調べ(ステップC3)、ヘッドホン10が接続されていれば、ヘッドホン10に対して音声(緊急報知音)出力を開始するが(ステップC4)、ヘッドホン10が接続されていなければ(ステップC3でNO)、サウンドスピーカ23に対して音声(緊急報知音)出力を開始して(ステップC5)、サウンドスピーカ23からの音声(緊急報知音)出力を開始させる(ステップC6)。
Next, the reproduction process described above (step A8 in FIG. 7) will be described in detail according to the flowcharts in FIGS.
First, the central control unit 11 determines whether the operation for reproducing the content is an operation for starting the emergency notification application (operation for reproducing the emergency notification sound) (step C1 in FIG. 9), or an operation for reproducing the television program / radio program. Whether it is an operation for reproducing the stored content or not (step C7). When an operation for starting the emergency notification application is performed (YES in step C1), the emergency notification application is started in response to the operation (step C2), and it is checked whether the headphones 10 are connected (step C3). If the headphones 10 are connected, output of sound (emergency notification sound) to the headphones 10 is started (step C4). If the headphones 10 are not connected (NO in step C3), the sound speaker 23 is connected. On the other hand, voice (emergency notification sound) output is started (step C5), and voice (emergency notification sound) output from the sound speaker 23 is started (step C6).

また、テレビ番組/ラジオ番組を再生する操作が行われたときには(ステップC7でYES)、それに応答して放送受信部17を動作可能な状態としてテレビ再生アプリ/ラジオ再生アプリを起動したのち(ステップC8)、テレビ番組/ラジオ番組の受信を開始する(ステップC9)。そして、表示部19に対してテレビ映像出力を開始して(ステップC10)、表示部19からの映像出力を開始させる(ステップC11)。なお、再生対象がラジオ番組であれば、この映像出力開始のステップC10及びステップC11はスキップされる。この状態において、ヘッドホン10が接続されているかを調べ(ステップC12)、ヘッドホン10が接続されていれば、ヘッドホン10に対してテレビ/ラジオ音声の出力を開始し(ステップC13)、ヘッドホン10が接続されていなければ(ステップC12でNO)、サウンドスピーカ23に対してテレビ/ラジオ音声の出力を開始して(ステップC14)、サウンドスピーカ23からのテレビ/ラジオ音声出力を開始させる(ステップC15)。 When an operation for playing a TV program / radio program is performed (YES in step C7), the TV receiver / radio player application is activated after the broadcast receiving unit 17 is activated in response (step S7). C8) The reception of the TV program / radio program is started (step C9). Then, TV video output is started on the display unit 19 (step C10), and video output from the display unit 19 is started (step C11). If the reproduction target is a radio program, the video output start step C10 and step C11 are skipped. In this state, it is checked whether or not the headphones 10 are connected (step C12). If the headphones 10 are connected, output of TV / radio audio to the headphones 10 is started (step C13), and the headphones 10 are connected. If not (NO in step C12), output of TV / radio audio to the sound speaker 23 is started (step C14), and TV / radio audio output from the sound speaker 23 is started (step C15).

また、記憶されているコンテンツを再生する操作が行われたときには(ステップC7でNO)、図10のフローに移り、再生するコンテンツに応じた再生アプリを起動する(ステップC16)。この場合、記憶されている再生対象のコンテンツがラジオ番組や音楽であれば、音楽再生アプリを起動し、テレビ番組や動画であれば、動画再生アプリを起動する。そして、再生対象のコンテンツを読み出すると共に(ステップC17)、表示部19に対してその映像出力を開始すると(ステップC18)、表示部19から映像出力が開始される(ステップC19)。なお、ラジオ番組のようにコンテンツに映像が含まれていなければ、この映像出力開始のステップC18及びステップC19はスキップされる。 When an operation for reproducing the stored content is performed (NO in step C7), the process proceeds to the flow of FIG. 10, and a reproduction application corresponding to the content to be reproduced is activated (step C16). In this case, if the stored content to be played is a radio program or music, the music playback application is started. If the stored content is a television program or video, the video playback application is started. Then, the content to be reproduced is read (step C17), and when video output is started to the display unit 19 (step C18), video output is started from the display unit 19 (step C19). If no video is included in the content as in a radio program, steps C18 and C19 for starting video output are skipped.

この状態において、ヘッドホン10が接続されているかを調べ(ステップC20)、ヘッドホン10が接続されていれば、ヘッドホン10に対して音声出力を開始し(ステップC21)、ヘッドホン10が接続されていなければ(ステップC20でNO)、サウンドスピーカ23に対し音声出力を開始して(ステップC22)、サウンドスピーカ23からの音声出力を開始させる(ステップC23)。 In this state, it is checked whether or not the headphones 10 are connected (step C20). If the headphones 10 are connected, sound output to the headphones 10 is started (step C21). If the headphones 10 are not connected, (NO in step C20), voice output to the sound speaker 23 is started (step C22), and voice output from the sound speaker 23 is started (step C23).

このようにコンテンツ再生操作に応じて実行される再生処理によって(図7のステップA7、A8)、コンテンツの再生出力が開始されるほか、ヘッドホン10が接続されているか否かに応じてその出力先が切り替えられる。 In this way, the reproduction processing executed in response to the content reproduction operation (steps A7 and A8 in FIG. 7) starts the reproduction output of the content, and the output destination depending on whether or not the headphones 10 are connected. Is switched.

次に、図11及び図12のフローチャートに従って上述したヘッドホン処理(図7のステップA10)を詳述する。
先ず、中央制御部11は、ヘッドホン10検出が、ヘッドホン10が接続されたことの検出なのか、ヘッドホン10が外れたことの検出なのかを判別する(図11のステップD1)。いま、ヘッドホン10が接続されている状態において本意/不本意に拘わらず、ヘッドホン10が外れたことが検出されると(ステップD1でNO)、図12のフローに移り、ヘッドホン10に対して音声出力中かを調べる(ステップD23)。ここで、ヘッドホン10に対して音声出力中でなければ、ヘッドホン処理の終了となるが、音声出力中であれば(ステップD23でYES)、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する抑制判別処理の実行に移る(ステップD24)。
Next, the above-described headphone processing (step A10 in FIG. 7) will be described in detail according to the flowcharts in FIGS.
First, the central control unit 11 determines whether the detection of the headphones 10 is a detection that the headphones 10 are connected or a detection that the headphones 10 are disconnected (step D1 in FIG. 11). Now, when it is detected that the headphones 10 are disconnected regardless of the intention / unwillingness in the state where the headphones 10 are connected (NO in step D1), the flow proceeds to FIG. It is checked whether output is in progress (step D23). Here, if the sound is not being output to the headphones 10, the headphone process is terminated. If the sound is being output (YES in step D 23), it is determined whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23. The process proceeds to the execution of the suppression determination process (step D24).

図13は、抑制判別処理(図12のステップD24)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、制御条件記憶部M6をアクセスしてその先頭から「ID」が“D01”(
「項目」が“交通機関”)の制御条件を読み出し(ステップE1)、その「設定フラグ」が“1”の「内容」が有るかを調べ(ステップE2)、「設定フラグ」が“1”の「内容」が記憶されていなければ、次のステップE4に移る。図6の例では、「設定フラグ」が“1”の「内容」として、“電車、抑制する”と“飛行機、抑制する”が記憶されているので(ステップE2でYES)、交通機関の利用履歴に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理Aに移る(ステップE3)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the suppression determination process (step D24 in FIG. 12) in detail.
First, the central control unit 11 accesses the control condition storage unit M6, and “ID” is “D01” (
The control condition “item” is “transportation”) is read (step E1), and it is checked whether the “setting flag” has “content” of “1” (step E2), and the “setting flag” is “1”. If the "content" is not stored, the process proceeds to the next step E4. In the example of FIG. 6, “train, restraint” and “airplane, restraint” are stored as “contents” with “setting flag” being “1” (YES in step E2). The process proceeds to a determination process A for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 according to the history (step E3).

図14は、上述した判別処理A(図13のステップE3)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、中央制御部11は、利用履歴記憶部M5をアクセスして利用履歴を読み出し(ステップF1)、「利用中フラグ」が“1”の利用履歴を検索し、その「種別」は「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」を満たすかを調べ(ステップF2)、それを満たせば、この制御条件の「内容」は“抑制する”になっているかを調べる(ステップF3)。
FIG. 14 is a flowchart for explaining in detail the above-described determination processing A (step E3 in FIG. 13).
First, the central control unit 11 accesses the usage history storage unit M5 to read the usage history (step F1), searches for a usage history with the “in-use flag” being “1”, and the “type” is “setting flag” Is satisfied (step F2), and if it is satisfied, it is determined whether or not the “content” of the control condition is “suppressed” (step F3).

いま、図5及び図6の例のように「利用中フラグ」が“1”の利用履歴の「種別」が“電車”で、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“電車、抑制する”であれば、「種別」の条件を満たしており(ステップF2でYES)、かつ、“抑制する”の条件にも該当しているので(ステップF3でYES)、サウンドスピーカ23に対する音声出力を“抑制する”と判別する(ステップF4)。なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が例えば、“電車、抑制しない”であれば(ステップF3でNO)、“抑制しない”と判別する(ステップF5)。 Now, as in the example of FIGS. 5 and 6, the “history” of the usage history with the “in-use flag” being “1” is “train”, and the “content” of the control condition is “set flag” is “1”. If it is “Train, Suppress”, the condition of “Type” is satisfied (YES in Step F2) and the condition of “Suppress” is also satisfied (YES in Step F3). It is determined that the sound output to the terminal 23 is “suppressed” (step F4). Note that if the “content” of the control condition “setting flag” is “1” is, for example, “train, not suppressed” (NO in step F3), it is determined as “not suppressed” (step F5).

一方、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“電車、抑制する”の場合に、電車以外の交通機関の利用中(例えば、自家用車や自転車など利用中、歩行中)であれば(ステップF2でNO)、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“抑制する”になっているかを調べるが(ステップF6)、図6の例では、その制御条件の「内容」が“抑制する”であるから(ステップF6でYES)、“抑制しない”と判別するが(ステップF5)、その「内容」が例えば、“抑制しない”であれば(ステップF6でNO)、“抑制する”と判別する(ステップF4)。 On the other hand, when “contents” of the control condition “setting flag” is “1” is “train, restraint”, a transportation system other than a train is being used (for example, a private car or a bicycle is being used or walking) If so (NO in step F2), it is checked whether the “content” of the control condition “setting flag” is “suppressed” (step F6). In the example of FIG. Since the “content” of the condition is “suppress” (YES in step F6), it is determined that “do not suppress” (step F5), but if the “content” is, for example, “not suppress” (step F6). NO), “decrease” is determined (step F4).

なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」として、図6の例のように“電車、抑制する”と“飛行機、抑制する”の複数が存在する場合には、制御条件毎に上述の動作が行われる。これによって電車の利用中では、“電車、抑制する”の制御条件を満たすので(ステップF2、F3でYES)、“抑制する”と判別され(ステップF4)、“飛行機、抑制する”の制御条件を満たさないので(ステップF2でNO、ステップF6でYES)、“抑制しない”と判別される(ステップF5)。このように複数の制御条件を利用して“抑制する”と“抑制しない”の両方とも判別された場合には、上述のように、抑制するかしないかを予め決めておくようにしてもよいし、条件の優先順位を決めておいて、より優先順位の高い条件の内容に従うようにしてもよい(以下、同様)。 Note that when there are a plurality of “train, restraint” and “airplane, restrain” as the “content” of the control condition whose “setting flag” is “1” as in the example of FIG. The above operation is performed every time. Thus, while using the train, the control condition of “train, suppress” is satisfied (YES in steps F2 and F3), so it is determined as “suppress” (step F4), and the control condition of “airplane, suppress” is determined. Is not satisfied (NO in step F2, YES in step F6), it is determined that “do not suppress” (step F5). In this way, when both “suppress” and “not suppress” are determined using a plurality of control conditions, whether or not to suppress may be determined in advance as described above. Then, the priority order of the conditions may be determined and the contents of the higher priority conditions may be followed (the same applies hereinafter).

このような判別処理A(図13のステップE3)が終わると、中央制御部11は、制御条件記憶部M6をアクセスしてその「ID」が“D02”(「項目」が“アプリケーション”)の制御条件を読み出し(ステップE4)、その「設定フラグ」が“1”の「内容」が記憶されているかを調べ(ステップE5)、「設定フラグ」が“1”の「内容」が記憶されていなければ、次のステップE7に移る。いま、図6の例では、制御条件の「内容」として“緊急報知アプリ、抑制しない”の「設定フラグ」が“1”となっているので(ステップE5でYES)、動作中のアプリケーションに応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理Bに移る(ステップE6)。 When such discrimination processing A (step E3 in FIG. 13) is completed, the central control unit 11 accesses the control condition storage unit M6, and its “ID” is “D02” (“item” is “application”). The control condition is read (step E4), and it is checked whether or not “content” with “1” as the “setting flag” is stored (step E5), and “content” with “1” as the “setting flag” is stored. If not, the process proceeds to the next step E7. In the example of FIG. 6, the “setting flag” of “emergency notification application, not suppressed” is “1” as the “content” of the control condition (YES in step E5). Then, the process proceeds to a determination process B for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 (step E6).

図15は、上述した判別処理B(図13のステップE6)を詳述するためのフローチャートである。
この判別処理Bは、上述した判別処理Aと基本的に同様の処理であるため、その詳細な説明は省略するものとする。先ず、動作中のアプリケーションを検出し(ステップG1)この動作中のアプリケーションは「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」を満たすかを調べる(ステップG2)。以下、上述した判別処理Aの場合と同様の動作に移る。いま、動作中のアプリケーションが“緊急報知アプリである場合に、図6の例のように「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“緊急報知アプリ、抑制しない”であれば(ステップG2でYES、ステップG3でNO)、“抑制しない”と判別する(ステップG5)。なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“緊急報知アプリ、抑制する”であれば(ステップG2、G3でYES)、“抑制する”と判別する(ステップG4)。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the above-described determination process B (step E6 in FIG. 13) in detail.
Since this determination process B is basically the same process as the above-described determination process A, a detailed description thereof will be omitted. First, an operating application is detected (step G1), and it is checked whether the operating application satisfies the “content” of the control condition “setting flag” is “1” (step G2). Thereafter, the operation proceeds to the same operation as in the above-described discrimination process A. Now, if the application in operation is “emergency notification app” and the “contents” of the control condition “setting flag” is “1” is “emergency notification application, not suppressed” as in the example of FIG. (YES in step G2, NO in step G3), it is determined that “do not suppress” (step G5). If the “contents” of the control condition “setting flag” is “1” is “emergency notification application, suppress” (YES in steps G2 and G3), it is determined to be “suppress” (step G4).

一方、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“緊急報知アプリ、抑制しない”の場合に、“緊急報知アプリ以外のアプリケーション、例えば、“テレビ再生アプリ”、“動画再生アプリ”などが動作中であれば(ステップG2、G6でNO)、“抑制する”と判別するが(ステップG4)、その「内容」が“抑制する”であれば(ステップG6でYES)、“抑制しない”と判別する(ステップG5)。 On the other hand, when “content” of the control condition “setting flag” is “1” is “emergency notification application, not suppressed”, “application other than emergency notification application, for example,“ TV playback application ”,“ video playback application ” "Is in operation (NO in steps G2 and G6), it is determined to be" suppressed "(step G4). If the" content "is" suppressed "(YES in step G6)," It is determined that “do not suppress” (step G5).

このような判別処理B(図13のステップE6)が終わると、中央制御部11は、制御条件記憶部M6をアクセスしてその「ID」が“D03”(「項目」が“動作モード”)の制御条件を読み出し(ステップE7)、その「設定フラグ」が“1”の「内容」が有るかを調べ(ステップE8)、「設定フラグ」が“1”の「内容」が無ければ、次のステップE10に移る。いま、図6の例では、制御条件の「内容」として“緊急モード、抑制しない”の「設定フラグ」が“1”となっているので(ステップE8でYES)、現在の動作モードに応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理Cに移る(ステップE9)。 When such discrimination processing B (step E6 in FIG. 13) is completed, the central control unit 11 accesses the control condition storage unit M6, and its “ID” is “D03” (“item” is “operation mode”). The control condition is read (step E7), and it is checked whether the “setting flag” has “content” of “1” (step E8). If there is no “content” of “setting flag” of “1”, the next Move to Step E10. In the example of FIG. 6, since the “setting flag” of “emergency mode, not suppressed” is “1” as the “content” of the control condition (YES in step E8), it depends on the current operation mode. The process proceeds to a determination process C for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 (step E9).

図16は、判別処理C(図13のステップE9)を詳述するためのフローチャートである。この判別処理Cは、上述した判別処理Aと基本的に同様の処理であるため、その詳細な説明は省略するものとする。先ず、動作モード情報記憶部M4をアクセスして動作モード情報を読み出し(ステップH1)、その「設定フラグ」が“1”の動作モードの「内容」は、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」を満たすかを調べる(ステップH2)。以下、上述した判別処理Aの場合と同様の動作に移る。いま、現在の動作モードが“緊急モード”で、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“緊急モード、抑制しない”であれば(ステップH2でYES、H3でNO)、“抑制しない”と判別する(ステップH5)。なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“緊急モード、抑制する”であれば(ステップH2、H3でYES)、“抑制する”と判別する(ステップH4)。 FIG. 16 is a flowchart for explaining the discrimination process C (step E9 in FIG. 13) in detail. Since this determination process C is basically the same process as the above-described determination process A, a detailed description thereof will be omitted. First, the operation mode information storage unit M4 is accessed to read the operation mode information (step H1). The “content” of the operation mode whose “setting flag” is “1” is the control whose “setting flag” is “1”. It is checked whether or not the “content” of the condition is satisfied (step H2). Thereafter, the operation proceeds to the same operation as in the above-described discrimination process A. If the current operation mode is “emergency mode” and the “setting flag” is “1” and the “content” of the control condition is “emergency mode, not suppressed” (YES in step H2 and NO in H3), It is determined that “do not suppress” (step H5). Note that if the “content” of the control condition “setting flag” is “1” is “emergency mode, suppress” (YES in steps H2 and H3), it is determined to be “suppress” (step H4).

一方、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“緊急モード、抑制しない”の場合に、動作モードが“電波オフモード”であれば(ステップH2、H6でNO)、“抑制する”と判別するが(ステップH4)、その「内容」が“緊急モード、抑制する”であれば(ステップH6でYES)、“抑制しない”と判別する(ステップH5)。 On the other hand, when the “contents” of the control condition “setting flag” is “1” is “emergency mode, not suppressed” and the operation mode is “radio wave off mode” (NO in steps H2 and H6), “ It is determined that “suppress” (step H4). If the “content” is “emergency mode, suppress” (YES in step H6), it is determined that “do not suppress” (step H5).

このような判別処理C(図13のステップE9)が終わると、中央制御部11は、制御条件記憶部M6をアクセスしてその「ID」が“D04”(「項目」が“周囲音量”)の制御条件を読み出し(ステップE10)、その「設定フラグ」が“1”の「内容」が有るかを調べ(ステップE11)、「設定フラグ」が“1”の「内容」が無ければ、次のステップE13に移る。いま、図6の例では、制御条件の「内容」として“***dB未満、抑制する”の「設定フラグ」が“1”となっているので(ステップE11でYES)、現在の周囲音量に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理Dに移る(ステップE12)。なお、周囲音量が“***dB未満”とは、例えば、隣人の音声が鮮明に聞こえる程度である。 When such determination processing C (step E9 in FIG. 13) is completed, the central control unit 11 accesses the control condition storage unit M6, and its “ID” is “D04” (“item” is “ambient volume”). The control condition is read (step E10), and it is checked whether the “setting flag” has “content” of “1” (step E11). If there is no “content” of “setting flag” of “1”, the next The process proceeds to step E13. In the example of FIG. 6, since the “setting flag” of “less than *** dB, suppress” is “1” as the “content” of the control condition (YES in step E11), the current ambient sound volume Accordingly, the process proceeds to a determination process D for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 (step E12). Note that the ambient volume is “less than *** dB” means, for example, that a neighbor's voice can be heard clearly.

図17は、判別処理D(図13のステップE12)を詳述するためのフローチャートである。この判別処理Dは、上述した判別処理Aと基本的に同様の処理であるため、その詳細な説明は省略するものとする。先ず、周囲音量検出部28によって現在の周囲音量を検出したのち(ステップI1)、この周囲音量は、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」を満たすかを調べる(ステップI2)。以下、上述した判別処理Aの場合と同様の動作に移る。いま、現在の周囲音量が“***dB未満”の場合に、図6の例のように「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“***dB未満、抑制する”であれば(ステップI2、I3でYES)、“抑制する”と判別する(ステップI4)。なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“***dB未満、抑制しない”であれば(ステップI2でYES、ステップI3でNO)、“抑制しない”と判別する(ステップI5)。 FIG. 17 is a flowchart for explaining the discrimination process D (step E12 in FIG. 13) in detail. Since this determination process D is basically the same process as the above-described determination process A, detailed description thereof will be omitted. First, after detecting the current ambient volume by the ambient volume detector 28 (step I1), it is checked whether this ambient volume satisfies the “content” of the control condition “setting flag” is “1” (step I2). . Thereafter, the operation proceeds to the same operation as in the above-described discrimination process A. If the current ambient volume is less than “*** dB”, the “content” of the control condition with the “setting flag” being “1” is less than “*** dB” as in the example of FIG. "(YES in steps I2 and I3), it is determined to be" suppressed "(step I4). If the “contents” of the control condition with the “setting flag” being “1” is less than “*** dB and not suppressed” (YES in step I2 and NO in step I3), it is determined as “not suppressed”. (Step I5).

一方、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“***dB未満、抑制する”の場合に、周囲音量が“***dB以上”であれば(ステップI2でNO、ステップI6でYES)、“抑制しない”と判別するが(ステップI5)、その「内容」が“***dB未満、抑制しない”であれば(ステップI6でNO)、“抑制する”と判別する(ステップI4)。 On the other hand, when the “contents” of the control condition “setting flag” is “1” is “less than *** dB, suppress”, if the surrounding volume is “more than *** dB” (NO in step I2). , YES in step I6), it is determined that “do not suppress” (step I5), but if the “content” is “less than *** dB, do not suppress” (NO in step I6), “suppress” A determination is made (step I4).

このような判別処理D(図13のステップE12)が終わると、中央制御部11は、制御条件記憶部M6をアクセスしてその「ID」が“D05”(「項目」が“日時”)の制御条件を読み出し(ステップE13)、その「設定フラグ」が“1”の「内容」が有るかを調べ(ステップE14)、「設定フラグ」が“1”の「内容」が無ければ、次のステップE16に移る。いま、図6の例では、制御条件の「内容」として“日曜日、抑制しない”の「設定フラグ」が“1”となっているので(ステップE14でYES)、現在日時に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理Eに移る(ステップE15)。 When such determination processing D (step E12 in FIG. 13) is completed, the central control unit 11 accesses the control condition storage unit M6, and its “ID” is “D05” (“item” is “date and time”). The control condition is read (step E13), and it is checked whether or not there is “content” with “setting flag” “1” (step E14). If there is no “content” with “setting flag” “1”, the next Move on to step E16. In the example of FIG. 6, since the “setting flag” of “Sunday, do not suppress” is “1” as the “content” of the control condition (YES in step E14), the sound speaker 23 corresponds to the current date and time. Then, the process proceeds to a determination process E for determining whether or not to suppress the voice output for (step E15).

図18は、判別処理E(図13のステップE15)を詳述するためのフローチャートである。この判別処理Eは、上述した判別処理Aと基本的に同様の処理であるため、その詳細な説明は省略するものとする。先ず、RTC21から現在日時(曜日も含む)を取得したのち(ステップJ1)、現在日時は、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」を満たすかを調べる(ステップJ2)。以下、上述した判別処理Aの場合と同様の動作に移る。いま、現在日時が“日曜日”の場合に、図6の例のように「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“日曜日、抑制しない”であれば(ステップJ2でYES、ステップJ3でNO)、“抑制しない”と判別する(ステップJ5)。なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“日曜日、抑制する”であれば(ステップJ3でYES)、“抑制する”と判別する(ステップJ4)。 FIG. 18 is a flowchart for explaining the discrimination process E (step E15 in FIG. 13) in detail. Since this determination process E is basically the same process as the above-described determination process A, a detailed description thereof will be omitted. First, after acquiring the current date and time (including day of the week) from the RTC 21 (step J1), it is checked whether the current date and time satisfies the “content” of the control condition “setting flag” is “1” (step J2). Thereafter, the operation proceeds to the same operation as in the above-described discrimination process A. If the current date is “Sunday” and the “content” of the control condition “setting flag” is “1” is “Sunday, not suppressed” as in the example of FIG. 6 (YES in step J2) NO in step J3), it is determined that “do not suppress” (step J5). If the “content” of the control condition “setting flag” is “1” is “suppressed on Sunday” (YES in step J3), it is determined to be “suppressed” (step J4).

一方、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“日曜日、抑制しない”の場合に、現在日時が“月曜日”であれば(ステップJ2、J6でNO)、“抑制する”と判別するが(ステップJ4)、現在日時が“月曜日”の場合に、その制御条件の「内容」が“日曜日、抑制する”であれば(ステップJ6でYES)、“抑制しない”と判別する(ステップJ5)。 On the other hand, when the “content” of the control condition “set flag” is “1” is “Sunday, do not suppress” and the current date and time is “Monday” (NO in steps J2 and J6), “suppress” (Step J4), but if the current date and time is “Monday” and the “content” of the control condition is “Sunday, Suppress” (YES in Step J6), it is determined that “Do not suppress”. (Step J5).

このような判別処理E(図13のステップE15)が終わると、中央制御部11は、制御条件記憶部M6をアクセスしてその「ID」が“D06”(「項目」が“位置”)の制御条件を読み出し(ステップE16)、その「設定フラグ」が“1”の「内容」が有るかを調べ(ステップE17)、「設定フラグ」が“1”の「内容」が無ければ、この図13の抑制判別処理の終了となる。いま、図6の例では、制御条件の「内容」として“自宅付近の位置、抑制しない”の「設定フラグ」が“1”となっているので(ステップE17でYES)、現在位置に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理Fに移る(ステップK18)。 When such determination processing E (step E15 in FIG. 13) is completed, the central control unit 11 accesses the control condition storage unit M6, and the “ID” is “D06” (“item” is “position”). The control condition is read (step E16), and it is checked whether or not there is “content” with “setting flag” “1” (step E17). 13 is completed. In the example of FIG. 6, since the “setting flag” of “position near home, not suppressed” is “1” as “content” of the control condition (YES in step E17), it depends on the current position. The process proceeds to a determination process F for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 (step K18).

図19は、判別処理F(図13のステップE18)を詳述するためのフローチャートである。この判別処理Fは、上述した判別処理Aと基本的に同様の処理であるために、その詳細な説明は省略するものとする。先ず、GPS受信部16から現在位置を取得したのち(ステップK1)、現在位置は、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」を満たすかを調べる(ステップK2)。以下、上述した判別処理Aの場合と同様の動作に移る。いま、現在位置が“自宅付近の位置”の場合に、図6の例のように「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“自宅付近の位置、抑制しない”であれば(ステップK2でYES、ステップK3でNO)、“抑制しない”と判別する(ステップK5)。なお、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“自宅付近の位置、抑制する”であれば(ステップK3でYES)、“抑制する”と判別する(ステップK4)。 FIG. 19 is a flowchart for explaining the discrimination process F (step E18 in FIG. 13) in detail. Since this determination process F is basically the same process as the above-described determination process A, detailed description thereof will be omitted. First, after acquiring the current position from the GPS receiver 16 (step K1), it is checked whether the current position satisfies the “content” of the control condition “setting flag” is “1” (step K2). Thereafter, the operation proceeds to the same operation as in the above-described discrimination process A. If the current position is “position near home” and the “content” of the control condition “setting flag” is “1” is “position near home, not suppressed” as in the example of FIG. (YES in step K2, NO in step K3), it is determined that “do not suppress” (step K5). If the “content” of the control condition “setting flag” is “1” is “position near home, suppress” (YES in step K3), it is determined as “suppress” (step K4).

一方、「設定フラグ」が“1”の制御条件の「内容」が“自宅付近の位置、抑制しない”の場合に、現在位置が“自宅から離れた位置”であれば(ステップK2、K6でNO)、“抑制する”と判別するが(ステップK4)、現在位置が“自宅から離れた位置”の場合に、その制御条件の「内容」が“自宅付近の位置、抑制する”であれば(ステップK2でNO、ステップK6でYES)、“抑制しない”と判別する(ステップK5)。 On the other hand, when the “contents” of the control condition “set flag” is “1” is “position near home, not suppressed”, if the current position is “position away from home” (in steps K2 and K6). NO), “decrease” is determined (step K4), but if the current position is “position away from home” and the control condition “content” is “position near home, suppress” (NO in step K2, YES in step K6), it is determined that “do not suppress” (step K5).

このようにヘッドホン10に対して音声出力中にヘッドホン10が外された際に上述の抑制判別処理(図12のステップD24)を実行した結果、“抑制する”と判別されたかを調べる(図12のステップD25)。ここで、“抑制する”と判別されたときには、再生中のコンテンツを検出して(ステップD26)、緊急報知アプリ動作中で緊急報知音を再生中なのか(ステップD27)、受信しているテレビ放送/ラジオ放送の番組を再生中なのか、記録されているコンテンツを再生中なのかを調べる(ステップD31)。 As described above, when the headphone 10 is removed during the sound output to the headphone 10 and the above-described suppression determination process (step D24 in FIG. 12) is executed, it is checked whether it is determined as “suppressed” (FIG. 12). Step D25). Here, when it is determined to be “suppressed”, the content being reproduced is detected (step D26), and the emergency notification sound is being reproduced while the emergency notification application is operating (step D27). It is checked whether a broadcast / radio broadcast program is being reproduced or a recorded content is being reproduced (step D31).

いま、緊急報知音の再生中であれば(ステップD27でYES)、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制する一方、ヘッドホン10に対して音声(緊急報知音)の出力を停止すると共に(ステップD28)、緊急報知音を停止したことを示すために緊急報知音停止フラグを“1”として、各種情報一時記憶部M2に記憶させたのち(ステップD29)、上述の解除タイマを起動させる(ステップD30)。 If the emergency notification sound is being reproduced (YES in step D27), the sound output to the sound speaker 23 is suppressed, while the output of the sound (emergency notification sound) to the headphones 10 is stopped (step D28). Then, in order to indicate that the emergency notification sound has been stopped, the emergency notification sound stop flag is set to “1” and stored in the various information temporary storage unit M2 (step D29), and then the release timer described above is started (step D30). .

また、受信しているテレビ放送/ラジオ放送番組の再生中であれば(ステップD31でYES)、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制する一方、テレビ放送/ラジオ放送番組の受信停止又はそれを記録(録画、録音)する記録動作を開始する(ステップD32)。そして、テレビ放送を受信していた場合には、表示部19に対して映像出力を停止して(ステップD33)、表示部19からの映像出力を停止させる(ステップD34)。そして、ヘッドホン10に対して音声出力を停止すると共に(ステップD35)、テレビ放送/ラジオ放送番組を停止したことを示すためにテレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグを“1”として、各種情報一時記憶部M2に記憶させたのち(ステップD36)、上述の解除タイマを起動させる(ステップD30)。 If the TV broadcast / radio broadcast program being received is being reproduced (YES in step D31), the audio output to the sound speaker 23 is suppressed, while the reception of the TV broadcast / radio broadcast program is stopped or recorded ( The recording operation for recording (recording) is started (step D32). If a television broadcast has been received, video output to the display unit 19 is stopped (step D33), and video output from the display unit 19 is stopped (step D34). Then, the audio output to the headphone 10 is stopped (step D35), and various information is temporarily stored by setting the TV broadcast / radio broadcast program stop flag to “1” to indicate that the TV broadcast / radio broadcast program is stopped. After storing in the part M2 (step D36), the above-described release timer is started (step D30).

また、記録されているコンテンツを再生中であれば(ステップD31でNO)、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制する一方、このコンテンツの再生を一時停止すると共にその停止位置を動作モード情報記憶部M4に一時記憶しておく(ステップD37)。そして、コンテンツに映像が含まれている場合には、表示部19に対して映像出力を停止して(ステップD38)、表示部19からの映像出力を停止させる(ステップD39)。そして、ヘッドホン10に対して音声出力を停止すると共に(ステップD40)、コンテンツ再生を一時停止したことを示すために一時停止フラグを“1”として、各種情報一時記憶部M2に記憶させたのち(ステップD41)、上述の解除タイマを起動させる(ステップD30)。 If the recorded content is being reproduced (NO in step D31), the audio output to the sound speaker 23 is suppressed, while the reproduction of the content is temporarily stopped and the stop position is set to the operation mode information storage unit M4. (Step D37). If the content includes video, the video output is stopped for the display unit 19 (step D38), and the video output from the display unit 19 is stopped (step D39). Then, the sound output to the headphones 10 is stopped (step D40), and the temporary stop flag is set to “1” to indicate that the content reproduction is temporarily stopped, and then stored in the various information temporary storage unit M2 ( Step D41), the above-described release timer is started (Step D30).

一方、抑制判別処理(ステップD24)を実行した結果、“抑制しない”と判別された場合には(ステップD25でNO)、ヘッドホン10に対して音声出力を停止したのち(ステップD42)、サウンドスピーカ23に対して音声出力を開始して(ステップD43)、サウンドスピーカ23からの音声出力を開始させる(ステップD44)。 On the other hand, as a result of executing the suppression determination process (step D24), if it is determined that “not to be suppressed” (NO in step D25), the sound output to the headphones 10 is stopped (step D42), and then the sound speaker. 23 starts sound output to the sound 23 (step D43), and starts sound output from the sound speaker 23 (step D44).

他方、ヘッドホン10の接続が検出された場合には(図11のステップD1でYES)、サウンドスピーカ23に対して音声出力中であるかを調べる(ステップD2)。いま、サウンドスピーカ23に対する音声出力中にヘッドホン10が接続されたときには(ステップD2でYES)、音声の出力先を切り替えるためにサウンドスピーカ23に対して音声出力を停止して(ステップD3)、サウンドスピーカ23からの音声出力を停止させたのち(ステップD4)、ヘッドホン10に対して音声出力を開始する(ステップD5)。 On the other hand, when the connection of the headphones 10 is detected (YES in step D1 in FIG. 11), it is checked whether sound is being output to the sound speaker 23 (step D2). Now, when the headphones 10 are connected during the sound output to the sound speaker 23 (YES in step D2), the sound output to the sound speaker 23 is stopped to switch the sound output destination (step D3), and the sound is output. After stopping the sound output from the speaker 23 (step D4), the sound output to the headphones 10 is started (step D5).

また、ヘッドホン10の接続が検出された場合においてサウンドスピーカ23に対して音声出力中でなければ(ステップD2でNO)、上述した解除タイマは動作中か、つまり、サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制中かを調べる(ステップD6)。ここで、解除タイマが動作中でなければ(抑制中でなければ)、図11及び図12のヘッドホン処理の終了となるが、解除タイマが動作中であって抑制中であれば(ステップD6でYES)、各種情報一時記憶部M2から停止フラグを読み出し(ステップD7)、緊急報知音停止フラグは“1”であるかを調べたり(ステップD8)、テレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグ、一時停止フラグは“1”であるかを調べたりする(ステップD12)。 If connection of the headphones 10 is detected and sound is not being output to the sound speaker 23 (NO in step D2), the above-described release timer is operating, that is, the sound output to the sound speaker 23 is suppressed. A check is made (step D6). Here, if the release timer is not operating (not suppressed), the headphone process of FIGS. 11 and 12 ends, but if the release timer is operating and suppressed (in step D6). YES), a stop flag is read from the various information temporary storage unit M2 (step D7), whether or not the emergency notification sound stop flag is “1” (step D8), a television / radio broadcast program stop flag, a pause It is checked whether the flag is “1” (step D12).

いま、緊急報知音停止フラグが“1”であれば(ステップD8でYES)、ヘッドホン10に対して音声(緊急報知音)の出力を開始(再開)する(ステップD9)。つまり、ヘッドホン10が外されたときに音声出力を停止した緊急報知音を指定してその出力を再開する。そして、緊急報知音停止フラグを“0”としたのち(ステップD10)、解除タイマの計測動作を停止させる(ステップD11)。 If the emergency notification sound stop flag is “1” (YES in step D8), output of sound (emergency notification sound) to the headphones 10 is started (restarted) (step D9). That is, the emergency notification sound whose voice output has been stopped when the headphones 10 are removed is designated and the output is resumed. Then, after setting the emergency notification sound stop flag to “0” (step D10), the measurement operation of the release timer is stopped (step D11).

また、テレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグが“1”であれば(ステップD12でYES)、テレビ放送/ラジオ放送番組の受信を開始、又はテレビ放送/ラジオ放送番組が記録中であればその記録内容を読み出す(ステップD13)。そして、テレビ放送番組の場合には、表示部19に対して映像出力を開始して(ステップD14)、表示部19からの映像出力を開始させると共に(ステップD15)、ヘッドホン10に対して音声出力を開始し(ステップD16)、テレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグを“0”としたのち(ステップD17)解除タイマの計測動作を停止させる(ステップD11)。 If the television broadcast / radio broadcast program stop flag is “1” (YES in step D12), reception of the television broadcast / radio broadcast program is started, or if the television broadcast / radio broadcast program is being recorded, the recording is performed. The contents are read (step D13). In the case of a television broadcast program, video output is started on the display unit 19 (step D14), video output from the display unit 19 is started (step D15), and audio is output to the headphones 10. (Step D16), the television broadcast / radio broadcast program stop flag is set to “0” (step D17), and the measurement operation of the release timer is stopped (step D11).

また、一時停止フラグが“1”であれば(ステップD12でNO)、一時停止しているコンテンツの再生を継続するために動作モード情報記憶部M4に一時記憶されているその停止位置を読み出して当該コンテンツの再生を再開する(ステップD18)。そして、コンテンツに映像が含まれている場合には、表示部19に対して映像出力を開始して(ステップD19)、表示部19からの映像出力を開始させる(ステップD20)。そして、ヘッドホン10に対して音声出力を開始すると共に(ステップD21)、一時停止フラグを“0”としたのち(ステップD22)、解除タイマの計測動作を停止させる(ステップD11)。 If the pause flag is “1” (NO in step D12), the stop position temporarily stored in the operation mode information storage unit M4 is read in order to continue playing the paused content. The reproduction of the content is resumed (step D18). If the content includes a video, video output is started on the display unit 19 (step D19), and video output from the display unit 19 is started (step D20). Then, sound output to the headphone 10 is started (step D21), the temporary stop flag is set to “0” (step D22), and the measurement operation of the release timer is stopped (step D11).

このようにヘッドホン10が接続されたこと、又は外れたことのヘッドホン検出に応じてヘッドホン処理が実行されると(図7のステップA10)、上述の制御条件を満たすか否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かが判別されたり、サウンドスピーカ23に対する音声出力の抑制中にヘッドホン10が接続された場合には、その抑制が解除されたりする。 When the headphone process is executed in response to the headphone detection that the headphone 10 is connected or disconnected in this way (step A10 in FIG. 7), the sound speaker is determined based on whether or not the above control condition is satisfied. It is determined whether or not to suppress the audio output to 23, or when the headphones 10 are connected while the audio output to the sound speaker 23 is being suppressed, the suppression is released.

次に、図20のフローチャートに従って上述した解除処理(図7のステップA12)を詳述する。先ず、中央制御部11は、上述の抑制判別処理(図13〜図19)を実行したのち(図20のステップL1)、この判別結果に基づいて“抑制する”と判別されたかを調べ(ステップL2)、“抑制する”と判別された場合には、解除タイマを起動させる(ステップL3)。すなわち、解除タイマのタイムアウト検出後の抑制判別処理で“抑制する”と判別された場合には、サウンドスピーカ23に対する音声出力の抑制を継続し、その抑制を解除するための次のタイミングを測定するために解除タイマを起動させる。 Next, the release process described above (step A12 in FIG. 7) will be described in detail according to the flowchart in FIG. First, after executing the above-described suppression determination process (FIGS. 13 to 19) (step L1 in FIG. 20), the central control unit 11 checks whether it is determined as “suppressed” based on the determination result (step S1). L2) When it is determined that “suppress”, a release timer is started (step L3). In other words, when it is determined that “suppression” is obtained in the suppression determination process after the timeout detection of the release timer, the suppression of the sound output to the sound speaker 23 is continued, and the next timing for releasing the suppression is measured. The release timer is started for this purpose.

また、抑制判別処理の結果、“抑制しない”と判別された場合には(ステップL2でNO)、各種情報一時記憶部M2から停止フラグを読み出し(ステップL4)、緊急報知音停止フラグは“1”であるかを調べたり(ステップL5)、テレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグ、一時停止フラグは“1”であるかを調べたりする(ステップL10)。いま、緊急報知音停止フラグが“1”であれば(ステップL5でYES)、サウンドスピーカ23に対して音声(緊急報知音)の出力を開始して(ステップL6)、サウンドスピーカ23からの音声(緊急報知音)の出力を開始させる(ステップL7)。そして、緊急報知音停止フラグを“0”としたのち(ステップL8)、解除タイマの計測動作を停止させる(ステップL9)。 As a result of the suppression determination process, when it is determined that “not suppressed” (NO in step L2), a stop flag is read from the various information temporary storage unit M2 (step L4), and the emergency notification sound stop flag is “1”. Is checked (step L5), and whether the television broadcast / radio broadcast program stop flag and the pause flag are “1” is checked (step L10). If the emergency notification sound stop flag is “1” (YES in step L5), output of sound (emergency notification sound) to the sound speaker 23 is started (step L6), and the sound from the sound speaker 23 is output. The output of (emergency notification sound) is started (step L7). Then, after setting the emergency notification sound stop flag to “0” (step L8), the measurement operation of the release timer is stopped (step L9).

また、テレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグが“1”であれば(ステップL10でYES)、テレビ放送/ラジオ放送番組の受信を開始する(ステップL11)。そして、テレビ放送を受信した場合には、表示部19に対して映像出力を開始して(ステップL12)、表示部19からの映像出力を開始させると共に(ステップL13)、サウンドスピーカ23に対して音声出力を開始して(ステップL14)、サウンドスピーカ23からの音声出力を開始させる(ステップL15)。そして、テレビ放送/ラジオ放送番組停止フラグを“0”としたのち(ステップL16)解除タイマの計測動作を停止させる(ステップL9)。 If the television broadcast / radio broadcast program stop flag is “1” (YES in step L10), reception of the television broadcast / radio broadcast program is started (step L11). When a television broadcast is received, video output is started on the display unit 19 (step L12), video output from the display unit 19 is started (step L13), and the sound speaker 23 is started. Audio output is started (step L14), and audio output from the sound speaker 23 is started (step L15). Then, after setting the television broadcast / radio broadcast program stop flag to “0” (step L16), the measurement operation of the release timer is stopped (step L9).

また、一時停止フラグが“1”であれば(ステップL10でNO)、一時停止しているコンテンツの再生を継続するために当該コンテンツの再生を再開する(ステップL17)。そして、コンテンツに映像が含まれている場合には、表示部19に対して映像出力を開始して(ステップL18)、表示部19からの映像出力を開始させると共に(ステップL19)、サウンドスピーカ23に対して音声出力を開始して(ステップL20)、サウンドスピーカ23からの音声出力を開始させる(ステップL21)。そして、一時停止フラグを“0”としたのち(ステップL22)解除タイマの計測動作を停止させる(ステップL9)。 If the pause flag is “1” (NO in step L10), the reproduction of the content is resumed in order to continue the reproduction of the paused content (step L17). If the content includes video, video output is started to the display unit 19 (step L18), video output from the display unit 19 is started (step L19), and the sound speaker 23 is started. Audio output is started (step L20), and audio output from the sound speaker 23 is started (step L21). Then, after setting the temporary stop flag to “0” (step L22), the measurement operation of the release timer is stopped (step L9).

以上のように、この実施形態において中央制御部11は、ヘッドホン10に対して音声出力中に当該ヘッドホン10との接続が外れたことが検出された場合に、制御条件を満たすか否かの判別結果に基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、その制御を状況に応じて適切に行うことができる。この場合、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さない状況であれば音声の出力を抑制し、適する状況であれば音声の出力を抑制しないようにすることによって、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。 As described above, in this embodiment, the central control unit 11 determines whether or not the control condition is satisfied when it is detected that the connection with the headphone 10 is disconnected during the sound output to the headphone 10. Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on the result, the control can be appropriately performed according to the situation. In this case, if the situation is not suitable for outputting sound to the sound speaker 23, the output of the sound is suppressed, and if the situation is appropriate, the output of the sound is not suppressed. Convenience can be ensured.

サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制する場合に、コンテンツの再生を停止するようにしたので、コンテンツの再生のために消費される電力を抑制して省電力化を図ることができる。また、停止が一時停止の場合には、ユーザがコンテンツの再生を再開すれば、続きを容易に視聴することができるので、利便性が更に向上する。例えば、ヘッドホン10を携帯電話機1に接続して音楽コンテンツを再生中に、誤ってヘッドホン10が外れてサウンドスピーカ23に対する音声の出力を抑制してしまった場合でも、ユーザはヘッドホン10を接続し直すだけで、音楽コンテンツの続きを容易に再生させることができる。 When the audio output to the sound speaker 23 is suppressed, the reproduction of the content is stopped. Therefore, it is possible to save power by suppressing the power consumed for reproducing the content. In addition, when the stop is paused, if the user resumes the reproduction of the content, the continuation can be easily viewed, and the convenience is further improved. For example, even if the headphone 10 is disconnected and the output of sound to the sound speaker 23 is mistakenly suppressed while the headphone 10 is connected to the mobile phone 1 and playing music content, the user reconnects the headphone 10. It is possible to easily reproduce the continuation of the music content.

サウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制している状態において、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適する状況になれば、その音声の出力の抑制を解除するようにしたので、ユーザに対する利便性を確保することができる。 In a state where the sound output to the sound speaker 23 is being suppressed, if the situation is suitable for the sound output to the sound speaker 23, the suppression of the sound output is canceled, so that convenience for the user is ensured. Can do.

所定の交通機関を利用中か否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さない交通機関であれば、その音声の出力を抑制し、適する交通機関であれば、その音声の出力を抑制しないようにすることができ、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。例えば、電車、バス、飛行機などの公共性の高い交通機関であれば、音声の出力を抑制することによって周囲への迷惑を防止し、自家用車などの個人的な交通機関であれば、音声の出力を抑制しないようにすることによって、ユーザに対する利便性を確保することができる。 Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on whether or not the predetermined transportation is being used, if the transportation is not suitable for the sound output to the sound speaker 23, If it is a suitable transportation means that suppresses the output of sound, it is possible to prevent the output of the sound from being suppressed, and it is possible to prevent inconvenience to the surroundings and ensure convenience for the user. For example, in the case of highly public transportation such as trains, buses, and airplanes, it is possible to prevent disturbance to the surroundings by suppressing the output of sound, and for personal transportation such as private cars, By preventing the output from being suppressed, convenience for the user can be ensured.

所定のアプリケーションプログラムが動作中か否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さないアプリケーションプログラムであれば、音声の出力を抑制し、適するアプリケーションプログラムであれば、音声の出力を抑制しないようにすることができ、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。例えば、音楽再生用、テレビ番組再生用アプリケーションプログラムなどの娯楽性の高いアプリケーションプログラムであれば、音声の出力を抑制することによって周囲への迷惑を防止し、緊急状態であることを報知するための緊急性の高いアプリケーションプログラムであれば、音声の出力を抑制しないようにすることによって、ユーザに対する利便性を確保することができる。 Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on whether or not the predetermined application program is operating, if the application program is not suitable for the sound output to the sound speaker 23, the sound If it is a suitable application program, it is possible to prevent the output of the voice from being suppressed, so as to prevent inconvenience to the surroundings and to ensure convenience for the user. For example, in the case of an application program with high entertainment such as an application program for music playback and an application program for TV program playback, it is possible to prevent annoyance to the surroundings by suppressing the output of sound and to notify that it is an emergency state. If it is a highly urgent application program, convenience for the user can be ensured by not suppressing the output of audio.

所定の動作モードに設定されているか否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さない動作モードであれば、音声の出力を抑制し、適する動作モードであれば音声の出力を抑制しないようにすることができ、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。例えば、電波オフモードなどの公共の場所にいる可能性の高い動作モードであれば、音声の出力を抑制することによって周囲への迷惑を防止し、緊急モードなどの緊急性の高い動作モードであれば、音声の出力を抑制しないようにすることによって、ユーザに対する利便性を確保することができる。 Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on whether or not the predetermined operation mode is set, if the operation mode is not suitable for the sound output to the sound speaker 23, It is possible to suppress the output of the sound and not to suppress the output of the sound if it is in a suitable operation mode, so that it is possible to prevent inconvenience to the surroundings and ensure convenience for the user. For example, if the operation mode has a high possibility of being in a public place such as radio wave off mode, it is possible to prevent annoyance to the surroundings by suppressing the output of sound and to be a highly urgent operation mode such as emergency mode. For example, convenience for the user can be ensured by not suppressing the output of the voice.

周囲の音量が所定の音量条件を満たすか否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さない周囲の音量であれば音声の出力を抑制し、適する周囲の音量であれば音声の出力を抑制しないようにすることができ、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。例えば、周囲の音量が小さい、すなわち周囲が静かであれば、音声の出力を抑制することによって周囲への迷惑を防止し、周囲の音量が大きい、すなわち周囲が騒がしければ、音声の出力を抑制しないようにすることによって、ユーザに対する利便性を確保することができる。 Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on whether or not the surrounding sound volume satisfies a predetermined sound volume condition, the surrounding sound volume is not suitable for the sound output to the sound speaker 23. If there is, the output of the sound can be suppressed, and if the surrounding volume is suitable, the output of the sound can be prevented from being suppressed, so that trouble to the surroundings can be prevented and convenience for the user can be ensured. For example, if the surrounding volume is low, that is, if the surroundings are quiet, annoying the surroundings is prevented by suppressing the output of the sound, and if the surrounding volume is high, that is, if the surroundings is noisy, the output of the sound is suppressed. By not doing so, it is possible to ensure convenience for the user.

現在時刻が所定の時刻条件を満たすか否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さない時刻であれば、音声の出力を抑制し、適する時刻であれば、音声の出力を抑制しないようにすることによって、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。例えば、早朝、深夜、通勤・通学時間帯であれば、音声の出力を抑制することによって周囲への迷惑を防止し、昼間や休日であれば、音声の出力を抑制しないようにすることによって、ユーザに対する利便性を確保することができる。 Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on whether or not the current time satisfies a predetermined time condition, if the time is not suitable for the sound output to the sound speaker 23, By suppressing the audio output and not suppressing the audio output at a suitable time, it is possible to prevent inconvenience to the surroundings and to ensure convenience for the user. For example, in the early morning, late at night, commuting / commuting time zone, by preventing the inconvenience to the surroundings by suppressing the output of the sound, and by suppressing the output of the sound during the daytime or holiday, Convenience for the user can be ensured.

携帯電話機1の位置を示す位置情報が所定の位置条件を満たすか否かに基づいてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを制御するようにしたので、サウンドスピーカ23に対する音声の出力に適さない位置であれば、音声の出力を抑制し、適する位置であれば、音声の出力を抑制しないようにすることができ、周囲への迷惑を防止すると共にユーザに対する利便性を確保することができる。例えば、公共施設内であれば、音声の出力を抑制することによって周囲への迷惑を防止し、自宅内や屋外であれば、音声の出力を抑制しないようにすることによって、ユーザに対する利便性を確保することができる。 Since whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 is controlled based on whether or not the position information indicating the position of the mobile phone 1 satisfies a predetermined position condition, the sound output to the sound speaker 23 is controlled. If the position is not suitable, the output of the sound can be suppressed, and if the position is appropriate, the output of the sound can be prevented from being suppressed, and it is possible to prevent inconvenience to the surroundings and ensure convenience for the user. it can. For example, if it is in a public facility, it suppresses the output of the sound to prevent inconvenience to the surroundings, and if it is at home or outdoors, it does not suppress the output of the sound, thereby improving the convenience for the user. Can be secured.

なお、上述した実施形態においては、外部音声出力装置としてヘッドホンを例示したが、これに限らず、例えば、イヤホンなどのように、端末装置から入力された音声を出力可能な任意の外部音声出力装置であってもよい。また、端末装置としては携帯電話機に限らず、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(個人用の携帯情報端末)、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなど、コンテンツを再生する任意の端末装置であってもよい。
更に、コンテンツとしては、緊急報知音、テレビ番組、ラジオ番組、音楽、動画に限らず、例えば、音声読み上げ機能を備えた電子書籍など、音声を含む任意のコンテンツであってもよい。
In the above-described embodiment, the headphone is exemplified as the external sound output device. However, the present invention is not limited to this. For example, any external sound output device that can output sound input from the terminal device, such as an earphone. It may be. The terminal device is not limited to a mobile phone, and may be any terminal device that reproduces content, such as a personal computer, a PDA (personal personal digital assistant), a digital camera, or a music player.
Furthermore, the content is not limited to an emergency notification sound, a television program, a radio program, music, and a moving image, and may be any content including sound such as an electronic book having a speech reading function.

また、上述した実施形態においては、制御条件記憶部M6に複数の制御条件を記憶し、その何れかの制御条件を利用するようにしたが、より簡易に、1つの制御条件のみを利用するようにしてもよいし、制御条件の内容をユーザ設定できないようにしてもよい。
また、制御条件の「項目」として所定の交通機関、アプリケーション、動作モード、周囲音量、日時、位置に限らず、任意の交通機関、アプリケーション、動作モード、周囲音量、日時、位置であってもよい。
In the above-described embodiment, a plurality of control conditions are stored in the control condition storage unit M6 and any one of the control conditions is used. However, only one control condition is used more simply. Alternatively, the contents of the control condition may not be set by the user.
Further, the “item” of the control condition is not limited to a predetermined transportation, application, operation mode, ambient volume, date / time, and position, but may be any transportation, application, operation mode, ambient volume, date / time, and position. .

また、上述した実施形態においては、コンテンツの再生停止として一時停止する場合を例示したが、これに限らず、コンテンツの再生停止は再生終了であってもよい。 In the above-described embodiment, the case where the content playback is temporarily stopped is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the content playback stop may be the playback end.

また、上述した実施形態においては、交通機関の利用を検出する方法として、車載装置との通信、改札装置との通信、車内にいることを認識するための信号の受信を例示したが、これに限らず、例えば、自家用車のエンジンの始動や停止の検出、ドアの開閉検出、高速移動の検出など、任意の検出方法であってもよい。 In the above-described embodiment, as examples of methods for detecting the use of transportation facilities, communication with an in-vehicle device, communication with a ticket gate device, and reception of a signal for recognizing that the user is in the vehicle are exemplified. For example, any detection method such as detection of start or stop of an engine of a private vehicle, detection of opening / closing of a door, or detection of high-speed movement may be used.

端末装置として適用した携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図。The block diagram which showed the communication network system which can use the mobile telephone applied as a terminal device. 携帯電話機1の基本的な構成要素を示したブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone 1. コンテンツ記憶部M3を説明するための図。The figure for demonstrating the content memory | storage part M3. 動作モード情報記憶部M4を説明するための図。The figure for demonstrating the operation mode information storage part M4. 利用履歴記憶部M5を説明するための図。The figure for demonstrating the utilization log | history memory | storage part M5. 制御条件記憶部M6を説明するための図。The figure for demonstrating the control condition memory | storage part M6. 携帯電話機1の全体動作の概要を示したフローチャート。3 is a flowchart showing an outline of the overall operation of the mobile phone 1. 利用処理(図7のステップA6)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining in detail the use process (step A6 in FIG. 7). 再生処理(図7のステップA8)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining the reproduction process (step A8 in FIG. 7) in detail. 図9に続く動作を示したフローチャート。The flowchart which showed the operation | movement following FIG. ヘッドホン処理(図7のステップA10)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining the headphone process (step A10 in FIG. 7) in detail. 図10に続く動作を示したフローチャート。11 is a flowchart showing the operation following FIG. 抑制判別処理(図12のステップD24)を詳述するためのフローチャート。13 is a flowchart for explaining the suppression determination process (step D24 in FIG. 12) in detail. 交通機関の利用履歴に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理A(図13のステップE3)を詳述するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining in detail a discrimination process A (step E3 in FIG. 13) for discriminating whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 according to the use history of the transportation facility. 動作中のアプリケーションに応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理B(図13のステップE6)を詳述するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining in detail a determination process B (step E6 in FIG. 13) for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 according to an application in operation. 現在の動作モードに応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理C(図13のステップE9)を詳述するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining in detail a determination process C (step E9 in FIG. 13) for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 in accordance with the current operation mode. 現在の周囲音量に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理D(図13のステップE12)を詳述するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining in detail a determination process D (step E12 in FIG. 13) for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 in accordance with the current ambient sound volume. 現在日時に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理E(図13のステップE15)を詳述するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining in detail a determination process E (step E15 in FIG. 13) for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 according to the current date and time. 現在位置に応じてサウンドスピーカ23に対する音声出力を抑制するか否かを判別する判別処理F(図13のステップE18)を詳述するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining in detail a determination process F (step E18 in FIG. 13) for determining whether or not to suppress the sound output to the sound speaker 23 according to the current position. 解除処理(図7のステップA12)を詳述するためのフローチャート。8 is a flowchart for explaining release processing (step A12 in FIG. 7) in detail.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機
2 無線通信網
3 インターネット
4 コンテンツ配信装置
5 テレビ局・ラジオ局
7 GPS衛星
8 車載装置
9 公共交通機関装置
10 ヘッドホン
11 中央制御部
13 記憶部
16 GPS受信部
17 放送受信部
18 近距離通信部
19 表示部
20 操作部
21 RTC
22 報知部
23 サウンドスピーカ
26 外部機器接続部
27 ヘッドホン接続部
28 周囲音検出部
M1 プログラム記憶
M3 コンテンツ記憶部
M4 動作モード情報記憶部
M5 利用履歴記憶部
M6 制御条件記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cellular phone 2 Wireless communication network 3 Internet 4 Content distribution apparatus 5 TV station / radio station 7 GPS satellite 8 In-vehicle apparatus 9 Public transport apparatus 10 Headphone 11 Central control unit 13 Storage unit 16 GPS reception unit 17 Broadcast reception unit 18 Short-range communication Part 19 Display part 20 Operation part 21 RTC
22 Notification unit 23 Sound speaker 26 External device connection unit 27 Headphone connection unit 28 Ambient sound detection unit
M1 Program storage M3 Content storage unit M4 Operation mode information storage unit M5 Usage history storage unit M6 Control condition storage unit

Claims (10)

コンテンツを再生する再生手段を備えた端末装置であって、
外部音声出力装置との接続を検出する接続検出手段と、
この検出手段によって接続が検出された外部音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する第1出力手段と、
当該端末装置本体が備える音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する第2出力手段と、
この第2出力手段による音声出力装置への音声の出力を抑制するか否かを制御するための制御条件を満たすか否かを判別する条件判別手段と、
前記第1出力手段による外部音声出力装置に対して音声出力中に、前記検出手段によって当該外部音声出力装置との接続が外れたことが検出された場合に、前記条件判別手段による判別結果に基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。
A terminal device having a playback means for playing back content,
Connection detecting means for detecting connection with an external audio output device;
First output means for outputting audio included in the content to an external audio output device whose connection is detected by the detection means;
A second output means for outputting audio included in the content to an audio output device included in the terminal device body;
Condition discriminating means for discriminating whether or not a control condition for controlling whether or not to suppress the output of audio to the audio output device by the second output means is satisfied;
Based on the determination result by the condition determination means when the detection means detects that the connection with the external sound output apparatus is disconnected during the sound output to the external sound output apparatus by the first output means. Control means for controlling whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means;
A terminal device comprising:
前記制御手段によって音声出力装置に対する音声出力を抑制する場合に、前記再生手段でのコンテンツの再生を停止する停止手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
When the control means suppresses audio output to the audio output device, the control means further comprises stop means for stopping reproduction of the content by the reproduction means.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記制御手段によって音声出力装置に対する音声出力を抑制している状態において、前記条件判別手段による判別結果に基づいて、当該音声出力装置への音声出力の抑制を解除する解除手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
In a state where the control unit suppresses the voice output to the voice output device, the control unit further includes a release unit that cancels the suppression of the voice output to the voice output device based on the determination result by the condition determination unit.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、所定の交通機関を利用中か否かを判別し、
前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、所定の交通機関を利用中か否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The condition determining means determines whether or not a predetermined transportation facility is being used as a determination of whether or not the control condition is satisfied,
The control means controls whether or not to suppress the voice output to the voice output device by the second output means based on whether or not a predetermined transportation facility is being used as a discrimination result by the condition discrimination means.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、コンテンツを再生するための所定のアプリケーションプログラムが動作中か否かを判別し、
前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、所定のアプリケーションプログラムが動作中か否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The condition determining means determines whether or not a predetermined application program for reproducing content is operating as a determination of whether or not the control condition is satisfied,
The control means controls whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not a predetermined application program is operating as a determination result by the condition determining means.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、所定の動作モードに設定されているか否かを判別し、
前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、所定の動作モードに設定されているか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The condition determining means determines whether or not a predetermined operation mode is set as a determination as to whether or not the control condition is satisfied,
The control means controls whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the predetermined operation mode is set as a determination result by the condition determining means.
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、周囲の音量が所定の音量条件を満たすか否かを判別し、
前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、周囲の音量が所定の音量条件を満たすか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The condition determining means determines whether or not the surrounding volume satisfies a predetermined volume condition as a determination of whether or not the control condition is satisfied,
The control means controls whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the surrounding sound volume satisfies a predetermined sound volume condition as a determination result by the condition determining means. To
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、現在時刻が所定の時刻条件を満たすか否かを判別し、
前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、現在時刻が所定の時刻条件を満たすか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The condition determining means determines whether or not the current time satisfies a predetermined time condition as a determination of whether or not the control condition is satisfied,
The control means controls whether or not to suppress the sound output to the sound output device by the second output means based on whether or not the current time satisfies a predetermined time condition as a determination result by the condition determining means. ,
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記条件判別手段は、制御条件を満たすか否かの判別として、端末装置の位置を示す位置情報が所定の位置条件を満たすか否かを判別し、
前記制御手段は、前記条件判別手段による判別結果として、端末装置の位置を示す位置情報が所定の位置条件を満たすか否かに基づいて前記第2出力手段による音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
The condition determining means determines whether or not the position information indicating the position of the terminal device satisfies a predetermined position condition as a determination of whether or not the control condition is satisfied,
The control means suppresses the sound output to the sound output apparatus by the second output means based on whether or not the position information indicating the position of the terminal device satisfies a predetermined position condition as a determination result by the condition determining means. Control whether or not
The terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
コンピュータに対して、
コンテンツを再生する機能と、
外部音声出力装置との接続を検出する機能と、
前記接続が検出された外部音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する機能と、
端末装置本体が備える音声出力装置に対して前記コンテンツに含まれる音声を出力する機能と、
前記音声出力装置への音声の出力を抑制するか否かを制御するための制御条件を満たすか否かを判別する機能と、
前記外部音声出力装置に対して音声出力中に、前記外部音声出力装置との接続が外れたことが検出された場合に、前記判別結果に基づいて前記音声出力装置に対する音声出力を抑制するか否かを制御する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
The ability to play content,
A function to detect connection with an external audio output device;
A function of outputting audio included in the content to an external audio output device in which the connection is detected;
A function of outputting audio included in the content to an audio output device included in the terminal device body;
A function of determining whether or not a control condition for controlling whether or not to suppress output of audio to the audio output device is satisfied;
Whether or not to suppress audio output to the audio output device based on the determination result when it is detected that the connection with the external audio output device is disconnected during audio output to the external audio output device The ability to control
A program to realize
JP2008215674A 2008-08-25 2008-08-25 Terminal unit and program Pending JP2010050907A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215674A JP2010050907A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Terminal unit and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215674A JP2010050907A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Terminal unit and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010050907A true JP2010050907A (en) 2010-03-04

Family

ID=42067596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215674A Pending JP2010050907A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Terminal unit and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010050907A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027565A (en) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp Portable electronic apparatus, communication method, communication program, and communication system
JP2016095882A (en) * 2016-02-12 2016-05-26 クラリオン株式会社 On-vehicle device and display control method thereof
WO2016104217A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 シャープ株式会社 Information processing device, information processing method, and control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027565A (en) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp Portable electronic apparatus, communication method, communication program, and communication system
WO2016104217A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 シャープ株式会社 Information processing device, information processing method, and control program
JP2016095882A (en) * 2016-02-12 2016-05-26 クラリオン株式会社 On-vehicle device and display control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797903B2 (en) Mobile phone and mobile phone control method
EP2187604B1 (en) Portable terminal, audio output control method, and audio output control program
JP5187764B2 (en) Communication terminal device and program
US20090064233A1 (en) Mobile Terminal Device, Control Method thereof, Program, and Semiconductor Device
JP5084156B2 (en) Portable device
US20080195305A1 (en) System and method for broadcasting navigation prompts
JP2014131113A (en) Reproducer, reproducing method, and recording medium
US20080112575A1 (en) Volume control device for vehicle audio system
US8280411B2 (en) Communication terminal device and control program thereof
US11200879B2 (en) Sound control device, wearable sound device and control method
JP2007251455A (en) Vehicle-mounted equipment, navigation device, control method thereof and program
JP2007163386A (en) Portable terminal device with navigation function and program
JP5408689B2 (en) Terminal device and program
JP2014038188A (en) Vehicle voice control device
JP2010050907A (en) Terminal unit and program
US20070124073A1 (en) Operation method for navigator
JP2007163387A (en) Portable terminal device and program
US7991350B2 (en) Apparatus and method for audio output in portable terminal
JP5207273B2 (en) Terminal device
JP5207293B2 (en) Terminal device and program
US7475332B2 (en) Wireless communication terminal capable of informing valid playing time of multimedia data and method thereof
KR100998654B1 (en) Display device for vehicle and method for outputting multimedia data using the same
KR20050113065A (en) Method for carrying out mp3 mode only function in mobile communication device
JP2008022389A (en) Mobile terminal device and program
JP5246824B2 (en) program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100728