JP2010037751A - Cutting tool - Google Patents
Cutting tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010037751A JP2010037751A JP2008199476A JP2008199476A JP2010037751A JP 2010037751 A JP2010037751 A JP 2010037751A JP 2008199476 A JP2008199476 A JP 2008199476A JP 2008199476 A JP2008199476 A JP 2008199476A JP 2010037751 A JP2010037751 A JP 2010037751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- flank
- tip
- cutting edge
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 419
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 18
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- -1 cemented carbide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地盤を切削する切削工具に関する。 The present invention relates to a cutting tool for cutting ground.
従来、地盤を掘削して掘削孔を形成する装置としてアースオーガが知られている。このアースオーガの下端となるオーガヘッドには、地盤や岩盤を切削する切削工具であるオーガビットが備えられている。
オーガビットは、鋼製のビット本体と、ビット本体にろう付け等により接合されている超硬合金製の切刃チップ等により構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
The auger bit is composed of a steel bit main body and a cemented carbide cutting blade tip joined to the bit main body by brazing or the like (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1の場合、オーガビットにおける切刃チップの逃げ面は、逃げ角βの1要素からなるため、オーガビットが硬い岩盤を切削することに伴い、切刃チップの磨耗が進行すると、切刃チップの逃げ面と岩盤との接触面積が大きくなりやすく、その接触面積が大きくなることに応じて掘削抵抗が増してしまうので、掘削効率が低下してしまうという問題があった。
However, in the case of the above-mentioned
本発明の目的は、好適な切削を可能にする切削工具を提供することである。 An object of the present invention is to provide a cutting tool that enables suitable cutting.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
所定の掘削機器に接続される軸部と、その軸部の前端側に設けられ地盤と接触する切削部と、を備える切削工具であって、
前記切削部には、すくい面と、逃げ面と、これらすくい面と逃げ面の交差稜線に形成されて切削方向に略直交する切刃と、を有する切削チップが備えられ、
前記逃げ面は、前記切刃に接する第一逃げ面と、前記第一逃げ面に接しこの第一逃げ面より後方に位置する第二逃げ面とを有し、前記第一逃げ面の逃げ角より、前記第二逃げ面の逃げ角の方が大きいことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention described in
A cutting tool comprising: a shaft portion connected to a predetermined excavation device; and a cutting portion provided on the front end side of the shaft portion and in contact with the ground,
The cutting portion is provided with a cutting tip having a rake face, a flank face, and a cutting edge that is formed at an intersecting ridge line of the rake face and the flank face and substantially perpendicular to the cutting direction,
The flank has a first flank that contacts the cutting edge and a second flank that contacts the first flank and is positioned behind the first flank, and the flank angle of the first flank Further, the clearance angle of the second flank is larger.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の切削工具において、
前記逃げ面には、前記逃げ角が大きくなる方向に窪み、前記切刃から離間する方向に延在する少なくとも1つの凹部が形成されていることを特徴とする。
The invention according to
The flank is characterized by being formed with at least one recess that is recessed in a direction that increases the flank angle and that extends away from the cutting edge.
請求項3に記載の発明は、
所定の掘削機器に接続される軸部と、その軸部の前端側に設けられ地盤と接触する切削部と、を備える切削工具であって、
前記切削部には、すくい面と、逃げ面と、これらすくい面と逃げ面の交差稜線に形成されて切削方向に略直交する切刃と、を有する切削チップが備えられ、
前記逃げ面には、その逃げ面の逃げ角が大きくなる方向に窪み、前記切刃から離間する方向に延在する少なくとも1つの凹部が形成されていることを特徴とする。
The invention according to
A cutting tool comprising: a shaft portion connected to a predetermined excavation device; and a cutting portion provided on the front end side of the shaft portion and in contact with the ground,
The cutting portion is provided with a cutting tip having a rake face, a flank face, and a cutting edge that is formed at an intersecting ridge line of the rake face and the flank face and substantially perpendicular to the cutting direction,
The flank is characterized by being formed with at least one recess that is recessed in a direction that increases the flank angle of the flank and extends away from the cutting edge.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の切削工具において、
前記切削チップの側面のうち少なくとも一方が、前記切刃の延在方向と交差する角度は、90度未満であることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the cutting tool according to any one of
The angle at which at least one of the side surfaces of the cutting tip intersects with the extending direction of the cutting blade is less than 90 degrees.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の切削工具において、
前記側面は、前記切刃寄りの第一側面と、前記第一側面より後方に位置する第二側面とを有し、前記切刃の延在方向と前記第一側面のなす角度より、前記切刃の延在方向と前記第二側面のなす角度の方が小さいことを特徴とする。
The invention according to
The side surface has a first side surface close to the cutting edge and a second side surface positioned rearward of the first side surface, and the cutting edge is formed from an angle formed by the extending direction of the cutting edge and the first side surface. The angle between the extending direction of the blade and the second side surface is smaller.
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の切削工具において、
前記側面には、前記切刃の延在方向とのなす角度が小さくなる方向に窪み、前記切刃から離間する方向に延在する少なくとも1つの凹部が形成されていることを特徴とする。
The invention according to
The side surface is formed with at least one concave portion that is recessed in a direction in which an angle formed with the extending direction of the cutting blade is reduced and extends in a direction away from the cutting blade.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の切削工具において、
前記切削チップは、前記切削部の先端側の取付溝に固着されており、当該切削チップの切削方向に沿う側面の幅に対する、前記取付溝の開口端から前記切刃までの当該切削チップの長さの割合が、50%以上、125%未満であることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the cutting tool according to any one of
The cutting tip is fixed to the attachment groove on the tip side of the cutting part, and the length of the cutting tip from the opening end of the attachment groove to the cutting edge with respect to the width of the side surface along the cutting direction of the cutting tip. The ratio is 50% or more and less than 125%.
本発明によれば、切削工具の切削チップは、すくい面と逃げ面の交差稜線に形成される切刃から切削方向の後方に連続する複数の逃げ面や、逃げ面に形成された凹部を備えており、切削チップは、少なくとも2つの逃げ要素を有しているので、刃先である切刃が磨耗した場合でも、切削対象物の切削仕上げ面と切削チップとの接触面積の増加を抑制することができる。そして、切削チップと切削仕上げ面との接触面積の増加を抑制することで、切削抵抗を低減することが可能となり、切削効率の向上や、切削工具の寿命延長を図ることができる。
つまり、この切削工具は、切削チップの刃先が磨耗した場合でも切削効率が急激に悪化せず、その使用に十分耐えうるので、従来の切削工具よりも長く切削作業に使用することができ、好適な切削を可能にする。
According to the present invention, the cutting tip of the cutting tool includes a plurality of flank surfaces that are continuous from the cutting edge formed at the crossing ridge line of the rake surface and the flank surface to the rear in the cutting direction, and concave portions formed on the flank surface. Since the cutting tip has at least two relief elements, even if the cutting edge as the cutting edge is worn, the increase in the contact area between the cutting finish surface of the cutting object and the cutting tip is suppressed. Can do. And it becomes possible to reduce cutting resistance by suppressing the increase in the contact area of a cutting tip and a cutting finish surface, and can improve cutting efficiency and extend the lifetime of a cutting tool.
That is, this cutting tool can be used for cutting work longer than conventional cutting tools because it does not deteriorate sharply even when the cutting edge of the cutting tip is worn, and it can sufficiently withstand its use. Makes it possible to cut smoothly.
以下、本発明の実施形態たる切削工具について、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態においては、オーガヘッドなどのホルダに支持される切削爪(オーガビット)としての切削工具を例に説明する。
Hereinafter, a cutting tool according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a cutting tool as a cutting claw (orugite) supported by a holder such as an auger head will be described as an example.
(実施形態1)
切削工具100は、図1、図2に示すように、例えば、掘削機器としてのオーガヘッドのホルダ20に接続される軸部12と、その軸部12の前端側に設けられて地盤と接触する切削部11等を備えている。
なお、切削工具100は、側面視した際の幅(図1参照)の方が、正面視した際の幅(図2参照)よりも広い形状を有している。
(Embodiment 1)
As shown in FIGS. 1 and 2, for example, the
The
軸部12は、軸部の後端部に位置する係合部121と、係合部121から軸部の前端に亘る軸側テーパ面部122と、軸側テーパ面部122に形成されている隆起部123と、を備えている。
The
係合部121は、軸部12の後端側に設けられている環状溝121aと、環状溝121aに嵌め込まれている抜止部材121bとから構成されている。
環状溝121aは、軸部12の軸線方向(長手方向)と略直交する向きに、軸部の後端周囲を一周するように形成された溝部である。
抜止部材121bは、例えば、Oリングや拡縮リングであり、ホルダ20の支持孔21の内面に密接するようになっている。
The
The
The retaining
軸側テーパ面部122は、軸部12の後端側に向けて先細りになるテーパが、軸部12の外面に設けられてなる略円錐台形状を呈する部分であり、軸部12をホルダ20の支持孔21内に挿入しやすい形状となっている。
The shaft-side
隆起部123は、軸部12がホルダ20の支持孔21に挿入される方向であって、軸部12の軸線方向(長手方向)に長く、軸部12が挿入される支持孔21の内面に向かって隆起する形状を有している。
この隆起部123を、支持孔21の内壁の位置決め溝部213に位置合わせするように軸部12を支持孔21に挿入することによって、切削工具100を所定の向きにホルダ20に取り付けることが可能になっている。
The raised
By inserting the
切削部11は、その先端側に側面視略U字形状を呈する取付溝111が形成された切削部本体112と、その取付溝111に埋め込まれて固着された切削チップ10とから構成されている。
The
切削部本体112は、例えば、炭素鋼、合金鋼、高速度鋼などの材料からなる。なお、切削部本体112は、軸部12と一体に成形されている。
The cutting part
切削チップ10は、例えば、超硬合金、サーメット、セラミックス等の硬質材料からなる刃部であり、切削部11の取付溝111に、ろう付け、溶接、圧接などの方法により強固に固着されている。そして、切削チップ10は、その先端側が、取付溝111の開口端111aから所定量(例えば、長さE)突出するように固着されている。
The
この切削チップ10は、図1に示すように、すくい面1と、逃げ面2と、これらすくい面1と逃げ面2の交差稜線に形成されて切削方向に略直交する切刃3と、を有している。
なお、すくい面1は、切刃3より切削方向の前面に位置し、逃げ面2は、切刃3より切削方向の後面に位置する。
切刃3は、地盤や岩盤など切削対象物に突き当たり、その切削対象物を切削する刃先を成す。この切刃3は切削方向に直交することが好ましく、許容角度は±10°の範囲である。
すくい面1は、切刃3により切削された土砂などの削り屑を、切削対象物の切削仕上げ面からすくい上げるように除去する面である。
逃げ面2は、切削対象物の切削仕上げ面と切削チップ10との接触を最小限にするために、切刃3や切削仕上げ面から離間する方向に角度(逃げ角)が付けられて、逃がされた面である。
As shown in FIG. 1, the
The
The
The
In order to minimize the contact between the cutting finish surface of the object to be cut and the
特に、逃げ面2は、図1に示すように、切刃3に接する第一逃げ面21と、第一逃げ面21に接しこの第一逃げ面21より後方に位置する第二逃げ面22と、第二逃げ面22に接しこの第二逃げ面22より後方に位置する第3逃げ面23とを有している。
この第一逃げ面21は切削仕上げ面に対して逃げ角α1をなし、第二逃げ面22は切削仕上げ面に対して逃げ角α2をなし、第三逃げ面23は切削仕上げ面に対して逃げ角α3をなしている。
そして、第一逃げ面21の逃げ角α1より第二逃げ面22の逃げ角α2の方が大きく、第二逃げ面22の逃げ角α2より第三逃げ面23の逃げ角α3の方が大きくなるように、各逃げ面が形成されている。
In particular, as shown in FIG. 1, the
The
The clearance angle α2 of the
このように、切削工具100の切削チップ10は、切刃3から切削方向の後方に連続する第一逃げ面21と第二逃げ面22と第三逃げ面23とを有し、その切刃3から離れるほど逃げ面の逃げ角が増すように形成されているので、刃先である切刃3が磨耗した場合でも、切削対象物の切削仕上げ面と切削チップ10との接触面積の増加を抑制することができる。そして、切削チップ10と切削仕上げ面との接触面積の増加を抑制することで、切削抵抗(掘削抵抗)を低減することが可能となり、切削効率(掘削効率)の向上や、切削工具100の寿命延長を図ることができる。
つまり、この切削工具100は、切削チップ10の刃先が磨耗した場合でも切削効率が急激に悪化せず、その使用に十分耐えうるので、従来の切削工具(例えば、逃げ面が逃げ角βの1要素からなる切刃チップ)よりも長く切削作業に使用することができ、好適な切削を可能にする。
Thus, the cutting
That is, the
また、図1に示すように、切削部11の取付溝111に固着されている切削チップ10を側面視した際の長手方向の長さであり、切削チップ10の刃先(切刃3)の先端から取付溝111の最も奥までの長さがL、取付溝111の幅であって切削チップ10の側面の幅(厚み)がWであるとして、取付溝111の開口端111aから切刃3の先端までの切削チップ10の長さをEとした場合に、切削チップ10の切削方向と平行な側面の幅(W)に対する、取付溝111の開口端111aから切刃3の先端までの切削チップ10の長さ(E)の割合((E/W)×100)が、50%以上、125%未満となるように、切削工具100における切削チップ10の大きさや形状が規定されている。
Moreover, as shown in FIG. 1, it is the length of the longitudinal direction when the cutting
これは、様々な幅(W)や長さ(E)の切削チップ10を備える切削工具100を準備し、各切削工具100に固着されている切削チップ10に対し、図3に示すように、その切削方向に沿う方向と、切削チップ10の長手方向である掘削推進方向とに、それぞれ10[t]の加重を加えた際に、各切削チップ10に掛かる負荷を測定する試験(応力解析試験)を実施し、切削チップ10の負担が小さいものを○、切削チップ10の負担がやや大きいものを△、切削チップ10の負担が大きいものを×と判定したところ、図4に示すように、切削チップ10の幅(W)に対する開口端111aから切刃3の先端までの切削チップ10の長さ(E)の割合((E/W)×100)が50%に満たないと、切削チップ10に掛かる負荷が比較的大きくなってしまい、また、その割合((E/W)×100)が125%以上になってしまうと、切削チップ10に掛かる負荷が比較的大きくなってしまうことが判明したからである。
This prepares the
そこで、その割合((E/W)×100)が、50%以上125%未満となるように、切削工具100における切削チップ10の大きさや形状を規定することによって、切削作業時に切削工具100の切削チップ10に掛かる負荷を低減することができ、好適な切削を可能にする。
Therefore, by defining the size and shape of the cutting
以上のように、切削工具100の切削チップ10は、切刃3から切削方向の後方に連続する第一逃げ面21と第二逃げ面22と第三逃げ面23とを有し、その切刃3から離れるほど逃げ面の逃げ角が増すように形成され、また、切削チップ10の幅(W)に対する、開口端111aから切刃3の先端までの切削チップ10の長さ(E)が、好適な50%以上125%未満の割合((E/W)×100)となるように形成されているので、この切削工具100によって好適な切削が可能になる。
As described above, the cutting
(実施形態2)
次に、本発明に係る切削工具の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
(Embodiment 2)
Next,
切削工具200は、図5に示すように、軸部12と、軸部12の前端側に設けられた切削部11とを備えており、その切削部11の取付溝111に切削チップ10aが固着されている。
As shown in FIG. 5, the
切削チップ10aは、すくい面1と、逃げ面24と、これらすくい面1と逃げ面24の交差稜線に形成される切刃3と、を有している。この逃げ面24は、切削仕上げ面に対して逃げ角α4をなしている。
また、逃げ面24には、その逃げ面24の逃げ角α4が大きくなる方向に窪み、切刃3から離間する方向に延在する4条の凹溝44が形成されている。この凹溝44は、逃げ面24から逃げ量u1の深さを有する凹部である。
The cutting
The
このように、切削工具200の切削チップ10aは、切刃3から切削方向の後方に位置する逃げ面24を有し、その逃げ面24には逃げ量u1の深さに窪む凹溝44が形成されているので、刃先である切刃3が磨耗した場合でも、その凹溝44に相当する部分によって切削対象物の切削仕上げ面と切削チップ10aとの接触面積の増加を抑制することができる。そして、切削チップ10aと切削仕上げ面との接触面積の増加を抑制することで、切削抵抗(掘削抵抗)を低減することが可能となり、切削効率(掘削効率)の向上や、切削工具200の寿命延長を図ることができる。
As described above, the cutting
この実施形態に係る切削工具200において、逃げ面24の凹溝44が形成された領域では、凹溝44の底面から隆起するリブを形成するように逃げ面24を形成する。このリブ状の逃げ面24が形成されることで、凹溝44が形成されたことによる切削チップ10aの強度低下を抑制することができる。
In the
このような凹溝44が形成された逃げ面24を有する切削チップ10aを備える切削工具200であっても、切削チップ10aの刃先が磨耗した際に切削効率が急激に悪化しないので、好適な切削が可能になる。
Even in the case of the
(実施形態3)
次に、本発明に係る切削工具の実施形態3について説明する。なお、実施形態1、2と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the cutting tool according to the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as
切削工具300は、図6に示すように、軸部12と、軸部12の前端側に設けられた切削部11とを備えており、その切削部11の取付溝111に切削チップ10bが固着されている。
As shown in FIG. 6, the
切削チップ10bは、すくい面1と、逃げ面25と、これらすくい面1と逃げ面25の交差稜線に形成される切刃3と、を有している。この逃げ面25は、切削仕上げ面に対して逃げ角α5をなしている。
また、逃げ面25には、その逃げ面25の逃げ角α5が大きくなる方向に窪み、切刃3から離間する方向に延在する3条の凹溝45が形成されている。この凹溝45は、逃げ面25から逃げ量u2の深さを有する凹部である。
特に、この凹溝45は、切刃3から離間するにつれて拡幅する、略三角形状を呈する窪みである。
The cutting
Further, the
In particular, the
このように、切削工具300の切削チップ10bは、切刃3から切削方向の後方に位置する逃げ面25を有し、その逃げ面25には逃げ量u2の深さに窪む凹溝45が形成されているので、刃先である切刃3が磨耗した場合でも、その凹溝45に相当する部分によって切削対象物の切削仕上げ面と切削チップ10bとの接触面積の増加を抑制することができる。
特に、凹溝45は、切刃3から離間するにつれて拡幅した略三角形状であるので、切刃3の磨耗が進行した場合でも、凹溝45に相当する逃げ要素が大きいため、切削仕上げ面と切削チップ10bとの接触面積の増加をより抑制することが可能になる。そして、切削チップ10bと切削仕上げ面との接触面積の増加を抑制することで、切削抵抗(掘削抵抗)を低減することが可能となり、切削効率(掘削効率)の向上や、切削工具300の寿命延長を図ることができる。
In this way, the cutting
In particular, since the
この実施形態に係る切削工具300において、逃げ面25の凹溝45が形成された領域では、凹溝45の底面から隆起するリブを形成するように逃げ面25を形成する。このリブ状の逃げ面25が形成されることで、凹溝45が形成されたことによる切削チップ10bの強度低下を抑制することができる。
In the
このような凹溝45が形成された逃げ面25を有する切削チップ10bを備える切削工具300であっても、切削チップ10bの刃先が磨耗した際に切削効率が急激に悪化しないので、好適な切削が可能になる。
Even if it is the
(実施形態4)
次に、本発明に係る切削工具の実施形態4について説明する。なお、実施形態1〜3と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
(Embodiment 4)
Next, Embodiment 4 of the cutting tool according to the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as Embodiment 1-3, and only a different part is demonstrated.
切削工具400は、図7に示すように、軸部12と、軸部12の前端側に設けられた切削部11とを備えており、その切削部11の取付溝111に切削チップ10cが固着されている。
As shown in FIG. 7, the
切削チップ10cは、すくい面1と、逃げ面2と、これらすくい面1と逃げ面2の交差稜線に形成される切刃3と、を有している。
特に、逃げ面2は、図7に示すように、切刃3に接する第一逃げ面26と、第一逃げ面26に接しこの第一逃げ面26より後方に位置する第二逃げ面27とを有している。
この第一逃げ面26は切削仕上げ面に対して逃げ角α6をなし、第二逃げ面27は切削仕上げ面に対して逃げ角α7をなしている。
そして、第一逃げ面26の逃げ角α6より第二逃げ面27の逃げ角α7の方が大きくなるように、各逃げ面が形成されている。
The cutting
In particular, as shown in FIG. 7, the
The
Each flank is formed such that the flank angle α7 of the
また、切削チップ10cは、すくい面1と逃げ面2の交差稜線に相当する切刃3の両端側に、側面5と側面6を有している。このすくい面1と側面5との間に形成されている面は、切刃3によって作られた切削仕上げ面の両側に、その切削仕上げ面に対し略垂直に作られる切削側壁面に接触する面である。
特に、一方の側面5は、すくい面1及び切刃3寄りの第一側面51と、第一側面51に接し第一側面51より後方に位置する第二側面52とを有している。
この第一側面51が切刃3の延在方向となす角度はθ1であり、第二側面52が切刃3の延在方向となす角度はθ2である。なお、切刃3の延在方向は、すくい面1と逃げ面2の交差稜線の方向に対応している。
そして、切刃3と第一側面51のなす角度θ1より、切刃3と第二側面52のなす角度θ2の方が小さくなるように、各側面が形成されている。なお、側面5における第一側面51と第二側面52とが、それぞれ切刃3の延在方向となす角度(θ1、θ2)は90度未満であり、この第一側面51と第二側面52は、切削チップ10cの反対側の側面6側に傾斜するように形成されている。つまり、側面5(第一側面51、第二側面52)は、切削方向の後方に向かって、切削チップ10cの内側に傾斜している。
Further, the cutting
In particular, the one
The angle formed by the
Each side surface is formed such that the angle θ2 formed between the
これら第一側面51と第二側面52が、切削チップ10cの切削方向の後方に向かって内側に傾斜し、第一側面51と第二側面52がそれぞれ切刃3の延在方向となす角度(θ1、θ2)が90度未満であることによれば、切刃3によって作られた切削仕上げ面の両側に、その切削仕上げ面に対し略垂直に作られる切削側壁面から離間する方向に側面5に角度が付けられて、第一側面51と第二側面52がその切削側壁面から逃がされることとなるので、切削対象物の切削側壁面と切削チップ10cとの接触面積をより少なくすることができる。
The
このように、切削工具400の切削チップ10cは、切刃3から切削方向の後方に連続する第一逃げ面26と第二逃げ面27とを有し、その切刃3から離れるほど逃げ面の逃げ角が増すように形成されているので、刃先である切刃3が磨耗した場合でも、切削対象物の切削仕上げ面と切削チップ10cとの接触面積の増加を抑制することができる。
特に、切削チップ10cの側面5(第一側面51、第二側面52)には、切削対象物の切削側壁面から逃げて離間する角度(θ1、θ2)が付けられていることにより、その切削側壁面と切削チップ10cとの接触面積をより少なくすることができる。
そして、切削チップ10cと、切削仕上げ面や切削側壁面との接触を抑制することで、切削抵抗(掘削抵抗)を低減することが可能となり、切削効率(掘削効率)の向上や、切削工具400の寿命延長を図ることができる。
As described above, the cutting
In particular, the side surface 5 (
And it becomes possible to reduce cutting resistance (excavation resistance) by suppressing contact with cutting
このような第一側面51と第二側面52が形成された切削チップ10cを備える切削工具400であっても、切削チップ10cの刃先が摩耗した際に切削効率が急激に悪化しないうえ、切削側壁面と切削チップ10cとの接触面積を抑制することで、切削効率の向上や、切削工具400の寿命延長を図ることができるので、好適な切削が可能になる。
Even in the
(実施形態5)
次に、本発明に係る切削工具の実施形態5について説明する。なお、実施形態1〜4と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
(Embodiment 5)
Next, a fifth embodiment of the cutting tool according to the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as Embodiment 1-4, and only a different part is demonstrated.
切削工具500は、図8に示すように、軸部12と、軸部12の前端側に設けられた切削部11とを備えており、その切削部11の取付溝111に切削チップ10dが固着されている。
As shown in FIG. 8, the
切削チップ10dは、すくい面1と、逃げ面2と、これらすくい面1と逃げ面2の交差稜線に形成される切刃3と、を有している。
特に、逃げ面2は、図8に示すように、切刃3に接する第一逃げ面28と、第一逃げ面26に接しこの第一逃げ面28より後方に位置する第二逃げ面29とを有している。
この第一逃げ面28は切削仕上げ面に対して逃げ角α8をなし、第二逃げ面29は切削仕上げ面に対して逃げ角α9をなしている。
そして、第一逃げ面28の逃げ角α8より第二逃げ面29の逃げ角α9の方が大きくなるように、各逃げ面が形成されている。
The cutting
In particular, as shown in FIG. 8, the
The
Each flank is formed such that the flank angle α9 of the
また、切削チップ10dは、すくい面1と逃げ面2の交差稜線に相当する切刃3の両端側に、側面5と側面6を有している。このすくい面1と側面5との間に形成されている面は、切刃3によって作られた切削仕上げ面の両側に、その切削仕上げ面に対し略垂直に作られる切削側壁面に接触する面である。
特に、一方の側面5は、すくい面1及び切刃3寄りの第一側面53と、第一側面53に接し第一側面53より後方に位置する第二側面54とを有している。
この第一側面53が切刃3の延在方向となす角度はθ3であり、第二側面54が切刃3の延在方向となす角度はθ4である。なお、切刃3の延在方向は、すくい面1と逃げ面2の交差稜線の方向に対応している。
そして、切刃3と第一側面53のなす角度θ3より、切刃3と第二側面54のなす角度θ4の方が小さくなるように、各側面が形成されている。なお、側面5における第一側面53と第二側面54とが、それぞれ切刃3の延在方向となす角度(θ3、θ4)は90度未満であり、この第一側面53と第二側面54は、切削チップ10dの反対側の側面6側に傾斜するように形成されている。つまり、側面5(第一側面53、第二側面54)は、切削方向の後方に向かって、切削チップ10dの内側に傾斜している。
Further, the cutting
In particular, the one
The angle formed by the
Each side surface is formed such that the angle θ4 formed between the
更に、第二側面54には、その第二側面54が切刃3の延在方向とのなす角度が小さくなる方向に窪み、切刃3から離間する方向であって、切削チップ10dの切削方向に延在する3条の凹溝46が形成されている。この凹溝46は、第二側面54から逃げ量u3の深さを有する凹部である。
Further, the
このように、切削工具500の切削チップ10dは、切刃3から切削方向の後方に連続する第一逃げ面28と第二逃げ面29とを有し、その切刃3から離れるほど逃げ面の逃げ角が増すように形成されているので、刃先である切刃3が磨耗した場合でも、切削対象物の切削仕上げ面と切削チップ10dとの接触面積の増加を抑制することができる。
特に、切削チップ10dの側面5(第一側面53、第二側面54)には、切削対象物の切削側壁面から逃げて離間する角度(θ3、θ4)が付けられていることにより、その切削側壁面と切削チップ10dとの接触面積をより少なくすることができる。
更に、切削チップ10dの第二側面54には、逃げ量u3の深さを有する凹溝46が形成されていることにより、その切削側壁面と切削チップ10dとの接触面積をより一層少なくすることができる。
そして、切削チップ10dと、切削仕上げ面や切削側壁面との接触を抑制することで、切削抵抗(掘削抵抗)を低減することが可能となり、切削効率(掘削効率)の向上や、切削工具500の寿命延長を図ることができる。
As described above, the cutting
In particular, the side surface 5 (
Furthermore, a
And it becomes possible to reduce cutting resistance (excavation resistance) by suppressing contact with cutting
このような第一側面53と第二側面54が形成されるとともに、その第二側面54に凹溝46が形成された切削チップ10dを備える切削工具500であっても、切削チップ10dの刃先が摩耗した際に切削効率が急激に悪化しないうえに、切削側壁面と切削チップ10dとの接触面積を抑制することで、切削効率の向上や、切削工具500の寿命延長を図ることができるので、好適な切削が可能になる。
Even in the
なお、以上の実施の形態においては、実施形態1の切削チップ10に3つの逃げ面(第一逃げ面21、第二逃げ面22、第三逃げ面23)を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、切削チップにおける逃げ要素は少なくとも2つあればよいので、例えば、切削チップ10には、少なくとも第一逃げ面21と第二逃げ面22の2つの逃げ面が形成されていればよい。また、4つ以上の逃げ面が形成されていてもよい。
In the above embodiment, three flank surfaces (
また、以上の実施の形態において、実施形態2の切削チップ10aや実施形態3の切削チップ10cに2つの逃げ要素として、逃げ面(24、25)と凹溝(44、45)とを形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、2つ以上の逃げ面が形成された切削チップ(例えば、実施形態1の切削チップ10)の逃げ面(第一逃げ面21、第二逃げ面22、第三逃げ面23)の何れかに、凹溝を形成するようにしてもよい。つまり、複数の逃げ面がある場合、それら逃げ面の少なくとも1つに凹溝を形成するようにすればよい。
Moreover, in the above embodiment, the flank (24, 25) and the groove (44, 45) were formed as two flank elements in the
また、切削チップは、切削部11の取付溝111に固着した差刃形式であることに限らず、切削部11の一側部に固着された張刃形式のものであってもよい。
また、逃げ面は、平面であることに限らず、曲面であってもよい。
Further, the cutting tip is not limited to the differential blade type fixed to the mounting
Further, the flank is not limited to a flat surface but may be a curved surface.
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 In addition, it is needless to say that other specific detailed structures can be appropriately changed.
1 すくい面
2 逃げ面
21 第一逃げ面
22 第二逃げ面
23 第三逃げ面
3 切刃
10 切削チップ
11 切削部
12 軸部
α1、α2、α3 逃げ角
100 切削工具
10a 切削チップ
24 逃げ面
44 凹溝(凹部)
α4 逃げ角
u1 逃げ量
200 切削工具
10b 切削チップ
25 逃げ面
45 凹溝(凹部)
α5 逃げ角
u2 逃げ量
300 切削工具
10c 切削チップ
26 第一逃げ面
27 第二逃げ面
5 側面
51 第一側面
52 第二側面
α6、α7 逃げ角
θ1、θ2 角度
400 切削工具
10d 切削チップ
28 第一逃げ面
29 第二逃げ面
46 凹溝(凹部)
53 第一側面
54 第二側面
α8、α9 逃げ角
θ3、θ4 角度
u3 逃げ量
500 切削工具
DESCRIPTION OF
α4 relief angle
α5 relief angle
53
Claims (7)
前記切削部には、すくい面と、逃げ面と、これらすくい面と逃げ面の交差稜線に形成されて切削方向に略直交する切刃と、を有する切削チップが備えられ、
前記逃げ面は、前記切刃に接する第一逃げ面と、前記第一逃げ面に接しこの第一逃げ面より後方に位置する第二逃げ面とを有し、前記第一逃げ面の逃げ角より、前記第二逃げ面の逃げ角の方が大きいことを特徴とする切削工具。 A cutting tool comprising: a shaft portion connected to a predetermined excavation device; and a cutting portion provided on the front end side of the shaft portion and in contact with the ground,
The cutting portion is provided with a cutting tip having a rake face, a flank face, and a cutting edge that is formed at an intersecting ridge line of the rake face and the flank face and substantially perpendicular to the cutting direction,
The flank has a first flank that contacts the cutting edge and a second flank that contacts the first flank and is positioned behind the first flank, and the flank angle of the first flank A cutting tool characterized in that the clearance angle of the second flank is larger.
前記切削部には、すくい面と、逃げ面と、これらすくい面と逃げ面の交差稜線に形成されて切削方向に略直交する切刃と、を有する切削チップが備えられ、
前記逃げ面には、その逃げ面の逃げ角が大きくなる方向に窪み、前記切刃から離間する方向に延在する少なくとも1つの凹部が形成されていることを特徴とする切削工具。 A cutting tool comprising: a shaft portion connected to a predetermined excavation device; and a cutting portion provided on the front end side of the shaft portion and in contact with the ground,
The cutting portion is provided with a cutting tip having a rake face, a flank face, and a cutting edge that is formed at an intersecting ridge line of the rake face and the flank face and substantially perpendicular to the cutting direction,
The cutting tool, wherein the flank is recessed in a direction in which a flank angle of the flank increases, and at least one recess extending in a direction away from the cutting edge is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199476A JP5249667B2 (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Cutting tools |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199476A JP5249667B2 (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Cutting tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037751A true JP2010037751A (en) | 2010-02-18 |
JP5249667B2 JP5249667B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=42010583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008199476A Active JP5249667B2 (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Cutting tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249667B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61125586U (en) * | 1985-01-24 | 1986-08-07 | ||
JPH0412586U (en) * | 1990-05-16 | 1992-01-31 | ||
JP2007224549A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Tungaloy Corp | Bit |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008199476A patent/JP5249667B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61125586U (en) * | 1985-01-24 | 1986-08-07 | ||
JPH0412586U (en) * | 1990-05-16 | 1992-01-31 | ||
JP2007224549A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Tungaloy Corp | Bit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5249667B2 (en) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8007049B2 (en) | Breaking or excavating tool with cemented tungsten carbide insert and ring | |
EP2517812B1 (en) | A cutting head comprising a drill tip and a drill having such a cutting head | |
CA2402142A1 (en) | Drill bit | |
US7740089B2 (en) | Drilling tool with a cutting element that is configured as a plate or head | |
CA2723281A1 (en) | Sleeve with widening taper at rearward end of bore | |
JP2007015073A (en) | Two-blade twist drill with double margins | |
JP2017124475A (en) | drill | |
US9415450B2 (en) | Tool head and method for machining a metallic workpiece | |
JP2007224549A (en) | Bit | |
JP5249667B2 (en) | Cutting tools | |
CN105750596A (en) | Drill bit | |
JP7445304B2 (en) | casing bit | |
US11795765B2 (en) | Auger bit | |
CN102159352B (en) | Core drill | |
JP2006188873A (en) | Excavating equipment | |
JP4843317B2 (en) | Long drill with guide | |
JP2010058179A (en) | Cutting tool and method of manufacturing the same | |
JP6024003B1 (en) | Carbide tip and drilling tool using carbide tip | |
JP5205005B2 (en) | Drilling tools and drill bits | |
JP2007077642A (en) | Cutter bit | |
JP6589374B2 (en) | Drilling tools | |
KR100601323B1 (en) | An unsymmetrical twist drill | |
JP2020159066A (en) | Drilling bit | |
JP2005238385A (en) | Reamer | |
JP2007090776A (en) | Drill bit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5249667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |