JP2010048977A - Image sensor driving device - Google Patents
Image sensor driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048977A JP2010048977A JP2008212134A JP2008212134A JP2010048977A JP 2010048977 A JP2010048977 A JP 2010048977A JP 2008212134 A JP2008212134 A JP 2008212134A JP 2008212134 A JP2008212134 A JP 2008212134A JP 2010048977 A JP2010048977 A JP 2010048977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- frame member
- image sensor
- axis
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、撮像素子駆動装置、詳しくは撮影光学系の光軸に直交する平面内で撮像素子を水平方向及び垂直方向にそれぞれ独立に変位させて像ブレを補正する撮像素子駆動装置に関するものである。 The present invention relates to an image sensor driving device, and more particularly to an image sensor driving device that corrects image blur by independently displacing an image sensor in a horizontal direction and a vertical direction in a plane orthogonal to an optical axis of a photographing optical system. is there.
近年、撮影光学系により結像された光学像を撮像素子等によって光電変換し、これにより得られた画像信号を記録媒体に記録するいわゆるデジタルカメラ等の撮像装置が広く普及している。 2. Description of the Related Art In recent years, imaging apparatuses such as so-called digital cameras that photoelectrically convert an optical image formed by a photographing optical system using an imaging element or the like and record an image signal obtained thereby are recorded widely.
従来の撮像装置のうち特にデジタルカメラ等は、使用者が手で保持した状態での撮影、いわゆる手持ち撮影により主に使用されるのが普通である。このような手持ち撮影が行われる際には、撮像装置の姿勢が不安定な状態で撮影動作が行われることになる。このような場合に撮影結果として得られる画像は、像ブレが生じた不鮮明なものになってしまうことがある。 Among conventional image pickup apparatuses, in particular, a digital camera or the like is usually used mainly by photographing with a user holding it by hand, so-called hand-held photographing. When such hand-held shooting is performed, the shooting operation is performed with the posture of the imaging device being unstable. In such a case, an image obtained as a photographing result may be unclear due to image blurring.
そこで、近年の撮像装置においては、このような像ブレを補正して、鮮明な画像を得るための像ブレ補正機能を備えたものが、種々提案されており、また実用化されている。 Therefore, various types of image pickup apparatuses having an image blur correction function for correcting such image blur to obtain a clear image have been proposed and put into practical use.
従来のデジタルカメラ等の撮像装置(以下、単にカメラと略記する)に採用されている像ブレ補正機能を実現する技術としては、例えば、カメラのピッチ方向(X軸周りの方向)のブレ振動とカメラのヨー方向(Y軸周りの方向)のブレ振動とを、角速度センサ等のブレ検出ユニットを用いて検出し、検出されたブレ信号に基づいて、発生したブレ信号を打ち消す方向に撮像光学系の一部、若しくは撮像素子を撮影光学系の光軸に直交する平面内、即ち撮像素子の像面と平行な面で、水平方向及び垂直方向にそれぞれ独立にシフトさせることで撮像素子の撮像面上での像ブレを補正する技術が知られている。 As a technique for realizing an image blur correction function employed in a conventional imaging device such as a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera), for example, blur vibration in the camera pitch direction (direction around the X axis) An imaging optical system that detects camera shake vibration in the yaw direction (direction around the Y axis) using a shake detection unit such as an angular velocity sensor and cancels the generated shake signal based on the detected shake signal. Or an image pickup surface of the image pickup device by independently shifting the image pickup device in the horizontal direction and the vertical direction in a plane orthogonal to the optical axis of the imaging optical system, that is, a plane parallel to the image plane of the image pickup device. A technique for correcting the above-described image blur is known.
例えば特開2007−298884号公報,特開2008−48220号公報等によって開示されている技術は、撮影光学系の光軸に直交する平面内で撮像素子を水平方向及び垂直方向にそれぞれ独立に変位させることで像ブレを補正する撮像素子駆動装置である。 For example, the techniques disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2007-29884, 2008-48220, and the like displace the image sensor independently in the horizontal and vertical directions within a plane orthogonal to the optical axis of the photographing optical system. This is an image sensor driving device that corrects the image blur.
これら従来の撮像素子駆動装置では、カメラ等に固定され基本構成部材となる固定枠と、この固定枠に対して水平方向に移動自在に配設される第1移動枠と、この第1移動枠に対して垂直方向に移動自在に配設され撮像素子を保持し搭載する第2移動枠とを有し、第1移動枠と第2移動枠とを、それぞれ独立に駆動するように構成している。 In these conventional image sensor driving devices, a fixed frame that is fixed to a camera or the like and serves as a basic component member, a first moving frame that is arranged to be movable in the horizontal direction with respect to the fixed frame, and the first moving frame And a second moving frame that holds and mounts the image sensor, and is configured to drive the first moving frame and the second moving frame independently of each other. Yes.
この場合において、各枠の光軸方向における位置決めは、付勢部材を用いて隣接する各枠同士を当接させることで行われる。また、各枠同士の間には、各枠の相対的な移動が常にスムースに行われるようにするために、接触抵抗を低減させるための部材、例えばスチールボール等の転動部材を介在させる等といった構造的工夫が施されている。 In this case, positioning of each frame in the optical axis direction is performed by bringing adjacent frames into contact with each other using a biasing member. In addition, a member for reducing contact resistance, for example, a rolling member such as a steel ball, is interposed between the frames so that the relative movement of the frames is always performed smoothly. The structural ingenuity is given.
このような構成のものでは、上記転動部材は、上記第1移動枠と第2移動枠との間に挟まれるように配置される。この場合、上記両枠には、各枠の移動方向に沿う方向に延びるガイド溝部が設けられ、このガイド溝部内に上記転動部材が収納された形態とされている。この構成により、両枠が相対的に移動する場合の各枠の移動が転動部材によってスムースにガイドされるようになっている。 With such a configuration, the rolling member is disposed so as to be sandwiched between the first moving frame and the second moving frame. In this case, both the frames are provided with guide groove portions extending in a direction along the moving direction of each frame, and the rolling member is accommodated in the guide groove portions. With this configuration, the movement of each frame when both the frames move relative to each other is smoothly guided by the rolling member.
一方、通常のカメラ等における撮像素子は、その像面が撮影光学系の光軸に対して常に直交する面内に配置されるようになっているのが普通である。 On the other hand, an image pickup element in a normal camera or the like is usually arranged in a plane whose image plane is always orthogonal to the optical axis of the photographing optical system.
そして、上述したような構成の従来の撮像素子駆動装置において、固定枠に対する第1移動枠の移動や、第1移動枠に対する第2移動枠の移動は、撮像素子の像面に平行な面内で、水平方向及び垂直方向のそれぞれに独立させて行われる。 In the conventional image sensor driving apparatus configured as described above, the movement of the first movement frame relative to the fixed frame and the movement of the second movement frame relative to the first movement frame are within the plane parallel to the image plane of the image sensor. In the horizontal direction and the vertical direction, it is performed independently.
このように、撮像素子駆動装置では、被写体像が結像される撮像素子が搭載される枠部材が像面に平行となる面内で移動する構造となっているので、その移動の際には、撮像素子の像面の光軸に対する安定性が求められる。
つまり、上述のような構成の従来の撮像素子駆動装置において、各移動枠を撮像素子の像面に平行な面内(即ち光軸に直交する面内)で移動させるとき、各枠の移動がスムーズに行われないと、例えば異音が発生したり、移動枠に搭載される撮像素子の像面が不安定な状態になってしまう。 In other words, in the conventional image sensor driving apparatus having the above-described configuration, when each moving frame is moved in a plane parallel to the image plane of the image sensor (that is, in a plane orthogonal to the optical axis), the movement of each frame is performed. If it is not performed smoothly, for example, abnormal noise occurs or the image plane of the image sensor mounted on the moving frame becomes unstable.
このように、撮像素子の像面の安定性が確保されない状態では、像面上の部位によって光路長が異なる箇所が生じることになる。その結果、取得される画像は不鮮明なものになってしまうという問題点が発生する。 As described above, in a state where the stability of the image plane of the image sensor is not ensured, a location where the optical path length varies depending on the location on the image plane. As a result, there arises a problem that the acquired image becomes unclear.
また、上述のように、第1移動枠と第2移動枠のガイド溝部内に収納され両枠に挟まれるようにして配置される転動部材は、ガイド溝部内における位置によっては、両枠の相対的な移動を阻害する要因になってしまう可能性も考えられる。 In addition, as described above, the rolling members that are housed in the guide groove portions of the first moving frame and the second moving frame and are disposed so as to be sandwiched between the two frames may have different positions depending on the positions in the guide groove portions. There is also a possibility that it becomes a factor that inhibits relative movement.
ここで、従来構成の撮像素子駆動装置において、ガイド溝部内の転動部材の位置が両枠の相対移動を阻害してしまう場合の具体例を、図8,図9,図10を用いて例示する。 Here, a specific example in the case where the position of the rolling member in the guide groove part hinders the relative movement of both frames in the conventional image sensor driving device is illustrated with reference to FIGS. 8, 9, and 10. To do.
図8〜図10は、従来構成の撮像素子駆動装置において、第1移動枠及び第2移動枠のガイド溝部と転動部材の位置関係を示す模式図である。 8 to 10 are schematic diagrams illustrating the positional relationship between the guide groove portions of the first moving frame and the second moving frame and the rolling members in the conventional image sensor driving device.
撮像素子駆動装置が駆動しておらず、第1移動枠と第2移動枠とが中立状態にあるときには、図8に示すように、転動部材7xが両枠のガイド溝部2d,1dの略中央位置(中立位置という)に配置されているのが理想的である。
When the image sensor driving device is not driven and the first moving frame and the second moving frame are in a neutral state, as shown in FIG. 8, the
通常、撮像素子駆動装置が駆動されて、第1移動枠と第2移動枠とが相対移動すると、その移動に伴って転動部材7xもガイド溝部2d,1d内を移動することになる。このとき、両枠の移動範囲は、ガイド溝部2d,1dの長辺方向の長さの範囲に規定されている。
Normally, when the image sensor driving device is driven and the first moving frame and the second moving frame move relative to each other, the
したがって、ガイド溝部2d,1dと転動部材7xとの位置関係が、図8に示す状態にあれば、両枠は図8の矢印X1,X2方向のいずれの方向にもスムーズに抵抗なく同じ距離だけ移動可能である。
Therefore, if the positional relationship between the
つまり、両枠の相対移動を可能とするための転動部材7xは、両枠に挟まれた状態でガイド溝部2d,1d内をその長辺方向に移動自在に配置されている。
That is, the
ここで、図8の中立状態にあるときに、例えば、外部からの衝撃等が当該撮像素子駆動装置に加わったとすると、転動部材7xは、図8の中立位置から、図9に示すように、ガイド溝部2d,1d内の一端側に寄った位置に移動してしまうことがある。
Here, in the neutral state of FIG. 8, if an external impact or the like is applied to the image sensor driving device, the
そして、図9に示す状態となっているときに、撮像素子駆動装置が駆動されて第1移動枠と第2移動枠とが相対的に移動する場合、転動部材7xがガイド溝部2d,1d内を移動する際に、その一方の方向への移動に対しては、転動部材7xの移動負荷が大きくなり、両枠のスムーズな相対移動を阻害してしまうことが考えられる。
When the imaging element driving device is driven and the first moving frame and the second moving frame move relative to each other when the state shown in FIG. 9 is reached, the
即ち、撮像素子駆動装置が駆動していない状態においては、図9に示すように、第1移動枠のガイド部溝1dと第2移動枠のガイド溝部2dとは、光軸方向において互いに重なった状態にある。このとき転動部材7xは、両ガイド溝部2d,1dの長辺方向における一方の端部に寄った位置(図9に示す位置)に配置された状態にあるものとする。
That is, in the state where the image sensor driving device is not driven, as shown in FIG. 9, the
この図9に示す状態にあるときに、撮像素子駆動装置が駆動されて、第1移動枠と第2移動枠とが相対移動することで、例えば第1移動枠(ガイド溝部1d)が図10に示す矢印X1方向に移動したとする。すると、その移動の中途において、転動部材7xはガイド溝部2dの一端(図10において左端)に衝突し、その移動が阻害されることになる。これにより、第1移動枠は、同方向への移動を円滑に進めることができず、その移動を継続するためには、必要以上の高負荷がかかることになる。
In the state shown in FIG. 9, the image sensor driving device is driven and the first moving frame and the second moving frame move relative to each other, so that, for example, the first moving frame (
したがって、従来の撮像素子駆動装置においては、第1移動枠と第2移動枠との相対的な移動を円滑に行うために設けられる転動部材のガイド溝部内における位置決めは、特に考慮されていないので、両枠のガイド溝部内における転動部材の配置状態によっては、両枠の相対的な移動を円滑に行うことを阻害するという可能性があった。 Therefore, in the conventional image sensor driving device, the positioning in the guide groove portion of the rolling member provided to smoothly perform the relative movement between the first moving frame and the second moving frame is not particularly considered. Therefore, depending on the arrangement state of the rolling members in the guide groove portions of both frames, there is a possibility that the relative movement of both frames is hindered from being smoothly performed.
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、複数の移動枠の相対移動を常に円滑に行い得る構成を実現することによって、撮像素子の像面安定性を常に確保して、良質な画質の撮影画像を常に取得することのできる撮像素子駆動装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to stabilize the image plane of an image pickup device by realizing a configuration in which relative movement of a plurality of moving frames can always be performed smoothly. It is an object of the present invention to provide an image sensor driving device capable of always ensuring the image quality and always obtaining a photographed image with high quality.
上記目的を達成するために、本発明による撮像素子駆動装置は、第1の枠部材と、撮像素子と、上記撮像素子を保持する第2の枠部材と、上記第1の枠部材と上記第2の枠部材との間に介在し、上記第2の枠部材を上記第1の枠部材に対して相対移動可能にする強磁性体からなる転動部材と、上記第2の枠部材を上記第1の枠部材に対して所定の直線方向に移動するよう上記転動部材を挟んでガイドするガイド溝手段と、上記転動部材を上記ガイド溝手段内における転動軌跡中の一定位置に引き付けるために上記ガイド溝手段の近傍に配設される磁石部材と、上記転動部材を上記ガイド溝手段内に挟持させるために上記第1の枠部材と上記第2の枠部材とが引き合うように懸架される付勢手段と、を具備したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image sensor driving apparatus according to the present invention includes a first frame member, an image sensor, a second frame member that holds the image sensor, the first frame member, and the first frame member. A rolling member made of a ferromagnetic material interposed between the second frame member and enabling the second frame member to move relative to the first frame member; and the second frame member as described above. Guide groove means for sandwiching and guiding the rolling member so as to move in a predetermined linear direction with respect to the first frame member, and attracting the rolling member to a fixed position in the rolling locus in the guide groove means Therefore, the first frame member and the second frame member are attracted so that the magnet member disposed in the vicinity of the guide groove means and the rolling member are clamped in the guide groove means. And an urging means to be suspended.
本発明によれば、複数の移動枠の相対移動を常に円滑に行い得る構成を実現することによって、撮像素子の像面安定性を常に確保して、良質な画質の撮影画像を常に取得し得る
撮像素子駆動装置を提供することができる。
According to the present invention, by realizing a configuration in which the relative movement of a plurality of moving frames can always be performed smoothly, the image plane stability of the image sensor can always be ensured, and high-quality captured images can be always acquired. An imaging element driving device can be provided.
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。 The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments.
なお、以下に示す一実施形態の撮像素子駆動装置は、光電変換によって画像信号を得る撮像素子を含む撮像ユニットの手ブレ補正を行うためのものである。そして、以下の実施形態では、本発明の撮像素子駆動装置を搭載した撮像装置の一例として、撮影レンズ交換可能な一眼レフレックス方式のデジタルカメラを適用例として説明する。 Note that an image sensor driving apparatus according to an embodiment shown below is for performing camera shake correction of an image pickup unit including an image sensor that obtains an image signal by photoelectric conversion. In the following embodiments, a single-lens reflex digital camera with an interchangeable photographic lens will be described as an application example as an example of an imaging device equipped with the imaging element driving device of the present invention.
まず、本発明の一実施形態の撮像素子駆動装置を内部に具備するデジタルカメラのシステム構成の概略を図1に基いて以下に説明する。
図1は、本実施形態の撮像素子駆動装置を搭載するデジタルカメラにおいて主に電気的なシステム構成を示す概略ブロック構成図である。
First, an outline of a system configuration of a digital camera that internally includes an image sensor driving device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic block configuration diagram mainly showing an electrical system configuration in a digital camera equipped with the image sensor driving apparatus of the present embodiment.
本実施形態の撮像素子駆動装置を具備するデジタルカメラ(以下単にカメラと略記する)は、カメラ本体としてのボディユニット100と、交換レンズとしてのレンズユニット10とによりシステム構成されている。 A digital camera (hereinafter simply abbreviated as “camera”) provided with an image sensor driving apparatus according to the present embodiment is configured by a body unit 100 as a camera body and a lens unit 10 as an interchangeable lens.
レンズユニット10は、ボディユニット100の前面に設けられたマウント10aを介して着脱自在である。レンズユニット10の制御は、自身が有するレンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lμcomと称する)5が行う。一方、ボディユニット100の制御は、ボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bμcomと称する)50が行う。これらLμcom5とBμcom50とは、ボディユニット100にレンズユニット10を装着した状態において通信コネクタ6を介して通信可能に電気的に接続される。そして、カメラシステムとして、Lμcom5がBμcom50に従属的に協働しながら稼動するように構成されている。
The lens unit 10 is detachable through a
レンズユニット10は、上述のLμcom5と、撮影レンズ1と、レンズ駆動機構2と、絞り3と、絞り駆動機構4とを備える。撮影レンズ1は、レンズ枠1aに保持された状態でレンズ駆動機構2内に設けられた図示しないDCモータによって駆動される。これにより、撮影レンズ1及びレンズ枠1aは、光軸Oに沿う方向に進退移動するようになっている。絞り3は、絞り駆動機構4内に設けられた図示しないステッピングモータによって駆動される。Lμcom5は、Bμcom50の指令に基づいて、これらの各モータを制御する。
The lens unit 10 includes the above-described
ボディユニット100内には、以下のような構成部材が図示の如く配設されている。例えば、観察光学系としてクイックリターンミラー11、サブミラー11a、スクリーン12a、ペンタプリズム12、接眼レンズ13等からなる一眼レフ方式の構成部材と、撮影光軸(O)上に配置されるフォーカルプレーン式のシャッタ15と、サブミラー11aからの反射光束を受けてデフォーカス量を検出するためのAFセンサユニット16とが設けられている。
In the body unit 100, the following components are arranged as shown in the figure. For example, as an observation optical system, a single-lens reflex type constituent member including a quick return mirror 11, a
さらに、ボディユニット100内には、AFセンサユニット16を駆動制御するAFセンサ駆動回路17と、クイックリターンミラー11を駆動制御するミラー駆動回路を含むミラー駆動機構18と、シャッタ15の先幕と後幕を駆動するばねをチャージするシャッタチャージ機構19と、これら先幕と後幕の動きを制御するシャッタ制御回路20と、ペンタプリズム12からの光束を検出する測光センサ21aと、この測光センサ21aの出力に基づいて測光処理を行う測光回路21とが設けられている。また、ストロボ制御回路372により発光制御されるストロボ371が設けられている。
Further, in the body unit 100, an AF sensor driving circuit 17 that drives and controls the
撮影光軸(O)上には、上述の観察光学系の後方に配置され、上記撮影レンズ1によって結像される被写体像を受けて光電変換するための撮像ユニット30が設けられている。この撮像ユニット30は、撮像素子であるCCD31やその前面に配設された光学ローパスフィルタ(LPF)32、防塵フィルタ33を一体化して構成したユニットである。なお、防塵フィルタ33の周縁部には、圧電素子34が取り付けられている。圧電素子34は、2つの電極を有しており、防塵フィルタ制御回路48によって圧電素子34を所定の周波数で振動させることで防塵フィルタ33を振動させ、この振動によってフィルタ表面に付着した塵を除去し得るように構成されている。撮像ユニット30に対しては、本実施形態の撮像素子駆動装置である手ブレ補正用防振ユニット300が付加された形態で構成されている。なお、この手ブレ補正用防振ユニット300の構成についての詳細は後述する。
On the photographic optical axis (O), an
また、本実施形態の撮像素子駆動装置を具備するカメラシステムは、CCD31に接続したCCDインターフェース回路23と、液晶モニタ24、記憶領域として機能するSDRAM25、FLASH ROM26などを利用して画像処理する画像処理コントローラ28とを備え、電子撮像機能とともに電子記録表示機能を提供できるように構成されている。ここで、記録メディア27は、各種のメモリカードや外付けのHDD等の外部記録媒体である。記録メディア27は、通信コネクタを介してボディユニット100と通信可能であり、かつ交換可能となるようにボディユニット100に対して着脱自在となっている。そして、この記録メディア27には撮影により得られた画像データ等が記録される。その他の記憶領域としては、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶するメモリであって、例えばEEPROMからなる不揮発性メモリ29がBμcom50からアクセス可能に設けられている。
In addition, the camera system including the image pickup device driving apparatus according to the present embodiment performs image processing using the
Bμcom50には、当該カメラの動作状態を表示出力によってユーザへ告知するための動作表示用LCD51および動作表示用LED51aと、カメラ操作スイッチ群(以下、スイッチは、SWと記載する)52とが設けられている。カメラ操作SW群52は、例えばレリーズSW、モード変更SWおよびパワーSWなど、当該カメラを操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群である。さらに、電源としての電池54と、電池54の電圧を当該カメラシステムを構成する各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給する電源回路53が設けられている。この電源回路53には、外部電源からジャックを介して電流が供給されたときの電圧変化を検知する電圧検出回路等も含んで構成されている。
The
上述のように構成されたカメラシステムの各部は、概略的には以下のように稼動する。 Each part of the camera system configured as described above generally operates as follows.
まず、画像処理コントローラ28は、Bμcom50の指令に従ってCCDインターフェース回路23を制御してCCD31から画像データを取り込む。この画像データは画像処理コントローラ28でビデオ信号に変換され、液晶モニタ24で出力表示される。ユーザは、この液晶モニタ24の表示画像から、撮影した画像を確認できる。
First, the
SDRAM25は、画像データの一時的保管用メモリであり、画像データが変換される際のワークエリアなどに使用される。また、画像データは、JPEGデータに変換された後、記録メディア27に保管される。
The
ミラー駆動機構18は、クイックリターンミラー11をアップ位置とダウン位置へ駆動するための機構であり、このクイックリターンミラー11がダウン位置にある時、撮影レンズ1からの光束はAFセンサユニット16側とペンタプリズム12側へと分割されて導かれる。AFセンサユニット16内のAFセンサからの出力は、AFセンサ駆動回路17を介してBμcom50へ送信されて周知の測距処理が行われる。一方、ペンタプリズム12を通過した光束の一部は測光回路21内の測光センサ21aへ導かれ、ここで検知された光量に基づき周知の測光処理が行われる。
The mirror drive mechanism 18 is a mechanism for driving the quick return mirror 11 to the up position and the down position. When the quick return mirror 11 is in the down position, the light flux from the photographing lens 1 is on the
次に、図2を参照してCCD31を含む撮像ユニット30の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図2は、図1に示すカメラに設けられる撮像ユニット30の構成を示す縦断側面図である。
FIG. 2 is a vertical side view showing the configuration of the
撮像ユニット30は、撮影光学系を透過した後、光電変換面上に照射された光に対応した画像信号を得る撮像素子としてのCCD31と、CCD31の光電変換面側に配設され、撮影光学系を透過して照射される被写体光束から高周波成分を取り除く光学ローパスフィルタ(LPF)32と、この光学LPF32の前面側において所定間隔をあけて対向配置された防塵フィルタ33と、この防塵フィルタ33の周縁部に配設されて防塵フィルタ33に対して所定の振動を与えるための圧電素子34とを備える。
The
ここで、CCD31のCCDチップ31aは、固定板35上に配設されたフレキシブル基板31b上に直接実装されている。このフレキシブル基板31bの両端からは、接続部31c,31dが延出されている。この接続部31c,31bは、主回路基板36に設けられたコネクタ36a,36bに接続されている。これによりCCD31は、上記フレキシブル基板31b,コネクタ36a,36bを介して主回路基板36と電気的に接続されている。また、CCD31が有する保護ガラス31eは、スペーサ31fを介してフレキシブル基板31b上に固着されている。
Here, the
CCD31と光学LPF32との間には、弾性部材等からなるフィルタ受け部材37が配設されている。このフィルタ受け部材37は、CCD31の前面側周縁部で光電変換面の有効範囲を避ける位置に配設され、かつ光学LPF32の背面側周縁部の近傍に当接することで、CCD31と光学LPF32との間の気密性がほぼ保持されるように構成されている。そして、CCD31と光学LPF32とを気密的に覆うようにY枠38が配設されている。このY枠38は、撮影光軸(O)周りの略中央部分に矩形状の開口38aを有している。この開口38aの防塵フィルタ33側の内周縁部には断面が略L字形状の段部38bが形成されている。この開口38aに対してその後方側から光学LPF32及びCCD31が配設されている。
A
ここで、光学LPF32の前面側周縁部を段部38bに対して気密性を有するように接触配置することで、光学LPF32は段部38bによって撮影光軸(O)に沿う方向における位置規制がなされると共に、Y枠38の内部から前面側に向けての抜け止め構造を備えている。
Here, the position of the
一方、Y枠38の前面側の周縁部には、防塵フィルタ33を光学LPF32の前面に所定間隔あけて保持するために段部38b周りで段部38bよりも前面側に突出させた防塵フィルタ受け部38cが全周に亘って形成されている。
On the other hand, at the peripheral edge of the front side of the
全体として円形ないしは多角形の板状に形成された防塵フィルタ33は、板ばね等の弾性体によって形成されて、ねじ39で防塵フィルタ受け部38cに固定された押圧部材40による押圧状態で防塵フィルタ受け部38cに支持される。ここで、防塵フィルタ33の背面側の外周縁部に配設された圧電素子34部分には、防塵フィルタ受け部38cとの間に環状のシール41が介在されて気密状態が確保されている。撮像ユニット30は、このようにしてCCD31を搭載し得る大きさに形成されたY枠38を備え、CCD31の周縁部を気密構造に構成している。
The
次に、本実施形態の撮像素子駆動装置である手ブレ補正用防振ユニット300の詳細構成について以下に説明する。
Next, a detailed configuration of the
図3,図4は、本実施形態の撮像素子駆動装置(手ブレ補正用防振ユニット)の構成を示す分解斜視図である。このうち図3は、上記撮像素子駆動装置(手ブレ補正用防振ユニット)の前面側から見た斜視図であり、図4は、上記撮像素子駆動装置(手ブレ補正用防振ユニット)の背面側から見た斜視図である。図5は、上記撮像素子駆動装置(手ブレ補正用防振ユニット)の正面図である。図6は、図5の[6]−[6]線に沿う部分断面図である。図7は、図5の[7]−[7]線に沿う部分断面図である。 3 and 4 are exploded perspective views showing the configuration of the image sensor driving apparatus (anti-shake unit for camera shake correction) according to this embodiment. 3 is a perspective view seen from the front side of the image sensor driving device (anti-shake unit for camera shake correction), and FIG. 4 is a perspective view of the image sensor driving device (anti-shake unit for camera shake correction). It is the perspective view seen from the back side. FIG. 5 is a front view of the image sensor driving device (anti-shake unit for camera shake correction). 6 is a partial cross-sectional view taken along line [6]-[6] in FIG. FIG. 7 is a partial cross-sectional view taken along line [7]-[7] in FIG.
上記カメラに具備される本実施形態の撮像素子駆動装置である手ブレ補正用防振ユニット(以下、単に防振ユニットと略記する)300は、図3に示すように、撮影光軸(O)に沿う方向をZ軸方向とした場合に、この撮影光軸(O)に直交するX軸及びY軸を含む平面内にあって、互いに直交するX軸方向(第1の方向)及びY軸方向(第2の方向)のそれぞれに、撮像素子(CCD31)を変位移動させることにより像ブレを補正する手ブレ補正機能を実現するものである。 As shown in FIG. 3, an image stabilization unit for camera shake correction (hereinafter simply abbreviated as an image stabilization unit) 300, which is an image sensor driving device of the present embodiment, provided in the camera, has a photographing optical axis (O). The X-axis direction (first direction) and the Y-axis are in a plane including the X-axis and the Y-axis orthogonal to the photographing optical axis (O) and are orthogonal to each other. A camera shake correction function for correcting image blur is realized by displacing and moving the image sensor (CCD 31) in each direction (second direction).
上記防振ユニット300は、所定の周波電圧が印加されることにより駆動部に楕円振動を発生させる振動子を駆動源として有している。また、上記防振ユニット300は、撮像ユニット30の構成部材のうちCCD31を搭載したY枠38を、最終的な移動対象物として、X軸方向(第1の方向)及びY軸方向(第2の方向)のそれぞれに移動させる得るように構成されている。
The
まず、本実施形態の防振ユニット300は、光学LPF32、防塵フィルタ33、CCD31等からなる撮像ユニット30を搭載したY枠38と、撮影光軸(O)周りに形成される枠開口301aを囲む枠部301bを有する枠形状からなりY枠38をY軸方向に移動可能に搭載するX枠301と、撮影光軸(O)周りに形成される開口302aを囲む枠部302bを有する枠形状からなりX枠301をX軸方向に移動可能に搭載しボディユニット100の固定部(図3では図示せず)に固定される固定枠302と、固定枠302に対してX枠301をX軸方向に変位移動させるX軸駆動機構部310xと、X枠301に対してY枠38をY軸方向に変位移動させるY軸駆動機構部310yとを備える。
First, the
なお、X軸方向とY軸方向は、図3に示すように、互いに垂直な方向であって撮影光軸(O)に対してそれぞれ垂直に交差する方向である。X軸はカメラ左右方向であり、Y軸はカメラ上下方向を表す。 Note that, as shown in FIG. 3, the X-axis direction and the Y-axis direction are directions perpendicular to each other and perpendicular to the photographing optical axis (O). The X axis represents the camera left-right direction, and the Y axis represents the camera up-down direction.
X枠301は、Y枠38に対する相対的な保持部材となっている。固定枠302はX枠301に対する固定部材であり保持部材である。そして、上記X枠301と固定枠302とは、ともに非磁性体、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の金属を素材とする成型品または樹脂部材等による成形品によって形成されている。
The
したがって、Y枠38は、Y軸駆動機構部310yによりX枠301に対してY軸方向に変位移動する。これにより、Y枠38に搭載されたCCD31は、像面と平行なXY平面内でY軸方向にブレを補償するように変位移動するようになっている。
Therefore, the
また、X枠301は、X軸駆動機構部310xによりY枠38と共に、固定枠302に対してX軸方向に変位移動する。これにより、Y枠38に搭載されたCCD31は、像面と平行なXY平面内でX軸方向にブレを補償するように変位移動するようになっている。
Further, the
X軸駆動機構部310xは、X軸振動子(第1の振動子)320xと、X枠301に一体に固定されX枠301と共に駆動対象となる摺動体(第1の移動体部)330xと、X軸振動子320xを摺動体330x側に付勢する押圧機構(付勢手段)340xとを備える。
The X-axis
X軸振動子320xは矩形状の圧電体323xと駆動子(駆動部)321x,322xとからなり、駆動子(駆動部)321x,322xを圧電体323xの片面に備えている。そして、所定の周波電圧が矩形状の圧電体323xに印加されることにより駆動子(駆動部)321x,322xには楕円振動が発生する。
The
なお、図3には、図示されていないが、X軸振動子320xには、上記圧電体323xの駆動子321x,322xと相反する側の中央位置に振動子ホルダが設けられていて、この振動子ホルダに形成された突起が固定枠302の溝状保持部342x(第1の保持部)に嵌合することで、X軸振動子320xはX軸方向への移動が規制され、固定枠302に対して位置決めされている。この状態では、X軸振動子320xは、固定枠302の枠部302bの外縁側に形成されるX軸振動子収納部302c内に収納された形態となる。そして、X軸振動子320xは、後述する押圧機構340xの押圧板(押圧部材)341xにより摺動体330xの背面側に向けて押圧されている。
Although not shown in FIG. 3, the
このような構成により、駆動子321x,322xに生じる楕円振動による駆動力が摺動体330xに対してX軸方向に作用するようになっている。
With such a configuration, a driving force due to elliptical vibration generated in the
摺動体330xは、軸受け(被ガイド部)331x上に摺動板(摺動部)332xを固着してなる。軸受け331xは、X枠301の一部に対して、例えばビス333xによりX枠301と一体となるように固定されている。このとき、上記X軸振動子320xの駆動子321x,322xは、上述したように上記押圧機構340xにより後方から押圧されていて、摺動板332xを軸受け331xに接触する位置に配置している。
The sliding
なお、X枠301に対する摺動体330xの固定は、ビス止めに限らず、接着等であってもよく、固定方式は特に問わない。
Note that the fixing of the sliding
摺動体330xは、図3に示すように、X枠301に比して小さなサイズに形成され、例えばX軸振動子320x相当の大きさで形成されている。また、X枠301が剛性の低い樹脂材料やアルミニウム等により形成されているのに対して、摺動板332xは、耐磨耗性を有して剛性の高いセラミックス等の材質で形成されている。そして、軸受け331xは、フェライト系のステンレス等の焼入れ可能な材質に焼入れをして剛性を高めた材質で形成されている。
As shown in FIG. 3, the sliding
摺動体330xの軸受け331xには、前面に向けた開口を有しX軸に沿う方向に延びるV溝334xが形成されている。このV溝334xに対向する部位には、後方に向けた開口を有しX軸に沿う方向に延びるV溝305xを有する磨耗防止用のV溝板306xが配設されている。このV溝板306xと軸受け331xとの間には、プラスチック等の材質により板状に形成されるリテーナ335xで位置決めされた2個のボール336x(転動部材)が挟持されている。
A V-
上記2個のボール336xは、駆動子321x,322xの直下より少しX軸方向外側となる位置付近にリテーナ335xにより位置決めがなされており、かつX軸方向の移動が規制されている。なお、転動部材としては、ボール336xに限ることはなく、ローラ等を適用してもよい。
The two
そして、V溝板306xの前面側には、軸受け(ガイド部)304xが配設されている。この軸受け304xは、固定枠302のX軸振動子収納部302cの所定の固定部位に対してビス303xにより固定されている。
A bearing (guide portion) 304x is disposed on the front side of the V-
このように、X軸方向に沿って1列に配列された2個のボール336xをV溝305xとV溝334xとの間に挟み込ませることにより、固定枠302に固定される軸受け304xとX枠301に固定される軸受け331xとは、相対的にX軸方向にスムースに移動し得るような構造となっている。
As described above, the two
そして、軸受け304xには、V溝板306xを挟んで2個のボール336xのそれぞれに対向する各位置の真裏に、磁石部材304bが有底穴形状に形成される収納部304aに収納される形態で配設されている。この磁石部材304bは、ボール336xが上記V溝板306xとV溝334xとの間で組立挟持される際に、ボール336xを一定の位置に引き付ける役目をしている。そして、X枠301のブレ補正が行われる初期位置においてもボール336xをV溝中の所定位置に保持する。
In the
押圧機構340xは、X軸振動子320xを保持する押圧板341xと、この押圧板341xを付勢する押圧ばね347xとを備えている。
The
押圧板341xの一端は、ビス344xにより座板及びスペーサを介して固定枠302に固定されている。押圧板341xの他端は、ビス345xにより座板とスペーサと上記押圧ばね347xを介して固定枠302に固定されている。
One end of the
この押圧ばね347xによる付勢力は、押圧板341xを介してX軸振動子320xを摺動体330xの背面側に向けて押圧し、よって駆動子321x,322xが摺動板332xに所定の力で押圧接触するようになっている。この押圧機構340xの押圧力は、15N(ニュートン)程度の非常に大きな力に設定されている。
The urging force of the
上述のような構成により、軸受け331xは、ボール336xの中心を通りV溝334xに平行な軸周りに回転可能である。
With the configuration as described above, the
一方、軸受け331xは、X枠301に一体化されており、かつ軸受け331xからX軸方向とは異なる方向の離れた位置、詳しくは、固定枠302の枠部302b上で当該軸受け331xが固定されている一辺に対向する反対側の一辺の略両端部に2つの転動部材であるボール307xが配設されている。
On the other hand, the
この2つのボール307xは、固定枠302とX枠301との間に挟まれるように配設されている。固定枠302には2つの長孔302dが穿設されており、各長孔302dに対向する各部位には、X枠301に2つの長孔301dが穿設されている。各長孔302d,301dの深さ寸法は、ボール307xの半径よりも小となるように設定されている。また、各長孔302d,301dのY軸方向の幅寸法は、ボール307xの直径とほぼ等しいか若干大となるように設定されている。そして、各長孔302d,301dのX軸方向の幅寸法は、ボール307xが転動することで固定枠302に対してX枠301を移動させる際の移動量に応じて設定されている。したがって、これにより、上記各長孔302d,301dは、X枠301(第2の枠部材)を固定枠302(第1の枠部材)に対して所定の直線方向(X方向)に移動するようボール307x(転動部材)を挟んでガイドするガイド溝手段としての役目をしている。なお、上記2つのボール336xと上記2つのボール307xは、例えば鋼球等の強磁性体によって形成されている。
The two
また、固定枠302とX枠301との間には、緊縮性の付勢手段である2本のばね308xが懸架されている。この2本のばね308xは、上記2つのボール307xが配置される近傍に形成されるばね架け部、即ち固定枠302の2つのばね架け部302fと、X枠301の2つのばね架け部301fとにそれぞれ係止されている。したがって、これら2本のばね308xは、ボール307xを長孔302d,301d(ガイド溝手段)内に挟持させるために、固定枠302(第1の枠部材)とX枠301(第2の枠部材)とを互いに引き合う方向に付勢している。これにより、両枠302,301は離間しないようになっている。そして、このとき、上記2つのボール307xのそれぞれは、2つの長孔302d,301d内にそれぞれ1つずつ収納され挟持された状態が維持されている。この構成により、固定枠302に対するX枠301の光軸Oに沿う方向、即ちZ軸方向の位置決めをし、よって両枠の間隔が維持されるようになっている。
In addition, two
なお、ばね308xの付勢力は、ボール307xの挟持状態を維持できればよく、上記押圧機構340xの押圧ばね347xによる付勢力に比して弱く設定されている。
Note that the urging force of the
したがって、2つのボール307xを介して固定枠302とX枠301とを組み合わせた状態とし、この状態で、両枠302,301の間に2本のばね308xを所定の位置に懸架したとき、両枠302,301における各枠部302b,301bが対向する面同士は接触することなく、両者の間には僅かな隙間が生じるようになっている。
Therefore, when the fixed
これにより、固定枠302とX枠301とは、2つのボール307xを介して相対的にX軸方向にスムースに移動し得るような構造となっている。
Thus, the fixed
なお、固定枠302,X枠301とボール307xとは、いずれもが金属素材により形成されている。したがって、X枠301が固定枠302に対して移動するとき、各長孔302d,301d内の壁面とボール307x(つまり金属同士)とが直接接触した状態であると、摩耗や異音等が生じる可能性がある。
The fixed
そこで、各ボール307xと両枠302,301の各長孔302d,301d内の各壁面(長孔底面)との間には、プラスチック等の材質からなる板状シート309xが介在している。これにより、X枠301は固定枠302に対してスムースに移動すると共に、その移動の際に摩耗や異音等の発生が抑止されるようになっている。
Therefore, a plate-
そして、X枠301の各長孔301dの各近傍に形成される有底穴からなる収納部301iに磁石部材301hがそれぞれ配設されている。この磁石部材301hは、各長孔301d内のそれぞれに配置されるボール307xに対向する位置において、各長孔301dの長辺方向(X軸方向)における略中央部分に配置されている。したがって、この磁石部材301hは、ボール307xを組む際に各長孔301d内における転動軌跡中の一定位置(略中央位置)に引き付ける役目をしている。
And
以上のような構成によりは、固定枠302に対して、一辺に設けられる2個のボール336xと、これに対向する他辺に設けられる2個のボール307xとによる4点支持でX方向に移動させることができるように構成されている。
According to the above configuration, the fixed
なお、ボール307xとボール336xとは、光軸Oと枠開口302a,301aを挟んで反対側の部位に配置している。これにより、ボール307xとボール336xとの距離をできるだけ離間した位置に配置して、X枠301のX軸方向への移動の安定化に寄与している。
Note that the
また、ボール307xとボール336xとは、それぞれ磁石部材301h,304bによって、それぞれX枠301,摺動体330xにおける一定位置に常に引きつけられるように構成している。これにより、例えば、撮像素子駆動装置に対して意図しない外力等の衝撃力が加わり、ばね308xの付勢力に抗してX枠301と固定枠302の光軸方向の相対的離間が生じても、磁石部材301hの磁力による吸引力により、ボール307xが長孔301d(ガイド溝)内の一定位置(略中央位置)からズレてしまうようなことはない。また、ボール336xが摺動体330x内における一定位置から移動してしまうこともない。したがって、X枠301の安定した駆動を常に確保することができる。
Further, the
さらに、上記構成によれば、4つのボール(転動部材)307x,336xによって、X枠301のX軸方向への移動が案内されると同時に、X軸方向以外の方向への移動は規制されている。したがって、X枠301のX軸方向への安定した駆動を確保することができるようになっている。
Furthermore, according to the above configuration, the movement of the
また、本実施形態の撮像素子駆動装置(防振ユニット300)において、4つのボール307x,336xは、光軸Oと直交する面内、例えば撮像面内で、光軸Oを内包する四辺形(図5の符号D参照)の頂点のそれぞれに配置されるような形態となっている。そして、X枠301は、固定枠302に対して4つのボール307x,336xを介して光軸Oと直交する方向に相対的に移動するようになっている。そして、X枠301には、撮像面が光軸Oと直交するように配される撮像素子(CCD31)を含む撮像ユニット30が搭載されたY枠38が搭載された形態になっている。したがって、撮像ユニット30を搭載されたY枠38は、固定枠302に対してX枠301と共にX軸方向に相対移動可能であり、後述するようにX枠301に対してはY軸方向に相対移動可能となっている。
In the image sensor driving apparatus (anti-vibration unit 300) of the present embodiment, the four
一方、Y軸駆動機構部310yの基本的な構造は、上述のX軸駆動機構部310xと略同様である。即ち、Y軸駆動機構部310yは、固定枠302に代えてX枠301を相対的な固定部材とし、X枠301に代えてY枠38(第2の移動体)を移動対象としている。このY軸駆動機構部310yは、Y軸振動子(第2の振動子)320y(不図示;X枠中に設けられている)と、Y枠38に一体に固定され該Y枠38と共に駆動対象となる摺動体(第2の移動体部)330yと、Y軸振動子320yを摺動体330y側に付勢する押圧機構(付勢手段)340yとを備える。
On the other hand, the basic structure of the Y-
なお、このY軸駆動機構部310yについては、X軸駆動機構部310xと異なる部分のみを説明するものとし、上記X軸駆動機構部310xと同一または対応する構成要素については、上記X軸駆動機構部310xの各構成要素と同一符号で添え字をyとした符号で示し、その詳細な説明は省略する。
The Y-
Y軸駆動機構部310yがX軸駆動機構部310xと異なるところは夫々の摺動板332x,332yの厚さである(材料は同じであり、密度も同じ)。ここではX軸駆動機構部310xの板厚がY軸駆動機構部310yのそれより厚く構成されている。従って、摺動板332xの屈曲(即ち、振動子の屈曲振動に対応する屈曲)に対する剛性は、厚さの3乗に比例して大きくなり、摺動板332yを固着して構成される摺動体330yの剛性は摺動体330xよりも小さくなる。ここで、X軸駆動機構部310xの摺動板332xを厚くしてあるが、これはX軸駆動機構部310xが駆動するX枠301は、Y軸駆動機構部310yも保持しており、より大きな駆動力を発生する必要があり、X軸振動子320xの振動振幅はより大きく、剛性を高めて摺動板332xへの振動印加での撓みによる振動エネルギー損失を少なくするためである。また、摺動板332xの厚さを厚くすることにより、摺動体330xの剛性を大きくすることができ、摺動体330xの屈曲の基本周波数を高くすることにより、摺動体330xがX軸振動子の駆動周波数に重ならないように設定することができ、摺動体330xの共振による振動エネルギーの損失も抑えることができる。
The difference between the Y-
なお、上述したように摺動板332x,332yを含む摺動体330xと330yとの厚さを異ならせる以外にも構成材料の弾性率または剛性を異ならせたり(例えば、摺動板の中立軸に関する断面2次モーメントを異ならせる)、さらには、密度の異なる材料を適用するなどにより摺動体330x側の屈曲の基本周波数を高くして同様の効果を得ることができる。
Note that, as described above, the sliding
また、X枠301に対するY枠38の光軸Oに沿う方向(Z軸方向)の位置決め、即ち両枠301,38間の間隔は、X枠301の枠部301bに穿設される1つの長孔301dの深さとこれに収納される1つのボール307yとで決定され、両枠301,38の各ばね掛け部301g,38gとの間に懸架されるばね308yによって維持されるようになっている。
Further, the positioning in the direction along the optical axis O of the
一方、本実施形態の防振ユニット300は、図1に示すように、ボディユニット100のX軸周りのブレ(ピッチ方向のブレ)を検出するセンサであるX軸ジャイロ350xと、ボディユニット100のY軸周りのブレ(ヨー方向のブレ)を検出するセンサであるY軸ジャイロ350yとを有している。これらのX軸ジャイロ350x,Y軸ジャイロ350yは、図3では図示していないが、ボディユニット100の本体部の所定の部位に固設されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
また、上記防振ユニット300は、固定枠302に配設させたホール素子351と、このホール素子351に対向するY枠38の部位に配設させたマグネット352と、によって構成される位置検出センサ353を備えている。
The
この位置検出装置である位置検出センサ353の詳細を説明すると、ホール素子351は箱状の筐体の光軸と直交する一面に設けられ、マグネット352は、Y枠38の一部から張り出した腕状の部分にホール素子351に対向するように、そして上記筐体の内部のなかで相対的移動が可能なように取り付けられている。
The details of the
そして、これらX軸ジャイロ350x,Y軸ジャイロ350yと位置検出センサ353からの信号に基いてX軸振動子320x,Y軸振動子320yに対する振動子駆動回路354を制御する防振制御回路355(図1参照)を備えている。この防振制御回路355は、Bμcom50からの指示に従って制御動作を実行するようになっている。
Then, based on the signals from the
以上説明した構成の上記一実施形態による防振ユニット300(撮像素子駆動装置)においては、固定枠302(第1の枠部材)と、この固定枠302に対してX軸方向に相対移動するX枠301(第2の枠部材)と、このX枠301に対してY軸方向に相対移動するY枠38と、4つのボール307x,336x(転動部材)とを有して構成している。この場合において、4つのボール307x,336xは、固定枠302とX枠301との間にあって、かつ光軸Oと直交する面内(例えば撮像素子(CCD31)の撮像面と平行な面内)で光軸Oを内包する四辺形の頂点のそれぞれに配置した形態としている。これにより、X枠301は、固定枠302に対して4つのボール307x,336xを介して光軸Oと直交する方向に相対的に安定した状態で移動するようになる。
In the image stabilization unit 300 (imaging element driving device) according to the embodiment having the above-described configuration, the fixed frame 302 (first frame member) and X that moves relative to the fixed
また、X枠301には、撮像面が光軸Oと直交するように配される撮像素子(CCD31)を含む撮像ユニット30を搭載したY枠38が搭載された形態になっている。これにより、撮像ユニット30を搭載したY枠38は、固定枠302に対してX枠301と共にX軸方向に相対移動可能に、かつX枠301に対してはY軸方向に相対移動可能である。
Further, the
このように、4つのボール307x,336xにより形成される四辺形は、少なくとも一辺に、複数のボール(転動部材)が配されており、かつ上記四辺形の領域内には光軸Oに沿う方向の投影面に撮像面が存在するようになっている。
As described above, the quadrilateral formed by the four
さらに、固定枠302とX枠301とに掛け渡された2本のばね308x(バネ部材)により、固定枠302とX枠301との間に複数のボール307x(転動部材)を挟むように構成している。
Further, a plurality of
このような構成により、上記一実施形態の防振ユニット300によれば、固定枠302に対して、X枠301を常に安定した状態で移動可能に保持することができる。したがって、防振ユニット300を駆動させて、X枠301及びY枠38をそれぞれ移動させることで、X枠301に搭載されるY枠38に搭載した撮像ユニット30を撮像面に沿う方向に移動させた場合にも、光軸Oに対してCCD31(撮像素子)の撮像面を常に安定した状態に維持し、光路長の変化量を抑えることができる。したがって、防振ユニット300を駆動させた場合にも、像ブレを抑えつつ、常に良質な撮影画像を取得することができる。
With such a configuration, according to the
なお、上述の一実施形態においては、固定枠302とX枠301との間に挟まれる4つのボール307x,336xの配置を工夫することで、固定枠302に対してX枠301をX軸方向に移動させたときの安定性を確保しているのみであるが、これに加えて、X枠301に対してY軸方向に移動するY枠38との関係に着目して、4つのボールを同様に配置することも可能である。この場合においては、上述の一実施形態における固定枠302をX枠301に、X枠301をY枠に置き換えた形態で考えれば、略同様の構成を実現することができる。
In the above-described embodiment, by devising the arrangement of the four
また、上述の位置実施形態においては、磁石部材301hをX枠301の長孔301dの近傍に配設する(図7参照)と共に、磁石部材304bを、X枠301と一体に取り付けた摺動体330xのボール336xの近傍に配設(図6参照)した例を示しているが、この配設例に限ることはなく、例えば、磁石部材301hを302側に配設するようにしてもよい。
Further, in the above-described position embodiment, the
さらに、これに加えて、同様の構成にてY枠38の長孔38yに収納されるボール307y(図4参照)を引き付けるための磁石部材をY枠38の所定の位置に配置すると共に、Y枠38と一体に取り付けられる摺動体330yのボール336yの近傍に配設するようにしてもよい。
Further, in addition to this, a magnet member for attracting a
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that various modifications and applications can be implemented without departing from the spirit of the invention. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the effect of the invention Can be obtained as an invention.
1……撮影レンズ
5……レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lμcom)
10……レンズユニット
30……撮像ユニット
31……CCD
32……光学ローパスフィルタ(LPF)
33……防塵フィルタ
34……圧電素子
38……Y枠
38a……開口
38g……ばね掛け部
40……押圧部材
48……防塵フィルタ制御回路
50……ボディ制御用マイクロコンピュータ(Bμcom)
100……ボディユニット
300……手ブレ補正用防振ユニット
301……X枠
301a……枠開口
301b……枠部
301d……長孔
301f……ばね架け部
301g……ばね掛け部
301h……磁石部材
302……固定枠
302a……枠開口
302b……枠部
302c……X軸振動子収納部
302d……長孔
302f……ばね架け部
304b……磁石部材
304x……軸受け
305x……V溝
306x……V溝板
307x,307y,336x……ボール
308x,308y……ばね
309x……板状シート
310x……X軸駆動機構部
310y……Y軸駆動機構部
320x……X軸振動子
320y……Y軸振動子
321x,322x……駆動子
323x……圧電体
330x,330y……摺動体
332x,332y……摺動板
334x……V溝
335x……リテーナ
340x……押圧機構
341x……押圧板
342x……溝状保持部
347x……押圧ばね
350x……X軸ジャイロ
350y……Y軸ジャイロ
351……ホール素子
352……マグネット
353……位置検出センサ
354……振動子駆動回路
355……防振制御回路
1 ……
10 ……
32 …… Optical low-pass filter (LPF)
33 ……
100 ……
Claims (3)
第1の枠部材と、
撮像素子と、
上記撮像素子を保持する第2の枠部材と、
上記第1の枠部材と上記第2の枠部材との間に介在し、上記第2の枠部材を上記第1の枠部材に対して相対移動可能にする強磁性体からなる転動部材と、
上記第2の枠部材を上記第1の枠部材に対して所定の直線方向に移動するよう上記転動部材を挟んでガイドするガイド溝手段と、
上記転動部材を上記ガイド溝手段内における転動軌跡中の一定位置に引き付けるために上記ガイド溝手段の近傍に配設される磁石部材と、
上記転動部材を上記ガイド溝手段内に挟持させるために上記第1の枠部材と上記第2の枠部材とが引き合うように懸架される付勢手段と、
を具備したことを特徴とする撮像素子駆動装置。 In the image sensor driving device,
A first frame member;
An image sensor;
A second frame member for holding the image sensor;
A rolling member made of a ferromagnetic material that is interposed between the first frame member and the second frame member and enables the second frame member to move relative to the first frame member; ,
Guide groove means for guiding the second frame member with respect to the first frame member so as to move in a predetermined linear direction with the rolling member interposed therebetween;
A magnet member disposed in the vicinity of the guide groove means for attracting the rolling member to a fixed position in a rolling locus in the guide groove means;
An urging means suspended so that the first frame member and the second frame member are attracted to hold the rolling member in the guide groove means;
An image sensor driving device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212134A JP2010048977A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Image sensor driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212134A JP2010048977A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Image sensor driving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048977A true JP2010048977A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42066118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008212134A Pending JP2010048977A (en) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | Image sensor driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010048977A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022204A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | Image blur correcting device, lens barrel, imaging device, and portable information terminal |
JP2013114168A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jvc Kenwood Corp | Imaging apparatus |
JPWO2011142153A1 (en) * | 2010-05-14 | 2013-07-22 | 株式会社ケンコー・トキナー | Image stabilization unit |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008212134A patent/JP2010048977A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011142153A1 (en) * | 2010-05-14 | 2013-07-22 | 株式会社ケンコー・トキナー | Image stabilization unit |
JP5639161B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-12-10 | 株式会社ケンコー・トキナー | Image stabilization unit |
JP2012022204A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | Image blur correcting device, lens barrel, imaging device, and portable information terminal |
JP2013114168A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jvc Kenwood Corp | Imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981547B2 (en) | Driving device and imaging device | |
JP4981484B2 (en) | Drive device | |
JP5230994B2 (en) | Driving device and imaging device | |
JP5284605B2 (en) | Drive device and shake correction device | |
US8908086B2 (en) | Driving apparatus for shake correction and imaging apparatus using the same | |
JP5053985B2 (en) | DRIVE DEVICE AND IMAGING DEVICE USING THE DRIVE DEVICE | |
JP2009011097A (en) | Drive unit | |
US7893598B2 (en) | Driving apparatus and image pickup apparatus | |
JP5185684B2 (en) | Driving device and imaging device | |
JP2009008944A (en) | Shake correcting device | |
JP2008216570A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009008929A (en) | Shake correctable imaging device | |
JP6172993B2 (en) | Imaging device | |
JP2007057981A (en) | Position detecting device, position detecting method and computer program | |
JP2009008858A (en) | Shake correcting device and imaging device | |
JP2011160067A (en) | Camera shake correcting device and method, camera module, and cellular phone | |
US7884528B2 (en) | Driving apparatus | |
JP5009250B2 (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
JP2007025164A (en) | Device for correcting shake and optical apparatus | |
JP2010048977A (en) | Image sensor driving device | |
JP2008220030A (en) | Driving device and image pickup apparatus | |
JP2010041127A (en) | Image capturing apparatus | |
JP2009294613A (en) | Imaging-element drive device | |
JP2009165086A (en) | Imaging device | |
JP2009265416A (en) | Driving device and imaging apparatus |