JP2010049525A - Content transmitter, content use device and content transmission method - Google Patents

Content transmitter, content use device and content transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2010049525A
JP2010049525A JP2008213724A JP2008213724A JP2010049525A JP 2010049525 A JP2010049525 A JP 2010049525A JP 2008213724 A JP2008213724 A JP 2008213724A JP 2008213724 A JP2008213724 A JP 2008213724A JP 2010049525 A JP2010049525 A JP 2010049525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data format
data
transmission
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaneo Todoroki
兼郎 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Mobile Communications AB
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications AB filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications AB
Priority to JP2008213724A priority Critical patent/JP2010049525A/en
Publication of JP2010049525A publication Critical patent/JP2010049525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To satisfy the demand of a user by making the use of the capability of a plurality of electronic equipment connected on to a network to the maximum without impairing the convenience of a user. <P>SOLUTION: The plurality of electronic equipment connected onto the network are based upon one specific specification as specifications for transferring content between equipment. When transmission instructions for the use of content by first equipment from a user are accepted by an acceptance means, whether the data format of the content is supported by the first equipment is checked. When it is determined that the data format is not supported, second equipment capable of converting the data format into a data format supported by the first equipment is detected from among the equipment connected to the network, and the conversion request of the data format is made to the second equipment, and the data is transferred through the second equipment to the first equipment. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、ネットワークを通じて画像や音声(音楽)などのコンテンツをやり取りして、コンテンツ送出装置からのコンテンツをコンテンツ利用装置で利用できるようにする場合におけるコンテンツ送出装置、コンテンツ利用装置およびコンテンツ伝送方法に関する。   The present invention relates to a content transmission apparatus, a content utilization apparatus, and a content transmission method in a case where contents such as images and sounds (music) are exchanged through a network so that the content utilization apparatus can use the content from the content transmission apparatus. .

近年、DVDレコーダーやステレオ再生装置、ゲーム機器、およびデジタルカメラといった様々な民生用電子機器に、ネットワークを構成可能な無線通信機能が搭載されている。そして、それらの無線通信機能を搭載した電子機器を繋いで構成したネットワーク上でコンテンツをやり取りする技術として、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインなど、複数のガイドラインや規格が存在する。   In recent years, various consumer electronic devices such as DVD recorders, stereo playback devices, game machines, and digital cameras have been equipped with a wireless communication function capable of configuring a network. There are a plurality of guidelines and standards such as DLNA (Digital Living Network Alliance) guidelines as a technology for exchanging contents on a network configured by connecting electronic devices equipped with these wireless communication functions.

例えばDLNAガイドラインは、電子機器同士の相互接続性を実現するために活動する団体が提示している、通信方式やデータ伝送方式の仕様およびデータフォーマットに関するガイドラインである。   For example, the DLNA guideline is a guideline regarding specifications of a communication method and a data transmission method and a data format presented by an organization that is active in order to realize interoperability between electronic devices.

このDLNAガイドラインでは、コンテンツを記録、蓄積、提供するDMS(Digital Media Server)と、前記コンテンツを再生するDMP(Digital Media Player)が規定されている。DLNAガイドラインに準拠した電子機器には、DMS,DMPのいずれか、または、両方の機能が持たせられる。電子機器をネットワークに繋ぐだけで、DMS,DMPのどちらの機能も利用可能になる。   In this DLNA guideline, DMS (Digital Media Server) that records, stores, and provides content and DMP (Digital Media Player) that reproduces the content are defined. An electronic device compliant with the DLNA guidelines is provided with either or both of DMS and DMP functions. Both DMS and DMP functions can be used simply by connecting an electronic device to the network.

DMSの機能を備える電子機器としては、パソコンやホームサーバ、DVD/ハードディスクレコーダ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話端末などが想定されている。また、DMPの機能を備える電子機器としては、テレビ受信機、パソコン、PDA(Personal Digital Assistants)などが想定されている。   As electronic devices having a DMS function, a personal computer, a home server, a DVD / hard disk recorder, a digital camera, a camera-equipped mobile phone terminal, and the like are assumed. Further, as an electronic device having a DMP function, a television receiver, a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistants), and the like are assumed.

DLNAガイドラインによれば、DMPは、ネットワーク内に存在するDMSを探し出し、利用可能なコンテンツの一覧を自動的に取得することができる。したがって、この一覧を利用したユーザインターフェースを利用することにより、複数の電子機器を連携させた処理動作を簡単に実現することができる。   According to the DLNA guidelines, the DMP can search for a DMS existing in the network and automatically obtain a list of available contents. Therefore, by using a user interface using this list, it is possible to easily realize a processing operation in which a plurality of electronic devices are linked.

例えば、ユーザが、テレビ受信機の画面に表示されているユーザインターフェースをテレビリモコンで操作して、デジタルカメラで撮影された画像をテレビ受信機で表示するように指示する。すると、テレビ受信機に搭載されているDLNAガイドライン準拠のコントローラによりデジタルカメラが制御され、当該デジタルカメラに保存されている画像データが、例えば無線通信でテレビ受信機に伝送される。これにより、デジタルカメラで撮影された画像を、テレビ受信機の大画面に表示させて楽しむことができる。   For example, the user operates the user interface displayed on the screen of the television receiver with the television remote controller, and instructs the television receiver to display an image captured by the digital camera. Then, the digital camera is controlled by a controller compliant with the DLNA guidelines installed in the television receiver, and image data stored in the digital camera is transmitted to the television receiver, for example, by wireless communication. As a result, an image taken with a digital camera can be displayed on the large screen of the television receiver and enjoyed.

ところで、家庭内における電子機器の台数が増加すると、ネットワーク上において、相互に繋げる電子機器の組み合わせ総数は、電子機器の台数増加に比べて飛躍的に増える。   By the way, when the number of electronic devices in the home increases, the total number of combinations of electronic devices connected to each other on the network increases dramatically compared to the increase in the number of electronic devices.

しかしながら、上述したガイドラインや規格に準拠する従来の技術によるユーザインターフェースでは、個々の電子機器に対して相互接続する電子機器の最適な選択はユーザに委ねられており、電子機器の台数増加にはユーザ自身が対応しなければならない。   However, in the conventional user interface that complies with the above-mentioned guidelines and standards, it is left to the user to select the optimal electronic device to be interconnected with each electronic device. You have to deal with it.

さらに、それぞれの電子機器がサポートするコンテンツの種類(データフォーマットの違いなどを含む)は同一とは限らないので、ユーザが選択するコンテンツの種類に応じて、ユーザが接続選択すべき電子機器が変わる、という状況が発生し得る。   Furthermore, since the types of content (including differences in data formats) supported by each electronic device are not necessarily the same, the electronic device to be connected and selected by the user varies depending on the type of content selected by the user. The situation can occur.

このため、ユーザには、コンテンツ種別と、それぞれの電子機器のコンテンツ再生可否に関する高度な知識が求められる。その結果、無線通信機能を備えた民生用電子機器が自宅に増えるにつれ、かえって一般的なユーザーには電子機器を使いこなすことが困難になる、という問題があった。   For this reason, the user is required to have advanced knowledge regarding the content type and whether or not each electronic device can reproduce the content. As a result, there has been a problem that it becomes difficult for general users to use electronic devices as consumer electronic devices having wireless communication functions increase at home.

この問題を解決する方法として、特許文献1(特表2004−538680号公報)に示されたアプローチがある。   As a method for solving this problem, there is an approach disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-538680.

この特許文献1の方法では、図15に示すように、1つの中央制御システム1に対して、無線通信方式(例えばワイヤレスLAN)および/または有線通信方式(イーサネット(登録商標))で、複数の電子機器2,4,5,6を接続する。例えば、図15の例においては、携帯電話端末2は、無線ルータ3を通じて、無線通信方式で中央制御システム1に対して接続されている。また、テレビ受信機4、パソコン5、デジタルカメラ6は、有線通信方式で中央制御システム1に対して接続されている。   In the method of Patent Document 1, as shown in FIG. 15, a plurality of wireless communication systems (for example, wireless LAN) and / or wired communication systems (Ethernet (registered trademark)) are used for one central control system 1. Connect electronic devices 2, 4, 5, and 6. For example, in the example of FIG. 15, the mobile phone terminal 2 is connected to the central control system 1 through the wireless router 3 by a wireless communication method. The television receiver 4, the personal computer 5, and the digital camera 6 are connected to the central control system 1 by a wired communication system.

この特許文献1では、中央制御システム1は、それぞれの電子機器2,4,5,6がサポートする異なるデータ伝送プロトコルのすべてをサポートするように構成されている。異なるデータ伝送プロトコルとしては、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)やHTTP(Hypertext Transfer Protocol)などが挙げられる。   In Patent Document 1, the central control system 1 is configured to support all of the different data transmission protocols supported by the respective electronic devices 2, 4, 5, and 6. Examples of different data transmission protocols include TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and HTTP (Hypertext Transfer Protocol).

この特許文献1では、ユーザーは、中央制御システム1が提供するユーザーインターフェースを操作することにより、常に、中央制御システム1を介して、それぞれの電子機器2,4,5,6を使用するように構成されている。これにより、ユーザーは、それぞれの電子機器2,4,5,6の通信方式の違いや、データ伝送プロトコルの違いを意識することなく、それぞれの電子機器2,4,5,6の所望の機能を使用できる。   In this Patent Document 1, the user always uses the respective electronic devices 2, 4, 5, 6 via the central control system 1 by operating the user interface provided by the central control system 1. It is configured. Thus, the user can perform the desired function of each electronic device 2, 4, 5, 6 without being aware of the difference in the communication method of each electronic device 2, 4, 5, 6 and the difference in the data transmission protocol. Can be used.

上記の特許文献は、次の通りである。
特表2004−538680号公報
The above-mentioned patent documents are as follows.
Special table 2004-538680 gazette

しかしながら、上記の特許文献1のアプローチには、次のような問題点がある。   However, the approach disclosed in Patent Document 1 has the following problems.

第1に、中央制御システム1は、多くの電子機器と接続するためには、数多くの異なる通信方式をサポートしなければならない、という問題点がある。   First, there is a problem that the central control system 1 must support many different communication methods in order to connect to many electronic devices.

第2に、中央制御システム1は、多くの電子機器とデータのやり取りをするためには、数多くの異なるデータ伝送方式をサポートしなければならない、という問題点がある。   Second, in order to exchange data with many electronic devices, the central control system 1 has a problem that it must support many different data transmission methods.

第3に、特許文献1では、ネットワーク接続の仕様についての複数のガイドラインや規格をサポートする一元的な統合ユーザーインターフェースを用いるが、この統合ユーザーインターフェースは、非常に複雑なものになる。このため、単一のガイドラインや規格に準拠したユーザーインターフェースに比べて、使い勝手が悪くなる場合がある、という問題点がある。   Third, Patent Document 1 uses a unified integrated user interface that supports a plurality of guidelines and standards for network connection specifications, but this integrated user interface is very complicated. For this reason, there is a problem that usability may be worse than a user interface that conforms to a single guideline or standard.

第4に、中央制御システム1は、上述の要件を満たすため多機能になるので、多くのユーザーにとって高価な製品になる、という問題点がある。   Fourth, the central control system 1 has a problem that it becomes an expensive product for many users because it has multiple functions to satisfy the above-mentioned requirements.

この発明は、以上の問題点を解決した装置および方法を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the apparatus and method which solved the above problem.

上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
ネットワーク上に接続される複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための仕様として特定の1つの仕様に準拠するインターフェースを備える複数個の機器が接続される前記ネットワークに接続し、前記仕様に準拠して、複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするためのインターフェース手段と、
ユーザからの、自装置からのコンテンツを、前記ネットワーク上の第1の機器で利用するようにする指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で前記指示入力を受け付けたときに、前記コンテンツの送出に先立ち、前記第1の機器が、前記データフォーマットをサポートしているか否かをチェックするチェック手段と、
前記チェック手段で、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときに、前記ネットワーク上に接続されている機器の中で、前記データフォーマットを、前記第1の機器がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する検出手段と、
前記検出手段で前記第2の機器を検出したとき、前記第2の機器に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する伝送先情報伝送手段と、
前記伝送先情報伝送手段で前記相手先の情報を伝送した後、前記第2の機器に対して前記データフォーマットの変換要求をすると共に、前記第2の機器に、前記コンテンツのデータを前記インターフェース手段を通じて伝送する伝送手段と、
を備えるコンテンツ送出装置を提供する。
In order to solve the above problems, the invention of claim 1
Connected to the network to which a plurality of devices having an interface compliant with one specific specification as a specification for exchanging contents between a plurality of devices connected on the network is compliant with the specification And interface means for exchanging content between a plurality of devices,
Accepting means for accepting an instruction input from a user to use content from its own device on the first device on the network;
Checking means for checking whether the first device supports the data format prior to sending the content when the instruction input is received by the receiving means;
When the checking means determines that the data format is not supported, the data format can be converted into a data format supported by the first device among the devices connected to the network. Detection means for detecting a second device;
When the second device is detected by the detection means, transmission destination information transmission means for transmitting information of a destination for transmitting content data after the conversion of the data format to the second device;
After transmitting the destination information by the transmission destination information transmission means, it requests the second device to convert the data format, and sends the content data to the second device as the interface means. Transmission means for transmitting through,
A content transmission device comprising:

上記の構成の請求項1の発明においては、コンテンツのデータのやり取りは、ネットワークを通じて、特定の1つの仕様に準拠する機器間において行なうようにされる。そして、請求項1の発明においては、ある機器Aにおいて、自機器Aが持つコンテンツの利用(例えばコンテンツの再生)を、ネットワーク上の第1の機器Bで行なうよう指示にするユーザ指示入力を受け付けることができる。   According to the first aspect of the present invention, content data is exchanged between devices conforming to one specific specification through a network. According to the first aspect of the present invention, in a certain device A, a user instruction input for instructing the first device B on the network to use the content of the device A (for example, reproduction of the content) is accepted. be able to.

前記のユーザ指示入力を受け付けると、当該機器Aは、そのコンテンツの送出に先立ち、第1の機器Bが、当該コンテンツのデータフォーマットをサポートしているか否かをチェックする。そのチェックの結果、第1の機器Bが、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときには、機器Aは、第1の機器Bに対して、コンテンツのデータをそのまま伝送することはしない。その代わりに、機器Aは、ネットワーク上に接続されている機器の中から、前記データフォーマットを第1の機器Bがサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を探す。   Upon receiving the user instruction input, the device A checks whether or not the first device B supports the data format of the content before sending the content. As a result of the check, when it is determined that the first device B does not support the data format, the device A does not transmit the content data to the first device B as it is. Instead, the device A searches for a second device that can convert the data format into a data format supported by the first device B from devices connected to the network.

第2の機器Cを検出できたら、機器Aは、第2の機器Cに、データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する。そして、機器Aは、第2の機器Cに対してデータフォーマットの変換要求をすると共に、当該第2の機器Cに、前記コンテンツのデータを伝送する。   If the second device C can be detected, the device A transmits to the second device C information on the other party that transmits the content data after the data format conversion. Then, the device A makes a data format conversion request to the second device C and transmits the content data to the second device C.

すると、第2の機器Cは、受け取ったコンテンツのデータのデータフォーマットを、第1の機器Bがサポートするデータフォーマットに変換する。そして、第2の機器Cは、相手先の情報として受け取った第1の機器Bの情報を用いて、当該第1の機器Bに、データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する。   Then, the second device C converts the data format of the received content data into a data format supported by the first device B. Then, the second device C uses the information of the first device B received as information on the other party to transmit the content data after the data format conversion to the first device B.

こうして、請求項1の発明によれば、第1の機器Bで、機器Aからのコンテンツを利用(例えば再生)することが可能となる。この場合に、機器Aでのユーザは、単に、機器Aからのコンテンツを、第1の機器Bで利用(例えば再生)することを指示するだけで、第2の機器Cの介在を指示する必要はない。したがって、ユーザは、各機器がサポートするコンテンツの種類(データフォーマットの違いなどを含む)を意識することなく、希望する処理を指示することにより、当該指示に応じた処理結果が得られる。   Thus, according to the first aspect of the invention, the first device B can use (for example, reproduce) the content from the device A. In this case, the user at the device A needs to instruct the use of the second device C simply by instructing the content from the device A to be used (for example, reproduced) by the first device B. There is no. Therefore, the user can obtain a processing result corresponding to the instruction by instructing a desired process without being conscious of the type of content supported by each device (including differences in data formats).

また、請求項8の発明は、
ネットワーク上に接続される複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための仕様として特定の1つの仕様に準拠するインターフェースを備える複数個の機器が接続される前記ネットワークに接続し、前記仕様に準拠して、複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための第1のインターフェース手段と、
前記仕様に準拠する第2のインターフェース手段を備える第1の機器からのコンテンツを利用する機能手段と、
ユーザからの、前記第1の機器からのコンテンツを、自装置で利用するようにする指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で前記指示入力を受け付けたときに、前記第1の機器からの前記コンテンツの利用に先立ち、前記第1の機器からの前記コンテンツのデータフォーマットをチェックするチェック手段と、
前記チェック手段で、自装置が、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときに、前記ネットワーク上に接続されている機器の中で、前記データフォーマットを、前記自装置がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する検出手段と、
前記検出手段で前記第2の機器を検出したとき、前記第2の機器に、前記データフォーマット変換前のコンテンツのデータの伝送元の情報を伝送すると共に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する第1の伝送用情報伝送手段と、
前記検出手段で前記第2の機器を検出したとき、前記第1の機器に対して、前記コンテンツのデータを伝送する相手先の情報として前記第2の機器の情報を伝送すると共に、前記相手先にデータフォーマット変換要求を送るように指示する第2の伝送用情報伝送手段と、
を備え、
前記第2の機器から前記ネットワークを通じて送られてくる前記データフォーマットの変換後の前記コンテンツのデータを前記インターフェース手段を通じて受信して、前記機能手段により処理を行なうようにしたコンテンツ利用装置を提供する。
The invention of claim 8
Connected to the network to which a plurality of devices having an interface compliant with one specific specification as a specification for exchanging contents between a plurality of devices connected on the network is compliant with the specification A first interface means for exchanging contents between a plurality of devices;
Functional means for using content from a first device comprising second interface means compliant with the specification;
Accepting means for accepting an instruction input from the user to use the content from the first device in its own device;
Check means for checking the data format of the content from the first device prior to use of the content from the first device when the instruction input is received by the reception means;
When it is determined by the checking means that the device does not support the data format, the data format is changed to a data format supported by the device in the devices connected to the network. Detection means for detecting a second device that can be converted;
When the second device is detected by the detection means, information on the transmission source of the content data before the data format conversion is transmitted to the second device, and the content data after the data format conversion is transmitted. First transmission information transmission means for transmitting information of a destination to which the information is transmitted;
When the second device is detected by the detecting means, the second device information is transmitted to the first device as information on the other device to which the content data is transmitted. Second transmission information transmission means for instructing to send a data format conversion request to
With
Provided is a content utilization apparatus that receives the data of the content after the conversion of the data format sent from the second device through the network through the interface means and performs processing by the functional means.

上記の構成の請求項8の発明においては、コンテンツのデータのやり取りは、ネットワークを通じて、特定の1つの仕様に準拠する機器間において行なうようにされる。そして、請求項8の発明においては、ある装置Aにおいて、自装置Aが持つコンテンツの利用機能(例えば再生機能)を用いて、ネットワーク上の第1の機器Bからのコンテンツを利用(例えば再生)するように指示するユーザ指示入力を受け付けることができる。   In the invention of claim 8 configured as described above, the exchange of content data is performed between devices conforming to one specific specification through a network. In the invention of claim 8, in a certain device A, the content from the first device B on the network is used (for example, reproduction) by using the content utilization function (for example, the reproduction function) possessed by the device A It is possible to accept a user instruction input instructing to do so.

前記のユーザ指示入力を受け付けると、当該装置Aは、そのコンテンツの利用に先立ち、第1の機器Bからのコンテンツのデータフォーマットをチェックする。そのチェックの結果、自装置Aが、第1の機器Bからのコンテンツのデータフォーマットをサポートしていないと判断したときには、自装置Aは、第1の機器Bに対して、コンテンツのデータの自装置Aへの伝送を要求しない。その代わりに、自装置Aは、ネットワーク上に接続されている機器の中から、前記データフォーマットを自装置Aがサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器Cを探す。   When receiving the user instruction input, the device A checks the data format of the content from the first device B prior to using the content. As a result of the check, when it is determined that the own device A does not support the data format of the content from the first device B, the own device A sends the content data itself to the first device B. No transmission to device A is required. Instead, the device A searches for a second device C that can convert the data format into a data format supported by the device A from devices connected to the network.

第2の機器Cを検出できたら、自装置Aは、第2の機器Cに、データフォーマット変換前のコンテンツのデータの伝送元の情報を伝送すると共に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する。   If the second device C is detected, the device A transmits to the second device C information on the transmission source of the content data before the data format conversion, and the content data after the conversion of the data format. Transmits the information of the other party to transmit.

また、第2の機器Cを検出できたら、自装置Aは、第1の機器Bに対して、コンテンツのデータを伝送する相手先の情報として第2の機器Cの情報を伝送すると共に、相手先にデータフォーマット変換要求を送るように指示する。   If the second device C can be detected, the own device A transmits the information of the second device C to the first device B as information on the destination of transmitting the content data. Instruct to send data format conversion request first.

すると、第1の機器Bは、第2の機器Cに、データフォーマット変換要求を送ると共に、コンテンツのデータを伝送する。第2の機器Cは、受け取ったコンテンツのデータのデータフォーマットを、装置Aがサポートするデータフォーマットに変換する。そして、第2の機器Cは、相手先の情報として受け取った装置Aの情報を用いて、当該装置Aに、データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する。   Then, the first device B transmits a data format conversion request to the second device C and transmits the content data. The second device C converts the data format of the received content data into a data format supported by the device A. Then, the second device C transmits the data of the content after the data format conversion to the device A using the information of the device A received as the information of the counterpart.

こうして、請求項1の発明によれば、装置Aでは、第1の機器Bからのコンテンツのデータフォーマットをサポートしていなくても、当該第1の機器Bからのコンテンツを利用(例えば再生)することが可能となる。この場合に、機器Aのユーザは、単に、第1の機器Bからのコンテンツを、自装置Aで利用(例えば再生)することを指示するだけで、第2の機器Cの介在を指示する必要はない。したがって、ユーザは、各機器がサポートするコンテンツの種類(データフォーマットの違いなどを含む)を意識することなく、希望する処理を指示することにより、当該指示に応じた処理結果が得られる。   Thus, according to the first aspect of the present invention, the device A uses (eg, reproduces) the content from the first device B even if the data format of the content from the first device B is not supported. It becomes possible. In this case, the user of the device A needs to instruct the use of the second device C simply by instructing that the content from the first device B be used (for example, reproduced) by the own device A. There is no. Therefore, the user can obtain a processing result corresponding to the instruction by instructing a desired process without being conscious of the type of content supported by each device (including differences in data formats).

この発明によれば、特定の1つの仕様に準拠した電子機器間で、ネットワークを通じてコンテンツのデータのやり取りをする場合に、最適な機器の組み合わせが自動的に選択される。このため、ユーザの使い勝手を損なうことなく、ネットワークに接続される複数の電子機器の能力を最大限に生かして、ユーザの要望を満たすことができる。   According to the present invention, an optimal combination of devices is automatically selected when content data is exchanged over a network between electronic devices that comply with one specific specification. For this reason, the user's request can be satisfied by making the best use of the capabilities of a plurality of electronic devices connected to the network without impairing the user's usability.

以下、この発明によるコンテンツ送出装置、コンテンツ利用装置およびコンテンツ伝送方法の実施形態を、図を参照しながら説明する。なお、この明細書において、コンテンツの利用とは、コンテンツがユーザに提供される状況にされることを意味している。すなわち、コンテンツの利用には、例えば、コンテンツが画像である場合の表示画面への表示、コンテンツが音楽である場合の音響再生、コンテンツがテキスト文字である場合の表示画面への表示、などを含む。   Hereinafter, embodiments of a content transmission device, a content utilization device, and a content transmission method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In this specification, the use of content means that the content is provided to the user. That is, use of content includes, for example, display on a display screen when the content is an image, sound reproduction when the content is music, display on a display screen when the content is text characters, and the like. .

<第1の実施形態>
[ネットワークシステムの構成例]
図1は、この実施形態のコンテンツ送出装置、コンテンツ利用装置を含むネットワークシステムの一例の構成例を示す図である。この実施形態では、ネットワーク10に対して、複数個の電子機器、この例では、携帯電話端末11、テレビ受信機12、パソコン13、デジタルカメラ14、PDA15が接続されている。
<First Embodiment>
[Network system configuration example]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an example of a network system including a content transmission device and a content use device according to this embodiment. In this embodiment, a plurality of electronic devices, in this example, a mobile phone terminal 11, a television receiver 12, a personal computer 13, a digital camera 14, and a PDA 15 are connected to the network 10.

そして、この実施形態では、携帯電話端末11、テレビ受信機12、パソコン13、デジタルカメラ14、PDA15のそれぞれは、DLNAガイドラインに準拠する通信インターフェースおよびユーザインターフェースを備える。   In this embodiment, each of the mobile phone terminal 11, the television receiver 12, the personal computer 13, the digital camera 14, and the PDA 15 includes a communication interface and a user interface that comply with the DLNA guidelines.

携帯電話端末11は、この実施形態のコンテンツ送出装置の一例であり、DMSの機能を備えている。この例では、携帯電話端末11は、無線ルータ16を介して無線通信方式でネットワーク10に接続されている。   The mobile phone terminal 11 is an example of the content transmission apparatus of this embodiment, and has a DMS function. In this example, the mobile phone terminal 11 is connected to the network 10 via a wireless router 16 by a wireless communication method.

この携帯電話端末11は、カメラ機能部を備えると共に、このカメラ機能部で撮像された撮像画像の画像データを記憶部に蓄積し、ユーザ指示に応じて、記憶部に蓄積されている撮像画像の画像データを、ネットワーク10に送出する機能を備える。画像データにオーディオデータが付随される場合もある。   The mobile phone terminal 11 includes a camera function unit, accumulates image data of a captured image captured by the camera function unit in a storage unit, and stores the captured image stored in the storage unit according to a user instruction. A function of sending image data to the network 10 is provided. Audio data may be attached to the image data.

デジタルカメラ14も、この実施形態のコンテンツ送出装置の一例であり、DLNAガイドラインにおけるDMSの機能を備えている。この例では、デジタルカメラ14は、例えばイーサネット(登録商標)からなる有線通信方式により、ネットワーク10に接続されている。そして、このデジタルカメラ14は、そのカメラ機能部で撮像された撮像画像の画像データを記憶部に蓄積し、ユーザ指示に応じて、記憶部に蓄積されている撮像画像の画像データを、ネットワーク10に送出する機能を備える。画像データにオーディオデータが付随される場合もある。   The digital camera 14 is also an example of the content transmission apparatus of this embodiment, and has a DMS function in the DLNA guidelines. In this example, the digital camera 14 is connected to the network 10 by a wired communication method including, for example, Ethernet (registered trademark). The digital camera 14 accumulates image data of the captured image captured by the camera function unit in the storage unit, and stores the image data of the captured image stored in the storage unit according to a user instruction on the network 10. The function to send to. Audio data may be attached to the image data.

テレビ受信機12は、表示画面12Aを備え、テレビ放送番組を受信して当該表示画面12Aに表示する機能に加えて、DLNAガイドラインにおけるDMPの機能を備える。テレビ受信機12は、この実施形態のコンテンツ利用装置の一例である。この例では、テレビ受信機12は、例えばイーサネット(登録商標)からなる有線通信方式により、ネットワーク10に接続されている。   The television receiver 12 includes a display screen 12A, and has a function of DMP in the DLNA guidelines in addition to a function of receiving a television broadcast program and displaying it on the display screen 12A. The television receiver 12 is an example of the content utilization device of this embodiment. In this example, the television receiver 12 is connected to the network 10 by a wired communication method including, for example, Ethernet (registered trademark).

そして、テレビ受信機12は、ネットワークを通じた画像データを受け取って、当該画像データによる画像を表示画面12Aに映出する機能を備える。なお、テレビ受信機12が受け取る画像データにオーディオデータが付随されることもあり、そのオーディオデータを受け取って、スピーカで音響再生する機能も備える。   The television receiver 12 has a function of receiving image data via a network and displaying an image based on the image data on the display screen 12A. Note that audio data may be attached to the image data received by the television receiver 12, and a function of receiving the audio data and reproducing the sound with a speaker is also provided.

パソコン13は、この実施形態では、DLNAガイドラインにおけるDMSおよびDMPの機能を備える。したがって、パソコン13は、この実施形態のコンテンツ送出装置およびコンテンツ利用装置の一例である。この例では、パソコン13は、例えばイーサネット(登録商標)からなる有線通信方式により、ネットワーク10に接続されている。   In this embodiment, the personal computer 13 has DMS and DMP functions according to the DLNA guidelines. Therefore, the personal computer 13 is an example of the content sending device and the content using device of this embodiment. In this example, the personal computer 13 is connected to the network 10 by a wired communication method made of, for example, Ethernet (registered trademark).

パソコン13は、ネットワークを通じた画像データやオーディオデータを受け取って、画像データによる画像を表示画面に映出したり、オーディオデータをスピーカで音響再生する機能を備える。また、パソコン13が蓄積する画像データやオーディオデータをネットワーク10を通じて送出する機能も備える。   The personal computer 13 has a function of receiving image data and audio data via a network, projecting an image based on the image data on a display screen, and reproducing audio data through a speaker. The computer 13 also has a function of transmitting image data and audio data stored in the personal computer 13 through the network 10.

PDA15は、この実施形態では、DLNAガイドラインにおけるDMSおよびDMPの機能を備える。したがって、PDA15は、この実施形態のコンテンツ送出装置およびコンテンツ利用装置の一例である。そして、PDA15は、例えばイーサネット(登録商標)からなる有線通信方式により、ネットワーク10に接続されており、上述したパソコン13の機能と同様の機能を備える。   In this embodiment, the PDA 15 has DMS and DMP functions in the DLNA guidelines. Accordingly, the PDA 15 is an example of the content sending device and the content using device of this embodiment. The PDA 15 is connected to the network 10 by, for example, a wired communication method including Ethernet (registered trademark), and has the same function as the function of the personal computer 13 described above.

以上のように、この実施形態のネットワークシステムは、前述した特許文献1のように複数のガイドラインや規格に準拠した製品を中央制御システムを設けて、統合する構成とは全く異なる。すなわち、この実施形態のネットワークシステムにおいては、中央制御システムは存在しない。   As described above, the network system of this embodiment is completely different from the configuration in which products that comply with a plurality of guidelines and standards are integrated by providing a central control system as in Patent Document 1 described above. That is, there is no central control system in the network system of this embodiment.

その代わりに、この実施形態では、画像データやオーディオデータをネットワーク10を介してやり取りする電子機器としては、1つの共通のガイドライン、この例では、DLNAガイドラインに準拠している機器のみを対象とする。   Instead, in this embodiment, only one device that complies with one common guideline, in this example, the DLNA guideline, is targeted as an electronic device that exchanges image data and audio data via the network 10. .

そして、この実施形態では、特許文献1のように中央制御システム上で、統合されたユーザインターフェースを用いるのではなく、ユーザが、各機器が備えるユーザインターフェースを用いて、データをやり取りする指示をすることができるように構成される。   In this embodiment, instead of using the integrated user interface on the central control system as in Patent Document 1, the user instructs to exchange data using the user interface included in each device. Configured to be able to.

例えば、DMPであるテレビ受信機12は、ネットワーク10内に存在するDMSである携帯電話端末11、パソコン13、デジタルカメラ14を探し出し、利用可能なコンテンツの一覧を自動的に取得する。例えばデジタルカメラで撮影した写真の画像を、テレビ受信機12の大画面12Aで表示しようとする場合には、ユーザは、テレビ受信機12が提供するユーザインターフェースをリモコンなどにより操作して、その旨の指示することができるしている。すなわち、DMPの機能を備える機器は、自機が提供するユーザインターフェースを通じて、ユーザが、DMSからのデータを受け取って再生等することができるように構成されている。   For example, the television receiver 12 that is DMP searches for the mobile phone terminal 11, the personal computer 13, and the digital camera 14 that are DMSs in the network 10 and automatically obtains a list of available contents. For example, when an image of a photograph taken with a digital camera is to be displayed on the large screen 12A of the television receiver 12, the user operates the user interface provided by the television receiver 12 with a remote controller or the like. You can be instructed. That is, a device having a DMP function is configured such that a user can receive and play data from the DMS through a user interface provided by the device.

また、この実施形態では、DMSの機能を備える機器においても、自機が提供するユーザインターフェースを操作することにより、自機に保持されているデータを、DMPであるテレビ受信機などに伝送して再生等させる指示ができるように構成されている。   In this embodiment, even in a device having a DMS function, by operating a user interface provided by the own device, data held in the own device is transmitted to a television receiver that is a DMP. It is configured so that an instruction for reproduction or the like can be given.

[フォーマット変換を伴うデータ伝送についての説明]
ところで、画像データやオーディオデータのデータフォーマットには、多数の種類がある。DMSである携帯電話端末11やデジタルカメラ14は、その多種のデータフォーマットのうちから定められた、特定の1または複数のデータフォーマットをサポートし、当該データフォーマットの画像データやオーディオデータをネットワーク10に送出する。
[Explanation of data transmission with format conversion]
There are many types of image data and audio data formats. The cellular phone terminal 11 and the digital camera 14 which are DMSs support one or more specific data formats determined from the various data formats, and the image data and audio data of the data formats are transferred to the network 10. Send it out.

一方、DMPであるテレビ受信機12、パソコン13,PDA15は、画像データやオーディオデータの多数の画像データのデータフォーマットの全てをサポートするわけではないことは言うまでもない。   On the other hand, it goes without saying that the television receiver 12, the personal computer 13, and the PDA 15 which are DMPs do not support all the data formats of a large number of image data such as image data and audio data.

このため、例えば、ユーザによって、ある電子機器のコンテンツのデータを別の電子機器に伝送して再生する指示があったとき、ある電子機器のコンテンツのデータフォーマットが、別の電子機器でサポートされていないために再生ができないという状況が生じる。   For this reason, for example, when an instruction is given by a user to transmit the content data of a certain electronic device to another electronic device and reproduce it, the data format of the content of the certain electronic device is supported by the other electronic device. There is a situation in which playback is not possible due to the absence of this.

例えば携帯電話端末11に保持されている画像データを、テレビ受信機12の大画面12Aで表示させようとしたが、その画像データのデータフォーマットがテレビ受信機12でサポートしておらず、そのためユーザの要望が満たせないという可能性がある。なぜなら、DLNAなど相互接続性に関するガイドラインは、性能や機能が異なる多くの電子機器で相互接続性を実現するため、サポート必須機能のほかにオプション機能という位置づけがあり、この機能については電子機器によってはサポート対象外になるからである。   For example, the image data held in the mobile phone terminal 11 is displayed on the large screen 12A of the television receiver 12, but the data format of the image data is not supported by the television receiver 12, and therefore the user There is a possibility that it is not possible to meet the demands. This is because the guidelines for interconnectivity, such as DLNA, are positioned as optional functions in addition to the required support functions in order to achieve interoperability with many electronic devices with different performance and functions. This is because it is not supported.

この実施形態では、上述の電子機器11,12,13,14,15は、上述の問題を解決する構成を備えている。   In this embodiment, the electronic devices 11, 12, 13, 14, and 15 described above have a configuration that solves the above-described problems.

すなわち、この実施形態のコンテンツ送出装置およびコンテンツ利用装置を構成する各電子機器は、マイクロコンピュータを備えると共に、DLNAガイドラインに準拠するための機能手段を実現するためのソフトウエアプログラムがメモリに格納されている。この実施形態のコンテンツ送出装置およびコンテンツ利用装置を構成する各電子機器は、これに加えて、さらに、以下に説明するような処理機能を行なうための、ソフトウエアプログラムがメモリに追加格納されている。   That is, each electronic device constituting the content transmission device and the content utilization device of this embodiment includes a microcomputer, and a software program for realizing functional means for complying with the DLNA guidelines is stored in the memory. Yes. In addition to this, each electronic device constituting the content transmission device and content utilization device of this embodiment additionally stores a software program for performing processing functions as described below in a memory. .

この実施形態のコンテンツ送出装置は、ユーザが選択した画像や音楽などのコンテンツのデータを、ユーザが望む電子機器上で正しく表示や再生ができるデータフォーマットに変換する機能を備えた電子機器をネットワーク10上で自動的に検出する機能を備える。そして、この実施形態のコンテンツ送出装置は、その検出した電子機器に対してデータフォーマット変換を要求し、さらにデータフォーマット変換後のデータを、ユーザが望む電子機器に伝送するよう要求する機能を備える。   The content transmission apparatus according to this embodiment includes an electronic device having a function of converting content data such as an image and music selected by the user into a data format that can be correctly displayed and reproduced on the electronic device desired by the user. It has a function to detect automatically. The content transmission apparatus according to this embodiment has a function of requesting the detected electronic device for data format conversion, and further requesting transmission of the data after the data format conversion to the electronic device desired by the user.

また、この実施形態においては、コンテンツ送出装置からのデータフォーマット変換の要求を受けた電子機器は、当該コンテンツ送出装置からのコンテンツデータを受けると、指示されたデータフォーマット変換を実行する。そして、当該データフォーマット変換を実行した電子機器は、コンテンツ送出装置から指示されたコンテンツ利用装置に、データフォーマット変換後のコンテンツのデータをネットワーク10を通じて伝送するようにする。   In this embodiment, the electronic device that has received the data format conversion request from the content transmission apparatus executes the instructed data format conversion upon receiving the content data from the content transmission apparatus. Then, the electronic device that has performed the data format conversion transmits the data of the content after the data format conversion through the network 10 to the content use device instructed by the content transmission device.

ここで、ユーザの指示操作後の、データフォーマットの変換を行なう電子機器の検出や、当該電子機器でのデータフォーマットの変換などの処理は、この実施形態では、ユーザの操作を伴うことなく自動的に行われる。よって、ユーザから見れば、あたかもデータの送り側と受け側との間で直接データの受け渡しが行われているように見える。   Here, after the user's instruction operation, processing such as detection of an electronic device that performs data format conversion and data format conversion in the electronic device is automatically performed without user operation in this embodiment. To be done. Therefore, from the viewpoint of the user, it seems as if data is directly transferred between the data sending side and the receiving side.

[データフォーマット変換を伴うデータ伝送の具体例]
図2は、ユーザーの操作を伴うことなく自動的に行われるフォーマット変換とデータ伝送の一例を説明するための概念図である。この図2において、(1)〜(8)の数字が付されたコメントは、当該数字の順番に行なわれる処理の内容の示している。
[Specific example of data transmission with data format conversion]
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining an example of format conversion and data transmission that are automatically performed without user operation. In FIG. 2, comments to which numbers (1) to (8) are attached indicate the contents of processing performed in the order of the numbers.

図2の例は、ユーザが、携帯電話端末11の表示画面に提供するユーザインターフェースを操作して、携帯電話端末11が保持している撮像画像データをテレビ受信機12の大画面12Aに表示するように指示した場合である。   In the example of FIG. 2, the user operates the user interface provided on the display screen of the mobile phone terminal 11 to display the captured image data held by the mobile phone terminal 11 on the large screen 12 </ b> A of the television receiver 12. This is a case where

この図2の例においては、テレビ受信機12は、携帯電話端末11が送出する画像コンテンツのデータのフォーマットをサポートしていない。そして、パソコン13が、携帯電話端末11が送出する画像コンテンツのデータのフォーマットを、テレビ受信機12がサポートする画像データのデータフォーマットに変換する機能を備えている。   In the example of FIG. 2, the television receiver 12 does not support the data format of the image content transmitted from the mobile phone terminal 11. The personal computer 13 has a function of converting the data format of the image content transmitted from the mobile phone terminal 11 into the data format of the image data supported by the television receiver 12.

この図2の例では、コンテンツ送出装置の実施形態である携帯電話端末11は、ネットワーク10を通じて、テレビ受信機12およびパソコン13のそれぞれから、以下の5個の情報を取得し、上述した処理を実行する。   In the example of FIG. 2, the mobile phone terminal 11 which is an embodiment of the content transmission device acquires the following five pieces of information from the television receiver 12 and the personal computer 13 through the network 10 and performs the above-described processing. Execute.

(A)機器の名称
(B)MAC(Media Access Control)アドレス
(C)IP(Internet Protocol)アドレス
(D)サポートする機能
(E)サポートするデータフォーマット
ここで、上記(A)〜(C)の情報は、DLNAガイドラインに準拠する電子機器がネットワークに接続されたときに、各電子機器が相互に取得することできる。しかし、上記(D)、(E)の情報は、DLNAガイドラインでは規定されておらず、この実施形態では、コンテンツ送出装置の実施形態である携帯電話端末11が、他の機器に問い合わせて取得するようにする。
(A) Name of device (B) MAC (Media Access Control) address (C) IP (Internet Protocol) address (D) Function to support (E) Data format to be supported Here, (A) to (C) Information can be acquired by each electronic device when the electronic device conforming to the DLNA guidelines is connected to the network. However, the information of (D) and (E) is not stipulated in the DLNA guidelines, and in this embodiment, the mobile phone terminal 11 which is an embodiment of the content transmission apparatus inquires and acquires other devices. Like that.

図3に、この例において、携帯電話端末11がネットワーク10を通じて取得して保持する各機器の情報の一例を示す。この図3に示すように、この実施形態では、携帯電話端末11が、DMSとDMPとの間でのコンテンツのデータのやり取りを制御するコントローラの機能を備えるものとしている。   FIG. 3 shows an example of information on each device that the mobile phone terminal 11 acquires and holds through the network 10 in this example. As shown in FIG. 3, in this embodiment, the cellular phone terminal 11 is provided with a controller function for controlling the exchange of content data between the DMS and the DMP.

このコントローラは、DLNAガイドラインに準拠した処理動作を行なうソフトウエアプログラムであるが、この実施形態では、さらにDLNAガイドラインでは規定されていない、上述の処理を実行するための拡張ソフトウエアプログラムを含む。   This controller is a software program that performs a processing operation conforming to the DLNA guidelines. In this embodiment, the controller further includes an extended software program for executing the above-described processing that is not defined by the DLNA guidelines.

この図3の例の場合であれば、図2の例は、携帯電話端末11からの画像データのデータフォーマットが「GIF(Graphics Interchange Format)」の場合である。そして、パソコン13で、当該GIFフォーマットを、テレビ受信機12がサポートする画像データのデータフォーマット「JPEG(Joint Photographic Experts Group)」または「PNG(Portable Network Graphics)」に変換する場合である。   In the case of the example of FIG. 3, the example of FIG. 2 is a case where the data format of the image data from the mobile phone terminal 11 is “GIF (Graphics Interchange Format)”. In this case, the personal computer 13 converts the GIF format into the data format “JPEG (Joint Photographic Experts Group)” or “PNG (Portable Network Graphics)” of the image data supported by the television receiver 12.

[携帯電話端末(コンテンツ送出装置の実施形態)の処理動作]
次に、図2の(1)〜(8)までの処理手順を行なう場合における、コンテンツ送出装置の実施形態としての携帯電話端末11が行う処理動作を、図4、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
[Processing operation of mobile phone terminal (embodiment of content transmission apparatus)]
Next, referring to the flowcharts of FIGS. 4 and 5, the processing operation performed by the mobile phone terminal 11 as the embodiment of the content transmission apparatus when the processing procedures from (1) to (8) of FIG. 2 are performed. While explaining.

前述したように、携帯電話端末11などネットワーク10に接続されている電子機器は、前記(A)〜(C)の情報を、ネットワーク10に各電子機器が接続されたときに取得する。そこで、携帯電話端末11は、ユーザからの要求に応じて、画像データやオーディオデータを再生する機能、すなわち、DMPの機能を持つ電子機器の一覧を含むユーザインターフェースをユーザに提供する。   As described above, the electronic device connected to the network 10 such as the mobile phone terminal 11 acquires the information (A) to (C) when each electronic device is connected to the network 10. Therefore, the mobile phone terminal 11 provides the user with a user interface including a list of electronic devices having a function of reproducing image data and audio data, that is, a DMP function, in response to a request from the user.

この例においては、ユーザは、携帯電話端末11において、当該ユーザインターフェースを通じて、携帯電話端末11が保持する撮像画像をテレビ受信機12の大画面12Aに表示する指示をする。すると、携帯電話端末11のマイクロコンピュータは、プログラムメモリに記憶されている前述したコントローラのソフトウエアプログラムに従い、以下に説明するような処理を実行する。   In this example, the user instructs the mobile phone terminal 11 to display the captured image held by the mobile phone terminal 11 on the large screen 12A of the television receiver 12 through the user interface. Then, the microcomputer of the mobile phone terminal 11 executes processing as described below in accordance with the above-described controller software program stored in the program memory.

先ず、携帯電話端末11は、撮像画像の表示を依頼すべきテレビ受信機12に、前記(D)サポートする機能、をネットワーク10を通じて問い合わせる(ステップS101)。この問い合わせは、図2の「(1)サポートする機能の照会」に相当する。   First, the cellular phone terminal 11 inquires of the television receiver 12 that should request the display of the captured image about the (D) supported function through the network 10 (step S101). This inquiry corresponds to “(1) inquiry of supported functions” in FIG.

この場合、問い合わせには、携帯電話端末11が既に取得済みのテレビ受信機12のMACアドレスおよびIPアドレスを用いる。以下、各電子機器がネットワーク10を通じた問い合わせを行なう際には、それぞれ既に取得済みの対象機器のMACアドレスおよびIPアドレスを用いるのは、以下同様である。   In this case, the inquiry uses the MAC address and IP address of the television receiver 12 already acquired by the mobile phone terminal 11. Hereinafter, when each electronic device makes an inquiry through the network 10, the MAC address and IP address of the target device already acquired are used in the same manner.

次に、携帯電話端末11は、テレビ受信機12からのサポートする機能の情報を受け取り(ステップS102)、テレビ受信機12に撮像画像の再生機能があるか否か判別する(ステップS103)。なお、図3の場合においては、テレビ受信機12はイメージビューワーの機能を備えるので、撮像画像の再生機能があると判別される。   Next, the cellular phone terminal 11 receives information on the function to be supported from the television receiver 12 (step S102), and determines whether or not the television receiver 12 has a reproduction function of the captured image (step S103). In the case of FIG. 3, since the television receiver 12 has an image viewer function, it is determined that the captured image has a reproduction function.

このステップS103で、テレビ受信機12に撮像画像の再生機能がないと判別したときには、携帯電話端末11は、再生不可能であることを表示画面に表示したり、音声により報知したりして、ユーザに、その旨を通知する(ステップS104)。そして、この処理ルーチンを終了する。   In this step S103, when it is determined that the television receiver 12 does not have a playback function of the captured image, the mobile phone terminal 11 displays on the display screen that the playback is impossible, or notifies by voice, This is notified to the user (step S104). Then, this processing routine ends.

従来のDLNA準拠のシステムの場合、携帯電話端末は、ステップS101,102を行うことなく、テレビ受信機12に撮像画像のデータを伝送する。その結果、テレビ受信機12では、撮像画像のデータ再生機能を有していないので、画像再生不可をユーザに通知する。しかし、携帯電話端末では、画像再生不可のユーザ通知は行なわれない。このため、携帯電話端末を操作したユーザは、携帯電話端末では画像再生不可は確認できなかった。これに対して、この実施形態では、ユーザがユーザインターフェースを通じて指示を行なったDMSの機能を備える電子機器で、画像再生不可を確認することができる。   In the case of a conventional DLNA-compliant system, the mobile phone terminal transmits captured image data to the television receiver 12 without performing steps S101 and S102. As a result, since the television receiver 12 does not have a function for reproducing the captured image data, the user is notified that the image cannot be reproduced. However, the mobile phone terminal does not notify the user that the image cannot be reproduced. For this reason, the user who has operated the mobile phone terminal has not been able to confirm that the image cannot be reproduced on the mobile phone terminal. On the other hand, in this embodiment, it is possible to confirm that the image cannot be reproduced by an electronic device having a DMS function that is instructed by the user through the user interface.

次に、ステップS103で、テレビ受信機12に撮像画像の再生機能があると判別したときには、携帯電話端末11は、テレビ受信機12に、前記(E)サポートするデータフォーマット、を問い合わせる(ステップS105)。この問い合わせは、図2の「(2)フォーマット情報の照会」に相当する。   Next, when it is determined in step S103 that the television receiver 12 has a reproduction function of the captured image, the cellular phone terminal 11 inquires of the television receiver 12 about the data format to be supported (E) (step S105). ). This inquiry corresponds to “(2) Query of format information” in FIG.

ステップS105の次には、携帯電話端末11は、問い合わせ結果としてテレビ受信機12から送られてくる、テレビ受信機がサポートするデータフォーマットの情報を受信する(ステップS106)。   After step S105, the mobile phone terminal 11 receives information on the data format supported by the television receiver, which is sent from the television receiver 12 as an inquiry result (step S106).

携帯電話端末は、受信したデータフォーマットの情報を参照して、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットを、テレビ受信機12がサポートしているか否か判別する(ステップS107)。   The mobile phone terminal refers to the received data format information to determine whether the television receiver 12 supports the data format of the captured image that the user has instructed to display (step S107).

ステップS107で、テレビ受信機12が、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットをサポートしていると判別したときには、携帯電話端末11は、テレビ受信機12に撮像画像データを伝送する(ステップS108)。そして、撮像画像データの伝送終了後、この処理ルーチンを終了する。   In step S107, when the television receiver 12 determines that the data format of the captured image for which the user has instructed image display is supported, the mobile phone terminal 11 transmits the captured image data to the television receiver 12 ( Step S108). Then, after the transmission of the captured image data is finished, this processing routine is finished.

このとき、携帯電話端末11からの撮像画像データを、ネットワーク10を通じて受信したテレビ受信機12は、自機がサポートしているデータフォーマットに応じたデコード処理を行い、表示画面12Aにその撮像画像を表示するようにする。   At this time, the television receiver 12 that has received the captured image data from the mobile phone terminal 11 through the network 10 performs a decoding process according to the data format supported by the own device, and displays the captured image on the display screen 12A. Display it.

しかし、前述したように、この例では、撮像画像データのデータフォーマットはGIFであり、図3に示すように、テレビ受信機12では、このデータフォーマットをサポートしていない。   However, as described above, in this example, the data format of the captured image data is GIF, and the television receiver 12 does not support this data format as shown in FIG.

そのため、携帯電話端末11は、ステップS107で、テレビ受信機12が、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットをサポートしていないと判別する。そして、携帯電話端末11は、ネットワーク10上の電子機器の中から、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットを、テレビ受信機12がサポートしているデータフォーマットに変換できる電子機器を探す(ステップS111)。   Therefore, the mobile phone terminal 11 determines in step S107 that the television receiver 12 does not support the data format of the captured image that the user has instructed to display an image. Then, the mobile phone terminal 11 searches the electronic devices on the network 10 for electronic devices that can convert the data format of the captured image that the user instructs to display an image into a data format supported by the television receiver 12. (Step S111).

携帯電話端末11は、ネットワーク10を通じて各電子機器に、それぞれがサポートするデータフォーマットを問い合わせて、各電子機器がサポートするデータフォーマットの情報を図3に示すように取得して、このステップS111での探索の処理を行なう。このステップS111の探索処理は、図2の「(3)フォーマット変換可否の照会」に相当する。   The cellular phone terminal 11 inquires each electronic device about the data format supported by each electronic device through the network 10, acquires information on the data format supported by each electronic device as shown in FIG. Perform search processing. The search processing in step S111 corresponds to “(3) Query about whether or not format conversion is possible” in FIG.

そして、その探索の結果、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器がネットワーク10上にあるか否か判別する(ステップS112)。そして、このステップS112で、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器がネットワーク10上にないと判別したときには、携帯電話端末11は、再生不可能であることを表示画面や音声により、ユーザに通知する(ステップS113)。そして、この処理ルーチンを終了する。   As a result of the search, it is determined whether or not there is an electronic device on the network 10 that can convert the data format (step S112). In step S112, when it is determined that there is no electronic device on the network 10 that can convert the data format, the mobile phone terminal 11 informs the user that it cannot be reproduced by a display screen or voice. Notification is made (step S113). Then, this processing routine ends.

このステップS113の再生不可通知も、従来は、DMPでのみしかできなかったが、この実施形態では、ユーザがユーザインターフェースを通じて指示を行なったDMSの機能を備える電子機器である携帯電話端末11でユーザに対して行なうことができる。   The reproduction disabled notification in step S113 can be performed only by DMP in the past, but in this embodiment, the user uses the mobile phone terminal 11 which is an electronic device having the DMS function that is instructed by the user through the user interface. Can be done.

次に、ステップS112で、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器(該当機器という)がネットワーク10上にあると判別したときには、携帯電話端末11は、該当機器にサポートする機能を問い合わせる(ステップS114)。図2および図3の例では、該当機器は、パソコン13である。   Next, when it is determined in step S112 that an electronic device (referred to as a corresponding device) that can convert the data format is on the network 10, the mobile phone terminal 11 inquires of the corresponding device about a function to be supported (step S112). S114). In the example of FIGS. 2 and 3, the corresponding device is a personal computer 13.

ステップS114の次には、携帯電話端末11は、該当機器からサポートする機能の情報を受信し(ステップS115)、その受信した情報を参照して、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えるか否か判別する(ステップS116)。   Following step S114, the mobile phone terminal 11 receives information on the function to be supported from the corresponding device (step S115), and the corresponding device transmits image data to another device with reference to the received information. It is determined whether or not a function is provided (step S116).

ステップS116で、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えていないと判別したときには、携帯電話端末11は、ステップS113に進み、再生不可能であることをユーザに通知する。   If it is determined in step S116 that the corresponding device does not have a function of transmitting image data to another device, the mobile phone terminal 11 proceeds to step S113 and notifies the user that reproduction is impossible.

ステップS116で、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えていると判別したときには、携帯電話端末11は、該当機器に、データフォーマット変換後のデータ伝送先情報(MACアドレスおよびIPアドレス)を送る(ステップS117)。このステップS117の処理は、図2の「(4)フォーマット変換済みのデータ伝送先情報の通知」に相当する。   If it is determined in step S116 that the corresponding device has a function of transmitting image data to another device, the mobile phone terminal 11 sends the data transmission destination information (MAC address and IP address after data format conversion) to the corresponding device. Address) is sent (step S117). The processing in step S117 corresponds to “(4) Notification of data transmission destination information after format conversion” in FIG.

次に、携帯電話端末11は、該当機器に、データフォーマットの変換要求を送出する(ステップS118)。このデータフォーマットの変換要求には、変換前のデータフォーマットと変換後のデータフォーマットとを指示する情報が含まれる。   Next, the cellular phone terminal 11 sends a data format conversion request to the corresponding device (step S118). This data format conversion request includes information indicating the data format before conversion and the data format after conversion.

次に、携帯電話端末11は、撮像画像データを、該当機器にネットワーク10を通じて伝送する(ステップS119)。そして、撮像画像データの伝送終了後、この処理ルーチンを終了する。   Next, the mobile phone terminal 11 transmits the captured image data to the corresponding device through the network 10 (step S119). Then, after the transmission of the captured image data is finished, this processing routine is finished.

ステップS118およびステップS119の処理は、図2の「(5)フォーマット変換要求とデータ伝送」に相当する。   The processing in step S118 and step S119 corresponds to “(5) Format conversion request and data transmission” in FIG.

ステップS119で送られた撮像画像データは、該当機器(図2の例では、パソコン13)で、携帯電話端末11におけるデータフォーマット(GIF)から、テレビ受信機12がサポートするデータフォーマット(JPEGまたはPNG)に変換される。この処理は、図2の「(6)フォーマット変換」に相当する。   The captured image data sent in step S119 is the data format (JPEG or PNG) supported by the television receiver 12 from the data format (GIF) in the mobile phone terminal 11 by the corresponding device (the personal computer 13 in the example of FIG. 2). ). This process corresponds to “(6) Format conversion” in FIG.

そして、データフォーマット変換後の撮像画像データが、該当機器から、携帯電話端末11から指定された伝送先であるテレビ受信機12に伝送される。この処理は、図2の「(7)フォーマット変換済みのデータ伝送」に相当する。   Then, the captured image data after the data format conversion is transmitted from the corresponding device to the television receiver 12 which is the transmission destination designated from the mobile phone terminal 11. This process corresponds to “(7) Format-converted data transmission” in FIG.

この該当機器から送られてくる撮像画像データを、ネットワーク10を通じて受信したテレビ受信機12は、サポートしているデータフォーマットに応じたデコード処理を行い、表示画面12Aに撮像画像を表示する。この処理は、図2の「(8)データ表示」に相当する。   The television receiver 12 that has received the captured image data sent from the corresponding device via the network 10 performs a decoding process according to the supported data format, and displays the captured image on the display screen 12A. This process corresponds to “(8) Data display” in FIG.

以上のようにして、DMSの機能を備えるコンテンツ送出装置から送出されるコンテンツデータのデータフォーマットを、コンテンツ利用装置がサポートしていなくても、自動的にフォーマット変換されて、コンテンツ利用装置で再生等の利用がなされる。この場合に、ユーザは、単に、コンテンツ送出装置で、選択したコンテンツのコンテンツ利用装置での利用を指示するだけの操作をすればよく、データフォーマットの変換処理は自動的に行なわれるものである。   As described above, even if the content use device does not support the data format of the content data sent from the content sending device having the DMS function, the format is automatically converted and reproduced on the content use device. Is used. In this case, the user only needs to perform an operation of instructing the use of the selected content in the content use device on the content transmission device, and the data format conversion process is automatically performed.

なお、図4、図5のフローチャートにおいては、コンテンツ送出装置が携帯電話端末で、コンテンツ利用装置がテレビ受信機として説明したが、これは、説明をわかりやすくするために、具体装置を例示したものであって、この例に限らないことは勿論である。   In the flowcharts of FIGS. 4 and 5, the content sending device is a mobile phone terminal and the content using device is a television receiver. However, this is an example of a specific device for easy understanding. Of course, the present invention is not limited to this example.

次に、図6に、上述した実施形態における該当機器での処理動作について説明する。上述の例では該当機器はパソコン13であったので、パソコン13の処理として説明する。   Next, FIG. 6 illustrates a processing operation in the corresponding device in the above-described embodiment. In the above example, the corresponding device is the personal computer 13 and will be described as processing of the personal computer 13.

先ず、パソコン13は、サポートする機能の問い合わせを受信したか否か判別し(ステップS121)、受信したと判別したときには、自機器がサポートする機能の情報を、問い合わせしてきた装置に伝送する(ステップS122)。そして、この処理ルーチンを終了する。   First, the personal computer 13 determines whether or not an inquiry about a function to be supported has been received (step S121). If it is determined that the personal computer 13 has received the function, the personal computer 13 transmits information about the function supported by the device to the inquired device (step S122). Then, this processing routine ends.

ステップS121およびステップS122の処理は、図2における「(1)サポートする機能の照会」に対応する処理である。   The processing in step S121 and step S122 is processing corresponding to “(1) Inquiry of supported function” in FIG.

また、パソコン13は、サポートする機能の問い合わせを受信してはいないと判別したときには、サポートするデータフォーマットの問い合わせを受信したか否か判別する(ステップS123)。ステップS123で、サポートするデータフォーマットの問い合わせを受信したと判別したときには、パソコン13は、サポートするデータフォーマットの情報を、問い合わせしてきた装置に伝送する(ステップS124)。そして、この処理ルーチンを終了する。   Further, when it is determined that the inquiry about the function to be supported has not been received, the personal computer 13 determines whether an inquiry about the data format to be supported has been received (step S123). If it is determined in step S123 that an inquiry about the supported data format has been received, the personal computer 13 transmits information on the supported data format to the inquired device (step S124). Then, this processing routine ends.

ステップS123およびステップS124の処理は、図2における「(2)サポートするデータフォーマットの照会」に対応する処理である。   The processing in step S123 and step S124 is processing corresponding to “(2) Inquiry of supported data format” in FIG.

パソコン13は、ステップS123で、サポートするデータフォーマットの問い合わせを受信してはいないと判別したときには、データフォーマット変換後のデータの伝送先情報を受信したか否か判別する(ステップS125)。   If the personal computer 13 determines in step S123 that it has not received an inquiry about the supported data format, it determines whether or not it has received the data transmission destination information after the data format conversion (step S125).

このステップS125で、データフォーマット変換後のデータの伝送先情報を受信してはいないと判別したときには、パソコン13は、ステップS121に戻る。また、ステップS125で、データフォーマット変換後のデータの伝送先情報を受信したと判別したときには、パソコン13は、その伝送先情報を一時保持する(ステップS126)。   If it is determined in step S125 that the data transmission destination information after the data format conversion has not been received, the personal computer 13 returns to step S121. If it is determined in step S125 that the data transmission destination information after the data format conversion has been received, the personal computer 13 temporarily holds the transmission destination information (step S126).

そして、パソコン13は、データフォーマット変換要求を待つ(ステップS127)。   Then, the personal computer 13 waits for a data format conversion request (step S127).

このステップS127で、データフォーマット変換要求を受信したと判別したときには、パソコン13は、その後、送られてくる画像データのデータフォーマットを、データフォーマット変換要求で指示されたものに変換する。そして、パソコン13は、データフォーマット変換した後のデータを、ステップS126で一時保持した伝送先情報(MACアドレスおよびIPアドレス)を用いて、当該伝送先に送出するようにする(ステップS128)。以上で、この処理ルーチンを終了する。   If it is determined in step S127 that a data format conversion request has been received, the personal computer 13 thereafter converts the data format of the image data sent to that specified by the data format conversion request. Then, the personal computer 13 sends the data after the data format conversion to the transmission destination using the transmission destination information (MAC address and IP address) temporarily held in step S126 (step S128). Thus, this processing routine is finished.

ステップS128の処理は、図2における「(7)フォーマット変換済みのデータ伝送」に対応する処理である。   The process of step S128 is a process corresponding to “(7) Format-converted data transmission” in FIG.

<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、図2に示した5個の情報のうちの(D)サポートする機能と、(E)サポートするデータフォーマットとは、コンテンツ送出装置が、ユーザからのコンテンツの利用指示があったときに、問い合わせて取得するようにした。
<Second Embodiment>
In the first embodiment described above, among the five pieces of information shown in FIG. 2, (D) the supported function and (E) the supported data format are determined by the content transmission device using the content from the user. When there was an instruction, I made an inquiry and get it.

これに対して、第2の実施形態では、(D)サポートする機能と、(E)サポートするデータフォーマットとは、(A)〜(C)の情報と共に、各機器がネットワーク10に接続されたときに、コントローラを備えるコンテンツ送出装置が取得するようにする。   On the other hand, in the second embodiment, (D) supported functions and (E) supported data formats are connected to the network 10 together with the information of (A) to (C). Sometimes, a content transmission device provided with a controller acquires it.

図7に、ネットワーク接続時においてコンテンツ送出装置が実行する処理のフローチャートを示す。   FIG. 7 shows a flowchart of processing executed by the content transmission apparatus when connected to the network.

コンテンツ送出装置のコントローラは、新たにネットワーク10に接続された機器の情報、すなわち、(A)〜(C)の情報を受信したか否か判別する(ステップS131)。ステップS131で、(A)〜(C)の情報を受信したと判別したときには、コンテンツ送出装置のコントローラは、新たにネットワーク10に機器が接続されたと判断して、当該新接続機器に対して、サポートする機能を問い合わせる(ステップS132)。   The controller of the content transmission apparatus determines whether or not information on devices newly connected to the network 10, that is, information on (A) to (C), has been received (step S131). When it is determined in step S131 that the information of (A) to (C) has been received, the controller of the content transmission apparatus determines that a device is newly connected to the network 10, and The function to be supported is inquired (step S132).

次に、コンテンツ送出装置のコントローラは、新接続機器からのサポートする機能の情報を受信して、保持メモリに追加記憶する(ステップS133)。次に、コンテンツ送出装置のコントローラは、新接続機器にサポートするデータフォーマットを問い合わせる(ステップS134)。   Next, the controller of the content transmission apparatus receives information on the function supported from the newly connected device, and additionally stores it in the holding memory (step S133). Next, the controller of the content transmission apparatus inquires the newly connected device about the data format to be supported (step S134).

次に、コンテンツ送出装置のコントローラは、新接続機器からのサポートするデータフォーマットの情報を受信して、保持メモリに追加記憶する(ステップS135)。以上で、新接続機器が有ったときの処理を終了する。   Next, the controller of the content transmission apparatus receives information on the data format supported from the newly connected device, and additionally stores it in the holding memory (step S135). Thus, the process when there is a newly connected device is completed.

この図7の処理により、この第2の実施形態では、コンテンツ送出装置、例えば携帯電話端末11は、図2に示したような各機器の5個の情報の全てを予め取得して、保持メモリに蓄積しておくことができる。   According to the processing of FIG. 7, in the second embodiment, the content transmission apparatus, for example, the mobile phone terminal 11, acquires all the five pieces of information of each device as shown in FIG. Can be stored.

このため、この第2の実施形態では、この保持メモリの取得データを用いて、上述したデータフォーマットを伴うデータ伝送を実現することができる。この第2の実施形態によれば、ユーザによるコンテンツの再生指示などがあったときに、ネットワーク10を通じたサポート機能やサポートフォーマットの情報を各機器に問い合わせをする必要がないので、処理が迅速に行なわれるというメリットがある。   For this reason, in the second embodiment, data transmission with the above-described data format can be realized by using the acquired data of the holding memory. According to the second embodiment, when there is a content reproduction instruction from the user, it is not necessary to inquire each device about the support function and the support format information through the network 10, so that the processing can be performed quickly. There is a merit that it is done.

[第2の実施形態におけるコンテンツ送出装置の処理動作]
上述した第1の実施形態の場合と同じ条件の下における、この第2の実施形態におけるコンテンツ送出装置の処理動作を、以下に説明する。すなわち、携帯電話端末11からテレビ受信機12に、撮像画像の表示を行なわせるように、ユーザが指示した場合の動作である。
[Processing Operation of Content Sending Device in Second Embodiment]
The processing operation of the content sending apparatus in the second embodiment under the same conditions as in the first embodiment will be described below. That is, this is an operation when the user instructs the television receiver 12 to display the captured image from the mobile phone terminal 11.

図8および図9は、この第2の実施形態におけるコンテンツ送出装置の例としての携帯電話端末11の処理動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts for explaining the processing operation of the mobile phone terminal 11 as an example of the content transmission device in the second embodiment.

この例においては、ユーザは、携帯電話端末11において、当該ユーザインターフェースを通じて、携帯電話端末11が保持する撮像画像をテレビ受信機12の大画面12Aに表示する指示をする。すると、携帯電話端末11のマイクロコンピュータは、プログラムメモリに記憶されている前述したコントローラのソフトウエアプログラムに従い、以下に説明するような処理を実行する。   In this example, the user instructs the mobile phone terminal 11 to display the captured image held by the mobile phone terminal 11 on the large screen 12A of the television receiver 12 through the user interface. Then, the microcomputer of the mobile phone terminal 11 executes processing as described below in accordance with the above-described controller software program stored in the program memory.

この第2の実施形態では、携帯電話端末11は、保持メモリを参照して、撮像画像の表示を依頼すべきテレビ受信機12がサポートする機能をチェックする(ステップS141)。   In the second embodiment, the cellular phone terminal 11 refers to the holding memory and checks the function supported by the television receiver 12 that should request the display of the captured image (step S141).

次に、携帯電話端末11は、ステップS141のチェック結果から、テレビ受信機12に撮像画像の再生機能があるか否か判別する(ステップS142)。なお、図3の場合においては、テレビ受信機12はイメージビューワーの機能を備えるので、撮像画像の再生機能があると判別される。   Next, the mobile phone terminal 11 determines whether or not the television receiver 12 has a reproduction function of the captured image from the check result of step S141 (step S142). In the case of FIG. 3, since the television receiver 12 has an image viewer function, it is determined that the captured image has a reproduction function.

このステップS142で、テレビ受信機12に撮像画像の再生機能がないと判別したときには、携帯電話端末11は、再生不可能であることを表示画面に表示したり、音声により報知したりして、ユーザに、その旨を通知する(ステップS143)。そして、この処理ルーチンを終了する。   In this step S142, when it is determined that the television receiver 12 does not have a reproduction function of the captured image, the mobile phone terminal 11 displays on the display screen that the reproduction is impossible, or notifies by voice, This is notified to the user (step S143). Then, this processing routine ends.

次に、ステップS142で、テレビ受信機12に撮像画像の再生機能があると判別したときには、携帯電話端末11は、保持メモリをチェックして、テレビ受信機12がサポートするデータフォーマットをチェックする(ステップS144)。   Next, when it is determined in step S142 that the television receiver 12 has a reproduction function of the captured image, the cellular phone terminal 11 checks the holding memory and checks the data format supported by the television receiver 12 ( Step S144).

このステップS144でのチェック結果から、携帯電話端末11は、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットを、テレビ受信機12がサポートしているか否か判別する(ステップS145)。   From the check result in step S144, the mobile phone terminal 11 determines whether or not the television receiver 12 supports the data format of the captured image that the user has instructed to display an image (step S145).

ステップS145で、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットをテレビ受信機12がサポートしていると判別したときには、携帯電話端末11は、テレビ受信機12に撮像画像データを伝送する(ステップS146)。そして、撮像画像データのテレビ受信機12への伝送終了後、この処理ルーチンを終了する。   If it is determined in step S145 that the television receiver 12 supports the data format of the captured image for which the user has instructed image display, the mobile phone terminal 11 transmits the captured image data to the television receiver 12 (step S145). S146). Then, after the transmission of the captured image data to the television receiver 12, the processing routine is terminated.

このとき、携帯電話端末11からの撮像画像データを、ネットワーク10を通じて受信したテレビ受信機12は、自機がサポートしているデータフォーマットに応じたデコード処理を行い、表示画面12Aにその撮像画像を表示するようにする。   At this time, the television receiver 12 that has received the captured image data from the mobile phone terminal 11 through the network 10 performs a decoding process according to the data format supported by the own device, and displays the captured image on the display screen 12A. Display it.

しかし、前述したように、この例では、撮像画像データのデータフォーマットはGIFであり、図3に示したように、テレビ受信機12では、このデータフォーマットをサポートしていない。   However, as described above, in this example, the data format of the captured image data is GIF, and the television receiver 12 does not support this data format as shown in FIG.

そのため、携帯電話端末11は、ステップS145で、テレビ受信機12が、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットをサポートしていないと判別する。   Therefore, the mobile phone terminal 11 determines in step S145 that the television receiver 12 does not support the data format of the captured image that the user has instructed to display an image.

そして、携帯電話端末11は保持メモリを参照し、ネットワーク10上の電子機器の中から、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットを、テレビ受信機12がサポートしているフォーマットに変換できる電子機器を探す(ステップS151)。   Then, the mobile phone terminal 11 can refer to the holding memory, and can convert the data format of the captured image instructed by the user to display an image from the electronic devices on the network 10 to a format supported by the television receiver 12. Search for an electronic device (step S151).

この探索の結果、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器がネットワーク10上にあるか否か判別する(ステップS152)。このステップS152で、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器がネットワーク10上にないと判別したときには、携帯電話端末11は、再生不可能であることを表示画面や音声を通じて、ユーザに通知する(ステップS153)。そして、この処理ルーチンを終了する。   As a result of this search, it is determined whether or not there is an electronic device on the network 10 that can convert the data format (step S152). In step S152, when it is determined that the electronic device capable of converting the data format is not on the network 10, the mobile phone terminal 11 notifies the user through the display screen and sound that playback is impossible. (Step S153). Then, this processing routine ends.

次に、ステップS152で、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器(該当機器という)がネットワーク10上にあると判別したときには、携帯電話端末11は、保持メモリを参照し、該当機器がサポートする機能をチェックする(ステップS154)。図3の例では、該当機器は、パソコン13である。   Next, when it is determined in step S152 that an electronic device (referred to as a corresponding device) that can convert the data format is on the network 10, the mobile phone terminal 11 refers to the holding memory and the corresponding device supports it. The function to be checked is checked (step S154). In the example of FIG. 3, the corresponding device is a personal computer 13.

そして、ステップS154でのチェック結果に基づいて、携帯電話端末11は、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えるか否か判別する(ステップS155)。   Then, based on the check result in step S154, the mobile phone terminal 11 determines whether or not the corresponding device has a function of transmitting image data to another device (step S155).

ステップS155で、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えていないと判別したときには、携帯電話端末11は、ステップS153に進み、再生不可能であることをユーザに通知する。   If it is determined in step S155 that the corresponding device does not have a function of transmitting image data to another device, the mobile phone terminal 11 proceeds to step S153 and notifies the user that reproduction is impossible.

ステップS155で、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えていると判別したときには、携帯電話端末11は、該当機器に、データフォーマット変換後のデータ伝送先情報を送る(ステップS156)。   If it is determined in step S155 that the corresponding device has a function of transmitting image data to another device, the mobile phone terminal 11 sends the data transmission destination information after the data format conversion to the corresponding device (step S156). ).

次に、携帯電話端末11は、該当機器に、データフォーマットの変換要求を送出する(ステップS157)。このデータフォーマットの変換要求には、変換前のデータフォーマットと変換後のデータフォーマットとを指示する情報が含まれる。   Next, the mobile phone terminal 11 sends a data format conversion request to the corresponding device (step S157). This data format conversion request includes information indicating the data format before conversion and the data format after conversion.

次に、携帯電話端末11は、撮像画像データを、該当機器にネットワーク10を通じて伝送する(ステップS158)。そして、撮像画像データの伝送終了後、この処理ルーチンを終了する。   Next, the mobile phone terminal 11 transmits the captured image data to the corresponding device through the network 10 (step S158). Then, after the transmission of the captured image data is finished, this processing routine is finished.

ステップS158で送られた撮像画像データは、該当機器(図3の例では、パソコン13)で、携帯電話端末11におけるデータフォーマット(GIF)から、テレビ受信機12がサポートするデータフォーマット(JPEGまたはPNG)に変換される。   The captured image data sent in step S158 is the data format (JPEG or PNG) supported by the television receiver 12 from the data format (GIF) in the mobile phone terminal 11 by the corresponding device (the personal computer 13 in the example of FIG. 3). ).

そして、データフォーマット変換後の撮像画像データが、該当機器から、携帯電話端末11から指定された伝送先であるテレビ受信機12に伝送される。   Then, the captured image data after the data format conversion is transmitted from the corresponding device to the television receiver 12 which is the transmission destination designated from the mobile phone terminal 11.

この該当機器から送られてくる撮像画像データを、ネットワーク10を通じて受信したテレビ受信機12は、サポートしているデータフォーマットに応じたデコード処理を行い、表示画面12Aに撮像画像を表示する。   The television receiver 12 that has received the captured image data sent from the corresponding device via the network 10 performs a decoding process according to the supported data format, and displays the captured image on the display screen 12A.

以上のようにして、第2の実施形態においても、コンテンツ送出装置から送出されるコンテンツデータのデータフォーマットを、コンテンツ利用装置がサポートしていなくても、自動的にフォーマット変換されて、コンテンツ利用装置で再生等の利用がなされる。この場合に、ユーザは、単に、コンテンツ送出装置で、選択したコンテンツのコンテンツ利用装置での利用を指示するだけの操作をすればよく、データフォーマットの変換処理は自動的に行なわれるものである。   As described above, also in the second embodiment, the data format of the content data transmitted from the content transmission device is automatically converted even if the content utilization device does not support the content utilization device. In the case of playback, etc. are used. In this case, the user only needs to perform an operation of instructing the use of the selected content in the content use device on the content transmission device, and the data format conversion process is automatically performed.

なお、図8、図9のフローチャートにおいては、コンテンツ送出装置が携帯電話端末で、コンテンツ利用装置がテレビ受信機として説明したが、これは、説明をわかりやすくするために、具体装置を例示したものであって、この例に限らないことは勿論である。   In the flowcharts of FIGS. 8 and 9, the content sending device is a mobile phone terminal and the content using device is a television receiver, but this is an example of a specific device for easy understanding. Of course, the present invention is not limited to this example.

<第3の実施形態>
上述の第1および第2の実施形態では、いずれも、DMSの機能を備えると共にコントローラの機能を備えるコンテンツ送出装置が、ユーザの操作指示を受け付けて、サポートする機能やデータフォーマットの照会、データフォーマット変換要求などの処理をした。
<Third Embodiment>
In both the first and second embodiments described above, the content transmission apparatus that has both the DMS function and the controller function receives the user's operation instruction, supports the supported function and data format, and the data format. Processed conversion requests.

しかし、この発明は、コンテンツ利用装置が、ユーザの操作指示を受け付けて、サポートする機能やデータフォーマットの照会、データフォーマット変換要求などの処理を行なうようにする構成とすることもできる。第3の実施形態は、その場合の例である。   However, the present invention may be configured such that the content utilization apparatus accepts a user's operation instruction and performs processing such as a function to be supported and a data format inquiry and a data format conversion request. The third embodiment is an example in that case.

[第3の実施形態におけるフォーマット変換を伴うデータ伝送についての説明]
図10は、第3の実施形態において、ユーザーの操作を伴うことなく自動的に行われるフォーマット変換とデータ伝送の一例を説明するための概念図である。
[Description of data transmission with format conversion in the third embodiment]
FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining an example of format conversion and data transmission that are automatically performed without user operation in the third embodiment.

ここでは、ネットワークシステムの構成は、図1に示した上述の実施形態と同様である。また、ネットワーク10に接続される各機器がサポートする機能やデータフォーマットも、図3に示した上述の実施形態と同様であるとしている。ただし、この第3の実施形態では、DMPであるテレビ受信機12が、DLNA対応であって、上述の実施形態のような機能を実現するように拡張されたコントローラを備える。   Here, the configuration of the network system is the same as that of the above-described embodiment shown in FIG. The functions and data formats supported by each device connected to the network 10 are also the same as those in the above-described embodiment shown in FIG. However, in the third embodiment, the television receiver 12 which is a DMP is provided with a controller that is DLNA compatible and extended to realize the function as in the above-described embodiment.

図10の例は、ユーザが、テレビ受信機12において、当該テレビ受信機12が提供するユーザインターフェースを操作して、携帯電話端末11が保持している撮像画像データを、当該テレビ受信機12の大画面12Aに表示するように指示した場合である。   In the example of FIG. 10, the user operates the user interface provided by the television receiver 12 in the television receiver 12, and the captured image data held by the mobile phone terminal 11 is stored in the television receiver 12. This is a case where an instruction to display on the large screen 12A is given.

この図10の例においては、前述の実施形態と同様に、テレビ受信機12は、携帯電話端末11が送出する画像コンテンツのデータのフォーマットをサポートしていない。そして、パソコン13が、携帯電話端末11が送出する画像コンテンツのデータのフォーマットを、テレビ受信機12がサポートする画像データのデータフォーマットに変換する機能を備えている。   In the example of FIG. 10, the television receiver 12 does not support the data format of the image content transmitted from the mobile phone terminal 11 as in the above-described embodiment. The personal computer 13 has a function of converting the data format of the image content transmitted from the mobile phone terminal 11 into the data format of the image data supported by the television receiver 12.

この図10の例では、コンテンツ利用装置の実施形態であるテレビ受信機12は、ネットワーク10を通じて、携帯電話端末11およびパソコン13のそれぞれから、前述の(A)〜(E)の5個の情報を取得し、以下に説明するような処理を実行する。   In the example of FIG. 10, the television receiver 12 that is an embodiment of the content utilization device receives the five pieces of information (A) to (E) from the mobile phone terminal 11 and the personal computer 13 through the network 10. , And the processing described below is executed.

図10においても、図2の例の場合と同様に、(1)〜(8)の数字が付されたコメントは、当該数字の順番に行なわれる処理の内容の示している。   Also in FIG. 10, as in the case of the example of FIG. 2, the comments with the numbers (1) to (8) indicate the contents of the processing performed in the order of the numbers.

[テレビ受信機12(コンテンツ利用装置の実施形態)の処理動作]
次に、図10の(1)〜(8)までの処理手順を行なう場合における、コンテンツ利用装置の実施形態としてのテレビ受信機12が行う処理動作を、図11、図12のフローチャートを参照しながら説明する。
[Processing Operation of Television Receiver 12 (Embodiment of Content Using Device)]
Next, the processing operation performed by the television receiver 12 as the embodiment of the content use apparatus when the processing procedures from (1) to (8) in FIG. 10 are performed will be described with reference to the flowcharts in FIGS. While explaining.

前述したように、テレビ受信機12などネットワーク10に接続されている電子機器は、前記(A)〜(C)の情報を、ネットワーク10に各電子機器が接続されたときに取得する。そこで、テレビ受信機12は、ユーザからの要求に応じて、画像データやオーディオデータを提供(送出)するDMSの機能を持つ電子機器が提供するコンテンツの一覧を含むユーザインターフェースをユーザに提供する。   As described above, the electronic device connected to the network 10 such as the television receiver 12 acquires the information (A) to (C) when each electronic device is connected to the network 10. Accordingly, the television receiver 12 provides the user with a user interface including a list of contents provided by an electronic device having a DMS function that provides (sends) image data and audio data in response to a request from the user.

この例においては、ユーザは、テレビ受信機12の画面に表示されたユーザインターフェースを通じて、携帯電話端末11が保持する撮像画像コンテンツを選択指示して、そのコンテンツをテレビ受信機12の大画面12Aに表示する指示をする。すると、テレビ受信機12のマイクロコンピュータは、プログラムメモリに記憶されている前述したコントローラのソフトウエアプログラムに従い、以下に説明するような処理を実行する。   In this example, the user instructs to select the captured image content held by the mobile phone terminal 11 through the user interface displayed on the screen of the television receiver 12, and the content is displayed on the large screen 12 </ b> A of the television receiver 12. Instruct to display. Then, the microcomputer of the television receiver 12 executes processing as described below in accordance with the above-described controller software program stored in the program memory.

先ず、テレビ受信機12は、撮像画像を提供する携帯電話端末11に、提供される撮像画像コンテンツのデータフォーマットをネットワーク10を通じて問い合わせる(ステップS201)。この問い合わせは、図10の「(1)フォーマット情報の照会」に相当する。   First, the television receiver 12 inquires of the cellular phone terminal 11 that provides a captured image about the data format of the provided captured image content through the network 10 (step S201). This inquiry corresponds to “(1) Query for format information” in FIG.

この場合、問い合わせには、テレビ受信機12が既に取得済みの携帯電話端末11のMACアドレスおよびIPアドレスを用いる。以下、各電子機器がネットワーク10を通じた問い合わせを行なう際には、それぞれ既に取得済みの対象機器のMACアドレスおよびIPアドレスを用いるものである。   In this case, the inquiry uses the MAC address and IP address of the mobile phone terminal 11 already acquired by the television receiver 12. In the following, when each electronic device makes an inquiry through the network 10, the MAC address and IP address of the target device already acquired are used.

次に、テレビ受信機12は、携帯電話端末11からのコンテンツのデータフォーマットの情報を受け取り(ステップS202)、自機が当該データフォーマットをサポートしているか否か判別する(ステップS203)。   Next, the television receiver 12 receives information on the data format of the content from the mobile phone terminal 11 (step S202), and determines whether or not the own device supports the data format (step S203).

ステップS203で、テレビ受信機12自身がユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットをサポートしていると判別したときには、テレビ受信機12は、携帯電話端末11に、撮像画像の指定情報と、当該撮像画像の画像データの伝送先情報として、テレビ受信機12の情報(MACアドレスやIPアドレス)を通知する(ステップS204)。   When it is determined in step S203 that the television receiver 12 itself supports the data format of the captured image for which the user has instructed to display an image, the television receiver 12 informs the mobile phone terminal 11 of the captured image designation information and Then, information (MAC address or IP address) of the television receiver 12 is notified as transmission destination information of the image data of the captured image (step S204).

この通知に対しては、携帯電話端末11からは、指定された撮像画像の画像データが送られてくるので、テレビ受信機12は、その撮像画像データを受信し、デコードして、表示画面12Aに表示する(ステップS205)。そして、この処理ルーチンを終了する。   In response to this notification, image data of the designated captured image is sent from the mobile phone terminal 11, so that the television receiver 12 receives and decodes the captured image data, and displays the display screen 12A. (Step S205). Then, this processing routine ends.

しかし、前述したように、この例では、撮像画像データのデータフォーマットはGIFであり、図3に示したように、テレビ受信機12では、このデータフォーマットをサポートしていない。   However, as described above, in this example, the data format of the captured image data is GIF, and the television receiver 12 does not support this data format as shown in FIG.

そのため、テレビ受信機12は、ステップS203で、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットをサポートしていないと判別する。そして、テレビ受信機12は、ネットワーク10上の電子機器の中から、ユーザが画像表示を指示した撮像画像のデータフォーマットを、テレビ受信機12がサポートしているデータフォーマットに変換できる電子機器を探す(ステップS206)。   Therefore, the television receiver 12 determines in step S203 that the data format of the captured image for which the user has instructed image display is not supported. Then, the television receiver 12 searches the electronic devices on the network 10 for an electronic device that can convert the data format of the captured image instructed by the user to display an image into a data format supported by the television receiver 12. (Step S206).

テレビ受信機12は、ネットワーク10を通じて各電子機器に、それぞれがサポートするデータフォーマットを問い合わせて、各電子機器がサポートするデータフォーマットの情報を図3に示すように取得して、このステップS206での探索の処理を行なう。このステップS206の探索処理は、図10の「(2)フォーマット変換可否の照会」に相当する。   The television receiver 12 inquires each electronic device via the network 10 about the data format supported by each electronic device, acquires information on the data format supported by each electronic device as shown in FIG. Perform search processing. The search process in step S206 corresponds to “(2) Query about whether or not format conversion is possible” in FIG.

そして、その探索の結果、上記のデータフォーマットの変換が可能な電子機器(以下、該当機器という)がネットワーク10上にあるか否か判別する(ステップS207)。そして、このステップS207で、該当機器がネットワーク10上にないと判別したときには、テレビ受信機12は、再生不可能であることを表示画面や音声により、ユーザに通知する(ステップS208)。そして、この処理ルーチンを終了する。   Then, as a result of the search, it is determined whether or not there is an electronic device (hereinafter referred to as a corresponding device) capable of converting the data format on the network 10 (step S207). When it is determined in step S207 that the corresponding device is not on the network 10, the television receiver 12 notifies the user that it cannot be reproduced by a display screen or sound (step S208). Then, this processing routine ends.

次に、ステップS207で、該当機器がネットワーク10上にあると判別したときには、テレビ受信機12は、該当機器にサポートする機能を問い合わせる(ステップS211)。図2および図3の例では、該当機器は、パソコン13である。   Next, when it is determined in step S207 that the corresponding device is on the network 10, the television receiver 12 inquires about the function supported by the corresponding device (step S211). In the example of FIGS. 2 and 3, the corresponding device is a personal computer 13.

ステップS211の次には、テレビ受信機12は、該当機器からサポートする機能の情報を受信し(ステップS212)、その受信した情報を参照して、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えるか否か判別する(ステップS213)。   Following step S211, the television receiver 12 receives information on functions to be supported from the corresponding device (step S212), and the corresponding device transmits image data to another device with reference to the received information. It is determined whether or not a function is provided (step S213).

ステップS213で、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えていないと判別したときには、テレビ受信機12は、ステップS208に進み、再生不可能であることをユーザに通知する。   When it is determined in step S213 that the corresponding device does not have a function of transmitting image data to another device, the television receiver 12 proceeds to step S208 and notifies the user that reproduction is impossible.

ステップS213で、該当機器が画像データを他の機器に送信する機能を備えていると判別したときには、テレビ受信機12は、該当機器に、データフォーマット変換前の画像データのデータ伝送元情報を送る。また、テレビ受信機12は、該当機器に、データフォーマット変換後のデータ伝送先情報を送る(ステップS214)。このステップS214の処理は、図10の「(3)フォーマット変換前のデータ伝送元情報の通知」に相当する。   When it is determined in step S213 that the corresponding device has a function of transmitting image data to another device, the television receiver 12 sends the data transmission source information of the image data before the data format conversion to the corresponding device. . Further, the television receiver 12 sends the data transmission destination information after the data format conversion to the corresponding device (step S214). The processing in step S214 corresponds to “(3) Notification of data transmission source information before format conversion” in FIG.

次に、テレビ受信機12は、携帯電話端末11に対して、画像データの伝送先情報として、該当機器の情報(MAC情報やIPアドレス情報)を通知すると共に、伝送先にデータフォーマットの変換要求を送出するように指示する(ステップS215)。このデータフォーマットの変換要求には、変換前のデータフォーマットと変換後のデータフォーマットとを指示する情報が含まれる。このステップS215の処理は、図10の「(4)フォーマット変換前のデータ伝送先情報の通知」に相当する。   Next, the television receiver 12 notifies the mobile phone terminal 11 of the information (MAC information and IP address information) of the corresponding device as the transmission destination information of the image data, and also requests the transmission destination to convert the data format. Is sent (step S215). This data format conversion request includes information indicating the data format before conversion and the data format after conversion. The processing in step S215 corresponds to “(4) Notification of data transmission destination information before format conversion” in FIG.

このステップS215の次には、ステップS205に進み、テレビ受信機12は、該当機器であるパソコン13から送られてくる撮像画像データを受信し、デコードして、表示画面12Aに表示する。このステップS205の処理は、図10の「(8)データ表示」に相当する。そして、テレビ受信機12は、この処理ルーチンを終了する。   After step S215, the process proceeds to step S205, where the television receiver 12 receives the captured image data sent from the personal computer 13 which is the corresponding device, decodes it, and displays it on the display screen 12A. The processing in step S205 corresponds to “(8) Data display” in FIG. Then, the television receiver 12 ends this processing routine.

このとき、携帯電話端末11は、ステップS215でテレビ受信機12から送られる伝送先情報およびデータフォーマット変換要求指示に基づき、伝送先情報により特定される該当機器に、データフォーマット変換要求を送ると共に、画像データを送る。このデータフォーマット変換要求には、前述したように、変換前のデータフォーマットと、変換後のデータフォーマットの情報とが含まれる。この処理は、図10の「(5)フォーマット変換要求とデータ伝送」に相当する。   At this time, the mobile phone terminal 11 sends a data format conversion request to the corresponding device specified by the transmission destination information based on the transmission destination information and the data format conversion request instruction sent from the television receiver 12 in step S215. Send image data. As described above, this data format conversion request includes the data format before conversion and the information of the data format after conversion. This processing corresponds to “(5) Format conversion request and data transmission” in FIG.

該当機器(この例ではパソコン13)は、このデータフォーマット変換要求と画像データを受けて、携帯電話端末11から受け取った画像データのデータフォーマット変換処理を行う。この処理は、図10の「(6)フォーマット変換」に相当する。   The corresponding device (in this example, the personal computer 13) receives the data format conversion request and the image data, and performs a data format conversion process on the image data received from the mobile phone terminal 11. This process corresponds to “(6) Format conversion” in FIG.

そして、該当機器(この例ではパソコン13)は、テレビ受信機12から受け取ったデータフォーマット変換後の伝送先情報に示されるテレビ受信機12に、データフォーマット変換後の撮像画像データを送る。この処理は、図10の「(7)フォーマット変換済みのデータ伝送」に相当する。   Then, the corresponding device (in this example, the personal computer 13) sends the captured image data after the data format conversion to the television receiver 12 indicated by the transmission destination information after the data format conversion received from the television receiver 12. This process corresponds to “(7) Format-converted data transmission” in FIG.

テレビ受信機12では、前述したように、ステップS205で、画像データを受け取り、当該画像データによる表示画像を表示画面12Aに映出する。   As described above, the television receiver 12 receives the image data and displays a display image based on the image data on the display screen 12A in step S205.

[第3の実施形態における携帯電話端末(コンテンツ送出装置)の処理動作例]
次に、第3の実施形態において、以上のようなテレビ受信機12の処理動作に伴ってなされる携帯電話端末11の処理動作の例を、図13のフローチャートに示す。
[Example of Processing Operation of Mobile Phone Terminal (Content Transmission Device) in Third Embodiment]
Next, an example of the processing operation of the mobile phone terminal 11 performed in accordance with the processing operation of the television receiver 12 as described above in the third embodiment is shown in the flowchart of FIG.

すなわち、携帯電話端末11は、指定されたコンテンツのデータフォーマットの問い合わせを受信したか否か判別する(ステップS221)。当該問い合わせを受信したと判別したときには、携帯電話端末11は、指定されたコンテンツのデータフォーマットの情報を、問い合わせしてきた機器(この例では、テレビ受信機12)に送信する(ステップS222)。そして、この処理ルーチンを終了する。   That is, the mobile phone terminal 11 determines whether or not an inquiry about the data format of the designated content has been received (step S221). When it is determined that the inquiry has been received, the cellular phone terminal 11 transmits the data format information of the designated content to the inquiring device (in this example, the television receiver 12) (step S222). Then, this processing routine ends.

また、ステップS221で、指定されたコンテンツのデータフォーマットの問い合わせを受信していないと判別したときには、携帯電話端末11は、ステップS223に進む。ステップS223では、携帯電話端末11は、指定された画像コンテンツのデータフォーマット変換前の画像データの伝送先情報を受信したか否か判別する。なお、前述のステップS215で説明したように、データフォーマット変換前の画像データの伝送先情報の通知には、フォーマット変換要求を伝送先情報の相手先に送るようにする指示を含んでいる。   If it is determined in step S221 that an inquiry about the data format of the designated content has not been received, the cellular phone terminal 11 proceeds to step S223. In step S223, the mobile phone terminal 11 determines whether or not the transmission destination information of the image data before the data format conversion of the designated image content has been received. As described in step S215 described above, the notification of the transmission destination information of the image data before the data format conversion includes an instruction to send a format conversion request to the destination of the transmission destination information.

このステップS223で、指定された画像コンテンツのデータフォーマット変換前の画像データの伝送先情報を受信していないと判別したときには、携帯電話端末11は、ステップS221に戻る。また、ステップS223で、指定された画像コンテンツのデータフォーマット変換前の画像データの伝送先情報を受信したと判別したときには、携帯電話端末11は、ステップS224に進む。   If it is determined in step S223 that the transmission destination information of the image data before the data format conversion of the designated image content has not been received, the cellular phone terminal 11 returns to step S221. If it is determined in step S223 that the transmission destination information of the image data before the data format conversion of the designated image content has been received, the cellular phone terminal 11 proceeds to step S224.

ステップS224では、携帯電話端末11は、受信した伝送先情報を用い、フォーマット変換要求を伝送先情報の相手先に送るようにする指示に基づいて、伝送先(該当機器)に、フォーマット変換要求を送る(ステップS224)。また、携帯電話端末11は、受信した伝送先情報を用い、指定された撮像画像の画像データを送る(ステップS225)。そして、撮像画像データの伝送終了後、この処理ルーチンを終了する。このステップS224およびステップS225の処理は、図10の「(5)フォーマット変換要求とデータ伝送」に相当する。   In step S224, the cellular phone terminal 11 uses the received transmission destination information and sends a format conversion request to the transmission destination (corresponding device) based on an instruction to send the format conversion request to the destination of the transmission destination information. Send (step S224). In addition, the cellular phone terminal 11 sends the image data of the designated captured image using the received transmission destination information (step S225). Then, after the transmission of the captured image data is finished, this processing routine is finished. The processing in steps S224 and S225 corresponds to “(5) Format conversion request and data transmission” in FIG.

[第3の実施形態における該当機器(この例ではパソコン)の処理動作例]
次に、第3の実施形態において、以上のような処理動作に伴ってなされる該当機器の例としてのパソコンの処理動作の例を、図14のフローチャートに示す。
[Example of processing operation of corresponding device (in this example, personal computer) in the third embodiment]
Next, in the third embodiment, an example of a processing operation of a personal computer as an example of a corresponding device performed in accordance with the processing operation as described above is shown in a flowchart of FIG.

先ず、パソコン13は、サポートする機能の問い合わせを受信したか否か判別し(ステップS231)、受信したと判別したときには、自機器がサポートする機能の情報を、問い合わせしてきた装置に伝送する(ステップS232)。そして、この処理ルーチンを終了する。   First, the personal computer 13 determines whether or not an inquiry about a function to be supported has been received (step S231). If it is determined that the personal computer 13 has received the function, the personal computer 13 transmits information on the function supported by the device to the inquired device (step S231). S232). Then, this processing routine ends.

また、パソコン13は、サポートする機能の問い合わせを受信してはいないと判別したときには、サポートするデータフォーマットの問い合わせを受信したか否か判別する(ステップS233)。ステップS233で、サポートするデータフォーマットの問い合わせを受信したと判別したときには、パソコン13は、サポートするデータフォーマットの情報を、問い合わせしてきた装置に伝送する(ステップS234)。そして、この処理ルーチンを終了する。   Further, when it is determined that the inquiry about the function to be supported has not been received, the personal computer 13 determines whether an inquiry about the data format to be supported has been received (step S233). If it is determined in step S233 that an inquiry about the supported data format has been received, the personal computer 13 transmits information on the supported data format to the inquired device (step S234). Then, this processing routine ends.

ステップS233およびステップS234の処理は、図10における「(1)フォーマット情報の照会」および「(2)フォーマット変換可否の照会」に対応する処理である。   The processing in step S233 and step S234 is processing corresponding to “(1) inquiry about format information” and “(2) inquiry about whether format conversion is possible” in FIG.

また、パソコン13は、ステップS233で、サポートするデータフォーマットの問い合わせを受信してはいないと判別したときには、ステップS235に進む。このステップS235では、パソコン13は、データフォーマット変換前のデータ伝送元情報と、データフォーマット変換後のデータの伝送先情報を受信したか否か判別する。   If the personal computer 13 determines in step S233 that an inquiry about the supported data format has not been received, the process proceeds to step S235. In step S235, the personal computer 13 determines whether or not the data transmission source information before the data format conversion and the data transmission destination information after the data format conversion have been received.

そして、それら伝送元情報および伝送先情報を受信してはいないと判別したときには、パソコン13は、ステップS231に戻る。また、伝送元情報および伝送先情報を受信したと判別したときには、パソコン13は、それらの伝送元情報および伝送先情報を一時保持する(ステップS236)。   When it is determined that the transmission source information and the transmission destination information are not received, the personal computer 13 returns to step S231. When determining that the transmission source information and the transmission destination information have been received, the personal computer 13 temporarily holds the transmission source information and the transmission destination information (step S236).

そして、パソコン13は、データフォーマット変換要求を待つ(ステップS237)。   Then, the personal computer 13 waits for a data format conversion request (step S237).

このステップS237で、データフォーマット変換要求を受信したと判別したときには、パソコン13は、その後、送られてくる画像データのデータフォーマットを、データフォーマット変換要求で指示されたものに変換する。そして、パソコン13は、データフォーマット変換した後のデータを、ステップS236で一時保持した伝送先情報(MACアドレスおよびIPアドレス)を用いて、当該伝送先に送出するようにする(ステップS238)。以上で、この処理ルーチンを終了する。   If it is determined in step S237 that a data format conversion request has been received, the personal computer 13 thereafter converts the data format of the image data sent to that specified by the data format conversion request. Then, the personal computer 13 sends the data after the data format conversion to the transmission destination using the transmission destination information (MAC address and IP address) temporarily held in step S236 (step S238). Thus, this processing routine is finished.

ステップS238の処理は、図10における「(6)フォーマット変換」および「(7)フォーマット変換済みのデータ伝送」に対応する処理である。   The processing in step S238 is processing corresponding to “(6) Format conversion” and “(7) Format-converted data transmission” in FIG.

以上のようにして、第3の実施形態においては、コンテンツ利用装置において、ユーザが指示したコンテンツの利用が、自動的になされる。すなわち、ユーザは、単に、コンテンツ利用装置で、選択したコンテンツ送出装置のコンテンツの、コンテンツ利用装置での利用を指示するだけの操作をすればよく、データフォーマットの変換処理は自動的に行なわれるものである。   As described above, in the third embodiment, the content instructed by the user is automatically used in the content utilization device. In other words, the user simply needs to perform an operation of instructing the use of the content of the selected content transmission device by the content using device, and the data format conversion process is automatically performed. It is.

<その他の実施形態および変形例>
この発明におけるデータフォーマットには、データ圧縮を伴うものと、データ圧縮を伴わないものの両方を含むことは言うまでもない。また、図3に示したデータフォーマットは、単なる例示であって、これに限られるものではないことは言うまでもない。
<Other embodiments and modifications>
It goes without saying that the data formats in the present invention include both those with data compression and those without data compression. The data format shown in FIG. 3 is merely an example, and it goes without saying that the data format is not limited to this.

上述の実施形態では、ネットワークを通じてデータをやり取りするためのガイドラインとしては、DLNAガイドラインを用いたが、これは一例であり、その他のガイドラインや規格にも、この発明は適用可能である。   In the above-described embodiment, the DLNA guideline is used as a guideline for exchanging data through the network. However, this is an example, and the present invention can be applied to other guidelines and standards.

この発明によるコンテンツ送出装置の実施形態を含むネットワークシステムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the network system containing embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第1の実施形態による処理動作を説明するために用いる図である。It is a figure used in order to demonstrate the processing operation by 1st Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第1の実施形態による処理動作を説明するために用いる図である。It is a figure used in order to demonstrate the processing operation by 1st Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第1の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating an example of the processing operation by 1st Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第1の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating an example of the processing operation by 1st Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第1の実施形態による処理動作の一例に伴う他の機器の処理動作を説明すためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the processing operation of the other apparatus accompanying an example of the processing operation by 1st Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第2の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating an example of the processing operation by 2nd Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第2の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating an example of the processing operation by 2nd Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ送出装置の第2の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating an example of the processing operation by 2nd Embodiment of the content transmission apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ利用装置の実施形態による処理動作を説明するために用いる図である。It is a figure used in order to demonstrate the processing operation by embodiment of the content utilization apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ利用装置の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating an example of the processing operation by embodiment of the content utilization apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ利用装置の実施形態による処理動作の一例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating an example of the processing operation by embodiment of the content utilization apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ利用装置の実施形態による処理動作の一例に伴う他の機器の処理動作を説明すためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the processing operation of the other apparatus accompanying an example of the processing operation by embodiment of the content utilization apparatus by this invention. この発明によるコンテンツ利用装置の実施形態による処理動作の一例に伴う他の機器の処理動作を説明すためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the processing operation of the other apparatus accompanying an example of the processing operation by embodiment of the content utilization apparatus by this invention. 従来のネットワークシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the conventional network system.

符号の説明Explanation of symbols

11…携帯電話端末(コンテンツ送出装置)、12…テレビ受信機(コンテンツ利用装置)、13…パソコン   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Mobile phone terminal (content transmission apparatus), 12 ... Television receiver (content utilization apparatus), 13 ... Personal computer

Claims (13)

ネットワーク上に接続される複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための仕様として特定の1つの仕様に準拠するインターフェースを備える複数個の機器が接続される前記ネットワークに接続し、前記仕様に準拠して、複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするためのインターフェース手段と、
ユーザからの、自装置からのコンテンツを、前記ネットワーク上の第1の機器で利用するようにする指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で前記指示入力を受け付けたときに、前記コンテンツの送出に先立ち、前記第1の機器が、前記データフォーマットをサポートしているか否かをチェックするチェック手段と、
前記チェック手段で、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときに、前記ネットワーク上に接続されている機器の中で、前記データフォーマットを、前記第1の機器がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する検出手段と、
前記検出手段で前記第2の機器を検出したとき、前記第2の機器に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する伝送先情報伝送手段と、
前記伝送先情報伝送手段で前記相手先の情報を伝送した後、前記第2の機器に対して前記データフォーマットの変換要求をすると共に、前記第2の機器に、前記コンテンツのデータを前記インターフェース手段を通じて伝送する伝送手段と、
を備えるコンテンツ送出装置。
Connected to the network to which a plurality of devices having an interface compliant with one specific specification as a specification for exchanging contents between a plurality of devices connected on the network is compliant with the specification And interface means for exchanging content between a plurality of devices,
Accepting means for accepting an instruction input from a user to use content from its own device on the first device on the network;
Checking means for checking whether the first device supports the data format prior to sending the content when the instruction input is received by the receiving means;
When the checking means determines that the data format is not supported, the data format can be converted into a data format supported by the first device among the devices connected to the network. Detection means for detecting a second device;
When the second device is detected by the detection means, transmission destination information transmission means for transmitting information of a destination for transmitting content data after the conversion of the data format to the second device;
After transmitting the destination information by the transmission destination information transmission means, it requests the second device to convert the data format, and sends the content data to the second device as the interface means. Transmission means for transmitting through,
A content transmission apparatus comprising:
請求項1に記載のコンテンツ送出装置において、
前記検出手段で前記第2の機器を検出できないときには、ユーザに前記第1の機器での前記コンテンツの利用が不可であることを通知する手段を備える
コンテンツ送出装置。
The content transmission apparatus according to claim 1,
A content sending device comprising means for notifying the user that the use of the content on the first device is not possible when the detection device cannot detect the second device.
請求項1に記載のコンテンツ送出装置において、
前記受付手段で前記指示入力を受け付けたときに、前記第1の機器が、前記コンテンツを利用する機能をサポートしているか否かをチェックする別のチェック手段を備え、
前記別のチェック手段で、前記第1の機器が、前記コンテンツを利用する機能をサポートしているときには、前記チェック手段を実行するようにすると共に、前記第1の機器が、前記コンテンツを利用する機能をサポートしていないときには、ユーザに前記第1の機器での前記コンテンツの利用が不可であることを通知する手段を備える
コンテンツ送出装置。
The content transmission apparatus according to claim 1,
Another check means for checking whether the first device supports a function of using the content when the instruction input is received by the receiving means;
When the first device supports the function of using the content by the other check means, the check device is executed, and the first device uses the content. A content transmission device comprising means for notifying the user that the content cannot be used on the first device when the function is not supported.
請求項1に記載のコンテンツ送出装置において、
前記チェック手段は、前記第1の機器に対して問い合わせることにより、前記第1の機器が前記データフォーマットをサポートしているかどうかをチェックし、
前記検出手段は、前記ネットワークに接続されている機器のそれぞれに問い合わせることにより、前記第1の機器がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する
コンテンツ送出装置。
The content transmission apparatus according to claim 1,
The check means checks whether the first device supports the data format by making an inquiry to the first device;
The content sending device for detecting a second device that can convert the data into a data format supported by the first device by inquiring each of the devices connected to the network.
請求項1に記載のコンテンツ送出装置において、
前記ネットワークに接続されている機器のそれぞれから、それぞれの機器がサポートするデータフォーマットに関する情報を予め取得して、記憶部に保持する手段を備え、
前記チェック手段は、前記記憶部に保持されている情報を参照することにより、記第1の機器が前記データフォーマットをサポートしているかどうかをチェックし、
前記検出手段は、前記記憶部に保持されている情報を参照することにより、前記第1の機器がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する
コンテンツ送出装置。
The content transmission apparatus according to claim 1,
From each of the devices connected to the network, the information on the data format supported by each device is acquired in advance, and includes means for holding in the storage unit,
The check means checks whether the first device supports the data format by referring to information stored in the storage unit,
The content sending device that detects a second device that can convert the data into a data format supported by the first device by referring to information stored in the storage unit.
請求項1〜請求項5のいずれかに記載のコンテンツ送出装置において、
前記特定の1つの仕様は、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに対応する仕様である
コンテンツ送出装置。
In the content transmission apparatus in any one of Claims 1-5,
The specific one specification is a specification corresponding to a DLNA (Digital Living Network Alliance) guideline.
ネットワーク上に接続される複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための仕様として特定の1つの仕様に準拠するインターフェースを備えるコンテンツ送出装置が、ユーザからの、自装置からのコンテンツを、前記ネットワークに接続され、かつ、前記仕様に準拠しているインターフェースを備えるコンテンツ利用装置で利用するようにする指示入力を受け付ける受付工程と、
前記コンテンツ送出装置が、前記受付工程で前記指示入力を受け付けたときに、前記コンテンツの送出に先立ち、前記コンテンツ利用装置が、前記データフォーマットをサポートしているか否かをチェックするチェック工程と、
前記コンテンツ送出装置が、前記チェック工程で、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときに、前記ネットワーク上に接続されている機器の中で、前記データフォーマットを、前記コンテンツ利用装置がサポートするデータフォーマットに変換できる別の機器を検出する検出工程と、
前記コンテンツ送出装置が、前記検出工程で前記別の機器を検出したとき、前記別の機器に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する伝送先情報伝送工程と、
前記コンテンツ送出装置が、前記伝送先情報伝送工程で、前記別の機器に前記相手先の情報を伝送した後、前記別の機器に対して前記データフォーマットの変換要求をすると共に、前記別の機器に、前記コンテンツのデータを前記ネットワークを通じて伝送する伝送工程と、
を備えるコンテンツ伝送方法。
A content sending device having an interface that complies with one specific specification as a specification for exchanging content between a plurality of devices connected on a network receives content from the user from the user's own device. A reception step of receiving an instruction input to be used in a content use device having an interface that is connected to the specification and conforms to the specification;
A check step for checking whether or not the content use device supports the data format prior to sending the content when the content sending device accepts the instruction input in the accepting step;
When the content sending device determines in the checking step that the data format is not supported, the content using device supports the data format among the devices connected to the network. A detection process for detecting another device that can be converted to a data format;
Destination information transmission step of transmitting information of a destination for transmitting content data after conversion of the data format to the other device when the content transmission device detects the other device in the detection step When,
In the transmission destination information transmission step, the content transmission device transmits the information on the destination to the other device, and then requests the other device to convert the data format, and the other device. And transmitting the content data through the network;
A content transmission method comprising:
ネットワーク上に接続される複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための仕様として特定の1つの仕様に準拠するインターフェースを備える複数個の機器が接続される前記ネットワークに接続し、前記仕様に準拠して、複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための第1のインターフェース手段と、
前記仕様に準拠する第2のインターフェース手段を備える第1の機器からのコンテンツを利用する機能手段と、
ユーザからの、前記第1の機器からのコンテンツを、自装置で利用するようにする指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で前記指示入力を受け付けたときに、前記第1の機器からの前記コンテンツの利用に先立ち、前記第1の機器からの前記コンテンツのデータフォーマットをチェックするチェック手段と、
前記チェック手段で、自装置が、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときに、前記ネットワーク上に接続されている機器の中で、前記データフォーマットを、前記自装置がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する検出手段と、
前記検出手段で前記第2の機器を検出したとき、前記第2の機器に、前記データフォーマット変換前のコンテンツのデータの伝送元の情報を伝送すると共に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する第1の伝送用情報伝送手段と、
前記検出手段で前記第2の機器を検出したとき、前記第1の機器に対して、前記コンテンツのデータを伝送する相手先の情報として前記第2の機器の情報を伝送すると共に、前記相手先にデータフォーマット変換要求を送るように指示する第2の伝送用情報伝送手段と、
を備え、
前記第2の機器から前記ネットワークを通じて送られてくる前記データフォーマットの変換後の前記コンテンツのデータを前記インターフェース手段を通じて受信して、前記機能手段により処理を行なうようにしたコンテンツ利用装置。
Connected to the network to which a plurality of devices having an interface compliant with one specific specification as a specification for exchanging contents between a plurality of devices connected on the network is compliant with the specification A first interface means for exchanging contents between a plurality of devices;
Functional means for using content from a first device comprising second interface means compliant with the specification;
Accepting means for accepting an instruction input from the user to use the content from the first device in its own device;
Check means for checking the data format of the content from the first device prior to use of the content from the first device when the instruction input is received by the reception means;
When it is determined by the checking means that the device does not support the data format, the data format is changed to a data format supported by the device in the devices connected to the network. Detection means for detecting a second device that can be converted;
When the second device is detected by the detection means, information on the transmission source of the content data before the data format conversion is transmitted to the second device, and the content data after the data format conversion is transmitted. First transmission information transmission means for transmitting information of a destination to which the information is transmitted;
When the second device is detected by the detecting means, the second device information is transmitted to the first device as information on the other device to which the content data is transmitted. Second transmission information transmission means for instructing to send a data format conversion request to
With
A content utilization apparatus that receives data of the content after conversion of the data format sent from the second device through the network through the interface means and performs processing by the functional means.
請求項8に記載のコンテンツ利用装置において、
前記検出手段で前記第2の機器を検出できないときには、ユーザに前記第1の機器からの前記コンテンツの利用が不可であることを通知する手段を備える
コンテンツ利用装置。
The content use device according to claim 8, wherein
A content use apparatus comprising means for notifying the user that the use of the content from the first device is not possible when the detection device cannot detect the second device.
請求項8に記載のコンテンツ利用装置において、
前記チェック手段は、前記第1の機器に対して問い合わせることにより、前記第1の機器からの前記コンテンツの前記データフォーマットをチェックし、
前記検出手段は、前記ネットワークに接続されている機器のそれぞれに問い合わせることにより、前記自装置がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する
コンテンツ利用装置。
The content use device according to claim 8, wherein
The check means checks the data format of the content from the first device by making an inquiry to the first device,
The content detecting device detects a second device that can convert to a data format supported by the device by making an inquiry to each device connected to the network.
請求項8に記載のコンテンツ利用装置において、
前記ネットワークに接続されている機器のそれぞれから、それぞれの機器がサポートするデータフォーマットに関する情報を予め取得して、記憶部に保持する手段を備え、
前記チェック手段は、前記記憶部に保持されている情報を参照することにより、記第1の機器の前記コンテンツの前記データフォーマットをチェックし、
前記検出手段は、前記記憶部に保持されている情報を参照することにより、前記自装置がサポートするデータフォーマットに変換できる第2の機器を検出する
コンテンツ利用装置。
The content use device according to claim 8, wherein
From each of the devices connected to the network, the information on the data format supported by each device is acquired in advance, and includes means for holding in the storage unit,
The check means checks the data format of the content of the first device by referring to information held in the storage unit,
The content utilization device that detects a second device that can convert the data into a data format supported by the device by referring to information stored in the storage unit.
請求項8〜請求項11のいずれかに記載のコンテンツ利用装置において、
前記特定の1つの仕様は、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに対応する仕様である
コンテンツ利用装置。
In the content utilization apparatus in any one of Claims 8-11,
The specific one specification is a specification corresponding to a DLNA (Digital Living Network Alliance) guideline.
ネットワーク上に接続される複数個の機器間でコンテンツのやり取りをするための仕様として特定の1つの仕様に準拠するインターフェースを備えるコンテンツ利用装置が、ユーザからの、コンテンツ送出装置からのコンテンツを、自装置で利用するようにする指示入力を受け付ける受付工程と、
前記コンテンツ利用装置が、前記受付工程で前記指示入力を受け付けたときに、前記コンテンツ送出装置からの前記コンテンツの利用に先立ち、前記コンテンツ送出装置からの前記コンテンツのデータフォーマットをチェックするチェック工程と、
前記コンテンツ利用装置が、前記チェック工程で、自装置が、前記データフォーマットをサポートしていないと判断したときに、前記ネットワーク上に接続されている機器の中で、前記データフォーマットを、前記自装置がサポートするデータフォーマットに変換できる別の機器を検出する検出工程と、
前記コンテンツ利用装置が、前記検出工程で前記第2の機器を検出したとき、前記別の機器に、前記データフォーマット変換前のコンテンツのデータの伝送元の情報を伝送すると共に、前記データフォーマットの変換後のコンテンツのデータを伝送する相手先の情報を伝送する第1の伝送用情報伝送工程と、
前記コンテンツ利用装置が、前記検出工程で前記別の機器を検出したとき、前記コンテンツ送出装置に対して、前記コンテンツのデータを伝送する相手先の情報として前記コンテンツ利用装置の情報を伝送すると共に、前記相手先にデータフォーマット変換要求を送るように指示する第2の伝送用情報伝送工程と、
を備え、
前記コンテンツ利用装置が、前記コンテンツ使用装置から前記ネットワークを通じて送られてくる前記データフォーマットの変換後の前記コンテンツのデータを前記ネットワークを通じて受信し、受信した前記コンテンツのデータを利用処理するようにしたコンテンツ伝送方法。
A content utilization device having an interface that conforms to one specific specification as a specification for exchanging content between a plurality of devices connected on a network automatically receives content from a content transmission device from a user. A reception process for receiving an instruction input to be used in the device;
A check step of checking a data format of the content from the content transmission device prior to use of the content from the content transmission device when the content utilization device receives the instruction input in the reception step;
When the content using apparatus determines in the checking step that the apparatus does not support the data format, the content using apparatus converts the data format among the apparatuses connected to the network. A detection process that detects another device that can be converted to a data format supported by
When the content use apparatus detects the second device in the detection step, the content use device transmits information on the transmission source of the content data before the data format conversion to the other device and converts the data format. A first transmission information transmission step of transmitting information of a destination to which data of subsequent content is transmitted;
When the content use device detects the other device in the detection step, the content use device transmits information of the content use device as information of a counterpart to which the content data is transmitted, and A second transmission information transmission step for instructing the counterpart to send a data format conversion request;
With
Content in which the content use device receives the content data after the conversion of the data format sent from the content use device through the network, and uses the received content data. Transmission method.
JP2008213724A 2008-08-22 2008-08-22 Content transmitter, content use device and content transmission method Pending JP2010049525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213724A JP2010049525A (en) 2008-08-22 2008-08-22 Content transmitter, content use device and content transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213724A JP2010049525A (en) 2008-08-22 2008-08-22 Content transmitter, content use device and content transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049525A true JP2010049525A (en) 2010-03-04

Family

ID=42066553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213724A Pending JP2010049525A (en) 2008-08-22 2008-08-22 Content transmitter, content use device and content transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010049525A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239286A (en) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp Display device, control method of display device, control program, recording medium, terminal device, and display system
JP2011253370A (en) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp Information processing device, information processing method and program
JP2013529005A (en) * 2010-04-26 2013-07-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for transmitting content to a plurality of devices
JP2014165796A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd Information processing system and information processing apparatus
CN105959748A (en) * 2016-05-03 2016-09-21 苏州乐聚堂电子科技有限公司 Intelligent television system
JP2017156671A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 ヤマハ株式会社 system
CN107743709A (en) * 2015-06-16 2018-02-27 汤姆逊许可公司 ANTENNAUDIO/video flowing transmission network
JP2018087881A (en) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社ディーアンドエムホールディングス Wireless audio system, controller, wireless audio player, and computer readable program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529005A (en) * 2010-04-26 2013-07-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for transmitting content to a plurality of devices
US9432725B2 (en) 2010-04-26 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting content to plurality of devices
JP2011239286A (en) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp Display device, control method of display device, control program, recording medium, terminal device, and display system
JP2011253370A (en) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp Information processing device, information processing method and program
JP2014165796A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd Information processing system and information processing apparatus
CN107743709A (en) * 2015-06-16 2018-02-27 汤姆逊许可公司 ANTENNAUDIO/video flowing transmission network
JP2017156671A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 ヤマハ株式会社 system
WO2017150064A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 ヤマハ株式会社 System, control method, control terminal, and program
CN108701451A (en) * 2016-03-04 2018-10-23 雅马哈株式会社 system, control method, control terminal and program
CN105959748A (en) * 2016-05-03 2016-09-21 苏州乐聚堂电子科技有限公司 Intelligent television system
JP2018087881A (en) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社ディーアンドエムホールディングス Wireless audio system, controller, wireless audio player, and computer readable program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010049525A (en) Content transmitter, content use device and content transmission method
EP3054700B1 (en) Method, device and system for processing media
US7542477B2 (en) Electronic apparatus and content managing method for storage and transmission of compressed and encoded content in a network
JP4531696B2 (en) Multimedia information sharing system
JP4305004B2 (en) Information processing apparatus, content information processing method, and computer program
CN102263782B (en) Information processor, information processing method and information processing system
JP4976104B2 (en) Method and system for quickly recovering from network connection interruption due to change of IP address of UPnP device
US20090240785A1 (en) Information Processing Unit, Information Playback Unit, Information Processing Method, Information Playback Method, Information Processing System and Program
EP2387198A1 (en) Content distribution system and gateway device, and program
CN105323628B (en) Cross-screen playing method and system based on DLNA (digital Living network alliance), browser end device and playing device
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
WO2011144087A2 (en) Method and digital media player for mounting network attached storage device
US9247007B2 (en) System and method for providing a peripheral control interface for extending media device functions
US20100040212A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system
EP2280512A1 (en) Electronic apparatus and control method for remotely processing files
KR101231821B1 (en) Method and System for providing contents continuous play service
JP5550288B2 (en) Content providing apparatus and content processing method
US20070258474A1 (en) Method and system of providing rss content by dms to devices in dlna network
JP2019507511A (en) Method for playing multiple media titles, compatible media source device, media player device, media delegation device, and configurable and adapted computer program
JP2010239456A (en) Content list transfer system and content list transfer method
JP2008097297A (en) Communication apparatus, communication method and communication program
JP2010061306A (en) Information processing apparatus, content management server, information processing method, connection management method, and information processing system
JP6074910B2 (en) Network system, terminal and terminal program
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
JP2008011429A (en) Content processing method and content processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101005