JP2010044429A - Image forming system - Google Patents

Image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2010044429A
JP2010044429A JP2009266990A JP2009266990A JP2010044429A JP 2010044429 A JP2010044429 A JP 2010044429A JP 2009266990 A JP2009266990 A JP 2009266990A JP 2009266990 A JP2009266990 A JP 2009266990A JP 2010044429 A JP2010044429 A JP 2010044429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
tray
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266990A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4981878B2 (en
Inventor
Minoru Asakawa
稔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009266990A priority Critical patent/JP4981878B2/en
Publication of JP2010044429A publication Critical patent/JP2010044429A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4981878B2 publication Critical patent/JP4981878B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operability in setting post-processing including paper, on which an image formation is carried out by an image forming apparatus and paper that is directly supplied, without passing through the image forming apparatus. <P>SOLUTION: With non-image paper to be supplied from PI trays D, E of a post-processing unit 200 as a reference, a reference mode for non-image paper for inserting image paper which is ejected from the image forming apparatus 100 can be selected. The image paper and the non-image paper are loaded to an accumulation section 250, by setting the number of sheets of non-image paper that are to be supplied from the PI trays D, E by a paper supply means 222, an inserting page position for inserting the image paper with the non-image paper as the reference, tray bodies A, B, C for supplying the paper to be inserted, and the inserted number of sheets, etc.; and then inserting the image paper to the inserting position that is set. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置と後処理装置とを備えた画像形成システムに関する。   The present invention relates to an image forming system including an image forming apparatus and a post-processing apparatus.

従来、画像形成後の用紙に対して、パンチ処理やステイプル処理等の後処理を行う後処理装置が使用されている。後処理装置が給紙手段を備えている場合には、画像形成後の用紙に対して、画像形成装置を通過していない用紙をオモテ表紙・ウラ表紙として添付したり、用紙束の途中のページに挿入紙を入れたりすることができる(例えば、特許文献1参照。)。   2. Description of the Related Art Conventionally, post-processing apparatuses that perform post-processing such as punching and stapling on paper after image formation have been used. If the post-processing device is equipped with paper feeding means, attach the paper that has not passed through the image forming device as a front cover / back cover to the paper after image formation, or a page in the middle of the paper bundle It is possible to insert an insertion sheet into the sheet (for example, see Patent Document 1).

特開2003−89469号公報JP 2003-89469 A

しかし、画像形成装置により画像形成が行われた用紙(以下、「画像用紙」という。)に対して、後処理装置に設けられた給紙手段により画像形成装置を通過することなく直接供給される用紙(以下、「非画像用紙」という。)を挿入する場合には、画像用紙を基準として画像用紙の何ページ目に非画像用紙を挿入するというように指示を行っていたため、非画像用紙の枚数が多い場合には、操作が煩雑であった。   However, a sheet on which an image is formed by the image forming apparatus (hereinafter referred to as “image sheet”) is directly supplied without passing through the image forming apparatus by a sheet feeding unit provided in the post-processing apparatus. When inserting paper (hereinafter referred to as “non-image paper”), since the instruction was made to insert the non-image paper into the image paper on the basis of the image paper, When the number of sheets is large, the operation is complicated.

本発明は、画像形成装置により画像形成が行われた用紙と、画像形成装置を通過することなく直接供給される用紙とを含む後処理の設定における操作性を向上させることを課題とする。   It is an object of the present invention to improve operability in post-processing settings including a sheet on which an image is formed by an image forming apparatus and a sheet that is directly supplied without passing through the image forming apparatus.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成システムは、用紙を収納する複数の本体トレイを備えた画像形成装置と、該画像形成装置から排出された用紙に対して後処理を行う後処理ユニット、及び、前記画像形成装置を通過することなく前記後処理ユニットに供給される用紙を収納する用紙収納部、を備えた後処理装置と、前記用紙収納部と前記本体トレイとから用紙を給紙し、前記本体トレイのいずれかから給紙されて前記画像形成装置により画像が形成された用紙を挿入して用紙束を作成させる場合に、挿入させる用紙を給紙する本体トレイを、用紙を挿入する位置毎に設定可能とする操作表示部と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an image forming system according to claim 1 is an image forming apparatus including a plurality of main body trays for storing paper, and post-processing is performed on the paper discharged from the image forming apparatus. A post-processing device including a post-processing unit to be performed, and a paper storage unit that stores paper supplied to the post-processing unit without passing through the image forming apparatus, the paper storage unit, and the main body tray. A main body tray that feeds paper to be inserted when a paper bundle is formed by inserting paper that is fed from one of the main body trays and on which an image is formed by the image forming apparatus. And an operation display section that can be set for each position where a sheet is inserted.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記操作表示部にて、挿入する用紙に対して片面、両面の画像形成を設定する画像形成モードを、用紙を挿入する位置毎に設定可能であることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the image forming system according to the first aspect, in the operation display unit, an image forming mode for setting single-sided or double-sided image formation for the inserted paper is inserted. It can be set for each position.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、前記用紙収納部に収納された用紙の有無を検知する用紙検知手段を有することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming system according to the first or second aspect of the present invention, the image forming system further includes a paper detection unit that detects the presence or absence of the paper stored in the paper storage unit.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記後処理ユニットを複数備え、その1つに三つ折りを可能とする折り処理部を備えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to third aspects, a plurality of the post-processing units are provided, and one of the post-processing units is provided with a folding processing unit that can be folded in three. It is characterized by that.

本発明によれば、挿入させる用紙を給紙する本体トレイを、用紙を挿入する位置毎に設定することができるので、画像形成装置により画像形成が行われた用紙と、画像形成装置を通過することなく直接供給される用紙とを含む後処理の設定における操作性を向上させることができる。   According to the present invention, the main body tray for feeding the paper to be inserted can be set for each position where the paper is inserted, so that the paper on which image formation has been performed by the image forming apparatus and the image forming apparatus are passed. It is possible to improve the operability in the setting of the post-processing including the paper that is directly supplied without any problem.

第1の実施の形態における画像形成システム1の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image forming system 1 according to a first embodiment. 画像形成システム1の制御ブロック図である。2 is a control block diagram of the image forming system 1. FIG. 画像形成システム1の設定項目を示す図である。2 is a diagram illustrating setting items of the image forming system 1. FIG. 非画像用紙基準モードにおける詳細設定項目を示す図である。It is a figure which shows the detailed setting item in non-image paper reference | standard mode. 非画像用紙基準モード処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a non-image paper reference mode process. PIトレイ自動切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a PI tray automatic switching process. (a)は、PIトレイDにセットされる非画像用紙の例である。(b)は、非画像用紙の0ページ目に挿入する画像用紙2枚分の例である。(c)は、非画像用紙の20ページ目に挿入する画像用紙1枚分の例である。(d)は、非画像用紙の40ページ目に挿入する画像用紙1枚分の例である。(e)は、非画像用紙の60ページ目に挿入する画像用紙1枚分の例である。(A) is an example of non-image paper set on the PI tray D. (B) is an example of two image sheets to be inserted into the 0th page of the non-image sheet. (C) is an example of one sheet of image paper to be inserted into the 20th page of non-image paper. (D) is an example of one sheet of image paper to be inserted into the 40th page of non-image paper. (E) is an example of one sheet of image paper to be inserted into the 60th page of non-image paper. 冊子の作成順序を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the production order of a booklet. 第2の実施の形態におけるスタンバイ状態移行処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the standby state transfer process in 2nd Embodiment. ジョブ中スタンバイあり処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process with standby in job. ジョブ中スタンバイあり処理を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows processing with standby during a job.

[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。
図1に、第1の実施の形態における画像形成システム1の概略構成を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100と、後処理装置200とから構成される。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image forming system 1 in the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the image forming system 1 includes an image forming apparatus 100 and a post-processing apparatus 200.

画像形成装置100は、画像読取部120、プリンタ部140等を備える。   The image forming apparatus 100 includes an image reading unit 120, a printer unit 140, and the like.

画像読取部120は、スキャナ部121、自動紙送り機構であるADF(Auto Document Feeder)部122を備えて構成される。スキャナ部121は、光源から照射され原稿で反射した反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより読み取る。ADF部122を使用する場合には、ADF部122にセットされた原稿束から原稿が1枚ずつスキャナ部121に搬送され、画像が読み取られる。   The image reading unit 120 includes a scanner unit 121 and an ADF (Auto Document Feeder) unit 122 that is an automatic paper feeding mechanism. The scanner unit 121 reads reflected light emitted from a light source and reflected by a document by a CCD (Charge Coupled Device) image sensor. When the ADF unit 122 is used, the originals are conveyed one by one from the bundle of originals set in the ADF unit 122 to the scanner unit 121 and an image is read.

画像読取部120により読み取られた原稿画像データは、各種画像処理が施され、印刷用画像データとしてプリンタ部140に出力される。   The document image data read by the image reading unit 120 is subjected to various types of image processing, and is output to the printer unit 140 as print image data.

プリンタ部140は、本体トレイA,B,C、給紙手段141、画像形成部142、排紙口143等を備える。   The printer unit 140 includes main body trays A, B, and C, a paper feeding unit 141, an image forming unit 142, a paper discharge port 143, and the like.

本体トレイA,B,Cは、紙種、用紙サイズ毎に、画像形成前の用紙を収納する。   The main body trays A, B, and C store paper before image formation for each paper type and paper size.

給紙手段141は、搬送ローラ、レジストローラ141a等を備え、本体トレイA,B,Cに収納されている用紙を画像形成部142に給紙する。   The paper feeding unit 141 includes a conveyance roller, a registration roller 141a, and the like, and feeds the paper stored in the main body trays A, B, and C to the image forming unit 142.

画像形成部142は、画像データに基づいて露光部から発せられるレーザビームにより感光体を露光走査し、静電潜像を形成する。次いで、現像部によりトナーを感光体に吸着させ、転写部においてトナーを用紙に転写する。そして、定着部において用紙にトナーを熱定着させることにより画像を形成する。画像形成装置100の画像形成部142において画像形成が行われた画像用紙は、排紙口143から後処理装置200に排出される。   The image forming unit 142 exposes and scans the photosensitive member with a laser beam emitted from the exposure unit based on the image data, and forms an electrostatic latent image. Next, toner is attracted to the photosensitive member by the developing unit, and the toner is transferred to the paper in the transfer unit. Then, an image is formed by thermally fixing the toner to the paper in the fixing unit. The image paper on which image formation has been performed in the image forming unit 142 of the image forming apparatus 100 is discharged from the paper discharge port 143 to the post-processing device 200.

後処理装置200は、図1に示すように、PI(ポストインサータ)トレイD,E、給紙手段222、受取口230、パンチユニット240、集積部250、ステイプルユニット260、折り処理部270、断裁ユニット280、固定排紙トレイ290a、昇降排紙トレイ290b、冊子収納トレイ290c等を備える。   As shown in FIG. 1, the post-processing apparatus 200 includes PI (post inserter) trays D and E, a paper feeding unit 222, a receiving port 230, a punch unit 240, a stacking unit 250, a staple unit 260, a folding processing unit 270, a cutting unit. A unit 280, a fixed paper discharge tray 290a, a lift paper discharge tray 290b, a booklet storage tray 290c, and the like are provided.

PIトレイD,Eは、紙種、用紙サイズ毎に、非画像用紙を収納する。非画像用紙は、画像形成装置100を通過することなく、直接、後処理装置200の各後処理ユニットへ供給される。非画像用紙は、予め画像形成が行われた用紙であってもよい。   The PI trays D and E store non-image paper for each paper type and paper size. The non-image paper is directly supplied to each post-processing unit of the post-processing device 200 without passing through the image forming apparatus 100. The non-image paper may be a paper on which image formation has been performed in advance.

給紙手段222は、PIトレイD,Eに収納されている非画像用紙を各後処理ユニットへ給紙する。   The paper feeding means 222 feeds non-image paper stored in the PI trays D and E to each post-processing unit.

受取口230は、画像形成装置100の排紙口143から排出された画像用紙を受け取る。   The receiving port 230 receives the image paper discharged from the paper output port 143 of the image forming apparatus 100.

パンチユニット240は、用紙の所定位置にパンチ穴を開ける。   The punch unit 240 opens punch holes at predetermined positions on the paper.

集積部250には、画像形成装置100から排出された画像用紙及び/又は給紙手段222によりPIトレイD,Eから給紙された非画像用紙が積載される。オフセット排紙を行う場合には、集積部250に積載された用紙束に対してオフセット処理が行われる。   On the stacking unit 250, image sheets discharged from the image forming apparatus 100 and / or non-image sheets fed from the PI trays D and E by the sheet feeding unit 222 are stacked. In the case of performing offset paper discharge, an offset process is performed on a bundle of sheets stacked on the stacking unit 250.

ステイプルユニット260は、集積部250に積載された1部の枚数分の用紙束にステイプル処理を行う。中綴じ処理を行う際には、用紙中央部にステイプル処理を行う。   The stapling unit 260 performs a stapling process on a sheet bundle corresponding to the number of sheets stacked on the stacking unit 250. When performing the saddle stitching process, the stapling process is performed at the center of the sheet.

折り処理部270は、中折り、三つ折り等の指示に応じて、用紙の所定位置に折り目を形成する。   The folding processing unit 270 forms a crease at a predetermined position on the sheet in response to an instruction such as half-folding or tri-folding.

断裁ユニット280は、用紙の搬送方向又は搬送方向と直交する方向に移動可能な切断刃を備え、切断刃により、用紙束を切断する(断裁処理)。断裁処理が行われた用紙束は、冊子収納トレイ290cへ排出される。   The cutting unit 280 includes a cutting blade that can move in a paper transport direction or a direction orthogonal to the transport direction, and cuts the paper bundle with the cutting blade (cut processing). The sheet bundle subjected to the cutting process is discharged to the booklet storage tray 290c.

固定排紙トレイ290aは、少量の画像形成が行われた場合に、用紙が排出されるトレイである。昇降排紙トレイ290bは、排出される用紙束の厚さに応じて昇降可能なトレイである。冊子収納トレイ290cは、断裁処理が行われた冊子を収納する。   The fixed paper discharge tray 290a is a tray that discharges paper when a small amount of image is formed. The elevating / discharging tray 290b is a tray that can be raised / lowered according to the thickness of the sheet bundle to be discharged. The booklet storage tray 290c stores booklets that have been cut.

図2は、画像形成システム1の制御ブロック図である。なお、図1で説明した各部と同一の構成部には、同一の符号を付して、その説明を省略することとする。   FIG. 2 is a control block diagram of the image forming system 1. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as each part demonstrated in FIG. 1, and the description is abbreviate | omitted.

図2に示すように、画像形成装置100は、画像制御部110、画像読取部120、操作表示部130、プリンタ部140等を備える。   As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 100 includes an image control unit 110, an image reading unit 120, an operation display unit 130, a printer unit 140, and the like.

画像制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111、プログラムメモリ112、システムメモリ113、不揮発メモリ114、読取処理部115、DRAM制御IC116、書込処理部117、圧縮・伸長IC118、画像メモリ119等から構成される。   The image control unit 110 includes a CPU (Central Processing Unit) 111, a program memory 112, a system memory 113, a nonvolatile memory 114, a reading processing unit 115, a DRAM control IC 116, a writing processing unit 117, a compression / decompression IC 118, an image memory 119, and the like. Consists of

CPU111は、プログラムメモリ112に格納されている各種処理プログラムを読み出して、当該プログラムとの協働により画像形成装置100の各部の処理動作を統括的に制御する。   The CPU 111 reads out various processing programs stored in the program memory 112 and comprehensively controls the processing operations of the respective units of the image forming apparatus 100 in cooperation with the programs.

プログラムメモリ112は、ROM(Read Only Memory)であって、CPU111により実行される各種処理プログラムを記憶している。   The program memory 112 is a ROM (Read Only Memory) and stores various processing programs executed by the CPU 111.

システムメモリ113は、RAM(Random Access Memory)であって、CPU111により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The system memory 113 is a RAM (Random Access Memory), and forms a work area that temporarily stores various programs executed by the CPU 111 and data related to these programs.

不揮発メモリ114は、画像読取部120により読み取られた画像データや各種処理に用いるデータ等を記憶する。   The nonvolatile memory 114 stores image data read by the image reading unit 120, data used for various processes, and the like.

読取処理部115は、画像読取部120から入力されるアナログ画像信号に、シェーディング補正処理、A/D変換処理を行ってデジタル画像データを生成する。生成された画像データは、DRAM制御IC116に出力される。   The reading processing unit 115 performs digital shading correction processing and A / D conversion processing on the analog image signal input from the image reading unit 120 to generate digital image data. The generated image data is output to the DRAM control IC 116.

DRAM制御IC116は、CPU111からの指示に従って、圧縮・伸長IC118により画像データに圧縮・伸長処理を施すとともに、画像メモリ119への画像データの入出力制御を行う。例えば、DRAM制御IC116は、画像データの読み取りが指示されると、読取処理部115から入力された画像データに圧縮処理を施して、画像メモリ119の圧縮メモリ119aに格納させる。また、DRAM制御IC116は、画像データの印刷出力が指示されると、圧縮メモリ119aから圧縮画像データを読み出し、伸長処理を施して書込処理部117に出力する。   The DRAM control IC 116 performs compression / decompression processing on the image data by the compression / decompression IC 118 in accordance with an instruction from the CPU 111 and performs input / output control of the image data to the image memory 119. For example, when the reading of the image data is instructed, the DRAM control IC 116 performs a compression process on the image data input from the reading processing unit 115 and stores it in the compression memory 119 a of the image memory 119. In addition, when the print control of the image data is instructed, the DRAM control IC 116 reads the compressed image data from the compression memory 119a, performs the decompression process, and outputs it to the writing processing unit 117.

書込処理部117は、DRAM制御IC116から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷用画像データを生成し、プリンタ部140に出力する。   The writing processing unit 117 generates printing image data for image formation based on the image data input from the DRAM control IC 116, and outputs it to the printer unit 140.

圧縮・伸長IC118は、画像データに対して、圧縮処理又は伸長処理を施す。   The compression / decompression IC 118 performs a compression process or an expansion process on the image data.

画像メモリ119は、DRAM(Dynamic RAM)から構成され、圧縮メモリ119aを備える。圧縮メモリ119aは、圧縮画像データを格納するためのメモリである。   The image memory 119 includes a DRAM (Dynamic RAM) and includes a compression memory 119a. The compression memory 119a is a memory for storing compressed image data.

画像読取部120は、図2に示すように、スキャナ部121、ADF部122、画像読取制御部123から構成される。画像読取制御部123は、CPU111からの指示に従って、スキャナ部121、ADF部122を制御して原稿面の光走査を実行させ、読み取られたアナログ画像信号を画像制御部110の読取処理部115に出力する。   The image reading unit 120 includes a scanner unit 121, an ADF unit 122, and an image reading control unit 123, as shown in FIG. The image reading control unit 123 controls the scanner unit 121 and the ADF unit 122 according to an instruction from the CPU 111 to execute optical scanning of the document surface, and the read analog image signal is sent to the reading processing unit 115 of the image control unit 110. Output.

操作表示部130は、表示部131、操作部132、操作表示制御部133から構成される。   The operation display unit 130 includes a display unit 131, an operation unit 132, and an operation display control unit 133.

表示部131は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、各種操作画面や各種処理結果を表示する。   The display unit 131 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various operation screens and various processing results.

操作部132は、数字キーやスタートキー等のハードキー、表示部131を覆うように設けられたタッチパネルを備え、押下されたキーやタッチパネルの当接位置を示す操作信号を操作表示制御部133に出力する。   The operation unit 132 includes a hard key such as a numeric key and a start key, and a touch panel provided so as to cover the display unit 131, and an operation signal indicating a pressed key or a touch position of the touch panel is transmitted to the operation display control unit 133. Output.

操作表示制御部133は、操作部132により操作された操作信号をCPU111に出力する。また、操作表示制御部133は、CPU111からの指示に従って、表示部131に各種操作画面や各種処理結果を表示させる。   The operation display control unit 133 outputs an operation signal operated by the operation unit 132 to the CPU 111. In addition, the operation display control unit 133 causes the display unit 131 to display various operation screens and various processing results in accordance with instructions from the CPU 111.

プリンタ部140は、画像形成部142等の印刷に係る各部やプリンタ制御部144を備えて構成される。プリンタ制御部144は、CPU111からの指示に従って、プリンタ部140の各部の動作を制御し、書込処理部117から入力された画像データに基づいて用紙に画像形成を行わせる。   The printer unit 140 includes various units related to printing such as the image forming unit 142 and the printer control unit 144. The printer control unit 144 controls the operation of each unit of the printer unit 140 in accordance with an instruction from the CPU 111 and causes the sheet to form an image based on the image data input from the writing processing unit 117.

後処理装置200は、図2に示すように、後処理制御部210、用紙検知手段221a,221b、給紙手段222、パンチユニット240、集積部250、ステイプルユニット260、折り処理部270、断裁ユニット280等を備える。   As shown in FIG. 2, the post-processing apparatus 200 includes a post-processing control unit 210, paper detection units 221a and 221b, a paper feeding unit 222, a punch unit 240, a stacking unit 250, a staple unit 260, a folding processing unit 270, and a cutting unit. 280 and the like.

後処理制御部210は、CPU111からの指示に従って、後処理装置200の各部の処理動作を統括的に制御する。   The post-processing control unit 210 comprehensively controls the processing operation of each unit of the post-processing device 200 in accordance with an instruction from the CPU 111.

用紙検知手段221aは、PIトレイDに設けられており、PIトレイDに収納されている非画像用紙の有無を検知する。同様に、用紙検知手段221bは、PIトレイEに設けられており、PIトレイEに収納されている非画像用紙の有無を検知する。   The paper detection means 221a is provided in the PI tray D, and detects the presence or absence of non-image paper stored in the PI tray D. Similarly, the paper detection means 221b is provided in the PI tray E, and detects the presence or absence of non-image paper stored in the PI tray E.

後処理制御部210は、PIトレイD,Eのうちいずれかのトレイにおいて給紙中に非画像用紙がないことが検知された場合に、同一サイズの非画像用紙を収納する他のトレイがあるときには、他のトレイに切り替える。例えば、PIトレイDから給紙している途中で、用紙検知手段221aにより、非画像用紙がないことが検知された場合に、PIトレイEに同一サイズの非画像用紙が収納されているときには、PIトレイEに切り替える。   When it is detected that there is no non-image paper during feeding in any of the PI trays D and E, the post-processing control unit 210 has other trays that store non-image paper of the same size. Sometimes switch to another tray. For example, when paper detection means 221a detects that there is no non-image paper while paper is being fed from PI tray D, when non-image paper of the same size is stored in PI tray E, Switch to PI tray E.

次に、図3を参照して、操作表示部130において設定される画像形成システム1の設定項目について説明する。なお、各設定項目を設定する際には、表示部131に設定画面が表示され、操作部132からの操作指示により、各種設定が行われる。   Next, setting items of the image forming system 1 set in the operation display unit 130 will be described with reference to FIG. When setting each setting item, a setting screen is displayed on the display unit 131, and various settings are performed according to an operation instruction from the operation unit 132.

図3に示すように、画像形成システム1の設定項目には、「部数設定」、「画像形成モード設定」、「後処理モード設定」、「メイン給紙トレイ設定」、「挿入機能設定」等がある。   As shown in FIG. 3, the setting items of the image forming system 1 include “number of copies setting”, “image forming mode setting”, “post-processing mode setting”, “main paper feed tray setting”, “insertion function setting”, and the like. There is.

「部数設定」では、画像形成システム1において作成される用紙束や冊子の部数が設定される。   In “number of copies setting”, the number of copies of a sheet bundle or booklet created in the image forming system 1 is set.

「画像形成モード設定」では、画像形成装置100における画像形成について、「片面」、「両面」のいずれかの画像形成モードが設定される。   In “image formation mode setting”, an image formation mode of “single-sided” or “double-sided” is set for image formation in the image forming apparatus 100.

「後処理モード設定」では、後処理装置200における後処理について、「設定なし」、「オフセットモード」、「ステイプルモード」、「中綴じモード」等が設定される。   In “post-processing mode setting”, “no setting”, “offset mode”, “staple mode”, “saddle stitching mode”, and the like are set for post-processing in the post-processing apparatus 200.

「メイン給紙トレイ設定」では、メイン給紙トレイとして、「本体トレイA」、「本体トレイB」、「本体トレイC」、「PIトレイD」、「PIトレイE」のいずれかが設定される。   In the “main paper feed tray setting”, any of “main body tray A”, “main body tray B”, “main body tray C”, “PI tray D”, and “PI tray E” is set as the main paper feed tray. The

「挿入機能設定」では、挿入機能を使用するか否かが設定される。挿入機能とは、メイン給紙トレイとしてPIトレイD,Eのいずれかが設定された場合に、PIトレイD,Eから給紙される非画像用紙を基準として、本体トレイA,B,Cのうちいずれかのトレイから給紙され画像形成が行われた画像用紙を挿入する機能(以下、非画像用紙基準モードという。)、又は、メイン給紙トレイとして本体トレイA,B,Cのうちいずれかが設定された場合に、本体トレイA,B,Cから給紙され画像形成が行われた画像用紙を基準として、PIトレイD,Eのうちいずれかのトレイから給紙される非画像用紙を挿入する機能(以下、画像用紙基準モードという。)をいう。   In “insert function setting”, whether or not to use the insert function is set. The insertion function refers to the non-image paper fed from the PI trays D and E as the reference when the PI trays D and E are set as the main paper feed tray. A function of inserting image paper fed from one of the trays and image-formed (hereinafter referred to as non-image paper reference mode), or main trays A, B, and C as main paper feed trays Is set, the non-image paper fed from any one of the PI trays D and E based on the image paper fed from the main trays A, B and C and subjected to image formation. Is a function (hereinafter referred to as image paper reference mode).

非画像用紙基準モードを選択する場合には、「メイン給紙トレイ設定」において「PIトレイD」又は「PIトレイE」に設定し、「挿入機能設定」において「挿入あり」に設定すればよい。   When the non-image paper reference mode is selected, “PI tray D” or “PI tray E” is set in “main paper feed tray setting”, and “inserted” is set in “insertion function setting”. .

図4に、非画像用紙基準モードにおける詳細設定項目を示す。非画像用紙基準モードにおける詳細設定項目として、「給紙枚数設定」、「PIトレイ自動切替設定」、「挿入ページ位置設定」、「挿入給紙トレイ設定」、「挿入画像形成モード設定」、「挿入枚数設定」等が設定される。なお、これらの詳細設定項目を設定する際には、表示部131に設定画面が表示され、操作部132からの操作指示により、各種設定が行われる。   FIG. 4 shows detailed setting items in the non-image paper reference mode. As detailed setting items in the non-image paper reference mode, “sheet feeding number setting”, “PI tray automatic switching setting”, “insert page position setting”, “insert paper feed tray setting”, “insert image forming mode setting”, “ The “number of inserted sheets” is set. Note that when setting these detailed setting items, a setting screen is displayed on the display unit 131, and various settings are performed according to operation instructions from the operation unit 132.

「給紙枚数設定」では、「メイン給紙トレイ設定」で設定された給紙トレイ(PIトレイD又はPIトレイE)から給紙手段222により給紙されるべき非画像用紙の枚数が設定される。そして、この給紙の途中で用紙がなくなった場合にトレイの自動切替を許可するか禁止するかが「PIトレイ自動切替設定」で設定される。   In the “sheet feeding number setting”, the number of non-image sheets to be fed by the sheet feeding unit 222 from the sheet feeding tray (PI tray D or PI tray E) set in the “main sheet feeding tray setting” is set. The Then, “PI tray automatic switching setting” is set to permit or prohibit automatic tray switching when the paper runs out during the paper feeding.

「挿入ページ位置設定」では、PIトレイD,Eから給紙される非画像用紙を基準として、非画像用紙の何ページ目に画像用紙を挿入するかが設定される。挿入ページ位置は、複数設定することができる。挿入ページ位置毎に、「挿入給紙トレイ設定」、「挿入画像形成モード設定」、「挿入枚数設定」が設定される。「挿入給紙トレイ設定」では、挿入する画像用紙の画像形成前の用紙収納位置を示す給紙トレイ(本体トレイA、本体トレイB又は本体トレイC)が設定される。「挿入画像形成モード設定」では、挿入する画像用紙の画像形成装置100における画像形成について、「片面」、「両面」のいずれかの画像形成モードが設定される。ここで、図3の「画像形成モード設定」において設定された画像形成モードは無効となる。「挿入枚数設定」では、挿入する画像用紙の枚数が設定される。   In the “insert page position setting”, the page number of the non-image paper to be inserted with respect to the non-image paper fed from the PI trays D and E is set. A plurality of insertion page positions can be set. For each insertion page position, “insert paper feed tray setting”, “insert image formation mode setting”, and “insert number setting” are set. In “insert paper feed tray setting”, a paper feed tray (main body tray A, main body tray B, or main body tray C) indicating the paper storage position of the image paper to be inserted before image formation is set. In “insertion image formation mode setting”, an image formation mode of “single-sided” or “double-sided” is set for image formation in the image forming apparatus 100 of the image paper to be inserted. Here, the image formation mode set in “image formation mode setting” in FIG. 3 is invalid. In “insert number setting”, the number of image sheets to be inserted is set.

画像用紙基準モードを選択する場合には、「メイン給紙トレイ設定」において「本体トレイA」、「本体トレイB」又は「本体トレイC」に設定し、「挿入機能設定」において「挿入あり」に設定すればよい。画像用紙基準モードが選択された場合には、画像用紙を基準として、画像用紙の給紙枚数、画像用紙の何ページ目に非画像用紙を挿入するかを示す挿入ページ位置、挿入給紙トレイ(PIトレイD又はPIトレイE)、非画像用紙の挿入枚数等が設定される。   When the image paper reference mode is selected, “main tray A”, “main tray B” or “main tray C” is set in “main paper feed tray setting”, and “inserted” is set in “insertion function setting”. Should be set. When the image paper reference mode is selected, the number of image paper feeds based on the image paper, the insertion page position indicating the non-image paper insertion position on the image paper, the insertion paper feed tray ( PI tray D or PI tray E), the number of inserted non-image sheets, and the like are set.

後処理制御部210は、非画像用紙基準モードが選択されている場合には、「メイン給紙トレイ設定」で設定された給紙トレイ(PIトレイD又はPIトレイE)から給紙された非画像用紙の「挿入ページ位置設定」で設定された挿入位置に画像用紙を挿入させて、集積部250に画像用紙及び非画像用紙を積載させる。また、画像用紙基準モードが選択されている場合には、「メイン給紙トレイ設定」で設定された給紙トレイ(本体トレイA、本体トレイB又は本体トレイC)から給紙され画像形成が行われた画像用紙に非画像用紙を挿入させて、集積部250に画像用紙及び非画像用紙を積載させる。   When the non-image paper reference mode is selected, the post-processing control unit 210 is not fed from the paper feed tray (PI tray D or PI tray E) set in “Main paper feed tray setting”. The image paper is inserted at the insertion position set in the “insert page position setting” of the image paper, and the image paper and the non-image paper are stacked on the stacking unit 250. When the image paper reference mode is selected, the paper is fed from the paper feed tray (main body tray A, main body tray B, or main body tray C) set in the “main paper feed tray setting” to perform image formation. The non-image paper is inserted into the broken image paper, and the image paper and the non-image paper are stacked on the stacking unit 250.

次に、第1の実施の形態における動作を説明する。
図5は、画像形成システム1において実行される非画像用紙基準モード処理を示すフローチャートである。なお、非画像用紙基準モード処理の前提として、図3に示す画像形成システム1の設定項目において、「メイン給紙トレイ設定」で「PIトレイD」又は「PIトレイE」が設定され、「挿入機能設定」で「挿入あり」が設定されており、図4に示す非画像用紙基準モードにおける詳細設定項目において、各項目が設定済みであることとする。
Next, the operation in the first embodiment will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing a non-image paper reference mode process executed in the image forming system 1. As a premise of the non-image paper reference mode process, “PI tray D” or “PI tray E” is set in the “main paper feed tray setting” in the setting items of the image forming system 1 shown in FIG. It is assumed that “with insertion” is set in “function setting”, and each item has been set in the detailed setting items in the non-image paper reference mode shown in FIG.

まず、非画像用紙に画像用紙を挿入すべき挿入ページ位置であるか否かが判断される(ステップS1)。挿入ページ位置でない場合には(ステップS1;No)、PIトレイD又はPIトレイEから給紙手段222により給紙される非画像用紙が集積部250に排出され(ステップS2)、ステップS6に移行する。   First, it is determined whether or not it is the insertion page position where the image paper should be inserted into the non-image paper (step S1). When it is not the insertion page position (step S1; No), the non-image paper fed from the PI tray D or PI tray E by the paper feeding means 222 is discharged to the stacking unit 250 (step S2), and the process proceeds to step S6. To do.

ステップS1において、挿入ページ位置である場合には(ステップS1;Yes)、PIトレイD又はPIトレイEから給紙手段222により給紙される非画像用紙が集積部250に排出され(ステップS3)、次に、「挿入給紙トレイ設定」で設定された給紙トレイ(本体トレイA、本体トレイB又は本体トレイC)から給紙された用紙に、「挿入画像形成モード設定」で設定された画像形成モード(片面又は両面)で画像形成が行われた画像用紙が集積部250に排出される(ステップS4)。なお、挿入ページ位置が0ページの場合、すなわち、オモテ表紙を挿入する場合には、ステップS3の処理を省略する。   If it is the insertion page position in step S1 (step S1; Yes), the non-image paper fed from the PI tray D or PI tray E by the paper feeding means 222 is discharged to the stacking unit 250 (step S3). Next, the paper set from the paper feed tray (main body tray A, main body tray B, or main body tray C) set in “insert paper feed tray setting” is set in “insert image formation mode setting”. The image paper on which image formation has been performed in the image formation mode (single side or double side) is discharged to the stacking unit 250 (step S4). When the insertion page position is 0 page, that is, when a front cover is inserted, the process of step S3 is omitted.

次に、「挿入枚数設定」で設定された挿入枚数分、画像用紙の挿入が終了していない場合には(ステップS5;No)、ステップS4に戻り、画像用紙の排出が繰り返される。   Next, when the insertion of the image paper is not completed for the number of insertions set in the “insertion number setting” (step S5; No), the process returns to step S4, and the discharge of the image paper is repeated.

ステップS5において、「挿入枚数設定」で設定された挿入枚数分、画像用紙の挿入が終了した場合(ステップS5;Yes)、又はステップS2の後、「給紙枚数設定」で設定された給紙枚数分、PIトレイD又はPIトレイEからの給紙が終了したか否かが判断される(ステップS6)。   In step S5, when the insertion of the image paper is completed for the number of insertions set in “insertion number setting” (step S5; Yes), or after step S2, the paper supply set in “paper supply number setting” It is determined whether or not the sheet feeding from the PI tray D or PI tray E is completed for the number of sheets (step S6).

「給紙枚数設定」で設定された給紙枚数分、PIトレイD又はPIトレイEからの給紙が終了していない場合には(ステップS6;No)、ステップS1に戻り、ステップS1〜ステップS6の処理が繰り返される。   If the paper feed from the PI tray D or PI tray E is not completed for the number of paper feeds set in the “paper feed number setting” (step S6; No), the process returns to step S1, and steps S1 to S1 are performed. The process of S6 is repeated.

ステップS6において、「給紙枚数設定」で設定された給紙枚数分、PIトレイD又はPIトレイEからの給紙が終了した場合には(ステップS6;Yes)、集積部250に積載された用紙束に後処理が実行され、作成された用紙束が排出される(ステップS7)。「後処理モード設定」において「オフセットモード」が設定されている場合には、1部毎にオフセット処理が行われる。「後処理モード設定」において「ステイプルモード」が設定されている場合には、1部毎にステイプルユニット260によりステイプル処理が行われる。「後処理モード設定」において「中綴じモード」が設定されている場合には、1部毎にステイプルユニット260により用紙中央部にステイプル処理が行われる。   In step S6, when the sheet feeding from the PI tray D or the PI tray E is completed for the number of sheets set in the “sheet feeding number setting” (step S6; Yes), the sheets are stacked on the stacking unit 250. Post-processing is performed on the sheet bundle, and the created sheet bundle is discharged (step S7). When “offset mode” is set in “post-processing mode setting”, offset processing is performed for each copy. When “stapling mode” is set in “post-processing mode setting”, stapling processing is performed by the stapling unit 260 for each copy. When “saddle stitching mode” is set in “post-processing mode setting”, stapling processing is performed on the center of the sheet by the stapling unit 260 for each copy.

次に、「部数設定」で設定された部数分、用紙束の作成が終了していない場合には(ステップS8;No)、ステップS1に戻り、設定された部数分、用紙束が作成される。   Next, when the creation of the sheet bundle has not been completed for the number of copies set in “Set number of copies” (step S8; No), the process returns to step S1, and the sheet bundle is created for the set number of copies. .

ステップS8において、「部数設定」で設定された部数分、用紙束の作成が終了した場合には(ステップS8;Yes)、非画像用紙基準モード処理が終了する。   In step S8, when the creation of the sheet bundle is completed for the number of copies set by the “number of copies setting” (step S8; Yes), the non-image paper reference mode processing is ended.

次に、図6を参照して、「PIトレイ自動切替設定」において、PIトレイD,Eの自動切替が許可されている場合に実行されるPIトレイ自動切替処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 6, the PI tray automatic switching process executed when the automatic switching of the PI trays D and E is permitted in the “PI tray automatic switching setting” will be described.

図6に示すように、給紙手段222により、「メイン給紙トレイ設定」で設定されたPIトレイ(PIトレイD又はPIトレイE)から非画像用紙の給紙動作が実行される(ステップS11)。   As shown in FIG. 6, the paper feeding means 222 performs a non-image paper feeding operation from the PI tray (PI tray D or PI tray E) set in the “main paper feeding tray setting” (step S11). ).

ここで、「給紙枚数設定」で設定された枚数分、PIトレイD又はPIトレイEからの給紙が終了した場合には(ステップS12;Yes)、処理が終了する。   Here, when the sheet feeding from the PI tray D or PI tray E is completed for the number of sheets set in the “sheet feeding number setting” (step S12; Yes), the processing is terminated.

ステップS12において、「給紙枚数設定」で設定された枚数分、PIトレイD又はPIトレイEからの給紙が終了していない場合には(ステップS12;No)、給紙中のPIトレイD又はPIトレイEに設けられている用紙検知手段221a,221bにより、PIトレイD又はPIトレイEに収納されている非画像用紙の有無が検知される(ステップS13)。   In step S12, when the sheet feeding from the PI tray D or PI tray E is not completed for the number of sheets set in the “sheet feeding number setting” (step S12; No), the PI tray D being fed Alternatively, the presence or absence of non-image paper stored in the PI tray D or PI tray E is detected by the paper detection means 221a and 221b provided in the PI tray E (step S13).

給紙中のPIトレイD又はPIトレイEにおいて、非画像用紙があると検知された場合には(ステップS13;No)、ステップS11に戻る。   If it is detected that there is non-image paper in the PI tray D or PI tray E being fed (step S13; No), the process returns to step S11.

給紙中のPIトレイD又はPIトレイEにおいて、非画像用紙がないと検知された場合には(ステップS13;Yes)、他のPIトレイ(給紙中のPIトレイとは別のPIトレイ)における非画像用紙の有無が検知される(ステップS14)。   If it is detected that there is no non-image paper in the PI tray D or PI tray E being fed (step S13; Yes), another PI tray (a PI tray different from the PI tray being fed) The presence / absence of non-image paper is detected (step S14).

他のPIトレイに非画像用紙があると検知された場合には(ステップS14;Yes)、他のPIトレイに収納されている非画像用紙が、ステップS13において用紙がないと検知されたPIトレイの用紙と同一サイズであるか否かが判断される(ステップS15)。   When it is detected that there is non-image paper in another PI tray (step S14; Yes), the non-image paper stored in the other PI tray is detected as having no paper in step S13. It is determined whether or not it is the same size as the other paper (step S15).

他のPIトレイに収納されている非画像用紙が、用紙がないと検知されたPIトレイの用紙と同一サイズである場合には(ステップS15;Yes)、他のPIトレイに切り替えられ(ステップS16)、他のPIトレイから給紙動作が実行される(ステップS11)。   When the non-image paper stored in the other PI tray is the same size as the paper in the PI tray detected as having no paper (step S15; Yes), the non-image paper is switched to another PI tray (step S16). ), A paper feeding operation is executed from another PI tray (step S11).

ステップS14において、他のPIトレイに非画像用紙がないと検知された場合(ステップS14;No)、ステップS15において、他のPIトレイに収納されている非画像用紙が同一サイズでない場合には(ステップS15;No)、用紙なしのため、画像形成システム1の動作が停止され(ステップS17)、PIトレイ自動切替処理が終了する。   If it is detected in step S14 that there is no non-image paper in the other PI tray (step S14; No), if the non-image paper stored in the other PI tray is not the same size in step S15 ( In step S15; No), since there is no sheet, the operation of the image forming system 1 is stopped (step S17), and the PI tray automatic switching process is ended.

次に、表1に示す設定条件で非画像用紙基準モード処理を行った場合の例を説明する。   Next, an example in which the non-image paper reference mode process is performed under the setting conditions shown in Table 1 will be described.

Figure 2010044429
Figure 2010044429

表1に示す設定条件では、メイン給紙トレイとして「PIトレイD」が設定され、PIトレイDから給紙される非画像用紙を基準として、画像用紙を挿入する非画像用紙基準モードが設定されている。そして、後処理としてステイプル処理を施した冊子を2部作成するよう設定されている。   In the setting conditions shown in Table 1, “PI tray D” is set as the main paper feed tray, and a non-image paper reference mode for inserting image paper is set on the basis of the non-image paper fed from the PI tray D. ing. Then, it is set so that two copies of the booklet subjected to the stapling process are created as post-processing.

非画像用紙基準モードの詳細設定として、PIトレイDからの給紙枚数は60枚に設定されており、給紙の途中で用紙がなくなった場合にトレイの自動切替が許可されている。また、画像用紙を挿入するページ位置としては、非画像用紙の(1)0ページ目、(2)20ページ目、(3)40ページ目、(4)60ページ目が設定されている。0ページ目に挿入する画像用紙は、本体トレイAから給紙されたもので、両面に画像形成が行われ、挿入枚数は2枚である。20ページ目に挿入する画像用紙は、本体トレイBから給紙されたもので、片面に画像形成が行われ、挿入枚数は1枚である。40ページ目に挿入する画像用紙は、本体トレイBから給紙されたもので、片面に画像形成が行われ、挿入枚数は1枚である。60ページ目に挿入する画像用紙は、本体トレイAから給紙されたもので、両面に画像形成が行われ、挿入枚数は1枚である。   As a detailed setting of the non-image paper reference mode, the number of sheets fed from the PI tray D is set to 60 sheets, and automatic tray switching is permitted when the sheet runs out during feeding. Also, as the page position for inserting the image paper, (1) 0th page, (2) 20th page, (3) 40th page, and (4) 60th page of non-image paper are set. The image paper to be inserted into the 0th page is fed from the main body tray A, image formation is performed on both sides, and the number of inserted sheets is two. The image paper to be inserted into the 20th page is fed from the main body tray B, image formation is performed on one side, and the number of inserted sheets is one. The image paper to be inserted into the 40th page is fed from the main body tray B, the image is formed on one side, and the number of inserted sheets is one. The image paper to be inserted in the 60th page is fed from the main body tray A, image formation is performed on both sides, and the number of inserted sheets is one.

図7(a)は、PIトレイDにセットされる非画像用紙の例である。図7(b)は、非画像用紙の0ページ目に挿入する画像用紙2枚分の例である。図7(c)は、非画像用紙の20ページ目に挿入する画像用紙1枚分の例である。図7(d)は、非画像用紙の40ページ目に挿入する画像用紙1枚分の例である。図7(e)は、非画像用紙の60ページ目に挿入する画像用紙1枚分の例である。   FIG. 7A shows an example of non-image paper set on the PI tray D. FIG. 7B is an example of two image sheets to be inserted into the 0th page of non-image paper. FIG. 7C shows an example of one image sheet to be inserted into the 20th page of the non-image sheet. FIG. 7D shows an example of one image sheet to be inserted into the 40th page of the non-image sheet. FIG. 7E shows an example of one image sheet to be inserted on the 60th page of the non-image sheet.

図8に示すように、冊子の作成が開始されると、まず、本体トレイAから給紙された用紙の両面に画像形成が行われ、集積部250に画像用紙が2枚積載される。次に、給紙手段222により、PIトレイDから非画像用紙が20枚、集積部250に積載される。次に、20ページ目の位置で、本体トレイBから給紙された用紙の片面に画像形成が行われ、集積部250に画像用紙が1枚積載される。次に、給紙手段222により、PIトレイDから非画像用紙が20枚、集積部250に積載される。次に、40ページ目の位置で、本体トレイBから給紙された用紙の片面に画像形成が行われ、集積部250に画像用紙が1枚積載される。次に、給紙手段222により、PIトレイDから非画像用紙が20枚、集積部250に積載される。次に、60ページ目の位置で、本体トレイAから給紙された用紙の両面に画像形成が行われ、集積部250に画像用紙が1枚積載される。   As shown in FIG. 8, when the booklet creation is started, first, images are formed on both sides of the sheet fed from the main body tray A, and two image sheets are stacked on the stacking unit 250. Next, 20 sheets of non-image paper are stacked on the stacking unit 250 from the PI tray D by the paper feeding unit 222. Next, at the position of the 20th page, an image is formed on one side of the sheet fed from the main body tray B, and one sheet of image sheet is stacked on the stacking unit 250. Next, 20 sheets of non-image paper are stacked on the stacking unit 250 from the PI tray D by the paper feeding unit 222. Next, at the position of the 40th page, an image is formed on one side of the sheet fed from the main body tray B, and one sheet of image sheet is stacked on the stacking unit 250. Next, 20 sheets of non-image paper are stacked on the stacking unit 250 from the PI tray D by the paper feeding unit 222. Next, at the position of the 60th page, image formation is performed on both sides of the sheet fed from the main body tray A, and one sheet of image paper is stacked on the stacking unit 250.

そして、集積部250に積載された1部分の用紙束に対して、ステイプルユニット260によりステイプル処理が行われ、ステイプル処理が施された冊子が排出される。   Then, the stapling unit 260 performs a stapling process on one part of the sheet bundle stacked on the stacking unit 250, and the booklet subjected to the stapling process is discharged.

続いて、2部目の冊子の作成が行われる。画像用紙及び非画像用紙を積載する順序は、1部目と同様である。   Subsequently, the second copy of the booklet is created. The order in which image paper and non-image paper are stacked is the same as in the first copy.

以上説明したように、第1の実施の形態における画像形成システム1によれば、非画像用紙を基準として、画像用紙の挿入ページ位置を設定することができるので、画像形成装置100により画像形成が行われた画像用紙と、非画像用紙とを含む後処理における操作性を向上させることができる。   As described above, according to the image forming system 1 in the first embodiment, since the insertion page position of the image paper can be set based on the non-image paper, the image forming apparatus 100 can form an image. It is possible to improve the operability in the post-processing including the performed image paper and non-image paper.

また、PIトレイD又はPIトレイEにおいて非画像用紙がなくなった場合には、給紙トレイを切り替えることによって、用紙がなくなったことによる動作停止を防止することができる。   Further, when there is no non-image paper in the PI tray D or PI tray E, it is possible to prevent the operation from being stopped due to the absence of paper by switching the paper feed tray.

[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像形成システムは、第1の実施の形態に示した画像形成システム1と同様の構成によってなるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、その構成については図示及び説明を省略する。また、第2の実施の形態における画像形成システムにおいても、第1の実施の形態の画像形成システム1と同様、非画像用紙基準モード、画像用紙基準モードを選択することができる。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described.
The image forming system according to the second embodiment has the same configuration as that of the image forming system 1 shown in the first embodiment. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, and the configurations thereof are the same. Illustration and description are omitted. In the image forming system according to the second embodiment, the non-image paper reference mode and the image paper reference mode can be selected as in the image forming system 1 according to the first embodiment. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the second embodiment will be described.

CPU111は、非画像用紙基準モードが選択された場合にのみ、画像形成装置100における画像形成動作間隔時間が予め定められた所定時間以上の場合に、ジョブ中であっても、画像形成装置100における画像用紙の排出が完了してから次の画像形成の準備に入るまでの間、画像形成装置100をスタンバイ状態にさせる。   Only when the non-image paper reference mode is selected, the CPU 111 performs the operation in the image forming apparatus 100 even during a job when the image forming operation interval time in the image forming apparatus 100 is equal to or longer than a predetermined time. The image forming apparatus 100 is set in a standby state after the discharge of the image paper is completed and before preparation for the next image formation is started.

ジョブとは、画像形成システム1における画像形成及び後処理に関する一連の動作を示す。例えば、複数枚を出力する場合には、複数枚の出力に関する一連の動作が1ジョブであり、複数部数を出力する場合には、複数部数分の出力に関する一連の動作が1ジョブである。   A job indicates a series of operations relating to image formation and post-processing in the image forming system 1. For example, when outputting a plurality of sheets, a series of operations relating to the output of the plurality of sheets is one job, and when outputting a plurality of copies, a series of operations relating to the output for a plurality of copies is one job.

スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着部及び駆動系を停止させた省電力状態をいう。   The standby state refers to a power saving state in which the fixing unit and the drive system are stopped in the image forming apparatus 100.

また、CPU111は、ジョブ内容に基づいて、画像形成装置100をスタンバイ状態から復帰させるタイミング(後述する再起動時間Tup)を決定する。   Further, the CPU 111 determines the timing (restart time Tup described later) for returning the image forming apparatus 100 from the standby state based on the job content.

次に、第2の実施の形態における動作を説明する。
図9は、第2の実施の形態におけるスタンバイ状態移行処理を示すフローチャートである。スタンバイ状態移行処理は、ジョブ毎に実行される処理である。
Next, the operation in the second embodiment will be described.
FIG. 9 is a flowchart illustrating standby state transition processing according to the second embodiment. The standby state transition process is a process executed for each job.

まず、「メイン給紙トレイ設定」において、PIトレイD又はPIトレイEが設定されているか否かが判断される(ステップS21)。メイン給紙トレイがPIトレイD又はPIトレイEに設定されている場合には(ステップS21;Yes)、「挿入機能設定」が「挿入あり」に設定されているか否かが判断される(ステップS22)。「挿入機能設定」が「挿入あり」に設定されている場合(ステップS22;Yes)、すなわち、非画像用紙基準モードが選択されている場合には、ジョブ中スタンバイあり処理が実行される(ステップS23)。   First, it is determined whether “PI tray D” or “PI tray E” is set in “main paper feed tray setting” (step S21). If the main paper feed tray is set to PI tray D or PI tray E (step S21; Yes), it is determined whether or not “insertion function setting” is set to “inserted” (step S21). S22). When the “insertion function setting” is set to “inserted” (step S22; Yes), that is, when the non-image paper reference mode is selected, processing with standby in the job is executed (step) S23).

ここで、図10に示すフローチャート及び図11に示すタイムチャートを参照して、ジョブ中スタンバイあり処理について説明する。   Here, with reference to the flowchart shown in FIG. 10 and the time chart shown in FIG.

まず、画像形成及び搬送が実行され、画像形成開始時に経過時間Tmoniがリセットされる(ステップS31)。経過時間Tmoniは、画像形成装置100における画像形成が開始されてからの経過時間(具体的には、画像形成前の用紙がレジストローラ141aを通過してからの時間)を示す。ここで、ジョブが終了した場合には(ステップS32;Yes)、図9に戻り、スタンバイ状態移行処理は終了する。   First, image formation and conveyance are executed, and the elapsed time Tmoni is reset at the start of image formation (step S31). The elapsed time Tmoni indicates the elapsed time since the image formation in the image forming apparatus 100 is started (specifically, the time after the sheet before image formation passes through the registration roller 141a). If the job is finished (step S32; Yes), the process returns to FIG. 9 and the standby state transition process is finished.

ステップS32において、ジョブが終了していない場合には(ステップS32;No)、画像形成が開始されてから次の画像形成が開始されるまでの画像形成動作間隔時間Tint、再起動時間Tupが算出される(ステップS33)。画像形成動作間隔時間Tint、再起動時間Tupは、下記式により算出される。   In step S32, if the job has not ended (step S32; No), the image forming operation interval time Tint and restart time Tup from the start of image formation to the start of the next image formation are calculated. (Step S33). The image forming operation interval time Tint and the restart time Tup are calculated by the following equations.

Tint = 画像用紙間隔 + (PIトレイからの給紙間隔)×(非画像用紙枚数)
Tup =Tint−Tb
Tint = image paper interval + (paper feed interval from PI tray) x (number of non-image paper)
Tup = Tint−Tb

画像用紙間隔とは、用紙がレジストローラ141aを通過してから画像形成装置100の外へ排出されるまでの時間をいう。PIトレイからの給紙間隔は、連続動作におけるPIトレイからの給紙間隔時間を示す。また、Tbは、スタンバイ状態から画像形成動作状態に復帰するために要する準備時間である。   The image paper interval refers to the time from when the paper passes through the registration roller 141 a until it is discharged out of the image forming apparatus 100. The paper feed interval from the PI tray indicates the paper feed interval time from the PI tray in the continuous operation. Tb is a preparation time required for returning from the standby state to the image forming operation state.

次に、画像形成動作間隔時間Tintが予め定められている所定時間Tより短い場合には(ステップS34;No)、ステップS31に戻る。   Next, when the image forming operation interval time Tint is shorter than the predetermined time T (step S34; No), the process returns to step S31.

ステップS34において、画像形成動作間隔時間Tintが予め定められている所定時間T以上の場合には(ステップS34;Yes)、画像形成装置100から画像用紙の排出が完了したか否かが判断される(ステップS35)。画像形成装置100から画像用紙の排出が完了した場合には(ステップS35;Yes)、画像形成装置100における動作が停止され(ステップS36)、スタンバイ状態が実行される(ステップS37)。   In step S34, when the image forming operation interval time Tint is equal to or longer than a predetermined time T (step S34; Yes), it is determined whether or not the discharge of the image paper from the image forming apparatus 100 is completed. (Step S35). When the discharge of the image paper from the image forming apparatus 100 is completed (step S35; Yes), the operation in the image forming apparatus 100 is stopped (step S36), and the standby state is executed (step S37).

そして、経過時間Tmoniが再起動時間Tupを経過した場合には(ステップS38;Yes)、画像形成装置100が画像形成動作状態に再起動され(ステップS39)、ステップS31に戻る。   If the elapsed time Tmoni has passed the restart time Tup (step S38; Yes), the image forming apparatus 100 is restarted to the image forming operation state (step S39), and the process returns to step S31.

図11に示すように、画像形成装置100において画像用紙の排出が完了すると、画像形成装置100は、次の画像形成の準備に入るまでの間、スタンバイ状態になり、PIトレイD又はPIトレイEから非画像用紙の連続給紙が行われる。経過時間Tmoniが再起動時間Tupを経過すると、画像形成装置100は再起動され、本体トレイA,B,Cからの給紙が開始される。   As shown in FIG. 11, when the image forming apparatus 100 completes the discharge of the image paper, the image forming apparatus 100 is in a standby state until preparation for the next image formation starts, and the PI tray D or the PI tray E. To non-image paper is continuously fed. When the elapsed time Tmoni elapses the restart time Tup, the image forming apparatus 100 is restarted and feeding from the main body trays A, B, and C is started.

図9のステップS21において、メイン給紙トレイがPIトレイD又はPIトレイEに設定されていない場合(ステップS21;No)、ステップS22において、「挿入機能設定」が「挿入あり」に設定されていない場合には(ステップS22;No)、ジョブ間で画像形成動作間隔時間が所定時間以上の場合にスタンバイ状態に移行する(ステップS24)。   In step S21 of FIG. 9, when the main paper feed tray is not set to PI tray D or PI tray E (step S21; No), “insertion function setting” is set to “insertion” in step S22. When there is no image (step S22; No), when the image forming operation interval time between jobs is equal to or longer than a predetermined time, the standby state is entered (step S24).

第2の実施の形態における画像形成システムによれば、画像形成装置100における画像用紙の排出が完了してから次の画像形成の準備に入るまでの間、すなわち、画像形成動作が不要の場合に画像形成装置100をスタンバイ状態とすることにより、省電力化を図ることができる。また、ジョブ内容に基づいて、画像形成装置100をスタンバイ状態から復帰させることができる。   According to the image forming system in the second embodiment, the period from the completion of the image paper discharge in the image forming apparatus 100 to the preparation for the next image formation, that is, when the image forming operation is unnecessary. By setting the image forming apparatus 100 to the standby state, power saving can be achieved. Further, the image forming apparatus 100 can be returned from the standby state based on the job content.

なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成システムの例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   The description in each of the above embodiments is an example of the image forming system according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each device constituting the system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記各実施の形態では、画像用紙及び非画像用紙が積載される集積部250が後処理装置200の内部に設けられている場合について説明したが、画像用紙及び非画像用紙が直接、固定排紙トレイ290a又は昇降排紙トレイ290bに積載されることとしてもよい。   For example, in each of the above-described embodiments, the case where the stacking unit 250 on which the image paper and the non-image paper are stacked is provided in the post-processing apparatus 200. However, the image paper and the non-image paper are directly fixed. It is good also as stacking on the paper discharge tray 290a or the raising / lowering paper discharge tray 290b.

また、画像用紙及び非画像用紙が集積部250に積載された後の後処理については、ステイプル処理だけでなく、テープバインド製本、くるみ製本等、各種冊子作成処理を行うこととしてもよい。   Further, post-processing after image paper and non-image paper are stacked on the stacking unit 250 may be performed not only stapling processing but also various booklet creation processing such as tape binding binding and case binding.

1 画像形成システム
100 画像形成装置
110 画像制御部
111 CPU
120 画像読取部
121 スキャナ部
122 ADF部
123 画像読取制御部
130 操作表示部
131 表示部
132 操作部
133 操作表示制御部
140 プリンタ部
141 給紙手段
142 画像形成部
144 プリンタ制御部
A,B,C 本体トレイ
200 後処理装置
210 後処理制御部
221a,221b 用紙検知手段
222 給紙手段
240 パンチユニット
250 集積部
260 ステイプルユニット
270 折り処理部
280 断裁ユニット
290a 固定排紙トレイ
290b 昇降排紙トレイ
290c 冊子収納トレイ
D,E PIトレイ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming system 100 Image forming apparatus 110 Image control part 111 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 120 Image reading part 121 Scanner part 122 ADF part 123 Image reading control part 130 Operation display part 131 Display part 132 Operation part 133 Operation display control part 140 Printer part 141 Paper feed means 142 Image formation part 144 Printer control part A, B, C Main body tray 200 Post-processing device 210 Post-processing control unit 221a, 221b Paper detection unit 222 Paper feeding unit 240 Punch unit 250 Stacking unit 260 Staple unit 270 Folding processing unit 280 Cutting unit 290a Fixed discharge tray 290b Lifting / discharging tray 290c Booklet storage Tray D, E PI tray

Claims (4)

用紙を収納する複数の本体トレイを備えた画像形成装置と、
該画像形成装置から排出された用紙に対して後処理を行う後処理ユニット、及び、前記画像形成装置を通過することなく前記後処理ユニットに供給される用紙を収納する用紙収納部、を備えた後処理装置と、
前記用紙収納部と前記本体トレイとから用紙を給紙し、前記本体トレイのいずれかから給紙されて前記画像形成装置により画像が形成された用紙を挿入して用紙束を作成させる場合に、挿入させる用紙を給紙する本体トレイを、用紙を挿入する位置毎に設定可能とする操作表示部と、を有することを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus including a plurality of main body trays for storing paper;
A post-processing unit that performs post-processing on paper discharged from the image forming apparatus; and a paper storage unit that stores paper supplied to the post-processing unit without passing through the image forming apparatus. An aftertreatment device;
When feeding a sheet from the sheet storage unit and the main body tray, and inserting a sheet fed from one of the main body trays and having an image formed by the image forming apparatus to create a sheet bundle, An image forming system, comprising: an operation display unit configured to set a main body tray for feeding a sheet to be inserted at each position where the sheet is inserted.
前記操作表示部にて、挿入する用紙に対して片面、両面の画像形成を設定する画像形成モードを、用紙を挿入する位置毎に設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。   2. The image according to claim 1, wherein an image forming mode for setting single-sided or double-sided image formation on a sheet to be inserted can be set for each position where the sheet is inserted on the operation display unit. Forming system. 前記用紙収納部に収納された用紙の有無を検知する用紙検知手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。   3. The image forming system according to claim 1, further comprising a sheet detection unit configured to detect presence / absence of a sheet stored in the sheet storage unit. 前記後処理ユニットを複数備え、その1つに三つ折りを可能とする折り処理部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システム。   The image forming system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a plurality of the post-processing units, each of which includes a folding processing unit that can be folded in three.
JP2009266990A 2009-11-25 2009-11-25 Image forming system Active JP4981878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266990A JP4981878B2 (en) 2009-11-25 2009-11-25 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266990A JP4981878B2 (en) 2009-11-25 2009-11-25 Image forming system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029768A Division JP2007210701A (en) 2006-02-07 2006-02-07 Image forming system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277042A Division JP2012083780A (en) 2011-12-19 2011-12-19 Production system for sheet bundle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044429A true JP2010044429A (en) 2010-02-25
JP4981878B2 JP4981878B2 (en) 2012-07-25

Family

ID=42015787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266990A Active JP4981878B2 (en) 2009-11-25 2009-11-25 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981878B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897692B2 (en) 2010-07-29 2014-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system which controls image formation on a bundle of sheets to be bound by a ring bookbinding section
US11518643B2 (en) 2019-05-28 2022-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system that outputs sheet bundle, method for controlling operation of image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026338A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Konica Corp After-processing device, image forming system and recording paper feeding method
JP2002060072A (en) * 2000-08-21 2002-02-26 Konica Corp Device and method for forming composite image
JP2004045464A (en) * 2002-07-08 2004-02-12 Canon Inc Image forming apparatus and image forming method
JP2005161837A (en) * 2003-11-14 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026338A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Konica Corp After-processing device, image forming system and recording paper feeding method
JP2002060072A (en) * 2000-08-21 2002-02-26 Konica Corp Device and method for forming composite image
JP2004045464A (en) * 2002-07-08 2004-02-12 Canon Inc Image forming apparatus and image forming method
JP2005161837A (en) * 2003-11-14 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897692B2 (en) 2010-07-29 2014-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system which controls image formation on a bundle of sheets to be bound by a ring bookbinding section
US11518643B2 (en) 2019-05-28 2022-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system that outputs sheet bundle, method for controlling operation of image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4981878B2 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8270865B2 (en) Image forming apparatus for specifying a paper feeding tray
JP2010044141A (en) Image forming apparatus
JP2009137713A (en) Image forming device
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP2009020176A (en) Image forming apparatus
JP2007043639A (en) Image reading apparatus, image reading method, and program for executing image reading method
JP2009210782A (en) Image forming apparatus
JP4981878B2 (en) Image forming system
JP2007210701A (en) Image forming system
JP2007017704A (en) Image forming apparatus
JP5370550B2 (en) Image forming apparatus, program, and method executed in image forming apparatus
JP2008170839A (en) Image forming apparatus
JP5051053B2 (en) Image forming apparatus
JP5262636B2 (en) Image forming apparatus
JP2013169654A (en) Image forming apparatus
JP5862876B2 (en) Image forming system
JP2012083780A (en) Production system for sheet bundle
JP2008292921A (en) Image forming apparatus
JP2007034199A (en) Image forming apparatus
JP2009109552A (en) Image forming apparatus
JP2008177982A (en) Copying machine
JP2009278395A (en) Image forming apparatus
JP2009143209A (en) Image forming device
JP4428429B2 (en) Image forming apparatus
JP2008006692A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350