JP2010037543A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037543A
JP2010037543A JP2009151776A JP2009151776A JP2010037543A JP 2010037543 A JP2010037543 A JP 2010037543A JP 2009151776 A JP2009151776 A JP 2009151776A JP 2009151776 A JP2009151776 A JP 2009151776A JP 2010037543 A JP2010037543 A JP 2010037543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin composition
ester
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009151776A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sato
繁 佐藤
Tomoyuki Uno
智幸 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009151776A priority Critical patent/JP2010037543A/ja
Publication of JP2010037543A publication Critical patent/JP2010037543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、ポリブチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂、ポリグリセリン脂肪酸エステルを配合してなるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であり、高衝撃性、良流動性、剛性、耐薬品性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【解決手段】
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂95〜5重量%、(B)ゴム強化スチレン系樹脂5〜95重量%を100重量部として、(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル0.1〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、高衝撃性、良流動性、剛性、耐薬品性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、優れた機械的特性、成形性、耐薬品性及び電気絶縁性などエンジニアリングプラスチックとして好適な性質を有していることから、射出成形用を中心として各種自動車部品、電気部品、機械部品などの用途に使用されているが、衝撃強度が低い。
一方、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体樹脂(以下、ABS樹脂と記載する)に代表されるゴム強化スチレン系樹脂は、優れた衝撃強度、成形加工性を有していることから、汎用樹脂として広く使用されているが、耐薬品性に劣る。
このため、衝撃強度と耐薬品性の双方が求められる自動車部品や、機械部品などの用途では、双方を配合成分として、相互の欠点を補う方法が提案されている。
特許文献1では、ポリブチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂、エポキシ基を有するビニル系重合体を配合することにより、衝撃強度と耐薬品性に優れた樹脂組成物が提案されている。
また、特許文献2では、ポリブチレンテレフタレート樹脂とゴム変性スチレン系樹脂からなる樹脂組成物に分岐状の脂肪酸エステルを加えることによって機械的特性を維持しつつ、磨耗特性に優れた樹脂組成物が提案されている。
さらに、特許文献3では、ポリブチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂、エポキシ基含有スチレン系ブロック共重合体からなる衝撃強度に優れた樹脂組成物の提案がなされている。
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載の樹脂組成物は、エンジニアプラスチックとして広く使用されているが、耐衝撃性が不十分である。特許文献3に記載の樹脂組成物は、流動性、成形性の面で劣る。
特開平9−216979号公報(2頁) 特開平10−72546号公報(請求項4) 特開平9−176435号公報(請求項1)
本発明は、ポリエステル樹脂組成物に関し、さらに詳しくはポリブチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂、ポリグリセリン脂肪酸エステルを配合してなるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であり高衝撃性、良流動性、剛性、耐薬品性に優れる、ポリエステル樹脂組成物に関するものである。
(1)(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂95〜5重量%、(B)ゴム強化スチレン系樹脂5〜95重量%を100重量部として、(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル0.1〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
(2)(C)成分がポリグリセリンの全ての水酸基に脂肪酸がエステル結合してなるポリグリセリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(3)さらに(A)成分、(B)成分の合計100重量部に対して、(D)エポキシ基を含有する変性ビニル系共重合体を0.1〜25重量部を配合してなる請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(4)さらに(A)成分、(B)成分の合計100重量部に対して、(E)オレフィン系またはスチレン系から選択された1種類以上のエラストマを0.1〜105重量部配合してなる請求項1〜3いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
上述したように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、高衝撃性、良流動性、剛性、耐薬品性に優れた樹脂組成物であり、かかる特性を生かして、自動車部品、ケース類、カバー類などに使用することができる。
1/4楕円治具試験方法概略図
本発明は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂95〜5重量%、および、(B)ゴム強化スチレン系樹脂5〜95重量%を100重量部として、(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル0.1〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物である。
本発明を構成する(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体と1,4−ブタンジオールあるいはそのエステル形成性誘導体とを主成分とし重縮合反応させる等の通常の重合方法によって得られる重合体であって、特性を損なわない範囲、例えば20重量部程度以下、他の共重合成分を含んでも良い。これら重合体および共重合体の好ましい例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレン(テレフタレート/ナフタレート)、ポリ(ブチレン/エチレン)テレフタレート等が挙げられ、単独で用いても2種以上混合しても良い。
本発明で用いられる(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、o−クロロフェノール溶液を25℃で測定したときの固有粘度が0.60〜1.60、特に0.70〜1.30の範囲にあるものが好適である。固有粘度が0.60未満では機械的特性が不良となり、一方、固有粘度が1.60を越えると成形性が不良になる傾向がある。
本発明で用いる(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、公知の重縮合法や開環重合法などにより製造することができ、バッチ重合および連続重合のいずれでもよく、また、エステル交換反応および直接重合による反応のいずれでも適用することができるが、カルボキシル末端基量を少なくすることができ、かつ、流動性向上効果が大きくなるという点で、連続重合が好ましく、コストの点で、直接重合が好ましい。なお、エステル化反応またはエステル交換反応および重縮合反応を効果的に進めるために、これらの反応時に重合反応触媒を添加することが好ましく、重合反応触媒の具体例としては、チタン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ−tert−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルなどの有機チタン化合物、ジブチルスズオキシド、メチルフェニルスズオキシド、テトラエチルスズ、ヘキサエチルジスズオキシド、シクロヘキサヘキシルジスズオキシド、ジドデシルスズオキシド、トリエチルスズハイドロオキシド、トリフェニルスズハイドロオキシド、トリイソブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズサルファイドおよびブチルヒドロキシスズオキシド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸、ブチルスタンノン酸などのアルキルスタンノン酸などのスズ化合物、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドなどのジルコニア化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物などが挙げられるが、これらの内でも有機チタン化合物およびスズ化合物が好ましく、さらに、チタン酸のテトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステルおよびテトライソプロピルエステルが好ましく、チタン酸のテトラ−n−ブチルエステルが特に好ましい。これらの重合反応触媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用することもできる。重合反応触媒の添加量は、機械特性、成形性および色調の点で、ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対して、0.005〜0.5重量部の範囲が好ましく、0.01〜0.2重量部の範囲がより好ましい。
本発明における(A)ポリブチレンテレフタレートの配合量は樹脂組成物の95〜5重量%である。(A)ポリブチレンテレフタレートの配合量は好ましくは、樹脂組成物の80〜20重量%配合し、さらに好ましくは70〜30重量%配合する。ポリブチレンテレフタレートの配合量が5重量%未満であると、耐薬品性が劣り、95重量%を超えると衝撃特性が低下する。
本発明で用いられる(B)ゴム強化スチレン系樹脂とは、ゴム質重合体(b1)5〜80重量部 、シアン化ビニル単量体(b2)1〜50重量部、芳香族ビニル単量体(b3)1〜80重量部および必要に応じて他の共重合し得る単量体(b4)0〜80重量部からなり(ただし、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)の合計は100重量部である)、かつ該単量体の一部がゴム質重合体(b1)にグラフト共重合したグラフト共重合体と、残りの単量体が共重合した共重合体との樹脂組成物である。
本発明で用いるゴム質重合体(b1)としては、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン系ゴム等が使用できる。具体例として、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン/スチレン)、ポリ(ブタジエン/アクリロニトリル)、ポリイソプレン、ポリ(ブタジエン/アクリル酸ブチル)、ポリ(ブタジエン/メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル)、ポリ(ブタジエン/アクリル酸エチル)、エチレン/プロピレンラバー、エチレン/プロピレン/ジエンラバー、ポリ(エチレン/イソプレン)、ポリ(エチレン/アクリル酸メチル)等が挙げられる。これらのゴム質重合体(b1)は、1種または2種以上の混合物で使用される。これらのゴム質重合体(b1)のうち、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン/スチレン)、ポリ(ブタジエン/アクリロニトリル)、エチレン/プロピレンラバーが耐衝撃性の点で好ましく用いられる。
シアン化ビニル単量体(b2)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリルなどが挙げられ、なかでもアクリロニトリルが好ましい。
芳香族ビニル単量体(b3)としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられ、なかでもスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
共重合可能な他の単量体(b4)として、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物類などを挙げることができる。
(B)ゴム強化スチレン系樹脂の添加配合量は、樹脂組成物の5〜95重量%である。(B)ゴム強化スチレン系樹脂の添加配合量は、好ましくは樹脂組成物の20〜80重量%配合し、さらに好ましくは30〜70重量%配合する。ゴム強化スチレン系樹脂の配合量が5重量%未満であると、衝撃特性が低下し、95重量%を超えると耐薬品性が低下する。
本発明で用いられる(C)ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンの全ての水酸基に脂肪酸がエステル結合してなるポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。このとき、ポリグリセリン1分子内の水酸基が複数の異種脂肪酸のアシル基でエステル化されている形のエステル体でもよく、又、同一脂肪酸のアシル基のみでエステル化されている形のエステル体でもよい。更に、これ等の異種のエステル体による複数のエステル体混合物であってもよい。例えば、同一脂肪酸のアシル基によりエステル化された形のエステル体と、当該脂肪酸のアシル基とは異なる脂肪酸単独のアシル基によりポリグリセリンの水酸基の一部又は全部がエステル化された形のエステル体との混合物でもよい。又、1分子内に複数の異種脂肪酸のアシル基によりエステル化された形のエステル体についても、それぞれエステル化の条件を異にする複数のエステル体混合物、更には、同一脂肪酸によりエステル化された形のエステル体との混合物も、本発明のポリグリセリン誘導体として使用可能である。
本発明で用いられる(C)ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成成分であるポリグリセリンを具体的に示すと、例えば、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上組み合わせて使用できる。
ポリグリセリン誘導体と組み合わせて構成する脂肪酸としては、例えば、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ノナン酸、カプリン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソノナン酸、アラギン酸、モンタン酸等の脂肪族モノカルボン酸等が例示できる。これらの脂肪酸も単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルを具体的に例示すると、ジグリセリンラウリン酸エステル、ジグリセリンミリスチン酸エステル、ジグリセリンベヘン酸エステル、ジグリセリンパルミチン酸エステル、ジグリセリンイソステアリン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル、ジグリセリンオレイン酸エステル、トリグリセリンラウリン酸エステル、トリグリセリンミリスチン酸エステル、トリグリセリンベヘン酸エステル、トリグリセリンパルミチン酸エステル、トリグリセリンイソステアリン酸エステル、トリグリセリンステアリン酸エステル、トリグリセリンオレイン酸エステル、テトラグリセリンラウリン酸エステル、テトラグリセリンミリスチン酸エステル、テトラグリセリンベヘン酸エステル、テトラグリセリンパルミチン酸エステル、テトラグリセリンイソステアリン酸エステル、テトラグリセリンステアリン酸エステル、テトラグリセリンオレイン酸エステル、ペンタグリセリンラウリン酸エステル、ペンタグリセリンミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンベヘン酸エステル、ペンタグリセリンパルミチン酸エステル、ペンタグリセリンイソステアリン酸エステル、ペンタグリセリンステアリン酸エステル、ペンタグリセリンオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンベヘン酸エステル、ヘキサグリセリンパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンイソステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンオレイン酸エステル等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上の混合物として利用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物では、ポリグリセリン脂肪酸エステルとして、ジグリセリンラウリン酸エステル、ジグリセリンミリスチン酸エステル、ジグリセリンベヘン酸エステル、ジグリセリンパルミチン酸エステル、ジグリセリンイソステアリン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル、ジグリセリンオレイン酸エステルが好ましく、ジグリセリンパルミチン酸エステル、ジグリセリンイソステアリン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステルが特に好ましい。
(C)ポリグリセリン脂肪酸エステルの使用量は、(A)成分、(B)成分100重量部に対して、0.1〜5重量部配合する。ポリグリセリン脂肪酸エステルの使用量は、好ましくは、(A)成分、(B)成分100重量部に対して、0.3〜5重量部配合し、より好ましくは、(A)成分、(B)成分100重量部に対して、0.3〜4重量部配合し、さらにより好ましくは、0.3〜3重量部、さらにより一層好ましくは、0.5〜3重量部配合する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、好ましくは、さらに、(D)エポキシ基を含有する変性ビニル系共重合体を0.1〜25重量部を配合してなる。
本発明で用いられる(D)エポキシ基含有ビニル共重合体とは、シアン化ビニル単量体(d1)、芳香族ビニル単量体(d2)、エポキシ基含有ビニル単量体(d3)を主要成分として重合して得られる共重合体であり、(D)エポキシ基含有ビニル共重合体を100重量%として、エポキシ基含有ビニル単量体(d3)を0.01〜5重量%含有することが好ましい。
本発明で用いられる(D)エポキシ基含有ビニル系共重合体におけるシアン化ビニル単量体(d1)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリルなどが挙げられ、なかでもアクリロニトリルが好ましい。
また、芳香族ビニル単量体(d2)としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられ、なかでもスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
さらに、エポキシ基含有ビニル単量体(d3)としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルエタクリレートなどが挙げられ、なかでもグリシジルメタクリレートが好ましい。
(D)エポキシ基含有変性ビニル共重合体の添加配合量は、(A)成分、(B)成分100重量部に対して0.1〜25重量部配合するのが好ましく、さらに好ましくは、1〜20重量部配合する。エポキシ基含有変性ビニル共重合体の添加配合量が0.1〜25重量部であると、流動性が損なわれることがなく、アニール後のシャルピー衝撃強度が損なわれることがないため好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、好ましくは、さらに、(E)オレフィン系またはスチレン系から選択された1種類以上のエラストマを0.1〜5重量部配合してなる。
本発明で用いられる(E)オレフィン系またはスチレン系から選択された1種以上のエラストマとは、オレフィン系エラストマとしては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/1−ヘキセン共重合体、エチレン/1−オクテン共重合体、エチレン/プロピレン/共役ジエン共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体などを挙げることができ、これらは各々単独、あるいは混合物の形で用いることができる。
前記スチレン系エラストマとは、ポリスチレンセグメントとポリオレフィンセグメントとが、ブロック状、ランダム状および/またはグラフト状に結合したものである。例えば、スチレン・ブタジエン・スチレン系のSBSラバー、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレン系のSBBSエラストマ、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン系のSEBSエラストマ、スチレン・イソプレン・スチレン系のSISエラストマ、スチレン・ブテン系のSBRなどが挙げられる。
(E)オレフィン系またはスチレン系から選択された1種以上のエラストマの添加配合量は、(A)成分、(B)成分の合計100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましく、0.5〜5重量部がさらにより好ましい。(E)オレフィン系またはスチレン系から選択された1種以上のエラストマの添加配合量が、(A)成分、(B)成分の合計100重量部に対して0.1〜10重量部であると、衝撃特性がさらによくなるので好ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、目的に応じて、顔料や染料、ガラス繊維、ガラスフレーク、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や充填材、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、および難燃剤などを添加することもできる。
本発明の樹脂組成物は、通常公知の射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、紡糸などの任意の方法で成形することができ、各種成形品に加工し利用することができる。成形品としては、射出成形品、押出成形品、ブロー成形品、フィルム、シート、繊維などとして利用でき、フィルムとしては、未延伸、一軸延伸、二軸延伸などの各種フィルムとして、繊維としては、未延伸糸、延伸糸、超延伸糸など各種繊維として利用することができる。特に、本発明においては、流動性に優れる点を活かして、厚み0.01〜1.0mmの薄肉部位を有する射出成形品に加工することが可能である。
本発明において、上記各種成形品は、自動車部品、電気・電子部品、建築部材、各種容器、日用品、生活雑貨および衛生用品など各種用途に利用することができる。
具体的な用途としては、ドアロックプロテクタ、エアフローメーター、エアポンプ、サーモスタットハウジング、エンジンマウント、イグニッションホビン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサーハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バキュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースイッチ、回転センサー、加速度センサー、ディストリビューターキャップ、コイルベース、ABS用アクチュエーターケース、ラジエータタンクのトップ及びボトム、クーリングファン、ファンシュラウド、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、オイルキャップ、オイルパン、オイルフィルター、フューエルキャップ、フューエルストレーナー、ディストリビューターキャップ、ベーパーキャニスターハウジング、エアクリーナーハウジング、タイミングベルトカバー、ブレーキブースター部品、各種ケース、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種クリップ、各種バルブ、各種パイプなどの自動車用アンダーフード部品、トルクコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスターブレード、ウオッシャーレバー、ウインドレギュレーターハンドル、ウインドレギュレーターハンドルのノブ、パッシングライトレバー、サンバイザーブラケット、各種モーターハウジングなどの自動車用内装部品、ルーフレール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレーム、ランプリフレクター、ランプベゼル、ドアハンドルなどの自動車用外装部品、ワイヤーハーネスコネクター、SMJコネクター、PCBコネクター、ドアグロメットコネクターなど各種自動車用コネクター、電気用コネクター、リレーケース、コイルボビン、光ピックアップシャーシ、モーターケース、ノートパソコンハウジングおよび内部部品、CRTディスプレーハウジング、および内部部品、プリンターハウジングおよび内部部品、携帯電話、モバイルパソコン、ハンドヘルド型モバイルなどの携帯端末ハウジングおよび内部部品、記録媒体(CD、DVD、PD、FDDなど)ドライブのハウジングおよび内部部品、コピー機のハウジングおよび内部部品、ファクシミリのハウジングおよび内部部品、パラボラアンテナなどに代表される電気・電子部品を挙げることができる。更に、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、ビデオカメラ、プロジェクターなどの映像機器部品、レーザーディスク(登録商標)、コンパクトディスク(CD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、ブルーレイディスクなどの光記録媒体の基板、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品、などに代表される家庭・事務電気製品部品を挙げることができる。また、電子楽器、家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機などのハウジングや内部部品、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドホン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、トランス部材、コイルボビンなどの電気・電子部品、サッシ戸車、ブラインドカーテンパーツ、配管ジョイント、カーテンライナー、ブラインド部品、ガスメーター部品、水道メーター部品、湯沸かし器部品、ルーフパネル、断熱壁、アジャスター、プラ束、天井釣り具、階段、ドアー、床などの建築部材、釣り糸、漁網、海藻養殖網、釣り餌袋などの水産関連部材、植生ネット、植生マット、防草袋、防草ネット、養生シート、法面保護シート、飛灰押さえシート、ドレーンシート、保水シート、汚泥・ヘドロ脱水袋、コンクリート型枠などの土木関連部材、歯車、ねじ、バネ、軸受、レバー、キーステム、カム、ラチェット、ローラー、給水部品、玩具部品、ファン、テグス、パイプ、洗浄用治具、モーター部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などの機械部品、マルチフィルム、トンネル用フィルム、防鳥シート、植生保護用不織布、育苗用ポット、植生杭、種紐テープ、発芽シート、ハウス内張シート、農ビの止め具、緩効性肥料、防根シート、園芸ネット、防虫ネット、幼齢木ネット、プリントラミネート、肥料袋、試料袋、土嚢、獣害防止ネット、誘因紐、防風網などの農業部材、チューブ、プラスチック缶、パウチ、コンテナー、タンク、カゴなどの容器、ゴルフティー、文房具、カバン、イス、テーブル、クーラーボックス、クマデ、ホースリール、プランター、ホースノズル、台所キャビネット、ペンキャップなどとして有用である。本発明の樹脂組成物は、高衝撃性、良流動性、機械特性、耐薬品性を併せ持つことから、上記の中でもイグニッションホビン、イグニッションケース、ドアロックプロテクタ、クラッチボビン、センサーハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バキュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースイッチなどの自動車部品用途に特に有用である。
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。本発明は、実施例を変形して実施することもできる。
実施例などで使用する主要原料の略号およびその内容を以下にまとめて示す。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂
A−1:東レ(株)製ポリブチレンテレフタレート ”トレコン”1200M 固有粘度0.97。
(B)ゴム強化スチレン系樹脂
B-1:窒素置換した反応器に、純水120部、ブドウ糖0.5部、ピロリン酸ナトリウム0.5部、硫酸第一鉄0.005部およびポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.3μm、ゲル含有率85%)60部(固形分換算)を仕込み、撹拌しながら反応器内の温度を65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、モノマ(スチレン30部、アクリロニトリル10部)およびt−ドデシルメルカプタン0.3部からなる混合物を5時間かけて連続滴下した。同時に並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25部、オレイン酸カリウム2.5部および純水25部からなる水溶液を7時間かけて連続滴下し、反応を完結させた。得られたスチレン系共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソ−ダで中和後、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(B1)を得た。このグラフト共重合体(B1)のグラフト率は35%、樹脂成分のηsp/cは0.35dl/gであった。
次に、スチレン70重量%、アクリロニトリル30重量%なる単量体混合物を塊状重合して、ペレット状のスチレン系共重合体を得た。得られたスチレン系共重合体(B2)のηsp/cは0.53dl/gであった。
グラフト共重合体(B1)55重量%とスチレン系共重合体(B2)45重量%を混合したものを、ゴム強化スチレン系樹脂として使用した。
(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル
C−1:ポリグリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン製“S−74”)。
(D)エポキシ基を含有する変性ビニル共重合体
D−1:スチレン73部、アクリロニトリル26部、グリシジルメタクリレート1部を懸濁重合して、ビーズ状の変性ビニル共重合体を得た。得られたビニル共重合体の極限粘度[η]は、0.60dl/gであった。
(E)エラストマ
E−1:オレフィン系エラストマ(アルケマジャパン製“AX8900”)。
(F)添加剤
F−1:エチレンビスステアリン酸アマイド(ADEKAケミカルサプライ製“EBS−SF”)。
実施例および比較例の評価方法を以下にまとめて示す。
(1)衝撃特性
予めISO179−1:2000に従って作成した試験片(80mm×10mm×4.0mm)を用い、8mm残るようにノッチを入れた試験片で衝撃強度を測定した。
(2)アニール後のシャルピー衝撃特性
予めISO179−1:2000に従って作成した試験片(80mm×10mm×4.0mm)を、80℃に温調されたタバイ社製熱風乾燥機“HighTempOven”PVH210で、12時間熱処理した後に23℃、50%RH環境下で24時間放置後、8mm残るようにノッチを入れた試験片で衝撃強度を測定した。
(3)メルトフローレート(以下、MFRと記載する)
ISO1133:1997(250℃、5kg/荷重)で測定した。
(4)曲げ弾性率
ISO178:1993に従い、曲げ弾性率を測定した。
(5)耐薬品性試験
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度260℃、金型温度80℃の条件で射出成形した短冊状試験片(126×12.6×1.5mm)を図1に示した1/4楕円治具(最大歪み4.4%)に沿わせて固定後、試験片表面にエタノールを塗布した。23℃環境下で24時間放置後、クレイズおよびクラックの発生の有無を確認し、クレイズおよびクラックの発生が見られた場合は、クレイズおよびクラックの発生した位置を計測し、式(1)より
Figure 2010037543
ε=臨界歪み(%)を算出した。クレイズおよびクラックの発生が無いものについては、「NB」(Non Break)と表した。
[実施例1〜16]
表1に示した樹脂組成物の組成として、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)成分を2軸押出機の元込め部から供給してシリンダー温度260℃に設定したスクリュー径57mmφの2軸押出機で溶融混練を行った。
ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化した。得られた各ペレットを130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、MFRの評価を行なった。また、前記で得られたペレットを130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、試験片を作製し、衝撃特性、曲げ特性、耐薬品性の評価を行なった。その結果を表1、2に記した。得られた組成物は何れも衝撃特性、曲げ特性、耐薬品性の優れたものであった。
特に、実施例2、5、8、9、10、13、15、16について、80℃に温調されたタバイ社製熱風乾燥機“HighTempOven”PVH210で、12時間熱処理した後の試験片をISO179−1:2000に従い、ノッチ付シャルピー衝撃強度を測定した結果、衝撃特性低下が見られず、特に優れたものであった。
Figure 2010037543
Figure 2010037543
[比較例1〜9]
表3に示したように樹脂組成物の組成を変更し、(A)、(B)、(C)、(D)、(F)成分を2軸押出機の元込め部から供給してシリンダー温度260℃に設定したスクリュー径57mmφの2軸押出機で溶融混練を行った。
ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化した。得られた各ペレットを130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、MFRの評価を行なった。また、前記で得られたペレットを130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、試験片を作製し、衝撃特性、曲げ特性、耐薬品性の評価を行なった。その結果を表32に記した。得られた組成物は何れも衝撃特性、曲げ特性、耐薬品性の何れかが劣るものであった。
Figure 2010037543
1:試験片
2:クラック/クレイズ発生位置長軸方向(mm)
a:治具の長軸 (127mm)
b:治具の短軸 (38.1mm)
t:試験片の厚み (1.5mm)

Claims (4)

  1. (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂95〜5重量%、および、(B)ゴム強化スチレン系樹脂5〜95重量%を100重量部として、(C)ポリグリセリン脂肪酸エステル0.1〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. (C)ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリンの全ての水酸基に脂肪酸がエステル結合してなるポリグリセリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. さらに、(D)エポキシ基を含有する変性ビニル系共重合体を0.1〜25重量部を配合してなる請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. さらに、(E)オレフィン系またはスチレン系から選択された1種類以上のエラストマを0.1〜10重量部配合してなる請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2009151776A 2008-07-08 2009-06-26 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2010037543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151776A JP2010037543A (ja) 2008-07-08 2009-06-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177565 2008-07-08
JP2009151776A JP2010037543A (ja) 2008-07-08 2009-06-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010037543A true JP2010037543A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42010411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151776A Pending JP2010037543A (ja) 2008-07-08 2009-06-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010037543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179204A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179204A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9045631B2 (en) Thermoplastic resin composition
AU2012224318B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product thereof
JP5217425B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP5454100B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5167807B2 (ja) 成形品およびその製造方法
JP5420834B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP5169037B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
US20140296386A1 (en) Thermoplastic polyester resin composition and molded article thereof
JP2009155478A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2010189584A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2009155412A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
US20140206807A1 (en) Polylactic acid resin composition, production method thereof and molded product thereof
JP2007217445A (ja) 制電性ポリ乳酸樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007231051A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5187088B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2009155411A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5527489B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5428327B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2009120688A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびそれからなる押出成形品
JP2008280503A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010037543A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011195815A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2009149839A (ja) レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびに複合成形体
JP7180148B2 (ja) レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品ならびにレーザー溶着性を向上させる方法。
JP2008133425A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品